A |
FRP 板の材料特性を変化させた水中接着曲げ補強 RC 梁の曲げ耐荷性状 | 三上 浩,栗橋 祐介,小室 雅人,岸 徳光, | A-01 |
AFRP板水中接着により曲げおよびせん断補強した RC 梁の静載荷実験 | 杉本 成司,栗橋 祐介,三上 浩,岸 徳光, | A-02 |
寒冷地トンネルにおける覆工劣化のロングテール分布 | 須藤 敦史,佐藤 京 | A-03 |
複数箇所および数種類の損傷を考慮した劣化曲線の検討について | 工藤 正行,杉本 博之 | A-04 |
多質点モデル解析を用いた局部加振法による欠陥検出評価方法の検討 | 柳原 裕平,三上 修一,山崎 智之,宮森 保紀,大島 俊之 | A-05 |
振動解析とGA最適化手法を用いた鉄道高架橋損傷同定法の開発 | 森川 和将,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,川谷 充郎 | A-06 |
土木系学科の鋼構造教育と実務者ニーズについて | 平沢 秀之,渡辺 力,小室 雅人,栗橋 祐介,宮森 保紀,三上 修一,佐藤 太裕,松本 高志,何 興文,松尾 優子 | A-07 |
RC構造物における丸鋼の付着強度に関する実験的検討 | 西 弘明 | A-08 |
アンボンド鉄筋コンクリート梁の変形特性に関する載荷実験 | 西城 能利雄,岡田 慎哉,角間 恒,西 弘明 | A-09 |
機能分離型支承を有する曲線格子高架橋の地震応答性状に関する研究 | 岳 琳,林川 俊郎,松本 高志,何 興文 | A-10 |
Shock absorber device on the seismic response of curved viaduct with steel bearing supports | Qin TIAN,Toshiro HAYASHIKAWA,Takashi MATSUMOTO,Xingwen HE | A-11 |
釧路市における既存構造物の地震動被害を考慮した津波避難に関する検討 | 齊藤 剛彦,清水 俊明,宮森 保紀,山内 朋哉,村本 穂乃佳 | A-12 |
釧路市低平地における津波避難開始時間が避難可能範囲に及ぼす影響の検討 | 清水 俊明,宮森 保紀,齊藤 剛彦,山内 朋哉 | A-13 |
釧路地域沿岸部における大規模津波による桁抵抗力作用力比を用いた簡易評価 | 山内 朋哉,宮森 保紀,清水 俊明,齊藤 剛彦 | A-14 |
GFRP梁部材中の材料特性と材料試験値の関係の検討 | 細目 貴之,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-15 |
GFRP製箱形断面梁の曲げ破壊の画像解析 | 小林 周史,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-16 |
せん断スパン長の異なるCFRP梁の曲げ破壊の画像解析 | 築舘 雪花,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-17 |
画像解析による積層構成の異なるCFRP梁の曲げ破壊機構の検討 | 横山 朋弘,松本 高志,林川 俊郎,何 興文 | A-18 |
SSWスラブの曲げ載荷実験および耐荷力検討 | 近藤 健太,渡辺 昇,林川 俊郎,松本 高志,何 興文,渡辺 治 | A-19 |
分子動力学法を用いたカーボンナノチューブの座屈挙動と電子状態変化に関する解析 | 草野 彩子,小池 育代,佐藤 太裕,島 弘幸,梅野 宜崇, | A-20 |
カーボンナノチューブの断面座屈挙動に与える外圧印加方向の影響 | 池岡 直哉,小池 育代,草野 彩子,佐藤 太裕,梅野 宜崇 | A-21 |
