1部門 |
北海道の地域特性を考慮した設計入力地震動の検討 その1:観測記録を用いた設計用標準加速度応答スペクトルの検討 | 佐藤 京,池田 隆明,石川 博之,柴田 登 | 1 |
北海道の地域特性を考慮した設計入力地震動の検討 その2:サイト特性を用いた設計用標準加速度応答スペクトルの検討 | 池田 隆明,佐藤 京,西 弘明,大槻 政文 | 2 |
北海道の地震動観測値によるサイト特性設定の試み | 三輪 滋,佐藤 京,池田 隆明,金子 孝吉,岡田 慎哉 | 3 |
北海道の地域特性を考慮した耐震性能の照査 | 笠井 尚樹,渡辺 忠朋,三田村 浩,石川 博之 | 4 |
二径間連続桁橋模型による斜角を有するRC壁式橋脚の耐荷性状に関する実験的研究 | 京田 英宏,石川 博之,佐藤 京,岡田 慎哉,小澤 靖,岸 徳光 | 5 |
Critical Performance of Unseating Prevention Cable Restrainers Under Level II Earthquakes | Toshiro Hayashikawa, Felix Daniel Ruiz Julian, Carlos Mendez Galindo | 6 |
地盤の非線形性を考慮した一面吊り斜張橋の地震応答性状 | 林川 俊郎,福井 啓介,小幡 卓司 | 7 |
AFRPシート巻き付けによる鋼管橋脚模型の耐震性能向上効果に関する一検討 | 小室 雅人,岸 徳光,三上 浩,西 弘明,小澤 靖 | 8 |
AFRPシート巻き付けによる大型鋼管橋脚の耐震補強に関する実験的検討 | 小室 雅人,岸 徳光,三上 浩,西 弘明,山田 純平 | 9 |
十勝河口橋下部構造の耐荷性状に関する数値解析的研究 | 石川 博之,岡田 慎哉,岸 徳光,張 広鋒,小林 竜太,南波 宏介 | 10 |
地震時強震記録を用いた橋梁の被災シミュレーション解析 | 吉岡 勉,岡田 慎哉,佐藤 京,原田 政彦,山中 大樹 | 11 |
鋼製ラーメン高架橋の地震応答とその低減対策に関する研究 | 林川 俊郎,伊勢 典央,小幡 卓司 | 12 |
損傷部材を考慮した鋼製ラーメン橋脚の非線形地震応答性状 | 林川 俊郎,吉田 裕,伊勢 典央,小幡 卓司 | 13 |
免震支承のハードニングを考慮した曲線格子高架橋の3次元非線形地震応答解析 | 林川 俊郎,阿部 健次,ダニエル ルイス,カルロス メンデス | 14 |
鋼製支承の配置を考慮した曲線格子高架橋の大地震時非線形応答 | 林川 俊郎,中井 仁太郎,ダニエル ルイス,阿部 健次 | 15 |
動的相互作用を考慮した鋼斜張橋タワーの大地震時応答とその低減対策 | 林川 俊郎,永田 克司,吉田 裕亮,モハメッド オマール | 16 |
鋼斜張橋タワーの骨組構造を考慮した非線形地震応答に関する研究 | 林川 俊郎,吉田 裕亮,小幡 卓司,モハメド オマール | 17 |
札幌創成橋の構造と力学的特徴 | 工藤 直矢,蟹江 俊仁,川端 良幸 | 18 |
日仏国際協調による橋梁プロダクトモデルIFC-BRIDGEの開発 | 矢吹 信喜,志谷 倫章,李 占涛 | 19 |
横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋の固有振動特性と剛性評価 | 市川 雅也,平沢 秀之,林川 俊郎 | 20 |
Effect of End Diaphragms on Free Vibration Characteristics of Horizontally Curved Twin I-girder Bridges | Toshiro Hayashikawa, Ngo Le Tran Trong, Hideyuki Hirasawa | 21 |
斜角を有する2主桁橋における横構の補剛効果について | 佐々木 香菜子,平沢 秀之,須志田 健 | 22 |
鋼道路橋の設計例による日米の比較 | 当麻 庄司,菅原 洵 | 23 |
SW橋用各種接着剤のせん断試験について | 渡辺 昇,林川 俊郎,渡辺 治 | 24 |
