A |
北海道における鋼板接着補強済床版の損傷傾向調査 | 石原 寛也,中村 拓郎,安中 新太郎 | A-01 |
DIC解析によるらせん積層構造を有するCFRPの曲げ変形挙動の検討 | 遠藤 祐希,鄧 朋儒,松本 高志 | A-02 |
らせん積層CFRP箱形断面梁の曲げ挙動の画像解析 | 佐藤 有輝,鄧 朋儒,松本 高志 | A-03 |
UHPFRCの再水和ひび割れ閉塞挙動の顕微鏡観察 | 小田川 慎之介,鄧 朋儒,松本 高志 | A-04 |
立体的な構造物の3次元点群モデルを構築するための撮影手法に関する基礎的検討 | 吉田 明燁,宮森 保紀,齊藤 剛彦 | A-05 |
橋梁維持管理のためのプレテン中空床版橋の細分類方法の検討 | 奥村涼平,宮森保紀,三上修一,齊藤剛彦,山崎智之 | A-06 |
火災を受けた鋼橋の恒久復旧に向けた詳細調査および健全度評価 | 岩渕 直,竹原 智久,今泉 宜人 ,和田 俊行,鈴木 雅之 | A-07 |
橋梁モニタリングのための LPWA 通信の通信範囲に関する検討 | 佐々木 竜太,宮森 保紀,山崎 智之,日向 洋一 | A-08 |
光ファイバ技術とIoT技術を併用した長大橋の維持管理に向けた一検討 | 岸 徳光 ,小室 雅人,瓦井 智貴,吉村 直樹,澤田 純之,永谷 秀樹,高野 眞司 | A-09 |
トラスのパネル化による緊急仮設橋の架設時間短縮 | 平沢秀之,関本颯士,加藤真吾,菊池幸恵 | A-10 |
折り畳み式緊急仮設橋の屋外架設実験 | 関本颯士,菊池幸恵,平沢秀之, 戸沼淳,加藤真吾 | A-11 |
4径間連結PCコンポ橋の固有振動特性評価に関する現地振動実験 | 川瀬 良司,小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光,赤代 惠司 | A-12 |
4径間連結 PC コンポ橋の固有振動特性評価に関する数値解析的検討 | 牛渡 裕二 ,小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光,伊藤 浩,五十嵐元次 | A-13 |
健全度の異なるPC単純中空床版桁橋の振動実験 | 松尾優子,三上颯太 ,宮森保紀 ,小幡卓司,澤田純之 | A-14 |
Preliminary study on the effects of fiber dispersion characteristics on the tensile strength of UHPFRC based on micromechanics | Hirotaka ARAI,Takashi MATSUMOTO ,Pengru DENG | A-15 |
X線CTスキャンと画像解析によるUHPFRC内繊維の分散性評価 | 酒井 瑠花,松本 高志,鄧 朋儒 | A-16 |
四点曲げ疲労実験によるUHPFRCの疲労挙動の検討 | 桑垣 潤也,鄧 朋儒,松本 高志 | A-17 |
RC床版補修におけるUHPFRC上面補修厚さの影響に関する疲労解析 | 西川 英晴,鄧 朋儒,松本 高志 | A-18 |
Fatigue analysis of UHPFRC-steel composite bridge deck considering self healing behavior and fatigue life shortening of cracked UHPFRC under surface water condition | Chi Hieu MA,Pengru DENG,Takashi MATSUMOTO | A-19 |
異方性積層板の厚板解析における Region-wise ZIG-ZAG 理論の計算効率について | 佐野凌希,渡辺 力 | A-20 |
仮想ラミナを用いるRegion-wise ZIG-ZAG理論の計算効率について | 渡辺 力,佐野 凌希 | A-21 |
