土木学会北海道支部論文報告集

2003年 第59号 (平成14年度)

タイトル著者
鋼補剛木歩道橋の固有振動数解析 奥野 寛人,岸 徳光,小室 雅人,巽 治,三上 俊一 02-05
車輌走行実験による星の降る里大橋の振動特性評価 三田村 浩,岸 徳光,小室 雅人,松本 一希,細川 真利 06-09
人力加振によるつなぎ橋の固有振動特性評価 岸 徳光,小室 雅人,寺田 寿,巽 治,三上 俊一 10-13
GAを用いた身体運動学的歩行外力モデルの同定について 宮森 保紀,小幡 卓司,広岡 勉,林川 俊郎,佐藤 浩一 14-17
大地震動を受ける鋼製斜張橋タワーの免震効果に関する一考察 林川 俊郎,箭原 大祐,安田 絢一 18-21
PCカメラを用いた実時間遠隔変位計測システムについて 安達 一憲,宮森 保紀,小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 22-25
MATLABを用いた振動計測・解析システムについて 宮森 保紀,小幡 卓司,及川 昭夫,鈴木 隆,佐藤 浩一,安達 一憲,広岡 勉,米田 健一 26-29
鋼橋における音響モニタリングシステムの開発について 小幡 卓司,浅香 康弘,林川 俊郎,佐藤 浩一,宮森 保紀 30-33
非線形スペクトル法による道路橋鋼製橋脚の応答値の検討 杉本 博之,名畑 信宏,佐々木 利健,渡邊 忠朋,古川 浩平 34-37
道路橋RC構造物対応の非線形応答スペクトルについて 杉本 博之,亀海 貴寛,渡邊 忠朋,古川 浩平 38-41
断面パラメータが鋼製橋脚の耐震設計へ及ぼす影響に関する研究 杉本 博之,佐々木 利健,名畑 信宏,古川 浩平,渡邊 忠朋 42-45
塔状構造物の可変剛性・減衰型振動制御の適用性について 宮森 保紀,小幡 卓司,安達 一憲,林川 俊郎,佐藤 浩一,下田 和敏 46-49
桁衝突とエネルギー吸収を考慮した落橋防止構造に関する一考察 林川 俊郎,広岡 崇史,シェハタ・エルラーヘム,池田 憲二 50-53
耐震補強に伴う柱耐力の増加と杭基礎耐力の関係について 太田 雅仁,野田 勝哉,中元 英樹 54-55
地盤改良を考慮した橋梁の杭基礎設計 青地 知也,冨澤 幸一,菊地 康 56-59
都市内緊急輸送路網における既設橋梁の耐震補強計画 相馬 英敏,小泉 健治,木村 和之,岩倉 敦雄,阿部 昌平 60-63
AHPを用いた橋梁健全度評価方法の検討 藤井 裕子,三上 修一,大島 俊之,佐藤 誠,本間 美樹治,平 成晴 64-67
既存橋梁に対する補修補強計画に関する研究 前田 哲哉,大島 俊之,三上 修一,丹波 郁恵,藤井 裕子,佐藤 誠 68-71
BMSの構築と維持補修相談プログラムの開発 椎橋 亜由美,大島 俊之,三上 修一,丹波 郁恵,佐藤 誠,池田 憲二 72-75
BMSに用いるコンクリート構造部材の複合劣化予測手法の検討 大友 貴史,大島 俊之,三上 修一,丹波 郁恵,佐藤 誠 76-79
北海道の橋梁の維持管理計画に関する一考察 杉本 博之,中野 大志,赤泊 和幸,渡邊 忠朋 80-83
北海道の橋梁のLCCモデルの構築と補修費の推定について 杉本 博之,赤泊 和幸,中野 大志,渡邊 忠朋 84-87
橋梁洗浄の省力化に関する研究 池田 憲二,畑山 朗,佐々木 聡,磯 光夫,金野 千代美,渡辺 喜紀 88-89
合成床版と斜め配置横桁を有する曲線2主桁橋の解析 平沢 秀之,福島 敦,林川 俊郎,佐藤 浩一 90-93
曲線2主桁橋の主桁 横桁連結部の有限要素解析 平沢 秀之,佐藤 匡介,林川 俊郎,佐藤 浩一 94-97
合成2主桁橋の固有振動特性とねじり剛性向上に関する検討 林川 俊郎,渡邉 大輔,平沢 秀之,池田 憲二 98-101
非対称支間長を有する一面吊り斜張橋の固有振動解析 林川 俊郎,植松 勇樹,箭原 大祐,安田 絢一 102-103
構造細部の局部変形を考慮したGFRP接合部の強度特性に関する研究 増田 祐介,三上 修一,山崎 智之,大島 俊之,寺田 寿 104-107
GPSを用いた橋梁健全度モニタリング 木村 保崇,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之,村上 新一 108-111
IFCに基づいたPC中空床版橋の3次元プロダクトモデルの開発及び応用 矢吹 信喜,志谷 倫章 112-115
PDAを用いた簡便な音響による診断技術の現場点検支援情報システムへの応用 矢吹 伸喜,植田 国彦,山下 武宣,嶋田 善多 116-119
H型鋼を考慮したトンネルの3次元弾性応力解析 福原 康顕,三上 隆,佐藤 京,小池 明夫,河村 巧 120-121
