A |
Improving Natural Vibration Characteristics of Horizontally Curved Two-girder Steel Bridges by Using Bottom Bracings | Md.Robiul Awall,Toshiro Hayashikawa,Takashi Matsumoto,Xingwen He | A-01 |
2DOFと5DOF車両モデルによる曲線2主桁橋交通振動応答の比較 | 下田 剛史,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,神戸大学,川谷 充郎 | A-02 |
12自由度車両モデルを用いた曲線2主桁橋の交通振動解析 | 野田 泰英,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,神戸大学,川谷 充郎 | A-03 |
振動計測のための耐低温環境用スマートセンサーシステムの開発 | 宮森 保紀,坂 和平,藤本 正樹,山崎 智之,三上 修一,大島 俊之 | A-04 |
異なる局部加振方法による橋梁構造の欠陥検出精度の検討 | 坪川 良太,大島 俊之,三上 修一,宮森 保紀,山崎 智之 | A-05 |
4層骨組構造模型の浮き上がり振動台実験 ―地震波入力に対する減振効果― | 沢江 和樹,当麻 庄司 | A-06 |
交通振動解析とGAを用いる橋梁の損傷同定手法の開発 | 呉 潤植,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,神戸大学,川谷 充郎 | A-07 |
橋梁の維持補修計画における初期の投資について | 齋藤 善之,澁谷 直隆,杉本 博之 | A-08 |
地域内物流分布を考慮した橋梁の社会的価値の検討 | 樅山 哲也,大島 俊之,三上 修一,宮森 保紀,山崎 智之 | A-09 |
AFRP版を用いて水中接着曲げ補強したRC梁の耐荷性状に及ぼす接着界面処理の影響 | 池下 雄哉,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩,小澤 靖 | A-10 |
AFRPシート緊張接着曲げ補強 RC 梁の耐荷性状に及ぼすシート導入緊張率の影響 | 土佐 亮允,岸 徳光,栗橋 祐介,Abdel Aziz Mohamed Ali,三上 浩 | A-11 |
実橋梁点検による補修必要度レベルの検討 | 加藤 英一郎,三上 修一,山崎 智之,大島 俊之,高田 直幸 | A-12 |
AFRP シート緊張接着曲げ補強 PC 梁の耐荷性状に及ぼすシート厚および導入緊張率の影響 | 栗橋 祐介,岸 徳光,三上 浩,小澤 靖 | A-13 |
AFRP 版を用いて水中接着した RC 梁の耐荷性状に及ぼす補強材幅の影響 | 工藤 雅史,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩,小澤 靖 | A-14 |
道路橋合成桁の最適桁高に関する検討 -支間長 20,30,40mの場合- | 前田 淳哉,当麻 庄司 | A-15 |
大学・高専の鋼構造関連科目に対する企業ニーズ調査について | 平沢 秀之,渡辺 力,宮森 保紀,三上 修一,佐藤 太裕,小室 雅人,栗橋 祐介 | A-16 |
カスケード利用を想定した木製トラス橋の載荷実験 | 吉田 朋哉,平沢 秀之 | A-17 |
橋の構造を題材とした初等国語科目および総合科目での教育実践 | 田中 岳,佐藤 靖彦,末武 義崇 | A-18 |
