A |
局部加振法による小規模鋼橋の微小欠陥検出の検討 | 高橋 徹,大島 俊之,三上 修一,宮森 保紀,山崎 智之 | A-01 |
トンネル覆工の劣化推移(確率)の同定 | 須藤 敦史,佐藤 京,西 弘明 | A-02 |
AFRP板と鋼板のせん断付着力に関する実験的研究 | 小崎 大樹,栗橋 祐介,小室 雅人,三上 浩,岸 徳光 | A-03 |
AFRP板水中接着曲げ補強RC梁の耐荷性能に及ぼすせん断キー配置間隔の影響 | 鹿嶋 辰紀,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光 | A-04 |
補強量を変化させたAFRP板水中巻付け補強したコンクリート円柱の圧縮載荷実験 | 河本 幸子,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光 | A-05 |
予算平準化を考慮した橋梁維持管理計画の最適化について | 澁谷 直隆,杉本 博之, | A-06 |
道路橋RC床版のせん断補強対策に関する実験 | 表 真也,岡田 慎哉,角間 恒,三田村 浩,松井 繁之,林川 俊郎 | A-07 |
実橋RC床版のたわみ計測と損傷度の解析的検討 | 武田 結希,松本 高志,林川 俊郎,何 興文,嶋田 琢磨 | A-08 |
自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法に基づく鋼・コンクリート合成床版におけるスタッドの疲労亀裂検出 | 神戸大学,中野 好祐,阪上 隆英,和泉 遊以,松井 繁之 | A-09 |
水浸状態における床版防水層のせん断疲労特性に関する実験的検討 | 澤松 俊寿,岡田 慎哉,三田村 浩,松井 繁之 | A-10 |
46年間供用した積雪寒冷地における道路橋RC床版の損傷状況の調査 | 三田村 浩,澤松 俊寿,岡田 慎哉,角間 恒,松井 繁之 | A-11 |
橋梁床版に作用する走行衝撃荷重に関する解析的検討 | 岡田 慎哉,澤松 俊寿, | A-12 |
UHPFRCを用いたRC床版上面補強効果の解析的検討 | 大滝 渚美,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-13 |
凍害環境下における鋼コンクリート合成床版の温度解析 | 藤田 隼生,松本 高志,林川 俊郎,何 興文,表 真也,久保 圭吾 | A-14 |
FEMによる床版防水層の応力性状に関する検討 | 角間 恒,澤松 俊寿,岡田 慎哉 | A-15 |
Numerical Evaluation of Anisotropy in Frost Heave Based on Takashi’s Equation | Zheng Hao, Shunji Kanie, Michiyo Makimura, Shohei Takahashi, Satoshi Akagawa,Seiken Co. Ltd.,Yasus | A-17 |
不定形要素における二次元混合ハイブリッド有限要素法の基礎的検討 | 上田 明人,小松 駿也,蟹江 俊仁 | A-18 |
敷砂緩衝材の材料構成則モデルの適用性に関する数値解析的検討 | 今野 久志,山口 悟,西 弘明,武田 雅弘,岸 徳光 | A-19 |
ファイバー要素を用いた両端固定RC柱の衝撃応答解析に関する適用性検討 | 武田 雅弘,小室 雅人,牛渡 裕二 | A-20 |
ソイルセメントを用いた三層緩衝構造を設置した落石防護擁壁模型の耐衝撃挙動に関する衝撃応答解析 | トゥラシット・トゥン,牛渡 裕二,小室 雅人,前田 健一,岸 徳光 | A-21 |
重錘落下衝撃を受けるAFRPシート曲げ補強RC梁の衝撃応答解析 | 田士 大輔,小室 雅人,三上 浩,今野 久志 | A-22 |
異なる粒子間付着力を持つ粒状材料の衝撃力伝達挙動 | 内藤 直人,前田 健一,内藤 駿佑,山口 悟,牛渡 裕二,鈴木 健太郎,川瀬 良司 | A-23 |
