A |
鋼橋を含む景観の定量化に関する一考察 | 近藤 斗真,金澤 健 | A-01 |
災害復旧用木製ハウトラス橋の設計と製作 | 関本 颯士,平沢 秀之,関口 拓哉,菊池 幸恵 | A-02 |
パット型ゴム支承に作用する支圧力と摩擦抵抗性に関する検討 | 佐藤 京,寺澤 貴裕,安中 新太郎 | A-03 |
FEモデルを用いた橋脚洗掘に対する安全閾値の基礎的検討 | 中野 孝亮,宮森 保紀,三上 修一,大島 俊之 | A-04 |
組み立てが容易な木製ハウトラス橋の人力架設実験 | 関口 拓哉,平沢 秀之,関本 颯士,村木 元春,菊池 幸恵 | A-05 |
ツーバイエイト材を利用した緊急仮設橋の載荷実験 | 村木 元春,平沢 秀之,関口 拓哉,菊池 幸恵 | A-06 |
熱伝導解析による橋梁の部材温度推定と振動数変化に関する基礎的検討 | 吉中 正滋,宮森 保紀,柴田 祐貴,齊藤 茉奈美 | A-07 |
IoTと光ファイバ技術を用いた既設長大橋の常時微動計測に関する一検討 | 岸 徳光,小室 雅人 | A-08 |
少数主桁橋の動的応答特性における補修工事の影響 | 柴田 祐貴,宮森 保紀,吉中 正滋,齊藤 茉奈美 | A-09 |
実橋梁の長期モニタリングにおける支承変位の変動に関する基礎的検討 | 齊藤 茉奈美,宮森 保紀,吉中 正滋,柴田 祐貴 | A-10 |
縦断勾配6%を有するPC単純中空床版桁橋の振動実験 | 松尾 優子,三上 颯太,森下 傑彦 | A-11 |
5径間連続PCラーメン箱桁橋の固有振動特性評価に関する一検討 | 川瀬 良司 | A-12 |
マッチング追跡アルゴリズムの周波数解析への適用 | 大石 裕貴,古川 陽 | A-13 |
基本解近似解法を用いた面外波動散乱解析 | 松村 耕佑,古川 陽 | A-14 |
載荷装置の性能と仮動的実験に要する時間の検討 | 高岡 陽,齊藤 剛彦,宮森 保紀,山崎 智之 | A-15 |
超過作用時におけるゴム支承ボルトの破断に関する解析的検討 | 寺澤 貴裕,佐藤 京,安中 新太郎 | A-16 |
低温環境下で実施可能な仮動的実験システムによる高減衰ゴム支承を用いた橋梁の地震応答解析 | 齊藤 剛彦,宮森 保紀 | A-17 |
造成宅地における地震被害事例の基礎考察 | 須藤 敦史,近藤 祐一郎 | A-18 |
既存SRC部材の性能評価における計測と解析の信頼性検討 | 安井 基哲,〓 朋儒,松本 高志 | A-19 |
ひび割れ自己治癒によるUHPFRC曲げ挙動への影響の実験的検討 | 奥泉 椿,〓 朋儒,松本 高志 | A-20 |
端横桁の腐食損傷形状の変化による支点部の耐荷性能の解析的研究 | 岩渕 直 | A-21 |
らせん積層CFRP箱形断面部材の曲げ特性の基礎的検討 | 岩田 壮,〓 朋儒,松本 高志 | A-22 |
引張軸力を受ける実大RCはりに対する下界定理を用いたせん断解析 | 永井 遥奈,金澤 健 | A-23 |
Global/Local FEA for the strain in the welding areas of steel bridge deck | Yuma TAKEUCHI,Pengru DENG,Takashi MATSUMOTO | A-24 |
Region-wise ZIG-ZAG理論による異方性積層板の曲げ解析 | 佐野 凌希,渡辺 力 | A-25 |
Region-wise ZIG-ZAG理論における面外応力の改良 | 渡辺 力,工藤 匡司,萬壽 英敏,齊藤 翔太 | A-26 |
小変形バリアの防護性能に及ぼす衝突位置の影響 | 小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光 | A-27 |
基盤に強制変位入力した場合の地表面に設置した物体の飛び跳ねに関する数値解析的検討 | 岸 徳光,小室 雅人,瓦井 智貴 | A-28 |
CFRPシートを用いて下面接着曲げ補強を施したRC梁の衝撃応答解析 | 瓦井 智貴,小室 雅人,岸 徳光 | A-29 |
緩衝ゴムを設置した830g/m2のAFRPシート接着曲げ補強RC梁に関する繰り返し衝撃荷重載荷実験 | 鈴木 健太郎 | A-30 |