トンネル鋼製支保工に作用する荷重推定 竹部 公章,三上 隆,佐藤 京,小池 明夫 122-123
一厚板理論による円形厚板の非定常・非軸対称熱曲げ解析の精度について 何 耀昌,大島 俊之 124-127
重み付き最小自乗法によるメッシュフリーFEMの一次元問題への適用 京田 康宏,蟹江 俊仁,寺田 学 128-131
ハイアラーキ特異要素の応力集中問題への適用 渡辺 力,竹内 鑑人,林 正 132-135
Application of Finite-Strip Method to Cylindrical Shells Partially Buried in Elastic Foundation Haryadi Gunawan, Takashi Mikami, Shunji Kanie, Motohiro Sato, Hidehiro Kyoda 136-139
地盤内温度分布に与える積雪の影響 藤井 秀樹,三上 隆,蟹江 俊仁,佐藤 太裕,池田 隆 140-141
マルチエージェントとSOAPを用いた鋼骨組構造の設計システムの開発 矢吹 伸喜,小谷 隼 142-145
外面リブ付鋼管とコンクリートを合成した大型壁式橋脚模型の載荷実験 鋼管強度の影響について 池田 憲二,皆川 昌樹,三上 浩,篠崎 裕生,岸 徳光 146-149
鋼管・コンクリート合成橋脚と鋼上部工の接合に関する数値解析 池田 憲二,皆川 昌樹,岸 徳光,三上 浩,篠崎 裕生 150-153
鋼桁と合成構造橋脚の剛結接合構造に関する実験的研究 三田村 浩,池田 憲二,皆川 昌樹,岸 徳光,加藤 静雄,小林 竜太 154-157
角形鋼管橋の連続化に向けた模型実験の基礎解析 佐藤 聖嗣,寺田 寿,奥野 寛人,池田 憲二,皆川 昌樹,畑山 朗 158-161
非合成桁と不完全合成桁に関する一考察 佐藤 浩一,安栗 大樹,林川 俊郎,小幡 卓司,平沢 秀之 162-163
帯状トラス材を有するサンドイッチ版の静的耐荷性状 池田 憲二,今野 久志,皆川 昌樹,濱中 昭文 164-167
パイプジベルを使用したサンドイッチ床版の静的強度特性 畑山 朗,今野 久志,小野辺 良一,細谷 均 168-169
AFRPシートで補強した鋼材の力学的特性に関する一検討 小室 雅人,岸 徳光,保木 和弘,三上 浩 170-173
八丁平つなぎ橋の設計、製作、架設について 渡辺 昇,別所 俊彦 174-177
繰り返し載荷を受けるtop & seat-angle系接合の履歴挙動に関する実験的研究 小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一 178-181
振動台上における実験砂箱の振動について 澤田 知之,近藤 崇,能町 純雄 182-183
円筒殻理論に基づくトンネル支保圧について 藤田 佳彦,三上 隆,佐藤 京,小池 明夫 184-185
斜角を有するRC壁式橋脚の静的挙動に関する研究 佐藤 京,今野 久志,岡田 慎哉,岸 徳光 186-189
橋梁補修に関する意識調査に基づいたBMSの構築について 小幡 卓司,井田 俊輔,林川 俊郎,佐藤 浩一 190-193
BMS構築のための橋梁補修に関する意識調査について 小幡 卓司,井田 俊輔,倉戸 亮,林川 俊郎,佐藤 浩一 194-197
意思決定における確率の認知度について 須藤 敦史 198-199
SEISMIC TOWER RESPONSE OF CABLE-STAYED BRIDGES INCLUDING NONLINEAR SOIL INTERACTION Shehata E.ABDEL RAHEEM, Toshiro HAYASHIKAWA, Itaru HASHIMOTO 200-203
残留応力を考慮した鋼製斜張橋タワーの地震応答解析 林川 俊郎,川上 隆司,シェハタ エルラヘーム,佐藤 浩一 204-207
7径間連続補剛桁を有する鋼斜張橋の非線形地震応答解析 林川 俊郎,安田 絢一,箭原 大祐 208-211
Study on Effect of Different Models of Lead Rubber Bearings on the Nonlinear Dynamic Response of Curved Viaduct under Great Earthquake Waleed A. MOHAMED, Toshiro HAYASHIKAWA, Aly Gamal ALY, Mohamed Hamed HUSSIEN 212-215
