A |
載荷点を変化させた鋼性防護柵支柱の衝撃応答解析 | 沼田 あずさ,小室 雅人,近藤 里史,岸 徳光 | A-01 |
載荷点を変化させた鋼製防護柵支柱に関する重錘落下衝撃荷重載荷実験 | 近藤 里史,小室 雅人,岸 徳光,沼田 あずさ,山元 康弘 | A-02 |
落石防護擁壁上に設置される鋼製防護柵支柱模型に対するアーム長を変化させた場合における静荷重載荷実験 | 山元 康弘,小室 雅人,近藤 里史,岸 徳光,沼田 あずさ | A-03 |
従来型落石防護柵用ひし形金網の重錘落下衝撃実験 | 今野 久志,中村 拓郎,葛西 聡,小室 雅人,岸 徳光 | A-04 |
ベースプレート式落石防護柵の重錘衝撃実験 | 中村 拓郎,今野 久志,高橋 利延,小室 雅人,岸 徳光 | A-05 |
従来型落石防護柵の耐衝撃挙動に関する数値シミュレーション | 小室 雅人,服部 桃加,岸 徳光,中村 拓郎,今野 久志 | A-06 |
基盤に強制変位入力した場合の地下鉄大開駅倒壊に関する数値解析的検討 | 岸 徳光,小室 雅人,瓦井 智貴,櫻井 春輔,園田 惠一郎 | A-07 |
北海道の地震における地盤崩壊リスクの算定 | 鈴木 健太郎,佐光 正和,五十嵐 隆浩,須藤 敦史 | A-08 |
屋外開水路実験における橋台洗掘の再現と数値解析 | 鈴木 光,宮森 保紀,川尻 峻三,渡邊 康玄,齊藤 剛彦,山崎 智之 | A-09 |
免震ゴム支承を有する橋梁を対象とした低温環境下におけるハイブリッド実験システムの構築 | 齊藤 剛彦,宮森 保紀,中村 保之,山崎 信宏 | A-10 |
災害時の通路確保のための緊急仮設橋について | 平沢 秀之,菊池 幸恵,佐藤 史織,小泉 楓,戸沼 淳 | A-11 |
Numerical simulation of bridge deformation based on real-time ground displacement monitoring data | Wenjing SONG,Hiroshi YOKOTA | A-12 |
長期モニタリングによる鋼鈑桁橋の部材温度が動的特性に与える影響 | 吉中 正滋,宮森 保紀,大胡 拓矢,富岡 昭浩,宮下 剛 | A-13 |
三次元有限要素解析による新しい鉄筋コンクリート隅角部構造の力学特性の評価 | 吉光 聖洋,横田 弘,佐藤 靖彦 | A-14 |
重錘落下時の落石防護柵用ひし形金網に関する数値シミュレーション | 服部 桃加,小室 雅人,岸 徳光,今野 久志,中村 拓郎 | A-15 |
一定の衝撃荷重が繰り返し作用するAFRPシート下面接着曲げ補強RC梁に関する数値シミュレーション | 瓦井 智貴,小室 雅人,岸 徳光,石橋 和也 | A-16 |
世界最強圧縮強度を有するPFC梁に関する弾塑性衝撃応答解析 | 山越 壮之助,小室 雅人,岸 徳光,鈴木 健太,河野 克哉 | A-17 |
目付量 280g/m2 AFRPシート曲げ補強RC梁の繰り返し衝撃荷重載荷実験 | 田野 順也,小室 雅人,岸 徳光,瓦井 智貴,三上浩 | A-18 |
世界最強圧縮強度を有するPFCはりの重錘落下衝撃荷重載荷実験 | 木内 洋介,小室 雅人,岸 徳光,河野 克哉 | A-19 |
埋込配置鉄筋に対するAFRPシート巻立てによる拘束効果に関する検討 | 寺澤 貴裕,佐藤 京,秋本 光雄,葛西 聡,小室 雅人 | A-20 |
NATURAL VIBRATION CHARACTERISTICS OF FOUR-SPAN CONTINUOUS STEEL BOX GIRDER BRIDGE WITH LRB SHOES | Vu Minh Thanh,Masato Komuro,Norimitsu Kishi,Ryoji Kawase,Junji Fukuhara | A-21 |
