二軸方向拘束力を受ける四辺単純支持SFRC床版の耐衝撃挙動 | 三上 敬司,Piti Sukontasukkul, SidneyMindess, Nemkumar Banthia | 02-05 |
実規模鋼・コンクリート合成サンドイッチ床版の衝撃耐荷性状 | 岸 徳光,南出 賢司,今野 久志,近藤 悦郎 | 06-09 |
RC製落石防護擁壁の耐衝撃性に関する重錘衝突実験 | 池田 憲二,今野 久志,川瀬 良司,岸 徳光 | 10-13 |
FRPシート補強RC版の重錘落下衝撃実験 | 岸 徳光,安藤 智啓,松岡 健一,三上 浩 | 14-17 |
単一載荷を受けるせん断補強筋量の異なるせん断破壊型RC梁の耐衝撃挙動 | 三上 浩,岸 徳光,安藤 智啓,盛田 行彦 | 18-21 |
各種大型PRC桁の重錘落下衝撃実験 | 岸 徳光,武井 信雄,今野 久志,竹本 伸一 | 22-25 |
断面の大きさが異なるせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状 | 岸 徳光,松岡 健一,安藤 智啓,三上 浩 | 26-29 |
鋼・コンクリート合成サンドウィッチ落石覆道の衝撃実験について | 温泉 重治,池田 憲二,今野 久志,岸 徳光 | 30-33 |
自由振動解析における2段階動的縮小法の効果 | 渡辺 力,中村 大,林 正 | 34-37 |
流体を考慮した片持ちばりの自由振動解析 | 三上 隆,飯田 譲,蟹江 俊二,小池 明夫 | 38-41 |
Wavelet解析を用いた建設機械エンジンの異常診断に関する研究 | 川村 洋平,氏平 増之,樋口 澄志,桐本 賢太,駒崎 征明,伊藤 史人 | 42-45 |
不連続変形法における接触粘性抵抗の導入 | 小池 明夫,蟹江 俊仁,三上 隆,川北 稔 | 46-47 |
周辺地盤を考慮した柱式RC落石覆工の弾性衝撃応答解析 | 岸 徳光,松岡 健一,岡田 慎哉,今野 久志,川瀬 良司 | 48-51 |
せん断破壊型RC梁の耐衝撃挙動に関する数値シミュレーション | 岸 徳光,安藤 智啓,佐井 拓磨,三上 浩 | 52-55 |
PTFEと鋼の摩擦を利用する免震装置の動的特性 | 三田村 浩,池田 憲二,林 亜紀夫,日榮 民雄,小杉 貴之 | 56-59 |
PTFEと鋼の摩擦を利用する免震装置の限界変位 | 三田村 浩,池田 憲二,日榮 民雄,林 亜紀夫,別所 俊彦 | 60-63 |
これからの構造設計における信頼性設計の役割について | 須藤 敦史 | 64-67 |
動的システムの初通過確率における時間刻みの影響について | 須藤 敦史,渋谷 卓 | 68-71 |
断面性能可変型セミアクティブ制御の土木構造物への適用について | 宮森 保紀,小幡 卓司,安達 一憲,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 72-75 |
ケーブル構造物における可変減衰型セミアクティブ制御の効率化について | 宮森 保紀,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 76-79 |
外ケーブルを用いた橋梁構造物の可変剛性型セミアクティブ制御について | 宮森 保紀,小幡 卓司,鈴木 隆,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 80-83 |
最適設計法を利用する鋼製橋脚の設計システムについて | 杉本 博之,朝日 啓太,村部 剛史,渡辺 忠朋,古川 浩平,高久 達将 | 84-87 |
RCラーメン高架橋の最適耐震設計について | 杉本 博之,齋藤 裕俊,渡辺 忠朋 | 88-91 |
非対称支間長を有する吊橋の三成分固有振動解析 | 林川 俊郎,化 鍾福,佐藤 浩一 | 92-95 |
重心の偏心量が合成2主桁橋の固有振動数に与える影響 | 林川 俊郎,渡邉 大輔,松井 義孝,佐藤 浩一 | 96-99 |
集中質量を有する傾斜したケーブルの固有振動解析について | 林川 俊郎,目時 政紀,及川 昭夫,小幡 卓司 | 100-103 |
1/fノイズの分析に基づいた鋼橋の損傷同定に関する一考察 | 小幡 卓司,植田 康平,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 104-107 |
橋梁の損傷時における振動特性のモニタリング手法について | 小幡 卓司,三田 知幸,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 108-111 |
2層ラーメン構造の結合部損傷による振動時特性変化の検討 | 成田 美和子,大島 俊之,山崎 智之,工藤 英雄 | 112-115 |
常時微動測定を用いた石狩河口橋の振動特性評価 | 新山 惇,岸 徳光,佐藤 昌志,池田 憲二,高橋 朋代 | 116-119 |
常時微動観測による神納橋の振動特性評価 | 新山 惇,岸 徳光,堀越 弘美,三田村 浩,佐藤 昌志 | 120-123 |
係留索の復元力連成を考慮した長大浮遊円筒体の弾性床上梁へのモデル化 | 佐藤 太裕,小池 明夫,蟹江 俊仁,三上 隆 | 124-127 |
協調的分散オブジェクト技術によるWebベースの有限要素解析システム | 矢吹 信喜,岩崎 充乗,照井 陽祐,Kincho Henry Law | 128-131 |
3次元FEM解析によるロックボルト工支保効果の定量的評価 | 吉田 美奈子,小池 明夫,三上 隆,池田 憲二 | 132-133 |
三層一径間半剛結鋼骨組の動的応答特性 | 岸 徳光,矢吹 信喜,小室 雅人,菅野 昌生 | 134-137 |
半剛結接合を有する門型骨組の定常加振解析 | 小室 雅人,岸 徳光,矢吹 信喜,松岡 健一 | 138-141 |
