A |
振動計測とGAを用いた木造歩道橋の構造同定および健全度評価 | 壽崎 貴彦,林川 俊郎,何 興文,松本 高志,須志田 健 | A-01 |
交通振動応答を用いた鉄道橋梁損傷同定手法の構築 | 細川 俊彦,何 興文,林川 俊郎,川谷 充郎,松本 高志 | A-02 |
積層圧電アクチュエータによる局部加振法を用いた鉄道廃線橋梁の損傷検出の研究 | 坪川 良太,大島 俊之,三上 修一,宮森 保紀,山崎 智之 | A-03 |
トンネル覆工における劣化過程モデルの考察 | 須藤 敦史,糸井 謙介,佐藤 京,西 弘明 | A-04 |
補修後の橋梁各部材の劣化曲線の推移について | 杉本 博之,澁谷 直隆,山本 稔晴,平井 理仁 | A-05 |
橋梁維持管理計画モデルの改良と最適化計算について | 澁谷 直隆,杉本 博之,谷 佑一郎 | A-06 |
新旧橋梁点検実績データの統一化のための換算手法に関する検討 | 樅山 哲也,大島 俊之,三上 修一,宮森 保紀 | A-07 |
木製挿入版を用いたトラス橋格点部の引張強度 | 高橋 健太郎,平沢 秀之 | A-08 |
AFRP 板水中接着曲げ補強 RC 梁の耐荷性状におよぼすコンクリート表面処理法の影響 | 池下 雄哉,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩 | A-09 |
定着方法が異なる AFRP シート緊張接着曲げ補強 PC 梁の静載荷実験 | 土佐 亮允,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩 | A-10 |
AFRP シート緊張接着曲げ補強 RC 梁のシートの剥離性状に及ぼす導入緊張率の影響 | 栗橋 祐介,岸 徳光,三上 浩 | A-11 |
FRP 板水中接着曲げ補強 RC 梁の耐荷性能に及ぼす FRP 補強材および接着樹脂の材料特性の影響 | 鹿嶋 辰紀,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩 | A-12 |
磁気異方性センサを用いた曲管部の応力測定におけるセンサ感度の影響 | 飯村 正一,境 禎明 | A-13 |
非破壊検査を用いたPCケーブルの損傷度調査 | 宮川 智史,三田村 浩,西 弘明 | A-14 |
応力聴診器の耐候性鋼材への適用について | 村上 茂之,古市 亨,福田 浩之 | A-15 |
応力聴診器の引張試験への適用について | 福田 浩之,古市 亨,谷 吉雄,八尾 栄児 | A-16 |
新設トンネルの掘削工法に関する数値解析的検討 | 石井 めぐみ,岸 徳光,小室 雅人 | A-17 |
大学・高専における鋼構造関連の学習項目に対する技術者ニーズ調査 | 宮森 保紀,三上 修一,平沢 秀之,渡辺 力,佐藤 太裕,松本 高志,何 興文,小室 雅人,栗橋 祐介 | A-18 |
三次元弾塑性解析法を用いたAFRPシート緊張接着RC梁の耐荷挙動に関する数値解析的検討 | 氏家 友哉,岸 徳光,小室 雅人,三上 浩 | A-19 |
三次元混合ハイブリッドFEMに関する基礎的検討 | 小松 駿也,横井 崇志,蟹江 俊仁 | A-20 |
ロックフィルドコンクリート(RFC)の発熱特性に関する研究 | 須藤 敦史,遠田 康英 | A-21 |
CFRP梁の曲げ載荷実験における損傷・破壊過程の画像解析 | 岡松 広忠,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-22 |
有限要素解析による台形断面CFRP桁の曲げ挙動の把握 | 白木 聡仁,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-23 |
中詰材を凍結させたフレキシブルパイプインパイプの挙動に関する実験的検討 | 東 翔太,小渡 知己,佐藤 太裕,蟹江 俊仁,赤川 敏 | A-24 |
多層弾性チューブの曲げ挙動における断面偏平化メカニズムの解析的検討 | 石渡 裕太,梶田 寛人,池田 哲郎,佐藤 太裕 | A-25 |