曲げ剛性の異なる貫通型落石防護柵支柱の挙動性状に関する実験的検討 | 近藤 里史,山元 康弘,佐藤 昌志 | A-31 |
擁壁高3mの落石防護擁壁に対する重錘衝突実験 | 山澤 文雄,今野 久志,安中 新太郎 | A-32 |
実規模擁壁模型に設置した貫通型落石防護柵支柱に関する静荷重載荷実験 | 林 茂樹,岡本 淳敏 | A-33 |
実規模擁壁模型に設置した貫通型落石防護柵支柱に関する曲げが卓越する場合の衝撃荷重載荷実験 | 岡本 淳敏,林 茂樹 | A-34 |
緩衝ゴム試験片に関する静荷重及び重錘落下衝撃荷重載荷実験 | 今野 久志 | A-35 |
異なる層厚の緩衝層のエネルギー吸収効果に関する実規模落体斜入射実験 | 杉山 直優,前田 健一,磯合 凌弥 | A-36 |
厚さ90cmの敷砂緩衝層の緩衝効果に関する重錘斜入射実験 | 鈴木 健太郎,山内 翼,菅原 正則 | A-37 |
鋼繊維混入率の異なるPFC梁の衝撃荷重載荷実験 | 山越 壮之助,小室 雅人,岸 徳光 | A-38 |
表面色を特徴量とした機械学習によるコンクリートの変状・内部品質の検出モデルの基礎的検討 | 登坂 直紀,〓 朋儒,松本 高志 | A-39 |
苫小牧市におけるACM型腐食センサによる環境調査と腐食試験の検討 | 松尾 優子,浅見 廣樹,中川 拓己,笹森 聖人 | A-40 |
オホーツク地域の橋梁のための上部構造形式と床版形式の細分類 | 宮森 保紀,三上 修一,八尾 早知繪,齊藤 剛彦,山崎 智之 | A-41 |
Haar waveletを用いた弾性波トモグラフィの開発 | 堀合 孝太郎,古川 陽 | A-42 |
Fatigue analysis of UHPFRC-steel composite deck considering crack bridging and interface bond degradations | Chi Hieu MA,Pengru DENG,Takashi MATSUMOTO | A-43 |
層状ひび割れを模擬したRC梁の移動輪荷重下における劣化損傷に関する画像解析 | 永井 崇雅,〓 朋儒,松本 高志 | A-44 |
4点曲げ載荷実験によるUHPFRC梁の疲労試験 | アシュラフ カーン,〓 朋儒,松本 高志 | A-45 |
Bridging stress degradation model of UHPFRC from numerically fitting flexural test results using FEA | Haruki JIMI,Takashi MATSUMOTO,Pengru DENG | A-46 |
UHPFRC上面補修によるRC床版の延命効果に関する疲労解析 | 小田島 安隆,〓 朋儒,松本 高志 | A-47 |
凍結融解によるコンクリート水平ひび割れ発生の再現実験 | 赤坂 健太,〓 朋儒,松本 高志 | A-48 |
B |
厚真川小流域における崩壊斜面からの流出土砂量の観測 | 宮崎 功太郎,星野 剛,山田 朋人 | B-01 |
遡上反砂堆に関する数値計算 | 中 誠,岩崎 理樹,清水 康行 | B-02 |
北海道胆振東部地震後の厚真川における浮遊土砂輸送量の変化 | 田鍋 颯一,久加 朋子,岡安 努,今 日出人,清水 康行 | B-03 |
砂防ダムのスリット化による河道への影響 | 高杉 優人,渡邊 康玄,片山 小裕美,早川 博 | B-04 |
札内川の河道攪乱に及ぼす置土の効果 | 葛西 大樹,渡邊 康玄,小田垣 和篤 | B-05 |
河川合流部における下流端水位変動とマニングの粗度係数に関する検討 | 五十嵐 晃之,吉川 泰弘 | B-06 |
流量ハイドログラフ群のばらつきによる流路変動への影響 | 村上 大知,岩崎 理樹,清水 康行 | B-07 |
植生による河岸の耐侵食性が蛇行河川の流路変動に与える影響 | 南 郁慧,久加 朋子,清水 康行,今 日出人,岩崎 理樹 | B-08 |
気候変動による豊平峡ダムの異常洪水時防災操作の生起頻度について | 西島 星蓮,関 洵哉,山洞 智弘,中津川 誠 | B-09 |
気候の不確実性を考慮した豊平川中下流部の水文水理現象の分析 | 川井 翼,関 洵哉,中津川 誠 | B-10 |
