土木学会北海道支部論文報告集

2002年 第58号 (平成13年度)

p タイトル著者
UCを利用する簡便な橋梁維持管理システムに関する一提案 杉本 博之,高橋 幸弘,後藤 晃,中野 大志,田村 亨 02-03
ユーザーコストに関する一考察 杉本 博之,中野 大志,後藤 晃,高橋 幸弘,渡邉 忠朋 04-07
鋼橋のライフサイクルコスト算出における一考察 坂田 浩一,阿部 允,貝戸 清之,杉本 博之 08-09
iDCを利用したデータ管理とP2Pネットワークを利用した目視検査支援システムの開発 山口 昌克,阿部 夕子,水野 裕介,杉本 博之 10-11
道路橋地覆側面部の汚れ防止対策の実施報告 若山 昌信,須永 俊明,小芝 明弘,杉本 博之 12-15
橋梁点検データに基づく橋梁各部材の劣化予測に関する研究 藤井 裕子,大島 俊之,三上 修一,佐藤 誠 16-19
橋梁点検調査による帯広地方橋梁の健全度評価と劣化特性に関する研究 三上 修一,大島 俊之,山崎 智之,本間 美樹治,高田 直幸 20-21
釧路沖地震における被害橋梁データに基づく耐震性評価因子の検討 森 大悟,大島 俊之,三上 修一,平 成晴,工藤 英雄 22-25
鋼製材料の腐食に関する大気環境評価 山崎 智之,大島 俊之,三上 修一,安江 哲 26-27
類似欠陥を埋設した厚板溶接部の超音波探傷手法に関する検討 高田 直幸,大島 俊之,山崎 智之,藤井 裕子,田中 秀秋 28-31
鋼橋の損傷同定におけるフラクタル次元解析の適用性について 植田 康平,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一,宮森 保紀 32-35
SWスラブ橋の開発的研究 渡辺 昇,青木 雅人,和田 隆宏,渡辺 治 36-39
曲線合成2主桁橋の試設計による適用性に関する検討 平沢 秀之,吉村 晋一,林川 俊郎,佐藤 浩一 40-43
曲線2主桁橋の横桁斜め配置によるねじり剛性の向上について 平沢 秀之,田上 優介,林川 俊郎,佐藤 浩一 44-47
横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋におけるガセットプレートの応力集中について 平沢 秀之,佐藤 匡介,林川 俊郎,佐藤 浩一 48-49
曲線2主桁橋の補剛方法と適用限界に関する検討 平沢 秀之,田上 優介,林川 俊郎,佐藤 浩一 50-53
既設橋の洗浄方法に関する研究 三田村 浩,永洞 伸一,佐々木 聡,勝俣 盛,磯 光夫,小松 和憲 54-55
橋梁における汚れの付着状況に関する基礎的研究 畑山 朗,藤野戸 宏樹,枝元 勝哉,勝俣 盛,磯 光夫,渡辺 喜紀 56-57
DEAを用いた橋梁構造物の環境負荷に関する定量的評価法について 小幡 卓司,高田 詞之,林川 俊郎,佐藤 浩一,宮森 保紀 58-61
移動式クレーン等の転倒事故原因に関する一考察 当麻 庄司 62-65
複合ラーメン橋結合部の応力分布と構造特性の解析 月岡 雅人,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之,佐藤 孝英,井上 稔康 66-69
野付牛大橋の施工とPCケーブル応力のモニタリング 山崎 通人,目黒 三夫,大島 俊之,山崎 智之,共 放鳴 70-71
角形鋼管を用いた省力化鋼床版の標準化設計 奥野 寛人,寺田 寿,佐藤 聖嗣,池田 憲二,皆川 昌樹 72-75
鋼部材3次元プロダクトモデルの開発に関する研究 矢吹 信喜,志谷 倫章,小谷 隼 76-79
Prediction Model of M-θr Relations for Top-and Seat-Angle Connections Taking Bolt Stiffness and Prying Action into Account A. Ahmed, N. Kishi, N. Yabuki, M. Komuro, K. G. Matsuoka 80-83
接合部の非線形な剛性特性を考慮した3層1径間半剛結鋼骨組の地震応答解析 岸 徳光,小室 雅人,松岡 健一,菅野 昌生 84-87
正弦波加振を受ける判剛結門型骨組の弾塑性応答解析 小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一 88-91
分散オブジェクト技術による構造解析と設計照査システムの統合化の試み 矢吹 信喜,岩崎 充乗 92-95
矢板工法で施工された寒冷地道路トンネルの温度特性について 国井 宏幸,三上 隆,蟹江 俊仁 96-99
トンネルにおける吹付けコンクリートと鋼製アーチ支保の役割について 三上 隆,小池 明夫,蟹江 俊仁,佐藤 京 100-101
特異要素を用いたハイアラーキ有限要素法による薄肉構造物の局所応力解析 渡辺 力,斉藤 秀信,小笠原 滋,林 正 102-105
左右不対称Catenaryの解析 今井 芳雄 106-107
Dynamic Response of Steel Tower of Cable-Stayed Bridge with Construction Imperfection under Great Earthquake Ground Motion Toshiro Hayashikawa, Shehata E. Abdel Raheem, Aly G. A. Abdel Shafy 108-111
