土木学会北海道支部文報告集

2008年 第64号 (平成19年度)

A  B  C  D  E  F  G 

タイトル著者
A
デジタル画像相関法によるひずみ場計測と撮影条件の検討 松本高志,峯村貴江,真砂純一,林川敏郎 A-01
デジタル画像相関法によるひずみ場計測と精度の検討 真砂純一,松本高志,峯村貴江,林川俊郎 A-02
一軸引張疲労荷重下におけるECC架橋応力劣化モデルの構築 松本高志,角間 恒,林川俊郎 A-03
水の影響下におけるECCのマルチプルクラック発生条件の検討 松本高志,山﨑洋紀,林川俊郎 A-04
ECCの交番疲労破壊モデルの構築 山田雄太,松本高志,林川俊郎 A-05
RC構造欠陥検出のための局部振動実験のシミュレーション 李 昕宇,シェリフ ベスキロウン,大島俊之,山崎智之,三上修一 A-06
RC梁のひび割れ開口幅からの内部鉄筋応力の推定 佐藤圭太,松本高志,林川俊郎 A-07
AEヘルスモニタリングシステムの構築に関する一考察 葛西祐介,小幡卓司 A-08
FEMによる実橋梁のモデル化の検討と維持管理への適用 門田峰典,大島俊之,三上修一,宮森保紀,山崎智之 A-09
実測データに基づく鋼斜張橋モデルの構築と動的解析における非線形性の影響 木村浩士,宮森保紀,三上修一,大島俊之,池田憲俊 A-10
北海道における凍結防止剤の耐候性鋼橋梁への影響 林田 宏,田口史雄,菅藤善之 A-11
SVMによる橋梁劣化の総合的評価と順位付けに関する基礎的研究 一間恵伍,杉本博之,阿部淳一,古川浩平 A-12
将来の不確実性を考慮した橋梁の最適補修計画に関する基礎的研究 阿部淳一,杉本博之,齋藤善之 A-13
ニューラルネットワークを用いた橋梁の維持管理支援システムに関する研究 向井隆行,大島俊之,三上修一,高田直幸 A-14
復旧費用を考慮した構造物の最適耐震設計法に関する基礎的研究 佐藤直樹,杉本博之,阿部淳一,渡邊忠朋 A-15
橋梁用ゴム製耐震緩衝材の基礎的機能特性の研究 若杉 洋,大島俊之,山崎智之 A-16
既設橋における橋梁用ゴム製緩衝材の効果に関する研究 増田兼士,大島俊之,山崎智之,青地知也 A-17
寒冷地における橋梁用ゴム支承の性能評価実験(その2) 今井 隆,西村貴明,田中弘紀,佐藤 京,三田村 浩 A-18
EXPERIMENTAL INVESTIGATION OF LAMINATED RUBBER BEARINGS AND THEIR MODELING: HIGH DAMPING RUBBER BEARING MUHAMMAD ABDUR RAH,OKUI YOSHIAKI,H. MITAMURA,TAKASHI IMAI A-19
耐震設計用レオロジーモデルとパラメータの同定:RB と LRB の場合 奥井義昭,A. R. Bhuiyan,市野一樹,今井 隆,三田村 浩 A-20
中摩擦すべり支承を有する曲線格子高架橋の大地震時非線形応答に関する一考察 中井仁太郎,林川俊郎,松本高志 A-21
落橋防止構造を有する斜角格子高架橋の地震応答性状 梁 子豊,林川俊郎,松本高志,カルロス メンデス A-22
北海道の地域特性を考慮した表層地盤増幅度の精度向上の試み 上明戸 昇,池田 隆明,佐藤 京,西 弘明 A-23
北海道の地域特性を考慮した計測震度に係る経験的関係式の検討 佐藤 京,西 弘明,表 真也,石川博之 A-24
低降伏点鋼を用いた鋼斜張橋タワーの地震力低減に関する研究 永田克司,林川俊郎,松本高志 A-25
形状記憶合金を用いた斜張橋鋼製タワーの耐震性能向上 林川俊郎,曽根原いつみ,永田克司,松本高志 A-26
Seismic Analysis of Cable Stayed Bridge Towers with Shape Memory Alloy Anchor Bolts Toshiro Hayashikaw,Mohamed Omar,Shehata E. Abdel Rah A-27