限界状態設計法に基づいた半剛結骨組の簡易設計法の提案 | 岸 徳光,矢吹 信喜,小室 雅人,河崎 拓実 | 142-145 |
A Formulation of Moment-Rotation Curve of Top-and Seat-Angle Connections Taking Prying Action into Account | N. Kishi, A. Ahmed, M. Komuro, K. G. Matsuoka | 146-149 |
橋梁洗浄における濁水処理に関する一検討 | 三田村 浩,佐々木 聡,越後 滋,勝俣 盛,磯 光夫,小松 和憲 | 150-151 |
橋梁洗浄による塗膜の変化に関する基礎的検討 | 三田村 浩,藤野戸 宏樹,越後 滋,勝俣 盛,磯 光夫,渡辺 喜紀 | 152-153 |
既設長大橋の常時微動測定における全体構造診断評価 | 三田村 浩,池田 憲二,菅原 登志也,後藤 雪夫 | 154-157 |
鋼橋の接着継手の実験的研究 | 渡辺 昇,青木 雅人,和田 隆宏,渡辺 治 | 158-161 |
鋼合成サンドウィッチ床版を用いた合成桁の挙動について | 近藤 悦郎,温泉 重治,池田 憲二,三田村 浩 | 162-165 |
統合化された鋼構造接合部の設計システムの構築 | 矢吹 信喜,宮島 良将,志谷 倫章,岸 徳光 | 166-169 |
歩道橋のモニタリングデータに基づいた歩行外力モデルの同定について | 宮森 保紀,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 170-173 |
有珠山および新島・神津島近海における火山性地震の観測データについて | 矢吹 信喜,山城 洋一,斎藤 勇 | 174-177 |
AHPを用いた橋梁補修計画支援システムの構築に関する一考察 | 小幡 卓司,木村 竜太,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 178-181 |
橋梁の健全度指数評価に用いる部材単価の積算方法の検討 | 丹波 郁恵,大島 俊之,三上 修一,佐々木 聡,次村 英毅,池田 憲二 | 182-183 |
釧路地方橋梁の耐震性を含めた健全度診断の研究 | 森 大悟,丹波 郁恵,大島 俊之,平 成晴,池田 憲二,三田村 浩 | 184-187 |
PC連続桁橋の緊張力のモニタリングと導入直後の変動特性 | 大西 功基,山崎 智之,大島 俊之,共 放鳴,山崎 通人 | 188-189 |
3次元CADを利用した橋梁維持管理システムの構築 | 三田村 浩,次村 英毅,佐々木 聡,佐藤 誠,石村 久治 | 190-191 |
損傷橋梁のモニタリングによる維持管理 | 佐々木 聡,佐藤 誠,冨江 明男,淺田 功雄,林 和男,浮橋 秀明 | 192-193 |
北海道の橋梁のユーザーコストとBMSに関する一試み | 杉本 博之,後藤 晃,首藤 諭,渡辺 忠朋,田村 亨 | 194-197 |
ユーザーコストを考慮するLCCと割引率の関係について | 杉本 博之,首藤 諭,後藤 晃,渡辺 忠朋,田村 亨 | 198-201 |
2方向支持された床版を有する合成2主桁橋の挙動特性 | 平沢 秀之,田上 優介,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 202-205 |
曲線合成2主桁橋の試設計と合理化の検討 | 平沢 秀之,吉村 晋一,林川 俊郎,佐藤 浩一,高松 潤 | 206-209 |
曲線2主桁橋におけるニーブレースの補剛効果 | 平沢 秀之,田上 優介,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 210-213 |
道路付属物の強度設計に関する基礎的検討 | 三田村 浩,小林 竜太,菅原 登志也,岸 徳光 | 214-217 |
角形鋼管を用いた省力化鋼床版の提案 | 佐藤 聖嗣,別所 俊彦,三田村 浩,谷口 直弘 | 218-221 |
FEM解析による省力化鋼床版のボルト配置の検討 | 奥野 寛人,小枝 日出夫,三田村 浩,村田 良英 | 222-225 |
一般国道230号無意根大橋付近の雪崩対策 | 三好 章仁,小田嶋 正之,高山 博幸,佐藤 昌志 | 226-229 |
複合床版(サンドイッチ床版)を用いた歩道橋の設計 | 谷口 直弘,山田 弘幸,小林 将,今野 久志 | 230-231 |
固有振動数の増加と動的外力作用の増加 | 今井 芳雄 | 232-235 |
高架橋の地震時応答性状における桁間連結板のエネルギー吸収効果について | 林川 俊郎,村井 健二,初山 雅敏 | 236-239 |
地震波の入力方向が連続曲線高架橋の非線形応答に与える影響 | 林川 俊郎,荻島 知之,勝山 寛 | 240-243 |
PC鋼棒の非線形ばね剛性が大地震時高架橋の動的挙動に与える影響 | 林川 俊郎,広岡 崇史,村井 健二,佐藤 浩一 | 244-247 |
慣性力の作用方向が構造物の変形性能に与える影響 | 笠井 尚樹,片井 亮,渡辺 忠朋,谷村 幸裕 | 248-252 |
有限要素法による水中係留浮体の地震時動揺解析 | 横濱 秀明,小池 明夫,蟹江 俊仁,三上 隆 | 252-253 |
大地震動を受ける鋼製タワーの免震効果について | 林川 俊郎,箭原 大祐,芳賀 康司,エルラヘーム シェハタ | 254-257 |
鋼斜張橋タワーの大地震時非線形挙動に与える水平梁の影響に関する研究 | 林川 俊郎,芳賀 康司,石塚 雅章 | 258-261 |
緩衝材と橋台背面地盤の影響を考慮した連続トラス橋の橋端衝突解析 | 内田 忍,大島 俊之,三上 修一,小倉 裕介,太田 雅仁 | 262-265 |
水平衝撃入力を受ける連続桁橋の橋端衝撃応答の研究 | 内田 裕丈,大島 俊之,月岡 雅人,小倉 裕介,青地 知也 | 266-269 |
