A |
Expansion Joint Damage on Curved Highway Viaducts Equipped with LRB Supports and Unseating Cable Restrainers | Carlos Mendez Galindo,林川俊郎,松本高志 | A-1 |
離散ひび割れ分布ひび割れモデルを用いたRC版の押抜きせん断耐力評価に関する数値解析的研究 | 岸 徳光,菊池康則,三上 浩 | A-2 |
SD法を用いた豊平川に架かる各種橋梁の景観検討 | 三浦貴,林川俊郎,松本高志,何興文 | A-3 |
積雪寒冷地における床版防水工の性能評価に関する検討 | 吉田英二,三田村 浩,石川博之 | A-4 |
トップ&シートアングル接合の接合部剛性評価に関する一検討 | 小室雅人,岸 徳光,佐藤陽介 | A-5 |
桁端衝突を受ける橋台の損傷度評価に関する数値解析的検討 | 小林竜太,岸 徳光 | A-6 |
三径間連続桁の挙動特性におよぼす床版目地の影響 | 岸 徳光,小室雅人,岡田慎哉,中野渡明久,石川博之,三田村 浩 | A-7 |
曲線2主桁橋の固有振動特性に及ぼす横桁斜め配置の効果 | 岩岸現,平沢秀之,島田龍市 | A-8 |
新幹線車両の走行に伴う構造物の振動特性分析 | 土屋健司,蟹江俊仁,赤川敏,内藤孝和,金谷武伸 | A-9 |
曲線少数主桁橋と走行車両との連成振動解析手法の開発 | 野田泰英,何 興文,林川俊郎,松本高志,川谷充郎 | A-10 |
鉄道高架橋周辺地盤振動解析および振動軽減対策検討 | 松崎徹哉,何 興文,林川俊郎,松本高志,川谷充郎 | A-11 |
Fundamental vibration experiment using smart sensor | Tan Rihua,Yasunori Miyamori,Shuichi Mikami,Toshiyuki Oshima | A-12 |
常時利用者に対する駆動条件の異なる車椅子の特性及び乗り心地の評価 | 渡辺真由実,澤田知之,小島洋一郎,近藤崇,村本充 | A-13 |
アーチダムの地震時挙動におよぼす境界条件の影響 | 岸 徳光,小室雅人,米坂俊介,当麻誠司 | A-14 |
RC梁のひび割れ開口幅からの鉄筋応力及び鉄筋径の推定 | 松本高志,佐藤圭太,林川俊郎,何興文 | A-15 |
AFRPシート緊張接着PC梁の曲げ耐力向上効果に関する基礎的研究 | 岸 徳光,栗橋祐介,舘 雅春,三上 浩 | A-16 |
AFRPシート緊張接着によるPC梁の曲げ補強効果に関する実験的研究 | 岸 徳光,栗橋祐介,Abdel Aziz,三上 浩 | A-17 |
載荷履歴を有する RC 梁の AFRP シート緊張接着による曲げ補強効果 | 岸 徳光,栗橋祐介,青坂真也,三上 浩 | A-18 |
AFRP シート下面接着によるせん断破壊型 RC 梁のせん断耐力向上効果 | 三上 浩,岸 徳光,栗橋祐介,鈴木健太郎 | A-19 |
RC構造欠陥検出のための局部振動実験及び数値シミュレーション | 李昕宇,大島俊之,山崎智之,三上修一 | A-20 |
デジタル画像相関法の開発とGFRP梁の局所ひずみ場計測 | 峯村貴江,松本高志,真砂純一,林川俊郎,何興文 | A-21 |
トンネルの維持管理のためのトレーサビリティシステムの開発に関する基礎的研究 | 岸 徳光,堂守真豪,須田,清隆 | A-22 |
載荷履歴を有するRC梁のAFRPシート補強に関する数値解析的検討 | 岸 徳光,栗橋祐介,西鳥羽侑一,三上 浩 | A-23 |
載荷履歴を有するRC梁のAFRPシート曲げ補強効果に関する実験的研究 | 栗橋祐介,岸 徳光,AbdelAziz Mohamed A,三上 浩 | A-24 |
積雪寒冷地におけるRC床版の疲労耐久性向上について | 小野貴之,林川俊郎,三田村 浩,松井繁之 | A-25 |
積雪寒冷地における既設RC床版の延命手法について | 三田村 浩,石川博之,赤代恵司,松井繁之 | A-26 |