竹の節と組織構造に学ぶ円筒構造の最適な曲げ抵抗メカニズムに関する基礎的検討 | 佐藤 諭佳,丸山 俊樹,佐藤 太裕,島 弘幸 | A-22 |
新幹線高架橋の地震応答軽減対策検討および列車走行安全性評価 | 片瀬 慶嗣,何 興文,林川 俊郎,松本 高志,川谷 充郎 | A-23 |
木造歩道橋の構造同定と健全度評価に関する研究 | 佐藤 雅一,林川 俊郎,何 興文,松本 高志 | A-24 |
Numerical Evaluation on Reduction effect of Reinforcement Countermeasures on Train-Induced Ground Vibration around Shinkansen Viaducts | Fatinnur Salsabeel ISKHANDAR,Xingwen HE,Toshiro HAYASHIKAWA,Takashi MATSUMOTO,Mitsuo KAWATANI | A-25 |
Reduction effect evaluation of reinforced concrete vibration isolation unit on ground vibration around Shinkansen viaducts | Liangming SUN,Xingwen HE,Toshiro HAYASHIKAWA,Takashi MATSUMOTO | A-26 |
実横断歩道橋の3次元固有振動特性同定と損傷位置検出の検討 | 綿崎 良祐,門田 峰典,宮森 保紀 | A-27 |
構造健全度診断のための実損傷橋梁の数値解析モデル構築 | 宮森 保紀,綿崎 良祐,門田 峰典 | A-28 |
三径間連続鋼斜張橋の固有振動特性に関する現地振動実験 | 小室 雅人,栗橋 祐介,川瀬 良司,岸 徳光, | A-29 |
Noise sensitivity study on inverse analysis of rebar force in RC | Pengru Deng,Takashi MATSUMOTO,Toshiro HAYASHIKAWA,Xingwen He | A-30 |
Developing a numerical model for fatigue life prediction of plain concrete beams | Ahmed Attia M. DRAR,Takashi MATSUMOTO,Toshiro HAYASHIKAWA,Xingwen HE | A-31 |
二次元混合ハイブリッドFEMの非定常移流拡散問題への適用とその特性 | 上田 明人,石田 湧士,蟹江 俊仁 | A-32 |
混合ハイブリッドFEMの熱伝導・熱応力連成解析への適用 | 工藤 史登,鄭 好,大村 健祐,神谷 遼多,蟹江 俊仁 | A-33 |
弾性拘束された線状構造に生じる螺旋座屈形態の解析的検討 | 原澤 祥典,佐藤 太裕 | A-34 |
超高性能繊維補強コンクリートで断面修復したRC 梁の曲げ挙動について | 角間 恒,岡田 慎哉,西 弘明,松井 繁之 | A-35 |
圧縮補剛板の限界強度に関する数値解析的検討 | 成田 彩華,小室 雅人,奥井 義昭 | A-36 |
鋼・コンクリート合成サンドウィッチ床版を用いた橋梁の載荷試験による床版有効幅 | 近藤 里史,平島 博樹,丸山 欣一,田尻 太郎,佐藤 昌志 | A-37 |
鋼・コンクリート合成サンドウィッチ床版を用いた橋梁補修の計測による剛性評価 | 平島 博樹,近藤 里史,丸山 欣一,田尻 太郎,佐藤 昌志 | A-38 |
クレーンでの直吊りによる3径間連続曲線桁の解体解析 | 田尻 太郎,田中 孝宏,野崎 了,近藤 里史,砂子 邦弘 | A-39 |
