積層板の後座屈解析 | 三上 隆,熊谷 清貴,佐伯 昇,芳村 仁 | 02-05 |
ラップ接着された円筒殻のFEM解析 | 三上 隆,李 海濱,佐伯 昇,芳村 仁 | 06-09 |
エア・ビーム構造の大変形解析 | 林川 俊郎,渡辺 太一郎,小野 武彦,小野 定,小原 由幸,上田 多門,角田 與史雄 | 10-15 |
断面2次モーメントの減少を考慮した骨組構造の非線形解析 | 平沢 秀之,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 16-19 |
超音波試験による溶接欠陥検出精度の評価 | 久恒 雅人,菅原 登,山崎 智之,大島 俊之 | 20-23 |
超音波試験による切欠き先端の破壊プロセスゾーンの評価 | 山崎 智之,菅原 登,久恒 雅人,大島 俊之 | 24-27 |
欠陥を有する隅肉溶接部の応力波動伝播の解析 | 菅原 登,山崎 智之,久恒 雅人,大島 俊之 | 28-31 |
不均一材料中を伝播する応力波動のスペクトル解析 | 村丸 清英,三上 修一,大島 俊之 | 32-35 |
修正塑性ヒンジ性による骨組鋼構造物の弾塑性2次解析 | 西端 紀次,当麻 庄司,J.Y.R. Liew | 36-41 |
半剛結横移動骨組柱の有効座屈長の算定 | 岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一,小室 雅人 | 42-47 |
Revision of Semi-Rigid Connection Data Base | 岸 徳光,後藤 芳顯,W.F. Chen, R. Hasan | 48-53 |
半剛結横拘束骨組柱の有効座屈長の算定 | 岸 徳光,後藤 芳顯,R. Hasan, 小室 雅人 | 54-59 |
下フランジに丸みを持つ三角形断面桁の風による流体解析について | 小幡 卓司,窪田 公二,渡辺 昇,大島 俊之,大村 登喜夫 | 60-63 |
歩道橋の振動恕限度に関する実験と解析について | 小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一,及川 昭夫 | 64-67 |
不完全合成板の曲げ振動解析について | 佐藤 浩一,林川 俊郎,小幡 卓司,平沢 秀之 | 68-71 |
DYNA3Dを用いた落石覆工の弾性衝撃解析 | 岸 徳光,中野 修,安藤 智啓,角掛 久雄 | 72-77 |
敷砂緩衝材の緩衝性能に及ぼす均等係数の影響 | 岸 徳光,佐藤 昌志,西 弘明,佐竹 利治 | 78-83 |
片持式覆工の衝撃挙動に及ぼす荷重分散幅の影響 | 岸 徳光,中野 修,三上 隆,竹村 瑞元 | 84-89 |
緊張材の特性と配置位置がPC梁の耐衝撃挙動に及ぼす影響 | 松岡 健一,三上 浩,中島 規道,三上 隆 | 90-95 |
AFRPロッドで補強した実大桁の耐衝撃挙動 | 三上 浩,佐藤 昌志,岸 徳光,田村 富雄 | 96-101 |
軸対称多層球殻の弾性衝撃応答 | 小林 治俊,松村 弘,石丸 和宏,園田 恵一郎 | 102-107 |
ルランベツ覆道の衝撃挙動解析 | 松岡 健一,熊谷 守晃,中野 修,竹村 瑞元 | 108-113 |
鉄筋コンクリート橋脚の地震時非線形振動応答解析 | 小倉 裕介,三上 修一,大島 俊之 | 114-117 |
斜板の級数解について | 小林 治俊,石川 一美 | 118-123 |
多項式の級数を用いた節点帯板法の収束性 | 渡辺 力,林 正,外崎 忍 | 124-127 |
衝撃荷重を受ける円形アーチの解析 | 三上 隆,佐藤 昌志,斉藤 知秀,佐伯 昇,芳村 仁 | 128-131 |
厚い円筒殻の一振動解析について | 三上 隆,佐伯 昇,芳村 仁 | 132-135 |
5トンの重錘を用いた三層緩衝構造の緩衝性能に関する実験的研究 | 佐藤 昌志,西 弘明,佐藤 京,松岡 健一 | 136-141 |
敷砂緩衝材を用いたPC多主桁の重錘落下衝撃実験 | 西 弘明,佐藤 昌志,岸 徳光,松岡 健一 | 142-147 |
PC桁の耐衝撃挙動に関する実証実験 | 佐藤 昌志,西 弘明,松岡 健一,竹本 伸一 | 148-151 |