既設単純合成鈑桁橋の静載荷実験に関する有限要素解析 | 石井 めぐみ,岸 徳光,小室 雅人,木村 和之 | A-19 |
積雪寒冷地におけるコンクリート打継ぎ境界面の付着性能評価 | 宮川 智史,表 真也,三田村 浩,西 弘明 | A-20 |
RC構造物の制御破砕技術に関する実験 | 表 真也,三田村 浩,今野 久志,西 弘明 | A-21 |
積層構造が異なるCFRP梁の有限要素解析による耐荷機構に関する検討 | 櫻庭 浩樹,松本 高志,林川 俊郎 | A-22 |
可塑性材料を用いた高靱性パイプインパイプの開発 | 野口 大基,小渡 知己,佐藤 太裕,蟹江 俊仁 | A-23 |
弾性体で満たされた球状シェルの軸対称座屈解析 | 関澤 貴史,飯干 晃太朗,佐藤 太裕 | A-24 |
静水圧荷重下での多層カーボンナノチューブ座屈解析における円筒シェルモデルの妥当性検証 | 池田 哲郎,飯干 晃太朗,佐藤 太裕 | A-25 |
FRPトラス構造の接合部損傷検出のための振動特性の検討 | 追着 昂志,三上 修一,大島 俊之,宮森 保紀,山崎 智之 | A-26 |
中詰め材を有するCFRP角柱の圧縮挙動に関する有限要素解析 | 池田 真,松本 高志,櫻庭 浩樹,林川 俊郎 | A-27 |
札幌軟石を用いた石造アーチのFEM解析 | 丹野 真仁,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-28 |
低温環境下における線形バネ供試体を用いたサブストラクチャ仮動的実験 | 宮森 保紀,湯村 美紀,園部 司明,山崎 智之,三上 修一,大島 俊之 | A-29 |
Effect of Different Base Isolation Bearings on Nonlinear Seismic Response of Curved Viaducts | Javier Lopez Gimenez,Toshiro Hayashikawa,Takashi Matsumoto,Xingwen He,Mageba sa,Carlos Mendez G | A-30 |
低降伏点鋼を用いた鋼製斜張橋タワーの耐震性能に関する一考察 | 田中 寿弥,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-31 |
大地震動を受ける曲線高架橋の動的応答における鋼製ダンパーの影響 | 林川 俊郎,中川 吉紹,松本 高志,何 興文 | A-32 |
炭素繊維ストランドシートによる基部曲げ補強を施したRC橋脚の交番載荷実験 | 澤松 俊寿,三田村 浩,秀熊 佑哉,塩畑 英俊 | A-33 |
重力式ダムの静的および地震時挙動特性に関する数値解析的検討 | 桑原 知也,岸 徳光,小室 雅人,尾林 孝平 | A-34 |
野幌丘陵断層帯の地震履歴と地震動の分析(野幌丘陵断層帯の地震を想定した地震動評価その1) | 佐藤 京,西 弘明,池田 隆明,高瀬 裕也 | A-35 |
道路橋梁構造物に対する被害推定(野幌丘陵断層帯の地震を想定した地震動評価:その2) | 高瀬 裕也,池田 隆明,佐藤 京,西 弘明 | A-36 |
経験的グリーン関数法による地震動評価(野幌丘陵断層帯の地震を想定した地震動評価:その3) | 池田 隆明,高瀬 裕也,佐藤 京,西 弘明 | A-37 |
変位場の採り方が厚板の変位と応力に与える影響 | 渡辺 力,濱田 哲司 | A-38 |
走行路面の違いによる車椅子の振動特性と乗り心地について | 澤田 知之,中村 愛子,島津 冬馬,国崎 翠,小島 洋一郎,近藤 崇 | A-39 |
