平面応力場の有限変形解析 | 後藤 茂夫,前田 武夫,大西 聿記 | 01-02 |
連続梁反力の簡易計算法 不静定梁を反力分離によって計算する | 神田 一雄 | 03-06 |
せん断変形を考慮した箱げたの曲げねじれ問題の-解析法 | 深沢 泰晴,河西 晴征 | 07-08 |
開断面薄肉ばりの曲げねじれ振動波の伝播に関する基礎的考察 | 深沢 泰晴,太田 貞次 | 09-10 |
有限要素解と解析解との接合法による板とパイプとの接合問題の解析 | 奥村 敏恵,浜島 良吉 | 11-12 |
セグメントリングの耐荷機構について | 村上 博智,小泉 淳,会田 暁生 | 13-14 |
土中に埋設された鋼製曲がり管の挙動 | 村上 博智,小泉 淳,許 徳治 | 15-16 |
奈川渡ダムのたわみの解析結果について | 平井 憲 | 17-18 |
二階建て橋梁の動的解析について | 久間木 信夫,井出 宏 | 19-20 |
急速施工を考慮した鉄道高架橋の設計 | 松本 英信,中野 昭郎,保坂 鉄矢 | 21-22 |
VILLINGEN歩道橋(PC斜張橋)の設計と施工 | 斉藤 和人 | 23-26 |
外洋に架ける橋の計画・設計 岩大橋 真鶴道路・三期 | 手塚 誠,吉野 剛成,松尾 光弘 | 27-30 |
PC連続合成桁(RC連結構造)の設計 | 菅原 勝広 | 31-34 |
非対称形アーチの架設時の変形性状と製作キャンパーについて | 大森 邦雄 | 35-38 |
折れ線トラス橋の2,3の特性 | 大地 羊三,山下 清明 | 39-42 |
ウラソフの方法によるトラス橋の解析 | 鈴木 康弘,岡村 忠夫 | 43-46 |
捩り荷重を受ける上路トラス橋の応力におよぼす対傾構剛性の影響について | 伊藤 文人 | 47-50 |
プレキャストスラブを用いた鉄道合成げた | 阿部 英彦,中野 昭郎,大槻 正幸 | 51-52 |
2主桁橋の桁間隔と床版応力分布との相関に関する実験的研究(第3報) | 若下 藤紀 | 53-56 |
80キロ鋼のリブ十字および縦ビード溶接継手の疲労強度 | 田島 二郎,村瀬 佐太美 | 57-60 |
PCトラス橋の静的・動的試験について | 松本 嘉司,西岡 隆,橋本 渉一 | 61-62 |
重交通を通しながらの既設構造物の拡幅と補強 | 平野 実,立脇 重幸 | 63-66 |
動的問題における数値計算法の精度に関する一考察 | 国井 隆弘,鹿又 和夫 | 67-68 |
単純系の非線型応答特性に関する模型実験 | 国井 隆弘,福井 留男 | 69-72 |
砂質地盤の動的地盤反力係数の実験結果 | 前田 弘,高比良 敬一,江川 顕一郎 | 73-76 |
実録強震加速度記録による落合橋脚の動特性 | 国井 隆弘,菊地 敏男 | 77-80 |
都市部に既存する崖の大地震時崩壊予測について | 国井 隆弘 | 81-84 |
新豊根ダム測定報告 | 多賀 宗紀 | 85-88 |
フラップゲートの排砂機構についての実験 | 荻原 国宏,立石 〓,古屋 久和 | 89-92 |
分岐水路に於ける段波について | 荻原 国宏,福井 吉孝 | 93-94 |
波速変化を考慮した水撃圧の検討 | 荻原 能男,河西 基,萩原 義信 | 95-98 |
海水中における汚染物質の挙動 予報 | 金子 光美,川島 信二,鎗田 功 | 99-100 |
段落流の曝気に関する研究 | 内藤 利貞,細野 正夫,中曽根 英雄 | 101-104 |
砂礫の始動と移動量について | 王 方一 | 105-107 |
河口部ヘドロの流送特性(1) | 土屋 昭彦,馬場 洋二,佐々木 重義 | 109-112 |
河川ヘドロの浚渫処理について | 深見 親雄,葛西 敏彦,新行内 利隆 | 113-114 |
山地小河川での長期融雪水量(4月~7月)の推定 | 西谷 隆亘 | 115-118 |
相関関数,スペクトルによる水文資料の解析と予測 山梨県内の大、小流域における解析例 | 貞弘 丈佳,荻原 能男 | 119-122 |
関東地域地下水調査 中間報告 | 大沢 武 | 123-127 |
FEMによるグラウト効果の検討例 ダム基礎の場合 | 北村 邦雄,黒田 重徳 | 129-132 |
広瀬ダムにおけるコア部の施工について | 工藤 信雄,樋口 宙輝,北島 恒男 | 133-136 |
沼原揚水発電所水圧鉄管の岩盤負担について | 藤野 浩一 | 137-140 |
山梨県十谷地すべりの設計施工について | 依田 一 | 141-144 |