三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす芯材RCスラブの継手部の影響 | 佐藤 昌志,西 弘明,岸 徳光,松岡 健一 | 152-157 |
箱型落石覆工の落石荷重に対する断面力算定法 | 菅田 紀之,岸 徳光,中野 修,三上 隆 | 158-163 |
寒冷地道路トンネルの地山の熱伝導率の逆解析 | 三上 隆,須田 英嗣,林 憲造,佐伯 昇,芳村 仁 | 164-167 |
土留逆解析へのGAの応用に関する基礎的研究 | 森 一功,杉本 博之,満尾 淳,渋沢 重彦,酒井 邦登 | 168-173 |
GAによる複合体の最適設計における自動リンク・大変異の効果について | 鹿 ■麗,杉本 博之 | 174-179 |
補強筋の特性とコンクリート強度がRC梁の耐衝撃挙動に及ぼす影響 | 岸 徳光,三上 浩,松岡 健一,田中 功,松坂 祐介 | 180-185 |
緊張材の特性と配置位置がPC梁の静的耐荷挙動に及ぼす影響 | 三上 浩,田村 富雄,篠崎 裕生,岸 徳光 | 186-191 |
劣化した鉄筋コンクリートばりを伝播する応力波動のシミュレーション解析 | 三上 修一,大島 俊之,角田 與史雄 | 192-195 |
埋設ジョイント施工橋梁の伸縮挙動計測 | 城野 忠幸,島田 武,佐藤 京,佐藤 昌志 | 196-201 |
剛体ばねモデルによる新礼文華トンネルの解析 | 城野 忠幸,島田 武,山内 敏夫,佐藤 昌志 | 202-207 |
組合せ部材を用いた平面骨組構造物の全応力設計と最適設計の比較に関する研究 | 杉本 治暁,杉本 博之,野上 邦栄 | 208-213 |
斜橋の骨組形状とねじり応力について | 井上 稔康,杉江 豊,武田 敦,佐藤 浩一 | 214-217 |
部分加熱を受ける扇形厚板の非定常温度場 | 奥村 勇 | 218-221 |
離散化極限解析法による格子桁の解析について | 安念 秀剛,佐藤 浩一,林川 俊郎,小幡 卓司,平沢 秀之 | 222-225 |
曲線格子桁橋の塑性崩壊荷重と横構の効果 | 林川 俊郎,粟田 公雅,平沢 秀之,佐藤 浩一 | 226-229 |
Ef法によるラーメン構造物の設計に関する考察 | 鈴木 貴幸,当麻 庄司 | 230-235 |
擬似水平力を用いた骨組構造物設計法の適用性 | 高松 潤,当麻 庄司 | 236-241 |
橋梁の維持補修計画支援システムについて | 本間 美樹治,林 和虎,大島 俊之,森 弘 | 242-245 |
集成材橋(鏡橋)の架換計画および設計について | 新谷 孝雄,斎藤 隆行,木村 伸之,本間 美樹治,大島 俊之 | 246-249 |
低い桁高の多主桁鋼床板格子桁橋の設計施工について | 渡辺 昇,菊池 文哉,船山 行雄,藤本 義輝,浮橋 秀明 | 250-253 |
主桁のねじり剛性を考慮した多主桁格子桁橋の解析について | 渡辺 昇,佐藤 浩一,池田 真也 | 254-257 |
組積剛体-連結ロッド系の基礎加振に対する動的応答特性 | 佐々木 康彦,実広 拓史,芳村 仁 | 258-261 |
免震支承を有する連続高架橋の動的応答特性 | 林川 俊郎,滝川 雅晴,小幡 卓司,佐藤 浩一 | 262-265 |
北海道南西沖地震の強震記録の解析 | 小野 裕二,佐藤 昌志,山内 敏夫,金子 学 | 266-269 |
ランダム波入力による模型斜面の破壊実験について | 澤田 知之,能町 純雄 | 270-273 |
模型杭に関する実験的研究 | 松井 義孝,早川 寛志,金子 孝吉,当麻 庄司 | 274-279 |
幕張本線橋の実橋載荷試験 | 林 芳文,西部 剛,松縄 秀範 | 280-285 |
白鳥大橋主塔の動態観測 | 高橋 守人,西本 聡,橋本 幸 | 286-291 |
光力学の美観論 | 中村 作太郎 | 292-297 |
KINEMATIC WAVEモデルの確率応答 | 工藤 睦信,藤田 睦博,竹本 晃 | 300-303 |
貯留型流出モデルにおける確率応答 降雨量が互いに従属する不規則関数の場合 | 工藤 睦信,藤本 睦博,篠原 伸和,長谷川 和義 | 304-307 |
STORAGE FUNCTION MODEL BASED ON INFILTRATION THEORY | SIAMAK BODAGHPOUR,藤田 睦博 | 308-313 |
