土木学会北海道支部論文報告集

2019年 第75号 (平成30年度)

A  B  C  D  E  F  G 

タイトル著者
A
三次元弾性理論に基づく周辺単純支持異方性積層板の自由振動解析渡辺 力,金浜 瞳也A-01
改良ZIG-ZAG理論による周辺単純支持異方性積層板の自由振動解析渡辺 力,今淵 達,木寅 海斗,松本 悠生A-02
らせん積層CFRP平板の点および面載荷時曲げ挙動石澤 郁馬,松本 高志,近藤 健太A-03
構造物性能評価における解析入力値の影響の基礎的検討安井 基哲,Pengru DENG,松本 高志A-05
最外層に欠陥を有する多層カーボンナノチューブの多様な断面変形挙動小澤 健吾,鎌田 弥成,佐藤 太裕,島 弘幸,梅野 宜崇A-06
竹の維管束配列と曲げ応力の関係に関する理論的考察大谷 祐貴,亀山 侑平,宮川 奨,佐藤 太裕,島 弘幸,井上 昭夫A-07
塔状構造物の限界高さに関する基礎的検討橘 岳人,佐藤 太裕A-08
共分散を用いたコンクリート表面色変化の検出登坂 直紀,松本 高志A-09
機械学習によるコンクリート表面変状の自動検出モデルの改善岸下 達哉,松本 高志A-10
河川洪水で消失する橋台背面盛土の保全対策技術の実験的研究青木 卓也,井上 卓也,畠山 乃,橋本 聖A-11
釧路地域における耐候性鋼橋梁に着目した飛来塩分量と気象条件に関する一検討五十嵐 元次,伊藤 浩,赤代 惠司,小室 雅人,岸 徳光A-12
Robustness Test of a CNN-Based Structural State Identification MethodYouqi Zhang,Yasunori Miyamori,Takehiko Saito,Shuichi MikamiA-13
点群データから構造解析モデルへの変換の自動化に関する検討鈴木 紗苗,宮森 保紀,齊藤 剛彦,山崎 智之A-14
地理情報システムを用いた北海道道路橋の健全度の傾向分析川内谷 純,横田 弘A-15
画像解析を用いた水平模擬ひび割れを有するRC梁の曲げ挙動に関する検討松江 晃太,松本 高志,角間 恒,西 弘明A-16
樹形の特性を記述する質点系動力学モデルの適用性について松井 力也,佐藤 太裕,鄭 好,中垣 俊之,小幡 卓司A-17
生育木の振動実験に関する実験的研究小幡 卓司,中垣 俊之,佐藤 太裕,鄭 好A-18
乾燥砂路面のそろばん道路の生成過程に関する基礎的研究遠藤 利紗,橋本 風惟,池田 愛子,蟹江 俊仁A-19
北海道胆振東部地震の震央近傍における地震動記録佐藤 京,西 弘明,宮森 保紀,齊藤 剛彦A-20
平成30年北海道胆振東部地震における道路橋被害宮森 保紀,齊藤 剛彦,佐藤 京,西 弘明A-21
埋込定着した耐震補強用軸方向鉄筋の塑性座屈に関する検討寺澤 貴裕,秋本 光雄,西 弘明A-22
River Bridges with Natural Banks: A case study of Twenty-One River Bridges in Papua New Guinea.Gibson Ali HOLEMBA,Takashi MATSUMOTOA-23
横断歩道橋のFEMモデルを用いた損傷同定手法の検討白川 雄太,宮森 保紀,齊藤 剛彦,門田 峰典,小幡 卓司A-24
鉄筋腐食による水平ひび割れの発生を模擬した床版の輪荷重走行試験角間 恒,西 弘明A-25
北海道内の床版における層状ひび割れ発生状況の調査角間 恒,秋本 光雄,西 弘明A-26
移動荷重下の模擬劣化RC床版の変形挙動に関する画像解析永井 崇雅,松江 晃太,松本 高志,角間 恒,西 弘明A-27