半径方向復元力を有する弾性体で満たされた球殻構造における軸対称座屈解析 | 小西 善晃,関澤 貴史,水口 翼,佐藤 太裕 | A-26 |
多層カーボンナノチューブの曲げ挙動における波状変形座屈モードの解析 | 梶田 寛人,池田 哲郎,石渡 裕太,佐藤 太裕 | A-27 |
内部に弾性体を有する球殻における非軸対称座屈変形の解析 | 水口 翼,小西 善晃,関澤 貴史,佐藤 太裕 | A-28 |
上面に凍害劣化を受けたRC床版疲労の有限要素解析 | 鈴木 利哉,加保 勇介,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-29 |
門型 RC 造骨組に関する自動車衝突時の詳細応答解析 | 武田 雅弘,岸 徳光,小室 雅人 | A-30 |
載荷位置を変化させた 1/2 縮尺 RC 製ロックシェッド模型の三次元弾塑性衝撃応答解析 | 今野 久志,山口 悟,岸 徳光,牛渡 裕二,武田 雅弘 | A-31 |
有限要素法に基づいたソイルセメントの衝撃挙動解析に関する一検討 | トゥラシット トゥン,岸 徳光,小室 雅人,牛渡 裕二 | A-32 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の耐衝撃挙動に及ぼす芯材ジオグリッド位置の影響 | 牛渡 裕二,鈴木 健太郎,岸 徳光,栗橋 祐介 | A-33 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の衝撃吸収性能に及ぼす表層材ソイルセメント厚の影響 | 菅原 慶太,岸 徳光,小室 雅人,栗橋 祐介,牛渡 裕二 | A-34 |
橋梁用ゴム緩衝材を有する直線格子高架橋の大地震時非線形応答解析 | 白旗 直矢,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-35 |
可動支承の移動量を考慮した曲線格子高架橋の地震応答解析 | 飯島 翔一,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-36 |
汎用FEM解析ソフトを利用した低温環境用仮動的実験システムの構築 | 宮森 保紀,湯村 美紀,大島 俊之,藤生 重雄,樋口 匡輝 | A-37 |
模擬的な三径間曲線ラーメン高架橋の大地震時非線形応答性状 | 嶋田 琢磨,林川 俊郎,松本 高志,何 興文,吉野 絢人 | A-38 |
列車の動的効果が鉄道高架橋の地震応答に及ぼす影響 | 日指 陽,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,神戸大学,川谷 充郎 | A-39 |
走行車両による曲線二主桁橋の動的応答特性に関する一考察 | 太田 慎也,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-40 |
重錘落下衝撃を受ける鋼門型骨組の耐衝撃挙動に関する実験的検討 | 壺谷 孝史,小室 雅人,岸 徳光 | A-41 |
ジオグリット埋設 EPS 緩衝工に関する重錘落下衝撃実験 | 西 弘明,岸 徳光,牛渡 裕二,栗橋 祐介,加藤 貴久 | A-42 |
ソイルセメントと EPS ブロックを組み合わせた緩衝工に関する重錘落下衝撃実験 | 岡田 伸之,岸 徳光,小室 雅人,栗橋 祐介,牛渡 裕二 | A-43 |
EPSブロックの緩衝性能に関する重錘落下衝撃実験 | 岸 徳光,栗橋 祐介,牛渡 裕二,荒川 浩幸,(株)JSP,小林 清次 | A-44 |
ソイルセメントの緩衝性能に関する重錘落下衝撃実験 | 保木 和弘,牛渡 裕二,鈴木 健太郎,岸 徳光,栗橋 祐介 | A-45 |
二辺支持RC版の衝撃耐荷挙動に及ぼす版厚の影響 | 中野 雄哉,岸 徳光,栗橋 祐介,三上 浩 | A-46 |
種々の支持条件下における版厚の大きいRC版の衝撃耐荷挙動 | 三上 浩,岸 徳光,栗橋 祐介 | A-47 |