RUNOFF ANALYSIS BASED ON CHANNEL NETWORKS:A NUMERICAL STUDY | ABBAS RAS,藤田 睦博 | 314-319 |
擬河道網作成における水源の定義に関する検討 | 田中 裕樹,早川 博,内島 邦秀 | 320-323 |
富里ダム流出試験地の流出特性について | 早川 博,内島 邦秀 | 324-329 |
定山渓ダム流域の流出特性について | 山口 昌志,橋本 識秀,中津川 誠 | 330-333 |
人工ガンマ線源を用いた積雪水量の推定に関する基礎的研究 | 中野 誠二郎,佐渡 公明,海老江 邦雄 | 334-337 |
定山渓ダム流域における積雪・融雪調査 | 坂井 隆夫,橋本 識秀,中津川 誠 | 338-341 |
リモートセンシング情報を用いた定山渓ダム流域の融雪流出解析 | 藤田 睦博,八田 茂美,松矢 篤之,工藤 睦信 | 342-345 |
ファジィ推論を用いた融雪流出予測 | 八田 茂実,藤田 睦博,西村 哲治 | 346-349 |
定山渓流域におけるミニレーダー情報を用いた流出解析 | 藤田 睦博,道口 敏幸,橋本 識秀,平山 大輔 | 350-353 |
AI手法によるレーダーエコーの追跡 | 橋本 識秀,藤田 睦博,吉武 英樹,中山 恵介,中津川 誠 | 354-357 |
3次元ドップラーレーダを用いた降雨予測に関する研究 | 橋本 識秀,宮下 孝治,中津川 誠 | 358-361 |
ランドサットTMデータを用いた常呂川流域の蒸発散量季節変化の推定 | 根田 聖児,佐渡 公明,中尾 隆志 | 362-365 |
正規化植生指標と地表面温度を用いた広域蒸発散量の推定 | 魏 永芬,佐渡 公明,中尾 隆志 | 366-369 |
ニューロンモデルを用いた気象衛星ひまわりの雲画像解析(その2) | 井形 淳,藤間 聡 | 370-375 |
ファジィ・ニューロモデルを用いた洪水流量の逐次予測 | 今井 里美,藤間 聡 | 376-381 |
ファジィ・ニューラルネットを用いたリードタイムの長い流出予測 | 藤田 睦博,朱 木蘭,橋本 織秀 | 382-387 |
GSMAC-FEMを用いた冬季石狩湾周辺の風の場の推定 | 中山 恵介,長谷川 和義,藤田 睦博 | 388-391 |
SNETデータによる札幌圏の気温局地変化の特徴解析 | 藤田 睦博,長谷川 和義,魚本 康弘 | 392-395 |
軟X線を用いた球形粒子の空隙構造の解析 | 藤田 睦博,中尾 隆志,西村 貴之 | 396-399 |
土壌水分特性曲線に及ぼす土壌構造の影響 | 中尾 隆志,藤田 睦博 | 400-403 |
亀裂岩盤内の浸透流流動解析 | 岩本 英規,藤間 聡 | 404-407 |
山地表層土壌中における水分と溶質の移動に関する研究 | 藤田 睦博,亀井 翼,水戸 聰,寺島 貴志,市川 嘉輝 | 408-411 |
表面流を考慮した中間流出モデルに関する研究 | 市川 嘉輝,清水 康行 | 412-417 |
河川の地下水涵養機構に関する研究 | 野澤 修一,黒木 幹男,板倉 忠興 | 418-423 |
農薬による地下水汚染 ゴルフ場周辺での調査事例と文献調査から | 丸谷 薫 | 424-427 |
ゴルフ場の造成にともなう流出の変化について | 藤田 睦博,山本 太郎,SIAMAK BOUDAGHPOUR,工藤 睦信,番匠 勲 | 428-431 |
単位図から見た洪水流出の変化 | 中根 賢志,山口 甲,山口 宗一郎 | 432-435 |
千歳川の洪水氾濫要因調査 | 広瀬 新,長南 成明,山口 甲 | 436-439 |
星置川における濁度の経年変化 | 山口 甲,山崎 晃裕 | 440-443 |
降雨法による土砂生産量の予測 | 丸山 浩司,山口 甲,長平 英雄 | 444-447 |
漁川の瀬と淵の形状について | 成田 義昭,浅利 修一,森 英樹,山口 甲 | 448-451 |
精進川の再改修における生態系復元工法について | 橋本 真一,劔持 浩高 | 452-455 |
砂防ダムの機能に関する研究 | 佐藤 裕之,黒木 幹男,板倉 忠興 | 456-459 |
河川景観に関する研究 | 福渡 隆,黒木 幹男,板倉 忠興 | 460-463 |
河川環境から見た必要流量の評価に関する研究 | 矢部 浩規,山口 昌志,佐々木 成人 | 464-467 |
