土木学会北海道支部論文報告集

2018年 第74号 (平成29年度)

A  B  C  D  E  F  G 

タイトル著者
A
長尺打込み鋼管杭の波動伝播挙動近藤 里史,名和 紀貴,廣上 伸二,田尻 太郎,西 弘明,小室 雅人A-01
長尺打込み鋼管杭の支持力特性名和 紀貴,廣上 伸二,近藤 里史,長谷川 雅樹,田尻 太郎,山中 誠也A-02
打込み鋼管杭リバウンドのエネルギー特性廣上 伸二,名和 紀貴,樋口 大介,長谷川 雅樹A-03
従来型落石防護柵の実規模重錘衝突実験荒木 恒也,今野 久志,寺澤 貴裕,小室 雅人,田畑 翔大A-04
RC製落石防護擁壁の耐衝撃挙動山澤 文雄,今野 久志,西 弘明,小室 雅人,岸 徳光A-05
無筋コンクリート製落石防護擁壁の重錘衝突実験山澤 文雄,今野 久志,西 弘明,寺澤 貴裕,小室 雅人,岸 徳光A-06
重錘落下衝撃実験による従来型落石防護柵の落石すり抜けに関する研究今野 久志,荒木 恒也,寺澤 貴裕,小室 雅人,岸 徳光A-07
落石緩衝材の設計合理化を目的とした落体衝撃力波形に関する研究堀 耕輔,松尾 和茂,前田 健一,田中 敬大,川瀬 良司A-08
凍結融解繰返しにより凍害劣化したRCはりの衝撃載荷実験戸上 卓也,栗橋 祐介,小室 雅人,野々村 佳哲,今野 久志A-09
FRPロッド下面埋設工法により曲げ補強を施したRC梁の耐衝撃性岸 徳光,小室 雅人,栗橋 祐介,船木 隆史,三上 浩A-10
CFRPシートおよびロッドにより曲げ補強したRC梁の耐衝撃性船木 隆史,栗橋 祐介,小室 雅人,三上 浩,岸 徳光A-11
AFRPシートで曲げ補強した繊維補強高強度コンクリートはりの耐衝撃性木内 洋介,栗橋 祐介,小室 雅人,河野 克哉,多田 克彦A-12
木材・ AFRPシート複合板とEPSを用いた二層緩衝構造の重錘落下実験小島 雄登,栗橋 祐介,小室 雅人A-13
各種発泡体の緩衝性能評価に関する重錘落下実験村田 匠,栗橋 祐介,小室 雅人,小暮 直親,新田 真一A-14
引張破壊エネルギー等価の概念を適用したAFRPシート下面接着曲げ補強RC梁の衝撃応答解析瓦井 智貴,小室 雅人,栗橋 祐介,岸 徳光A-15
AFRPロッドで下面埋設曲げ補強したRC梁の衝撃応答解析小室 雅人,瓦井 智貴,栗橋 祐介,岸 徳光A-16
重錘衝突を受ける従来型落石防護柵の動的応答解析田畑 翔大,小室 雅人,西 弘明,今野 久志,荒木 恒也A-17
重錘落下を受ける落石防護柵模型の耐衝撃挙動に関する動的応答解析服部 桃加,小室 雅人,今野 久志,荒木 恒也A-18
支持条件の異なる矩形RC版の耐衝撃挙動に関する数値解析鄭 丹丹,小室 雅人,栗橋 祐介,岸 徳光A-19
小変形落石防護柵の動的挙動に関する衝撃応答解析堅田 恭輔,小室 雅人,栗橋 佑介,奥田 峻,酒井 啓介A-20
二次元DEM解析を用いた落石防護土堤の衝撃緩衝性能に関する検討田中 敬大,堀 耕輔,前田 健一,川瀬 良司A-21
低温環境下における新しい高減衰ゴム支承の力学特性に関する実験的研究中村 保之,竹ノ内 浩祐,入江 駿亮,齊藤 剛彦,宮森 保紀,山崎 智之A-22
異なる形式の供試体を用いたゴム支承の温度依存性に関する実験的研究齊藤 剛彦,入江 駿亮,宮森 保紀,山崎 智之,中村 保之,竹ノ内 浩祐A-23
低温環境下で載荷されるゴム支承の内部温度と力学的特性の検討齊藤 剛彦,入江 駿亮,宮森 保紀,山崎 智之,中村 保之,竹ノ内 浩祐A-24