地震被害を受けた橋梁の強震記録を用いた被害分析 | 佐々木 達生,岡本 晃,小橋 朋和,澤松 俊寿,三田村 浩 | A-48 |
橋梁の地震動被害に関する地震動特性と構造特性との関連性 | 佐藤 京,西 弘明 | A-49 |
鋼方杖ラーメン橋の固有振動特性評価に関する一検討 | 小室 雅人,岸 徳光,川瀬 良司 | A-50 |
残留応力を考慮した鋼製斜張橋タワーの地震応答性状に関する研究 | 林川 俊郎,松本 高志,何 興文,古屋敷 祐介 | A-51 |
スマートセンサーを用いた人道用吊橋の振動測定実験 | 宮森 保紀,坂 和平,岡本 覚人,山崎 智之,三上 修一,大島 俊之 | A-52 |
道路橋の地震時被害度指標に関する一検討 | 吉岡 勉,原田 政彦,田崎 賢治,佐藤 京,西 弘明 | A-53 |
寒冷地における鋼材選定法に関する一提案 | 表 真也,三田村 浩,廣畑 幹人,松縄 秀範,金 裕哲 | A-54 |
鉄筋の付着特性がRC床版の疲労劣化に及ぼす影響に関する解析的研究 | 加保 勇介,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-55 |
B |
確率値算定のための水文データの期間区分法 | 高道 至,山本 祐太,許士 達広 | B-01 |
将来水文量確率値の簡易推定法について | 世界 翔平,許士 達広 | B-02 |
確率値算定のための水文データの期間区分法 | 高道 至,山本 祐太,許士 達広 | B-03 |
北海道におけるひと雨降雨パターン解析 | 川内 啓夢,中尾 隆志,後藤 寛人 | B-04 |
夏季における石狩~苫小牧間の海陸風循環 | 福島 大輝,山田 朋人 | B-05 |
ADCPを用いた茨戸川の底質巻上げ現象の観測 | 横山 洋,浜本 聡 | B-06 |
破堤を伴う高流速条件下における電波式流速計及びADCPの基礎的な計測特性 | 稲垣 達弘,島田 友典,横山 洋,柿沼 孝治,三宅 洋 | B-07 |
1990年から2010年に発生した北海道における線状降水帯の統計的性質と大規模場の影響に見られる特徴 | 佐々木 潤,山田 朋人 | B-08 |
2011年7月新潟・福島豪雨において発生した線状降水帯の形状特性・環境場に関する考察 | 和田 卓也,山田 朋人,Dwi Prabowo Yuga SUSENO | B-09 |
領域気象モデルWRFを用いたダウンスケーリングによる温暖化時の北海道道央周辺の降水特性検討 | 鈴木 英一,西田 浩平,齋藤 佳彦,大槻 政哉 | B-10 |
密度界面に発生するship waveの物理機構 | 北野 慈和,山田 朋人,泉 典洋 | B-11 |
降水粒子の粒径分布特性 | 阿久津 博,山田 朋人 | B-12 |
南北温度勾配の減少による大気卓越波の増幅とブロッキングの形成 | 秦 佳弘,山田 朋人 | B-13 |
寒冷地における厳冬期の気温変動と降雨現象の特性 | 八幡 洋成,田中 岳,山田 朋人 | B-14 |
解析領域の違いによるダム放流開始に着目した降雨予測研究 | 平井 祐次郎 | B-15 |
人工衛星の近赤外放射データを使用した雲分類手法による東南アジアにおける極端現象の物理的特徴の解明 | 渡部 大和,Suseno Dwi Prabowo Yuga,山田 朋人 | B-16 |
斜面と河道流出からなる流出システムの確率応答特性-降雨量が互いに独立な確率変数の場合- | 田中 岳 | B-17 |
タンクモデル未知定数の数学的最適化手法について | 嵯峨 浩,亀山 初基 | B-18 |
畑地における耕盤層の形成が流出特性へ及ぼす影響 | 矢萩 亮祐,早川 博,夏井 皓盛 | B-19 |
釧路湿原における分布型流出モデルの再現性の検討 | 大塚 泰之,中山 恵介,丸谷 靖幸,菅原 庸平 | B-20 |
沙流川流域における流域貯留量を考慮した洪水流出量の推定 | 高橋 翔,中津川 誠,中澤 辰哉 | B-21 |
北極圏における分布型水文モデルの適用(2) | 小野寺 政憲,八田 茂実,朴 昊澤,山崎 剛 | B-22 |