Effect of Vertical Ground Motion on Seismic Response of Steel Tower of Cable-Stayed Bridges Toshiro Hayashikawa, Shehata E. Abdel Raheem, Aly G. A. Abdel Shafy 112-115
3-Dimensional Nonlinear Dynamic Analysis of Curved Viaduct with Various Bearing Conditions under Great Earthquake Ground Motion Toshiro HAYASHIKAWA, Waleed A. MOHAMED, Aly Gamal ALY, Mohamed Hamed HUSSIEN 116-119
Effect of Bearing Supports on Nonlinear Dynamic Behavior of Highway Viaducts under Great Earthquake Ground Motions Toshiro Hayashikawa, Daniel Ruiz, Kenji Murai 120-123
道路橋の耐震設計用非線形スペクトルの作成とその耐震設計への応用 杉本 博之,朝日 啓太,佐々木 利健,渡邉 忠朋,古川 浩平 124-127
補修費を考慮したRC構造物の最適耐震設計について 杉本 博之,朝日 啓太,渡邉 忠朋 128-131
標準的な道路橋の耐震設計例による日米の比較 村上 健志,当麻 庄司,杉野 仁志,Mark S. Mahan 132-135
鋼製支承条件が連続曲線高架橋の地震時非線形応答性状に与える影響 林川 俊郎,加藤 三兼,荻島 知之,ワリード・アブエルワファ 136-139
PCケーブルを有する高架橋の大地震時非線形挙動に関する研究 林川 俊郎,広岡 崇史,ダニエル・ルイス 140-143
免震装置を用いた鋼製斜張橋タワーの動的応答に関する一考察 林川 俊郎,箭原 大祐,芳賀 康司 144-147
AFRPシートを用いた主鉄筋段落しを有する壁式RC橋脚の曲げ補強に関する実験的研究 長谷川 正,池田 憲二,畑山 朗,岸 徳光 148-151
AFRPシートを用いた壁式RC橋脚の靭性補強における貫通鉄筋配置の効果に関する実験的研究 畑山 朗,今野 久志,長谷川 正,岸 徳光 152-155
RCおよびSRC大型壁式橋脚模型の水平単調載荷実験 池田 憲二,皆川 昌樹,佐藤 京,三上 浩,岸 徳光 156-159
地震情報伝達システム(WISE)における北海道全域の地震予測について 佐藤 京,池田 憲二,山本 明夫,篠原 秀明,佐々木 克憲 160-163
連続桁橋と橋台との弾塑性衝撃応答解析 内田 裕丈,大島 俊之,三上 修一,小倉 裕介 164-167
単純桁橋の大地震時水平衝突応答解析 内堀 康,大島 俊之,三上 修一,小倉 裕介,青地 知也,小枝 日出夫 168-171
地震波入力方向による曲線高架橋の非線形動的挙動について 林川 俊郎,荻島 知之,橋本 至 172-175
構造物のモデル化の違いが地震時の応答性状に与える影響 藤田 郁美,渡辺 忠朋,谷村 幸裕 176-179
地震動の入力方向が構造物の応答に及ぼす影響 笠井 尚樹,桐本 裕二,磯貝 縁,渡辺 忠朋 180-183
常時微動観測による鳥崎川河川公園歩道橋の固有振動特性評価 高橋 朋代,岸 徳光,三上 浩,竹本 伸一 184-187
人力加振による鳥崎川河川公園歩道橋の固有振動特性評価 岸 徳光,小室 雅人,松本 一希,巽 治 188-191
観測波形を用いた神納橋の振動特性評価 岸 徳光,堀越 弘美,池田 憲二,巽 治 192-195
曲線2主桁橋の固有振動数に与える重心の偏心量の影響 林川 俊郎,渡邉 大輔,佐藤 浩一,松井 義孝 196-199
非接触変位計測システムへの家庭用DVカメラの応用について 安達 一憲,宮森 保紀,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 200-203
ビデオカメラの画像記録を用いた強震動の同定 須藤 敦史,堀 宗郎 204-207
鋼製ラーメン橋脚の軸力変動に関する研究 野田 勝哉,菅 勝司 208-211
相対変位を算出する場合の隣接する免震橋のモデル化範囲に関する検討 黒田 保博,菅 勝司,野田 勝哉 212-215
外ケーブルを用いた可変剛性型セミアクティブ制御の交通振動に対する適用性について 宮森 保紀,鈴木 隆,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 216-219
鋼製タワーにおける断面性能可変型セミアクティブ制御の適用性に関する実験的研究 宮森 保紀,安達 一憲,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一,下田 和敏 220-223
歩道橋の使用性照査における人間の歩行形態を考慮した歩行外力モデルについて 宮森 保紀,小幡 卓司,広岡 勉,林川 俊郎,佐藤 浩一 224-227
橋梁の振動特性同定に関するモニタリングシステムについて 小幡 卓司,三田 知幸,林川 俊郎,佐藤 浩一,宮森 保紀 228-231