緩衝材と橋台背面土圧を考慮した単純桁橋橋端衝突挙動の解析 | 内堀 康,大島 俊之,月岡 雅人,小倉 裕介,小枝 日出夫 | 270-273 |
道路橋の耐震設計における上下地震動の影響について | 村上 健志,当麻 庄司 | 274-277 |
桁拘束を受けるRC橋脚模型のAFRPシートによるじん性補強効果 | 村田 良英,谷口 直弘,池田 憲二 | 278-281 |
壁式橋脚のアラミド繊維シート補強における補強量と補強範囲の検討 | 三田村 浩,池田 憲二,長谷川 正,後藤 克人 | 282-285 |
軟鋼部材を取付けた実鋼製門型ラーメン橋脚の耐震性照査 | 杉本 博之,村部 剛史,渡辺 忠朋,高久 達将,古川 浩平 | 286-289 |
桁拘束の影響下における角柱RC橋脚模型の正負交番載荷実験 | 畑山 朗,三田村 浩,佐藤 昌志,岸 徳光 | 290-293 |
せん断余裕度を変化させた各種大型PRC桁の静的載荷性状 | 今野 久志,池田 憲二,岸 徳光,竹本 伸一 | 294-297 |
載荷状態の異なるコンクリートのエネルギー変化について | 近藤 崇,澤田 知之,能町 純雄 | 298-299 |
AFRPシートを巻き付けた小型鋼管橋脚模型の基部加振実験 | 池田 憲二,岸 徳光,矢吹 信喜,三上 浩 | 300-303 |
コンクリートを充填した鋼管橋脚模型の弾塑性応答性状 | 岸 徳光,小室 雅人,渡部 弘信,池田 憲二,小枝 日出夫 | 304-307 |
AFRPシートを巻き付けた小型鋼管橋脚模型の静的載荷実験 | 岸 徳光,渡部 将行,池田 憲二,三上 浩,小枝 日出夫 | 308-311 |
鋼桁-RC柱半剛結構造の損傷部補修後の回復耐力に関する実験 | 佐藤 孝英,井上 稔康,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 | 312-313 |
サンドウィッチ床版による既設版取替え工法の施工管理について | 野原 栄治,小林 将,鹿島 康一 | 314-319 |
異流量による礫列・礫段河床の形状と抵抗則の変化に関する実験 | 田中 航太,長谷川 和義,竜澤 宏昌 | 320-323 |
山地河川に見られる河床形態と網状流路の再現実験 | 目黒 嗣樹,長谷川 和義,大塚 剛史,竜澤 宏昌 | 324-327 |
山地河川における河床形態と土砂移動に関する実験的研究 | 大塚 剛史,長谷川 和義,目黒 嗣樹,竜澤 宏昌 | 328-331 |
渓流タイプ魚道に関する水理的一考察 | 堀江 秀亮,熊倉 紹二,坂元 直人,成田 光弘 | 332-333 |
開水路における桟型粗度の抵抗特性と魚道への適用に関する研究 | 丹羽 雄一郎,磯部 龍太郎,黒木 幹男,板倉 忠興 | 334-335 |
河畔林破壊が河道の抵抗に及ぼす影響 | 五味 慎輔,山本 新平,黒木 幹男,板倉 忠興 | 336-339 |
河道内樹木の管理伐採後の形状変化 | 畠 秀樹,渡邊 康玄,野上 毅 | 340-343 |
管内開水路のslugに関する実験的研究 | 板津 央佳,森 明巨,板倉 忠興 | 344-345 |
数値計算における粗度係数が砂州の形状に与える影響 | 松山 洋平,中西 哲,黒木 幹男,板倉 忠興 | 346-347 |
直線水路における周期境界条件が交互砂州形状に与える影響 | 中西 哲,松山 洋平,黒木 幹男,板倉 忠興 | 348-349 |
河床における諸種の長波長うねり現象について | 杉本 光,長谷川 和義 | 350-353 |
複列砂州河道形成の安定計算に関する数値的研究 | 倉林 弘志,清水 康行 | 354-357 |
1998年渚滑川洪水時における砂州の形成 | 大山 史晃,渡邊 康玄 | 358-361 |
固定床を含む河床変動計算法 | 旭 一岳,清水 康行 | 362-363 |
石狩川本支川の河床砂礫の粒径について | 阿部 健一,山口 甲 | 364-365 |
豊平川における河川利用の安全性に関する調査 | 山崎 真一,大田見 定,澁谷 健一 | 366-369 |
河岸堆積微細砂と浮遊物質の洪水時における挙動 | 佐藤 耕治,渡邊 康玄 | 370-373 |
石狩川支川の高濃度濁度データに関する考察 | 牛山 智夫,山口 甲,原田 輝雄 | 374-375 |
河川上流域における流出の成分分離を用いた洪水時のSS推定手法 | 小川 長宏,渡邊 康玄,中津川 誠 | 376-379 |
定山渓ダム流域におけるピンネシリレーダー雨量計を用いた浮遊砂流出モデルの適用 | 徳田 慎治,黒木 幹男,板倉 忠興 | 380-383 |
1次元数値解析モデルによる浮遊砂濃度分布の計算 | 守屋 敦志,松山 洋平,黒木 幹男,板倉 忠興 | 384-385 |
黒岳沢の粒径別流出土砂量 | 山口 甲,田倉 利浩 | 386-387 |
貯水池の粒径別流出土砂量に関する研究 | 山口 甲,東海林 勉 | 388-389 |
土砂輸送関数と粒径indexによる粒径別流出・輸送量の予測 | 山口 甲,上西 孝博,東海林 勉 | 390-391 |
釧路湿原の土砂生産に関する研究 | 藤田 栄浩,黒木 幹男,板倉 忠興 | 392-393 |
豪雨時における北海道の土砂生産特性の調査 | 萩野 涼子,黒木 幹男,板倉 忠興 | 394-395 |
土砂生産に及ぼす地形・地質特性の研究 | 浅井 一郎,萩野 涼子,黒木 幹男,板倉 忠興 | 396-397 |
貯水池の水位変化を伴うダム堆砂予測計算と実験的研究 | 井上 卓也,清水 康行 | 398-399 |
ダム景観を決定している景観場の特性に関する研究 景観写真にみる共通景観と個別景観 | 井出 康郎,川邊 和人,須田 清隆,森田 茂雄 | 400-403 |
ダム景観における空間認知に関する研究 子供と大人の目線の違いによる空間認知特性 | 須田 清隆,井出 康郎,川邊 和人,森田 茂雄 | 404-407 |