3 径間連続曲線桁の床版撤去時の桁の歪み挙動 | 田中 孝宏,野崎 了,近藤 里史,田尻 太郎 | A-40 |
30mの高さを有する3径間連続曲線桁の解体施工 | 野崎 了,田中 孝宏,近藤 里史,佐藤 昌志,田中 隆幸 | A-41 |
コンクリート床版設計における海外(香港)基準との比較 | 加藤 修人,本間 健 | A-42 |
RC 床版の疲労耐久性に及ぼす各種要因の影響について | 岡田 慎哉,角間 恒,西城 能利雄,西 弘明 | A-43 |
目付量の異なる AFRP シートで曲げ補強した RC 梁の重錘落下衝撃実験 | 佐藤 元彦,栗橋 祐介,今野 久志,三上 浩,岸 徳光 | A-44 |
AFRP シート補強 T 形 PC 梁の耐衝撃性に及ぼす補強方法の影響 | 栗橋 祐介,小室 雅人,三上 浩,今野 久志,岸 徳光 | A-45 |
砂と礫の混合割合及び表層の礫層厚の違いによる衝撃緩衝特性の把握 | 奥村 勇太,前田 健一,内藤 直人,西 弘明,山口 悟,川瀬 良司, | A-46 |
従来型ポケット式落石防護金網の実規模静的載荷実験 | 山口 悟,今野 久志,西 弘明,佐々木 哲也,小室 雅人,栗橋 祐介, | A-47 |
凍結融解作用により劣化した RC 梁の重錘落下衝撃実験 | 勝見 悠太,栗橋 祐介,水田 真紀,岸 徳光, | A-48 |
重錘衝撃落下を受けるH形鋼梁の耐衝撃挙動に関する実験的検討 | 葛西 勇輝,小室 雅人,栗橋 祐介,岸 徳光 | A-49 |
実規模 RC ロックシェッドの耐衝撃性におよぼす緩衝材の影響 | 佐伯 侑亮,栗橋 祐介,今野 久志,岸 徳光, | A-50 |
ジオセル緩衝体を設置した1/2 スケール擁壁の重錘衝突実験 | 大山 亮貴,小室 雅人,栗橋 祐介,村田 佳久,渡邊 忍 | A-51 |
三層緩衝構造を設置した実規模RC製ロックシェッドの三次元動的骨組解析 | 今野 久志,西 弘明,山口 悟,牛渡 裕二,栗橋 祐介,岸 徳光 | A-52 |
砕石緩衝材を設置した実規模落石覆道の耐衝撃挙動に関する数値解析的検討 | 平田 健朗,小室 雅人,山口 悟,今野 久志,岸 徳光, | A-53 |
実規模ロックシェッド模型の三次元動的骨組解析に関する落石荷重モデルの一検討 | 鈴木 健太郎,牛渡 裕二,高橋 浩司,山口 悟,小室 雅人,岸 徳光 | A-54 |
実規模ロックシェッド模型の三次元動的骨組解析における要素分割の影響 | 牛渡 裕二,川瀬 良司,岡 宣克,山口 悟,栗橋 祐介,岸 徳光 | A-55 |
落体の接触面積が敷砂緩衝材の緩衝効果に及ぼす影響 | 内藤 直人,前田 健一,奥村 勇太,山口 悟,牛渡 裕二,鈴木 健太郎, | A-56 |
強震動を受ける構造物―杭基礎・地盤連成系の損傷度評価 | 若月 唯大,佐々木 康彦 | A-57 |
Seismic Response of Highway Viaducts Equipping Base Isolation System Subjected to Long Duration Earthquake under Low Temperature | Zhiping Gan,Toshiro Hayashikawa,Takashi Matsumoto,Xingwen He | A-58 |
B |
底面の加熱および冷却を伴う回転流体水槽実験 | 一瀬 輪子,山田 朋人,北野 慈和,渡部 靖憲,泉 典洋 | B-01 |
これまでに北海道に接近した台風の経路と気圧変化の傾向 | 山本 太郎 | B-02 |
北海道石狩川流域に年最大降水量をもたらす気象概況 | 鎌田 大督,山田 朋人 | B-03 |
2014年9月に道央で発生した線状降水帯の気象特性 | 鈴木 章弘,山田 朋人 | B-04 |
