A |
ステレオ画像法による面外変形計測手法の開発 | 岡松広忠,松本高志,真砂純一,林川俊郎,何 興文 | A-01 |
箱形断面CFRP梁の載荷実験とデジタル画像相関法によるひずみ分布計測 | 松本高志,真砂純一,櫻庭浩樹,木戸英伍,林川俊郎 | A-02 |
曲げ載荷実験における箱形断面CFRP梁の強度・変形特性の把握 | 木戸英伍,松本高志,櫻庭浩樹,真砂純一,林川俊郎 | A-03 |
45°方向の繊維配向を有した箱形断面CFRP梁の変形挙動の把握 | 櫻庭浩樹,松本高志,木戸英伍,真砂純一,林川俊郎 | A-04 |
CFRP角パイプの圧縮挙動に関する有限要素解析 | 池田 真,松本高志,櫻庭浩樹,林川俊郎 | A-05 |
ECCリンクスラブの曲げ挙動に関する解析的検討 | 加保勇介,松本高志,角間 恒,林川俊郎,何 興文 | A-06 |
コンクリート充填鋼殻剛結部における杭定着部破壊に対する最適な鋼殻サイズの検証について | 中山耕太,Muhammad Aun Bashir,古内 仁,上田多門 | A-07 |
全国主要大学と道内国立大学のシラバス調査による構造系科目開講状況の現状分析 | 佐藤太裕,宮森保紀,三上修一,小室雅人,平沢秀之,渡辺 力 | A-08 |
木製高架橋による交差点の渋滞緩和策について | 石川春香,平沢秀之,藤原 隆 | A-09 |
札幌軟石を用いた石造アーチの力学的挙動に関する研究 | 清水貴裕,林川俊郎,松本高志,何 興文 | A-10 |
供用下における合成桁橋の鋼床版化と主桁補強(上川橋拡幅工事) | 酒井武志,川村達也,大野正人 | A-11 |
道路橋合成桁の最適断面に関する検討 | 前田淳哉,当麻庄司 | A-12 |
連続非合成桁橋の活荷重たわみ計測 | 平沢秀之,高石将太,喜多川 守,村越 晃,佐々木陵二 | A-13 |
北海道の道路橋梁構造物に対する事業継続活動の検討 | 佐藤 京,西 弘明,今野久志 | A-14 |
重錘落下衝撃を受ける大型 RC スラブの耐衝撃挙動 | 今野久志,山口 悟,西 弘明,岸 徳光,栗橋祐介 | A-15 |
支持条件を変化させたRC版の衝撃荷重載荷実験 | 又坂文章,岸 徳光,栗橋祐介,三上 浩 | A-16 |
敷砂あるいは砕石を設置した大型 RC スラブに関する衝撃載荷実験 | 山口 悟,今野久志,西 弘明,岸 徳光,栗橋祐介 | A-17 |
敷砂緩衝材を有するRC製ロックシェッド模型の重錘落下衝撃実験 | 西 弘明,今野久志,山口 悟,岸 徳光,栗橋祐介 | A-18 |
ポンプ圧送した寒冷地仕様PVA短繊維混入軽量コンクリート製 RC 梁の静載荷実験 | 工藤雅史,岸 徳光,栗橋祐介,三上 浩,安達 優 | A-19 |
PVA短繊維混入RC片持ち梁の静載荷実験 | 栗橋祐介,岸 徳光,三上 浩,安達 優,田口史雄 | A-20 |
PVA短繊維を混入した軽量コンクリート製RC床版の輪荷重走行実験 | 安達優,三田村 浩,栗橋祐介,三上 浩 | A-21 |
RC桁の重錘落下衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 玉木美帆,岸 徳光,西 弘明,今野久志 | A-22 |
支持条件を変化させたRC版の重錘落下衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 岸 徳光,栗橋祐介,玉木美帆,三上 浩 | A-23 |
2/5RC製覆道模型の繰り返し重錘落下衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 花岡健治,岸 徳光,西 弘明,今野久志 | A-24 |
敷砂緩衝工を設置したRC製ロックシェッド模型の衝撃荷重作用時における数値解析的検討 | 鈴木健太郎,牛渡裕二,山口 悟,岸 徳光,花岡健治 | A-25 |