AFRPシート接着による曲げ破壊型RC梁の耐衝撃性向上効果 | 中野 雄哉,栗橋 祐介,今野 久志,三上 浩 | A-24 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす表層材ソイルセメント強度の影響 | 菅原 慶太,栗橋 祐介,牛渡 裕二,川瀬 良司,岸 徳光 | A-25 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす芯材ジオグリットの配置位置の影響 | 保木 和弘,牛渡 裕二,小室 雅人,荒川 浩幸,岸 徳光 | A-26 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼすソイルセメント厚の影響 | 藤堂 俊介,小室 雅人,栗橋 祐介,牛渡 裕二,岸 徳光 | A-27 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす表層材ソイルセメント材料 | 牛渡 裕二,鈴木 健太郎,海部 友和,栗橋 雄介,岸 徳光 | A-28 |
落石防護擁壁用三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす芯材ジオグリッド強度の影響 | 鈴木 健太郎,牛渡 裕二,栗橋 祐介,加藤 貴久 | A-29 |
ソイルセメント・ジオグリッド・EPSから成る三層構造の静的耐荷挙動に関する実験的検討 | 栗橋 祐介,中野 雄哉,牛渡 裕二,小林 清次 | A-30 |
シラバスによる構造系科目の開講状況に関する実態調査 | 小室 雅人,栗橋 祐介,佐藤 太裕,松本 高志,何 興文,宮森 保紀,三上 修一 | A-31 |
鋼道路橋の最新データに基づく鋼重分析 | 当麻 庄司,神子島 甲, | A-32 |
丸太材を用いた魚道隔壁の固定方法に関する実験的研究 | 高橋 大翼,平沢 秀之,戸沼 淳 | A-33 |
北海道の事業継続活動を検討するための橋梁地震被害予測-千島海溝沿いの連動型地震- | 佐藤 京,西 弘明, | A-34 |
東北地方太平洋沖地震の強震記録を用いた南海地震の揺れの体験談の解釈法の検証 | 齊藤 剛彦,宮森 保紀,三上 修一,三神 厚 | A-35 |
釧路市街地における既存構造物を利用した津波避難に関する一検討 | 内海 晃太,清水 俊明,山崎 新太郎,宮森 保紀,齊藤 剛彦,九州大学,大塚 久哲 | A-36 |
単層板の破壊を考慮したCFRP梁の耐荷力と変形に関する検討 | 三重野 嵩之,松本 高志,櫻庭 浩樹,林川 俊郎,何 興文 | A-37 |
せん断スパン長が異なる箱型断面CFRP梁の曲げ耐力の検討 | 松本 高志,榎本 洸太朗,櫻庭 浩樹,林川 俊郎,何 興文 | A-38 |
剛柔の規則積層構造における応力集中低減効果について | 木村 響,佐藤 太裕, | A-39 |
数値近似による中詰材充填パイプインパイプの塑性変形評価 | 笹 祐也,蟹江 俊仁,佐藤 太裕,林 昌宏 | A-40 |
中詰材料がもたらすパイプインパイプの塑性曲げ変形特性について | 林 昌宏,蟹江 俊二,佐藤 太裕,笹 祐也 | A-41 |
接合形式の異なる鋼門型骨組の静的耐荷挙動に関する実験的・数値解析検討 | 壺谷 孝史,小室 雅人,岸 徳光 | A-42 |
分子動力学法を用いた静水圧荷重下における多層カーボンナノチューブの座屈挙動解析 | 草野 彩子,石渡 裕太,池田 哲郎,佐藤 太裕 | A-43 |
弾性拘束された線状構造の収縮による螺旋座屈形態の解析的検討 | 原澤 祥典,佐藤 太裕,山梨大学,島 弘幸 | A-44 |
断面寸法の異なるAFRPシート緊張接着曲げ補強RC梁の静的耐荷性状に関する三次元弾塑性解析 | 池田 翔哉,小室 雅人,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光 | A-45 |