CMIP5マルチモデルにおけるブロッキング発生頻度と極端現象の変遷 | 北野 慈和,山田 朋人 | B-05 |
全球気候モデルを用いた人間活動が大気大循環に与える影響の評価 | 竹内 大輝,山田 朋人,Craig R. Ferguson,Yadu N. Pokhrel, | B-06 |
気候変動モデルデータのバイアス補正に関する一考察 | 西原 照雅,渡邉 和好 | B-07 |
IFASを用いたインドネシアの大規模洪水を対象とした流出計算 | 亀澤 太一,中津川 誠,吉田 ちあき | B-08 |
北海道における降雨災害の気象要因と地域発生頻度 | 長岡 宏樹,長谷川 和義 | B-09 |
北海道における年最大日雨量の非定常解析 | 梅津 佳,中尾 隆志,佐渡 公明 | B-10 |
プロッティングポジションを用いた非毎年確率の研究 | 許士達広,川森 亮輔,三上 沙希 | B-11 |
既往水文データを用いた将来確率値の推定法について | 許士達広,平村 晃基,畠中 洋祐 | B-12 |
有意水準を考慮した水位流量曲線の最適化に関する研究 | 許士 達広,薦田 洋樹,岡村 純 | B-13 |
緩流河川におけるループを伴う水位流量関係の再現と推定について | 許士 達広,佐久間 雄基,片岡 尭大 | B-14 |
流域水循環に基づく貯留量を考慮した洪水流出計算の研究 | 谷口 陽子,中津川 誠,臼谷 友秀 | B-15 |
むだ時間の概念を流出解析に導入した場合の効果に関する研究 | 森 智昭,白岩 太朗,嵯峨 浩,柳屋 圭吾 | B-16 |
北海道における貯留関数法の貯留指数に関する研究 | 櫻谷 政和,鈴木 純平,嵯峨 浩,柳屋 圭吾 | B-17 |
タイ国チャオプラヤ川流域におけるダム湖への流入量と広域海面水温偏差の関係 | 小林 彩佳,竹内 大輝,山田 朋人 | B-18 |
2014年9月豪雨における胆振地方の防災対応について | 佐藤 友樹,中津川 誠 | B-19 |
融雪を考慮した土壌水分量の定量化に基づく斜面災害リスクの評価 | 宮崎 嵩之,中津川 誠,川村 志麻 | B-20 |
釧路市を対象とした津波による構造物の安全性評価 | 奥山 裕介,中津川 誠,吉田 ちあき | B-21 |
室蘭市の小規模河川を対象とした小水力発電の可能性について | 小池 達也,中津川 誠,奥泉 宗一郎 | B-22 |
河道幅が漸縮する湾曲部における流水流路幅の経年変動 | 北尾智紀,早川 博,佐藤 伸夫,松原 健也 | B-23 |
湿地を流れる河川の蛇行形状の特性 | 渡辺 伸宙,田中 岳 | B-24 |
感潮域における水路網形成 | 久世 晴日,泉 典洋 | B-25 |
安定解析による安定川幅に対する浮遊砂の影響 | 前原 航大,渡邊 康玄 | B-26 |
回転する水路に形成されるサイクリックステップ | 有雅 正修,山田 朋人,泉 典洋,横川 美和 | B-27 |
氷上を流れる流体による界面波の形成実験 | 石黒 友紀,角田 尭史,泉 典洋,山田 朋人,横川 美和 | B-28 |
カタバ風によって流れ―氷界面に形成される界面波 | 角田 尭史,石黒 友紀,泉 典洋,山田 朋人,横川 美和 | B-29 |
実河川と再現計算による岩盤浸食対策用ネットの効果の検証 | 六浦 和明,清水 康行,井上 卓也 | B-30 |
連続水制のアスペクト比が流況および抵抗特性に及ぼす影響 | 斉藤 翔吾,木村 一郎,清水 康行 | B-31 |
第一種二次流を考慮した流木の挙動に関する研究 | 北園 和也,木村 一郎,清水 康行 | B-32 |
鉛直2次元計算モデルを用いた河川津波による塩水遡上現象に関する数値実験 | 吉川 泰弘,阿部 孝章,船木 淳悟,中津川 誠, | B-33 |