Fatigue analysis of an RC bridge slab subjected to a stepwise loading sequence using the bridging stress degradation conceptArslan Qayyum KHAN,Pengru DENG,Takashi MATSUMOTOA-28
縮小模型実験による三層緩衝構造の緩衝性能評価栗橋 祐介,戸上 卓也,小暮 直親,新田 真一A-29
無筋コンクリート製落石防護擁壁の衝突実験山澤 文雄,今野 久志,西 弘明,寺澤 貴裕,小室 雅人,岸 徳光A-30
従来型落石防護柵の実規模静的載荷実験中村 拓郎,今野 久志,西 弘明,服部 桃加,小室 雅人A-31
落石の外力が反発係数に及ぼす影響松尾 和茂,前田 健一,堀 耕輔,峯 祐貴,阿部 和樹,中釜 裕太A-32
目付量 415 g/m2 AFRPシート曲げ補強RC梁の繰り返し衝撃荷重載荷実験田野 順也,岸 徳光,小室 雅人,瓦井 智貴,Le Huy Sinh,三上 浩A-33
力学特性の異なる発砲材上にRC版を設置した積層緩衝構造の緩衝特性須藤 滉平,栗橋 祐介,新田 真一,小暮 直親A-34
三層緩衝構造の緩衝特性に及ぼす発泡材の力学特性の影響附柳 天馬,栗橋 祐介,小暮 直親,新田 真一A-35
腐食したワイヤロープの静的引張試験今野 久志,中村 拓郎,西 弘明,橋口 寛史A-36
外力を変化させた落石防護土堤の重錘衝突実験堀 耕輔,松尾 和茂,峯 祐貴,前田 健一,牛渡 裕二,今野 久志A-37
RCはりの骨格曲線を用いた応答変位評価法の一検討山越 壮之助,栗橋 祐介,戸上 卓也A-38
落石防護擁壁等に設置される支柱の静的挙動に関する基礎実験近藤 里史,山元 康弘,田尻 太郎,小室 雅人,岸 徳光A-39
落石防護擁壁等に設置される支柱の衝撃挙動に関する基礎実験近藤 里史,山元 康弘,田尻 太郎,小室 雅人,岸 徳光A-40
落石防護土堤の静的荷重水平載荷実験保木 和弘,鈴木 健太郎,高橋 浩司,松尾 和茂,前田 健一,西 弘明A-41
法面勾配を変化させた落石防護土堤の重錘衝突実験鈴木 健太郎,高橋 浩司,山内 翼,堀 耕輔,前田 健一,今野 久志A-42
落石防護柵の数値解析に用いる金網モデルの簡素化に関する一考察久保 弦,濱 晃子,北島 幹士A-43
兵庫県南部地震における地下鉄大開駅の倒壊等に関する数値解析的検討岸 徳光,小室 雅人,瓦井 智貴,櫻井 春輔,園田 惠一郎A-44
小変形落石防護柵の防護性能に関する数値解析的検討小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光,梅沢 広幸,奥田 峻A-45
四辺単純支持矩形RC版の耐衝撃挙動に関する衝撃応答解析鄭 丹丹,小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光A-46
従来型落石防護柵の動的応答性状に関する数値解析的検討服部 桃加,小室 雅人,岸 徳光,中村 拓郎,今野 久志A-47
目付 415g/m2 AFRPシート下面接着曲げ補強RC梁の繰り返し衝撃荷重載荷時の衝撃応答解析瓦井 智貴,小室 雅人,岸 徳光,田口 将大A-48
Field vibration tests on natural vibration characteristics of 5-span continuous PC rigid-frame box girder bridgeVu Minh Thanh,Masato Komuro,Norimitsu Kishi,Fumiya Maetani,Koken Engineering Co.,Ltd.,Ryoji KawaseA-49