繰返し圧縮疲労を受けた橋梁用ゴム支承のせん断大変形性能に関する検討佐藤 京,西 弘明,今井 隆,原 暢彦A-25
地震時の桁衝突に伴う橋梁下部工応答特性に関する解析的検討寺澤 貴裕,白戸 義孝,西 弘明,山澤 文雄A-26
Deep Learningによる航空画像からの雪崩自動検出器の開発横山 傑,松本 高志,伊藤 陽一A-27
地震時道路段差の模型実験曽我 宣之,竜田 尚希,常田 賢一,山本 剛,横田 善弘A-28
横断歩道橋の動的応答量の実測値とFEMモデルによる動的解析の比較白川 雄太,宮森 保紀,中野 慎人,門田 峰典,小幡 卓司A-29
長期橋梁モニタリングによる少数主桁橋の固有振動数の変動小川 大智,高橋 友弥,宮森 保紀,大胡 拓矢,富岡 昭浩,宮下 剛A-30
乾燥砂路面上のそろばん道路:その動的変形に関する基礎的研究橋本 風惟,池田 愛子,鄭 好,蟹江 俊仁A-31
波状道路の形成理論瀧上 直斗,泉 典洋A-32
河川増水時における橋台の洗堀が構造安定性に及ぼす基礎的検討鎌田 啓市,高橋 大樹,宮森 保紀,渡邊 康玄,川口 貴之,川尻 峻三,三上 修一A-33
Flood Resistant Bridge Design in Papua New GuineaGibson Ali HOLEMBA,Takashi MATSUMOTOA-34
構造系科目における「アクティブラーンニング」実施に関する試み小幡 卓司,松尾 優子,小室 雅人,栗橋 祐介,宮森 保紀,齊藤 剛彦,三上 修一,佐藤 太裕,松本 高志,平沢 秀之,渡辺 力A-35
Life prediction of RC bridge slabs under cyclic moving loadPengru DENG,Takashi MATSUMOTOA-36
曲率を用いた床版の健全性評価に関する基礎的検討角間 恒,西 弘明A-37
北海道における道路橋RC床版の土砂化発生傾向の整理角間 恒,白戸 義孝,西 弘明,松田 有加,松本 高志A-38
RC床版で発生する部分滞水現象の調査安田 優子,松本 高志,角間 恒,白戸 義孝A-39
層状ひび割れのあるコンクリートの力学的特性について松田 有加,松本 高志,角間 恒,西 弘明A-40
環境温湿度変化とコンクリート表面色の関係に関する基礎的研究小林 優,松本 高志A-41
らせん積層CFRPの4点曲げ挙動に関する実験石澤 郁馬,近藤 健太,松本 高志A-42
画像解析を用いた舗装表面における融雪剤残存量の推定に関する研究片桐 航平,小幡 卓司,和田 隆宏A-43
炭素繊繊シート接着工法における最大積層数に関する実験的検討奥山 雄介,宮下 剛,秀熊 佑哉,小林 朗,広瀬 剛,大垣 賀津雄A-44
Identification of Structural States by Acceleration Data based on a Convolutional Neural NetworkYouqi Zhang,Yasunori Miyamori,Takehiko Saito,Shuichi MikamiA-45
模擬劣化RC梁の曲げ挙動と補修の効果に関する画像解析松江 晃太,松本 高志,角間 恒A-46
RCボックスカルバートの隅角部に配する鉄筋ユニットブロック単体の力学的挙動についての解析吉光 聖洋,佐藤 靖彦,渡部 孝彦,武田 均A-48
桁端近傍センサ配置による局部加振法を用いた橋梁部材損傷検出方法の検討橋爪 志奈,三上 修一,山崎 智之,宮森 保紀,大島 俊之A-49