車椅子走行における振動特性と乗り心地の関係について-体圧分布と乗車姿勢、人体(内臓)の固有振動との関係に着目して- | 澤田 知之,中村 愛子,国崎 翠,小島 洋一郎,近藤 崇,島津 冬馬 | A-40 |
トンネル支保構造物の剛性算定式の提案 | 岩城 恭子,三上 隆 | A-41 |
数値解析に見る混合ハイブリッド有限要素法の特徴について | 蓮池 翔太郎,土屋 健司,蟹江 俊仁,鈴木 俊一 | A-42 |
混合ハイブリッド有限要素法の基礎的特性に関する一考察 | 土屋 健司,蓮池 翔太郎,蟹江 俊仁,鈴木 俊一 | A-43 |
二次元連成解析による埋設構造物の凍上挙動評価 | 牧村 美智代,蟹江 俊仁,西 槙彦,横井 崇志 | A-44 |
敷砂緩衝材を有する 1 / 2 RC製覆道模型の重錘落下衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 花岡 健治,岸 徳光,西 弘明,今野 久志 | A-45 |
緩衝工を設置したRC製ロックシェッド模型の二次元骨組み動的解析を用いた一検討 | 牛渡 裕二,刈田 圭一,今野 久志,山口 悟,岸 徳光 | A-46 |
支持条件と版厚が RC 版の静的押抜きせん断性状に及ぼす影響 | 三上 浩,岸 徳光,栗橋 祐介 | A-47 |
丸鋼鉄筋を用いたRC床版に関する輪荷重走行試験による実験的研究 | 赤代 恵司,岸 徳光,三田村 浩,渡辺 忠朋 | A-48 |
コンクリート強度の異なるRC版の押抜きせん断挙動に関する数値解析的検討 | 氏家 友哉,岸 徳光,小室 雅人,三上 浩 | A-49 |
支持条件の異なる RC 版の静的耐荷挙動に関する数値解析的検討 | 朱 柯,岸 徳光,小室 雅人,三上 浩 | A-50 |
異なる柱梁接合部を有する鋼門形骨組の耐衝撃挙動に関する数値解析的研究 | 小室 雅人,岸 徳光 | A-51 |
破壊エネルギー等価の概念を用いた大型RC桁の繰り返し重錘落下衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 玉木 美帆,岸 徳光,今野 久志,山口 悟 | A-52 |
繰り返し重錘落下を受ける実規模RC桁に関する数値解析的検討 | 岸 徳光,玉木 美帆,西 弘明,今野 久志 | A-53 |
厚さの異なる敷砂緩衝材の緩衝特性に関する重錘落下衝撃実験 | 今野 久志,山口 悟,岸 徳光,栗橋 祐介 | A-54 |
締固め度の異なる敷砂緩衝材に関する重錘衝撃実験 | 岡田 伸之,岸 徳光,今野 久志,山口 悟 | A-55 |
緩衝材を設置しないRC製ロックシェッド模型の耐衝撃挙動に関する重錘落下衝撃実験 | 西 弘明,今野 久志,山口 悟,岸 徳光 | A-56 |
敷砂緩衝材を設置したRC製ロックシェッド模型の重錘落下衝撃実験 | 山口 悟,西 弘明,今野 久志,岸 徳光,栗橋 祐介 | A-57 |
支持条件の異なるRC版の衝撃荷重載荷実験 | 又坂 文章,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩 | A-58 |
B |
スルースゲートを用いた塩水遡上の制御に関する研究 | 初田 直彦,清水 康行,赤堀 良介,吉川 泰弘 | B-01 |
石狩川で観測された並列ラセン流の強度分析 | 加藤 晃司,森 明巨,志村 一夫,近藤 峰男,森谷 友博 | B-02 |
移動床一様湾曲水路における三次元乱流構造に関する数値解析的研究 | 島田 龍市,木村 一郎,清水 康行 | B-03 |
穴あきダムの三次元数値解析モデルに関する基礎的研究 | 村田 雄輝,木村 一郎,清水 康行,鈴木 英一 | B-04 |