Development of a numerical method for capturing the deformation behaviors of real bridge RC slabs | Arslan Qayyum KHAN,Pengru DENG,Takashi MATSUMOTO | A-22 |
UHPFRC-鋼剛性床版におけるひずみ低減効果の有限要素解析 | Hongji MI,Pengru DENG,Takashi MATSUMOTO,Hiroshi MITAMURA | A-23 |
主桁の損傷寸法が隣接主桁間の荷重伝達に与える影響に関する解析的検討 | 岩渕 直,宮森 保紀,大島 俊之,三上 修一,齊藤 剛彦 | A-24 |
4点曲げ載荷実験と逆解析によるUHPFRCの引張特性の検討 | 桑垣 潤也,松本 高志,〓 朋儒 | A-25 |
鋼構造部材の点群モデルから変換したFEMモデルの精度に関する一検討 | 鈴木 紗苗,宮森 保紀,齊藤 剛彦,山崎 智之,三上 修一,ムンフジャルガルダンビーバルジル | A-26 |
撮影画像を用いた鋼構造物の3次元点群モデル構築手法に関する一検討 | ムンフジャルガルダンビーバルジル,宮森 保紀,齊藤 剛彦,山崎 智之,鈴木 紗苗 | A-27 |
RC床版の実測形状表面における排水シミュレーション | 安田 優子,松本 高志 | A-28 |
DCGANにより生成された教師画像によるコンクリート表面変状の自動検出モデルの精度検討 | 町 優貴,〓 朋儒,松本 高志 | A-29 |
落石防護擁壁の耐衝撃挙動に関するコンクリート構成則を変化させた衝撃応答解析手法の適用性検討 | 名須川 駿,小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光,山澤 文雄 | A-30 |
実物大落石防護擁壁の衝突実験 | 山澤 文雄,今野 久志,葛西 聡,小室 雅人,岸 徳光 | A-31 |
実規模斜面における落体の反発係数に関する実験的検討 | 杉山 直優,松尾 和茂,前田 健一,阿部 和樹,川瀬 良司,中瀬 仁 | A-32 |
土堤材料を変化させた落石防護土堤の重錘衝突実験 | 鈴木 健太郎,海部 友和,菊池 優希,松尾 和茂,前田 健一,今野 久志 | A-33 |
実規模落石防護土堤を対象とした重錘衝突実験 | 松尾 和茂,前田 健一,杉山 直優,杉山 裕,牛渡 裕二,今野 久志 | A-34 |
異なる地盤材料を用いた落石防護土堤の静的荷重水平載荷実験 | 峯 祐貴,松尾 和茂,前田 健一,高橋 浩司,山内 翼,今野 久志 | A-35 |
落下方法の違いによる落体の反発挙動に関する実験的検討 | 高橋 浩司,牛渡 裕二,杉山 直優,前田 健一,中釜 裕太,今野 久志 | A-36 |
限定的にらせん積層を用いたCFRPの曲げ変形・耐荷挙動に関する研究 | 浜山 千佳,〓 朋儒,松本 高志 | A-37 |
直交積層CFRP長方形板の曲げ変形挙動の画像解析 | 遠藤 祐希,〓 朋儒,松本 高志 | A-38 |
シホウチクの断面形状から得られる力学的合理性の考察 | 古川 菜生,亀山 侑平,鎌田 弥成,佐藤 太裕,島 弘幸,井上 昭夫 | A-39 |
竹の種別による形状の違いとその力学特性に関する考察 | 柳井 駿斗,亀山 侑平,佐藤 太裕,島 弘幸,井上 昭夫 | A-40 |
異方性積層板ならびに等方性平板の自由振動解析への改良ZIG-ZAG理論の適用 | 渡辺 力,関 桃絵,エギー | A-41 |
Layer-wise理論ならびに改良ZIG-ZAG理論による異方性積層板の曲げ解析 | 渡辺 力,佐野 凌希 | A-42 |
保存系のシンプレクティック積分法における運動方程式の不変条件 | 田尻 太郎,近藤 里史,佐藤 昌志 | A-43 |