異方性積層板の厚板解析におけるZIG-ZAG関数の改良渡辺 力,堀 桜花,成田 勇介,Otgonbat MunkhsukhA-50
Global-Local重合理論による異方性積層板の厚板解析渡辺 力,金浜 瞳也A-51
非保存系に対する準シンプレクティック時間積分法田尻 太郎,近藤 里史A-52
竹の異方性および維管束配置を考慮した円筒構造における断面扁平抵抗の定式化亀山 侑平,宮川 奨,谷垣 俊行,佐藤 太裕,島 弘幸,井上 昭夫A-53
竹の組織配列に学ぶ複合円筒構造の応力負担最適化に関する考察齋藤 太郎,宮川 奨,谷垣 俊行,佐藤 太裕,島 弘幸,井上 昭夫A-54
レベルIII信頼性設計法よる木橋の破壊確率の算定平沢 秀之A-55
橋梁用高性能鋼を用いた圧縮補剛板の限界強度に関する数値解析的検討沼田 あずさ,小室 雅人,瓦井 智貴,奥井 義昭A-56
Stone-Wales欠陥を有した単層カーボンナノチューブの静水圧荷重下における座屈挙動解析鎌田 弥成,谷内 湧,石上 一翔,佐藤 太裕,島 弘幸,梅野 宜崇A-57
B
エネルギーバランスモデルによる気候の安定性細井 遵敬,山田 朋人B-01
統計的ダウンスケーリングに基づく空知川流域の水文量の気候変動に伴う影響の推定千田 侑磨,谷口 陽子,中津川 誠,工藤 啓介B-02
将来気候における十勝川流域の大雨事例に寄与する力学的・熱力学的効果鈴木 章弘,星野 剛,山田 朋人B-03
SENSITIVITY EXPERIMENTS ON MULTIPLE EQUILIBRIA OBSERVED IN A SOIL-ATMOSPHERE MODELLucas Emanuel Pereira Cordeiro,山田朋人B-04
STUDY OF ATMOSPHERIC BOUNDARY LAYER CHARACTERISTICS DERIVED FROM RADIOSONDE OBSERVATION DATA IN THAILANDFanny Kristianti,Tomohito YamadaB-05
自己組織化に基づく気象場の分類によるチャオプラヤ川北部を対象とした豪雨予測柴田 幸之介,Dzung Nguyen-Le,山田 朋人B-06
2016年を対象とした十勝川流域における洪水流の特徴安藤 麻衣,星野 剛,山田 朋人B-07
降雨-流出系におけるむだ時間の必要性とその要因に関する研究井上 進,嵯峨 浩B-08
一般化貯留関数法の最適貯留指数に関する研究兼平 藍璃,嵯峨 浩B-09
衛星雨量を利用したインドネシア・チリウン川の水位推定手法の提案星野 佳太,中津川 誠B-10
2016年8月豪雨時の中小河川流域を対象とした流出量の推定について清水 皓太,中津川 誠,星野 佳太B-11
2016年8月の異常洪水時におけるダム操作の考察寺田 詢,中津川 誠,田中 雅人B-12
RF法を利用した石狩川下流部の水位予測の研究坂本 莉子,中津川 誠,小林 洋介,岡崎 亮太B-13
常呂川を事例としたリカレントニューラルネットワークによる水位予測山田 恒輝,小林 洋介,中津川 誠,岸上 順一B-14
ニューラルネットワークを用いた融雪出水の流出解析渋谷 幸子,泉 典洋,山田 朋人B-15
上流端からの土砂流入量が下流流路の変動特性に与える影響について小川 大和,清水 康行,井上 卓也,水垣 滋,長谷川 和義B-16