レベル2地震動下における上路式逆ローゼ鋼アーチ橋の動的挙動 工藤浩史,小林 竜太,次村 英毅,関下裕太 A-28
Deck Unseating Damage of Curved Highway Viaducts under Level II Earthquake Ground Motions Toshiro Hayashikaw,Carlos Mendez Galindo,Daniel Ruiz Julian,Takashi Matsumoto A-29
実大規模の曲げ破壊型円形断面RC橋脚に関する3次元弾塑性地震応答解析 岸 徳光,西鳥羽侑一,岡田慎哉,張 広鋒 A-30
PVA短繊維を混入したRC片持ち梁のせん断耐荷性状 栗橋祐介,田口史雄,岸 徳光,三上 浩 A-31
アラミドロープを用いたRC橋脚の段落し部じん性補強に関する検討 三田村 浩,石川博之本田幸一,丸山久一 A-32
奥新冠ダムの固有振動特性に関する3次元有限要素解析 岸 徳光,小室雅人,米坂俊介,世戸洋行 A-33
曲線合成2主桁橋架設時の立体挙動 川嶋友士,平沢秀之 A-34
設計比較からみる米国の鋼道路橋設計の考え方ー連続合成桁の場合ー 当麻庄司,吉田宏朗,Lian Duan A-35
トマム川橋の設計・施工について 金田和男,高倉 清,持田淳一,加藤三雄,山口亮太 A-36
札幌軟石を用いた円弧アーチ橋の静的載荷実験 林川俊郎,清水貴裕,及川昭夫,松本高志 A-37
4辺支持矩形RC版の3次元押抜きせん断挙動解析に関する一検討 岸 徳光,小室雅人,高玉郁子,三上 浩 A-38
繰り返し載荷を受けるTop- & seat- angle接合の履歴挙動に関する弾塑性解析 岸 徳光,小室雅人,鈴木優哉,佐藤陽介 A-39
低温環境下における制震ダンパーの動的載荷実験 挾間 藍,宮森保紀,山崎智之,大島俊之,藤生重雄,宮崎 充 A-40
強制加振実験法を用いた無意根大橋の健全度評価 岸 徳光,小室雅人,中村亮太,西 弘明,佐藤 京 A-41
ハイアラーキ要素によるPC床版の曲げ解析 渡邊 力,奥山雄介,林 正 A-42
中詰材を充填した鋼管の曲げ特性に関する解析的検討 白石圭祐,佐藤太裕,嶋崎賢太,田中邦憲,蟹江俊二,赤川 敏 A-43
モルタルを用いた複合型石造アーチ橋の荷重・変位特性について 工藤直矢,蟹江俊仁,川端良幸,小泉正樹 A-44
完全没水型係留浮体の三次元動揺特性 星崎心吾,佐藤太裕,蟹江俊仁,三上 隆 A-45
舗装路面における車椅子の振動と体圧変化の検討 澤田知之,小島洋一郎,伊藤大輔,村本 充,近藤 崇,渡辺真由実 A-46
車椅子利用者の体勢による振動特性と体圧分布及び乗り心地の検討 渡辺真由実,澤田知之,小島洋一郎,伊藤大輔,村本 充,近藤 崇 A-47
箱形断面CFRP梁のFEM解析と耐荷力推定 松本高志,櫻庭浩樹,林川俊郎,稲田 裕,吉武謙二,杉山博一,後藤 茂,石塚与志雄,鈴川研二,松井孝洋 A-48
木桁の腐朽による耐力の低下について 工藤恭大,平沢秀之 A-49
Application of Equivalent Fracture Energy for Concrete Elements With Sand Cushion for Three Dimensional Elasto-Plastic Impact Response Analysis of Prototype RC Girder BHATTI Abdul Qadir,岸 徳光,今野久志 A-50
単純支持コンクリート床板の衝撃挙動に及ぼす支持拘束数の影響 三上敬司 A-51
破壊エネルギー等価の概念を用いたRC製アーチ構造の衝撃応答解析への適用性検討 岸 徳光,岡田慎哉,千葉知子,川瀬良司 A-52
RC版の衝撃応答解析における主鉄筋のモデル化に関する一検討 岸 徳光,岡田慎哉,鈴木健之,三上 浩 A-53