B |
多雪地域の融雪出水特性と気候変動による影響 | 草薙 和,今 日出人,久加 朋子,清水 康弘 | B-01 |
Elastic Netによる洪水時のダム貯水位予測の研究 | 山洞 智弘,中津川 誠,小林 洋介,坂本 莉子 | B-02 |
地上レーザスキャナを用いた高山帯における積雪分布の連続計測 | 西原 照雅,谷瀬 敦 | B-03 |
圧縮指数の変化特性を利用した札幌定山渓における積雪圧密過程 | 細井 遵敬,山田 朋人,西原 照雅 | B-04 |
大量アンサンブルデータを用いた時空間分布による降雨の分類 | 安藤 麻衣,星野 剛,山田 朋人 | B-05 |
2016年北海道豪雨災害を対象としたアンサンブル気象予測を用いた氾濫リスクの予測可能性 | ムハマド イザーズ ハズミー ビン スハイミ,山田 朋人,久加 朋子,清水 康行,奥田 醇,星野 剛 | B-06 |
電波不感帯地域における居住者と生産空間に対する防災力向上に向けた雨量・氾濫情報提供システムの検討 | 杉山 拓大,今 日出人,久加 朋子,清水 康行,橋場 雅弘,土田 宏一,西山 典志,瀧川 憲 | B-07 |
札幌圏における複数のドップラーレーダを組み合わせた線状降水帯の風速場 | 大屋 祐太,山田 朋人 | B-08 |
タイ国チャオプラヤ川流域の雨季の開始時期の特徴 | 加藤 亮介,山田 朋人 | B-09 |
複数の気象要素と画像解析を用いた前線の抽出方法 | 宮本 真希,山田 朋人 | B-10 |
千歳川流域における降雨と背水影響の不確実性を考慮した洪水リスクの推定 | 関 洵哉,中津川 誠,Nguyen Thanh Thu,沖 岳大 | B-11 |
堰におけるアイスジャム発生条件に関する実験的研究 | 山田 隆司,小池 太郎,吉川 泰弘,横山 洋 | B-12 |
2019年台風19号の降雨特性および経路が類似した台風との比較 | 竹原 由,山田 朋人 | B-13 |
2011年タイ洪水における蒸発散の影響 | 宮原 望,岩崎 理樹,清水 康行 | B-14 |
地質特性と大気陸面過程を考慮した流出量と水温の推定に関する研究 | 武田 篤弥,中津川 誠,工藤 啓介,石山 信雄 | B-15 |
冬期取水障害における晶氷変動量の勾配を用いた危険度評価手法の検討 | 諸田 匡紀,吉川 泰弘,横山 洋,森田 共胤,村山 文保,山本 新吾 | B-16 |
画像解析を用いた河川結氷状況の自動検知に関する検討 | 甲斐 達也,芳賀 聖一,吉川 泰弘,横山 洋 | B-17 |
河川におけるプラスチックゴミの移動と堆積に関する調査と実験 | 久保田 航平,岩崎 理樹,清水 康行 | B-18 |
北海道大津海岸に打ち上げられたジュエリーアイスの出現現象に関する現地観測 | 松浦 悠,吉川 泰弘,芳賀 聖一 | B-19 |
網走川の特殊提護岸周辺における河氷挙動の現地観測 | 上野 順基,吉川 泰弘,横山 洋,山田 嵩 | B-20 |
洪水氾濫に伴う油流出解析モデルの開発 | 高橋 広大,岩崎 理樹,清水 康行,井上 卓也,大串 浩一郎 | B-21 |
洪水被害を可視化できる小型模型実験を用いた学習教材の開発 | 佐藤 京弥,中津川 誠,清水 皓太,寺岡 侑紀 | B-22 |
小型模型を用いた「流れる水のはたらき」を可視化できる学習教材の開発 | 寺岡 侑紀,中津川 誠,清水 皓太,佐藤 京弥 | B-23 |
既設水利施設の運用変更による小水力発電の実現可能性の研究 | 工藤 啓介,中津川 誠 | B-24 |
ダム貯水池における混濁流を用いた排砂実験 | 三橋 日向,泉 典洋 | B-25 |
河川洪水による橋台背面盛土周辺の河床変動と対策技術の研究 | 青木 卓也,井上 卓也,畠山 乃,橋本 聖 | B-26 |