北海道における小水力発電計画に関する一手法について | 高島 康夫,宮田 広信,島田 元樹 | 408-409 |
2次遅れ要素を用いた流出解析 | 谷嶋 清重,藤田 睦博 | 410-413 |
1・2次元複合型の流れの数値シミュレーション | Sanit Wongsa, Yasuyuki Shimizu | 414-417 |
等価周波数伝達関数を用いたKinematic Wave モデルの集中化 | Surakha Wanphen, Mutsuhiro Fujita | 418-421 |
積雪寒冷地流域における水収支と蒸発散量の評価 | 口澤 寿,中津川 誠 | 422-425 |
独立して存在するリング水のサクションと保水量の関係 | 中尾 隆志,藤田 睦博 | 426-427 |
壁面を回転流下する2粒子による流れの安定化について | 小林 雄介,村上 吉剛,森 明巨,板倉 忠興 | 428-429 |
定山渓ダム貯水池の水位変動のカオス解析 | 星野 智紀,藤田 睦博 | 430-433 |
2次元氾濫伝播の数値シミュレーション | 名久井 孝史,清水 康行 | 434-437 |
河川水温1次元解析の非線形解と線形解 | 杉山 一郎,佐渡 公明,中尾 隆志 | 438-441 |
ベンチュリ管式吸込管による湖沼塩淡境界層水深の低下に関する基礎的研究 | 吉川 泰弘,佐渡 公明,中尾 隆志 | 442-443 |
表面張力の影響を考慮した流水面上における油膜の分散係数 | 岩上 哲平,長谷川 和義,玉川 尊,渡邊 康玄 | 444-447 |
石狩川流域における水質成分負荷量の流出特性と推定について | 太田 陽子,中津川 誠 | 448-451 |
曳航式クロロフィル計とリモートセンシングによる茨戸川水質の現地調査 | 加藤 晃司,畑本 雅彦,中津川 誠,太田 陽子 | 452-453 |
柔構造樋門の即時沈下量算定に関する一考察 | 長内 佑介,熊倉 紹二,伊藤 慶一,渡辺 忠朋 | 454-457 |
水中流速計の出力校正装置の試作 | 村田 政隆,松村 一弘,宮原 則行,吉田 静男 | 458-461 |
近接モデルを使った新しい粒子法の試み | 市川 忠志,森 明巨,板倉 忠興,平井 祐次郎 | 462-465 |
潜堤背後小段による越波伝達波低減特性 | 土井 善和,伊東 雅規,早川 哲也,梅沢 信敏,木村 克俊 | 466-467 |
防波護岸における越波水塊の打ち上げ特性に関する水理模型実験 | 安田 佳乃子,木村 克俊,梅沢 信敏,三船 修司 | 468-469 |
越波による直立堤背後の流体運動および気泡混入特性 | 早川 哲也,森 昌也,梅沢 信敏,渡部 靖憲 | 470-471 |
波の多方向性を考慮した直立護岸の所要天端高に関する研究 | 早川 哲也,山本 泰司,梅沢 信敏 | 472-475 |
急勾配海底条件における消波ブロックの耐波安定性について | 田谷 年樹,木村 克俊,山本 泰司,大橋 俊彦 | 476-477 |
多柱型構造の反射率および透過率について | 浦島 三朗 | 478-481 |
振動流中の剥離を伴う場合の楕円柱まわりの流れ構造について | 志田 紀子,佐藤 幸雄 | 482-485 |
3次元PTVシステムの開発に関する基礎的研究 | 奥村 悠樹,渡部 靖憲,佐伯 浩,加藤 雅也 | 486-489 |
Jet下に生成される気泡の物理特性について | 大塚 淳一,佐伯 浩,渡部 靖憲 | 490-493 |
JET下の衝撃圧の実験的研究 | 吉川 幹司,渡部 靖憲,佐伯 浩 | 494-497 |
砕波の3次元性の評価について | 安原 幹雄,渡部 靖憲,佐伯 浩 | 498-501 |
海氷域における波動場とGrease Iceについての基礎的研究 | 奥村 慎也,佐藤 幸雄,榎本 浩之 | 502-505 |
前浜地下水位が汀線付近の侵食に及ぼす影響について | 宮武 誠,藤間 聡,川森 晃 | 506-509 |
河口水深の維持機構の研究 | 今瀬 幹太,貝沼 征嗣,黒木 幹男,板倉 忠興 | 510-511 |
尻別川河口域における流れと流砂に関する研究 | 伊東 祐一郎,清水 康行 | 512-515 |
石狩川における流出土砂と海浜底質の関係 | 貝沼 征嗣,黒木 幹男,板倉 忠興 | 516-519 |
室内試験による粘性土の各種変形係数の測定および評価 | 古道 知広,三田地 利之,澁谷 啓,佐藤 信吾,川口 貴之 | 522-525 |
定体積一面せん断試験によるHvorslevの強度定数の評価 | 三田地 利之,真田 昌慶,九田 敬行,山根 正義 | 526-529 |
間隙水圧増加試験における過圧密粘土の変形挙動 | 三田地 利之,高橋 秀彰,工藤 豊 | 530-533 |
火山性粗粒土の発生間隙水圧に及ぼす粒子破砕の影響 | 伊吹 真一,三浦 清一 | 534-537 |
凍結・融解履歴を受ける過圧密粘土の非排水せん断特性 | 小野 丘,小玉 大樹 | 538-541 |
種々の地盤材料の履歴減衰係数について | 木幡 行宏,佐々木 朋子 | 542-545 |
強大地震に対する地盤強度の判定法 液状化によってP波は増幅するか? | 宮前 繁也 | 546-549 |
種々の載荷条件下にある砂地盤の変形挙動に関するFEM解析 | 横浜 勝司,三浦 清一 | 550-553 |
粗粒土の物理的性質と透水係数との関係 | 近藤 岳人,土岐 祥介,神谷 光彦,川端 伸一郎,本田 周作 | 554-557 |
地震時等の地盤における動的土圧の合力及びその作用位置について | 澤田 知之,近藤 崇,能町 純雄 | 558-561 |
成長速度の応力拡大係数依存性を考慮した岩盤中の亀裂成長に関する解析 | 藤井 義明,石島 洋二 | 562-563 |
岩質材料の曲げ・せん断破壊時のアコースティック・エミッション特性 | 塩谷 智基,三輪 滋,池田 憲二,中井 健司,日下部 祐基,川瀬 良司 | 564-567 |