Dynamic Response of Cylindrical Shells on Elastic Foundation under Radial Impact Loads | Haryadi Gunawan, Motohiro Sato, Akio Koike, Shunji Kanie, Takashi Mikami | 25 |
小型RC製アーチ梁模型の耐衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 川瀬 良司,岸 徳光,今野 久志,岡田 慎哉 | 26 |
四辺単純支持コンクリート矩形床板の弾塑性衝撃応答解析 | 三上 敬司 | 27 |
重錘落下衝撃荷重を受ける実規模RC桁に関する弾塑性応答解析手法の妥当性検討 | 岸 徳光,今野 久志,三上 浩,名雪 利典 | 28 |
Three Dimensional Elasto-Plastic Impact Response Analysis of Large Scale RC Girder with Sand-Cushion | A.Q. Bhatti, N. Kishi, S. Okada, T. Nayuki | 29 |
帯鉄筋の配置間隔を変化させたせん断破壊型RC梁の重錘落下衝撃実験 | 岸 徳光,三上 浩,BHATTI ABDUL QADIR,伊勢谷 真樹 | 30 |
帯鉄筋の鉄筋径が異なるせん断破壊型RC梁の耐衝撃性状 | 岸 徳光,三上 浩,張 広鋒,東中 邦夫 | 31 |
音響モニタリングシステムを用いた鋼橋の損傷同定について | 小幡 卓司,葛西 祐介,林川 俊郎 | 32 |
実橋応力測定による単純合成鋼鈑桁の診断事例の報告 | 坂田 浩一,須永 俊明,小芝 明弘,杉本 博之 | 33 |
供用から7年経過した橋梁の振動特性の変化に関する研究 | 高木 善之,三上 修一,山崎 智之,坪田 豊,大島 俊之 | 34 |
床版の圧縮強度分布と簡易疲労劣化予測手法の研究 | 鈴木 広大,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之,佐藤 誠,竹田 俊明 | 35 |
北海道BMSにおける優先順位付けの検討 | 國松 博一,石川 博之,佐藤 京,加藤 静雄 | 36 |
鋼橋の損傷度・余寿命・ユーザーコストと現在価値を考慮したBMSの構築 | 小幡 卓司,キム テッサン,林川 俊郎 | 37 |
北海道の橋梁点検と劣化曲線に関する一試み | 杉本 博之,阿部 淳一,菊地 康太,小林 弘明,松岡 利一 | 38 |
強制加振実験による石狩河口橋の固有振動特性評価 | 加藤 剛,京田 英宏,西 弘明,佐藤 京,巽 治,岸 徳光 | 39 |
新石狩大橋ランガー橋部の強制加振実験と固有振動特性評価 | 岸 徳光,小室 雅人,岡田 慎哉,伊藤 有希恵,吉澤 佳展 | 40 |
強制加振実験による十勝河口橋の固有振動特性評価 | 西 弘明,佐藤 京,岸 徳光,小室 雅人,小林 竜太,工藤 浩史 | 41 |
Health Monitoring Technique for Steel Bridges | Sherif Beskhyroun, Toshiyuki Oshima, Shuichi Mikami | 42 |
車椅子の振動特性と操作性や乗り心地に関する走行実験 | 澤田 知之,中村 充美,近藤 崇,小島 洋一郎 | 43 |
EDgrid(E-Defense Grid)の開発について | 矢吹 信喜 | 44 |
EDgrid(E-Defense Grid)のデータモデルの提案について | 矢吹 信喜,吉田 善博 | 45 |
ハイアラーキRC要素による鉄筋コンクリート床版の曲げ解析に関する一考察 | 渡辺 力,東 崇広,林 正 | 46 |
2主桁橋の局所応力解析へのハイアラーキ要素の適用 | 渡辺 力,大上 裕之,林 正 | 47 |
修正B-spline関数を用いたEulerはりの自由振動解析 | 名木野 晴暢,三上 隆,水澤 富作 | 48 |
移動要素法の薄板振動問題への適用 | 三倉 寛明,蟹江 俊仁,三上 隆 | 49 |
斜波中の完全没水大型係留浮体における波浪中弾性応答解析 | 小室 達明,佐藤 太裕,蟹江 俊仁,三上 隆 | 50 |
Ant Colony Optimizationの構造最適設計への応用について | 阿部 淳一,杉本 博之 | 51 |