Nonlinear Seismic Dynamic Behaviour of Highway Viaducts with Various Support Conditions Toshiro Hayashikawa, Daniel Ruiz, Koichi Sato 216-219
3成分地震波の入力方向による曲線高架橋の大地震時非線形応答性状 林川 俊郎,小川 伸也,ワリット モハメッド,池田 憲二 220-223
地盤連成を考慮した構造物の地震時エネルギー応答特性 佐々木 康彦,川口 靖範 224-227
分布質量モデルによる構造物―杭基礎・地盤連成系の地震応答解析 佐々木 康彦,白井 良明 228-231
断面形状の異なるせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状 岸 徳光,小坂 剛,三上 浩,安藤 智啓 232-235
軽量コンクリートを用いたせん断破壊型RC梁の耐衝撃性に関するせん断スパン比の影響 岸 徳光,竹本 伸一,今野 久志,三上 浩 236-239
軽量コンクリートを用いたせん断補強筋なしRC梁の耐衝撃性に関する実験的研究 岸 徳光,竹本 伸一,今野 久志,三上 浩 240-243
AFRPシートあるいはロッドで曲げ補強したRC梁の耐衝撃性状に関する実験的研究 岸 徳光,松岡 健一,安藤 宏,三上 浩 244-247
C製およびRC製落石防護擁壁の転倒安定性評価に関する一検討 川瀬 良司,今野 久志,池田 憲二,岸 徳光 248-251
荷重を受け変形したEPS材の三層緩衝構造への再利用に関する実験的検討 牛渡 裕二,川瀬 良司,今野 久志,坂田 晋一,岸 徳光 252-255
四辺単純支持された鋼繊維補強コンクリート板の衝撃挙動 三上 敬司,Piti Sukontasukkul, Sidney Mindess, Nemkumar Banthia 256-259
先端形状が異なる重錘を用いたRC梁の衝撃挙動に関する数値解析的検討 岸 徳光,千葉 潤一,三上 浩,安藤 智啓 260-263
軽量コンクリートを用いたせん断破壊型RC梁の重錘落下衝撃挙動解析 今野 久志,岸 徳光,松岡 健一,竹本 伸一 264-267
二層緩衝構造を設置した実規模落石防護擁壁の耐衝撃挙動に関する数値解析的検討 岸 徳光,松岡 健一,佐藤 由幸,川瀬 良司,今野 久志 268-271
鋼・コンクリート合成構造を用いた落石覆工の解析手法の検討 岡田 慎哉,池田 憲二,佐藤 昌志,岸 徳光 272-275
半剛結門型骨組の弾塑性地震応答解析 小室 雅人,岸 徳光,松岡 健一,菅野 昌生 276-279
氷海円柱構造物の振動時における動水圧特性 大原 祥治,蟹江 俊仁,三上 隆 280-283
群別川におけるステップ・プール内の水理形態と底生生物の関係 川村 信也,長谷川 和義,張 裕平 286-289
石狩川における魚類の生息環境に関する一考察 阿部 真広,許士 達広 290-291
網状河川の進化に植生が及ぼす影響に関する研究 宮崎 貴雄,Chang-Lae JANG,清水 康行 292-295
豊平川河岸における樹木生育基盤の調査 安齋 亮平,五味 慎輔,黒木 幹男 296-297
豊平川における植生の変遷と機能 畠 秀樹,野上 毅,中津川 誠 298-301
VEGETATION EFFECTS ON BRAIDED RIVERS Chang-Lae JANG, Yasuyuki SHIMIZU, Takao MIYAZAKI 302-305
自立可動式マイクロバブル発生装置によるサロマ湖の溶存酸素量の改善に関する研究第1報 太陽・風力エネルギーによるマイクロバブルの発生 清野 勝博,能登 生万,本前 秀樹,佐々木 博文,中尾 隆志,佐渡 公明,吉川 泰弘 306-309
自立可動式マイクロバブル発生装置によるサロマ湖の溶存酸素量の改善に関する研究第2報 マイクロバブルによる溶存酸素量の改善 森 光典,清野 勝博,陳 二郎,佐渡 公明,中尾 隆志,吉川 泰弘,高橋 慶多 310-313
分水路における流砂の分岐特性に関する研究 工藤 圭太,スニール クマール ラマ,黒木 幹男 314-317
流量急変時の砂州波高変化について 中西 哲,黒木 幹男 318-319
礫床河道における浮遊砂輸送の基礎的研究 守屋 敦志,黒木 幹男 320-321
混合砂を用いた河口テラスの変形及び粒度組成変化に関する実験 尹 種秀,黒木 幹男,福島 広志 322-325
STUDY OF SEDIMENT DIVERSION THROUGH BRANCH CHANNEL USING OBLIQUE WEIR Sunil Kumar LAMA, Keita Kudoh, Mikio KUROKI 326-329