トンネル覆工における劣化過程の予測(確率)モデル | 夏目俊幸,須藤敦史,佐藤 京,西 弘明 | A-27 |
期待効用を用いたリスク評価・回避について | 須藤敦史 | A-28 |
Non-linear Seismic Dynamic Response of Isolated Highway Viaducts under Level II Earthquake Ground Motions | 林川俊郎,Javier Gil,Carlos Mendez,松本高志 | A-29 |
鋼製支承の地震時の可動を考慮した実測データに基づく鋼斜張橋モデルの検討 | 木村浩士,宮森保紀,三上修一,山崎智之,大島俊之 | A-30 |
損傷部材を用いた鋼斜張橋タワーの地震応答性状 | 田中寿弥,林川俊郎,松本高志,何興文 | A-31 |
低温環境下における橋梁用ゴム支承の温度依存性実験 | 今井 隆,田中弘紀,三田村 浩,佐藤 京 | A-32 |
北海道における早期地震防災情報に関する検討-海溝型地震に対する緊急地震速報の有効性- | 池田隆明,那任満都拉,佐藤 京,西 弘明 | A-33 |
橋梁用ゴム製緩衝材の効果と緩衝性能に関する研究 | 増田兼士,大島俊之,三上修一,宮森保紀,山崎智之,青地知也 | A-34 |
斜杭基礎を有する橋脚の周辺地盤の影響を考慮した振動特性に関する一考察 | 高畑智考,長谷川正,西弘明,佐藤京,岸徳光 | A-35 |
二層連続ラーメン高架橋の非線形地震応答解析 | 林川俊郎,久家隆裕,松本高志,何 興文 | A-36 |
群杭基礎を有する橋脚-基礎-地盤系の地震応答解析法に関する一考察 | 工藤浩史,小林竜太,千賀規宏,西 弘明,岡田慎哉,岸 徳光 | A-37 |
周辺地盤の影響を考慮した橋脚の振動特性について | 京田英宏,伊藤雄二,西弘明,佐藤京,岸徳光 | A-38 |
3次元動的解析によるラーメン橋台の地震時挙動の検討 | 斉藤聡彦,渡邉忠朋,谷村幸裕,田所敏弥 | A-39 |
RC橋脚の非線形動的応答解析に及ぼす粘性減衰の取り扱いの影響 | 坂口淳一,笠井尚樹,小林竜太,三田村浩 | A-40 |
落橋防止構造を有する曲線格子高架橋の地震応答性状 | 中川吉紹,林川俊郎,松本高志,カルロス・メンデス,何興文 | A-41 |
Behavior Model of Curved Highway Viaducts under Level II Earthquake Ground Motions | 林川俊郎,田中林菜,CarlosMendezGalindo,松本高志,何 興文 | A-42 |
地震被害マップを用いた橋梁構造物の地震被害の推定 その1 地震被害マップ作成のアルゴリズム | 佐藤 京,西 弘明,高瀬裕也,池田隆明 | A-43 |
地震被害マップを用いた橋梁構造物の地震被害の推定 その2 被害マップの特徴と震源が異なる場合の想定被害の検証 | 上明戸昇,高瀬裕也,池田隆明,西 弘明,佐藤 京 | A-44 |
ハイアラーキRC要素による2主桁橋のモデル化に関する検討 | 渡辺,力,阿部寿郎,林 正 | A-45 |
熱伝導・凍結膨張カップリング解析による凍結土とパイプとの相互作用応力評価 | 横山正臣,蟹江俊仁,佐藤 太裕,三上隆,岡本玄 | A-46 |
中空円筒体におけるTimoshenko梁の適用範囲について | 松尾優子,三上隆 | A-47 |
中詰材に砂を充填したパイプインパイプの曲げ特性に関する実験的検討 | 渡辺香奈,白石圭祐,赤川 敏,蟹江俊仁,佐藤太裕,嶋崎賢太 | A-48 |
弾性チューブの曲げ挙動における新しい数理モデルの提案 | 嶋崎賢太,佐藤太裕,蟹江俊仁,三上隆 | A-49 |
CFRP梁の耐荷力推定式の検討と変形特性の把握 | 櫻庭浩樹,松本高志,林川俊郎,稲田裕,吉武謙二設,杉山博一 | A-50 |
弾性体中の2層カーボンナノチューブの半径方向圧力作用に対する座屈挙動の解析 | 飯干晃太朗,佐藤太裕,嶋崎賢太 | A-51 |