局部振動加振による鋼構造部材の損傷検出に関する研究 大西 功基,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 232-235
拡張カルマンフィルタによる剛結部損傷を有する2層ラーメン構造の解析 成田 美和子,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 236-239
水中浮遊式トンネルの波浪動揺特性に関する解析的検討 佐藤 太裕 240-243
鋼・コンクリート合成構造を用いた落石覆工に対する衝撃応答解析の適用性 岸 徳光,岡田 慎哉,佐藤 昌志,池田 憲二,今野 久志 244-247
鋼・コンクリート合成構造を用いた落石覆道の耐衝撃実証実験 佐藤 昌志,池田 憲二,岸 徳光,佐藤 良一 248-251
2層緩衝構造を設置した実規模落石防護擁壁の重錘衝突実験 川瀬 良司,岸 徳光,岡田 慎哉,今野 久志 252-255
高強度鋼材を使用した落石覆工用PRC桁の重錘落下衝撃実験 岸 徳光,武井 信雄,今野 久志,竹本 伸一 256-259
各種先端形状を有する重錘を用いた曲げ破壊型RC梁の重錘落下挙動解析 岸 徳光,千葉 潤一,三上 浩,安藤 智啓 260-263
耐衝撃性に優れた落石覆工用PRC桁の開発と耐衝撃設計法 今野 久志,池田 憲二,岸 徳光,竹本 伸一 264-267
鋼製仮設落石防護柵の重錘衝突実験による耐衝撃性検討 嶋倉 一路,川瀬 良司,岸 徳光,岡田 慎哉,今野 久志 268-271
不連続変形法を用いた覆道背面への落石による動的土圧解析 小池 明夫,三上 隆,川北 稔 272-275
周辺拘束力を受ける繊維補強コンクリート板の衝撃挙動 三上 敬司,Piti Sukontasukkul, Sidney Mindess, Nemkumar Banthia 276-279
版厚および主鉄筋比を変化させた各種RC版の耐衝撃性状 岸 徳光,松岡 健一,三上 浩,安藤 智啓 280-283
断面寸法の違いが高性能軽量コンクリートを用いた曲げ破壊型RC梁の耐衝撃性状に与える影響 岸 徳光,松岡 健一,安藤 智啓,竹本 伸一 284-287
断面寸法が異なるせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状に関する実験的研究 岸 徳光,松岡 健一,盛田 行彦,三上 浩,安藤 智啓 288-291
せん断破壊型RC梁の耐衝撃性状に関するエネルギー一定則の検証実験 岸 徳光,小坂 剛,三上 浩,安藤 智啓 292-295
高性能軽量コンクリートを用いた曲げ破壊型RC梁のエネルギー一定則に関する実験的検討 竹本 伸一,岸 徳光,田口 史雄,安藤 智啓 296-299
AFRPシート補強鋼管橋脚模型の動的耐荷性状に及ぼす補強量の影響 池田 憲二,岸 徳光,小室 雅人,渡部 将行 300-303
AFRPシート補強鋼管橋脚模型の靭性能に及ぼす補強量の影響 池田 憲二,岸 徳光,小室 雅人,三上 浩 304-307
留萌川流域の年降雨量の長期変動 山口 甲,東海林 勉,長南 道雄 310-313
苫小牧周辺河川の流出特性 八田 茂実,秋野 隆英,藤井 清志,照井 文哉 314-317
平成13年鵡川洪水観測データによる水理特性の考察 桑村 貴志,園山 裕士 318-321
サロベツ川における日周期流量変動について 杉本 光,長谷川 和義 322-323
一次元飽和不飽和浸透流モデルの周波数特性について 清水 雄亮,田中 岳,藤田 睦博 324-327
モーメント法に基づく遅れ系のパラメータ同定 谷嶋 清重,藤田 睦博 328-331
The Equivalent Frequency Transfer Function of Runoff Models Considering River Network Surakha Wanphen, 吉田 健太郎,藤田 睦博 332-335
実用的2段タンク型貯留関数法の提案 園山 裕士,星 清,橋本 識秀 336-339
北海道地方における二段タンク型貯留関数モデルによる流出解析 高坂 佳祐,嵯峨 浩,星 清,橋本 識秀 340-343
二段タンク型貯留関数モデルの未知定数推定に関する研究 嵯峨 浩,高坂 佳祐,星 清,橋本 識秀 344-347
飽和-不飽和浸透流モデルによる富里ダム流出試験地の流出特性の解明 椎名 秀典,早川 博,内島 邦秀 348-349
洪水時における降雨時系列の特性に関する研究 岡田 博至,田中 岳 350-353
球形モデル法による水分特性曲線の推定に関する研究 中尾 隆志,藤田 睦博 354-357
森林域の水・熱フラックスを考慮した積雪と蒸発散の推定 口澤 寿,中津川 誠 358-361
釧路湿原における土砂流出の基礎研究 岩井 聖,清水 康行,Sanit Wongsa 362-365
石狩川の流送土砂の岩質組成に関する研究 黒木 幹男,尹 種秀,斉藤 英俊 366-369
石狩川下流域における流出土砂に関する研究 斎藤 英俊,尹 種秀,黒木 幹男 370-373
複合配置時の桟型粗度の水理特性に関する実験的研究 石塚 文彦,丹羽 雄一郎,黒木 幹男 374-377
蛇行旧川の同時通水を伴う流路の流れと流量配分比 佐野 裕子,長谷川 和義,渡邊 康玄,佐藤 耕治 378-381
郡別川に見られる礫列の粒径特性と空間分布特性 川村 信也,長谷川 和義,田中 航太,渡邊 康玄,野上 毅 382-385