社会基盤構造物の維持管理におけるシステム同定の適用 | 小幡 卓司,澤崎 渉,林川 俊郎 | 52 |
繰り返し載荷を受けるトップ&シートアングル接合の履歴挙動に関する数値解析的研究 | 小室 雅人,岸 徳光,佐藤 陽介 | 53 |
MOMENT-ROTATION CURVE OF STEEL-TO-WOOD BOLTED CONNECTION WITH VARIOUS BOLT ARRANGEMENTS | Ali AWALUDIN, Watanachai SMITTAKORN, Toshiro HAYASHIKAWA, Takuro HIRAI | 54 |
2004年台風18号による大森大橋の被災および応急復旧について | 石川 博之,三田村 浩,岡田 慎哉 | 55 |
橋梁全体系を模擬した壁式RC橋脚模型の性能評価に関する解析的研究 | 岡田 慎哉,岸 徳光,張 広鋒,京田 英宏 | 56 |
埋設型枠を使用した鋼管・コンクリート合成構造橋脚の温度応力解析 | 長太 正人,野田 勝哉,三田村 浩,今野 久志 | 57 |
VRとARを用いた鋼桁橋架設検討支援に関する基礎的研究 | 矢吹 信喜,町中 啓樹 | 58 |
ひずみセンサ付きICタグの開発に関する基礎的検討 | 矢吹 信喜,志谷 倫章 | 59 |
ワイヤレスセンサネットワークを用いたひずみセンサノードの開発に関する基礎的検討 | 矢吹 信喜,志谷 倫章,尾山 寿史 | 60 |
積雪寒冷地におけるRC床版の耐久性向上に関する研究 | 安達 優,三田村 浩,藤川 守,松井 繁之 | 61 |
積雪寒冷地における伸縮装置の損傷事例と原因に関する考察 | 木内 順司,三田村 浩,杦本 正信,林川 俊郎 | 62 |
2部門 |
積雪の粘性圧縮理論を用いた融雪水の積雪下面への浸透量推定 | 中尾 隆志 | 1 |
釧路湿原における透水係数の空間分布に関する統計的解析 | 相木 日出男,藤間 聡 | 2 |
北海道内22気象官署における年最大日雨量の非定常頻度解析 | 杉山 一郎,佐渡 公明 | 3 |
貯水池操作を対象とした融雪流出予測 | 八田 茂実,岩崎 理樹,菊池 康則 | 4 |
人工衛星データを用いた河川における氾濫解析の可能性に関する研究 | 岩崎 具久,雫石 雅美,石田 義明,清水 康行 | 5 |
洪水ハザードマップに関する研究 | 菊田 壽人,星 大輔,許士 達広 | 6 |
登別市における洪水浸水域の予測と避難対策について | 磯谷 英俊,太田 典幸,藤間 聡 | 7 |
渇水被害調査結果を用いたダムの最適利水運用について | 田中 圭一,許士 達広 | 8 |
ヤナギ類稚樹の定着条件と定着の抑制 | 伊木 千絵美,矢部 浩規,山下 彰司 | 9 |
北海道の魚道の特徴について | 谷瀬 敦,山下 彰司,矢部 浩規 | 10 |
階段状河床を用いた生物生息型魚道のための基礎的研究 | 長谷川 和義,鈴木 孝司,張 裕平 | 11 |
層積みで用いられた連結礫工の安定性と破壊形態について | 山本 太郎,長谷川 和義,浅利 修一 | 12 |
急崖岩盤斜面を有したダムにおける不安定岩体の対策工について | 喜澤 一史,藤浪 武史,石井 孝典 | 13 |
直交選点有限要素法によるナビエ・ストークス方程式の数値解析に関する基礎的研究 | 大久保 孝樹,蛯子 翼 | 14 |
DEMを用いた流砂量の計算 | 大嶋 一範,清水 康行 | 15 |
標津川蛇行試験地の合流部ポテンシャル解析 | 林 昌宏,長谷川 和義,渡邊 康玄,大串 弘哉 | 16 |
非定常流の下での砂州の挙動に関する数値解析 | 小林 健介,清水 康行,渡邊 康玄 | 17 |
Dune上の固液混相流に関する実験的研究 | 山下 智子,渡部 靖憲,清水 康行 | 18 |
山地小流域の濁度変化に関する数値解析 | 猪狩 直也,佐渡 公明,山梨 光訓 | 19 |
ダム湖の水色と水質に関する研究 | 光野 清,許士 達広 | 20 |
出水時のゲート操作を伴うダム湖内の流動観測 | 島田 友典,渡邊 康玄 | 21 |
結氷時と開水時の感潮域における現地観測 | 吉川 泰弘,渡邊 康玄 | 22 |