天塩川における縦断的な河川結氷と河道特性 | 首藤 清彦,渡邊 康玄,早川 博,吉川 泰弘 | B-05 |
2010年2月に渚滑川で発生したアイスジャムの現地観測 | 吉川 泰弘,平井 康幸,渡邊 康玄,早川 博 | B-06 |
流型雪崩を対象としたMPS法の適用性に関する検討 | 加藤 宏隆,清水 康行,木村 一郎,大槻 政哉,齋藤 佳彦 | B-07 |
石狩川の丘陵堤防に関する研究 | 手島 広樹,鈴木 英一,山口 里実 | B-08 |
正面越流破堤に関する模型実験の縮尺の違いによる影響 | 風間 順一,渡邊 康玄,山本 昌慧,島田 友典 | B-09 |
越水による堤防破堤プロセス | 宮脇 幸大,泉 典洋 | B-10 |
浮遊砂輸送過程及び輸送距離に対するパラメータスタディー | 菜畑 辰文,渡部 靖憲,清水 康行,木村 一郎 | B-11 |
河床低下を伴う砂州の線形安定解析 | 高畑 知明,泉 典洋 | B-12 |
女型と男型蛇行形状における流れ特性の研究 | 田中 梢,清水 康行,山口 里実,岩崎 理樹,田中 岳,木村 一郎 | B-13 |
土砂補足効果に対する効率的なブロックの配置に関する実験的研究 | 小舘 亮太,及川 森,山口 里実,清水 康行,田中 岳 | B-14 |
網走川中流部における河道掘削後の河床地形モニタリング調査報告 | 日端 弾,山本 太郎 | B-15 |
基盤岩露出河床の侵食実験 | 橋本 夏姫,泉 典洋,小松 佑輔,渡邊 康玄,京都大学,竹林 洋史 | B-16 |
モルタルで擬似した軟岩の流砂の衝突による洗掘 | 小松 佑輔,渡邊 康玄,橋本 夏姫,泉 典洋,京都大学,竹林 洋史 | B-17 |
鵡川河口域の干潟形成と河道変化に関する研究 | 五十嵐 徹,中津川 誠 | B-18 |
Tidal Creekの形成に関する基礎的実験及び数値解析 | 奥寺 亮太,岩崎 理樹,清水 康行,木村 一郎 | B-19 |
湧水侵食による初期水路群の形成 | 竹井 義博,泉 典洋,Adichai PORNPROMMIN | B-20 |
豪雨時の土砂生産量の推定手法に関する研究 -額平川流域の事例- | 芳賀 一斗,中津川 誠,村上 泰啓 | B-21 |
知床ラウス川流域における安定同位体比を用いた海起源栄養塩の分布解析 | アイヌル アブリズ,中山 恵介,丸谷 靖幸,桑江 朝比呂,石田 哲也 | B-22 |
地下水と河川水の相互作用に基づく扇状地の水循環構造の分析 | 杉原 幸樹,中津川 誠 | B-23 |
石狩川流域における河川水位と地下水位の関係に関する事例報告 | 和智 光貴,山田 朋人 | B-24 |
釧路湿原の地下水位と地盤高の関係からみた植生分布の特徴について | 工藤 俊,中津川 誠,羽石 嵩 | B-25 |
河床勾配が異なる河川における河川地形とサクラマスの産卵環境との関係 | 森田 茂雄,畠 秀樹 | B-26 |
洪水時における流木の流下状況と治水専用流水型ダムにおける流木の集積 | 小泉 健太,渡邊 康玄,永多 朋紀,赤堀 良介 | B-27 |
十勝川千代田新水路における河道内植生の消長について | 横山 洋,矢野 雅昭,稲垣 達弘,林田 寿文 | B-28 |
豊平川の洪水時における河畔林における影響に関する研究 | 内田 有吏子,田中 甫幸,清水 康行,山下 彰司,高橋 慶久 | B-29 |
夕張川流域における明治31年洪水の被災状況及び氾濫形態の検証 | 菊地 則雄,鈴木 英一,山口 里実,宮武 治郎 | B-30 |
治水事業以前の石狩川流域における氾濫特性 -明治37年洪水の氾濫形態- | 谷 育美,鈴木 英一,山口 里実,岩崎 理樹 | B-31 |