二風谷ダム貯水池における土砂動態について 村上 泰啓,中津川 誠,渡邊 康玄,吉野 敦久 330-333
漁川ダム貯水池における流入土砂と水環境の変遷について 高田 賢一,村上 泰啓,中津川 誠,稲澤 豊 334-337
住民意識に対する被災経験の影響について 園山 裕士 338-341
都市用水と流域の発展に関する研究 山田 論,許士 達広 342-343
豊平川雪堆積場における経年変化 五味 慎輔,黒木 幹男 344-347
コンピューターシミュレーティングによる効果的な魚道の設計 大橋 弘道,清水 康行 348-351
河床波の形成・発達に関する研究 福島 聡,清水 康行,旭 一岳 352-355
柔構造樋門における即時沈下量に関する一考察 堀江 秀亮,加村 邦茂,坂下 泰夫,宮内 武 356-359
レーザ・ドップラ流速計の出力特性に関する研究 村田 政隆,松村 一弘,宮原 則行,吉田 静男 360-363
旧蛇行通水時における堰の越流条件を考慮した分岐流量配分比 藤田 将輝,長谷川 和義,渡邊 康玄,桑村 貴志 364-367
安定河道理論と河床変動計算から見た河口水深の研究 今瀬 幹太,黒木 幹男 368-371
河口前面テラスの土砂移動に関する実験 福島 広志,黒木 幹男,尹 種秀 372-373
粗流面を流下する2粒子周りの流れの構造 藤江 稔,森 巨広,小林 雄介 374-377
沙流川2001年夏期出水時のSS輸送の特性 渡邊 康玄,小川 長宏,村上 泰啓 378-381
豊平峡ダムと定山渓ダムの粒径別時間堆砂量について 山口 甲,上野 順也 382-385
全流域型の土砂流出モデルの開発 ウォンサ サニット,清水 康行 386-389
山地河川流域の掃流砂流出モデルに関する研究 斎藤 英俊,黒木 幹男 390-391
小糸魚川流域の流出特性 八田 茂実,秋野 隆英,藤井 清志,照井 文哉 392-395
オカバルシ川流出試験地における基礎的研究 阿彦 陽介,嵯峨 浩,余湖 典昭 396-399
茨戸川における水収支と熱収支 加藤 晃司,中津川 誠,高田 賢一 400-403
サロベツ湿原における水循環の把握と地下水解析 羽山 早織,中津川 誠 404-407
NOAA/AVHRRデータによるサロマ湖・網走湖の水温推定 引地 則人,佐渡 公明,吉川 泰弘 408-411
地下水の逆問題に関する基礎的研究 藤光 梨香,藤田 睦博,田中 岳 412-413
モーメント法に基づく遅れ系パラメータの同定とその解析 眞島 健治,藤田 睦博 414-417
ピーク流量算出法に関する研究 岡田 博至,田中 岳 418-421
北海道内ダム貯水池の振動特性とその平滑化について 中村 興一 422-425
水文確率値をとる対象期間幅と確率分布の適合性に関する研究 小林 大樹,許士 達広 426-427
ダム治水容量の時点別決定法に関する研究 柴田 佳和,許士 達広,小倉 勉 428-429
水文解析モデルHEC-HMSの北海道諸河川への適用とその問題点 水落 彰宏,早川 博,内島 邦秀 430-433
等価周波数伝達関数と遅れ系に基づく流出モデルの選択 吉田 健太郎,藤田 睦博 434-437
Kinematic waveモデルの確率応答特性 分解能が斜面流定数に与える影響 里見 佑三,田中 岳 438-441
地下水流出成分の感度係数を考慮した2段タンク型貯留関数モデル 秋田 大輔,星 清,橋本 識秀 442-445
二段型貯留関数モデルの未知パラメータ総合化に関する一考察 高坂 佳祐,嵯峨 浩,星 清,橋本 識秀 446-449
胆振海岸の海浜変形特性に関する考察 浦島 三朗,近藤 俶郎,川森 晃 450-451
石狩広域沿岸域における流動・漂砂特性に関する一考察 鈴村 晃浩,隅江 純也,山下 俊彦,本間 大輔 452-453
石狩湾東岸海域の海藻分布と水域環境の関する一考察 金子 彰雄,山下 俊彦,森 信幸,伊藤 敏朗 454-455
石狩湾沿岸海域の水質変動特性と河川水・外洋の影響に関する一考察 小室 祥孝,梅林 司,山下 俊彦,金 伸彦,斉藤 大作,山崎 真一 456-459
地球温暖化による海面上昇に関する2,3の考察 藤間 聡 460-461
地球温暖化と高水対策 黒木 幹男,Kaushik Das,藤間 聡,星 清,岡部 和憲,許 成基,向井 和行,奥田 英治,小沢 靖 462-463
風成流を考慮したウトナイ湖の湖流特性 巻口 義博,宮武 誠,藤間 聡 464-465