基本解近似解法に対するマッチング追跡アルゴリズムの適用 | 坂井友哉,古川陽 | A-22 |
異方性材料の面外波動場に対する Sinc 関数近似 | 佐藤健,古川陽 | A-23 |
材料の損傷と弾性波の反射係数の関連性に関する一考察 | 森島 舜,古川 陽 | A-24 |
緩衝ゴムの厚さを変化させたシート破断で終局に至るAFRPシート曲げ補強RC梁の一定繰り返し衝撃荷重載荷実験 | 鈴木 健太郎,小室 雅人,岸 徳光,瓦井 智貴,三上 浩 | A-25 |
緩衝ゴムの厚さを変化させたシート剥離で終局に至るAFRPシート曲げ補強RC梁の漸増繰り返し衝撃荷重載荷実験 | 瓦井 智貴,小室 雅人,岸 徳光,鈴木 健太郎,三上 浩 | A-26 |
鉄筋比の異なる鋼繊維補強無孔性コンクリートはりの静荷重及び衝撃荷重載荷実験 | 小室 雅人,瓦井 智貴,河野 克哉,溝口 愛美,岸 徳光 | A-27 |
強度の異なる繊維補強無孔性コンクリート梁に関する重錘落下衝撃実験 | 溝口 愛実,河野 克哉,岸良 竜,小室 雅人,瓦井 智貴,岸 徳光 | A-28 |
衝突位置を変化させた貫通型落石防護柵支柱に関する衝撃応答解析 | 竹内 観月,小室 雅人,瓦井 智貴,林 茂樹,岸 徳光 | A-29 |
載荷位置を変化させた貫通型落石防護柵支柱に関する衝撃荷重載荷実験 | 近藤 里史,小室 雅人, 林 茂樹,岡本 淳敏,瓦井 智貴,佐藤 昌志,竹内 観月,岸 徳光 | A-30 |
矩形基礎上に設置した落石防護柵支柱に関する重錘衝突実験 | 山澤文雄,今野久志,安中新太郎,小室雅人,岸 徳光 | A-31 |
落石防護柵支柱の根入れ深さを変化させた場合における静的耐荷性状 | 林 茂樹,小室 雅人,岡本 淳敏,瓦井 智貴,竹内 観月,岸 徳光 | A-32 |
B |
斜面崩壊が厚真地域の洪水流出に与える影響について | 八田茂実,谷口陽子,明石透和 | B-01 |
中小河川を対象とした氾濫リスクに関する研究:ペケレベツ川を例として | 大河内駿,髙橋広大,岩崎理樹,清水康行 | B-02 |
交互砂州上に存在する樹木群の中規模洪水時における流出と砂州に与える影響 | 油川 曜佑,渡邊 康玄 | B-03 |
釧路川支川における流出解析による面源負荷特性の比較 | 灘宏太,駒井克昭,中山恵介,中下慎也 | B-04 |
美生川における出水後の植生の侵入過程に関する研究 | 村松秋輝,清水康行,久加朋子 | B-05 |
2020年の北海道大津海岸におけるジュエリーアイス出現時期の推定 | 岸本 真志,吉川 泰弘,芳賀 聖一,甲斐 達也 | B-06 |
2020年3月網走川のアイスジャム発生危険箇所の抽出 | 奥山ほのか,吉川泰弘,横山洋 | B-07 |
急斜面に続くリーフ上の護岸における消波ブロックの変状分析 | 小島 万実,木村 克俊,山本 泰司,名越 隆雄,阿部 翔太 | B-08 |
超高強度コンクリートパネルを用いた海岸擁壁補強工の変状分析 | 鴨崎 直也,木村 克俊,名越 隆雄,中山 敦智,阿部 翔太 | B-09 |
波群集中に関する研究 | 小熊多佳史,渡部靖憲 | B-10 |
方向集中波による砕波過程に関する研究 | 藤澤蓮,渡部靖憲 | B-11 |
泡沫のバースティング過程に関する基礎的研究 | 七澤梨花,渡部靖憲 | B-12 |
自立型越波防止柵の耐波安定性に関する水理模型実験 | 滝波 大征,木村 克俊,名越 隆雄,阿部 翔太 | B-13 |
サブグリッド気泡-泡沫モデルの開発 | 渡邊健太,渡部靖憲 | B-14 |
サロマ湖中番屋における簡易的な消波対策工効果の評価手法の検討 | 松田まりの,吉川泰弘,芳賀聖一,甲斐達也,旭 幸司 | B-15 |
励振周波数に依存したFaraday波のスペクトル遷移 | 小嶋亮太 ,渡部靖憲 | B-16 |
BOS-FBP法を用いた気流内浮遊液滴近傍の密度分布の可視化 | 小林 正法,猿渡亜由未 | B-17 |