北海道のダムを対象とした回帰手法に基づくダム流入量予測の一般化の研究 | 神坂 敬伍,山洞 智弘,中津川 誠,小林 洋介 | B-11 |
Elastic Netを用いた大河川下流部の水位予測の研究 | 若狭谷 昇真,山洞 智弘,中津川 誠,小林 洋介 | B-12 |
防災意識向上のための災害可視化コンテンツの開発 | 西村 洋輔,中津川 誠,山洞 智弘 | B-13 |
メッシュ気候情報を用いた尻別川流域の水収支に関する基礎的研究 | 宮川 泰地,武田 篤弥,中津川 誠 | B-14 |
美々川流域における長期流出解析 | 大頭 芽衣,八田 茂実 | B-15 |
ハイドログラフの類似性に基づく小流域の分類に関する研究 | 八田 茂実,谷口 陽子 | B-16 |
RRIを用いた流出計算法実用化に関する研究 | 佐々木 慎司,清水 康行 | B-17 |
降雨流出現象の不確実性に関する研究 | 青木 一眞,山田 朋人,成岱蔚 | B-18 |
アンカーアイス厚の簡易的な計算式の検討 | 奥野 翔也,吉川 泰弘 | B-19 |
寒冷地河川における水深上昇に基づいた簡易的な解氷時期予測手法の検討 | 寺崎 海斗,吉川 泰弘 | B-20 |
2020年3月に網走川で発生したアイスジャム現象の観測 | 小池 太郎,高花 清美,吉川 泰弘 | B-21 |
洪水時における砂州上の樹林帯内の流速分布観測 | 油川 曜佑 | B-22 |
レーザー干渉計測によるマイクロバブルの幾何学的、運動学的特徴の評価 | 大平 琉偉,渡部 靖憲 | B-23 |
平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川流域を対象とした降雨の時空間分布と河川水位の関係 | 布施 拓也,大屋 祐太,山田 朋人 | B-24 |
高山帯における積雪分布に風が与える影響の評価 | 山田 嵩,村上 泰啓 | B-25 |
気象要素を用いる客観手法による梅雨前線の季節進行と年々変動 | 宮本 真希,山田 朋人 | B-26 |
衛星測位情報の遅延効果を利用した大気中の水蒸気観測 | 橋本 弾,山田 朋人 | B-27 |
海陸熱コントラストがインドシナ半島の雨季の早期化に及ぼす影響 | 加藤 亮介,山田 朋人 | B-28 |
地質条件が異なる流域の流出と水温に気候変動が与える影響の研究 | 武田 篤弥 | B-29 |
積雪内の氷板形成における気象条件の影響 | 正岡 由仁,岡地 寛季,山田 朋人 | B-30 |
サロマ湖中番屋におけるギ酸容器対策工による消波効果に関する検討 | 村田 義貴,吉川 泰弘 | B-31 |
円錐構造物による散乱波測定と理論解の適用性 | 清積 進,猿渡 亜由未 | B-32 |
流れ中の波群集中に関する研究 | 小熊 多佳史,渡部 靖憲 | B-33 |
Faraday波下の流速変動に関する研究 | 小嶋 亮太,渡部 靖憲 | B-34 |
海中混入気泡のサイズスペクトルが気泡を介した熱輸送に与える影響 | 柴田 崚冴,猿渡 亜由未 | B-35 |
FBP-BOS法を用いた単一浮遊液滴近傍の密度分布の可視化法 | 小林 正法,猿渡 亜由未 | B-36 |
Sharp Interfaceモデルを用いた二層流流れの数値シミュレーション | 土屋 裕嵩,渡部 靖憲 | B-37 |
漸拡ディフューザを用いた潮海流発電装置の機械的及び電気的効率特性の検証 | 齋藤 翔大,蛯子 翼,藤原 亮,宮武 誠,越智 聖志 | B-38 |
北海道における洋上風力発電の現状および市民認知度 | 白石 悟,福原 朗子,木内 伸洋,松田 寿,矢神 雅規 | B-39 |
海面変動に伴う海岸帯水層の塩水楔動態に関する基礎的研究 | 小林 祐太,宮武 誠,越智 聖志 | B-40 |
感潮域における潮汐路の特徴に関する研究 | 伊藤 大河,岩崎 理樹,清水 康行 | B-41 |
将来気候における太平洋縦断タイプ冬季爆弾低気圧による高潮評価法 | 本居 大輝,猿渡 亜由美 | B-42 |
浮上気泡の水面残留泡沫群の数値モデリング | 渡邊 健太,渡部 靖憲 | B-43 |
砕波混入気泡および残留泡沫に対する界面活性効果 | 野中 拓実,渡部 靖憲 | B-44 |