集中豪雨を想定した新しい洪水ハザードマップに関する研究 -北海道広域分散地域を対象とした考察- | 為政 咲乃,鈴木 英一,山口 里実,岩崎 理樹 | B-32 |
日高山系中ノ川における遭難事故時の急激出水について | 長谷川 和義,山口 甲,伊賀 久晃 | B-33 |
Nearest Neighbor 法を用いたインドネシアKahayan川の水位予測 | 三野 基之,中津川 誠,板倉 忠興,杉本 光 | B-34 |
2010年8月豪雨による忠別ダム流域の流出特性について | 大橋 和平,中津川 誠,井上 峻志 | B-35 |
忠別川上流域への分布型流出モデルの適応性の検討 | 山崎 佑太,中山 恵介 | B-36 |
鵡川流域における降雨履歴が流出に与える影響についての研究 | 中澤 辰哉,中津川 誠 | B-37 |
降雨流出計算手法の精度向上に向けた陸面モデル情報の利用 | 山田 朋人,呉 修一 | B-38 |
北極圏における分布型水文モデルの適用 | 小野寺 政憲,八田 茂実,朴 昊澤,山崎 剛,山本 一清 | B-39 |
航空レーザ計測データを活用したダム流域の積雪水量の推定 | 鳥谷部 寿人,中津川 誠 | B-40 |
北海道におけるひと雨降雨パターンの特性について | 川内 啓夢,中尾 隆志 | B-41 |
北海道における豪雨変動特性の抽出 | 鷹橋 尋,中尾 隆志 | B-42 |
近年発生した線状降水帯の形状に関する事例研究 | 和田 卓也,山田 朋人 | B-43 |
佐々木 潤,山田 朋人 | 北海道における近年の線状降水帯特性 | B-44 |
丸谷 靖幸,中山 恵介,仲江川 敏之 | GCMを用いた東京湾に対する風速の再現性の基礎的検討 | B-45 |
秦 佳弘,山田 朋人 | 気候変動に伴う南北温度勾配と大気波数の変化による極端現象増加メカニズム | B-46 |
Suseno, Dwi Prabowo Yuga,Tomohito J. YAMADA | GEOSTATIONARY SATELLITE BASED RAINFALL ESTIMATION AND VALIDATION AND ITS FUTURE DEVELOPMENT | B-47 |
但木 慎治,渡部 靖憲 | 降雨着水時の界面遷移に関する研究 | B-48 |
阿久津 博,山田 朋人 | 光学式降雨検知システムを用いた降水粒子の粒径分布特性に関する検討 | B-49 |
山原 康希,山田 朋人 | 全球気候モデルにおける極端現象と大気陸面相互作用の関係 | B-50 |
越智 聖志,宮武 誠 | 遡上波掃流に伴う前浜浸透流の流動特性 | B-51 |
坂井 純,渡部 靖憲 | Bioluminescenceを用いた振動せん断乱流解析 | B-52 |
松崎 亘,猿渡 亜由未 | 乱流中の底面粒子流れの乱流拡散に関する研究 | B-53 |
新井田 靖郎,渡部 靖憲 | LIFによる混入気泡から水中への酸素輸送過程の計測 | B-54 |
岩下 厚志,渡部 靖憲 | 気液界面の力学的ジャンプ条件に対する数値モデル開発 | B-55 |
中山 喬文,渡部 靖憲 | 砕波乱流中の熱輸送計算法の開発 | B-56 |
長塚 雄介,猿渡 亜由未,渡部 靖憲 | 砕波下における粒子底面内からの流体の輸送に関する可視化実験 | B-57 |
阿部 孝章,吉川 泰弘,平井 康幸 | 津波遡上に伴う氷板の輸送過程に関する水理実験 | B-58 |
前原 向一,山下 俊彦 | 北海道東部沿岸域における地盤沈下と潮位変動に関する一考察 | B-59 |