山梨県鴨沢急傾斜地崩壊対策事業の設計施工について | 小沢 孝喜 | 145-147 |
ブロック(被覆工・消波工)が防波堤外力に及ぼす影響 | 高井 俊郎,岩渕 栄一 | 149-150 |
不規則波に対する反射波の分離法について | 合田 良実,鈴木 康正 | 151-154 |
孤立波理論による海中橋脚の波力計算 | 柳沢 満夫 | 155-158 |
500T埋設アンカーのモルタル注入について | 下村 嘉平衛,松垣 光威,橋内 勝美 | 159-160 |
首都圏における港湾物流に関する二三の考察 | 新井 洋一,領毛 信男 | 161-164 |
横浜港大黒ふ頭における港湾構造物基礎の軟弱地盤改良工事について | 酒見 尚雄,神保 信雄 | 165-168 |
福島原子力発電所5号機取水路開渠工事について | 加藤 順一 | 169-172 |
非定常浸透流に対する細管網モデル実験の応用 | 一桝 好充,伊藤 金通 | 173-174 |
バーチャルドレーンの設計に適用する軟弱地盤の圧密係数について | 中沢 裕,渡辺 崇博 | 175-178 |
砂質試料の動的変形係数の一測定法 | 岩崎 敏男,龍岡 文夫,堀内 俊一 | 179-182 |
砂の再液状化試験 | 龍岡 文夫,吉原 光美 | 183-186 |
フィルダム砂礫材料の振動時強度試験について | 前田 弘,高比良 敬一,江川 顕一郎 | 187-188 |
関東ロームの締固め特性について | 稲田 倍穂,赤石 勝,山田 道男 | 189-190 |
軟弱地盤に設けられた鉄塔に対する盛土の影響について | 田村 滋美,北原 義浩 | 191-194 |
新潟県の地スベリ地における土質特性 | 小川 正二,青山 清道,福本 安正 | 195-198 |
シラス災害に関する一考察 | 尾股 敬三,田中島 民也,西村 光生,河合 秀次 | 199-200 |
生石灰パイルの膨脹特性について | 稲田 倍穂,赤石 勝,外崎 明 | 201-202 |
小見川橋P2橋脚基礎の振動性状について | 緒方 司,山田 雄三,行友 浩 | 203-206 |
ロッド長を考慮したN値と地盤特性に関する二,三の考察 | 宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博 | 207-210 |
砂礫層における場所打ちぐいならびにアンカーの引抜耐力実験について | 今野 健司 | 211-214 |
ケーソン基礎の安定計算について | 高橋 光昭 | 215-216 |
電子計算機による剛体基礎の安定計算 | 沢野 邦彦,石井 憲雄 | 217-218 |
風化花崗岩に対する注入実験 | 村上 憲司,岡田 凌太 | 219-222 |
大空洞掘削に伴う周辺岩盤の弾性波速度変化について | 片野 正三,上条 実 | 223-226 |
地下鉄シールド施工に伴う建物防護工法について | 宮崎 恒,大谷 徳司,後藤 淳 | 227-228 |
多層地盤における地中構造物の設計について | 野島 弘孝,阿曽 満寿男 | 229-230 |
ノンコア・ショートボーリングによるトンネル切羽前方地質の簡易予測について | 大島 洋志 | 231-232 |
ピン構造継手セグメントの開発経緯と施工上の諸問題 | 植野 利之 | 233-236 |
開削(オープン・カット)に関する室内モデル実験報告 掘削断面の深さと幅とが背部の地盤沈下に及ぼす影響を験べるための実験 | 飯吉 精一,丸尾 茂樹 | 237-240 |
アスファルト処理層厚について | 松井 正弘,小川 紀生 | 241-244 |
路面のすべり抵抗の経時変化 | 鳥居 康政,上村 啓二 | 245-246 |
長大橋の橋面舗装について | 伊吹山 四郎 | 247-248 |
首都高速道路の交通管制システム | 菊田 聰裕,森田 綽之 | 249-250 |
多摩丘陵地帯のトンネル(武蔵野南線生田トンネル)掘さく | 森藤 真治 | 251-254 |
鉄道橋無道床下路鋼はんげた騒音防止施工例 | 田村 方辰 | 255-258 |
地下鉄新駅設計基準の検討 | 渡辺 時男,唐沢 昭雄 | 259-262 |
工程計画について ダムのリフトスケジュールを中心として | 福島 啓一 | 263-266 |
写真情報による都市環境調査 | 大嶋 太市,中島 巌 | 267-268 |
工業高等学校の現状 | 氷田 正男 | 269-270 |
高校の土木応用力学をどのように教えるか | 三浦 基弘,永田 正男 | 271-274 |