砂防ダムのスリット化に対する河道の応答に関する水理実験 | 片山 小裕美,渡邊 康玄,木渕 大輝 | B-27 |
粘着性・非粘着性河床混在場における土砂輸送と河床の鉛直構造 | 岡安 努,久加 朋子,今 日出人,清水 康行,加藤 康充 | B-28 |
節腹連続河道の形成と床固工群の設置に関する数値実験 | 伊藤 朱花,渡邊 康玄 | B-29 |
土砂供給量の違いが粘性土を含む蛇行流路の発達に与える影響に関する実験的研究 | 天見 有志,久加 朋子,清水 康行 | B-30 |
蛇行河岸の浸食・堆積土量と出水ハイドログラフの関係-常呂川における3D地形計測結果と数値シミュレーション- | 佐々木 章允,長谷川 和義,渡邊 康玄 | B-31 |
岩盤侵食による滝や滝群の発生機構 | 小峰 秋房,泉 典洋,井上 卓也 | B-32 |
治水と環境が両立する河畔林管理の開発 | 小野寺 崇彬,岡村 俊邦,白石 悟,大坂 哲也,加藤 一夫 | B-33 |
恒流,潮流場における強風イベント時の海洋内部混合 | 足立 天翔,猿渡 亜由未,渡部 靖憲,宮武 誠 | B-34 |
液体近傍の屈折率変化の可視化におけるBackground-Oriented Schlieren(BOS)法の有効性の検討 | 高須賀 啓孝,猿渡 亜由未 | B-35 |
風力発電による自立分散型電力供給システムとその導入効果の評価 | 白石 悟 | B-36 |
津軽海峡における潮流・海流発電装置の出力効率に関する基礎的研究 | 蛯子 翼,宮武 誠,猿渡 亜由未 | B-37 |
円錐地形上で屈折する波浪に関する実験的研究 | 中山 隆仁,猿渡 亜由未 | B-38 |
同心集中非線形重複波の発生と発達 | 小嶋 亮太,渡部 靖憲 | B-39 |
気液界面流れに対する高次Sharp Interfaceモデルの提案 | 土屋 裕嵩,渡部 靖憲 | B-40 |
気泡残留過程における界面活性依存性 | 野中 拓実,渡部 靖憲 | B-41 |
バブリング水槽内の温度分布の2色LIF法による可視化 | 小林 正法,猿渡 亜由未 | B-42 |
Xバンドレーダによる白波被覆率の推定法 | 坂川 諒太,渡部 靖憲 | B-43 |
飛沫群のレーザー光干渉画像計測 | 坂東 美晴,渡部 靖憲 | B-44 |
種々の水溶液のバブリングによる空気負イオン濃度及びエアロゾル数密度変化 | 石見 翔汰,猿渡 亜由未 | B-45 |
サロマ湖における簡易的な波浪対策と画像を用いた風速推定手法の検討 | 畠山 凌,吉川 泰弘,芳賀 聖一,甲斐 達也 | B-46 |
Schrodinger方程式による浅水包絡波高予測 | 津田 洋輔,渡部 靖憲,猿渡 亜由未 | B-47 |
地震に伴って発生する海底地すべりによる混濁流の発生機構 | 新谷 有貴,泉 典洋 | B-48 |
高波による海岸鉄道の線路被害の再現実験 | 村上 樹生,木村 克俊 | B-49 |
海岸道路における流木を伴う越波による車両被害とその対策に関する検討 | 神田 魁斗,木村 克俊,名越 隆雄 | B-50 |
異なる底質に設置された囲い礁での海藻分布特性 | 山下 俊彦,渡辺 俊仁 | B-51 |
D |
渋滞の影響を考慮したライドシェア避難モデルに関する研究 | 山本 翔大,峪 龍一,内田 賢悦 | D-01 |
Using commercial drive recorders for paved road maintenance monitoring in the Federated States of Micronesia | Dayn Darin IEHSI,Shinei TAKANO | D-02 |
高速鉄道と航空会社の協力関係が社会的便益に与える影響 | 芦谷 雄世,峪 龍一,内田 賢悦 | D-03 |
札幌市を対象とした人口流動統計とパーソントリップ調査の精度比較 | 後藤 海周,奥村 航太,有村 幹治 | D-04 |