阿部 伸弘,猿渡 亜由未 | 風による海からの飛沫生成・輸送過程の特徴 | B-60 |
田島 悠,猿渡 亜由未 | 日本近海域における潮流エネルギー分布の特徴化 | B-61 |
横山 慎,山下 俊彦,山内 功 | 2010年冬期石狩湾新港周辺の流動,濁度特性 | B-62 |
片山 幸明,中山 恵介,新谷 哲也 | 東京湾におけるオブジェクト指向型環境流体モデルの適用 | B-63 |
加藤 淳子,中山 恵介,崇田 徳彦,中内 勲 | 波のエネルギーが塩水遡上に与える影響評価 | B-64 |
菅原 吉浩,上久保 勝美,山本 泰司,岩田 真 | 防波護岸における防砂シートの耐久性と対策工に関する現地実験 | B-65 |
大塚 淳一,木岡 信治 | 海氷接触による鋼材の摩耗に関する基礎的実験 | B-66 |
米本 智泉,木村 克俊,上久保 勝美 | 直立護岸に併設された斜路への波の集中特性に関する水理模型実験 | B-67 |
浦島 三朗,近藤 俶郎,川森 晃 | 既設防波施設を利用した振り子式波力発電の提案 | B-68 |
加藤 雅也,細川 挙,山本 泰司 | 大開口部を有する建築物に作用する津波波力に関する実験的研究 | B-69 |
三戸部 佑太,渡部 靖憲 | 3次元画像形状計測法による消波ブロック構造物の定量的性能評価 | B-70 |
佐藤 旬,山下 俊彦,佐藤 仁 | 北海道美谷周辺海域での藻場分布 | B-71 |
D |
長谷部 正基,林 竜嗣,萩原 亨,野呂 美紗子 | 野生の鹿に対して自動車のタイヤ音を警告信号音として利用するための研究 | D-01 |
高田 哲哉,徳永 ロベルト,高橋 尚人,浅野 基樹 | 顧客満足度を用いた冬期道路の走行環境評価に関する研究 | D-02 |
光原 周平,竹口 祐二,鈴木 聡士 | すべり抵抗と交通量に着目した冬期道路パフォーマンス評価 | D-03 |
鈴木 崇史,中辻 隆 | 交通流シミュレーションモデル セルオートマトンの追従安定性に関する研究 | D-04 |
城本 政一,川村 彰,富山和也 | 走行車両の鉛直方向の振動による舗装へのダメージについて | D-05 |
内堀 大輔,萩原 亨,秋田大学,浜岡 秀勝,宗広 一徳,武本 東 | 信号交差点における右折車接近時の歩行者行動と警告音の影響について | D-06 |
堂柿 栄輔,簗瀬 範彦 | 信号交差点での交通主体の過失相殺評価について | D-07 |
氏家 和也,細田 尚志,鈴木 聡士 | 多基準分析による札幌市路面電車延伸計画の評価 | D-08 |
茅野 比呂,細田 尚志,鈴木 聡士,北川 智也,東本 靖史 | 白老町におけるバスサービスのCS評価 | D-09 |
小西 直樹,岸 邦宏 | 定住意識に基づいたDRTの運行方式に関する研究 | D-10 |
板垣 直弥,有村 幹治,田村 亨 | 公共交通圏域に着目した通勤者の交通モード特性に関する研究 | D-11 |
山浦 雄太,岸 邦宏,高田 寛 | Network DEAによる札幌市の公共交通サービスレベルの効率性評価 | D-12 |
境沢 徳人,萩原 亨,加賀屋 誠一 | TOD(Transit Oriented Development)を考慮した小樽駅前広場および小樽駅前交差点の交通動線計画に関する研究 | D-13 |
地家 浩統,伊藤 彰宏,竹口 祐二,鈴木 聡士 | 長距離移動における交通手段選択の評価意識特性分析 | D-14 |
中林 大佑,竹口 祐二,鈴木 聡士 | 利用交通手段に着目した札幌都心の評価特性分析 | D-15 |
福島 敦,林川 俊郎 | 豊平橋の歴史にみる橋梁設計思想の変遷に関する一考察 | D-16 |