3Dレーザスキャナーによる常呂川河岸浸食の継続計測佐々木 章允,長谷川 和義,渡邊 康玄B-17
戸蔦別川床固工群の土砂捕捉効果の検討伊藤 朱花,渡邊 康玄B-18
節腹連続河道の形成に関する数値実験鈴木 順也,渡邊 康玄B-19
河川の攪乱への効果的な置土に関する実験的研究秋山 瑶貴,渡邊 康玄B-20
円形水路における流砂の摩耗による岩盤河床の侵食小林 素直,田口 真矢,リマアドリアーノ,泉 典洋B-21
2016年北海道豪雨災害による芽室川砂防区間の流路変動特性天見 有志,清水 康行,久加 朋子B-22
橋台裏の浸食に関する水理実験金子 大輝,渡邊 康玄,川尻 峻三,川口 貴之,宮森 保紀B-23
橋梁を考慮した土石流流下時の破堤メカニズムに関する実験的研究伊波 友生,藤浪 武史,矢部 浩規B-24
管水路内における気液二相流の線形安定解析谷川 徹,Adoriano Coutinho de Lima,泉 典洋B-25
自由表面流におけるソフトモード不安定の弱非線形安定解析久原 愛加,Adriano Coutinho de Lima,泉 典洋B-26
植生層の密度が開水路流に与える影響恒川 和久,Adriano Continho de Lima,泉 典洋B-27
河川氾濫により洗掘を受けた構造物基礎部の応急対策について三浦 由守B-28
THEORETICAL MODELING OF ALTERNATE BAR FORMATION INCORPORATING BANK EROSIONKristine SANCHEZ,Norihiro IZUMI,Kazuyoshi HASEGAWAB-29
上流からの土砂供給量の減少によって発生する海岸侵食と河床低下開坂 亮太,泉 典洋B-30
コムケ湖沿岸における地下水位と地形が干潟塩分の分布に及ぼす影響佐藤 辰哉,駒井 克昭,中山 恵介B-31
ランダムフォレスト法を用いた釧路湿原の植生生育条件の分析佐久間 寛樹,中津川 誠,小林 洋介,坂本 久宣B-32
種々の強度のバブリングによる空気イオン数密度変化石見 翔汰,猿渡 亜由未B-33
砕波過程におけるエアチューブ周りの不安定流れ鈴木 敦貴,渡部 靖憲B-34
Phase-Fieldモデルを用いた二相流計算門脇 壮健,渡部 靖憲B-35
風波発達過程における気液移動界面を介した運動量輸送渡部 靖憲,杉村 一直B-36
波形による抵抗変調の誘発メカニズム山下 賢人,渡部 靖憲B-37
浅水域におけるWave Focussingによる砕波メカニズム津田 洋輔,渡部 靖憲B-38
気象擾乱により恒流場に誘発される密度振動の特徴足立 天翔,猿渡 亜由未B-39
可視光・熱赤外線・Xバンドレーダーによる白波砕波の評価法坂川 諒太,渡部 靖憲B-40
3D画像水面計測への汎用化アルゴリズムの開発森岡 晃一,渡部 靖憲B-41
屈折波面の線計測中山 隆仁,猿渡 亜由未B-42
潮流・海流発電装置周辺の流況に関する可視化実験蛯子 翼,宮武 誠,猿渡 亜由未B-43
混合粒径下における波打ち帯の漂砂移動可視化実験成田 郁史,宮武 誠B-44
粗粒度底質における波打ち帯の漂砂移動特性和田 京果,宮武 誠B-45
小学校教育に見るハザードマップ活用の現況について杉田 優,田中 岳B-46
避難行動を促すやさしい情報に関する研究-小学校でのアンケート調査及川 あかり,田中 岳B-47
護岸前面消波工の設置条件における高波浪時の越波特性に関する数値流体解析松田 達也,高橋 浩司,阿部 和樹,川瀬 良司,前田 健一B-48