インドネシア・Sebangau川における塩水遡上の実測 | 田中 大輔,長谷川 和義 | 23 |
緩混合河川における流量観測とその評価 | 横尾 啓介,橋場 雅弘,吉川 泰弘 | 24 |
網走湖における青潮発生に関する数値解析 | 吉田 諭司,佐渡 公明,佃 知樹,中尾 隆志,杉山 一郎 | 25 |
オホーツク海沿岸に位置する海跡湖の湖沼環境に関する研究 | 早川 博,本島 翼,内島 邦秀 | 26 |
ASTER衛星データを用いたサロマ湖、網走湖、オホーツク沿岸水域の水質推定 | 宮田 佳明,佐渡 公明 | 27 |
河川に浸入した津波により引き起こされる浸水域に関する数値的考察 | 小柳 聡,安田 浩保,渡邊 康玄 | 28 |
河道内に侵入した津波が河川流量から受ける影響について | 平田 潤,安田 浩保,清水 康行 | 29 |
自由水面をもつ局所流れの数値計算法 | 猿渡 亜由未,渡部 靖憲 | 30 |
UVPとPIVによる砕波帯内部の流速計測 | 大塚 淳一,横山 馨,渡部 靖憲 | 31 |
函館湾における物質収支について | 國分 佑太,奥西 武,山下 俊彦 | 32 |
海浜地形変化量による沿岸漂砂量の推定 | 近藤 俶郎,川森 晃,林 健太郎 | 33 |
拾いコンブ漁中の作業者の波浪による転倒事故特性 | 安達 弓恵,木村 克俊 | 34 |
水平板付コーン型ブロックを用いた人工リーフの水理特性について | 掛水 則秀,木村 克俊 | 35 |
直積ブロック式護岸における越波飛沫の打ち上げ特性について | 本保 隆之,木村 克俊,山内 章,西村 修一,岡田 真衣子 | 36 |
2004年台風18号による神恵内村内の海岸家屋の越波被害について | 名越 隆雄,木村 克俊 | 37 |
4部門 |
Advances in Microscopic Traffic Data Collection A Comparative Study of GPS Techniques | Prakash RANJITKAR, Takashi NAKATSUJI | 1 |
車両運動データを用いた冬期路面すべり摩擦係数の予測に関する研究 | 林 郁子,中辻 隆,川村 彰,白川 龍生 | 2 |
グラビティタイプの職住分布指標について | 桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 3 |
沿線地域特性からみた路面電車の利用促進方策に関する研究 | 石原島 範明,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 4 |
大規模小売店舗におけるバリアフリー化とその利用状況について | 大澤 壮史,下タ村 光弘 | 5 |
東アジアの長期国際物流予測と北海道戦略 | 松下 貴芳,片岡 純江,井田 直人,田村 亨 | 6 |
北海道の農産品を対象とした国際市場展開 | 中村 享平,片岡 純江,松下 貴芳,井田 直人,田村 亨 | 7 |
路上作業エリアの安全性向上に関するアンケート調査 | 高田 哲哉,平澤 匡介,浅野 基樹 | 8 |
交通事故リスクの分析・評価方法に関する研究 | 後藤 秀治,平澤 匡介,斎藤 和夫 | 9 |
遺伝的アルゴリズムを用いた交通安全対策案の選定に関する研究 | 小澤 義一,高橋 清,加藤 浩徳,寺部 慎太郎 | 10 |
北海道の交差点におけるミシガンレフトの導入可能性 | 岸 邦宏,鈴木 亘,皆川 佳之,新谷 陽子,佐藤 馨一 | 11 |
プローブカーデータを用いた市街地交差点特性に関する研究 | 柴田 雄史,Rattaphol PUEBOOBPAPHAN,中辻 隆 | 12 |
ドライバーの運転挙動と主観評価によるカーブの安全性評価に関する研究 | 椚座 邦朝,萩原 亨,徳永 ロベルト,加賀屋 誠一,内田 賢悦 | 13 |
冬期間と災害時における道路情報提供に関する一考察 | 松島 哲郎,加治屋 安彦,山際 祐司 | 14 |
Constrained Kalman Filtering for Intersection Origin-Destination Matrices Estimation | Rattaphol Pueboobpaphan, Takashi Nakatsuji | 15 |