三層緩衝構造を設置した実規模RCアーチ構造の衝撃荷重作用時における断面照査に関する検討 | 鈴木健太郎,川瀬良司,牛渡 裕二,岸 徳光,岡田慎哉 | A-52 |
コンクリート強度の異なる4辺支持RC版の重錘落下衝撃実験 | 吉田宏彰,岸 徳光,栗橋祐介,三上 浩 | A-53 |
PVA短繊維混入コンクリートを部分使用したRC版の耐衝撃性向上効果 | 安達 優,田口史雄,岸 徳光,栗橋祐介,三井,浩 | A-54 |
RC 梁の繰り返し重錘落下衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 岸 徳光,可知典久,今野久志 | A-55 |
大型RC梁の重錘落下衝撃挙動における重錘質量の影響に関する実験的検討 | 今野久志,岡田慎哉,三上 浩,岸 徳光 | A-56 |
繰り返し衝撃荷重を受けるRCラーメン構造に関する数値解析手法の検討 | 岡田慎哉,今野久志,西 弘明,岸 徳光 | A-57 |
単純支持コンクリート床板の衝撃挙動に及ぼす軟化係数の影響 | 三上敬司 | A-58 |
衝撃応答解析におけるRC版のモデル化に関する検討 | 岸 徳光,岡田慎哉,鈴木健之,三上 浩 | A-59 |
B |
水面の大変形と衝突を伴う流れ場の乱流シミュレーション | 木村暢良,木村一郎,清水康行 | B-1 |
結氷河川における氷板の形成要因に関する一考察 | 吉川泰弘,平井康幸,渡邊康玄 | B-2 |
千代田実験水路における基礎的な水理特性 | 市原哲也,島田友典,横山 洋 | B-3 |
開水路急拡部における組織渦の生成に関する研究 | 加藤宏隆,清水康行,木村一郎 | B-4 |
複断面蛇行開水路乱流の三次元解析 | 井上倫太朗,木村一郎,清水康行 | B-5 |
網走川の河床隆起部のおける塩水遡上の現地観測 | 谷村和俊,渡邊康玄,吉川泰弘 | B-6 |
波浪中の衝撃圧力計測に向けたBioluminescence Imaging Sensorの開発 | 田中康文,渡部靖憲 | B-7 |
Bioluminescenceによるせん断力計測法の開発 | 坂井純 | B-8 |
複雑な3次元水面形状の計測システム開発 | 三戸部佑太,渡部靖憲 | B-9 |
Flip-through 過程における越波ジェット及び飛沫の生成メカニズム | 石崎真一郎,渡部靖憲 | B-10 |
海岸道路を走行する車両に働く波圧に関する水理模型実験 | 高橋 翼,木村克俊,清水敏明,山本泰司,上久保勝美 | B-11 |
海岸道路維持管理のための波浪・越波予測と利用例 | 西村修一,松浦邦明,滝谷克幸,木村克俊,清水敏明 | B-12 |
津波来襲時の海氷の漂流挙動に関する基礎的研究 | 森昌也,木岡信治,阿部島直哉 | B-13 |
気候変動が沿岸域を中心とした釧路湿原に及ぼす影響評価 | 菅原庸平,中山恵介,山村 諭 | B-14 |
底生魚類の生息分布と流況に関する基礎的研究 | 嵯峨浩,赤石圭亮,渡辺恵三,山本太郎 | B-15 |
河床地形とサクラマスの産卵環境に関する研究 | 森田茂雄,桑原誠,山下彰司 | B-16 |
密度関数法を用いた階段式魚道における魚の挙動の3次元シミュレーション | 藤井真一,木村一郎,清水康行 | B-17 |
2008年度小町川調査について | 羽根石晃彦,中山恵介,堀松大志 | B-18 |
平坦な岩盤河床における瀬と淵の再生に関する実験的研究 | 宮本 大,早川 博 | B-19 |
大型波返工付スリット式護岸の水理特性 | 澤田陽気,木村克俊,清水敏明 | B-20 |
函館港内における流動と水質の日変動特性 | 宮武 誠,佐藤侑亮,湊 賢一,増田 亨,松村一弘 | B-21 |
強風イベントが東京湾の湾奥底層のDO濃度に及ぼす影響評価 | 趙卓維,中山恵介 | B-22 |
砕波帯におけるCO2 濃度及びpH の時空間変化 | 渡辺康太,渡部靖憲 | B-23 |