インドネシアKahayan川の流出解析 | 板倉 忠興,高橋 英紀 | B-23 |
陸面過程モデルMATSIROと保水能理論および集中定数系方程式の統合手法開発 | 中山 裕太,山田 朋人 | B-24 |
湖沼からのメタン発生機構の解明 | 丸谷 靖幸,中山 恵介,佐々木 正史,崇田 徳彦,石田 哲也 | B-25 |
知床における海陸の栄養塩循環量の推定 | アイヌル アブリズ,中山 恵介,丸谷 靖幸,舘山 一孝,加藤 淳子,井上 徹教,桑江 朝比呂,岡田 知也,石 | B-26 |
北海道における人間活動を考慮した水循環モデルの検討 | 河野 剛典,山田 朋人,Yadu Pokhrel | B-27 |
全球大気大循環モデルにおける人間活動の影響による陸面初期値を用いた極端現象の準季節水文予報スキル | 山原 康希,山田 朋人,Yadu Pohkrel | B-28 |
インドネシアKahayan川流域の水収支と流出量の推定について | 辻 弘平,中津川 誠,工藤 俊 | B-29 |
融雪期のダム流入量と融雪熱量及び積雪底面流出量の関係に関する一考察 | 数馬田 貢,西原 照雅 | B-30 |
尾根と植生を考慮したダム流域の積雪包蔵水量の推定の試み | 西原 照雅,浜本 聡,中津川 誠 | B-31 |
空知川流域を対象とした小水力発電の可能性 | 林下 直樹,中津川 誠,川村 一人 | B-32 |
河口砂州の挙動が河口部の水位・河床変動に及ぼす影響 | 井上 司,早川 博 | B-33 |
中小河川における津波の遡上特性と河川地形との関連性 | 山田 大樹,田中 岳 | B-34 |
三角州の形成に潮汐が与える影響に関する実験的研究 | 泉 典洋,会沢 里鶴 | B-35 |
河川結氷時の河氷底面形状の現地観測 | 橋場 雅弘,吉川 泰弘,渡邊 康玄 | B-36 |
破堤プロセスに関する簡易モデルの開発 | 徳川 亜衣子,泉 典洋 | B-37 |
減勢工周りの雪崩挙動に対するMPS 法の適用性に関する検討 | イエリン 賢太郎,清水 康行,木村 一郎,大槻政哉,齋藤 佳彦,イセンコ エフゲーニー | B-38 |
河川湾曲部の第一種二次流と主流流速分布に及ぼす水理パラメータの効果 | 米森 一貴,木村 一郎,清水 康行,島田 龍市 | B-39 |
異なる水深における開水路第二種二次流に及ぼす水深の影響の再現計算 | 原 佑輔,木村 一郎,清水 康行 | B-40 |
流水型ダムの土砂移動に関する水理模型実験 | 木村 祐輔,渡邊 康玄,福岡 将太 | B-41 |
流路網形成過程に関する基礎的水理模型実験 | 島 絵梨子,渡邊 康玄,福岡 将太 | B-42 |
流況解析からのサクラマス産卵環境の考察 | 矢野 雅昭,矢部 浩規,森田 茂雄 | B-43 |
2011年9月音更川出水における砂州の発達と河岸浸食 | 福岡 将太,渡邊 康玄 | B-44 |
人為的な土砂移動を考慮した河床変動解析について | 品川 守,山口 甲,加藤 一夫 | B-45 |
河床低下を考慮に入れた蛇行の線形安定解析 | 青木 章宜,泉 典洋 | B-46 |
降雨条件下における地表面の水路形成間隔 | 長原 準也,泉 典洋,京都大学,藤田 正治,竹林 洋史 | B-47 |
混合砂礫の衝突による軟岩の洗掘機構 | 大澤 亮介,渡邊 康玄,鰀目 淑範 | B-48 |
音更川堤防流出原因調査の経過報告について | 永多 朋紀,柿沼 孝治,桑村 貴志 | B-49 |
札内川における水制工法を主とした河道安定化対策と河道変遷 | 藤田 康介,山口 里実,鈴木 英一 | B-50 |
石狩川の氾濫特性の変化 | 佐藤 翔太,鈴木 英一,山口 里実 | B-51 |
石狩川下流域における各地域の洪水被害特性 | 佐伯 勇輔,鈴木 英一,山口 里実 | B-52 |
降雨特性による土砂災害発生要因の研究-熊野川流域と沙流川流域の豪雨事例より- | 高宮 直人,中津川 誠 | B-53 |
カルバートの流下阻害を考慮した想定氾濫区域の推定~伊達市の事例~ | 北岡 嵩浩,中津川 誠,太田 典幸 | B-54 |