白老海岸における越波要因に関する研究山下 俊彦,有賀 海老蔵B-49
急勾配海底条件に対するコンクリート底板を有する鋼製桟橋の耐波安定性内山 太公,木村 克俊,上久保 勝美B-50
オホーツク海の流動とホタテガイ被害の関係山下 俊彦,東出 崇志B-51
嵩上げ礁の海藻の経年変動特性山下 俊彦,渡邉 俊,丸山 修治B-52
航空レーザ測量データを用いた山間部における積雪分布の統計的解析西原 照雅,谷瀬 敦B-53
北海道の年最大降雨イベントを対象とした地形性豪雨の分類竹原 由,山田 朋人B-54
水文確率値の評価基準の研究後藤 翔生,岡田 拓巳,許士 達広B-55
折れ点選択を含む水位流量曲線の最適化吉村 悟史,藤林 佳汰,許士 達広B-56
既往降水データを用いた将来確率値の推定萬谷 太雅,清川 佑大,許士 達広B-57
観測値の距離の重みを考えた補間および推定法について東 龍弥,清瀬 祐一,許士 達広B-58
破堤決壊部へのブロック投入を想定した重機作業のサイクルタイム計測実験山本 太郎,友田 隆啓,島田 友典,村椿 俊幸B-59
ADCPを用いた流下河氷の氷厚推定横山 洋,前田 俊一,矢部 浩規B-60
C
既設グラウンドアンカー撤去に関する課題の解析例曽我 宣之,竜田 尚希,原 隆史,藤原 優,和地 敬C-01
微生物による泥炭固化に影響を与える要因佐藤 厚子,山梨 高裕,川崎 了,畠 俊郎C-02
落体の反発挙動に関する斜入射実験鈴木 健太郎,阿部,和樹,川瀬 良司,前田 健一,田中 敬大,中瀬 仁C-03
落体の反発挙動に関する鉛直落下実験高橋 浩司,牛渡,裕二,保木 和弘,前田 健一,堀 耕輔,中釜 裕太C-04
土の凍結前後における熱流直交方向ひずみの評価湯原 進二,栗城,雅史,金内 尭,鄭 好C-05
モス層の断熱効果が凍結地盤の融解に及ぼす影響に関する一考察落合 凌,小川 昌也,本間 翔太,鄭 好,蟹江 俊二C-06
閉鎖系ピンゴの形成過程に関する基礎的研究中林 航,白鳥,良子,岩本 太一,鄭 好,蟹江 俊仁C-07
地盤中の水の流れを考慮した熱伝導解析安井 丈造,高橋 佳佑,白石 瑛人,鄭 好C-08
画像処理によるアイスレンズの面積及び吸水量の評価佐々木 勇太郎,金内 尭,栗城 雅史,鄭 好C-09
D
地域の自然的環境をつなぐフットパスコース設定に関する基礎的研究~河川、道路、都市公園の効果的利用に着目して~太田 広,笠間 聡,松田 泰明,岩田 圭佑D-01
沙流川流域におけるアイヌ語地名と災害史の関連性佐藤 舜佑,田中 岳D-02
The relationship between water-related disasters and poverty in Yangon city, MyanmarRyosuke Takahashi,Michael HenryD-03
室蘭市中島エリアシェイクアウトにおける避難行動分析伊藤 駿,村上 和馬,浅田 拓海,有村 幹治D-04
室蘭市中学在校生世帯を対象とした津波災害に対する防災・減災意識山腋 泰輔,村上 和馬,浅田 拓海,有村 幹治D-05
PT調査データに基づく高齢者の交通行動特性に関する研究三浦 潤平,高橋 清D-06
途絶に関するリンク間相関を考慮した道路ネットワークにおける通行止め期間推定モデル高橋 洋介,峪 龍一,内田 賢悦,松田 真宜,長岡 修D-07
MODELING OF AIR POLLUTION EMITTED FROM AN URBAN ROAD NETWORKMahamadou TOURE,Ryuichi TANI,Kenetsu UCHIDAD-08