風波の三次元的水面変化の可視化計測 | 黒田晴希,渡部靖憲 | B-18 |
津軽海峡における発電機能を実装したつば付き漸拡型ディフューザ潮海流発電装置の開発 | 齋藤翔大,蛯子翼 ,加藤佑典,宮武誠,藤原亮,越智聖志,猿渡亜由未 | B-19 |
将来気候における日本海,太平洋タイプの冬季爆弾低気圧による高潮リスク | 今南実, 猿渡亜由未 | B-20 |
北海道周辺海域を通過する爆弾低気圧の特性について | 野村明弘,早川哲也,水口陽介,岩田真,鳴海日出人,辻本敏幸,合田元清 | B-21 |
格子種類の違いにおける数値流体解析の比較 | 若原巧実,清水康行 ,岩崎理樹 | B-22 |
Sharp Interface Modelのための二次精度圧力外挿計算の提案 | 土屋裕嵩,渡部靖憲 | B-23 |
局所洗堀による橋脚沈下の基礎的水理実験 | 稲垣颯栞,渡邊康玄 | B-24 |
泥炭堆積モデルの変遷および気候特性を考慮した堆積予測 | 内藤大梧,山田朋人 | B-25 |
d4PDFを用いた気候変動に伴う豊平川の侵食危険度の推定 | 稲垣慶吾,川井翼,中津川誠 | B-26 |
川幅漸縮部のアイスジャム実験における氷模型厚と水深変動に関する検討 | 堀純斗,吉川泰弘,山田隆司 | B-27 |
川幅漸縮部における実氷を用いたアイスジャム実験 | 山田 隆司,吉川 泰弘,堀 純斗 | B-28 |
機械学習手法による幌別ダムの流入量と貯水位の予測に関する研究 | 小嶋 侑,山洞 智弘,中津川 誠,小林 洋介 | B-29 |
気候変動に伴う定山渓ダムの異常洪水時防災操作実施頻度の推定 | 近藤一平,西島星蓮,中津川誠 | B-30 |
メソ数値予報を入力値とした Elastic Net によるダム貯水位予測の研究 | 西尾優輝,若狭谷昇真,中津川誠,小林洋介 | B-31 |
札幌市琴似発寒川手稲山ダムにおける小水力発電の導入可能性に関する研究 | 中根瑞希,清水康行 | B-32 |
ダム建設による流量変化が河道地形に与える影響に関する研究 | 髙橋祐貴,岩崎理樹,清水康行 | B-33 |
北海道十勝地域におけるアンサンブル気候予測情報を活用した緊急時対応に向けた取り組み | 鈴木章弘,山田朋人,山本太郎,植村郁彦 | B-34 |
RRIを用いた流出計算法実用化に関する研究 | 佐々木慎司,旭一岳,清水康行 | B-35 |
レーザースキャナを用いた三次元空間に分布する降雪粒子の観測手法 | 岡地寛季,山田朋人,橋場雅弘,西山典志 | B-36 |
高密度の積雪の安定度評価に用いる密度と圧縮粘性係数の関係 | 大野愛佳,岡地寛季,山田朋人 | B-37 |
石狩湾近郊における筋状雲の出現特性とGPS可降水量の関係 | 橋本弾,山田朋人 | B-38 |
北海道の暖候期における前線の特徴 | 宮本真希,山田朋人 | B-39 |
Mann-Kendall検定による全国の AMeDAS 観測データを用いた年最大日降雨量の定常・非定常解析 | 児玉武史,清水啓太,山田朋人 | B-40 |
シームレス実験とタイムスライス実験の統合による確率降雨量の将来変化予測 | 清水啓太,山田朋人 | B-41 |
寒冷地河川における氷板厚計算式の精度向上に関する検討 | 西岡雅浩,吉川泰弘,横山洋 | B-42 |
D |
災害級の大雪・暴風雪の発生を事前に把握するための気象情報の活用について | 川島由載,武藤秀樹,坂憲浩 | D-01 |
冬期道路の視界状況とXRAIN雨量データの降水強度の関係について | 中村裕貴,萩原亨,永田泰浩,高橋翔 ,鶴巻亮一,松岡直基 | D-02 |
道路空間における拡張現実による情報提示のための視覚的顕著性および内容に適応した描画位置推定に関する研究 | 鷹羽 宏和,阿部 恭征,高橋 翔,萩原 亨 | D-03 |
生活必需施設の配置と住民のトリップに着目した生活圏検出手法の構築 | 只隈大暉,杉浦聡志 | D-04 |