弾性体中多層カーボンナノチューブの弾性体性質変化に対する座屈特性の比較検討 | 池田 哲郎,佐藤 太裕,山梨大学,島 弘幸 | A-46 |
リング補剛円筒シェルにおける補剛効果に関する構造力学的検証 | 渡邉 和英,佐藤 太裕, | A-47 |
完全球状シェルにおける非軸対称座屈モードの発現予測 | 関澤 貴史,小西 善晃,佐藤 太裕 | A-48 |
機能分離型支承を有する曲線格子高架橋の地震応答性状に関する研究 | 吉野 絢人,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-49 |
Nonlinear Seismic Response of Curved Viaducts Isolated with Friction Pendulum Systems under Level II Earthquake Ground Motions | Javier Lopez Gimenez, Toshiro Hayashikawa, Takashi Matsumoto, Xingwen He | A-50 |
Study on Nonlinear Dynamic Response of a Curved Viaduct System with Integrated Sliding Bearing System under LevelⅡEarthquakes | Di BAI, Toshiro HAYASHIKAWA, Takashi MATSUMOTO, Xingwen HE, Qin TIAN | A-51 |
Dynamic response analysis of curved viaduct equipped with steel bearing supports under great earthquake ground motion | Qin TIAN, Toshiro HAYASIKAWA, Takashi MATSUMOTO, Xingwen HE, Di BAI | A-52 |
Study on Seismic Response Analysis of Curved Grillage Girder Viaducts with Base Isolation System under Low Temperature | Zhiping GAN, Toshiro HAYASIKAWA, Takashi MATSUMOTO, Xingwen HE | A-53 |
低温域サブストラクチャ・ハイブリッド地震応答解析のための段階的実験環境の構築 | 宮森 保紀,齋藤 樹里,山崎 智之,三上 修一,齊藤 剛彦 | A-54 |
列車の動的作用を考慮した鉄道高架橋耐震補強工の効果検討 | 片瀬 慶嗣,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,川谷 充郎 | A-55 |
RC構造物における丸鋼の定着強度に関する実験的検討 | 西 弘明,岡田 慎哉,澤松 俊寿,角間 恒 | A-56 |
スマートセンサーを用いた3次元加速度計測による人道用吊橋の振動特性同定 | 岡本 覚人,綿崎 良祐,宮森 保紀,三上 修一,山崎 智之,加地 善則 | A-57 |
PVDF加速度計を用いた損傷検出システムの検討 | 鈴木 喬之,三上 修一,山崎 智之,宮森 保紀,大島 俊之 | A-58 |
床版打換前後における鋼合成桁橋の固有振動特性 | 山本 修司,小室 雅人,川瀬 良司,岸 徳光 | A-59 |
モード形状の変化に基づく鋼橋の損傷位置同定に関する基礎的検討 | 高祖 伸幸,宮森 保紀,山崎 智之,三上 修一,大島 俊之 | A-60 |
Numerical analysis on dynamic response of viaducts induced by running trains | Liangming SUN, Toshiro HAYASHIKAWA, Xingwen HE, Takashi MATSUMOTO,Mitsuo KAWATANI | A-61 |