敷砂緩衝材を設置した大型RC梁の性能曲線に関する数値解析的検討 岸 徳光,BHATTI Abdul Qadir,可知典久,今野久志,岡田慎哉 A-54
RCラーメン構造形式に関する衝撃応答解析手法に関する検討 髙橋浩司,川瀬良司,牛渡裕二,保木和弘,岸 徳光,岡田慎哉 A-55
三層緩衝構造を設置した実規模RC アーチ構造の衝撃応答時における断面力に関する数値解析的検討 鈴木健太郎,川瀬良司,牛渡裕二,岸 徳光,岡田慎哉,萩野博紹 A-56
大型RC梁の重錘落下衝撃挙動における重錘質量の影響に関する数値解析的検討 今野久志,岡田慎哉,三上 浩,岸 徳光 A-57
版厚の異なる4辺支持RC版の重錘落下衝撃実験 岸 徳光,相良光利,三上 浩,今野久志 A-58
鉄筋径の異なる4辺支持RC版の重錘落下衝撃実験 三上 浩,岸 徳光,小澤 靖 A-59
RC版の耐衝撃性に与える配筋位置の影響 岸 徳光,舘 雅春,三上 浩,栗橋祐介,小澤 靖 A-60
RCアーチ構造形式における内面繊維補強工法の有効性に関する実験的検討 石川博之,岡田慎哉,今野久志,西 弘明,岸 徳光 A-61
鋼製重錘による衝撃荷重を受けるRC版の耐衝撃性状に与える敷砂緩衝材の影響 岸 徳光,吉田宏彰,三上 浩,岡田慎哉,ETH,Kristian Schellenber A-62
RCラーメン構造形式の衝撃挙動に関する実験的検討 西 弘明,岡田慎哉,今野久志,石川博之,岸 徳光 A-63
衝突位置を変化させた実規模RCアーチ構造の落石衝撃挙動に関する実験的検討 岡田慎哉,今野久志,石川博之,西 弘明,岸 徳光,大工秀樹 A-64
浚渫用船舶が接触した洪水吐ゲートの湛水時計測による安全性照査 横辻 宰,村田浩一,佐藤希久,岸 徳光 A-65
浚渫用船舶が接触したダム堤体の安全性照査 村田浩一,横辻 宰,樋口総一郎,岸 徳光 A-66
緊張力を導入したAFRPシート曲げ補強PC梁の耐荷性状に与える定着面の影響 澤田純之,岸 徳光,三上 浩,藤田 学 A-67
AFRPシートに緊張力を導入して曲げ補強したRC梁の静載荷実験 岸 徳光,中村圭介,三上 浩,栗橋祐介 A-68
断面形状寸法を変化させたAFRPシート曲げ補強PC梁の静載荷実験 岸 徳光,澤田純之,冨田祐輔,三上 浩 A-69
鉄筋比を変化させたAFRPシート下面接着RC版の静載荷実験 三上 浩,岸 徳光,澤田純之,作田大幸 A-70
B
気候変動と海面上昇 藤間 聡,許 成基,黒木幹男,奥田英治 B-01
吹送流および河川水流入に対する石狩湾内流れの応答について 永井邦明,山下俊彦,渡部靖憲 B-02
複断面河道を遡上する津波の挙動に関する水理実験 廣瀬秀樹,清水康行,安田浩保 B-03
直立護岸を遡上する津波漂流物に関する実験的研究 森 昌也,山本泰司,木岡信治 B-04
動揺計算による係留船舶の長周期波荷役限界波高の評価 白石 悟 B-05
リーフ上のコンクリート橋梁に作用する波力特性に関する実験的研究 渡辺 元,木村克俊,山本泰司 B-06
UVPによる砕波波峰方向流速分布の計測 大塚淳一,渡部靖憲 B-07
越波によって生じる飛沫のサイズスペクトル計測 石崎真一郎,渡部靖憲 B-08
混入気泡が砕波乱流に及ぼす影響 中島康晴,渡部靖憲 B-09
防風雪施設の減風効果簡易予測手法の開発 渥美洋一,木岡信治,山本泰司 B-10
Bioluminescenceによる衝撃流体力計測システムの開発 田中康文,渡部靖憲 B-11
海底乱泥流による底泥の巻き上げ特性に関する実験 新岡真治,泉 典洋 B-12
苫小牧港における爆弾等が残存する海域についての推定資料 横山大介,秋葉洋一,梅沢信敏 B-13
Naysを用いたベトナム紅河の氾濫解析 田中林菜,清水康行 B-14
渚滑川と湧別川における氷板と晶氷の現地観測 吉川泰弘,渡邊康玄 B-15
千代田実験水路における試験通水 島田友典,渡邊康玄,横山 洋,石川 伸,吉栁岳志 B-16