鋼製防護柵の支柱基礎部の動的応答特性に関する衝撃応答解析沼田 あずさ,小室 雅人,岸 徳光,近藤 里史A-50
B
道内学生および市民の洋上風力発電に対する意識の現状白石 悟,福原 朗子,木内 伸洋B-01
津軽海峡における潮流・海流発電装置のディフューザ断面形状に関する基礎的研究蛯子 翼,宮武 誠,猿渡 亜由未B-02
直積ブロック式護岸の前面における波浪による粗石の移動特性嶋崎 皓輝,木村 克俊,名越 隆雄,高橋 浩司B-03
太平洋北西における爆弾低気圧に伴う高潮の要因別脆弱性評価福原 康平,猿渡 亜由未,渡部 靖憲B-04
国道453号支笏湖湖岸道路における越波による通行障害に関する検討名越 隆雄,木村 克俊,佐藤 涼祐,アイン・ナターシャ,小松 麻美B-05
強風イベント時における日本海,太平洋での内部波振動モード足立 天翔,猿渡 亜由未,渡部 靖憲,宮武 誠B-06
紋別港周辺における冬季海象イベント時の解析解析手法早川 健,津田 洋輔,杉村 一直,石見 翔汰,渡部 靖憲,猿渡 亜由未B-07
風波形成時における海面表層流れと海面温度の変化杉村 一直,渡部 靖憲B-08
円錐形障害物による周辺波への影響中山 隆仁,猿渡 亜由未B-09
液滴着水に伴う界面更新機構門脇 壮健,渡部 靖憲B-10
高波形勾配に起因する海面圧力抵抗の増大山下 賢人,渡部 靖憲B-11
サイズモーメントに基づく分散飛沫解析横内 浩志,渡部 靖憲B-12
種々の気象海象条件における浜辺の空気イオン数密度石見 翔汰,猿渡 亜由未B-13
包絡波による砕波時間間隔制御津田 洋輔,渡部 靖憲B-14
暴風時における船舶レーダを用いた大気境界層の観測岡地 寛季,山田 朋人,藤吉 康志,馬場 康之,久保 輝広B-15
台風等強風下におけるXバンドレーダによる風波砕波評価法坂川 諒太,渡部 靖憲B-16
前浜浸透・滲出流を考慮した波打ち帯の飽和・不飽和斜面の漂砂輸送解析石橋 さくら,宮武 誠,越智 聖志B-17
エアチューブ崩壊時における不安定流れ鈴木 敦貴,渡部 靖憲B-18
鉛直1次元浸透流モデルによる前浜砂層域の浸透・滲出流解析和田 京果,宮武 誠B-19
砕波帯内における気液体積率分布大庭 健輔,猿渡 亜由未,渡部 靖憲B-20
気泡流の界面活性効果依存性野中 拓実,渡部 靖憲B-21
オランダにおけるリスクベースの治水計画の要点戸村 翔,山本 太郎,千葉 学,中津川 誠,山田 朋人,星野 剛B-22
寒冷地における降雨に伴う融雪出水特性に関する検討 -釧路市標茶を事例として-守田 銀二,今 日出人,久加 朋子,清水 康行B-23
流木の流入状況の違いによるダムの減災効果の考察-石狩川水系の金山ダムと漁川ダムを事例として-鎌田 真史,今 日出人,久加 朋子,清水 康行B-24
寒冷地河川における冬期取水障害の危険度評価手法の精度向上に関する研究岩崎 香月,吉川 泰弘,高橋 賢司,土木研究所寒地土木研究所,横山 洋B-25
2018年3月北海道アイスジャム洪水における危険箇所の抽出に関する検討小池 太郎,吉川 泰弘,横山 洋B-26
アンカーアイスの形成と剥離に関する現地観測大村 新也,吉川 泰弘,横山 洋B-27
河氷変動計算モデルを用いた嶮淵川におけるアイスジャム現象の研究伊波 友生,横山 洋,吉川 泰弘,鳥谷部 寿人B-28
ハリケーンハービーによる記録的豪雨が低平地の氾濫に与えた影響沖津 宝,久加 朋子,清水 康行,石田 義明,今 日出人B-29