室蘭市輪西地区の内水氾濫解析について | 加我 浩行,中津川 誠,北岡 嵩浩 | B-55 |
火星北極冠におけるサイクリックステップに関する実験的研究 | 内藤 健介,泉 典洋,山田 朋人,清水 裕貴,横川 美和 | B-56 |
粒子-流体相互作用による乱れの発達に関する可視化計測 | 松崎 亘,猿渡 亜由未 | B-57 |
函館港内の流動と水質の変動特性について | 吉江 祐人,宮武 誠 | B-58 |
東京湾の生態系モデル開発に向けたパーシャルセルの適用 | 木下 直貴,中山 恵介,丸谷 靖幸,新谷 哲也 | B-59 |
気泡プルームから水中への酸素輸送拡散速度計測 | 新井田 靖郎,渡部 靖憲 | B-60 |
北海道美谷周辺海域でのウニの食圧と藻場分布 | 佐藤 旬,山下 俊彦,佐藤 仁 | B-61 |
気象モデルを用いた沿岸砕波による飛沫が与える局所気象変化に関する数値計算 | 阿部 伸弘,猿渡 亜由未 | B-62 |
A-MHAによる海水交換装置の開発と現地実証実験 | 阿部 翔太,宮武 誠,湊 賢一 | B-63 |
異なる成層場における内部ケルビン波の斜面上での砕波 | 小窪 一毅,中山 恵介,丸谷 靖幸,新谷 哲也,岡田 知也,渡辺 靖憲 | B-64 |
Partial Cellを導入した塩水遡上解析 | 中本 篤嗣,中山 恵介,新谷 哲也 | B-65 |
苫小牧沿岸域の流動特性 | 田口 竜也,山下 俊彦 | B-66 |
十勝港周辺での流動・漂砂特性 | 米子 佳広,山下 俊彦 | B-67 |
風と塩水遡上の関連性に関する統計解析 | 加藤 淳子,中山 恵介,早川 博,崇田 徳彦 | B-68 |
MITgcmによる沿岸域三次元潮流エネルギー分布の見積もり | 田島 悠,猿渡 亜由未 | B-69 |
汀線近傍における波浪下の地下水流れ計測 | 長塚 雄介,猿渡 亜由未 | B-70 |
砕波直前の水面形状遷移の定量的評価 | 三戸部 佑太,渡部 靖憲 | B-71 |
遡上波内部の局所流体運動 | 堀井 正輝,渡部 靖憲 | B-72 |
ジェット着水に伴う微細飛沫に関する水理実験 | 藤澤 正樹,猿渡 亜由未 | B-73 |
海洋鋼構造物に対する防汚被膜の現地曝露試験について | 佐藤 之信,川浦 広樹,加地 善則,杦本 正信 | B-74 |
海岸護岸における高波による流木の打ち上げの再現実験 | 平野 夕焼,木村 克俊 | B-75 |
岩礁上に立つ人の波浪による転倒特性に関する検討 | 菅 章悟,木村 克俊,吉野 真史 | B-76 |
直積みブロックを用いた道路護岸に関する水理模型実験 | 金谷 実,木村 克俊,上久保 勝美 | B-77 |
電子基準点と三角点による北海道東部地盤変動に関する一考察 | 前原 向一,山下 俊彦 | B-78 |
簡易モデルによる津波遡上計算法の検証とその活用方法の提案 | 堀内 孝輔,木村 一郎,山口 里実,岩崎 理樹,清水 康行 | B-79 |
気液二相流数値計算による風波生成過程へのケーススタディ | 岩下 厚志,渡部 靖憲 | B-80 |
水面上の熱輸送拡散速度計測 | 佐藤 駿一,渡部 靖憲 | B-81 |
D |
札幌市内小学校における高学年を対象にした防災意識調査 | 小舘 亮太,田中 岳 | D-01 |
防災活動経験が水害避難行動に与える影響に関する研究 | 霜鳥 知行,加賀屋 誠一,内田 賢悦,Kaita Regina de Andrade Andrade | D-02 |
マルチエージェント・シミュレーションを用いた津波被害軽減に関する研究 | 二本松 誠司,高橋 清,澁谷 健一,田中 俊幸 | D-03 |
洪水氾濫原における土地利用と水辺緩衝空間に関する研究 | 佐藤 圭,平井 康幸 | D-04 |
震災危険度を考慮した水産加工業の立地分布に関する研究 | 黒澤 佳代,内田 賢悦,加賀屋 誠一 | D-05 |
利用者均衡配分を用いた道路ネットワーク防災機能の再検討 | 唐神 東吾,鈴木 裕二,有村 幹治,田村 亨 | D-06 |