Linear stability analysis of the natural roll waves with the mixing length turbulent model Upaka Sanjeewa Rat,N. Izumi B-17
出水時の渓流河川における魚道直上流部の流況特性に対する水制工設置の影響 森田茂雄,新目竜一,山下彰司,日本大学,安田陽一 B-18
自動開閉式ゲートの流量係数に関する考察-1 佐々木 真,堀江秀亮,河川環境管理財団,長谷川和義 B-19
河川堤防の決壊口拡大過程に関する実験的研究 赤城嘉紀,黒木幹男,舘澤清城 B-20
Comparison of the bed shear stresses using the original and the modified Chezy formulae in the vertically averaged and moment flow equations Pornprommin Adicha,泉 典洋 B-21
変分原理を用いた河床波上の流れの再現とその適用性 中山恵介,堀松大志,柿沼太郎 B-22
粒子法を用いた雪崩の数値計算 大塚達也,清水康行 B-23
常呂川における平水時の長期的な水質変化について 中山恵介,大西健史,堀松大志,早川 博,岡部博一,溝口勝己 B-24
L-Q式,原単位法によるサロマ湖への流入負荷量推定 熊谷拓也,佐渡公明,平野良治,中尾隆志,小形 孝 B-25
石狩川における治水対策の効果に対する基礎的研究 矢吹太一,田中 岳,清水康行 B-26
水文量の非毎年確率の適用に関する検討 豊田尚正,鍋島靖裕,許士達広 B-27
期別の水文確率値に関する一考察 許士達広,梅田拓也,椛木義孝 B-28
2次元氾濫計算を用いたサモア・アピア市街地の氾濫に関する考察 岩田圭佑,清水康行 B-29
地方都市の洪水ハザードマップの作成-稚内市クサンル川の事例研究- 梅村郁恵,藤間 聡,太田典幸 B-30
分布型水文モデルのLena川流域への適用(2) 八田茂実,早川 博,朴 昊澤,山崎 剛,太田岳史 B-31
ダム操作を対象とした融雪流出予測 滝本慎二,八田茂実 B-32
流出モデルの集中化に関する基礎的研究 田中 岳 B-33
融雪出水の予測精度 臼谷友秀,藤田睦博,中津川 誠 B-34
LANDSAT TMデータによる土地被覆分類を用いた世界自然遺産“知床”の崩落危険度評価 平野良治,中尾隆志,佐渡公明,小笠原 聖 B-35
ジェット着水過程におけるフィンガージェットと飛沫のサイズ遷移 猿渡亜由未,渡部靖憲 B-36
洪水時のSS濃度について 佐藤希世,泉 典洋,吉川泰弘 B-37
デューン上の浮遊砂・水の混相乱流解析 秩父宏太郎,渡部靖憲,清水康行 B-38
混合砂河床におけるDuneの形成および移動機構の実験的研究 萩原佳祐,清水康行,外山明宏 B-39
流量変化を伴う砂州形成後の水みちの形成過程に関する実験 工藤拓也,清水康行,渡邊康玄 B-40
活発な浮遊砂を伴う河床デューンの線形安定解析 中里遥介,泉 典洋 B-41
掃流砂の非平衡性を考慮した河床デューンの弱非線形安定解析 佐藤博重,泉 典洋 B-42
矩形管路内のデューンの線形安定解析 関 陽平,泉 典洋 B-43
Slump Blockの影響を考慮した自由蛇行の発達過程に関する数値解析 小林健介,清水康行,Gary Parker B-44
植生の影響を考慮したタイダルクリークの形成機構に関する研究 岩崎理樹,清水康行,舛屋重和 B-45
C
軟岩を基礎とする京極発電所上部調整池堤体基盤 安部鐘一,田中則和,泉 信人,津田裕介 C-01
ぜい弱岩による盛土の品質管理手法の検討 月本国春,山内 智 C-02
自然堆積粘土のせん断弾性係数の異方性に関する研究 高木康輔,川口貴之 C-03
軸対称凍結モデルによるフロストバルブとパイプとの凍着強度 岡本 玄,蟹江俊仁,赤川 敏,西尾 淳 C-04