海底混濁流によって形成される界面波 | 萩澤 さくら,泉 典洋 | B-34 |
東日本大震災に起因する津波起源混濁流 | 和田 萌実,泉 典洋 | B-35 |
底面に多孔質媒体を有する開水路の流れの安定性 | 吉村 知祐,デリマ アドリアノ コウチニョ,泉 典洋 | B-36 |
河道狭窄部がアイスジャム発生現象に与える影響 | 北島 笙子,吉川 泰弘,黒田 保孝 | B-37 |
Estimation of freshwater discharge by using freshwater fraction and tidal prism in a river estuary | Duc Hoang Nguyen,Keisuke Nakayama,Katsuaki Komai | B-38 |
2014年9月に恵庭岳山麓で発生した土石流の特徴 | 藤浪 武史,阿部 孝章,船木 淳悟 | B-39 |
石狩川・鵡川・沙流川のSS及び栄養塩特性 | 山下 俊彦,中嶋 亮太 | B-40 |
コムケ湖の干潟における淡水の浸透流による影響評価 | 竹内 友彦,駒井 克昭,中山 恵介,渡辺 謙太,桑江 朝比呂,一見 和彦,佐藤 之信 | B-41 |
畑作耕作地を主体とする河川流域をもつ海跡湖の水質経年変化 | 工藤 和輝,早川 博,松原 健也,北尾 智紀 | B-42 |
寒冷地の流域における有機泥の沈降挙動に関する研究 | 撫養 雄太,駒井 克昭,中下 慎也 | B-43 |
Identification of major suspended sediment sources using X-ray florescence analysis: the Oromushi river basin case of study | Carlos Beitia,Keisuke Nakayama,Naofumi Ohtsu,Misao Yamane,Shintaro Yamasaki,Saadia Bouragba,Katsuaki Komai,Yasuyuki Maruya | B-44 |
裸地砂州への流水散布による種子の定着特性が河床変動の応答に与える影響 | 内田 典子,久加 朋子,木村 一郎,清水 康行 | B-45 |
定常ジェット着水点近傍の水面挙動と気泡生成 | 牧田 拓也,渡部 靖憲 | B-46 |
遡上波先端流れの高解像計算 | 新川 理,渡部 靖憲 | B-47 |
LIFを用いた巻き波ジェット波浪場に関する可視化実験 | 鈴木 卓朗,渡部 靖憲 | B-48 |
高数密度粒子群を含む流れ場の画像計測 | 岡 義久,猿渡 亜由未 | B-49 |
マイクロバブル噴流の流体力学的特性 | 小柳津遥陽,渡部 靖憲,佐藤 久 | B-50 |
振動水柱型波力発電デバイスによる波浪の反射と透過の特徴 | 猿渡 亜由未,大野 紘史 | B-51 |
暴風雨下における液滴効果を加味した海面粗度パラメタリゼーション | 大山 高弘,山田 朋人,渡部 靖憲,猿渡 亜由未,田代 昇基,大塚 淳一 | B-52 |
強風下における高速表面水温計測を用いた風波の熱輸送変調の解析 | 渡部靖憲,田代 晃基,大山 高弘,山田 朋人,大塚 淳一 | B-53 |
津軽海峡における流況およびエネルギー賦存量の季節変動特性 | 本間 翔希,宮武 誠,猿渡 亜由未 | B-54 |
ホッキ貝の長期海上輸送に向けた鮮度保持に関する実験的研究 | 松尾 優子,川副 祐哉,岩波 俊介,櫻井 泉,武田 忠明, | B-55 |
抜海漁港周辺の流動・地形変化特性 | 山下俊彦,猿渡亜由未,中山 和紀,川口 勉 | B-56 |