乱流中の気泡運動の確立モデルの砕波乱流への適応 | 新井田靖郎,渡部靖憲 | B-24 |
PARAMESHの波浪シミュレーションへの適用性に関する研究 | 小玉努,渡部靖憲 | B-25 |
北海道内の気温変動特性の抽出 | 舟久保理基,中尾隆志,澤田清剛 | B-26 |
水文確率分布モデルの適合度と信頼性に関する研究 | 許士達広,島田暁仁,飯束 亮 | B-27 |
期別の水文確率値に関する研究 | 許士達広,佐藤慎哉,岡田太一 | B-28 |
非毎年確率の閾値決定法に関する研究 | 許士達広,菅野秀則,佐伯健 | B-29 |
釧路湿原における地下水位変動量のスペクトル解析 | 宮本冬馬,藤間 聡 | B-30 |
発電用ダム貯水池の水面振動特性について-ダム貯水池水位の現地計測と水面振動解析結果による考察- | 神藤謙一,沖 岳大,中村興一 | B-31 |
積雪重量計を用いた融雪観測と積雪相当水量に関する一考察 | 鳥谷部寿人,山下彰司,新目竜一 | B-32 |
知床における流出特性に関する検討 | 鴻丸博貴,中山恵介,大西健史 | B-33 |
広い流域における流出の応答特性 | 八幡江里子,田中 岳 | B-34 |
地域間産業連関表を用いた北海道内の生産活動による水資源の利用・移送に関する研究 | 佐藤雄亮,田中岳 | B-35 |
歴史的視点からの都市の水循環と水環境の評価 | 引野篤,中津川誠,杉原幸樹 | B-36 |
サロマ湖への流入負荷量推定と感度解析 | 熊谷拓也,佐渡公明,三﨑元大,中尾隆志,小形孝 | B-37 |
2007年~2008年における網走湖の観測結果について | 丸谷 靖幸,中山恵介,堀松大志,大田見 定 | B-38 |
2006年10月の洪水時における網走湖内の流動解析 | 中山恵介,堀松大志,丸谷靖幸,徐 乃丹,米元光明 | B-39 |
自動開閉式ゲートの振動挙動に関する解析と模型実験 | 堀江,秀亮,長谷川,和義 | B-40 |
水制設置角度の影響による水制間の河床変動 | 菜畑辰文,清水康行,木村一郎,川村里実 | B-41 |
WEPPモデルによる小流域における土砂流出量の推定 | 早川 博,張 新慶 | B-42 |
流量規模が異なる場での流木の流下に関する実験 | 佐々木章允,渡邊康玄,益本孝彦 | B-43 |
標津川の蛇行試験区間の河道変遷および分流堰の応答関係について | 永多朋紀,安田浩保,渡邊康玄 | B-44 |
標津川蛇行復元試験地における砂州の形成と樹木の生育特性 | 山本昌慧,渡邊康玄,安田浩泰 | B-45 |
デューン-遷移床過程にみられるヒステリシス現象に関する実験 | 外山明宏,川村里実,清水康行 | B-46 |
DEMを用いたデューン上のステップレングスに関する研究 | 今 翔平,清水康行,山口里美,木村一郎 | B-47 |
掃流層モデルを用いた管路内におけるデューンの線形安定解析 | 関陽平,泉典洋 | B-48 |
洪水減水期における水みち形成に関する実験 | 益本孝彦,渡邊康玄,佐々木章允 | B-49 |
平坦床上の浮遊砂-水の混層乱流解析 | 橋本尚棋,渡部靖憲,木村一郎,清水康行 | B-50 |
北海道一級河川における川幅と流量の関係 | 玉山大助,渡邊康玄,清次真人 | B-51 |
D |
路上駐車に伴うアイドリングの燃料消費に関する調査研究 | 堂柿栄輔 | D-1 |
空間制約下における駅前広場空間の整備に関する研究 | 中村儀也 | D-2 |
地方部観光地におけるカーシェアリングの導入可能性 | 鈴木裕二,三上朗央,河地由将,新田純基,井田直人 | D-3 |
屋外経路を含む公共交通乗継時の利便性評価方法の提案 | 志摩真一,佐藤勇介,井田直人 | D-4 |
水素社会形成を目指したまちづくりに関する研究‐室蘭市のシナリオ‐ | 小柳英輝,木村洋平,田村亨,有村幹治 | D-5 |
室蘭における水素自動車導入可能性とその効果 | 佐藤亮太,小柳英輝,田村亨,有村幹治 | D-6 |