側方鉄筋を有するT型RC梁の耐衝撃挙動に関する数値シミュレーション | 小林竜太,岸 徳光,栗橋祐介 | A-26 |
側方鉄筋を有するT型RC梁の静的三次元弾塑性解析 | 朱 柯,岸 徳光,小室雅人,小林竜太,菊池康則 | A-27 |
有限要素法を用いた半剛結鋼門型骨組の弾塑性挙動性状に関する数値解析的検討 | 小室雅人,岸 徳光 | A-28 |
一次せん断変形理論に基づいた深い二重曲率シェルの自由振動解析 | 渡辺 力,菊池練人 | A-29 |
弾性チューブの曲げ挙動における断面扁平化メカニズムの解析的検討 | 梶田寛人,佐藤太裕,飯干晃太朗 | A-30 |
弾性体中における多層カーボンナノチューブの半径方向圧力作用に対する座屈挙動の解析 | 飯干晃太朗,佐藤太裕,島 弘幸 | A-31 |
多層カーボンナノチューブの半径方向圧力作用に対する座屈挙動の解析 | 水口 翼,佐藤太裕,飯干晃太朗 | A-32 |
曲げを受けるフレキシブルパイプインパイプの挙動に関する実験的検討 | 小渡知己,白石圭祐,佐藤太裕,蟹江俊仁,赤川 敏 | A-33 |
円形リングにおける温度応力 | 長縄佑吾,三上 隆 | A-34 |
変分原理によるDGFEMの定式化とその基礎的特性に関する検討 | 齋藤主樹,蟹江俊仁,佐藤太裕,鈴木俊一 | A-35 |
北海道における凍結防止剤の耐候性鋼橋梁への影響 | 林田 宏,田口史雄 | A-36 |
橋梁維持管理のための目的別交通量を用いた路線の走行費用の検討 | 樅山哲也,大島俊之,山崎智之 | A-37 |
実橋梁点検による機能性評価と補修優先度決定手法の検討 | 加藤英一郎,三上修一,山崎智之,大島俊之,高田直幸 | A-38 |
劣化進行の不確実性を考慮した橋梁の最適補修計画について | 齋藤善之,杉本博之,木内順司 | A-39 |
圧電アクチュエータを用いた局部加振による橋梁構造の欠陥検出方法に関する研究 | 坪川良太,大島俊之,山崎智之,ラティシュクマール | A-40 |
局部振動加振によるFRPトラス接合部の損傷検出に関する研究 | 追着昂志,三上修一,大島俊之,宮森保紀,山崎智之 | A-41 |
3次元形状の単眼視画像計測法の汎用化に向けた研究 | 三戸部佑太,渡部靖憲 | A-42 |
GAを用いる木造歩道橋の構造同定および健全度評価に関する研究 | 林川俊郎,何興文,松本高志,壽﨑貴彦,須志田健 | A-43 |
交通振動解析を用いる鉄道橋梁健全度評価手法の開発 | 山田雄太,何 興文,林川俊郎,松本高志,川谷充郎 | A-44 |
AFRPシート緊張接着RC梁の耐荷性状に及ぼすシート導入緊張率の影響 | 岸 徳光,栗橋祐介,Abdel Aziz Mohamed Ali,青坂真也,三上 浩 | A-45 |
ひび割れ補修した載荷履歴を有するRC梁のAFRPシート緊張接着補強効果 | 青坂真也,岸 徳光,栗橋祐介,三上 浩 | A-46 |
ECC合成鋼床版に水が介在する状態におけるECCの損傷推定 | 山崎洋紀,松本高志,角間 恒,林川俊郎,何 興文 | A-47 |
離散ひび割れモデルを用いた載荷版直径および版厚を変化させた場合のRC版の押抜きせん断耐力評価に関する数値解析的検討 | 菊池康則,岸 徳光,三上 浩,小室雅人 | A-48 |
凍害劣化を受けるRC床版に関する実験的研究 | 赤代恵司,渡邉 忠朋,三田村 浩,岸 徳光 | A-49 |
係留索の弛みに起因する完全没水型係留浮体の非線形動揺に関する解析的検討 | 星崎心吾,佐藤太裕,蟹江俊仁,三上 隆 | A-50 |
常時微動計測による曲線鋼鈑桁橋の固有振動特性同定に関する一考察 | 宮森保紀学,湯村美紀,坂 和平,山崎智之,三上修一,大島俊之 | A-51 |
走行車両による直線二主桁橋の動的応答解析 | 太田慎也,林川俊郎,松本高志,何 興文 | A-52 |