砂州上の植生と粒径分布に関する研究 | 楠原 和典,黒木 幹男,板倉 忠興 | 468-473 |
水没植生の年成長変化にともなう水位 流量曲線の変化 | 長谷川 和義,勝見 哲史,品川 守 | 474-479 |
水面波に同調する河床波上の射流流れに関する実験的研究 | 長谷川 和義,富田 稔 | 480-485 |
火山泥流に関する基礎的研究 | 三浦 敦禎,清水 康行 | 486-491 |
芝を生やした河岸における大型水理実験 | 金高 州吾,渡邊 康玄,長谷川 和義,亀田 祐二 | 492-497 |
砂州と強制蛇行洗掘が共存する河床地形の干渉過程に着目した波数解析 | 長谷川 和義,中村 健作,清水 康行,渡邊 康玄,鳥谷部 寿人 | 498-503 |
移動床急勾配分岐流路における流れと河床の洗掘・堆積 | 長谷川 和義,水柿 俊直 | 504-507 |
水際の土砂流動を加味した側岸侵食モデル | 長谷川 和義,亀田 祐二,渡邊 康玄,金高 州吾 | 508-511 |
河岸侵食と安定河道横断形状に関する研究 | 杉田 泰俊,黒木 幹男,板倉 忠興 | 512-515 |
湧別川の移動床歪模型実験 | 内島 邦秀,早川 博,宇山 幹紀 | 516-519 |
共振深掘れの発生条件に関する移動床蛇行水路実験(第2報) | 鳥谷部 寿人,清水 康行,渡邊 康玄,長谷川 和義,中村 健作 | 520-525 |
床止め周辺流れの数値計算 | 松島 郁,黒木 幹男,板倉 忠興 | 526-529 |
流域の土砂生産の評価に関する研究 | 上村 明弘,黒木 幹男,板倉 忠興 | 530-533 |
蛇行河道における水制の効果に関する研究 | 山田 浩次,黒木 幹男,板倉 忠興 | 534-539 |
水制周辺の動的平衡状態における流れ及び河床変動 | 崇田 徳彦,清水 康行 | 540-545 |
河道の平衡縦断形状に関する研究 | 酒井 匠,黒木 幹男,岡部 和憲,板倉 忠興 | 546-549 |
北海道の河川結氷について | 山下 彰司,小林 正隆,宮 昭彦,平山 健一 | 550-555 |
流雪溝の雪氷運搬能力に関する研究 | 時岡 真治,黒木 幹男,岡部 和憲,板倉 忠興 | 556-559 |
高速湾曲水路の設計に関する実験的研究 | 峯田 稔,高橋 昌之 | 560-565 |
白川浄水場新計装システム | 佐藤 博,本間 忠,今野 和夫,佐々木 真一 | 566-569 |
水面形に合わせた座標系による孤立波の解析 | 二本柳 昌哉,森 明巨,板倉 忠興 | 570-573 |
鵡川河口部の海浜変形に関する実験的研究 | 薄木 琢嗣,藤間 聡,今 日出人 | 574-579 |
河口の閉塞・フラッシュに関する研究 | 木村 顕一郎,黒木 幹男,板倉 忠興 | 580-583 |
弱混合河川下流域における表層塩分濃度の決定要因 | 大谷 守正,吉田 静男,西田 修三 | 584-589 |
最小2乗法を用いた入反射波分離法について | ■目 淑範,佐藤 幸雄,浜中 建一郎 | 590-593 |
砂漣上の波の波高減衰について | 手塚 暁仁,渡辺 靖憲,浜中 建一郎 | 594-597 |
日本海発生津波の噴火湾への伝播特性 | 近藤 俶郎,木村 祥明,浦島 三朗 | 598-601 |
93年北海道南西沖地震による津波の波力について | 木村 祥明,近藤 俶郎,浦島 三朗 | 602-605 |
様似漁港海水交換型護岸の水理特性について | 佐藤 仁,明田 定満,谷野 賢二,小柳 一利,宮部 秀一,神瀬 哲 | 606-609 |
人工リーフ被覆用ブロックの安定性について | 浅利 修一,進藤 邦雄 | 610-613 |
可撓性シートによる波浪制御における最適初期張力について | 佐藤 幸雄,加藤 雅也,浜中 建一郎,永井 啓布 | 614-617 |
苫小牧東港における船体動揺特性の検討 | 松良 精三,渥美 洋一,菅沼 史典 | 618-623 |
苫小牧西港商港-14m岸壁の断面形状について | 佐野 透,菅沼 史典 | 624-629 |
平面水槽の波高分布に及ぼす側壁反射率の影響 | 浦島 三朗,近藤 俶郎,木村 祥明,梅沢 一之 | 630-633 |
海中構造物を通過する波に関する実験的研究 | ■目 淑範,野村 俊明,佐藤 幸雄,浜中 建一郎 | 634-637 |