札幌市の成熟化と交通の変化 | 高宮 則夫,佐藤 泰久 | 16 |
職住分布と通勤交通行動について | 塚田 倫仁,桝谷 有三,斎藤 和夫 | 17 |
道路網の処理能力を考慮した交通需要分布の分析 | 原田 雄一,佐々木 恵一 | 18 |
The Price of Winter ? Roads, Snow and Road Pricing. The Feasibility of a Winter Snow Charging System in Sapporo | Arshad Baharudin, Seiichi Kagaya, Ken-etsu Uchida, Toru Hagiwara | 19 |
農村における生産・生活活動と道路利用 | 辻 隼成,長谷川 裕修,今尾 洋平,田村 亨,有村 幹治 | 20 |
自然共生地域の住民が求めるリライアブルジャーニーに関する研究 | 長谷川 裕修,有村 幹治,藤井 勝,田村 亨 | 21 |
通勤交通行動を考慮した最適従業地分布について | 金平 真道,桝谷 有三,斎藤 和夫 | 22 |
職住分布構造と通勤トリップ長について | 佐々木 和彦,桝谷 有三,斎藤 和夫 | 23 |
室蘭市における水素コミュニティの成立可能性 | 稲辺 寛勝,片岡 純江,井田 直人,有村 幹治,田村 亨 | 24 |
農村部におけるソーシャル・キャピタルの豊かさの計測 | 志野 彬光,今尾 洋平,長谷川 裕修,有村 幹治,田村 亨 | 25 |
マルチエージェント・シミュレーションを用いた集落崩壊過程の分析 | 今尾 洋平,塚田 建人,有村 幹冶,田村 亨 | 26 |
応用都市経済モデルによる積雪寒冷都市に関する考察 | 田邊 慎太郎,角田 喬生 | 27 |
市街化調整区域および都市計画区域外における土地利用計画に関する研究 | 森田 仁,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 28 |
都市部におけるバスターミナルのコンパクト化整備効果の評価に関する研究 | 髙橋 直之,高橋 清,味水 佑毅 | 29 |
パーソナル・スペースの視点による駐車位置選定行動の分析 | 酒井 陽介 | 30 |
交通行動形成プロセスにライフスタイルが与える影響に関する研究 | 久米田 綾乃,加賀屋 誠一,萩原 亨,内田 賢悦 | 31 |
市民資本を活用した北海道新幹線の整備方策に関する研究 | 西村 直樹,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 32 |
北海道新幹線開業が沿線地域に与える経済的影響に関する研究 | 小畠 直人,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 | 33 |
エコロジカル・フットプリント算出のための産業連関表導入に関する研究 | 余川 雅彦,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 | 34 |
2段階DEAを適用した効率性総合評価手法の提案 | 内田 賢悦,加賀屋 誠一,佐々木 恵一 | 35 |
石狩湾新港における防災拠点に関する研究 | 岡田 諭,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 36 |
市民安全対策としての火山減災情報支援システムの構築 | 羽山 美希,今尾 洋平,井田 直人,有村 幹治,田村 亨 | 37 |
運転者特性を考慮した避難行動シミュレーションモデルの構築に関する研究 | 渡部 正一,加賀屋 誠一,内田 賢悦,萩原 亨 | 38 |
ダム景観の事後調査による評価手法に関する検討 | 三原 慎弘,田口 史雄,須田 清隆,板橋 恵美 | 39 |
土木学会選奨土木遺産「宗谷線剣淵・士別間鉄道防雪林」について | 小川 直仁,小山 雅己,池田 元基 | 40 |
感性を活用した風景の眺め方に関する研究 風景道の実践 | 桑子 敏雄,井出 康郎,三原 慎弘,須田 清隆,大庭 将宣 | 41 |
根釧地域の開発計画史から見た文化的景観形成に関する基礎的整理 格子状防風林と草地景観 | 今 尚之 | 42 |