岩石の静的破砕実験におけるAE波形特性 | 池田 憲二,中井 健司,日下部 祐基,秩父 顕美,吉野 広司 | 568-571 |
アコースティック・エミッション法による長期岩盤計測 | 池田 憲二,中井 健司,日下部 祐基,塩谷 智基,三輪 滋,嶋倉 一路 | 572-575 |
AEを利用した岩盤斜面の挙動モニタリング | 池田 憲二,中井 健司,日下部 祐基,石山 宏二,高橋 幸三,齋藤 潤,秋山 演亮 | 576-579 |
AEによる岩盤斜面の計測方法と安定性評価に関する研究 | 池田 憲二,中井 健司,日下部 祐基,蓮井 昭則,寺田 道直,中田 文雄 | 580-583 |
レーザと放電衝撃破砕を用いた実岩盤の制御破砕実験 | 池田 憲二,中井 健司,畑山 朗,吉川 光昭,前畑 英彦,里 優 | 584-585 |
自然斜面に対する自動壁面三次元測定の適用について | 池田 憲二,中井 健司,日下部 祐基,田尻 太郎 | 586-589 |
情報提示方式の差異によるアンケート結果信頼性に関する研究 | 真柄 毅,盛 亜也子,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 592-595 |
鉄道貨物輸送におけるリスクマネジメントの政策評価に関する研究 | 岸 滋,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 596-599 |
北海道における開発投資の効果検証 | 菅 亜紀子,田村 亨,斎藤 和夫,今村 彰秀 | 600-601 |
スパイクタイヤ規制後10年の評価について | 浅野 基樹,平沢 匡介,及川 秀一 | 602-605 |
地域熱供給システム事業におけるマルチエージェントシステムの導入に関する研究 | 澁谷 聡一,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 606-609 |
地域修正係数を用いた高速道路の整備順位決定 | 小野 善彦,田村 亨,諏訪 純,佐々木 恵一,田邊 慎太郎 | 610-613 |
高速道路整備が人口分布に与える影響の把握 | 塚田 建人,田村 亨,佐々木 恵一,桝谷 有三 | 614-617 |
建設部門におけるISO認証システムの影響評価に関する研究 | 阪田 達彦,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 618-619 |
アジア域内に航行するコンテナ船型と地方港湾の役割について | 清野 馨,堂柿 栄輔,五十嵐 日出夫 | 620-623 |
物流からみた北海道 本州間の交通網リダンダンシー評価 | 井田 直人,三好 敬史,田村 亨,佐々木 恵一 | 624-627 |
北海道の物流における出版物に関する一考察 | 歌住 祐樹,皆木 孝英,大石 浩晶,上浦 正樹 | 628-629 |
有珠山噴火が鉄道貨物に与えた影響についての一考察 | 皆木 孝英,歌住 祐樹,上浦 正樹 | 630-631 |
バングラデシュにおけるロジスティックシステム構築のための貨物流動分析 | Chowdhury, A. R. M. M, Kunihiro Kishi, Keiichi Satoh | 632-633 |
Macroscopic Traffic Flow Simulation Model Parameters Estimation | Chumchoke Nanthawichit, Takashi Nakatsuji, Yordphol Tanaboriboon | 634-635 |
コミューター航空を活用したハブ・アンド・スポーク路線の構築 | 日野 智,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 636-639 |
噴火湾沿岸市町村のイメージ構造に関する研究 | 奥山 元晴,斎藤 和夫,桝谷 有三 | 640-643 |
ITSはSustainable?欧米におけるITSとSustainabilityに関する議論 | 中辻 隆 | 644-645 |
地域ITSがもたらす誘発交通需要推計 | 手塚 雄治,宮西 健司,田村 亨,佐々木 恵一 | 646-649 |
車々間情報を考慮した走行シミュレーターの開発 | 三澤 勉,宮西 健司,田村 亨,佐々木 恵一 | 650-653 |
リアルタイムキネマティック(RTK)GPSを用いた追従実験 | 鈴木 淳,横粂 昌典,中辻 隆,小野寺 雄輝,吾田 洋一,浅野 基樹 | 654-655 |
有珠山噴火が地域社会に与えた影響の計測 | 村上 大介,村山 亜寿夏,三好 敬史,田村 亨,渋谷 元,近添 幸司 | 656-659 |
一般国道230号無意根大橋付近で発生した大規模地すべりと緊急対応 | 佐藤 昌志,村上 昌仁,田之畑 忠年,河合 芳郎,中山 敦智 | 660-663 |
災害時における避難施設の不満足度評価に関する研究 | 誠光 昌博,小川 直仁,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 664-665 |
保険支払形態型CVMによる道路網のリダンダンシー評価 | 村山 亜寿夏,田村 亨,佐々木 恵一,田邊 慎太郎 | 666-669 |
地下通路環境における意識距離への影響要因分析に関する研究 | 三木 秀徳,米谷 一心,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫,東本 靖史 | 670-671 |
一般市民に適用した相対位置評価法の信頼性に関する研究 | 河田 拓視,盛 亜也子,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 672-675 |