Wi-Fiパケットセンシングによる広域観光圏における時空間周遊行動パターン分析遠藤 幹大,高橋 央亘,浅田 拓海,有村 幹治D-09
ETC2.0プローブデータを用いた移動・滞在トリップの類型化方法に関する研究居駒 薫樹,金子 辰也,浅田 拓海,有村 幹治D-10
モバイル空間統計を利用した北海道新幹線開業前後の新函館北斗駅周辺エリアの滞在人口変化に関する基礎的研究国枝 昌彦,高橋 央亘,浅田 拓海,有村 幹治D-11
サテライトオフィス導入における企業の立地選択行動に関する研究鈴木 佳那子,内田 賢悦D-12
ジニ係数を用いた交流拠点としての持続可能性が低いゾーンの抽出中川 佐知,Katia Andrade,田村 亨D-13
都市機能誘導区域における居住形態の地域動向山城 智機,Katia Andrade,田村 亨D-14
都市計画基礎調査データを用いた立地履歴を考慮した住宅出現数の推定本田 和樹,森本 拓磨,浅田 拓海,有村 幹治D-15
環境負荷に着目した札幌市の集約型都市構造の評価に関する研究梅原 悠輔,岸 邦宏,山本 郁淳D-16
子育て環境作りの分析・評価フレームの構築池田 柳成,Katia Andrade,田村 亨D-17
首都圏空港の混雑緩和に資する持続可能な地方航空ネットワークのあり方に関する研究菊池 光貴,長谷川 裕修,田村 亨D-18
非航空系収益に着目した空港経営効率性の評価梶原 一郎,佐々木 翼,鈴木 聡士,東本 靖史D-19
鉄道輸送市場への総額固定型キャッシュバック制度の導入が社会的厚生に与える影響立平 一真,内田 賢悦D-20
戦略的選択アプローチによる北海道の持続可能な物流体系の構築に関する研究清水 昴,岸 邦宏D-21
鉄道路線存廃における合意形成プロセスに関する研究阿部 麻友子,岸 邦宏D-22
過疎地域における地方中核都市への公共交通確保による定住意識の向上に関する研究柴原 貴,岸 邦宏,高橋 清,有村 幹治,東本 靖史,澤 充隆D-23
姿勢はクリエイティビティを変えうるか?-ワークショップへの応用-澤田 顕吾,佐々木 翼,鈴木 聡士D-24
北広島市における人口増加と居住地誘導の施策評価正田 遼平,佐々木 翼,鈴木 聡士D-25
社会受容に着目した先進安全自動車限定免許制度の基準の提示木村 康己,佐々木 翼,鈴木 聡士D-26
高専生の図学教育における空間認識能力向上のための教材開発山崎 俊夫D-27
自発光スノーポールの着雪対策について加藤 哲D-28
吹雪危険度の評価要因と冬型の視界不良事故の関係武知 洋太,伊東 靖彦,松澤 勝,國分 徹哉D-29
畳み込みニューラルネットワークによる道路舗装ひび割れの高解像度トレース手法の開発平沢 一騎,浅田 拓海D-30
組織内におけるインフラ維持管理技術者の知識共有に関する研究山崎 知佳,ヘンリー・マイケル,横田 弘,長井 宏平,松本 浩嗣D-31
E
高炉スラグ微粉末とシリカフュームを用いた高強度コンクリートの強度および収縮特性小亀 大佑,菅田 紀之E-01
有限要素法によるモルタルの応力解析クリー ソジアート,渡辺 暁央,廣川 一巳,高橋 正一E-02
モンゴルのセメントで作製したモルタルの水和反応過程について伊藤 一斗,渡辺 暁央,土門 寛幸E-03
無孔性コンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性岩谷 和磨,横田 弘,日下部 護,河野 克哉,安田 瑛紀E-04