木造逆アーチ形式歩道橋の振動実験および構造同定 | 佐藤 雅一,林川 俊郎,何 興文,松本 高志 | A-62 |
B |
山の風下側に発生する雲パターンの空間的分類 | 北野 慈和,山田 朋人, | B-01 |
豪雨がもたらす大気境界層内の風速分布への影響 | 大山 高弘,山田 朋人, | B-02 |
人間活動の影響を考慮した全球気候モデルの構築 | 山原 康希,山田 朋人,Yadu Pokhrel | B-03 |
石狩勇払地域の海陸風循環と道央近海の海面温度の年々変動特性 | 福島 大輝,山田 朋人,宮崎 真 | B-04 |
MTSATの輝度温度情報による雲分類手法を用いたインドシナ半島周辺域における雲の気候特性 | 渡部 大和,山田 朋人,Dwi Prabowo Yuga SUSENO | B-05 |
北半球中緯度におけるブロッキング現象の出現頻度と大規模気象場の物理特性 | 鎌田 大督,山田 朋人, | B-06 |
氷上に形成されるステップ地形 | 内藤 健介,泉 典洋,山田 朋人,横川 美和 | B-07 |
KMR-MB(Kinematic Mesh Reconstruction-Movable Bed)法を用いた河床変動計算 | 山蔦 涼,木村 一郎,岩崎 理樹,清水 康行 | B-08 |
豊平川におけるStep-pool構造の調査研究 | 高橋 一徳,久世 晴日,泉 典洋 | B-09 |
河床変動に及ぼす植生の影響に関する基礎的研究 | 内田 崇浩,木村 一郎,清水 康行,川村 里実 | B-10 |
中小河川の中規模河床形態について | 佐々木 真,吉井 弘, | B-11 |
Tidal Creekの形成・発達に及ぼす水理パラメータ依存性に関する実験 | 奥寺 亮太,岩崎 理樹,清水 康行,木村 一郎 | B-12 |
ループを伴う水位流量曲線と粗度の検討 | 許士 達広,小川 和揮,中島 悠太,小塚 雄治 | B-13 |
水位流量曲線の最適化に関する研究 | 許士 達広,酒田 大生,小西 俊 | B-14 |
北海道におけるひと雨降雨パターンの地域特性 | 川内 啓夢,中尾 隆志,河野 裕貴 | B-15 |
フィルター分離AR法を用いたタンクモデル未知定数の推定法 | 亀山 初基,嵯峨 浩,柳屋 圭吾 | B-16 |
観測データによる融雪流出モデルの精度検証 | 西原 照雅,中津川 誠,臼谷 友秀 | B-17 |
苫小牧周辺河川の洪水流出モデルの構築 | 鹿戸 晶太,八田 茂実, | B-18 |
冬期札幌の降雨現象に関連する低気圧の軌跡とその大気特性 | 高木 拓真,田中 岳,山田 朋人 | B-19 |
1990年から2010年の間に北海道で発生した線状降水帯の天気図型による分類と気象特性 | 佐々木 潤,山田 朋人,松岡 直基 | B-20 |
北海道における農業活動を考慮した陸面過程モデルの構築 | 河野 剛典,山田 朋人,Yadu Pokhrel | B-21 |
金山ダムにおける近年の洪水調節放流回数の増加要因について | 池谷 聡,中津川 誠,林下 直樹 | B-22 |
石狩川流域における泥炭土の地盤沈下量から推定した地下水位変化量 | 和智 光貴,山田 朋人,鈴木 英一 | B-23 |
豊平川上流域における陸面過程モデルに保水能分布を考慮した流出予測手法の開発 | 石田 遼平,山田 朋人, | B-24 |
穴あきダム周辺の水みち形成とその堆砂輸送に及ぼす影響に関する数値解析的研究 | 村田 雄輝,木村 一郎,清水 康行 | B-25 |
ステップ・プール構造の落差工設計に向けた模型による実験的検討 | 数馬田 貢,林田 寿文, | B-26 |
岩床河川における流砂移動モデルの構築と粒子の運動形態の解明 | 後藤 祐也,木村 一郎,川村 里実,清水 康行,井上 卓也 | B-27 |