道路ネットワークの連結信頼性指標に関する研究 | 阿部 翔太,菊池 光貴,有村 幹治,田村 亨 | D-07 |
CVMによる脱原発の支払意志額分析 | 八田 竜太郎,鈴木 聡士,東本 靖史 | D-08 |
室蘭市におけるエネルギー循環型コミュニティ構築の可能性 | 杉本 誠,鈴木 裕二,有村 幹治,田村 亨 | D-09 |
市街地景観の定量化とモンタージュによる修景 | 本内 洋平,下タ村 光弘 | D-10 |
冬季道路景観における改良型定量評価手法の有効性 | 南 朋恵,松田 泰明,草間 祥吾 | D-11 |
外国人から視た北海道のドライブ環境に関する評価と課題 | 高田 尚人,松田 泰明 | D-12 |
道の駅の快適な休憩空間の重要性と利用者評価 | 松田 泰明,高田 尚人 | D-13 |
観光に着目した休暇取得による費用対生産波及効果分析 | 柏葉 雄貴,斉藤 優太,鈴木 聡士,東本 靖史 | D-14 |
EVの航続可能範囲とドライバーの走行継続意識に基づく充電施設配置に関する研究 | 栗栖 嵩,高橋 清,松久 浩,井上 秀行 | D-15 |
まちを起業するプラットフォ-ム戦略‐国際観光都市、倶知安町を事例として‐ | 丸山 翔大,菊池 光貴,有村 幹治,田村 亨 | D-16 |
開拓使時代におけるアメリカの交通システム受容と導入に関する研究 | 野口 絵理,加賀屋 誠一,内田 賢悦 | D-17 |
北海道の交通を語る土木遺産「狩勝峠」の見学コースについて | 原口 征人,北海道教育大学,今 尚之,岡田 正之,石川 成昭,田中 則和,坂野 雅人 | D-18 |
札幌市郊外部における自動車通勤者の交通行動特性に関する研究 | 瀬川 航平,菊池 光貴,有村 幹治 | D-19 |
居住環境と公共交通サービスレベルを考慮した札幌市の都市構造分析 | 佐伯 智史,岸 邦宏,高田 寛 | D-20 |
P&R政策がもたらす交通機関選択への影響評価に関する研究 | 河野 友佑,Katia Regina de Andrade Andrade,加賀屋 誠一,内田 賢悦 | D-21 |
Linkage-CSモデルによる札幌市南1条通りの交通環境評価 | 三浦 諒大,竹口 祐二,鈴木 聡士 | D-22 |
AHPベクトルによる意見相違の定量的評価手法の構築 | 古田 崇,岸 邦宏 | D-23 |
コミュニティカフェによるバス利用者の空き時間の有効活用に関する実証的研究 | 梶沼 翼,岸 邦宏 | D-24 |
室蘭市における高齢者の外出要因と社会的包摂に関する研究 | 麻柄 幹也,鈴木 裕二,有村 幹治 | D-25 |
都市計画基礎調査を用いた帯広市の将来人口分布に関する研究 | 日野 厚,猪股 亮平,有村 幹治 | D-26 |
コーホート要因分析を用いた帯広市の将来OD分布の推定 | 遠藤 卓也,猪股 亮平,有村 幹治 | D-27 |
石狩湾新港を活用した道産食品の国際物流戦略に関する研究 | 藤田 基,菊池 光貴,有村 幹治,田村 亨 | D-28 |
Possibility of Consensus Building for Traffic Congestion Management in Central Dhaka by Fuzzy AHP | Tasnuva Humyra,Kunihiro Kishi | D-29 |
Exploring Factors Affecting Commuter's Behavioral Intention towards Future Urban Rail Transport: An Application of Theory of Planned Behavior | Borith Long,Takashi Nakatsuji | D-30 |
パラメータ推定のためのデュアルフィルタの設計と動的交通流推定への適用に関する考察 | 小林 剛,中辻 隆 | D-31 |