地下水流動を考慮したウトナイ湖の湖流特性 長谷川 覚也,竹村 健,長谷川 裕史,藤間 聡,宮武 誠 466-469
非線形波動下の三次元乱流せん断力に関する研究 松本 卓,渡部 靖憲,佐伯 浩 470-473
着水点直下の底質の巻き上げに関する実験的研究 秀島 賢保,渡部 靖憲,佐伯 浩 474-475
砕波帯における生成気泡群構造と気泡カウンティング 山内 悠司,渡部 靖憲,佐伯 浩 476-479
砕波下の流速プロファイルと平均流遷移について 樫野 英之,渡部 靖憲,佐伯 浩 480-483
消波護岸における越波飛沫の打ち上げ特性に関する現地観測 浜口 正志,木村 克俊 484-485
透水層埋設による地下水位低下の波打ち帯の漂砂に及ぼす影響 山口 俊哉,宮武 誠,藤間 聡 486-489
造波水路における波高減衰 野村 圭司,大橋 正臣,濱中 建一郎 490-493
等方弾性仮定下における粘性土の弾性係数の解釈 佐藤 信吾,三田地 利之,澁谷 啓,冨田 泰史,川口 貴之 496-499
ベントナイト・珪砂混合土の膨潤特性 谷村 匡哉,三田地 利之,戎 剛史,小松 賢司 500-501
乱さない洪積粘土の三軸圧縮試験におけるベディングエラーの評価 李 徳建,澁谷 啓,三田地 利之 502-505
繰り返し一面せん断試験によるHvorslevの強度定数算定の可能性 三田地 利之,伊藤 裕之,石橋 正弘,鷲 隼人 506-509
遠心模型実験における模型地盤内の加速度分布に関する実験的検討 梶原 大輔,三田地 利之,工藤 豊,中村 晃輔,大河原 正文,佐野 彰 510-513
相似粒度による単粒度砕石の強度・変形特性に及ぼす繰返し載荷履歴の影響 木幡 行宏,関根 悦夫 514-517
砂の初期剛性の異方性 山下 聡 518-521
繰返し載荷を受ける構造物・地盤系の流動変形の解析 横浜 勝司,三浦 清一 522-525
凍上試験によるチルドガスパイプラインの凍上挙動の一考察 金 高義,赤川 敏 526-529
チルドガスパイプラインの凍上挙動評価モデルの検討 福富 隆史,蟹江 俊二 530-531
道床バラスト部の凍上に影響を及ぼす細粒分含有量 相原 宏任,綱嶋 和彦,原口 征人,赤川 敏 532-533
寒冷地における省力化軌道用土路盤の凍上特性 綱嶋 和彦,瀧口 孝司,相原 宏任,原口 征人,赤川 敏 534-537
凍上性岩盤の判定法に関する研究 岡崎 健治,伊東 佳彦,日下部 祐基,高橋 克也 538-541
ノルウェーにおけるトンネル断熱材の設計気温について 須藤 敦史,河村 巧,三上 隆,岡田 正之,角谷 俊次 542-543
札幌市都心部における私用交通の時系列分析 劉 志鋼,岸 邦宏,佐藤 馨一 546-549
グループファジイAHPによる環境意識を考慮した低公害車購入評価に関する研究 田村 香奈,日野 智,岸 邦宏,佐藤 馨一 550-553
環状通エルムトンネル整備による自動車排出ガス拡散状況変化に関する研究 真谷 信行,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 554-555
職住割当問題を基礎とした通勤プリファアレンス曲線の分析 下タ村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫 556-557
地方都市における通勤プリファレンス曲線について 酒井 重徳,斎藤 和夫,桝谷 有三,下タ村 光弘 558-559
従業地の空間分布が通勤トリップ長に及ぼす影響について 北川 智也,斎藤 和夫,桝谷 有三,下タ村 光弘 560-561
交通流動率から見た通勤交通流動特性について 神子島 喬,斎藤 和夫,桝谷 有三,下タ村 光弘 562-565
ライフサイクルコストを考慮した道路の最適修繕ルール 渡 大輔,三澤 勉,田村 亨 566-567
社会的割引率の不確実性を取り込んだ公共事業評価 仲舘 孝彰,田村 亨 568-569
山間部高規格幹線道路開通に伴う運転者の心理的負担軽減の定量的評価 岸 邦宏,鈴木 正輝,日野 智,佐藤 馨一 570-571
上越白滝道路開通による運転手の心理的負担軽減価値の実証分析 鈴木 正輝,岸 邦宏,佐藤 馨一 572-573
リアル・オプションアプローチによる高速自動車国道整備計画の策定に関する研究 脇田 茂夫,岸 邦宏,佐藤 馨一 574-575
Value of Defer Option in Otaru-Yoichi Expressway Project Pichayapan Preda, Kunihiro Kishi, Keiichi Satoh, Takahashi Kiyoshi 576-577