開拓初期における石狩川のOxbowの形成 山口 甲,牛山 智夫 386-389
本支川の土砂輸送量の比較 小貫 信幸,中西 雄一,佐藤 直,荒木 真介,山口 甲 390-391
STUDY OF FLOW BIFURCATION AT THE OPEN CHANNEL JUNCTION WITH THE LARGE WIDTH RATIO OF BRANCH AND MAIN CHANNEL Sunil Kumar Lama, Keita Kudoh, Mikio Kuroki 392-395
幅比の大きな分水路における流砂の分岐特性に関する研究 工藤 圭太,Lama Sunil Kumar,黒木 幹男 396-397
河道安定理論に基づいた流砂量縦断分布に関する研究 広田 隆司,黒木 幹男 398-401
高速循環実験水路を使用した粗粒径河床材料の掃流砂実験 小川 長宏,渡邊 康玄 402-405
同幅・同角度の分岐混合砂礫水路における流路変動実験 目黒 嗣樹,長谷川 和義,高野 義智,中村 健作 406-409
Numerical Calculation for Bed Load Sorting in Meandering Channel 蛇行水路における流砂の分布に関する数値計算 Chang-Lae Jang, Yasuyuki Shimizu 410-413
複合桟粗度の水理特性と全断面魚道への適用 丹羽 雄一郎,石塚 文彦,黒木 幹男 414-417
非定常流下の直線水路における砂州計算について 横山 洋,渡邊 康玄 418-421
分岐合流水路における砂州の河床形状に与える影響 佐藤 耕治,渡邊 康玄,長谷川 和義,森 明巨 422-425
2重フーリエ解析による複列砂州の形成に関する数値計算の考察 青木 輝之,清水 康行,倉林 弘志 426-429
浮遊砂を伴う非定常流下での砂州形成に関する研究 大山 史晃,渡邊 康玄 430-433
遷移層が砂州の形状特性に与える影響 中西 哲,黒木 幹男,松山 洋平 434-437
緩和曲線を挿入した河道湾曲部の流れと河床変動特性に関する実験的研究 中本 篤嗣,内島 邦秀,早川 博 438-441
浮遊砂を含む平面2次元一般座標河床変動モデル 伊東 祐一郎,清水 康行 442-445
安定河道理論からみた河口水深の研究 今瀬 幹太,黒木 幹男 446-449
留萌川における水質環境の変化 山口 甲,中村 準,西岡 悟 450-451
サロベツ湿原流域の水文・水質環境について 羽山 早織,中津川 誠 452-455
茨戸川における分光特性を用いた水質計測 加藤 晃司,中津川 誠,太田 陽子 456-459
山地河川における魚類生息環境の区分 野上 毅,渡邊 康玄,小林 美樹,長谷川 和義 460-463
魚道タイプの違いによる水理特性および魚類の生息環境に関する一考察 長内 佑介,熊倉 紹二,坂本 直人 464-467
河川管理のための効果的な河畔林伐採方法について 畠 秀樹,野上 毅,中津川 誠 468-471
豊平川に平成13年出水が河畔林に与えた影響の調査 五味 慎輔,山本 新平,黒木 幹男 472-473
豊平川雪堆積場が河畔林に及ぼす影響 山本 新平,五味 慎輔,黒木 幹男 474-475
海氷域におけるGrease Ice下の流れ構造に関する実験的研究 奥村 慎也,佐藤 幸雄,榎本 浩之 476-477
ステップ状海底地形における自由波について 大橋 正臣,勝井 彰子,佐藤 幸雄,濱中 建一郎 478-481
混成堤の背後マウンド形状が越波伝達波に及ぼす影響 伊東 雅規,上久保 勝美,山本 泰司,梅沢 信敏 482-483
消波ブロック被覆堤における越波飛沫の飛散特性について 安田 佳乃子,木村 克俊,浜口 正志,山本 泰司,本間 大輔,斎藤 賢悦 484-487
消波ブロック積み傾斜堤の安定性に関する水理模型実験 田谷 年樹,木村 克俊 488-489
水素吸蔵合金を用いた海水汲み上げシステムの開発 森 昌也,先川 光弘,梅沢 信敏,松村 一弘,岡田 昌樹,吉田 静男 490-491
石狩浜海水浴場におけるバリアフリービーチ整備について 風間 隆宏,森井 秀明,佐藤 詩子,板谷 英郁 492-493
帯状透水層の平面配置による侵食軽減効果について 宮武 誠,藤間 聡,山口 俊哉,西田 光 494-495
現地調査による二成層流れ場における構造物近傍の塩分拡散 兵藤 誠,植田 知行,佐伯 浩,中野 渉 496-499
直立構造物による塩分拡散に関する実験的研究 植田 知行,兵藤 誠,佐伯 浩,中野 渉 500-503
ベンチュリ管式吸込管による汽水湖塩水層の吸込に関する基礎的研究 吉川 泰弘,佐渡 公明,中尾 隆志 504-507
塩淡2層構造をもつ網走湖の水温1次元解析 佐渡 公明,引地 則人,中尾 隆志 508-511
粒子自身が誘導する乱れによるsaltationの継続について 広瀬 健治,小林 雄介,森 明巨 512-513
Ensemble Stress for Dilute Particles(ESDP)の開発 The transport of suspension phase in the fluid 奥村 悠樹,渡部 靖憲 514-517
三次元波動境界層の数値シュミレーション 松本 卓,渡部 靖憲 518-519
砕波帯内の気泡群物理特性に関する研究 山内 悠司,渡部 靖憲 520-523