NEW RECORD-BREAKING FREQUENCY OF ANNUAL MAXIMUM DAILY PRECIPITATION IN JAPANChhay Ngorn SEANG,Tomohito J. YAMADAB-30
札幌定山渓における融雪過程の年々特性細井 遵敬,山田 朋人,布川 敦士,西原 照雅B-31
水収支の評価に基づく気候変動による空知川流域の流量変化の推定川口 世理香,千田 侑磨,中津川 誠,工藤 啓介B-32
2カ年の航空レーザ測量データを用いた風衝斜面と風背斜面の積雪ピーク期における積雪分布の分析西原 照雅,谷瀬 敦B-33
RF法を利用した異常洪水時ダム流入量予測の研究木浪 梨花,坂本 莉子,中津川 誠,小林 洋介B-34
深層学習による流量予測精度と流域面積との関係齋藤 翔太,田中 岳B-35
折れ点選択を含む水位流量曲線の自動最適化小川 篤人,井原 拓美,許士 達広B-36
観測値の距離の重みを考えた中央値推定法と検定について中島 秀弥,岡田 多聞,許士 達広B-37
プロッティングポジションを用いた水文確率の算定中村 皓平,佐藤 大介,許士 達広B-38
適合性と変動性を考えた水文確率評価の研究岡田 拓巳,許士 達広B-39
非定常の母数推定による将来降雨確率の算定高橋 大樹,成川 栄樹,許士 達広B-40
これまでに発生した台風の緯度経度ブロック別中心気圧・移動速度の傾向山本 太郎B-41
2015年9月に発生した大規模ブロッキングの発達過程加藤 亮介,山田 朋人,北野 慈和B-42
温暖化の進行度合いに着目した北海道内の一級水系の年最大降雨量星野 剛,山田 朋人B-43
無次元数を用いた十勝川集水域における豪雨の地形依存性評価竹原 由,山田 朋人B-44
十勝川流域において上流の流量の不確実性が下流に与える影響安藤 麻衣,星野 剛,山田 朋人B-45
鵡川・沙流川におけるシシャモ Spilinchus lanceolayus の統計的分析による漁獲量と物理要因の関係川村 浩駿,佐久間 寛樹,中津川 誠,小林 洋介B-46
準三次元流れにおける流木の挙動に関する研究吉沢 朋樹,久加 朋子,清水 康行,今 日出人,加藤 一夫,サムナー圭希B-47
2016年北海道豪雨時に生じた柴山沢川の破堤における常呂川の背水影響深澤 アダム 翔,渡邊 康玄,島田 友典B-48
二線堤による氾濫被害軽減効果の可視化柳谷 友輝,清水 皓太,中津川 誠B-49
忠別川における長期的な出水頻度・強度が低水路幅に与える影響の考察安藤 裕一,久加 朋子,今 日出人,清水 康行B-50
流量低下時に発生する河道の蛇行化と側岸浸食高津 教彰,泉 典洋,土木研究所寒地土木研究所,川村 里美,佐藤 大介B-51
砂州による河道攪乱に着目した置土の設置位置に関する数値計算秋山 瑶貴,渡邊 康玄B-52
平成28年8月北海道豪雨時における高原大橋の被災原因の検討松田 朋也,渡邊 康玄B-53
アマゾン河支流ウカヤリ川における自由蛇行の数値計算川辺 隆介,清水 康行,久加 朋子,今 日出人B-54
溶結凝灰岩の河川における河道の安定化に関する一考察藤田 和成,佐々木 真,塚田 環,大坂 哲也B-55
混合粒径実験において土砂供給量が河道変形に及ぼす影響宮本 具征,清水 康行,井上 卓也,水垣 滋B-56
一様湾曲水路内の岩盤河床の流砂による摩耗に関する水路実験川崎 峻平,Mamy Rija ANDRIAMBOAVONJY,Adriano C. De LIMA,泉 典洋B-57