Transport network vulnerability: application analysis of vulnerability theory in some transport network degradation cases | Du Qianqian,Kunihiro Kishi,Wang Fujian | D-32 |
Searching for Links with Fluctuating Travel Time in Sapporo City | Kam Cheong Choy,Takashi Nakatsuji | D-33 |
プローブカーデータを用いた冬期道路ネットワークのサービスレベル評価に関する研究 | 白石 哲也,中辻 隆 | D-34 |
Winter Indexに基づく道内各建設管理部の道路雪氷管理状況の検討 | 松原 雅子,田中 俊輔,武市 靖,高尾 英輝 | D-35 |
飲酒運転に対する最近の法体系の変遷と新しい教育プログラムの動向 | 目黒 達也,中辻 隆 | D-36 |
E |
修正を加えたせん断法による氷着強度試験の検討 | 安藤 翔,田中 俊輔,武市 靖,村井 宏美 | E-01 |
海岸での走行試験に基づく南極観測用雪上車の振動特性評価 | 松居 由記,川村 彰,富山 和也,亀田 貴雄,高橋 修平,日下 稜 | E-02 |
無機質浸透性表面保護剤塗布コンクリートの耐凍害性の検討 | 岡田 包儀,井上 真澄,猪狩 平三郎,工藤 章光,安達 謙二 | E-03 |
3層合板型枠を用いた壁式橋脚の温度解析 | 朝倉 啓仁,山崎 通人,清都 一章 | E-04 |
フライアッシュを用いた低自己収縮高強度コンクリートの特性について | 小山 央,菅田 紀之 | E-05 |
X線CT法を利用したモルタル内部のひび割れの可視化 | 高橋 正行,杉山 隆文,吉川 昂純,志村 和紀 | E-06 |
亜硝酸系混和剤を添加したコンクリートのフレッシュ性状および初期強度発現 | 赤間 智仁,井上 真澄,三上 修一,猪狩 平三郎,岡田 包儀,須藤 裕司 | E-07 |
凍結融解作用を受けたモルタルの水銀圧入法を用いた空隙構造解析 | 三上 純,横田 弘,橋本 勝文 | E-08 |
焼成貝殻粉末をセメントに置換したモルタルの膨張に関する検討 | 上村 清志,廣川 一巳,渡辺 暁央,石井 允都 | E-09 |
焼成ホッキ貝殻を混入したモルタルの初期の長さ変化試験 | 石井 允都,渡辺 暁央,廣川 一巳,上村 清志 | E-10 |
有機短繊維を用いたコンクリートの耐凍害性評価に関する基礎的研究 | 森 将,井上 真澄,三上 修一,猪狩 平三郎,岡田 包儀 | E-11 |
スリット入り鋼パイプを用いた新型ずれ止めにおけるフープ鉄筋の拘束効果に関する実験的検討 | 松尾 善紀,中山 和弥,古内 仁,上田 多門,(株)IHI,山口 隆一 | E-12 |
湿潤環境下におけるFRPシート-コンクリート界面の付着特性 | 北見 篤史,Justin Shrestha,張 大偉,上田 多門 | E-13 |
高伸張性FRPシート巻立てRC部材の鉄筋座屈後の変形予測 | 高崎 紘輔,上田 多門,張 大偉,Tidarut Jirawattanasomkul | E-14 |
Effect of primer and substrate concrete on the FRP-concrete bond properties | Justin Shrestha,Tamon Ueda,Dawei Zhang,Atsushi Kitami,Atsuya Komori | E-15 |
格子モデルを用いたRC部材のせん断耐力に関する基礎的検討 | 阿部 淳一,渡邊 忠朋,渡辺 健,中田 裕喜 | E-16 |
有限要素法解析を用いたRC梁のせん断耐力に関する一検討 | 坂口 淳一,渡辺 忠朋,土屋 智史 | E-17 |
樹脂厚によるモルタルパネルと鋼板の接着特性への影響 | 土肥 かおり,上田 多門,古内 仁,張 大偉 | E-18 |
下面増厚補強RC梁の付着割裂破壊荷重に対する既設部コンクリート強度の影響 | 柏原 優澄,島中 悠企,張 大偉,古内 仁,上田 多門,田村 哲也,森井 直治,斉藤 恒雄 | E-19 |