北海道南西日本海沿岸でのコンブのロープ増殖と海藻現存量予測 | 山下俊彦,渡辺 航希,佐藤 仁 | B-57 |
寿都漁港背後小段上の海藻の変動特性 | 山下俊彦,瀬戸 岳史,佐藤 仁 | B-58 |
衛星データを利用した流氷移動ベクトル推定手法の開発 | 佐野 史弥,中山 恵介,舘山 一孝,駒井 克昭,佐藤 之信 | B-59 |
太平洋・オホーツク海の北海道沿岸での波浪の経年変化特性 | 山下 俊彦,押田 亮祐,安藤 実津季 | B-60 |
タービンによる後流の津軽海峡流れへの広域影響評価 | 広田 知也,猿渡 亜由未,宮武 誠 | B-61 |
高解像度波浪エネルギーリソースマップと波力発電適地評価 | 丸山 利幸,猿渡 亜由未 | B-62 |
河川管理施設周辺における津波由来アイスジャムの発生過程に関する数値解析的検討 | 阿部 孝章,佐藤 好茂,船木 淳悟,吉川 泰弘 | B-63 |
2014年イキケ地震に伴い発生した北海道十勝川河川津波の観測 | 松川 優一,三田村 一弘,油川 曜佑,荒 繁彦,長谷川 和義 | B-64 |
沿岸域住民を対象とした津波災害に対する防災意識とその変遷 | 宮村 歩,田中 岳,渡部 靖憲 | B-65 |
「観光防災」のための災害図上訓練の試行的実施と課題に関する検討 | 永家 忠司,宮武 誠,橋詰 知喜,布村 重樹,奈良 哲男,鈴木 昭二,奥野 拓 | B-66 |
道路護岸における越波に伴う粗石の打ち上げの再現実験 | 阿部 翔太,木村 克俊,越智 聖志,上久保 勝美,名越 隆雄, | B-67 |
緩傾斜護岸における高波による流木の打ち上げ特性について | 横山 雄司,木村 克俊,越智 聖志 | B-68 |
海岸鉄道用護岸の高波被害の再現実験 | 橋田 雅也,木村 克俊,越智 聖志 | B-69 |
D |
相関分析による地球温暖化の影響要因分析 | 森 智聡,中村 紘喜,鈴木 聡士 | D-01 |
居住形態と年齢属性に着目したコミュニティ満足度の影響要因分析 | 鈴木 雄大,中村 紘喜,鈴木 聡士 | D-02 |
アメニティが人口移動に与える影響について-夕張市を事例として- | 堀岡 聖矢,Katia Andrade,田村 亨,田村 正文 | D-03 |
岩見沢市におけるごみ処理制度に対する住民意識構造分析 | 佐藤 弘尭,中村 紘喜,鈴木 聡士 | D-04 |
水災害時のXバンドレーダ情報を考慮した一時避難所の最適割当問題に関する研究 | 酒井 陽樹,中尾 晴子,内田 賢悦 | D-05 |
プローブパーソンデータを用いたテーラーメイド型避難シミュレーションの構築 | 生富 直孝,豊田 隼,浅田 拓海,有村 幹治 | D-06 |
2014年9月10~11日に北海道で発生した大雨による避難勧告発令等に関するヒアリング調査結果 | 鈴木 英一,工藤 貴義,山本 太郎 | D-07 |
モバイル空間統計を用いた帯広都市圏メッシュ人口の推計 | 鎌田 周,浅田 拓海,有村 幹治 | D-08 |
グローバル教育における環境調査に関する提言 | 梶原 碧,栗山 昌樹,小野 真嗣,渡辺 尭央 | D-09 |
柏崎市における自主防災組織の現状 | 大東 輝彦,八田 茂実,宮腰 和弘 | D-10 |
北海道における将来電力需要を考慮した電力政策評価 | 武尾 佑輝,中村 紘喜,鈴木 聡士 | D-11 |
詳細な世帯データに基づく子育て世帯の居住環境整備に関する研究 | 宮崎 龍,中野 隼登,Katia Andrade,杉木 直 | D-12 |
札幌市を対象とした人口と建物の将来推計に基づく類似ゾーンの推定 | 田中 優太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-13 |