児童の視点による街区公園評価に関する基礎的研究 | 河本 麗夏,小川 直仁,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 676-679 |
地下通路の快適性評価に関する研究 | 源野 雄輔,米谷 一心,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 680-681 |
地域情報ネットワーク整備問題への共分散構造分析の適用に関する研究 | 平野 智巌,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 682-683 |
コンジョイント分析による札幌都心交通計画の代替案評価に関する研究 | 品田 千尋,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 684-685 |
ロジット型価格感度測定法における航空運賃の時系列評価 | 岸 邦宏,日野 智,佐藤 馨一,千葉 博正 | 686-687 |
有珠山噴火等の災害をふまえた道路情報に関するアンケート調査について | 上村 達也,加治屋 安彦,和田 忠幸 | 688-691 |
札幌ドームイベント終了時の歩行者シミュレーション | 高宮 則夫,添田 伸一,佐藤 泰久,西條 肇昌 | 692-695 |
鉄道駅の防災空間特性に関する研究 | 竹澤 晋一,植木 基晴,上浦 正樹,臼井 幸彦 | 696-699 |
駅の歩行量と通路幅に関する一考察 | 植木 基晴,竹澤 晋一,上浦 正樹,臼井 幸彦 | 700-701 |
通勤流動範囲からみたプリファレンス曲線について | 下タ村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 | 702-703 |
北海道大学キャンパスにおける交通計画プロセスの位置づけ | 足達 健夫,高田 健太郎,萩原 亨 | 704-705 |
都心部でのパーキング・チケット普及の課題 | 堂柿 栄輔,山脇 正俊 | 706-707 |
ユニバーサルデザインを目指した「道の駅」のあり方に関する一考察 ポテンシャルモデルによる敷地内施設配置評価 | 太田 真,小川 直仁,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 | 708-709 |
札幌駅前周辺のエリアカラーに関する基礎的研究 | 瀬川 由貴,竹澤 晋一,上浦 正樹 | 710-711 |
デジタル画像による冬期複合路面状態の判別解析 | 平河内 雄也,武市 靖 | 712-715 |
凍結路面対策用ゴム弾性舗装材の開発 | 小枝 日出夫,小野 信市,三田村 浩,池田 憲二 | 716-719 |
視程障害の地域性 | 福澤 義文,加治屋 安彦,広瀬 哲司,畠山 拓司,丹治 和博 | 720-721 |
冬期道路とヒューマン・ファクターに関する研究 吹雪による視程障害時のドライバーの運転挙動 | 金子 学,加治屋 安彦,松澤 勝,丹治 和博 | 722-725 |
狭林帯防雪林の活用条件について | 廣瀬 哲司,福澤 義文,加治屋 安彦,畠山 拓治 | 726-727 |
デジタル画像を用いた霧発生時の道路視環境評価に関する研究 | 岡村 智明,加賀屋 誠一,萩原 亨 | 728-729 |
ドライバーのカーブ情報獲得プロセスに関する研究 | 鈴木 健太,萩原 亨,近江 隆洋,萬 直樹,浅野 基樹 | 730-733 |
札幌市における積雪寒冷地型ITSの取組みについて | 高宮 則夫,添田 伸一,三栖 広之,正岡 久明 | 734-737 |
冬期路面管理指標の評価に関する研究 | 浜田 直樹,中辻 隆,茄子川 捷久 | 738-739 |
平成における北海道の交通事故について | 平澤 匡介,浅野 基樹 | 740-743 |
緊急停止砂利路盤の実験研究 | 佐藤 崇,土井 清夫,田中 勝 | 744-745 |
地方部2車線道路の類型別交通事故分析に関する研究 | 佐藤 功基,斉藤 和夫,桝谷 有三,浦田 康滋 | 746-749 |
軌道バネモデルにおける左右レールの影響に関する研究 | 秋葉 昌孝,上浦 正樹,青島 健 | 750-751 |
軌道の劣化・補修効果のモニタリングに関する基礎的研究 | 白川 龍生,川村 彰 | 752-755 |
鉄道スラブ軌道のライフサイクルコスト評価に関する研究 | 原口 征人,赤川 敏,佐藤 靖紀 | 756-757 |
札幌市における業務交通の特性分析に関する研究 | 劉 志鋼,岸 邦宏,佐藤 馨一,坂田 和則 | 758-761 |
職住割当問題からみた通勤トリップ長について | 阿部 裕子,田村 亨,斎藤 和夫,桝谷 有三,下タ村 光弘 | 762-763 |
2次曲線を基礎とした通勤交通のプリファレンス曲線分析 | 桝谷 有三,下タ村 光弘,浦田 康滋,田村 亨,斎藤 和夫 | 764-765 |
スプリット最適化を組み込んだ交通量配分モデルに関する研究 | 内田 賢悦,加賀屋 誠一 | 766-767 |
水災害時容量低下に基づく交通ネットワークの影響に関する研究 | 佐々本 明弘,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 768-769 |
トラベルブレンディングプログラムに関する事例研究 | 谷口 綾子,原 文宏,村上 勇一,高野 伸栄 | 770-773 |
各種交通量配分手法によるカット断面の比較検討 | 劉 斌,阿部 裕子,田村 亨,斎藤 和夫,桝谷 有三 | 774-775 |
交通手段を考慮した都市施設の空間配置について | 村井 正英,田村 亨,斎藤 和夫,桝谷 有三 | 776-777 |
2車線道路における短い4車線区間の最適配置計画について | 深谷 勇気,堂柿 栄輔 | 778-781 |