三次元個別要素法を用いた落石シミュレーションに関する数値解析的検討 表 真也,岡田慎哉,石川博之,日下部祐基,伊東佳彦 C-05
D
吹雪映像を用いた吹雪時の視程評価 武知洋太,伊東靖彦,松澤 勝,加治屋安彦 D-01
北海道における道路景観の印象評価に影響を与える要因に関する研究 草間祥吾,松田泰明,三好達夫,加治屋安彦 D-02
対話型アンケート調査法を用いた道路利用者のニーズ特性分析とその活用法に関する研究 本山浩樹,高橋 清,井内彰宏,木下 将 D-03
渋滞情報データからの知識発見 木村洋平,長谷川裕修,田村 亨,有村幹治 D-04
駅ナカ整備が駅周辺地域に与える影響に関する研究 佐藤惇一,岸 邦宏,佐藤馨一 D-05
鷹部屋福平と三弦橋の技術思想 進藤義郎,今 尚之,(葛西 章 D-06
北海道の開発と北海道総合計画(1940) 今 尚之,進藤義郎 D-07
右折時における、ドライバーが見込む歩行者との時間的余裕についての研究 大島逸靖,萩原 亨,浜岡秀勝 D-08
非集計ロジットによる経路選択モデルを内在したOD交通需要・交通状態の動的推定に関する研究 上出祐次,中辻 隆 D-09
北海道における市町村間自動車交通流動の変化について 松下泰基,間山大輔,田村 亨,桝谷有三 D-10
職住分布を考慮した標準距離と通勤トリップ長について 桝谷有三,藤井 勝,田村 亨,斉藤和夫 D-11
室蘭都市圏における居住地分布と通勤トリップ長について 伊早坂祥,間山大輔,田村 亨,桝谷有三 D-12
通勤距離最小化行動の職住割当パターンについて 間山大輔,藤井 勝,田村 亨,齋藤和夫,桝谷有三 D-13
従業地プリファレンス曲線による通勤交通行動について 下タ村光弘,桝谷有三,田村 亨,斉藤和夫 D-14
帯広圏におけるバス路線評価と再編計画に関する研究 横山慎二,岸 邦宏,佐藤馨一 D-15
2003年度エネルギー消費量で見る家庭用燃料電池のCO2排出量削減効果 本堂明恵,稲辺寛勝,田村 亨,西倉秀寿 D-16
北海道イニシアティブ 稲辺寛勝,田村 亨,有村幹治 D-17
グリーンネックレスの提案‐コンパクトシティ室蘭‐ 藤井耕起,小柳英輝,長谷川裕修,田村 亨 D-18
東北新幹線新青森駅周辺地域の都市デザイン 井上 丹,岸 邦宏,佐藤馨一 D-19
起業的地域形成に関する考察 平田純也,安彦清人,川島理佐,藤井 勝,田村 亨 D-20
コミュニティバスとソーシャル・キャピタル:人工社会モデルからの検証 村井祐太,川島理佐,田村 亨,有村幹冶,藤井 勝 D-21
北海道における救急医療用ヘリコプターの普及可能性 井田直人,森 正義,岡田 拓 D-22
Winter Indexに基づく道内各土木現業所の雪氷管理の評価法に関する検討 残間一樹,武市 靖,池田 雄 D-23
「新たな公」による火山減災支援システムの構築 羽山美希,安彦清人,長谷川裕修,田村 亨,井田直人 D-24
自然災害との共生を戦略とした公共投資のあり方 日下 健,羽山美希,安彦清人,長谷川裕修,田村 亨 D-25
樽前山噴火時における自家用車による避難シミュレーションについて 藤井 涼,下タ村光弘 D-26
マルチエージェントシミュレーションによる札幌市での想定震災時の帰宅行動に関する研究 石黒裕佳子,加賀屋誠一,萩原 亨,内田賢悦 D-27
雌阿寒岳噴火における道路の危険度評価に関する研究 江本純一,高橋 清,北林 勉 D-28
2000年有珠山噴火による一般国道230号の復旧対応と効果検証 石塚達也,小尾 稔,佐藤昌志 D-29
E
積雪寒冷地におけるRC床版の耐久性に関する研究 小野貴之,林川俊郎,三田村 浩,松井繁之 E-01
繊維の配向性が自己充填型鋼繊維補強モルタルの引張挙動に及ぼす影響 山﨑大輔,佐藤靖彦,塩永亮介 E-02
プレストレストコンクリート橋脚の耐荷挙動および大規模地震時挙動 小林竜太,工藤浩史,千賀規宏,井上雅弘 E-03
フライアッシュを使用した気泡混合軽量土の基本特性 水口 洋,小野寺 収 E-04