植生を考慮した蛇行河川の流路変動特性に関する実験的検討井上 佑輔,久加 朋子,今 日出人,清水 康行,山口 里美B-58
洪水時における植生が河川の地形学に与える影響谷川 翔一,Adriano Coutinho de Lima,泉 典洋B-59
節腹連続河道における床固工群の設置間隔が河道に与える影響伊藤 朱花,渡邊 康玄B-60
川幅漸縮・勾配急変湾曲河道区間の河床変動に関する基礎的研究早川 博,宮野 遼,竹田 俊太郎B-61
C
凍上によるのり面の変状箇所の特性佐藤 厚子,畠山 乃C-01
落体の反発挙動に関する斜入射実験高橋 浩司,牛渡 裕二,川瀬 良司,前田 健一,堀 耕輔,佐藤 恭兵C-02
十勝火砕流堆積物の力学特性と粒子破砕性が透水性能に及ぼす影響林 雅徳,川村 志麻C-03
ベンチレーションパイプが凍土の凍結と融解に及ぼす影響岩崎 千明,本間 翔太,蟹江 俊仁C-04
Thermokarst lakeが凍土の融解に及ぼす影響について松尾 澪,落合 凌,蟹江 俊仁,鄭 好C-05
パルサの形成過程に関する基礎的研究石原 寛也,白鳥 良子,鄭 好,蟹江 俊仁C-06
模型実験による押込・引抜双方向の複合荷重に対する小径スパイラル杭の支持力評価中川 修平,磯部 公一C-07
落体衝突時におけるラーメの定数に関する実験的検討山内 翼,鈴木 健太郎,杉山 裕,前田 健一,松尾 和茂,中瀬 仁C-08
D
CS分析とバス需給ギャップ指標モデルによるバスサービス改善方策提示正田 遼平,鈴木 聡士,大島 有史,斉藤 優太,源野 雄輔,東本 靖史D-01
Wi-Fiパケットセンシングを用いた室蘭寄港クルーズ船利用客の観光周遊行動分析諏訪部 剛史,遠藤 幹大,浅田 拓海,有村 幹治D-02
モバイル空間統計と機械学習を用いたメッシュ間OD量の推定奥村 航太,生越 拓実,有村 幹治D-03
札幌市内中国人観光客の交通利用に関する研究趙 拓,高野 伸栄D-04
時間制限駐車区間での駐車位置・発給設備間距離と手数料支払率堂柿 栄輔D-05
社会インフラツアーにおける土木遺産の活用とその効果に関する研究(その3)-平成30年度土木遺産ツアー報告-原口 征人,今 尚之,石川 成昭D-06
車載カメラとCNNによる舗装ひび割れのスクリーニング調査手法の開発豊嶋 颯太,浅田 拓海D-07
社会効率性改善とソーシャル・キャピタル構成要素との関係性分析飯田 航平,正田 遼平,鈴木 聡士D-08
社会経済的要因が都道府県における建設材料の消費による環境負荷の変化に及ぼす影響榎並 諒,ヘンリー・マイケルD-09
Evaluation of Intensive Urban Structure in Sapporo Based on the Ecological Footprint IndexYujiao Guo,Kunihiro KishiD-10
立地適正化計画における津波災害リスクを考慮した持続可能な都市構造の基礎的検討福田 京平,永家 忠司D-11
北海道胆振東部地震発災時における室蘭市民の防災・減災行動氏家 可南子,木村 直人,有村 幹治,宇那木 啓二D-12
自動車と歩行者の混在を考慮したライドシェア避難モデル中内 智也,峪 龍一,内田 賢悦D-13
建設ICT教育のための高等専門学校における教材の開発山崎 俊夫D-14
高校・専門・性別属性に着目した大学の修学への影響要因分析菊地 晃平,正田 遼平,鈴木 聡士D-15
「退屈」な時間はクリエイティビティを向上しうるか?三幣 亜希,正田 遼平,鈴木 聡士D-16
札幌ドームと北海道ボールパークにおける日ハム集客力向上の要因分析渡辺 叶夢,正田 遼平,鈴木 聡士D-17