pH制御によるセメント系複合材料の炭酸カルシウムの結晶形状の変化に関する研究松本 将太朗,千石 理紗,崔 希燮,井上 真澄,岡田 包儀E-05
コンクリート中に含有する亜硝酸イオン量の測定方法に関する基礎的研究和田 修輔,井上 真澄,崔 希燮,岡田 包儀,須藤 裕司E-06
モルタルの透水性に及ぼす加熱温度および再養生方法の影響中村 純,ヘンリー・マイケルE-07
リサイクルナイロン繊維のモルタル補強効果に関する検討海野 太貴,横田 弘E-08
焼成シジミ貝殻粉末の配合割合と膨張特性の関係について山田 真嘉,廣川 一巳,渡辺 暁央,土門 寛幸E-09
焼成ホッキ貝殻粉末を利用した配合と膨張力の関係について國分 優樹,廣川 一巳,渡辺 暁央E-10
焼成ホッキ貝殻粉末を用いたコンクリートの長さ変化に関する研究谷 恭平,廣川 一巳,渡辺 暁央E-11
焼成ホッキ貝殻粉末を用いたケミカルプレストレスモルタル供試体の強度特性について渡辺 耕平,廣川 一巳,渡辺 暁央E-12
SUSTAINABLE CONCRETE INDICATORS AND THEIR RELATION WITH THE SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSJoel Opon,Michael HenryE-13
混和材を使用したコンクリートの基礎物性・環境負荷のバランスに関する研究山内 翼,オポン・ジョエル,ヘンリー・マイケルE-14
低熱ポルトランドセメントとフライアッシュを使用したコンクリートの表層強度評価小原 怜,田中 亜美,庭瀬 一仁,菅原 隆E-15
かぶり厚と水セメント比がコンクリートの表層透気性に及ぼす影響堀内 康太,マイケル・ヘンリー,エディー・リアント,松本 浩嗣,長井 宏平E-16
橋脚を模擬した鉄筋コンクリート供試体の鉄筋腐食状況に関する研究鈴木 健太,渡辺 暁央,廣川 一巳E-17
局所的に腐食したスターラップを有するRCはりの破壊挙動新谷 研人,横田 弘,Rahmat UllahE-18
モアレ法を用いたひび割れ幅計測に関する基礎実験牛尾 佳那子,佐藤 靖彦,前田 芳巳,津田 仁E-19
旧築別橋載荷試験におけるサンプリングモアレ法による変位計測安宍 太郎,佐藤 靖彦,前田 芳巳,大島 義信E-20
ひび割れの発生状況が無筋コンクリート構造物の耐力に与える影響日下部 護,横田 弘E-21
融解過程に着目した凍害劣化に関する研究橋本 采音,渡辺 暁央,廣川 一巳E-22
Frost resistance of steam cured fly ash concrete based on CDF-testYong HOU,Takafumi SUGIYAMAE-23
凍結融解作用を受けた鉄筋コンクリートの内部劣化のX線CT法による評価久呉 直也,志村 和紀,杉山 隆文,田中 大之E-24
低熱ポルトランドセメントとフライアッシュを使用したコンクリートのスケーリング抵抗性について田中 亜美,小原 怜,庭瀬 一仁,菅原 隆E-25
過冷却によるモルタルの熱応力特性について琴崎 裕任,渡辺 暁央,廣川 一巳,高橋 正一E-26
省エネ型給熱養生方式を用いた低温環境モルタルの強度発現特性に関する実験的考察山下 哲,元木 冴,崔 希燮,井上 真澄,岡田 包儀,斎藤 能雄,井上 和,福地 新一E-27