凍結サンプリング試料と再構成試料のせん断波速度と液状化強度 堀 智仁,山下 聡,鈴木 輝之 526-529
砂のせん断特性に及ぼす主ひずみ方向の影響 喜多川 俊介,山下 聡,鈴木 輝之 530-533
状態境界面の概念と載荷履歴を受けた粘土の降伏特性 福田 文彦,三田地 利之,澁谷 啓 534-537
粘土の広範囲のひずみでの応力~ひずみ関係および非排水せん断強度の定式化 李 徳建,澁谷 啓,三田地 利之 538-541
不撹乱蛇紋岩および蛇紋岩粘性土の物理・力学特性 藤澤 久子,三田地 利之,工藤 豊 542-545
不撹乱粘性土の変形・強度特性に及ぼす応力履歴と年代効果の影響 真田 昌慶,三田地 利之 546-549
異なる過圧密比のもとで凍結・融解履歴を受ける粘土の非排水せん断特性 小野 丘,小玉 大樹,近藤 孝裕 550-553
ササ斜面の排水性に関する現地観測 濱塚 智成,鈴木 輝之,伊藤 陽司,平田 広昭,武田 一夫 554-557
50kw級大出力レーザーによる岩石の穿孔実験 池田 憲二,畑山 朗,渡邊 一悟,黒沢 隆,里 優 558-559
トンネル撮影車の導入 及川 浩,新宮 康弘,佐野 将義 560-561
振動地盤の動的土圧合力と作用位置への入力波速度の影響 澤田 知之,近藤 崇,能町 純雄 562-563
基礎の振動特性に及ぼす地盤の構造特性の影響 藤田 真吉,三浦 清一,金 潤相 564-567
地殻変動がもたらす基礎地盤のせん断変形の推定 堀田 大介,三浦 清一,川村 志麻,木幡 行宏 568-571
三次元落石シミュレーションに関する研究 中根 昌士,伊藤 大輔,氏平 増之 572-575
道路の地中化が歩行者及び自転車利用者の意識に与える影響に関する研究 岡部 隼也,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一,足達 健夫 578-581
道路空間整備事業に対する利用者の期待と満足 足達 健夫,岡部 隼也,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 582-583
拡張型相対位置評価法の信頼性と評価負担軽減効果に関する研究 吉井 敬将,盛 亜也子,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 584-585
縮約階層分析理論の提案と今後の展望 鈴木 聡士 586-589
携帯端末による観光情報提供の評価 香川 秀行,大森 洋介,田村 亨 590-593
”交通行動記録フィードバックプログラム”と海外事例の比較研究 谷口 綾子,高野 伸栄,加賀屋 誠一,原 文宏 594-597
札幌都心部における駐車場配置からみた歩行回遊効果に関する研究 角田 喬生,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 598-599
土木計画学における遺伝的アルゴリズムの適用と発展 諏訪 純,田村 亨,斎藤 和夫 600-603
相対位置評価法の援用による集団合意形成支援システムの構築 山崎 勝史,盛 亜也子,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 604-607
土木計画学におけるバリュー・アット・リスク手法の適用 野呂 和彦,田村 亨,佐々木 恵一,内田 賢悦 608-611
PFI事業におけるリスク評価に関する研究 内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一,佐藤 馨一 612-615
企業会計連結財務諸表を用いた公共事業の評価 田上 哲也,三澤 勉,田村 亨 616-619
地域ITシステム整備における効用最大化に関する研究 梶井 善徳,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 620-621
リアル・オプションアプローチによる道東自動車道整備計画の評価に関する研究 田上 哲也,岸 邦宏,佐藤 馨一 622-623
内モンゴルの持続可能な計画策定のためシミュレーションモデルの開発 春 燕,加賀屋 誠一,萩原 亨,内田 賢悦 624-627
Effect of Truck Transportation Policies on Air Pollution in Bangkok Kiyoshi TAKAHASHI, Ackchai Sirikijpanichkul, Preda PICHAYAPAN 628-631
電気自動車による環境改善を考慮した都市交通の効率性評価 劉 志鋼,岸 邦宏,佐藤 馨一 632-635
都市再生施策評価のためのシナジィスティクモデルの開発 山本 英和,手塚 雄治,塚田 建人,田村 亨,佐々木 恵一 636-639
地域除雪計画におけるNPO構築に関する研究 久保田 文秋,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 640-641
Analysis of Logistic Problems in Bangladesh by the Using of ECR Method Chowdhury A.R.M.M, Kunihiro KISHI, Keiichi SATOH 642-643