有限要素法を用いた鉄筋コンクリート梁の疲労解析について | 田中 誠一,菅田 紀之 | 784-787 |
クリープを考慮したトンネル覆工コンクリートのひび割れ解析 | 川田 雅紀,大沼 博志,出雲 健司 | 788-791 |
内部を加熱された鉄筋コンクリートの中空円筒の温度応力について | 有海 洋平,大沼 博志,上野 学 | 792-793 |
慣性力の作用方向が構造物の部材性能に与える影響 | 藤田 郁美,桐本 裕二,渡辺 忠朋,谷村 幸裕 | 794-797 |
地震動の作用による軸方向鉄筋破断に関する一考察 | 斉藤 聡彦,磯貝 縁,渡辺 忠朋,谷村 幸裕 | 798-801 |
コンクリート内部破壊過程の準微視的数値解析 | 長井 宏平,佐藤 靖彦,上田 多門 | 802-803 |
RC部材のひびわれ面におけるせん断伝達挙動について | 山火 智洋,田所 敏弥,上田 多門,佐藤 靖彦 | 804-805 |
鉄筋コンクリート梁の水中せん断疲労に及ぼす下限荷重値の影響 | 安田 健二,菅田 紀之 | 806-807 |
EXPERIMENTAL STUDY ON TENSION AND COMPRESSION BEHAVIOR OF PLAIN CONCRETE AFTER FREEZING AND THAWING EXPOSURE | Muttaqin HASAN, Tamon UEDA, Yasuhiko SATO, Kouhei NAGAI | 808-811 |
頭付きスタッドを配置したH形鋼・コンクリート合成部材の曲げ試験 | 大平 雅司,宮越 雅久,高橋 義裕 | 812-813 |
PCストランドのフレッティング疲労強度に与える応力振幅の影響に関する研究 | 伊藤 智之,上田 多門 | 814-815 |
移動輪荷重下におけるRC床版の押し抜きせん断耐力 | 佐倉 圭太郎,上田 多門 | 816-817 |
高強度軽量コンクリートの実用化技術の開発 PC橋梁および合成床版への適用 | 三田村 浩,池田 憲二,信田 佳延,坂田 昇,柳井 修司 | 818-821 |
PC構造物への高強度軽量コンクリートの適用性 | 三田村 浩,池田 憲二,宇津木 一弘,新井 崇裕,福田 一郎 | 822-825 |
Experimental Study of Stud Shear Connector for Steel-Concrete Composite Beam | Ahmed FARGHALY, Tamon UEDA, Katsuyuki KONNO | 826-829 |
オープンサンドウィッチスラブの押抜きせん断破壊に対するスタッドジベルのせん断補強効果 | 立石 晶洋,古内 仁,高橋 良輔 | 830-831 |
二方向AFRPシートによるトンネル内面補強工に関する施工事例 | 栗山 清,中井 健司,坪西 国夫,栗山 達生,猪又 秀一 | 832-835 |
炭素繊維フレキシブル筋を用いたコンクリート橋脚の補強効果について | 大久保 征一郎,佐藤 靖彦,ローシャン・トゥラダー,小林 朗 | 836-839 |
炭素繊維巻き立て補強橋脚の靱性能に関する研究 | 関谷 圭介,上田 多門 | 840-841 |
RC梁に接着したFRPシートの剥離挙動に関する数値解析的研究 | 岸 徳光,松岡 健一,張 広鋒,三上 浩 | 842-845 |
FRPシート補強RC柱の段落し部におけるシートの曲げ付着特性 | 三上 浩,岸 徳光,栗橋 祐介,澤田 純之 | 846-849 |
鉄筋周辺のスパイラルによるグラウト工法 | 三井 雅弘,犬塚 雅生,佐々木 勝男 | 850-853 |
二軸圧縮応力下の合成繊維補強高強度コンクリートの強度および変形特性 | 勝俣 真,大沼 博志,大原 祥治 | 854-857 |
新繊維(ポリアセタール)の付着性状について | 御厨 一慶,関谷 圭介,上田 多門,佐藤 靖彦 | 858-861 |
加圧を受ける連続繊維シートとコンクリートの付着力に対する目付量の効果 | 栗田 幸治,岡野 裕樹,志村 和紀,堀口 敬,佐伯 昇 | 862-863 |
RCスラブの押抜きせん断破壊に対するCFRPシートの補強効果について | 高橋 義裕,佐藤 靖彦 | 864-867 |
FRPシート曲げ補強RC梁のシートの必要接着長算定に関する実験的研究 | 岸 徳光,松岡 健一,栗橋 祐介,三上 浩 | 868-871 |
FRPシート補強RC版の押し抜きせん断性状 | 三上 浩,岸 徳光,佐藤 昌志,松岡 健一 | 872-875 |
T型RC梁に接着したAFRPシートの剥離性状 | 三上 浩,岸 徳光,栗橋 祐介,一瀬 将吾 | 876-879 |
海水の浸入がスケーリングの発生に及ぼす影響 | 王 欣,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 | 880-881 |
天然ゼオライトの粒度がコンクリートの圧縮強度、耐凍害性に及ぼす影響 | 永山 明,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 | 882-885 |
凍結融解作用を受ける軽量コンクリートの表層部の劣化評価 | 佐藤 裕也,鮎田 耕一,森 寛晃,児玉 明彦,竹本 伸一,松井 敏二 | 886-889 |
66年経過した張碓トンネルの覆工コンクリートの性質 | 菅田 紀之,小松 秀喜,岡本 恭也,河村 巧 | 890-891 |
初期材齢時における高強度コンクリートの収縮特性 | 鎌田 健太郎,佐藤 克俊,菅田 紀之 | 892-895 |
初期材齢時における高強度コンクリートのクリープ特性 | 佐藤 克俊,鎌田 健太郎,菅田 紀之 | 896-899 |
乾燥を受けるモルタルの収縮と質量減少に関する実験的研究 | 竹部 公章,出雲 健司,大沼 博志 | 900-903 |
コールドジョイント部の耐凍害性について | 佐伯 昇,志村 和紀,今井 益隆,城戸 友仁 | 904-905 |