救急搬送効果を考慮した北海道へのドクターヘリ配備順序 | 今野聡美,岡田 拓,井田直人 | D-7 |
Context-dependent DEAによる公共交通事業体の経営効率性評価 | 矢野 宏,鈴木聡士 | D-8 |
北海道新幹線の需要推計におけるリスク分析に関する研究 | 本波和也,内田賢悦 | D-9 |
AHPとクラスター分析を活用した観光地域の評価要因分析 | 笠井将生,菅原剛,鈴木聡士,大井元揮,原文宏 | D-10 |
観光情報における官民の連携と情報機構の確立に関する考察 | 田村正文,小川繁幸,加来聡伸,田中俊次 | D-11 |
ファジィAHPを用いた社会資本整備におけるパターナリズムの適用 | 御器谷昭央,岸邦宏 | D-12 |
MASによる農村集落活性化要因の把握 | 田村優太,川島理佐,村井祐太,田村亨,有村幹治 | D-13 |
高齢者に着目したコミュニティバスの利用意識特性 | 松本卓也,鈴木聡士,大井元揮 | D-14 |
広域生活圏を支える国道の機能に関する研究 | 安彦清人,村井祐太,田村亨,有村幹治 | D-15 |
意識距離短縮効果を有する都心部街路空間のデザイン特性 | 中川洋平,鈴木聡士 | D-16 |
デザイン・景観性に着目した公園の評価意識特性 | 新谷和博,鈴木聡士 | D-17 |
道路景観における定量評価手法の適用性に関する検討 | 草間祥吾,松田泰明,三好達夫 | D-18 |
北海道における道路付属施設の引き算による景観向上 | 三好達夫,松田泰明 | D-19 |
冬期の視界予測モデルの構築に関する研究 | 南 雅人 | D-20 |
道路上における吹雪時の視程評価に関する研究 -吹雪時の視線誘導施設と車両の視認性- | 武知洋太,伊東靖彦,松澤勝 | D-21 |
北海道総合計画(1940)と北海道庁土木部による技術協議会 | 今 尚之,原口征人 | D-22 |
通勤交通行動を考慮した過剰率に関する研究 | 間山大輔,田村亨,斉藤和夫,桝谷有三 | D-23 |
帯広都市圏における通勤交通特性について | 小林優太,間山大輔,斎藤和夫,田村亨,桝谷有三 | D-24 |
通勤距離最大化行動について | 桝谷有三,田村 亨,斎藤和夫 | D-25 |
居住地分布の変更による通勤トリップ長について | 下タ村光弘,桝谷有三,田村 亨,斉藤和夫 | D-26 |
Applied Optimization for Transit Network Routing in Obihiro | Ma. Rojarlyn Gaid | D-27 |
環境意識に基づいた利用促進のための公共交通サービスレベルの改善方策 | 舟波昭一,岸 邦宏 | D-28 |
ガソリン価格高騰前後を比較した自動車利用形態変化に関する研究 | 中松拓也 | D-29 |
Selection of Macroscopic Traffic Simulation Model Based on Performance Indices for Real-Time Feedback OD Estimation | Anburuvel Arulanantham,Takashi Nakatsuji | D-30 |
An Improvement of Speed Estimation from Single Loop Detector Data for Advance Traveler Information System | Takashi Nakatsuji,Piti Rotwannasin | D-31 |
データマイニング法による交通渋滞の季節変動把握 | 郎ゼイイ,木村洋平,斎藤和夫,田村亨,有村幹治 | D-32 |
定点カメラ調査による道路容量の推計に関する研究 | 杉本匡哉,佐々木恵一,東本靖史,杉木 直,内田賢悦 | D-33 |
セルオートマトン(CA)モデルによる交通状態推定に関する研究 | 秋谷真,中辻隆 | D-34 |
高速道路段差管理への地点乗り心地評価の適用性について | 白川龍生,横川勇樹,岡部浩紀 | D-35 |