横断構造物を考慮した長期的な河床変動に関する研究 | 大原 健輔,中津川 誠,中澤 辰哉 | B-28 |
蛇行河川を対象とした平面二次元モデルと三次元モデルの適用性比較 | 掛川 恵梨子,木村 一郎,清水 康行 | B-29 |
潮汐を伴う河口デルタ地形の形成機構に関する研究 | 泉 典洋,久世 晴日,高橋 一徳 | B-30 |
高解像度地理情報を用いた室蘭市輪西地区の内水氾濫解析 | 井上 峻志,中津川 誠, | B-31 |
釧路市街地における津波氾濫解析と被害想定についての研究 | 内海 誠治,中津川 誠,工藤 俊,阿部 孝章,吉川 泰弘 | B-32 |
室蘭市における津波による浸水被害予測に関する研究 | 鹿戸 光,中津川 誠,内海 誠治,工藤 俊 | B-33 |
横越流による破堤現象に関する実験的研究 | 佐野 賢司,渡邊 康玄,島田 友典,飛田 大輔 | B-34 |
KMRアプローチによる氾濫計算の効率化 | 大村 健祐,木村 一郎,清水 康行 | B-35 |
河川堤防決壊口における横越流量の算定 | 徳川 亜衣子,泉 典洋, | B-36 |
潮流エネルギーの平面及び鉛直分布の特徴 | 猿渡 亜由未,田島 悠, | B-37 |
北海道近海における波浪エネルギー賦存量の長期変動の特徴化に向けた研究 | 丸山 利幸,猿渡 亜由未, | B-38 |
津軽海峡において潮流が波浪及び波浪エネルギー場に与える影響の特徴化 | 米子 佳広,猿渡 亜由未, | B-39 |
磯焼け対策としてのコンブのロープ養殖に関する研究 | 渡辺 航希,佐藤 旬,山下 俊彦,佐藤 仁 | B-40 |
気泡流中の個々の気泡運動に関する研究 | 新井田 靖郎,渡部 靖憲, | B-41 |
液滴の着水後に発生する飛沫の水温変化に関する研究 | 渡部 靖憲,田代 晃基, | B-42 |
DamBreakモデルによる越流ジェット下の渦構造 | 佐藤 駿一,渡部 靖憲, | B-43 |
波峰方向に変動を持つ波浪場解析 | 鈴木 卓朗,渡部 靖憲, | B-44 |
Swash zone近傍における地下水の移流拡散過程の測定と解析 | 猿渡 亜由未,長塚 雄介, | B-45 |
遡上波中の流れ構造とせん断力分布の遷移並びに水面勾配が与える影響 | 堀井 正輝,渡部 靖憲, | B-46 |
遡上波先端部の浸透・滲出流が前浜の限界高さに及ぼす影響 | 佐山 翔平,宮武 誠, | B-47 |
蛍光砂を用いた波打ち帯の漂砂の可視化実験 | 若佐 和美,宮武 誠, | B-48 |
国道228号福島町松浦海岸における越波発生要因に関する検討 | 阿部 翔太,宮武 誠,木村 克俊 | B-49 |
越波に連行された流木が海岸鉄道に及ぼす影響に関する検討 | 平野 夕焼,木村 克俊,清水 敏明,袖野 宏樹 | B-50 |
マウンド付き直積ブロック式護岸の水理特性 | 金谷 実,木村 克俊,上久保 勝美 | B-51 |
観光地函館における津波防災の課題とその解決に向けた検討 | 橋詰 知喜,宮武 誠,布村 重樹 | B-52 |
東北地方太平洋沖地震による北海道太平洋沿岸の津波特性に関する一考察 | 森 昌也,山本 泰司, | B-53 |
風波・津波による港湾周辺の流動・地形変化特性 | 中山 和紀,山下 俊彦, | B-54 |
高精度粒子法による河川津波漂流物の数値シミュレーション | 阿部 孝章,伊藤 丹,吉川 泰弘 | B-55 |
ソリトン形状をもつ河川津波の発生に関する検討 | 吉江 祐人,中山 恵介,佐藤 之信,柿沼 太郎 | B-56 |
海洋鋼構造物に対する防汚被膜の現地曝露試験について | 佐藤 之信,川浦 広樹,加地 善則,杦本 正信 | B-57 |
結氷河川における津波伝播機構に関する水理実験 | 大久保 敦,吉川 泰弘,渡邊 康玄,阿部 孝章 | B-58 |
河川津波による塩水遡上現象に関する一考察 | 吉川 泰弘,渡邊 康玄,阿部 孝章,中津川 誠 | B-59 |