社会的費用を最小化する二段階バスネットワークデザイン問題 | 秋岡 路暉,杉浦 聡志,倉内 文孝 | D-05 |
積雪寒冷地に対応した逆走防止のための機能的な路面形状の検討 | 高橋 優太,富山 和也,川村 彰,〓 健,原尾 彰,岡部 俊幸,佐藤 文子 | D-06 |
大規模更新スケジュール最適化のためのネットワークデザイン問題 | 三輪 三太,杉浦 聡志 | D-07 |
ランダムフォレスト法を用いた室蘭都市圏における自動車・公共交通利用要因の比較分析 | 奥宮 祥太,奥村 航太,有村 幹治 | D-08 |
ワイナリー間交通システムに関する実証的研究 | 宮崎 夏樹,高野 伸栄 | D-09 |
ツイートデータに対するテキストマイニングによる持続可能な開発目標の社会的視座に関する調査 | 塘 安奈,ヘンリー・マイケル | D-10 |
CHINESE MAINLAND NETIZENS' PERCEPTIONS OF THE HOKKAIDO EARTHQUAKE BASED ON CONTENT ANALYSIS OF SINA-WEIBO BLOGS | リアンヤオ シオン,マイケル ヘンリー | D-11 |
スマートフォンアプリGNSSデータを用いた京都市内の観光流動推定に向けた基礎分析 | 山木 聡一郎,杉浦 聡志,中西 航 | D-12 |
北海道における選奨土木遺産のこれまでと今後の課題 | 今 尚之,原口 征人,岩田 圭佑 | D-13 |
COMPARING THE RELATIONSHIP BETWEEN SUSTAINABLE DEVELOPMENT INDICATORS AT HOUSEHOLDS AND TOWNSHIP LEVEL IN YANGON CITY, MYANMAR | 堀内 康太,マイケル ヘンリー | D-14 |
深層学習を用いたARによる道路情報提示のための学習データの自動生成に関する検討 | 阿部 恭征,高橋 翔,萩原 亨 | D-15 |
将来人口構成変化に伴う都市公園整備の方向性に関する研究 | 曹 錦華,梅澤 大地,浅田 拓海,有村 幹治 | D-16 |
少子高齢社会における都市公園整備のCS分析 | 梅澤 大地,曹 錦華,有村 幹治 | D-17 |
ディープラーニングの人口減少問題への応用可能性 | 菊地 晃平,鈴木 聡士 | D-18 |
新聞データベースを用いた北海道胆振東部地震に関する定性分析 | 門 眞海,木村 直人,有村 幹治 | D-19 |
分枝価格法を用いた生産空間におけるダイヤルアライド問題に関する研究 | 坂本 信,有村 幹治 | D-20 |
公共交通ネットワークによる生産空間の持続可能性に関する研究 | 道井 祥太,岸 邦宏,斉藤 優太,松崎純 | D-21 |
交通施策評価のためのQOL指標構築に関する研究 | 佐々木 昭,高橋 清,杉木 直,有村 幹治 | D-22 |
ANALYSIS OF THE UNSUITABLE ACTIONS TAKENS BY UNIVERSITY STUDENTS AFTER THE 2018 HOKKAIDO EASTERN IBURI EARTHQUAKE | 上岡 春文,マイケル ヘンリー | D-23 |
津波災害時における降積雪を考慮した避難時間の変化に関する研究 | 高橋 凪人,永家 忠司 | D-24 |
モバイル空間統計を用いた札幌市における帰宅困難者数の試算 | 中村 夏実,奥村 航太,有村 幹治 | D-25 |
CARATSオープンデータとGAを用いた最適航空機避難モデルの構築 | 田畑 凌,下谷 大,Saharat ARREERAS,有村 幹治 | D-26 |
北海道胆振管内を対象とした道路斜面災害リスク分析 | 木村 柊,木村 直人,有村 幹治 | D-27 |