列車走行時鉄道高架橋周辺地盤振動の解析的な評価手法 | 何 興文 | A-53 |
走行条件の違いによる車椅子の振動と乗り心地の検討 | 澤田知之,中村愛子,小島洋一郎,近藤 崇 | A-54 |
4層骨組構造模型の浮き上がり振動台実験 | 沢江和樹,当麻庄司 | A-55 |
ジョイント要素を考慮した重力式ダムの地震時特性に関する数値解析的検討 | 桑原知也,岸 徳光,小室雅人,当麻誠司 | A-56 |
落橋防止構造に関する主桁連結部に着目した荷重載荷実験 | 吉田英二,三田村 浩,今井 隆 | A-57 |
ねじりの非線形性を考慮したRC構造物の応答に関する検討 | 阿部淳一,渡邊忠朋 | A-58 |
3次元動的解析による駅部RCラーメン高架橋の地震時挙動の検討 | 斉藤聡彦,渡邉忠朋,谷村幸裕,田所敏弥 | A-59 |
繊維ロープ巻付け補強に関する実験的研究(その1:載荷実験) | 坂口淳一,塩畑英俊,三田村 浩,西 弘明,下村 匠 | A-60 |
繊維ロープ巻付け補強に関する実験的研究(その2:実験式の提案) | 三田村浩,佐藤 京,塩畑英俊,渡辺忠朋,丸山久一 | A-61 |
北海道における長周期地震動に関する検討(その1:2003年十勝沖地震における長周期地震動の発生状況) | 池田隆明,高瀬裕也,佐藤 京,西 弘明 | A-62 |
北海道における長周期地震動に関する検討(その2:K-NET苫小牧における長周期地震動の生成特性) | 高瀬裕也,池田隆明,佐藤 京,西 弘明 | A-63 |
B |
急勾配河川における三角状水面波列の発生条件について | 長谷川和義,山口 甲,伊賀久晃,辻 珠希 | B-01 |
浅水格子乱流に関する実験的研究 | 齊藤真治,木村一郎,清水康行 | B-02 |
寒地河川における河氷変動が河川水位へ与える影響 | 吉川泰弘,平井康幸,渡邊康玄,早川 博 | B-03 |
河川解氷時における河氷の底面変動と流下速度の測定に関する現地観測 | 橋場雅弘,白井博彰,吉川泰弘 | B-04 |
石狩川上流部の河床における粘板岩の摩耗現象 | 及川 森,清水康行,木村一郎,山口里実 | B-05 |
軟岩河床の洗堀機構の解明 | 清家拓哉,渡邊康玄,井上卓也 | B-06 |
出水後の渓流河川における魚道直上流部の土砂堆積に対する水制工設置の影響 | 森田茂雄,桑原 誠,山下彰司,安田陽一 | B-07 |
越流破堤現象に対する平面二次元モデルの適用性の検討 | 禅野浩貴,岩崎理樹,清水康行,木村一郎 | B-08 |
穴あきダムの土砂移動特性について | 木村祐輔,渡邊康玄,益本孝彦,谷瀬 敦 | B-09 |
常呂川における砂州と植生による土砂輸送への影響 | 佐々木章允,渡邊康玄,益本孝彦,山本昌慧 | B-10 |
標津川蛇行復元地における砂州の経年変化 | 作井大亮,渡邊康玄,山本昌慧,佐々木章允,永田朋紀 | B-11 |
低平地湿地における蛇行河川の形状 | 田中 梢,田中 岳 | B-12 |
DEM-URANSカップリングによるDune発生過程のシミュレーション | 笠原 孟,清水康行,木村一郎,山口里美 | B-13 |
浮遊砂を考慮した河床デューンの発生理論 | 中里遥介,泉 典洋 | B-14 |
中規模河床形態の2次元河床変動計算による再現性に関する検討 | 玉澤卓也,渡邊康玄,山本昌慧 | B-15 |
交互砂州地形に形成される水みち形成への流量減水過程の影響 | 益本孝彦,渡邊康玄 | B-16 |
ガリ形成に関する実験的研究 | 長原準也,Atinkut Mezgebu WUBNEH,泉 典洋 | B-17 |
混合砂河床におけるTidal Creekの発達過程に関する研究 | 岩崎理樹,清水康行学,木村一郎 | B-18 |