ARIMAモデルを用いた北海道の鉄道貨物輸送量に関する時系列解析 飯田 宏幸,上浦 正樹 644-645
均衡配分手法による道路網容量算定について 阿部 裕子,劉 斌,斎藤 和夫,佐々木 恵一,桝谷 有三 646-647
均衡配分法による道路網容量増強計画に関する研究 劉 斌,阿部 裕子,斎藤 和夫,桝谷 有三 648-651
CBDの規模・位置が都市統合指数に及ぼす影響について 神子島 喬,斎藤 和夫,桝谷 有三,下夕村 光弘 652-653
シミュレーションによる防雪柵等の影響に関する研究 中山 直洋,斎藤 和夫,水口 円,加来 照俊 654-657
地方部2車線道路の事故発生特性に関する研究 奥山 元晴,斎藤 和夫,桝谷 有三,浦田 康滋 658-661
景観設計における景観CGの有効性に関する研究 景観CGにおけるCADCGとPhotoCGの比較評価 井出 康郎,井上 勝伸,園山 裕士,須田 清隆,宮崎 栄一郎 662-665
耐候性鋼材の景観評価手法に関する研究 井上 勝伸,田口 史雄,嶋田 久俊,須田 清隆 666-667
豊平峡ダムの提頂手摺りに関する一考察 鈴木 優一,石田 享平 668-671
軌道狂いの評価に関する研究 児玉 健太郎,上浦 正樹,小澤 広一 672-673
レール面上載荷による軌道バラスト強度推定に関する研究 大崎 佳裕,皆木 孝英,上浦 正樹 674-675
鉄道線路の継ぎ目部における荷重の影響範囲に関する研究 吉田 和史,皆木 孝英,上浦 正樹 676-677
スパイクタイヤ規制後10年の評価について(続報) 浅野 基樹,原 文宏,田邊 慎太郎,横山 真吾 678-681
車の周波数応答特性を利用した道東地域における路面性状調査 大越 健司,川村 彰,高橋 清 682-683
地上走行挙動に着目した空港舗装評価 井上 要人,川村 彰,高橋 清,八谷 好高,姫野 賢治 684-687
航空機の運動を考慮した空港滑走路面の評価 榊本 友紀,川村 彰,高橋 清,姫野 賢治 688-689
Planning and Evaluation for the Public Minibus System in Chiang Mai Municipality Preda PICHAYAPAN, Keiichi SATO, Kiyoshi TAKAHASHI 690-691
改良型時間空間座標による自由活動時間拡大効果の解析 日野 智,岸 邦宏,佐藤 馨一 692-693
ディレギュレーションが地方の航空旅客動態に与える影響 高橋 久,井田 直人,田村 亨 694-697
空港圏域競合を考慮した空港選択モデルの構築に関する研究 青山 鉱悦,岸 邦宏,日野 智,佐藤 馨一 698-699
石勝線第4紅葉山トンネルの地すべりによる変状と対策 小西 康人,海原 卓也,青山 慶 700-703
地理情報システムによる被害状況の定量評価手法に関する検討 田中 俊宏,小野田 彩,佐々木 龍,武市 靖 704-707
ファジィAHPによる千歳川流域治水対策の代替案評価に関する研究 山形 創一,岸 邦宏,佐藤 馨一 708-711
航空ビデオ撮影による道東地域の交通流調査 大西 康文,井上 要人,川村 彰,高橋 清 712-713
An Application of Probe Vehicle Data on Traffic State Estimation Chumchoke NANTHAWICHIT, Takashi NAKATSUJI 714-715
追従走行時の反応時間特性に関する検証分析 鈴木 淳,中辻 隆,吾田 洋一,吉岡 正泰 716-717
Chaos in Traffic Flow Dynamics Using Car Following Model Prakash RANJITKAR, Takashi NAKATSUJI, Yordphol TANABORIBOON 718-719
OD交通からみた自動車交通流動特性について 桝谷 有三,浦田 康滋,田村 亨,斎藤 和夫 720-721
土地利用を考慮した通勤交通流動特性について 下夕村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 722-725
北海道における高規格道路整備のローカルルールに関する一考察 浦田 康滋,小林 正明,藤井 勝,田村 亨,斎藤 和夫 726-729
移動エネルギーおよび意識抵抗を考慮した地下鉄駅のエレベーター配置計画 岸 邦宏,佐藤 馨一,加藤 昌樹 730-733
意識距離の短縮効果を考慮した地下通路の視覚的情報量に関する研究 本間 健二,米谷 一心,源野 雄輔,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 734-735
地下通路における光環境のあり方に関する研究 大槻 亮介,源野 雄輔,米谷 一心,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 736-737
コンジョイント分析における相対位置型評点法の提案と地下歩行空間のニーズ分析 大井 元揮,米谷 一心,源野 雄輔,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 738-739
「道の駅」利用者数における外部要因の影響分析に関する研究 本間 裕介,小川 直仁,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 740-741