浮上型波浪発電システムに関する二次元数値解析 | 古澤 彰範,近藤 俶郎 | 638-641 |
単体構造物の回りの波の3次元変形 | 金戸 俊道,浜中 建一郎 | 642-647 |
振動流中の円柱に働く力とエネルギー損失について | 佐藤 幸雄,浜中 建一郎 | 648-653 |
水中構造物を過る波 主要解の特異性を考慮した解法 | 折橋 恒春,浜中 建一郎 | 654-659 |
水中構造物を過ぎる波 円筒座標系を用いた解法 | 佐藤 幸雄,浜中 建一郎,南雲 人 | 660-663 |
蛍光光度法による藻類監視について | 佐藤 徳人,西村 豊,益塚 芳雄 | 664-669 |
防波堤周辺の底生生物分布特性について 瀬棚港を対象として | 佐々木 紀映,明田 定満,谷野 賢二 | 670-675 |
北海道河川のpHに関する一考察(第2報) | 谷 昭彦,佐藤 徳人,西村 豊 | 676-679 |
茨戸湖の富栄養化と栄養塩負荷 | 米谷 功,吉田 邦伸,行木 美弥,橘 治国 | 680-683 |
サロベツ湿原涵養水の水質 | 川村 哲司,堀田 暁子,橘 治国 | 684-687 |
不飽和水分流れを伴うごみ充填層の熱移動特性 | 吉田 英樹,穂苅 信明,田中 信寿,穂積 準 | 688-691 |
家庭系ごみ発生原単位におよぼすごみ収集有料化の影響(第3報) | 吉田 英樹,田中 信寿,松藤 敏彦,穂積 準 | 692-695 |
融氷剤の下水処理水に及ぼす影響 | 宇土澤 光賢,早坂 祐一,岩沢 議聴,堀内 泰弘,南 康宏,小原 勝哉 | 696-699 |
硝化・脱窒を目的とした下水処理運転操作のシミュレーションモデルによる検討 | 船水 尚行,高桑 哲男 | 700-703 |
急速砂ろ過池における空気洗浄のメカニズムに関する検討 | 海老江 邦雄,笠原 伸介,李 富生 | 704-707 |
寒冷地における天然有機着色水の活性炭処理に関する検討 | 海老江 邦雄,李 富生,笠原 伸介 | 708-711 |
Coagulation Properties of Secondary Waste Water Effluent by Aluminum Sulfate | N.B. TOZAN Michel,穂積 準,吉田 英樹,上田 浩伸 | 712-715 |
2階床直接■過における粗大■材の■過特性 | 上田 浩伸,穂積 準,吉田 英樹,N.B. TOZAN Michel | 716-721 |
下水2次処理水の2階床直接■過 | ジャルキン・マナフ,穂積 準,吉田 英樹,N.B. TOZAN Michel | 722-725 |
釧路沖地震,北海道南西沖地震に見る災害時の地域交通と道路網の耐震性 | 加治屋 安彦 | 728-733 |
南西沖地震による農産物輸送への影響 | 谷口 正一,斉藤 和夫,田村 亨,桝谷 有三 | 734-737 |
噴火湾地域の道路網を対象とした時空間マップの作成について | 倉重 祐泰,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 | 738-741 |
時間距離行列に対する解析手法について | 桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 742-745 |
情報流動量による都市間交通量の推計に関する研究 | 山路 真,高橋 清,佐藤 馨一 | 746-749 |
空港アクセス交通の乗り継ぎ抵抗 JR南千歳駅を例として | 水越 一哉,田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 750-753 |
北海道における空港公園の一考察 翼とふれあいの広場 | 谷山 剛,武智 弘明,浦田 康滋 | 754-757 |
車と路面の相互作用に関する研究 | 川村 彰 | 758-761 |
北海道における凍結防止剤による冬期路面管理について | 宮本 修司,高木 秀貴,大沢 秀次 | 762-765 |
舗装路面のすべり抵抗およびテクスチャー測定の国際共同実験報告 | 斉藤 和夫,笠原 篤,堀口 敬,福原 敏彦 | 766-771 |
視界不良時におけるレーザー光による視線誘導に関する研究 | 野内 宏,萩原 亨,加来 照俊 | 772-777 |