枝打ち等の手入れにともなう樹林景観の印象変化について藤浪 武史,岩田 圭佑,柏谷 和久D-18
有機的統合理論に基づく違反行為の防止対策に関する考察小川 直仁,鈴木 聡士D-19
生産空間における自動運転ネットワーク最適化モデル坂本 信,有村 幹治D-20
自動運転車両普及後の道路ネットワークにおける移動時間信頼性を考慮した走行時間短縮便益の推計新田 翔,峪 龍一,内田 賢悦D-21
地方空港のインバウンド需要を増加させる航空ネットワ-クの戦略―中国と新千歳空港間における国際LCCの展開可能性―田 雨,田村 亨D-22
都市型サイクルシェアリングの長期利用傾向:札幌都心部ポロクルのケース小沼 佳澄,有村 幹治D-23
ドック型・ドックレス型バイクシェアリングの輸送効率推定シミュレーション石井 克弥,居駒 薫樹,浅田 拓海,有村 幹治D-24
非集計行動モデルに基づいたバイクシェアリングシステムの料金設定に関する研究寺西 修一,峪 龍一,内田 賢悦D-25
動画解析による自転車走行時の振動不快度推定モデルの精度検証工藤 航史郎,居駒 薫樹,浅田 拓海,有村 幹治D-26
E
モンゴル国産セメントの品質について手代木 健吾,渡辺 暁央,土門 寛幸E-01
拘束した膨張性モルタルの力学的特徴大橋 駿希,渡辺 暁央,土門 寛幸E-02
高性能AE減水剤と硬化促進剤の併用による強度発現への影響評価須藤 大空,庭瀬 一仁E-03
フライアッシュ混合モルタルの圧縮強度を用いた無作為抽出法の評価吉田 勇介,馬 勝馳,オポン・ジョエル,ヘンリー・マイケルE-04
温度条件がセメント系材料に生成するCaCO3の結晶形変化に及ぼす影響千石 理紗,崔 希燮,井上 真澄E-05
溶脱よって生じた硬化セメントペーストのカルシウム濃度勾配のモデル化尾形 優弥,森 喜敬,今野 克幸,Daniel FröhlichE-06
耐寒促進剤(Ca(NO2)2)を多量添加したコンクリートの挙動米山 暁,崔 希燮,井上 真澄,須藤 裕司E-07
表面被覆およびフライアッシュによるアルカリシリカ反応抑制効果の検討白井 礼陽,横田 弘E-08
膨張性モルタルの温度応力試験上田 大輔,渡辺 暁央,土門 寛幸,高橋 正一E-09
SEM-BSE画像解析による実構造コンクリートの毛細管空隙率と強度の比較曽根 佳祐,渡辺 暁央,土門 寛幸E-10
飛来塩分量の経時的変化に対する塩害照査法の検討東城 佑樹,ヘンリーマイケルE-11
Al-Mg溶射鉄筋のコンクリート部材への適用性に関する研究柴田 大輝,井上 真澄,崔 希燮,広野 邦彦,〓本 正信E-12
LPC-FA併用系コンクリートを用いた塩害とスケーリングの複合劣化低減対策の開発川守田 祥吾,庭瀬 一仁E-13
硬化コンクリートに含有する亜硝酸イオンの分析方法に関する検討佐藤 光康,井上 真澄,崔 希燮,須藤 裕司E-14
アスファルト舗装表面研削供試体の初期性能と耐久性の一検討佐藤 圭洋,上野 千草,白戸 義孝,丸山 記美雄E-15
コンクリート舗装用補修材の輪荷重及び凍結融解に対する評価手法の検討上野 千草,丸山 記美雄,加藤 裕哉,川島 陽子E-16
アスファルト混合物と路面標示材の力学性状と熱性状の比較検討伊波 将人,近藤 崇,高橋 正一,高石 富生,土田 眞二,山本 謙治E-17
マイクロ波加熱方式を用いた密粒度アスファルト舗装の自己治癒に関する基礎的研究土井 駿弥,崔 希燮,井上 真澄E-18
コンクリート床版を対象とした温水循環式給熱養生における最適温度設定方法の提案小原 総基,崔 希燮,井上 真澄,斎藤 能雄,井上 和,中村 雅樹E-19