旧川を対象とした混合粒径モデルによる3次元濁質予測計算の試み | 横山 洋,村瀬竜也,山下彰司 | B-19 |
融雪期における高濁度水発生機構と細粒土砂輸送 | 夏井 皓盛,中山恵介,大西健史,石田哲也,大森未音 | B-20 |
鵡川河口域における干潟の物理環境の考察 | 五十嵐 徹,中津川 誠 | B-21 |
河川流路の変化が湿原植生へ及ぼす影響の研究 | 羽石 嵩,中津川 誠 | B-22 |
札幌市における中小河川の歴史とその変遷 | 田中甫幸,清水康行,木村一郎,岩崎理樹 | B-23 |
データの少ない地方部河川の想定氾濫区域の推定~伊達市の事例~ | 宮本冬馬,中津川 誠,大田典幸,北岡嵩浩 | B-24 |
降雨特性による土砂災害発生要因の解析 -沙流川流域の事例- | 芳賀一斗,中津川 誠,山下彰司 | B-25 |
極値に近いデータを重視した確率値の算定について | 和田拓巳,許士達広 | B-26 |
プロッティングポジションの最適化に関する研究 | 田守耕平,許士達広 | B-27 |
一般化パレート非毎年分布の母数決定に関する一考察 | 青池信吉,高田和浩,許士達広 | B-28 |
天塩川流域岩尾内ダムにおける融雪出水量と積雪水量の関係 | 和智光貴,山田朋人 | B-29 |
10分間隔水文量の一般化貯留関数法の誘導 | 後藤明夫,嵯峨 浩 | B-30 |
陸面モデルを用いた、積雪量、土壌水分、凍結土壌水分の再現性 | 中山裕太,山田朋人 | B-31 |
融雪期の異常出水予測を踏まえたダム管理方策の研究 | 大橋和平,中津川 誠,臼谷友秀 | B-32 |
地球温暖化に伴う気候変動が大気循環の波数に与える影響 | 秦 佳弘,山田朋人,泉 典洋 | B-33 |
大気陸面相互作用と土壌水分特性を利用した極端現象の準季節予報スキル | 山田朋人,NASA Goddard Space Flight Center,Randal D. Koster,鼎信次郎,沖 大幹 | B-34 |
気候変動が石狩川流域の水循環と水利用へ与える影響について | 川村一人,中津川 誠,(財)日本気象協会,臼谷友秀 | B-35 |
北海道北東部地域における時間雨量変動特性の抽出 | 朝倉修平,中尾隆志,熊谷拓也 | B-36 |
東京における長期間データを用いた降雨の日変化形の経年変化 | 和田卓也,山田朋人 | B-37 |
安定同位体比を用いた知床における栄養塩循環の基礎的検討 | 小野智也,中山恵介,丸谷靖幸,アイヌルアブリズ,桑江朝比呂 | B-38 |
ホタテ貝殻礁の浄化効果と実用化の取組み | 福田光男,岡本健太郎,小川 渉 | B-39 |
函館港内の水質環境に関するA-MHAの最適配置 | 佐藤侑亮,宮武 誠,湊 賢一 | B-40 |
海藻着生基質上の浮遊砂の払拭について | 佐藤 仁,福田光男 | B-41 |
東京湾におけるオブジェクト指向型流体モデルの適用 | 尾形尚紀,中山恵介,新谷哲也 | B-42 |
釧路港周辺海域の荒天時、静穏時流動特性 | 村川佳宏,山下俊彦,阿部島直哉,川口 勉 | B-43 |
北海道における地殻変動と海面上昇の海岸への影響 | 前原向一,山下俊彦 | B-44 |
越波ジェット水面の波峰方向不安定 | 石崎真一郎,渡部靖憲 | B-45 |
強風下における微細飛沫生成・輸送過程の数値計算法の開発 | 阿部伸弘,猿渡亜由未,渡部靖憲 | B-46 |
海岸道路を対象とした越波および打ち込み波圧に関する水理模型実験 | 今井浩平,木村克俊,清水敏明,上久保勝美 | B-47 |
高波浪による沿岸家屋被害とその対策に関する一考察 | 吉野真史,木村克俊 | B-48 |
Level set法を用いたAdaptive Mesh Refinementによる三次元波浪計算 | 小玉 努,渡部靖憲 | B-49 |