霧中でのレーザ光線の輝度と特性 | 村田 岳司,畠中 直樹,萩原 亨,加来 照俊 | 778-781 |
OCRシステムによる印刷情報の電算化について | 中岡 良司,森 弘 | 782-785 |
AHP手法における重要度の調整に関する研究 | 佐藤 信哉,佐藤 馨一 | 786-789 |
土木用語情報管理システムの構築と運用に関する研究 | 今 尚之,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 790-795 |
交通流シミュレーションの開発について | 平沢 匡介,高木 秀貴,大沼 秀次 | 796-801 |
交通流シミュレーションモデルに関する研究 マクロモデル、ミクロモデル、ハイブリッドモデルの比較 | 木村 秀之,山川 顕吾,中辻 隆,加来 照俊 | 802-805 |
高速道路網交通流シミュレーションモデルの市街交通網への適用に関する研究 DYnamic NEtwork MOdelによるアプローチ | 渋谷 秀悦,中辻 隆,加来 照俊 | 806-809 |
Estimation of Traffic Situation and Incident Detection on Freeway Network by Filtering Technique | Pourmoallem Nasser,中辻 隆,加来 照俊 | 810-815 |
遺伝的アルゴリズムを用いた駐車場配置の最適化 | 音喜夛 之宏,田村 亨,杉本 博之,桝谷 有三 | 816-821 |
ファジィ測度を用いたバス路線評価モデルの構築に関する研究 | 高橋 清,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 822-825 |
プリファレンス関数の特性把握手法について | 内藤 利幸,長屋 勝俊,桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 826-829 |
土木計画におけるアブダクティブアプローチの適用に関する研究 | 高野 伸栄,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 830-833 |
アブダクティブアプローチによる都市防災計画の策定プロセスに関する研究 | 長嶺 行信,高野 伸栄,五十嵐 日出夫 | 834-837 |
ラテンアメリカの都市爆発 | 永田 靖典,宮田 譲 | 838-841 |
連合王国における持続的開発と環境評価の現状 | 加賀屋 誠一,アリ パーサ,中山 義光 | 842-847 |
ミュンヘン新空港の建設と運営について | 田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 848-851 |
冬期路面状況と交通問題に関する研究 | 竹本 幸生,松尾 元,萩原 亨,藤原 隆,加来 照俊 | 852-855 |
北海道におけるスパイクタイヤ使用規制の影響と今後の課題 | 堀田 暢夫,高木 秀貴,大沼 秀次 | 856-861 |
都市内高速道路の開通効果に関する研究 | 西村 敦史,高橋 清,佐藤 馨一 | 862-865 |
利用者意識から見たコミューター航空の実現可能性に関する研究 | 鈴木 克典,高野 伸栄,佐藤 馨一,宮木 康二 | 866-869 |
本州・北海道架橋に関する意識調査について | 大橋 猛 | 870-873 |
乱横断防止対策と路面の安全性 | 高森 衛,高木 秀貴,大沼 秀次 | 874-877 |
都心商業地域における配送交通に関する調査研究 | 堂柿 栄輔 | 878-881 |
帯広都市圏における市街化過程に関する研究 | 西山 浩史,田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 882-885 |
連続立体交差事業による地価ヘの影響分析 帯広市をケーススタディとして | 山岸 隆史,田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 886-889 |