洪水を対象とした防災意識調査 ~避難情報の表現と住民が感じる切迫度~ | 相野 裕二,田中 岳 | D-28 |
クロスセクターベネフィットの観点からみた行政補助の有効性に関する研究 | 高橋 大雅,高橋 清 | D-29 |
利用者負担を考慮した公的医療施設の統廃合問題分析 | 原田 祐輝,峪 龍一,内田 賢悦 | D-30 |
E |
SEM-BSE画像解析による実構造物の毛細管空隙率と圧縮強度の比較 | 白田 崇人,渡辺 暁央,土門 寛幸 | E-01 |
亜硝酸塩系耐寒促進剤を多量添加したセメント系材料の初期水和反応に関する化学的検討 | 米山 暁,崔 希燮,井上 真澄,須藤 裕司,金 志訓 | E-02 |
温水循環ホースを埋設したコンクリートの温度挙動に関する解析的検討 | 成岡 大吾,小原 総基,崔 希燮,井上 真澄,斎藤 能雄,井上 和 | E-03 |
膨張性モルタルを拘束した供試体の圧縮強度特性 | 浦川 慎利,渡辺 暁央,土門 寛幸 | E-04 |
フライアッシュを用いた高強度コンクリートの強度および収縮特性に及ぼす温度履歴の影響について | 菅田 紀之,岡田 雄樹 | E-05 |
高炉スラグ微粉末を用いた高強度コンクリートの強度・収縮に及ぼす温度履歴の影響について | 菅田 紀之,山田 浩貴 | E-06 |
亜硝酸カルシウムを多量添加したセメント系材料の拘束条件下における収縮挙動に関する研究 | 冨田 悠輔,崔 希燮,井上 真澄,米山 暁,須藤 裕司 | E-07 |
Ca2+とCO32-を用いた自己治癒によるセメント系複合材料の効果的ひび割れ制御に関する研究 | 井田 知利,崔 希燮,井上 真澄 | E-08 |
積雪寒冷地における改質再生アスファルト混合物の長期供用性状について | 上野 千草,金谷 元,丸山 記美雄 | E-09 |
表面に路面標示材を塗布したアスファルト混合物の力学特性に関する実験的研究 | 伊波 将人,近藤 崇,高橋 正一,高石 富生,谷野 哲也,中澤 真 | E-10 |
3Dデプスカメラを用いた舗装わだちの簡易測定手法の開発 | 藤川 未有,居駒 薫樹,浅田 拓海 | E-11 |
U-netを用いた舗装ひび割れのトレース画像生成手法の開発 | 居駒 薫樹,浅田 拓海,有村 幹治 | E-12 |
モルタルの温度応力試験方法の検討 | 上田 大輔,渡辺 暁央,土門 寛幸,高橋 正一 | E-13 |
コンクリートの収縮試験におけるひずみ測定法および供試体寸法の影響 | 菅田 紀之,川村 祐太 | E-14 |
コルゲートチューブ法による膨張材の硬化過程の長さ変化 | 岡田 朋貴,渡辺 暁央,土門 寛幸 | E-15 |
表層凍害劣化を再現する実験装置の開発に関する研究 | 鳥谷部 瞭,渡辺 暁央,土門 寛幸 | E-16 |
亜硝酸リチウムを添加した耐寒PCグラウトに関する基礎的検討 | 田家 康平,井上 真澄,崔 希燮,吉岡 憲一,須藤 裕司 | E-17 |
リサイクルナイロン短繊維補強モルタルの耐凍害性評価 | 松浦 悠,横田 弘 | E-18 |
LPC-FA併用系コンクリートの空隙構造からみたスケーリング抵抗性の考察 | 川守田 祥吾,庭瀬 一仁 | E-19 |
LPC-FA系コンクリートの初期強度改善に向けた配合設計と流動性評価 | 須藤 大空,工藤 拓也,庭瀬 一仁 | E-20 |
LPC-FA系コンクリートの初期強度改善と物質移動抵抗性の評価 | 工藤 拓也,須藤 大空,庭瀬 一仁 | E-21 |
無孔性コンクリート(PFC)の塩分浸透抵抗性に及ぼす各種要因の影響 | 白井 礼陽,横田 弘,安田 瑛紀,河野 克哉 | E-22 |
耐アルカリ型Al-Mg溶射鉄筋を用いたコンクリート部材の耐食性と力学性状 | 伊井 龍斗,井上 真澄,崔 希燮,広野 邦彦,〓本 正信 | E-23 |