塩害を受けたコンクリート桁の構造性能評価についての一提案朝倉 啓仁,井上 雅弘E-20
凍害劣化したRC梁の耐衝撃性に及ぼす劣化位置の影響戸上 卓也,栗橋 祐介,土木研究所寒地土木研究所,野々村 佳哲,今野 久志E-21
高サイクル荷重を受けるRC部材のひび割れ幅山口 和音,古内 仁E-22
AFRPシート曲げ補強したPFCはりの静的および衝撃載荷実験木内 洋介,栗橋 祐介,小室 雅人,河野 克哉,安田 瑛紀E-23
鋼板厚が孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に与える影響について大柳 龍斗,中岸 大洋,古内 仁E-24
Compressive behavior of low strength concrete confined with water hyacinth and jute NFRPHaruna Minakawa,Tamon Ueda,T. JirawattanasomkulE-25
鋼板コンクリート合成版における頭付きスタッドの配置がせん断補強効果に及ぼす影響川村 廉大,野呂田 悠斗,古内 仁E-26
F
映像による仮想臨場を活用したvisual-constructionの展開西川 充,須田 清隆,可児 憲生,黒河洋吾,建山 和由F-01
映像を利用した3D再構築モデルの活用本田 陽一,須田 清隆,西川 充,横山 隆明,建山 和由F-02
映像CIMにおける撮影ガイドラインの適用和島 直人,可児 純子,須田 清隆F-03
仮想臨場による公開見学会の広報効果湯浅 勝典,西川 充,須田 清隆,可児 憲生F-04
AIM(Action Information Model)による施工プロセス・プロファイリングの試み~映像情報を活用したVisual-Constructionの適用事例として~大庭 将宣,樋口 高史,関 亮一,須田 清隆F-05
ブラックアウト発生時の事業継続状況について今 日出人,久加 朋子,高橋 公浩F-06
単スパン合成桁の床版部分打ち換え時のステップ解析戸井田 真之介,男澤 真樹,丸山 欣一,田尻 太郎,近藤 里史F-07
ICT土工における過転圧防止に関する実証的考察成田 憲昭,廣上 伸二,田尻 太郎,近藤 里史,山元 康弘F-08
仮設H形鋼杭の打ち止め管理とバイブロハンマーの有効打ち込み力評価山本 寛子,井元 俊介,佐藤 欣治,長谷川 雅樹,古川 大輔F-09
北海道胆振東部地震波を用いた盛土前のウィングの応答解析廣上 伸二,近藤 里史,成田 憲昭,田尻 太郎,山元 康弘F-10
RTK搭載ドローンを用いたGCP点数削減に関する実験的研究八戸 政人,阿部 和人,千葉 大樹,丹野 宏柄,山本 公志F-11
G
画像解析による河川堤防の植被率判定手法の基礎的検討-NDVIによる植被率判定手法の提案-井谷 雅司,佐藤 嘉昭,谷瀬 敦G-01
アマモの分布がコムケ湖内の溶存無機炭素に及ぼす影響佐藤 辰哉,駒井 克昭,中山 恵介G-02
廃棄物指標によるセメント及びモルタルの評価とその検討黒澤 弦,ヘンリー・マイケルG-03
陸上廃棄物処分場における準好気性性能に関する調査浅野 雄咲,吉田 英樹G-04
海面廃棄物処分場跡地における爆発性ガスの発生特性に関する調査山本 雅哉,吉田 英樹G-05
発熱性セメント固化廃棄体の模擬廃棄体による圧縮強度の熱影響評価橋本 龍,庭瀬 一仁G-06
高温養生したフライアッシュ併用ゼオライト混入セメント固化体の物質移行抵抗性の評価酒井 大誠,庭瀬 一仁G-07
セシウム吸着ゼオライトのセメント固化技術に向けたゼオライト混合固化体の圧縮強度今淵 敦史,庭瀬 一仁G-08