過疎地域におけるサテライトオフィス導入が地域経済に与える影響に関する研究 | 宇佐美 洋夢,加藤 哲平,内田 賢悦 | D-14 |
荷捌き駐車規制の実効性に関する統計分析 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝 | D-15 |
Study on Mutual Influence between Park & Ride and Large commercial Building in Bangkok | Eito Tohata,Takashi Nakatsuji,Kunihiro Kishi | D-16 |
駐車場統合化による札幌都心空間の再編に関する基礎的研究 | 高橋 健斗,浅田 拓海,有村 幹治 | D-17 |
生鮮食料の供給が道路ネットワーク寸断により地域経済に与える影響に関する研究 | 末廣 真道,岸 邦宏,中辻 隆,岩舘 慶多 | D-18 |
香港を対象とした北海道胆振地域の水産物の輸出拡充に関する研究 | 松尾 優子,手塚 裕貴,古屋 温美 | D-19 |
産業廃棄物の広域処理による物流システムの効率化に関する研究 | 山崎 康平,岸 邦宏,中辻 隆 | D-20 |
寄港パターンを考慮した港湾整備の経済効果分析 | 中村 雄貴,田村 亨,杉木 直 | D-21 |
コミュニティサイクル需要改善のための利用記録の活用 | 永谷 智耶,岡田 和洋,有村 幹治 | D-22 |
脳波による自転車走行指導帯の定量的効果分析に関する基礎的研究~自動車ドライバーの視点から~ | 金子 選,中村 紘喜,鈴木 聡士 | D-23 |
札幌市大規模プローブパーソン調査データを用いた自転車トリップ特性の実態把握 | 北向 志穂,浅田 拓海,有村 幹治,松田 真宜 | D-24 |
交通政策への行動科学からのアプローチに関する一考察 | 瀬戸 祐介 | D-25 |
周辺立地特性とラウンドトリップ需要に着目したカーシェアリングの潜在需要分析 | 織田 銀太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-26 |
活動機会に着目したバスダイヤの事前・事後評価に関する研究 | 佐々木 智英,高橋 清,芝崎 拓,大井 元揮 | D-27 |
CS分析とクラスター分析による千歳市バスサービス評価 | 小野寺 直也,中村 紘喜,鈴木 聡士,吉田 隆亮,伊地知 恭右,大井 元揮 | D-28 |
老研式活動能力指標を用いたバス交通利用と財政支出に関する基礎的研究 | 山越 一輝,高橋 清 | D-29 |
ネットワークDEAによる域内食産業連携の効率性評価 | 大川 和博,中村 紘喜,鈴木 聡士,東本 靖史 | D-30 |
気象の不確実性を考慮した農作物の生産量と価格の関係に関する研究 | 三浦 功誠,内田 賢悦 | D-31 |
海外(香港)と我が国の工学系女子学生の就業意識の比較 | 松尾優子,佐藤 帆乃香,松田 奏保 | D-32 |
レンタカープローブデータを用いた北海道レンタカー観光の傾向分析 | 原田 悠太,岸 邦宏,中辻 隆 | D-33 |
函館市電の車窓から見える沿線景観の類型化 | 玉熊 大輝,横内 綺羅,山崎 俊夫 | D-34 |
Googleストリートビューを用いたネットワーク型道路景観マップの開発 | 佐藤 亘,浅田 拓海,有村 幹治 | D-35 |
Geographic Information Modeling(GIM)の技術的検討 | 山崎 俊夫 | D-36 |
E |
橋脚・橋台を模したコンクリート供試体における冬季2年目の塩害に関する検討 | 富田 駿一,渡辺 暁央,廣川 一巳,藤川 篤司 | E-01 |