屈折率整合を用いて可視化された粒子群の速度の画像計測法 | 齊藤 樹,猿渡 亜由未, | B-60 |
D |
札幌・ハノイ都市圏の通勤トリップ特性の比較‐低炭素都市構築に向けて | 中山 拓弥,猪股 亮平,有村 幹治,田村 亨 | D-01 |
駐車時間と車種による路上駐車のアイドリング行動 | 堂柿 栄輔 | D-02 |
都市内自然環境が主観的幸福感に与える影響度評価 | 臼木 幸大,斎藤 優太,鈴木 聡士 | D-03 |
道路空間要素に対する注視行動と路線の印象との関係 | 南 朋恵,松田 泰明,太田 広 | D-04 |
北海道における良好な景観が地域にもたらす効果に関する調査 | 笠間 聡,松田 泰明,太田 広 | D-05 |
産業連関分析による野外フェスティバルの地域活性化効果分析 | 牛木 大介,斉藤 優太,鈴木 聡士 | D-06 |
カーペットフロア走行における車椅子の操作性に関する研究 | 松尾 優子,桂田 大輝,大橋 智志,小島 洋一郎,澤田 知之 | D-07 |
車椅子利用者の外出に関するアンケート調査 | 松尾 優子,伊藤 大祥,大橋 智志,小島 洋一郎,澤田 知之 | D-08 |
片勾配路走行における車椅子の操作性に関する研究 | 松尾 優子,伊藤 圭亮,大橋 智志,小島 洋一郎,澤田 知之 | D-09 |
高齢者福祉施設におけるアニマルセラピー導入の医療費削減効果分析 | 櫻本 真奈美,斉藤 優太,鈴木 聡士 | D-10 |
帯広都市圏を対象とした人口と建物の将来推計に基づく類似ゾーンの推定 | 齋藤 早香,有村 幹治,猪股 亮平,遠藤 卓也 | D-11 |
災害リスクを考慮した企業・世帯の立地選択マイクロシミュレーションモデルに関する研究 | 藤井 直哉,内田 賢悦,Katia Andrade,田村 亨,杉木 直 | D-12 |
共分散構造分析における数値解析上の課題と信頼性に関わる実証的分析 | 目黒 達也,Borith Long,中辻 隆 | D-13 |
将来交通不満足度推計モデルによる交通施策評価 | 熊谷 有里,斉藤 優太,鈴木 聡士,北川 智也,東本 靖史 | D-14 |
赤字バス路線改善のための総費用最小化に関する研究 | 棚田 和輝,内田 賢悦,Katia Andrade,田村 亨,中出 英利 | D-15 |
路線バスの運行特性の評価に関する実証的研究 | 北川 智也,源野 雄輔,東本 靖史,金澤 義輝 | D-16 |
地域間誘引潜在度を考慮したLCC導入の新規需要誘発効果分析 | 渡邊 麗,斉藤 優太,鈴木 聡士,源野 雄輔,東本 靖史 | D-17 |
東アジアの食ビジネスにおける北海道の国際物流戦略 | 堀田 雅洋,丸山 翔大,有村 幹治,田村 亨 | D-18 |
北極海航路実現による北海道の国際物流拠点化に関する研究 | 三条 肇,岸 邦宏,相浦 宜徳 | D-19 |
東日本大震災からみた効果的な「道の駅」の防災機能向上策について | 松田 泰明,高田 尚人,新井 健 | D-20 |
北見市民の防災意識の変容と防災対策に関する研究 | 金田 成元,高橋 清, | D-21 |
津波のリスク受容を考慮した地域防災対策に関する研究 | 伊藤 加奈,岸 邦宏, | D-22 |
日常でのSNS利用が水害時の情報収集行動に与える影響に関する研究 | 平野 純也,中辻 隆, | D-23 |
並列処理を用いた大規模ネットワークの連結信頼性指標の算出に関する基礎的研究 | 上野 貴広,阿部 翔太,有村 幹治,田村 亨 | D-24 |
大規模道路ネットワークを対象とする連結信頼性指標の解法に関する研究 | 山城 孝哉,阿部 翔太,有村 幹治,田村 亨 | D-25 |
苫小牧市を対象とした自動車による津波避難シミュレーション | 土門 寛幸,本内 洋平,下タ村 光弘,飯田 啓也 | D-26 |
E |
加速度計による簡易なIRI計測手法に関する基礎的検討 | 丸山 記美雄,吉川 敏之,熊谷 政行 | E-01 |