5部門 |
車の地点乗り心地評価のためのドライビングシミュレータ利用法に関する基礎的研究 | 白川 龍生,川村 彰,石田 樹,富山 和也,董 勤喜 | 1 |
わだち掘れ形状の違いが車両挙動に与える影響に関する研究 | 富山 和也,川村 彰,白川 龍生 | 2 |
高靭性セメント複合材料で上面増厚した鋼床版の水中輪荷重走行試験 | 三田村 浩,今野 久志,福田 一郎,加藤 静雄,松井 繁之 | 3 |
接着樹脂の異なるAFRPシート曲げ補強RC梁の耐荷性状に関する実験的研究 | 岸 徳光,三上 浩,澤田 純之,栗橋 祐介,巽 治 | 4 |
AFRPシートの緊張接着により曲げ補強したRC/PC梁の静載荷実験 | 岸 徳光,三上 浩,藤田 学,池田 聡 | 5 |
AFRPシートを下面接着したせん断破壊型RC梁の耐荷性状に関する実験的研究 | 岸 徳光,三上 浩,澤田 純之,近藤 雅俊,巽 治 | 6 |
AFRPシートによりせん断補強されたRC梁の耐荷性状に関する実験的研究 | 張 広鋒,岸 徳光,三上 浩,澤田 純之 | 7 |
鉄筋比の異なるAFRPシート下面接着RC版の押し抜きせん断性状に関する一検討 | 三上 浩,岸 徳光,藤田 学,澤田 純之 | 8 |
AFRPシート下面接着RC版の押し抜きせん断破壊に関する数値解析的研究 | 張 広鋒,岸 徳光,三上 浩,内田 雅俊 | 9 |
PVA短繊維を混入した軽量コンクリート製RC版の押し抜きせん断耐荷性状 | 栗橋 祐介,岸 徳光,三上 浩,竹本 伸一 | 10 |
PVA短繊維を混入した曲げ破壊型RC梁の耐荷性状に関する数値解析的検討 | 岸 徳光,張 広鋒,三上 浩,栗橋 祐介,山田 真司 | 11 |
剛体バネモデルによるモルタルの時間依存解析 | 松本 浩嗣,上田 多門,佐藤 靖彦 | 12 |
プラスチック短繊維補強コンクリートの曲げタフネス計測における変位ジャンプ問題の分析 | 中塚 祥憲,中村 大,澤村 秀治 | 13 |
温度依存性を考慮した膨張コンクリートの自由膨張ひずみ計算モデルの研究 2種類の膨張材を用いた膨張コンクリートの膨張性状の差異について | 小川 育恵,川尻 峻三,澤村 秀治 | 14 |
高強度コンクリートの封緘養生下における強度特性 | 菅田 紀之,相澤 義徳 | 15 |
フライアッシュの反応特性に関する一考察 | 山城 洋一,齋藤 敏樹 | 16 |
再生細骨材を用いたモルタルの降伏条件について | 金子 修平,今野 克幸,伊藤 正澄 | 17 |
超音波伝播速度による若材齢コンクリートの強度特性評価に関する研究 | 臼井 裕規,澤村 秀治,永島 裕二 | 18 |
農業用水路に用いたL型ブロックの凍結融解抵抗性の考察 | 秀島 好昭,田頭 秀和,小野寺 康浩 | 19 |
実橋における有機系表面被覆材の遮塩性に関する一調査事例の紹介 | 小林 竜太,井上 雅弘,小尾 稔,田口 史雄,嶋田 久俊,萬 直樹 | 20 |
建設から10数年および約40年経過した防波堤での塩害・凍害調査 | 遠藤 裕丈,田口 史雄,嶋田 久俊,渥美 洋一,窪内 篤,星 俊彦,太田 利隆,佐伯 昇 | 21 |
旧函館軍事要塞の築城に用いられたセメントの化学分析 | 大久保 市郎,小林 竜太,朝倉 啓仁,進藤 義郎,星 俊彦 | 22 |
ホタテ貝殻球状化粒子がセメントペーストの流動性に及ぼす影響 | 影浦 亮太,工藤 吉訓,澤村 秀治,小林 淳哉 | 23 |
ホタテ貝殻を用いたポーラスコンクリートの諸特性について | 菅田 紀之,渡邊 稔明 | 24 |
貝殻を用いたポーラスコンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究 | 小尾 稔,田口 史雄 | 25 |
ポーラスコンクリートの耐凍害性における連行空気の影響 | 中村 拓郎,堀口 敬,志村 和紀 | 26 |
有機肥料を用いた緑化コンクリートに関する基礎的研究 | 廣川 一巳,近藤 崇,高野 綱康,本間 裕章,越後 哲哉 | 27 |
水産廃棄物(タコの内臓)を利用したコンクリートに関する基礎的研究 | 廣川 一巳,高山 元憲,奥田 弥生,川辺 雅生,中出 信比人 | 28 |