D |
クロスセクター効果の観点からみた北見市「わっかバス」への財政補助と運行形態に関する研究 | 松尾 涼太,高橋 清 | D-01 |
過疎地域の公共交通における月額定額運賃とライドヘイリングサービスの導入に関する研究 | 矢萩 康太,岸 邦宏 | D-02 |
鉄道ネットワーク維持のための政府負担を最小化する運賃補助スキームの開発 | 佐藤 佑樹,峪 龍一,内田 賢悦 | D-03 |
カスケード故障を用いた鉄道ネットワーク廃線波及モデル構築 | 森田 一平,杉浦 聡志 | D-04 |
非平常時を考慮した札幌駅交流拠点の情報提供機能に関する研究 | 井上 健太,高野 伸栄 | D-05 |
交通観測データの欠測を考慮した複数時間帯における道路ネットワーク交通状態推定 | 川村 雄斗,峪 龍一,内田 賢悦 | D-06 |
鉄道駅に代わる新たな交通結節点整備に向けた道の駅活用に関する一考察 | 大橋 一仁,竹口 祐二,原 文宏 | D-07 |
VISSIMを用いた自動運転車が冬期交通に与える影響に関する研究 | 小島 怜,萩原 亨,高橋 翔,和田 脩平 | D-08 |
積雪寒冷地域における冬季の路面状況が交通流の確率的特性に及ぼす影響に関する分析 | 本田 拓海,峪 龍一,内田 賢悦 | D-09 |
降下方向ベクトルへ計算へのランダム性の導入による利用者均衡配分の演算効率化 | 神谷 奏有,杉浦 聡志 | D-10 |
信号現示の変更によるIC交差点渋滞対策シミュレーションの構築 | 大井 啓史,有村 幹治 | D-11 |
交差点右折時におけるドライバの運転行動分析のためのVRドライビングシミュレータの構築 | 岡崎 泰勢,萩原 亨,高橋 翔,丸山 凌平 | D-12 |
東京―函館間における北海道新幹線マーケティング戦略に関する研究 | 中島 晃洋,高野 伸栄 | D-13 |
メッシュ内属性付与データを用いた時間帯別入込人口のダウンスケーリング | 三田 雄大,奥村 航太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-14 |
モバイル空間統計を用いた札幌市における帰宅困難者数推計 | 横山 智貴,後藤 海周,奥村 航太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-15 |
ランダムフォレスト法を用いたシェアサイクルシステム利用目的の推定 | 野崎 脩斗,坂本 信,有村 幹治 | D-16 |
COVID-19感染拡大が函館圏滞在人口に与えた影響に関する研究 | 奥宮 祥太,奥村 航太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-17 |
COVID-19感染拡大時における携帯電話網位置情報を活用した建物用途別接触頻度の推定 | 奥村 航太,高田 光太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-18 |
COVID-19感染拡大時のモバイル空間統計を用いた道内人口動態の把握 | 石川 玲衣,奥村 航太,浅田 拓海,有村 幹治 | D-19 |
車載カメラ映像における機械学習を用いた夜間の視程レベル推定に関する研究 | 佐藤 諒,高橋 翔,萩原 亨 | D-20 |
定点カメラ映像における群衆の挙動予測のための歩行者追跡に関する検証 | 鴨藤 功武,高橋 翔,萩原 亨 | D-21 |
コミュニティ分割手法の道路ネットワークへの適用に関する基礎的検討 | 江端 隼斗,杉浦 聡志 | D-22 |
運搬排雪事業におけるダンプトラックの最適配置に関する研究 | 村本 蓮,岸 邦宏 | D-23 |
生産空間維持に向けた道の駅拠点整備に伴う定住意識分析 | 大場 光希,高橋 清 | D-24 |
水害時の垂直避難を考慮した避難所の収容状況に関する研究 | 小浦 瑞生,高橋 清 | D-25 |
大規模火山噴火時における航空機種別最適避難モデルの構築 | 下谷 大,田畑 凌,有村 幹治 | D-26 |
長距離救急搬送プローブデータを用いた舗装修繕による搬送時間短縮効果に関する基礎的研究 | 布広 祥平,浅田 拓海 | D-27 |