粗面系舗装の凍結抑制効果を考慮した凍結防止剤散布手法に関する研究 | 田中 俊輔,安倍 隆二,高橋 尚人,武市 靖,田湯 文将 | E-02 |
オーバーレイ後の走行位置の違いがアスファルト混合物の変形特性に与える影響 | 喜多 俊平,近藤 崇,高橋 正一 | E-03 |
欠陥を有するアスファルト供試体のAPA試験 | 金田 陽樹,高橋 正一,近藤 崇,渡辺 暁央,喜多 俊平 | E-04 |
ディジタル道路地図データを活用した路面平坦性が利用者評価に及ぼす影響の可視化 | 富山 和也,川村 彰,石榑 大二,藤田 旬,石田 樹 | E-05 |
GISを活用した路面平坦性のネットワークモニタリング | 藤田 旬,富山 和也,川村 彰 | E-06 |
産業副産物を使用したコンクリートの耐久性 | 五十嵐 由一,植田 国彦,上村 竜介 | E-07 |
粗骨材粒子のサイズが若材齢コンクリートの超音波速度に及ぼす影響 | 村上 紘稀,澤村 秀治,永島 裕二 | E-08 |
新型耐寒剤を用いたコンクリートの低温環境下におけるスランプロスおよび強度発現の検討 | 赤間 智仁,井上 真澄,鮎田 耕一,岡田 包儀,須藤 裕司 | E-09 |
焼成貝殻粉末の水和反応における水酸化カルシウムの生成形態について | 石井 允都,廣川 一巳,渡辺 暁央 | E-10 |
焼成ホッキ貝殻粉末の抗菌効果について | 加藤 悠貴,岩波 俊介,廣川 一巳 | E-11 |
焼成貝殻粉末を混入したモルタルの水酸化カルシウムの反射電子像観察 | 佐藤 隼可,廣川 一巳,渡辺 暁央,石井 允都 | E-12 |
線材モデルによるPC橋梁の長期たわみ解析 | 渡辺 忠朋,坂口 淳一,笠井 尚樹,土屋 智史 | E-13 |
RCラーメン高架橋柱部材のねじり耐力に関する一考察 | 阿部 淳一,渡邊 忠朋,土屋 智史 | E-14 |
焼成貝殻粉末を混入したモルタルの膨張量の評価 | 篠原 将也,廣川 一巳,渡辺 暁央,石井 允都 | E-15 |
コルゲートチューブを用いたセメントペーストの長さ変化について | 佐藤 亜沙美,渡辺 暁央,廣川 一巳 | E-16 |
配合条件がモルタルの引張軟化特性に及ぼす影響 | 大河内 孝彦,三浦 泰人,佐藤 靖彦 | E-17 |
スリット入り鋼パイプを用いたずれ止めの耐荷メカニズムに関する解析的検討 | 松尾 善紀,古内 仁,上田 多門,山口 隆一 | E-18 |
炭素繊維ストランドシートとコンクリート間の付着強度に関する検討 | 天羽 健,佐藤 靖彦,荒添 正棋,小林 朗 | E-19 |
北海道内陸部で56年経過したRC構造物のコンクリートおよび鉄筋の性状 | 井上 真澄,岡田 包儀,鮎田 耕一,久保 元 | E-20 |
機械インピーダンス法による各種劣化コンクリート強度の検討 | 岡田 包儀,井上 真澄,須藤 貴史,久保 元,境 友昭 | E-21 |
機械インピーダンス法による表層脆弱厚の異なるコンクリートの強度評価 | 須藤 貴史,井上 真澄,岡田 包儀,久保 元,境 友昭 | E-22 |
有機短繊維と高炉スラグ微粉末がコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響 | 森 将,井上 真澄,岡田 包儀 | E-23 |
Mode I fracture of concrete-mortar repair system under freeze-thaw cycles | Ye Qian, Dawei Zhang, Tamon Ueda | E-24 |
A Two-stage Model for Complex Strain Behavior of Mortar under Freeze Thaw Cycles | 弓扶元,Evdon Sicat,上田 多門 | E-25 |
橋脚・橋台を模したコンクリート供試体における塩害に関する実験的検討 | 藤川 篤司,渡辺 暁央,廣川 一巳 | E-26 |