地域特性の違いからみた地方部の高速道路利用特性に関する研究 西野 健,高橋 清,家田 仁,須永 大介 578-579
コンジョイント分析を用いた駅内誘導サイン設計に関する研究 工藤 大輔,大井 元揮,上浦 正樹 580-581
アクセシブルな公園トイレの計画事例 石田 享平,鈴木 優一 582-585
フラクタル次元を利用した公共構造物の景観評価手法の研究 須田 清隆,本田 陽一,田口 史雄,井上 勝伸 586-587
耐候性鋼材橋梁を含んだ景観のフラクタル解析 井上 勝伸,田口 史雄,嶋田 久俊,須田 清隆 588-589
アンケート調査による地域住民の感性評価 井出 康郎,加治 昌秀,伊藤 徳彦,須田 清隆 590-591
多要素評価における相対位置評価法の有用性に関する研究 盛 亜也子,加賀屋 誠一,鈴木 聡士 592-593
デジタル画像を用いた霧発生時の視認性評価に関する研究 寺本 剛,加賀屋 誠一,萩原 亨,内田 賢悦 594-595
短期記憶を考慮した運転者への経路情報提供形式に関する研究 中川 剛士,萩原 亨,内田 賢悦,加賀屋 誠一 596-599
北海道における2車線道路整備のローカルルールの要件に関する研究 小林 正明,浦田 康滋,高野 伸栄,斉藤 和夫 600-601
「北の道ナビ」にみるインターネット道路情報の利用者ニーズ 上村 達也,加治屋 安彦,山際 祐司 602-605
一般国道12号における経路案内の連続性 足達 健夫,桝谷 有三 606-607
ネットワーク分析からみた「道の駅」の空間分布特性について 太田 真,斎藤 和夫,桝谷 有三 608-609
価格感度分析による北海道におけるコミューター航空のサービス評価 日野 智,岸 邦弘,佐藤 馨一 610-611
規制緩和が地方部の航空ネットワークに与えた影響の把握 小比類巻 利光,井田 直人,田村 亨 612-613
カーフェリー利用者意識構造分析に基づいた青函カートレイン導入後のアクティビティ変化に関する研究 本間 直弥,高橋 清 614-615
Proposal for the Policy of Logistics Improvements from Dhaka to Chittagong in Bangladesh Chowdhury A.R.M.M, Kunihiro Kishi, Keiichi Satoh 616-617
社会的ジレンマからみた交通事故対策 本間 亮多,大森 洋介,田村 亨,斎藤 和夫,佐々木 恵一 618-621
GISを活用した交通事故分析システムの開発について 平澤 匡介,浅野 基樹 622-625
冬期積雪時の交通事故発生特性に関する分析 中山 直洋,斉藤 和夫,桝谷 有三,平沢 匡介 626-629
冬期における交通特性の分析 中山 直洋,斉藤 和夫,桝谷 有三 630-633
雪氷管理評価のための重回帰分析によるWinter Indexの設定 山川 香奈子,佐々木 龍,武市 靖 634-637
道路利用者費用による雪氷管理費の検討 藤澤 将哲,佐々木 龍,武市 靖 638-641
車輌運動データを利用した冬期路面状態の予測に関する研究 前田 近邦,大西 康文,川村 彰,中辻 隆 642-645
吹雪対策としての防雪柵による整備効果の検討 福澤 義文,伊東 靖彦,加治屋 安彦 646-649
新聞記事に見る乗合バス事業者の規制緩和への対応に関する分析 若菜 千穂,原 文宏,徳織 智美 650-653
函館市におけるバスレーンに関する一考察 藤原 隆,田口 大祐,笠原 哲 654-655
ヨーロッパのコミュニティ交通に関する事例研究 原 文宏,徳織 智美,若菜 千穂 656-657
道路交通をテーマとした“総合的学習の時間”の支援について 谷口 綾子,原 文宏,大井 元揮,上田 繁成 658-661
都市交通における少子化対策 認可外保育園利用世帯の交通特性 山本 千雅子,佐藤 馨一 662-665
世代間調整による札幌市営地下鉄の負債負担方策に関する研究 鈴木 康介,岸 邦宏,佐藤 馨一 666-669
街路の駐停車機能に関する法整備の現状 堂柿 栄輔 670-673
札幌都心部整備案による魅力度変化が訪問行動に与える影響分析について 田村 将基,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 674-675
人口減少下における地域変容の動学化 塚田 建人,田村 亨,佐々木 恵一 676-677
北海道における鉄道と道路の凍上対策史 原口 征人 678-681