北海道における「道の駅」の空間分布に関する研究 太田 真,田村 亨,斎藤 和夫,桝谷 有三 742-745
刺戟般化を考慮した「道の駅」の施設改善システムの提案 水野 亮介,小川 直仁,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫 746-751
AFRPシートで不完全閉合補強したRC梁のせん断耐力 池田 憲二,今野 久志,岸 徳光,三上 浩,巽 治 752-755
定変位繰り返し載荷を受けるAFRPシート曲げ補強RC柱の段落し部における曲げ付着特性 岸 徳光,栗橋 祐介,澤田 純之,三上 浩 756-759
FRPシート曲げ補強RC梁の耐荷性状に与えるシート材料特性の影響 岸 徳光,一瀬 将吾,三上 浩,田口 史雄 760-763
RC梁に接着したAFRPシートの剥離制御に関する実験的研究 岸 徳光,澤田 純之,鈴木 健太郎,三上 浩 764-767
AFRPシート曲げ補強RC梁のシートの必要接着長に及ぼす梁高の影響 岸 徳光,栗橋 祐介,澤田 純之,三上 浩 768-771
CFRPシートで曲げ補強したRCはりの静的載荷実験 丸山 興治,高橋 義裕 772-775
AFRPシートを下面接着した各種RC版の押し抜きせん断性状 三上 浩,岸 徳光,栗橋 祐介,田口 史雄 776-779
緩衝材を用いた炭素繊維シート補強はり部材の曲げ疲労挙動に関する検討 伊藤 智之,佐藤 靖彦,前田 敏也,小牧 秀之 780-783
AFRPシート曲げ補強RC梁の剥離挙動解析 岸 徳光,松岡 健一,張 広鋒,三上 浩 784-787
3次元有限要素法によるRCはりの曲げ及びせん断解析 ■松 隆太,佐藤 靖彦,高橋 良輔 788-789
Numerical Analysis of Meso-scopic Failure Process in Concrete Model 長井 宏平,佐藤 靖彦,上田 多門 790-793
クリープ変形を考慮したコンクリートの圧縮変形モデルに関する検討 立石 晶洋,佐藤 靖彦 794-797
寒冷地の文化財的コンクリート構造物の健全度評価と保全の研究 桜井 宏,岡田 包儀,小林 洋平,佐伯 昇 798-799
下面増厚補強RCはりにおける補強モルタルの剥離挙動に対するせん断スパン比の影響 恒岡 聡,古内 仁,角田 與史雄,吉住 彰 800-803
下面増厚補強されたRC部材の耐力と剛性について 高辻 浩徳,古内 仁,角田 與史雄,西牟田 幸治,清水 正之,徳永 隆 804-807
打継目におけるループ継手の拘束効果 佐倉 圭太郎,佐藤 靖彦,角田 與史雄,今村 晃久 808-811
オープンサンドウィッチスラブのスタッドジベルによるせん断補強効果 佐藤 将路,古内 仁 812-813
T型断面梁のせん断耐力に関する実験的研究 斉藤 聡彦,藤田 郁美,渡辺 忠朋,佐藤 勉,谷村 幸裕 814-817
凍結防止剤によるコンクリートのスケーリングに及ぼす養生・乾燥の影響 遠藤 裕丈,田口 史雄,嶋田 久俊 818-821
軽量コンクリートの耐凍害性と凍結速度の関係について 佐藤 裕也,鮎田 耕一,児玉 明彦,竹本 伸一 822-825
天然ゼオライトの置換率と含水量がコンクリートの圧縮強度、耐凍害性に及ぼす影響 永山 明,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 826-829
細孔中の海水がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響 加藤 利菜,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 830-831
凍結融解作用により劣化したコンクリートの圧縮特性 奥山 英俊,佐藤 靖彦,進藤 邦雄,成田 義昭 832-835
粒度を改質したビーライト系セメントを用いたコンクリートの塩分浸透性 吉田 行,田口 史雄,渡辺 宏 836-839
熱赤外線映像法を用いたコンクリート健全度評価に関する検討 池田 憲二,畑山 朗,渡邊 一悟,藤野戸 宏樹,杉浦 高広,原 享 840-843
根室旧北方領土通信施設と石垣島旧沖縄台湾間通信施設のコンクリート構造物の比較 桜井 宏,岡田 包儀,佐伯 昇 844-845
硬化促進剤を用いたコンクリートの初期性状に関する研究 田中 佑典,鮎田 耕一,猪狩 平三郎,須藤 裕司 846-849
若材齢時における鉄筋とコンクリートの付着挙動についての実験的研究 鶴谷 建太,出雲 健司,名和 豊春,大沼 博志 850-853
若材齢時における高強度コンクリートの力学的性質 河合 哲志,菅田 紀之 854-855
高強度コンクリートの収縮特性に及ぼすシリカフュームの影響 鎌田 健太郎,河合 哲志,菅田 紀之 856-857
高強度コンクリートの圧縮クリープに及ぼす載荷応力比の影響 佐藤 克俊,鎌田 健太郎,菅田 紀之 858-859
コンクリートの圧縮クリープに及ぼす載荷材齢の影響について 森田 賢亮,大沼 博志,名和 豊春,出雲 健司 860-863
高真空下におけるモルタルの物性変化 田中 良介,堀口 敬,佐伯 昇 864-867
ビニロン繊維補強高強度コンクリートの強度およびタフネスについて 田村 和也,大沼 博志,出雲 健司,勝俣 真 868-871