実構造物における自然電位と鉄筋腐食グレードの実態調査 | 藤井 直己,成田 梨香 | E-02 |
機械インピーダンス法による凍害劣化したコンクリートの簡易診断技術に関する基礎的研究 | 沼田 真,井上 真澄,崔 希燮,久保 元樹 | E-03 |
凍害を受けた海洋コンクリートの塩分浸透に関する研究 | 木村 直生,廣川 一巳,渡辺 暁央 | E-04 |
凍害下における結氷条件と塩分浸透がモルタルの空隙構造に及ぼす影響 | 渋谷 啓太,橋本 勝文,横田 弘 | E-05 |
実橋から切り出したRC床版を対象とした補修効果について | 柳沼 喜大,佐藤 靖彦,太田 哲司,花田 剛志 | E-06 |
補修剤に含有する亜硝酸イオンの溶脱量の検討 | 野田 亮佑,井上 真澄,崔 希燮,須藤 裕司 | E-07 |
接着系アンカーの引抜き力に対する設計法の比較検討 | 佐原 愛士,佐藤 靖彦,高橋 宗臣,櫻井 和人 | E-08 |
粗骨材容積率および粗骨材粒子サイズが若材齢コンクリートの力学特性に及ぼす影響 | 黒島 彩,澤村 秀治 | E-09 |
橋梁の構造性能点検診断法に基づく対策の考え方に関する一考察 | 高沢 優人,佐藤 靖彦 | E-10 |
道路橋床版上面補修に適する繊維補強流動性高強度材料の開発 | 三田村 浩,松井 繁之,今井 隆 | E-11 |
PVA繊維混入によるコンクリートの複合的自己治癒の性能評価に関する基礎的研究 | 芳賀 匠,崔 希燮,井上 真澄 | E-12 |
コルゲートチューブを用いた長さ変化試験に対する材料分離の影響 | 鎌田 高之,渡辺 暁央,廣川 一巳 | E-13 |
コルゲートチューブの長さ変化試験に基づく若材齢セメントペースの内部組織に関する研究 | 丸山 健太,渡辺 暁央,廣川 一巳,鎌田 高之 | E-14 |
保温保水マットを用いたマスコンクリートのひび割れ制御 | 佐藤 清正,小塚 東八,川村 正之,近藤 里史,佐藤 昌志 | E-15 |
せん断ひび割れに樹脂注入した鉄筋コンクリート梁の疲労性状 | 永末 杏子,古内 仁,渡辺 忠朋 | E-16 |
無筋コンクリートのひび割れ面におけるせん断伝達に関する基礎研究 | 中村 美紗子,横田 弘,橋本 勝文 | E-17 |
定点載荷における鋼板コンクリート合成版のせん断疲労耐力 | 伊藤 翼,古内 仁,高橋 良輔 | E-18 |
コンクリートの温度応力試験に関する研究 | 中河 勇,渡辺 暁央,廣川 一巳 | E-19 |
表面改質技術を用いた低品質再生粗骨材の品質改善に関する研究 | 西平 直也,崔 希燮,井上 真澄 | E-20 |
吸水率が異なる再生粗骨材を使用したプレキャストコンクリート製品の積雪寒冷地での適用性 | 清野 昌貴,吉田 行,島多 昭典 | E-21 |
焼成ホッキ貝殻粉末の抗菌効果について | 山田 瑶一郎,成田 洋輔,廣川 一巳,渡辺 暁央 | E-22 |
北海道における既設コンクリート舗装の現状 | 上野 千草,安倍 隆二,木村 孝司 | E-23 |
高規格幹線道路における表層混合物に関する検討 | 田中 俊輔,安倍 隆二,木村 孝司 | E-24 |
品質を向上させた新たな表層用アスファルト舗装の検討 | 河村 祐,坂上 弘至,坂田 史典 | E-25 |
クラックシール材の低温時性能の評価方法と性能向上に関する一検討 | 丸山 記美雄,安倍 隆二,紺野 路登,島崎 勝 | E-26 |
非破壊試験による空港舗装体の劣化診断技術に関する一検討 | 安倍 隆二,上野 千草,木村 孝司 | E-27 |
生体脈波計測による路面性状由来の運転時疲労評価 | 富山 和也,川村 彰,岩本 惇志 | E-28 |
乗り心地評価に基づく路面の補修必要度の可視化 | 藤田 旬,富山 和也,川村 彰 | E-29 |