The estimation of the amount of wastepaper generated and the potential for its recovery from business in the Bang Rak District in the Bangkok Metropolis | スリーポーン タネタダ,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 890-895 |
買物行動の動学モデル | 宮田 譲,細沢 隆 | 896-901 |
駐車待ち時間の情報システムに関する研究 | 和田 俊行,高橋 清,五十嵐 日出夫 | 902-905 |
都心部道路のデザイン検討(その4) 視覚障害者誘導用ブロックについて | 城戸 寛,高宮 則夫 | 906-909 |
入込み調査と家庭訪問調査による観光交通の分析 道央圏観光を中心として | 岡田 成礼,田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 910-913 |
石狩湾新港の開発計画と背後地域への影響について | 清野 馨,堂柿 栄輔 | 914-917 |
テクノ・スーパーライナー(TSL)による移出貨物量の予測に関する研究 | 岡田 賢治,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 918-921 |
苫小牧都市圏を対象とした道路網感度分析に関する研究 | 桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 922-925 |
交通事故の再現に関する研究 多重衝突事故の再現 | 澤石 正道,萩原 亨,加来 照俊 | 926-929 |
信号交差点における車両停止挙動解析 | 及川 宏之,石井 憲一,斉藤 和夫,田村 亨 | 930-933 |
カーブ区間における中央分離帯の設置効果について | 下條 晃裕,高木 秀貴,大沼 秀次 | 934-937 |
工事区間における交通流特性と制御手法に関わる研究 | 広田 洋司,坂田 秀希,中辻 隆,藤原 隆,加来 照俊 | 938-941 |
空港滑走路面のプロファイル特性に関する研究 | 佐野 香織,姫野 賢治,川村 彰,柴崎 隆次 | 944-947 |
FWD衝撃荷重による載荷波形の違いがたわみに及ぼす影響に関する研究 | 田村 整,姫野 賢治,雑賀 義夫,丸山 暉彦 | 948-951 |
ポーラスアスファルト混合物の熱的特性に関する研究 | 南出 貴司,姫野 賢治,高橋 将 | 952-955 |
ポーラスアスファルト混合物の間隙分布の幾何学特性に関する研究 | 長原 理恵,姫野 賢治,上島 壮,増田 欽司 | 956-959 |
転圧コンクリート舗装の耐凍害性、強度と空隙構造の関係 | 水谷 勝彦,鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎 | 960-963 |
コンクリートの品質向上と養生の関係 | 迫 宣人,桜井 宏,鮎田 耕一,藤田 嘉夫 | 964-967 |
蒸気養生条件がコンクリートの耐凍害性と強度に及ぼす影響について | 増岡 宗朗,鮎田 耕一,桜井 宏,藤村 満,橘井 康寛 | 968-971 |
コンクリートの白華発生と微細構造の関係の検討 | 荒木 敬大,桜井 宏,鮎田 耕一,岡田 包儀 | 972-975 |
コンクリート用骨材としてのスチールダストの利用について | 尾崎 ■,菅田 紀之,河内 雄二 | 976-981 |
ダムコンクリート用骨材の基礎的考察 | 菊地 正敏 | 982-987 |
転圧コンクリートの性状に与える各種混和材の影響 | 谷本 文由,早川 直見 | 988-991 |
混和材が高流動性コンクリートに与える影響について | 及川 勝,齋藤 敏樹 | 992-995 |
低界面活性型増粘剤を使用した高流動コンクリートの凝結時間と耐凍害性 | 佐野 智之,鮎田 耕一,桜井 宏,五十嵐 力,佐々木 元 | 996-999 |
耐寒剤使用コンクリートの積算温度と圧縮強度の関係 ロジスティック曲線の適用性 | 小笠原 育穂,鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎,水元 尚也 | 1000-1003 |
透水性コンクリートの耐凍害性に関する2,3の実験 | 徳重 英信,佐伯 昇,三上 隆,志村 和紀 | 1004-1007 |