コンクリートの打重ね部の強度特性 谷野 淳,菅田 紀之 872-873
吹付けコンクリートの施工性に関する考察 山崎 勲,吉田 行,田口 史雄,嶋田 久俊 874-875
低振動コンクリートの製品への適用について 中村 朋子,鮎田 耕一,猪狩 平三郎,須藤 裕司 876-879
コアボーリングによるモルタル強度の推定 平田 大輔,志村 和紀,佐伯 昇 880-881
セメント中の3CaO・SiO2の水和反応モデル 名和 豊春,成田 弾,大沼 博志,三上 隆 882-885
ポーラスコンクリートの充填シミュレーションへの粒子要素法の適用性について 出雲 健司 886-887
各種の石炭灰を組合せ混合したCLSM(低強度制御型材料)の基礎的性状 奥村 英幸,堀口 敬,佐伯 昇 888-891
廃タイヤの道路材料への利用に関する研究 氏家 伸孝,高松 広平,田近 裕善,武市 靖 892-895
ゴム弾性舗装材のすべり抵抗におよぼす硬質骨材混入の影響 小枝 日出夫,吉田 茂,黒川 國夫,畑山 朗 896-899
弾性インターロッキングブロック舗装のすべり抵抗の改善 吉田 茂,小枝 日出夫,池田 憲二,畑山 朗 900-903
グラウンドの性能・衝撃緩和に関する研究 斉藤 嘉一,上浦 正樹,内田 克 904-905
小型FWDの第2センサーを用いたK値推定の可能性の一考察 上畑 一樹,皆木 孝英,上浦 正樹,笠原 篤 906-907
アスファルト舗装の表層における弾性波を用いた弾性係数の推定方法に関する研究 安達 哲郎,皆木 孝英,上浦 正樹 908-909
路面性状の影響を受けるフォークリフトと荷物の振動特性に関する研究 永井 俊介,上浦 正樹 910-911
水工フォームドアスファルト混合物のアスファルト遮水壁への適用性(その2) 中井 雅司,村田 浩一,飯塚 一人,若本 貴宏 912-915
鉄鋼スラグの排水性舗装用骨材への適用について 藤井 郁男,児玉 威 916-917
デジタル画像処理及びウェーブレット解析による冬期路面判別 平河内 雄也,武市 靖 918-921
アスファルト表面遮水壁における厚層舗設工法(その1) 高野 準,飯塚 一人,中井 雅司,若本 貴宏,向井 昭弘 922-925
光ファイバーセンサーを用いた土木構造物モニタリングシステムの開発 只野 暁,畑山 朗,岸 徳光,上杉 太郎 928-931
光ファイバセンサによる鋼管杭のひずみ測定(その2) 日下部 祐基,池田 憲二,冨澤 幸一,寺岡 伸幸 932-935
電子タグ等を用いた土木構造物の点検支援情報システム 矢吹 信喜,齋藤 大輔,植田 国彦,嶋田 善多,富田 紀久夫 936-939
3次元画像計測装置による道路付属施設の形状計測 佐々木 聡,小出 博,手塚 政男 940-941
寒冷期の赤外線カメラによるコンクリート構造物剥離診断調査 池田 憲二,上北 正一,佐々木 聡,外川 勝,福山 伸弘 942-945
断熱材の設計を目的としたトンネル延長方向の気温変動 須藤 敦史,河村 巧,三上 隆,岡田 正之 946-949
旧炭坑地域を貫くトンネルの設計と計測管理 岡田 正之,西堀 健亮,登嶋 弘人,三田村 大松,佐藤 喬一,小倉 仁志 950-953
R&C工法FCプレート自動制御技術の実用化 吉野 伸一,山根 進吉,田中 秀和,古川 誠 954-957
性能発注のためのプロダクトモデルと設計照査システムに関する基礎的検討 矢吹 信喜,古川 将也,冨岡 卓也,松井 健一,加藤 佳孝,横田 勉 958-961
建設プロジェクト過程の統合化および自動化のために 矢吹 信喜,山下 武宣,松井 健一,加藤 佳孝,横田 勉,小西 哲司 962-965
大規模アスファルトフェーシングダム工事への情報化施工(IT施工)の適用 菅野 義人,向井 昭弘,飯塚 一人,江藤 隆志 966-969
大型ダンプトラックのディーゼルエンジンの異常診断に関する研究 川村 洋平,氏平 増之,樋口 澄志,桐本 賢太,駒崎 征明,伊藤 史人 970-973
北海道の建設業界の将来の認識と戦略 建青会会員アンケート調査を踏まえて 高野 伸栄,三上 之世 974-977
廃棄物最終処分場からの漏水現象に関する実験的研究(第二報) 川内 宏哉,吉田 英樹,穂積 準 978-979
PTV法による凹凸表面上の流体計測 生物膜表面上の流体計測の基礎 大久保 孝樹,伊藤 篤史,梶川 隆裕,西野 耕一 980-981
情報エントロピーを用いたデータマイニングによる環境データと赤潮との相関解析 須藤 敦史,渋谷 卓 982-985
GR値の適正化による沈澱処理水の残留濁質と凝集剤量の低減化 海老江 邦雄,山木 暁,東 義洋,川口 倫由 986-989
STI値を指標にした凝集沈澱・砂ろ過の処理性評価 連続流プラントによる実験結果 海老江 邦雄,東 義洋,山木 暁, 990-993
苫東厚真火力発電所における生態系に配慮した緑化手法の採用 庄子 聰,角谷 英一郎,吹上 精一,大場 和彦 994-997
CONTROLLING SASA INVASION FOR MIRE CONSERVATION IN SAROBETSU MIRE Rofiq Iqbal, Ryo Nakagawa, Saori Akimoto, Harukuni Tachibana 998-1001
道路交通騒音用遮音壁の高性能化 長谷部 正基,棗 庄輔 1002-1003
<<< 123 >>>