水産廃棄物(タコの内臓)を混入したモルタルの基礎的実験 佐渡直司,廣川一巳,奥田弥生,川辺雅生,中出信比人 E-05
粉砕したホタテ貝殻を用いたポーラスコンクリートについて 菅田紀之,渡辺新一 E-06
有機肥料を用いた緑化コンクリートに関する研究 藤田 亮,廣川一巳,近藤 崇,本間裕章,越後哲哉 E-07
超音波伝播速度を用いたコンクリートの剛性変化推定モデルの精度に関する検討 須藤卓哉,澤村秀治,橋本紳一郎,永島裕二 E-08
水和熱抑制型膨張材添加量がコンクリートの強度発現性状に及ぼす影響 嶌田聖史,澤村秀治,橋本紳一郎,永島裕二 E-09
配合条件が若材齢コンクリートの超音波伝播速度と動弾性係数に及ぼす影響 門野 寛,澤村秀治,橋本紳一郎,永島裕二 E-10
疑似若材齢コンクリートを用いた超音波伝播速度に及ぼす骨材の影響の評価 野邊一宏,澤村秀治,橋本紳一郎,永島裕二 E-11
長時間運搬条件におけるスランプ保持効果を目的としたポリカルボン酸系混和剤の適用について 三宅 将,合田 歩,中村泰誠 E-12
チップ状に製造されたセルロース繊維のコンクリートへの適用に関する研究 豊田 大,上田多門,Ellen A. Grimes E-13
海水と各種塩化物水溶液の作用を受けるモルタルの水分の挙動がスケーリングに及ぼす影響について 加藤利菜,鮎田耕一,猪狩平三郎 E-14
理論解析によるグルービング系舗装とゴムロールド舗装の氷板剥離効果に関する検討 菊地陽介,武市 靖 E-15
ゴムロールド舗装とSMA舗装の凍結抑制効果に関する実験的研究 新井田良一,蒲原直樹,高橋朋也,武市 靖,吉中 保 E-16
グルービング系凍結抑制舗装の凍結抑制効果に関する実験的研究 芳賀雄哉,渋谷拓司,田中俊輔,武市 靖,増山幸衛 E-17
高速道路の乗り心地評価のための仮想路面プロファイル 富山和也,川村 彰,宮城宏行,熊田一彦,江口利幸 E-18
脳波を用いた大型車両の乗り心地評価に関する実験的研究 向中野 聡,姫野賢治,増山幸衛 E-19
北海道の高速道路における簡易IRI測定機を用いた路面管理手法検討 秋田 学,月本国春 E-20
積雪路面の実プロファイルとSTAMP精度検証 中島繁則,川村 彰,富山和也,阿里木江依明 E-21
F
意思決定と合意形成の意識構造について 須藤敦史 F-01
ユーロトンネル社破綻の背景に関する一考察 山本千雅子,佐藤馨一 F-02
予算制約下における補修橋梁優先順位付けの検討 安達 優,佐藤 京,西 弘明,石川博之 F-03
非破壊試験によるコンクリートの凍害深さの推定に関する基礎的検討 遠藤裕丈,田口史雄,林田 宏,草間祥吾 F-04
トンネル覆工における要求性能と点検項目との相関のAHPによる解析 河村 巧,三上 隆,佐藤 京,西 弘明 F-05
一般国道230号新ルートにおけるトンネル工事報告 山田弘幸,東 茂,小尾 稔,佐藤昌志 F-06
多摩川水系浅川における「プレキャスト石張りブロック」による護岸施工 飯干富広,山村 明,和田一範 F-07
G
礫列河川における流れとサクラマス生息分布の関係 長谷川和義,鈴木俊行,張 裕平 G-01
広域農業地域における水質負荷量に関する一考察 山下彰司,新目竜一,赤岩孝志,鵜木啓二 G-02
茨戸川における導水に係る水質予測 杉原幸樹,益塚芳雄,中津川誠 G-03
廃棄物最終処分場の遮水シート破損部からの漏水に関する研究 (2) 大野貴弘,吉田英樹 G-04
埋立が終了した廃棄物処分場に設置されたガス抜き管近傍のガス流れシミュレーション 洞 防人,吉田英樹 G-05
埋立が終了した廃棄物最終処分場における安定化に関する研究 亀井千亜紀,吉田英樹 G-06
埋立が終了した廃棄物最終処分場の内部保有水の調査 野本真吾,吉田英樹,河内邦夫 G-07
X線光電子分光分析法、遂次抽出法による溶融飛灰中Pbの化合物形態分析 岡田敬志,東條安匡,稲野浩行,板橋孝至 G-08