Winter Indexに基づく道内各土木現業所の道路雪氷管理の実態に関する検討 | 金澤尚也,武市靖,伊藤文夫 | D-36 |
リアルオプションによる道路網の最適維持管理 | 佐藤貴浩,安彦清人,村井祐太,田村亨,有村幹治 | D-37 |
E |
心拍変動の連続ウェーブレット変換による路面の乗り心地評価 | 富山和也,川村 彰,中島繁則,石田 樹,中辻 隆 | E-01 |
路面の乗り心地評価における脳波の適用性に関する基礎的研究 | 緒方亮介,姫野賢治,増山幸衛 | E-02 |
簡易IRIを用いた冬期路面の凍上性評価検証について | 水野津与志,川島正人,坂上弘至 | E-03 |
そろばん道路の路面特性について | 松倉佑太 | E-04 |
ドライビングシミュレータを利用した路面の感性評価について | 宮城宏行 | E-05 |
高機能舗装〔北海道型〕の導入から現在までの取組み状況について~導入から3 年が経過して~ | 水野津与志,川島正人,秋田学 | E-06 |
積雪寒冷地における溶融スラグのアスファルト混合物用骨材利用の検討 | 上野千草,田高 淳,安倍隆二,高橋 徹 | E-07 |
グルービング系凍結抑制舗装の物理的作用による氷板の破砕特性 | 田中俊輔,小林拓也,武市靖,増山幸衛 | E-08 |
フライアッシュを用いた高強度コンクリートの低収縮化について | 菅田紀之,三好友也 | E-09 |
登別温泉水に浸漬したモルタルの化学・力学的特性に関する一実験 | 三浦泰人 | E-10 |
海底堆積物を用いたセメント硬化体の強度性状 | 岡田包儀,庄子 仁,能勢一之 | E-11 |
海洋コンクリート表層部の耐久性についての研究 | 三宅優貴,廣川一巳 | E-12 |
セルロース繊維混入コンクリートの凍結融解抵抗性 | 前田祥平 | E-13 |
木材セルロスファイバーコンクリートの施工性と品質の考察 | 桜井 宏,岡田包儀,三上敬司,野口 勉,五十嵐 満 | E-14 |
RCはり部材の凍結融解劣化性状に関する実験 | 針谷龍史 | E-15 |
中流動覆工コンクリートの性能に及ぼす配合の影響 | 水野津与志,川島正人,中村泰誠 | E-16 |
酸性抗廃水によるセメントペーストの化学的劣化に関する一実験 | 藤井謙一 | E-17 |
ホタテ貝殻球状化粉末の付着成分がセメントペーストの流動性に及ぼす影響 | 西館 愛,宮下修一,澤村秀治,小林淳哉 | E-18 |
産業廃棄物のホッキ貝殻を利用したコンクリートの基礎的研究 | 藤澤尚隆,廣川一巳,三小田吉邦 | E-19 |
単位細骨材量が若材齢時のモルタルの超音波速度に及ぼす影響 | 安澤朋也,大西逸樹,澤村秀治,永島裕二 | E-20 |
機械インピーダンスによる表層劣化コンクリートの強度推定に関する検討 | 岡田包儀,猪狩平三郎,久保 元,久保元樹,金田重夫,境 友昭 | E-21 |
エコ・コンストラクションの方向性について | 平村徹郎,成田正則,本波譲,佐藤昌志 | E-22 |
鉄筋コンクリート部材のせん断耐力算定法に関する基礎的検討 | 阿部淳一,渡邉忠朋 | E-23 |
有限要素法によるRC梁部材の静載荷実験に関するシミュレーション解析 | 関下裕太,小林竜太,宮本真一,星野淳一,坂本智明,吉永文彦 | E-24 |
引張疲労荷重下におけるECCの応力-ひずみ関係の推定 | 角間恒,松本高志,林川俊郎,何興文 | E-25 |
水中におけるコンクリートの疲労特性について | 小田光葉 | E-26 |
高弾性CFRPプレートにより補強したRC床版の疲労耐久性 | 加藤貴久,久部修弘,松井繁之 | E-27 |
接着樹脂厚の変化が炭素繊維シートの付着挙動に及ぼす影響 | 田村浩哉 | E-28 |
FRPグリッドと吹付け靱性モルタルによる下面増厚補強はりの載荷試験 | 菊地裕介 | E-29 |
CFRPストランドシート補強RCはりの静的挙動に関する一考察 | 橋田直樹 | E-30 |