積雪寒冷地における再生アスファルト混合物の圧裂試験による配合設計に関する一考察上野 千草,安倍 隆二,木村 孝司E-28
マイクロ波加熱方式を用いたポーラスアスファルトの自己治癒に関する基礎的研究吉田 雅哉,崔 希燮,井上 真澄,岡田 包儀E-29
道東における舗装路面の管理実態とモバイルプロフィロメータ(MPM)の地域実装富山 和也,川村 彰,三上 修一E-30
アスファルト安定処理混合物の疲労破壊特性試験丸山 記美雄,木村 孝司E-31
F
5径間単純トラスの解体施工検討と解体事例好川 敏,佐藤 欣治,長谷川 雅樹,古川 大輔,近藤 里史F-01
海底シールドにおけるCIMと真円度自動測定システムを活用した施工管理阿部 聡,向井 昭弘,遠藤 勉,畠田 大規,橋村 義人,藤原 伸輝F-02
J-ティフコムを用いたコンクリートハイブリッド梁のひずみ追従性古川 大輔,佐藤 清正,丸山 欣一,田尻 太郎,三田村 浩F-03
58年経過した2径間PC橋の解体に関わる調査法佐藤 清正,丸山 欣一,長谷川 雅樹,古川 大輔,田尻 太郎F-04
2径間PC橋の解体法におけるステップ解析長谷川 雅樹,古川 大輔,佐藤 清正,近藤 里史,田尻 太郎F-05
2径間PC橋の解体施工法山本 寛子,近藤 里史,佐藤 清正,田尻 太郎,菊池 真哉F-06
PCLNG貯槽基礎版構築におけるCIMを活用した効率的な施工服部 直,関口 雄介,伊藤 寛弥,山口 裕和F-07
PCLNG貯槽基礎版コンクリート打設における施工管理関口 雄介,服部 直,柳瀬 大輔,山口 裕和F-08
石狩LNG基地ポンプ室側壁構築におけるSMW土留壁本体利用松本 直也,横川 雅之,一瀬 将吾F-09
河川の超過洪水に対応する橋台背面盛土の保全対策技術の検討青木 卓也,山梨 高裕,橋本 聖,林 宏親F-10
地震時道路変状防止対策「タフロード(R)」と発電所構内道路への適用伊波 宏樹,伊藤 浩二,稲川 雄宣,齋藤 寿秋,樋口 浩之F-11
G
捕獲型コーホート要因法による道央圏アライグマの将来生息頭数推計と必要駆除水準の提示佐々木 翼,鈴木 聡士G-01
北海道泥炭地におけるフルボ酸測定橘 治國,石川 靖,石見 英樹G-02
天塩川中流部における河道掘削後の分流のサケ産卵床内の水温変化片岡 朋子,布川 雅典,谷瀬 敦G-03
胸高断面積に着目した定山渓地区の植樹から13~17年後の樹種構成藤浪 武史,布川 雅典,柏谷 和久近自然森づくり協会,岡村 俊邦G-04
IRスペクトルを用いた河川水中の粒状態有機物の構造解析笠間 基,駒井 克昭G-05
ウイルス干渉現象がIntegrated cell culture-PCRによる感染性ウイルス検出に与える影響渡邊 亮介,北島 正章,岡部 聡,佐野 大輔G-06
セシウム吸着ゼオライトのセメント固化技術に向けたゼオライトを混入した固化体の空隙構造評価馬渡 大壮,庭瀬 一仁,長谷川 章G-07
セシウム吸着ゼオライトのセメント固化技術に関する基礎研究 ゼオライト混入セメント固化体の物質透過性評価酒井 大誠,馬渡 大壮,庭瀬 一仁G-08
セシウム吸着ゼオライトのセメント固化技術に関する基礎研究~化学混和剤によるセメント固化体の製作性及び力学的安定性への影響~須藤 大空,今淵 敦史,庭瀬 一仁G-09
セシウム吸着ゼオライトのセメント固化技術に向けたゼオライト混合固化体の圧縮強度測定今淵 敦史,須藤 大空,庭瀬 一仁G-10
知床半島東岸河川におけるレアアースの定量広木 駿介,駒井 克昭,松本 経G-11