有珠山噴火地域における道路災害発生箇所の予測手法に関する検討 片井 浩太,武市 靖 682-685
有珠山噴火時における避難所設定手法の検討 松村 慎一,佐々木 龍,武市 靖 686-689
交通行動の中止を考慮した災害時における交通ネットワークモデルに関する研究 内田 賢悦,若山 祐司,加賀屋 誠一,高橋 尚人 690-693
震災道路網における復旧計画に関する研究 劉 斌,斎藤 和夫,桝谷 有三 694-697
弾性インターロッキングブロックを用いた凍結抑制舗装 吉田 茂,小枝 日出夫,池田 憲二,畑山 朗 700-703
アスファルト表面遮水壁における厚層舗設工法(その2) 高野 準,飯塚 一人,吉田 考一,理寛寺 由行 704-707
水工フォームドアスファルト混合物のアスファルト遮水壁への適用性(その3) 中井 雅司,飯塚 一人,若本 貴宏,理寛寺 由行 708-711
アスファルト混合物の水路補修材への適用性検討 耐磨耗性に関する検討 横辻 宰,村田 浩一,岡島 尚司 712-715
セミホット型アスファルト混合物の試験施工結果報告 吉井 昭博,岳本 秀人,安倍 隆二,鈴木 徹,江向 俊文 716-719
ホイールトラッキング試験によるアスファルト混合物の各深さの変形特性 近藤 崇,吉田 隆輝,森吉 昭博,今井 猛 720-721
表面波を用いたアスファルトの弾性係数の推定に関する研究 中山 真吾,植木 基晴,上浦 正樹 722-723
デジタルフィルタを用いた路面プロファイルデータ処理について ウェーブレットの概念を導入したデジタル信号処理 白川 龍生,松原 正人,川村 彰 724-727
車椅子走行時における舗装材料の凹凸評価に関する基礎的研究 西田 湖,河本 麗夏,上畑 一樹,上浦 正樹 728-729
デジタル画像処理及びウェーブレット解析による冬期路面判別 三浦 真平,中島 康孝,武市 靖 730-733
車の周波数応答特性を利用した路面性状測定システムに関する研究 大越 健司,川村 彰,白川 龍生,後藤 謙太 734-737
アスファルト系材料を用いたトンネル断熱材の応力緩和特性について 伊藤 憲章,伊東 佳彦,森吉 昭博 738-741
海外炭フライアッシュの道路用フィラーへの適用性 村田 浩一,横辻 宰,岡島 尚司,笠原 篤 742-745
補修工法がRC橋脚の耐震性能に及ぼす影響に関する一考察 渡邊 一悟,畑山 朗,岸 徳光,長谷川 正 746-749
ビニロン短繊維混入コンクリートを用いたRC梁の静載荷実験 栗橋 祐介,田口 史雄,三上 浩,岸 徳光 750-753
CFS補強RC梁の挙動に与えるかぶり深さの影響 尾崎 宏喜,上田 多門,佐藤 靖彦,Jianguo Dai 754-755
RC梁に接着した曲げ補強シートの必要接着長に関する実験的研究 岸 徳光,澤田 純之,三上 浩,栗橋 祐介 756-759
AFRPシート曲げ補強RC梁のシートの剥離性状に及ぼすかぶり厚の影響 岸 徳光,澤田 純之,鈴木 健太郎,三上 浩 760-763
AFRPロッド埋め込み補強RC版の押し抜きせん断性状 三上 浩,岸 徳光,松岡 健一,田口 史雄 764-767
初期荷重を受けたRCはりに対するCFRPシートの曲げ補強について 高橋 義裕,佐藤 靖彦 768-771
AFRPロッド埋め込み工法によるRC梁の曲げ補強効果 岸 徳光,笠井 和俊,三上 浩,巽 治 772-775
各種FRPシート曲げ補強RC梁の曲げ耐荷性状に関する数値解析 張 広鋒,岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介 776-779
繊維混入吹付けモルタルの力学的特性および凍結融解抵抗性 吉田 行,田口 史雄,岸 徳光,三上 浩 780-783
微小鋼繊維補強コンクリートの強度特性 市橋 哲之,佐伯 昇,堀口 至,竹村 和夫 784-785
RC梁の引張突縁が曲げ性能へ及ぼす影響に関する一考察 藤田 郁美,渡辺 忠朋,佐藤 勉,谷村 幸裕 786-789
スタッドの降伏が合成スラブの押抜きせん断耐力に与える影響 野々山 純寛,古内 仁 790-793
鉄筋と高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの付着応力―すべり関係 田村 祐樹,出雲 健司 794-797
鉄筋コンクリート段落ち部解析 今井 芳雄 798-799
セメントの水和熱によるトンネル覆工コンクリートの温度解析 浅井 大樹,大沼 博志,川田 雅紀 800-803
高真空環境下におけるモルタルの物性変化に関する研究 迫井 裕樹,堀口 敬,志村 和紀,佐伯 昇 804-805