今 尚之,原口 征人 | 土木遺産などの近代化遺産に対するシステムおよび物語の評価について | D-17 |
鈴木 裕二,有村 幹治,田村 亨 | 情報技術の土木計画への適用に関する一考察 | D-18 |
猪股 亮平,有村 幹治,田村 享 | 帯広市における後期高齢者の将来居住分布に関する研究 | D-19 |
斉藤 優太,伊藤 彰宏,竹口 祐二,鈴木 聡士,源野 雄輔 | 観光地域競合性に着目したLCC導入のインパクト分析 | D-20 |
原 由子,Daniel Mabbaza,有村 幹治,田村 亨 | 小型航空機材の少需要路線への導入可能性 | D-21 |
藤村 勇貴,有村 幹治,田村 亨 | 高速交通モードを活かした総合的な社会資本整備の試案 | D-22 |
志鎌 隆,高橋 清,澁谷 健一 | マルチエージェントシミュレーションを用いた広域流動に対する津波の被害リスクに関する研究 | D-23 |
E |
川島 正人,山内 智 | 寒冷地における路床の凍上対策の違いがアスファルト舗装に及ぼす影響 | E-01 |
富山 和也,川村 彰,石田 樹 | 路面乗り心地の体感評価における被験者数の設定方法および試験プロトコールの開発 | E-02 |
田中 俊輔,岡田 康,武市 靖,吉野 敏弘 | 氷結路面における粗面系舗装の凍結抑制効果に関する研究 | E-03 |
中村 拓也,田中 俊輔,武市 靖,岩岡 宏美 | 機能性SMAのせん断法による氷着強度試験の検討 | E-04 |
三浦 泰人,佐藤 靖彦 | 硫酸溶液に浸漬させたモルタルの引張特性に関する実験的評価 | E-05 |
菅田 紀之,小山 央 | フライアッシュとシリカフュームを併用した高強度コンクリートの自己収縮低減 | E-06 |
白川 龍生,多田 旭男,岡崎 文保,井上 真澄,岡田 包儀,猪狩 平三郎 | ナノカーボンの添加がセメントモルタルの曲げ/圧縮強度に及ぼす影響 | E-07 |
橋本 勝文,佐藤 靖彦,横田 弘,三浦 泰人 | 凍結融解試験の温度履歴がモルタルの引張特性に及ぼす影響 | E-08 |
横山 直樹,佐藤 靖彦,橋本 勝文,三浦 泰人 | 凍結防止剤の種類に着目した凍結融解後のモルタルの力学特性 | E-09 |
Evdon Sicat,Tamon Ueda | Experimental Methods to Clarify Mortar Behavior under Freeze-thaw Cycles and Varying Moisture Content | E-10 |
安澤 朋也,村上 絋稀,澤村 秀治,永島 裕二 | 粗骨材容積率を考慮した若材齢コンクリートの超音波速度のモデル化 | E-11 |
角間 恒,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | ECCの疲労劣化モデルと曲げ疲労特性の解析的評価 | E-12 |
岡田 包儀,桜井 宏,三上 敬司,大宮 学,川合 邦広,古屋 英幸,高橋 伸次郎 | 寒冷地海洋コンクリート構造物の年間温度応力作用の検討 | E-13 |
島中 悠企,菊池 裕介,張 大偉,古内 仁,上田 多門,田村 哲也,森井 直治,斉藤 恒雄 | 下面増厚工法において梁部材に発生したひび割れの影響 | E-14 |
関下 裕太,小林 竜太,吉田 安寿,川口 和広,宮本 真一 | 分散ひび割れ型FEMによるRC梁の非線形曲げ挙動に関する各種モデル化の影響 | E-15 |
渡辺 晋吾,廣川 一巳,渡辺 暁央,石川 裕一 | 両引き試験による異形鉄筋重ね継手の強度に関する基礎的研究 | E-16 |