気液二流体界面上の境界条件モデルの提案 | 岩下厚志,渡部靖憲 | B-50 |
海水面の凍結に伴う鉛直対流と氷層下の形成パターン | 辻 輝,山田朋人,泉 典洋 | B-51 |
網走川において風波が塩水浸入に及ぼす影響評価 | 佐久間慎雄,中山恵介,柿沼太郎,新谷哲也 | B-52 |
コリオリを考慮した斜面上での内部波の砕波について | 福岡将太,中山恵介,角谷和成,新谷哲也 | B-53 |
長期の石狩川河口沿岸域の地形変化と粒径別土砂収支に関する一考察 | 玉置和樹,山下俊彦,山崎真一 | B-54 |
流氷減少下のサロマ湖沿岸海域の海浜過程に関する一考察 | 坂口 翔,横山 慎,猿渡亜由未,山下俊彦,林 健太郎 | B-55 |
屈折率整合法を用いた高濃度粒子混相乱流場の画像計測法の開発 | 松崎 亘,猿渡亜由未 | B-56 |
Bioluminescenceによる乱流せん断力計測 | 坂井 純,渡部靖憲 | B-57 |
D |
高齢ドライバーの運転特性と高齢歩行者の行動特性に関する研究 | 平澤匡介,葛西 聡,萩原 亨,鈴木勝美,奈良照一 | D-01 |
交差点における右折車両と歩行者との通信を用いた安全支援に関する研究 | 田畑要輔,萩原 亨,加賀屋誠一 | D-02 |
Social force modelを基にした歩行者の避難シミュレーションモデルに関する研究 | 磯崎勝吾,中辻 隆 | D-03 |
自転車事故と高齢者の走行挙動に関する研究 | 松崎 純,中辻 隆 | D-04 |
札幌における地域特性を考慮した自転車利用のあり方に関する研究 | 皆川洸太,加賀屋誠一,萩原 亨 | D-05 |
アクセス負荷に着目した市町村合併の効果分析 | 竹口祐二,鈴木聡士 | D-06 |
夕張市の自治体経営効率と住民サービスの評価 | 足立幸穂,鈴木聡士 | D-07 |
石狩湾新港地域における低炭素型産業拠点の構築に関する研究 | 川合 潤,加賀屋誠一,萩原 亨,内田賢悦 | D-08 |
質的満足度に着目した札幌都心のCS評価 | 沼田真吾,鈴木聡士 | D-09 |
DEAによる空港経営の効率性評価 | 伊藤彰宏,鈴木聡士 | D-10 |
地方空港の運営改善に関する一考察 | 塩谷賢平,村井祐太,マバッザ ダニエル,田村 亨 | D-11 |
北海道における高速道路料金政策が交通事故に与える影響に関する研究 | 井本智之,萩原 亨,内田賢悦 | D-12 |
高速道路無料化がもたらす人口移動に関する研究 | 村井 博,田村 亨,塚田建人 | D-13 |
多地域応用一般均衡モデルを用いた高速道路無料化による経済効果に関する研究 | 樋口靖典,内田賢悦,加賀屋誠一,杉木 直,長岡 修 | D-14 |
山間部高規格道路開通による心理的負担軽減の定量的評価 | 加藤真一,岸 邦宏 | D-15 |
クラスター分析による自動車利用転換意識の類型 | 細田尚志,鈴木聡士,大井元揮 | D-16 |
高速道路ETC割引が渋滞に与える影響 | 恒本康宏,木村洋平,田村 亨,長谷川裕修,内藤利幸 | D-17 |
札幌市における交通渋滞の発現特性と空間分布に関する研究 | 木村洋平,田村 亨,長谷川裕修,内藤利幸 | D-18 |
パーティクルフィルタを用いた交通流シミュレーションモデルのオンラインパラメータ推計について | 藤井 涼,中辻 隆 | D-19 |
社会ネットワーク分析による地域の活性化に関する一考察 | 村井祐太,塩谷賢平,田村 亨 | D-20 |
交通サービスの多様性がコンパクトシティ形成に与える影響 | 菊池光貴,田村 亨,内藤利幸 | D-21 |
札幌市の土砂災害危険区域における避難行動に関する研究 | 鈴木健一郎,加賀屋誠一,内田賢悦,萩原 亨 | D-22 |
雌阿寒岳噴火を想定した広域避難行動のための情報提供に関する研究 | 黒田貴司,高橋 清 | D-23 |