凍結融解作用を受けた軽量粗骨材の細孔構造 毛 継沢,猪狩 平三郎,鮎田 耕一 806-807
塩化物水溶液によるコンクリートの長期スケーリング抑制に関する一考察 遠藤 裕丈,田口 史雄,嶋田 久俊 808-811
海水の作用を受けるコンクリートの凍結速度がスケーリングに及ぼす影響について 加藤 利菜,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 812-813
ポーラスコンクリートの気中凍結水中融解抵抗性に関する研究 小尾 稔,田口 史雄 814-815
蒸気養生条件が硬化促進剤を用いたコンクリートの強度発現に及ぼす影響 田中 佑典,猪狩 平三郎,鮎田 耕一,須藤 裕司 816-817
フライアッシュの吹付けコンクリートへの適用性に関する基礎的実験 林 透,小野寺 収,石関 嘉一,齋藤 敏樹 818-821
フライアッシュを使用した吹付けコンクリートの試験施工 小野寺 収,林 透,中井 雅司,石関 嘉一 822-823
シリカフュームを用いた高強度コンクリートの若材齢強度特性 河合 哲志,寺澤 貴裕,菅田 紀之 824-827
セメント中のカルシウムシリケート相の水和反応モデル 名和 豊春,三上 隆 828-831
若材齢高強度コンクリートの乾燥収縮に及ぼすシリカフューム置換率の影響 寺澤 貴裕,菅田 紀之 832-835
養生条件がモルタルの自己収縮に与える影響 梅原 正剛,出雲 健司 836-839
フライアッシュコンクリートの自己収縮について 齋藤 敏樹,名和 豊春,林 透 840-843
熱赤外線映像法を用いた健全度評価に及ぼす外的影響について トンネル覆工コンクリートを対象とした解析および実験的検討 杉浦 高広,吉田 力,皆川 昌樹,畑山 朗,渡邊 一悟,池田 憲二 844-847
コンクリートの一体性に及ぼすブリーディング特性および打重ね処理の影響 谷野 淳,菅田 紀之 848-851
寒冷地の近代土木遺産的コンクリート構造物の保存と活用に関する考察 桜井 宏,岡田 包儀,小林 洋平,佐伯 昇 852-855
アセットマネジメントに向けた建設コンサルタントの取り組みについての一考察 本間 省爾,高橋 達郎,金澤 義輝 858-859
PFIによる施設の建設、運営及び維持管理上のリスクの考察 桜井 宏,岡田 包儀,木俣 昌宏,佐伯 昇,上拾石 哲郎 860-861
大規模アスファルトフェーシングダム工事への情報化施工(IT施工)の適用(その2) 太田 一広,菅野 義人,飯塚 一人,江藤 隆志 862-865
出来高部分払い方式を用いた建設工事マネジメントシステムに関する一考察 矢吹 信善 866-869
光ファイバセンサによる鋼管杭のひずみ測定(その3) ひずみ測定およびデータ整理方法の提案 日下部 祐基,池田 憲二,冨澤 幸一,山崎 幸秀 870-873
デジタル画像による橋梁RC床版劣化判定システムの開発 佐々木 聡,池田 憲二,渡邊 一悟,小出 博,山本 利生 874-875
廃棄物最終処分場からの漏水汚染評価に関する研究 谷口 友英,吉田 英樹,穂積 準 878-879
廃棄物最終処分場浸出水の凝集特性 吉田 英樹,井谷 博志,穂積 準 880-881
廃棄物最終処分場浸出水処理に関するアンケート調査 吉田 英樹,佐野 貴行,穂積 準 882-883
廃棄物最終処分場からの漏水現象に関する実験的研究(第三報) 北野 宏,吉田 英樹,穂積 準 884-885
直交選点有限要素法による拡散反応方程式の数値計算 大久保 孝樹 886-889
建設事業における環境負荷算定システム 徳重 由利子,中澤 良直,熊谷 健一 890-891
DEAを用いた橋梁構造物の環境負荷に関する定量的評価法について 小幡 卓司,大野 良輔,高田 詞之,林川 俊郎,佐藤 浩一,小野 武彦 892-893
低濁水の直接ろ過における粒子分離効率の高効率化 海老江 邦雄,山田 直之,張 一憲,樋口 真也 894-897
低速スタートろ過法によるろ過水濁度の低減化に関する研究 海老江 邦雄,張 一憲,山田 直之,樋口 真也 898-901
鉄系凝集剤PSIによる濁質処理の効率化 海老江 邦雄,水森 豊,東 義洋,山木 暁,金田一 貴朗 902-905
低温濁水の急撹条件の適正化による処理性改善 海老江 邦雄,山木 暁,東 義洋,水森 豊,金田一 貴朗 906-909
ウトナイ湖の環境保全への一考察 中山 亮,櫻井 善文,片桐 浩司 910-911
豊平川流域を中心とした水循環の実態と評価 濱原 能成,中津川 誠 912-915
<<< 123 >>>