高流動コンクリートの圧縮強度に及ぼす蒸気養生条件と凝結促進剤の影響 | 芳野 友則,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 | 906-909 |
養生初期に圧力を受ける石灰石微粉末を用いた粉体系高流動コンクリート | 河原 昇生,菅田 紀之 | 910-913 |
再生粗骨材の吸収率が再生コンクリートの圧縮強度に及ぼす影響 | 奥山 英俊,佐藤 靖彦,伊藤 正澄,進藤 邦雄,今野 克幸 | 914-917 |
コアボーリングによるコンクリート強度の推定 | 平田 大輔,志村 和紀,佐伯 昇,小松 徹 | 918-921 |
コンクリートの水密性に対する鋼繊維の組合せの効果 | 堀口 至,佐伯 昇,堀口 敬,志村 和紀 | 922-923 |
DM/SI法によるコンクリートの諸性状 | 福島 道人,堀口 敬,佐伯 昇 | 924-925 |
ポリウレタンエラストマーによる繊維シート保護被覆 | 中島 燈,中井 健司,三好 章人,竹ノ内 信一郎 | 926-929 |
石炭灰の有効利用例について | 金森 剛,下山 裕也,田中 一章,北原 繁志 | 930-933 |
公園用舗装におけるHICの算定に関する研究 | 大石 裕樹,上浦 正樹 | 934-935 |
水工フォームドアスファルト混合物のアスファルト遮水壁への適用性 | 中井 雅司,浅沼 芳雄,小林 仁,若本 貴宏 | 936-939 |
水工フォームドアスファルト混合物の試験舗設工事について | 楠原 和典,高野 準,若本 貴宏 | 940-943 |
HFWDを用いた雪氷付着抑制インターロッキング舗装の評価 | 大石 浩晶,上浦 正樹,五十嵐 保 | 944-945 |
スポーツ競技に合う土の運動場に関する研究 | 佐藤 和宏,児玉 健太郎,上浦 正樹 | 946-949 |
木ブロック舗装に必要な路盤強度に関する研究 | 梅川 英,上浦 正樹,内田 克 | 950-951 |
路面プロファイルに関する基礎的研究 | 兒玉 健太郎,上浦 正樹 | 952-953 |
北海道における改質II型アスファルトを用いた耐流動対策舗装の適用に関する検討 | 丸山 記美雄,高橋 守人 | 954-957 |
アスファルト舗装の逆解析におけるばらつきの要素に関する検討 | 馬場 直生,上浦 正樹 | 958-959 |
スチールワイヤ型ケーブルセンサによる落石検知に関する研究 実斜面への適用性について | 徳永 哲信,今野 慎也,川村 洋平,氏平 増之,池田 憲二,駒崎 征明,伊藤 史人 | 962-965 |
光ファイバセンサによる鋼管杭のひずみ測定 | 日下部 祐基,池田 憲二,中井 健司,冨澤 幸一 | 966-969 |
ケーブルセンサによる落下物重量判別の一考察 | 駒崎 征明,伊藤 史人,氏平 増之,徳永 哲信,池田 憲二,今野 久志 | 970-971 |
岩盤亀裂発生装置(大型遠心力載荷装置)と遠心載荷による自重破壊実験 | 池田 憲二,中井 健司,畑山 朗,日下部 祐基,水野 敏実,原口 哲朗 | 972-975 |
アラミド繊維による既設RC壁式橋脚の耐震補強に関する研究 | 安藤 直文,田端 智也,池田 憲二,三田村 浩 | 976-979 |
断熱材の設計における気温推定式の検証 | 河村 巧,須藤 敦史,三上 隆,岡田 正之 | 980-983 |
吹雪時の視程距離確保に関わる現場調査の報告 | 村上 昌仁,浦田 健司,後藤 雪夫,福田 良成 | 984-987 |
ニュートラルネットワークを用いたデータマイニングによるトンネルひび割れの一考察 | 松田 奈緒子,三上 隆,須藤 敦史 | 988-989 |
維持管理における画像モバイル伝送の導入とその評価について | 佐藤 昌志,星 卓見,平間 和夫,後藤 雪夫,小林 一人 | 990-993 |
電子タグおよび音声入出力による土木構造物点検情報管理システムの構築 | 矢吹 信喜,齊藤 大輔,嶋崎 忍,斉藤 和夫,安藤 輝夫 | 994-997 |
共有プロダクトモデルによる3次元CADシステムと設計照査システムのデータ相互運用 | 矢吹 信喜,古川 将也,佐々木 貢,山下 武宣,加藤 佳孝 | 998-999 |
北海道における建設CALS/ECへの取り組み実態 | 金澤 義輝,吉田 紘一,工藤 正,山中 敏征 | 1000-1003 |
公共事業の入札・契約制度における課題 | 伊藤 昌勝,高野 伸栄 | 1004-1007 |
北海道におけるVEへの取り組み実態 | 高野 伸栄,新山 惇,小笠原 章,権田 静也 | 1008-1011 |
道内建設業におけるISO9000s登録に関する活動報告 | 白尾 宣彦,西堀 元朗,藤田 真一,五十嵐 昭雄 | 1012-1013 |
A Study on Coagulation of Turbidity and Color in Leachate from a Sanitary Landfill | Hitoshi Hozumi, Hideki Yoshida, Grace Benfica Matos | 1016-1017 |
廃棄物最終処分場からの漏水現象に関する実験的研究 | 川内 宏哉,吉田 英樹,穂積 準 | 1018-1019 |
鉄系凝集剤による河川表流水中の濁質・フミン質の凝集沈殿処理 | 海老江 邦雄,東 義洋,山木 暁,浅香 博則 | 1020-1023 |
濁質などの凝集沈澱効果に及ぼす低水温の影響 | 海老江 邦雄,佐藤 秀哉,東 義洋,張 一憲 | 1024-1027 |
ろ過水濁度の低減化における凝集剤注入法の有効性 | 海老江 邦雄,李 宰昊,高田 善公 | 1028-1031 |
浚渫排水処理のための迂流式沈砂池の機能評価 | 甲斐 達也,原田 康正,石谷 隆始,中津川 誠,小川 長宏 | 1032-1035 |