北海道胆振東部地震前後における札幌市民の意識の変化 | 古田叶美,後藤海周,有村幹治 | D-05 |
COVID-19 感染拡大時における建物種別人口動態変化に関する研究:旭川市・帯広市・千歳市のケース | 山本亜美,石川玲衣,浅田拓海,有村幹治 | D-06 |
複数モードを考慮した最適浸水一時避難計画手法の開発 | 浅田智裕,杉浦聡志 | D-07 |
Elastic Netと重回帰モデルによるCOVID-19感染拡大時の人口動態分析 | 佐藤陽介,石川玲衣,浅田拓海,有村幹治 | D-08 |
冬期路面における ACC 利用時のドライバの危険感を考慮した交通シミュレーションに関する基礎的研究 | 坪田 啓吾,萩原 亨,高橋 翔,和田 脩平 | D-09 |
高速道路上の完全自動運転化を前提とする確率的な時間価値の異質性を考慮した交通量配分モデル | 栗原脩斗,新田 翔,峪 龍一,内田賢悦 | D-10 |
ミクロ交通シミュレーションを用いた信号現示変更による渋滞対策の評価 | 江戸元希,大井啓史,有村幹治 | D-11 |
動的ネットワークにおける共有型自動運転車の最適運用問題 | 難波智也,新田 翔,峪 龍一,内田賢悦 | D-12 |
旅客の意思決定を考慮した空港容量拡張計画の最適化 | 宮島 済,新田 翔,峪 龍一,内田賢悦 | D-13 |
札幌市都心部のラストワンマイルにおけるベロタクシーの活用方策に関する研究 | 松木貴弘,岸 邦宏,高野伸栄 | D-14 |
経路選択を考慮したグリッドロック回避モデルの開発 | 鐙 一那,新田 翔,峪 龍一,内田賢悦 | D-15 |
カメラ画像と物体検出アルゴリズムを用いた交通量調査に関する基礎的研究 | 瀧本康太,髙田光太,有村幹治 | D-16 |
苫小牧市に住む外国人技能実習生を対象とした防災教育の実践 | 小野寺日菜,田戸岡 塁,皆見 怜央,角田 桃実,佐藤奈々恵,八田 茂実 | D-17 |
車載カメラを用いた電動キックボードの走行挙動計測に関する基礎的研究 | 日原弘貴,浅田拓海 | D-18 |
自転車振動モデルの開発に向けた多様な自転車における振動特性の分析 | 松岡 龍祐,髙橋 清,富山 和也,萩原 亨 | D-19 |
道路交通の協調観測における複数センサ配置条件の全探索アルゴリズムに基づく推定に関する研究~駐車場における駐車状況把握のための最適なカメラ配置条件推定~ | 向井智洋,阿部恭征,高橋 翔,萩原 亨 | D-20 |
画像の色成分に基づく防雪林の撮像された画素の推定に関する検討 | 阿部恭征,高橋 翔,萩原 亨 | D-21 |
車載カメラ映像における周辺車両および道路空間の特徴を用いた堆雪による道路の狭窄状況の分類に関する研究 | 木下洋輝,八木雅大,高橋 翔,萩原 亨 | D-22 |
Gomory-Hu木を援用したセントロイド周辺ノードの集約によるネットワーク縮約手法の構築 | 成岡亮佑,杉浦聡志 | D-23 |
将来人口推計を用いたアクセシビリティの変化に関する基礎的研究:札幌市のケーススタディ | 松本健汰,髙田光太,有村幹治 | D-24 |
大規模火山噴火時の風向きによる降灰影響範囲に応じた航空機避難パターンに関する感度分析 | 千田大輔,田畑凌,Saharat ARREERAS,有村幹治 | D-25 |
マクロ交通シミュレーションを用いたオンデマンド交通導入効果の評価 | 奥宮祥太,佐々木悠貴,上西和弘,有村幹治 | D-26 |
オンデマンド交通と既存バス路線を組み合わせた地域モビリティ再編計画支援シミュレーションの構築 | 佐々木悠貴,奥宮祥太,有村幹治,浅田拓海 | D-27 |
過疎地域の交通手段選択モデルにおける階層ベイズ推定法の適用に関する研究 | 千葉令太郎,岸 邦宏,高野 伸栄 | D-28 |
2点間旅行距離を増大させるリンク集合特定手法の開発 | 佐々木颯馬,杉浦聡志 | D-29 |