近自然工法によるコンクリートブロックの適用についての2、3の実験 | 佐伯 昇,和田 直也,野坂 俊夫,徳重 英信 | 1008-1011 |
コンクリートの水中における圧縮疲労強度の低下に関する一考察 | 水吐 則行,尾崎 ■,菅田 紀之 | 1012-1017 |
海水による各種コンクリートの塩分浸透と鉄筋腐食の検討 | 吉田 行,尾崎 ■,菅田 紀之 | 1018-1023 |
寒冷地海洋環境下におけるコンクリートの劣化防止対策 | 安藤 輝夫,木村 伸之,鮎田 耕一,桜井 宏,小笠原 育穂 | 1024-1027 |
釧路沖及び北海道南西沖地震とコンクリート被害の関係の考察 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 1028-1033 |
導水路トンネルの設備診断技術の高度化に関する研究 | 志水 義彦,松原 高司,能登谷 勇人 | 1034-1039 |
コンクリート構造物の維持管理のための劣化予測の検討 | 桜井 宏,鮎田 耕一,藤田 嘉夫,佐伯 昇,中尾 和武 | 1040-1045 |
RCモデル化実験データの信頼性解析による耐久性評価 | 桜井 宏,鮎田 耕一,藤田 嘉夫,岡田 包儀,荒井 浩昭 | 1046-1049 |
曝露供試体のデータの信頼性解析による耐久性評価の検討 | 桜井 宏,鮎田 耕一,藤田 嘉夫,佐伯 昇,阿部 誠 | 1050-1053 |
連続繊維補強材の曲げ成形部における引張耐力に関する研究 | 兼松 秀行,上田 多門,佐藤 靖彦,角田 與史雄,今村 晃久 | 1054-1057 |
連続繊維プレストレストコンクリートはりのせん断耐荷性状 | 佐藤 靖彦,上田 多門,角田 與史雄,今村 晃久 | 1058-1061 |
レーザースペックル法による主筋の弾性係数の異なるはりのせん断変形挙動に関する研究 | 西園 勝秀,上田 多門,角田 與史雄 | 1062-1065 |
斜めひびわれ性状がせん断破壊に及ぼす影響の解析的研究 | 真田 修,古内 仁,上田 多門,角田 與史雄 | 1066-1069 |
ダウエル作用の力学モデルに関する研究 | 小原 孝之,兼松 秀行,古内 仁,佐藤 靖彦,上田 多門,角田 與史雄 | 1070-1073 |
せん断補強筋を有するスラブの押抜きせん断耐力 | 名内 慎助,木村 勉,上田 多門,角田 與史雄 | 1074-1077 |
ねじりを受けるT形RC部材の耐力と変形 | 原田 希樹,高橋 良直,志村 和紀,佐伯 昇 | 1078-1081 |
付着の無いコンクリート充填式二重鋼管の圧縮耐力に関する実験的基礎研究 | 今野 克幸,上田 多門,角田 與史雄,大平 雅司 | 1082-1085 |
コンクリート充填式二重鋼管柱における外側コンクリートの拘束効果に関する実験的考察 | 岩倉 孝幸,今野 克幸,上田 多門,角田 與史雄,大平 雅司 | 1086-1089 |
付着のない角形鋼管内での三軸圧縮コンクリートの強度とひずみに関する研究 | 大平 雅司 | 1090-1093 |
せん断補強鋼材を有する鋼コンクリートサンドイッチ構造のFEM解析 | 浅沼 芳雄,今野 克幸,上田 多門,角田 與史雄 | 1094-1097 |
鋼コンクリート系サンドイッチ構造梁の曲げ疲労耐力 | 金谷 健太郎,上田 多門,角田 與史雄,木村 勉 | 1098-1101 |
Prediction of The Fatigue Strength of Steel-Concrete Sandwich Beams by FEM | Mohab Zahran,上田 多門,角田 與史雄 | 1102-1105 |
有限要素法を用いた空気型枠の解析 | 佐々木 理文,上田 多門,角田 與史雄,小野 定,小野 武彦 | 1106-1109 |
レーザースペックル法によるコンクリートの破壊挙動進展メカニズムの解明 | 加藤 雅之,上田 多門,角田 與史雄 | 1110-1113 |
シールド工法におけるセグメント間継手部の形状最適化に関する研究 | 越谷 学,杉本 博之,須田 清隆,小野 正樹 | 1116-1121 |
北海道開発局における強震観測システム | 山内 敏夫,小野 裕二,佐藤 昌志,島田 武 | 1122-1127 |