北海道開発に関する技術者個人が所有する記録資料の保存について | 今 尚之,原口征人 | D-24 |
道内の道路雪氷管理評価に対するWinter Indexの適用性に関する検討 | 塩田佑樹,田中俊輔,武市 靖,伊藤文夫 | D-25 |
定量化理論による周辺環境に調和した橋梁景観計画(色彩計画)の試行について | 原田紹臣,野口恵実,鶴田具己,進 展子,近藤雅義 | D-26 |
共分散構造分析を用いた橋梁景観の評価構造に関する研究 | 山本修嗣,古内 仁 | D-27 |
E |
舗装のテクスチャを考慮した凍結路面のすべり抵抗特性に関する研究 | 田中俊輔,武市 靖,増山幸衛 | E-01 |
グルービング系凍結抑制舗装の氷板破砕過程と散逸エネルギー理論の適用に関する検討 | 猪股賢大,田中俊輔,武市 靖,増山幸衛 | E-02 |
凍結抑制舗装のせん断法による氷着強度試験の検討 | 水口達也,田中俊輔,武市 靖,岩岡宏美 | E-03 |
温度条件を考慮したリフレクションクラック試験の検討 | 高橋 健,猪股賢太,武市 靖,吉野敏弘 | E-04 |
新たな簡易IRI測定機による路面管理の取組み | 坂上弘至,大廣智則,川島正人 | E-05 |
体感乗り心地に基づくわだち掘れ評価指標の妥当性検証 | 富山和也,川村 彰,高橋 清,石田 樹 | E-06 |
単位粗骨材量が若材齢時のコンクリートの超音波速度に及ぼす影響 | 安澤朋也,大西逸樹,澤村秀治,永島裕二 | E-07 |
擬似若材齢コンクリートの力学特性と超音波速度に対する骨材の影響 | 大西逸樹,安澤朋也,澤村秀治,永島裕二 | E-08 |
被覆骨材を用いたセメントコンクリートの振動特性 | 石亀浩崇,羽田良子,小野寺悠輝,今井績元,間山正一,原田雅敏 | E-09 |
中流動覆工コンクリートの配合設計手法の検討 | 中村泰誠,谷藤義弘,勢登義宏 | E-10 |
高機能ナノカーボン-樹脂コンポジット材料による面状発熱体の開発 | 白川龍生,岩橋知之,岡崎文保,多田旭男,奈良琴美,鈴木輝之 | E-11 |
樹脂接合された鋼-自己充填型鋼繊維補強モルタル合成部材の曲げ性状 | 山崎大輔,佐藤靖彦,塩永亮介 | E-12 |
海洋コンクリート構造物の年間温度応力解析による適正施工時の検討 | 岡田包儀,桜井 宏,三上敬司,大宮 学,川合邦広,高橋伸次郎 | E-13 |
シリカフュームを使用したコンクリートの曝露試験 | 水口 洋,水野秀太郎,齋藤敏樹 | E-14 |
寒冷地において50年以上供用された鋼橋に用いられていた鋼材の破壊靭性評価 | 大阪大学,金 裕哲,廣畑幹人,表 真也,三田村 浩 | E-15 |
産業廃棄物のクリンカを用いたモルタルの練混ぜ方法の検討 | 渡辺晋吾,廣川一巳,渡辺暁央,高橋賢孝 | E-16 |
凍結融解作用を受けるコンクリート中の鉄筋の挙動 | 三河智将,佐藤靖彦 | E-17 |
低温下におけるモルタルの強度と変形について | 大河内孝彦,佐藤靖彦 | E-18 |
再補修RC部材の部材性能に関する検討 | 仁平達也,渡辺忠朋,谷村幸裕,岡本 大 | E-19 |
有限要素法によるRC部材の一軸引張挙動に関する各種モデル化の影響 | 関下裕太,川口和広,小林竜太,宮本真一 | E-20 |
FRP格子筋とHPFRCCを用いた下面増厚補強梁の静的荷重下における破壊荷重と破壊モード | 山本健太 | E-21 |
中空断面を有する壁式橋脚のせん断耐力に関する検討 | 笠井尚樹,渡辺忠朋,三田村 浩,西弘 明 | E-22 |
CFRPストランドシートで補強されたRC梁の疲労特性について | 葛西隼平,橋田直樹,佐藤靖彦,小林 朗,高橋義裕 | E-23 |
鉄筋コンクリート壁式橋脚のせん断耐力に関する数値解析的検討 | 吉田安寿,小林竜太,南波宏介,工藤浩史 | E-24 |