歩行者交通施設のための基礎調査 | 森地 茂,鵜殿 和夫 | 275-276 |
新しい輸送システムVONAの実用化 | 古泉 栄一 | 277-282 |
新交通システム・CVS・のガイドウェイについて | 越 正毅,石川 二郎 | 283-286 |
小型計算機を対象とした配分交通量計算に対する一方法 | 福山 俊郎,弘中 馨 | 287-288 |
都市間交通アプローチの時間距離ウエイトの一考察 | 鹿島 健次 | 289-292 |
大規模住宅団地における発生交通量の推定について(第一報) | 伊藤 光三郎,佐藤 信武,松本 健二郎 | 293-294 |
空港利用者の交通機関選択の分析 | 中村 英夫,鹿島 茂 | 295-296 |
東京湾の航路体系についての考察 | 徳田 峯夫,木阪 恒彦,尾崎 正明 | 297-300 |
臨海部における緑地導入に関する一つのアプローチ | 徳田 峯夫,木阪 恒彦,尾崎 正明 | 301-302 |
高架構造に関する統計的設計処理 | 小村 敏,福山 俊郎,宮野 和幸 | 303-304 |
水需要予測に関する一考察 | 福成 孝三,大沢 武,宮田 信一 | 305-306 |
半地下道路に関する自動車排出ガス拡散の計算方法について | 太田 義和,八代 厚 | 307-308 |
自然地形景観内における路線選定のための一方法 | 中村 良夫,金 徳珍,石田 東生 | 309-310 |
化学的に処理したベントナイト廃棄泥水の加圧脱水処理特性とその処理方法 | 加藤 太重,馬渡 裕二 | 311-314 |
海岸の環境保全と養浜技術について | 堀口 孝男,渡辺 信夫,永井 康平 | 315-318 |
海域汚濁と環境保全に関する一考察 東京湾環境保全対策調査資料 | 宮田 信一,大沢 武,福成 孝三 | 319-320 |
東京湾地域における廃棄物問題に対する2,3の考察 | 徳田 峯夫,木阪 恒彦,尾崎 正明 | 321-324 |
吸音材の性能について 道路騒音防止用吸音材の性能と使用条件について | 藤田 美輝 | 325-328 |
新幹線の騒音対策について | 西川 恭爾 | 329-330 |
鋼鉄道橋の騒音軽減に関する研究 | 谷口 紀久,羽根 良雄,菅原 則之 | 331-332 |
土木材料としてポリウレタン樹脂の適用について | 浄法寺 朝美,原田 喜三郎,黒羽 義次 | 333-336 |
アスファルト表層工の変形と摩耗に関する室内試験的考察 | 石田 季九夫,瀬戸 薫,上田 長平 | 337-339 |
アスベストを添加した水工用アスファルトコンクリートの動的性質に関する一実験 | 重松 和男,楢原 健,内藤 匠 | 341-342 |
人工軽量骨材の比重および吸水性状について | 小倉 盛衛,鈴木 一雄 | 343-344 |
大型ダムに於ける工事中濁水の対策 | 荒木 正夫,和田 浩伸 | 345-348 |
滑動型わく工法による立抗のコンクリート巻立てについて | 中内 博司,喜多 達夫 | 349-350 |
止水地中壁による大規模開削工事について 日本原子力発電(株)東海第二発電所本館基礎掘削工事 | 北原 靖古,松本 吉兼,栢木 武夫 | 351-354 |
火山堆積中のトンネル掘さくについて 上越新幹線中山トンネル | 吉野 達夫 | 355-358 |
地中送電用鋼管の埋設砂の拘束に関する実験報告 | 山口 憲平 | 359-362 |
透水係数の大きい滞水れき層のシールド施工 | 河田 博之 | 363-364 |
地下鉄建設工事のビル下通過に伴うアンダーピニングの施工例 | 小林 光,片山 弘 | 365-368 |
泥岩層で採用した拡孔型アンカーの報告 | 上田 勝基,大野 睦雄,古部 浩 | 369-370 |
太径鉄筋の炭酸ガスアーク溶接に関する実験的研究(その2) | 田村 三郎 | 371-374 |
コンクリート舗装のすりへり抵抗に関する試験 | 石田 季九夫,中村 修吾,飯田 文夫 | 375-378 |
電磁波によるコンクリートなどの破砕法 | 三沢 清扶,高橋 昭教 | 379-382 |
付着微小ひびわれと骨材粒径に関する基礎的研究(その2) | 加藤 清志 | 383-384 |
アルミナセメントコンクリートの微細構造に関する2,3の考察 | 小林 正几,鈴木 正治 | 385-386 |
高強度コンクリートの凍結融解に対する抵抗性について | 小林 正几,田中 弘 | 387-388 |
芳香族系減水剤を用いたコンクリートの強度性状について | 小林 正几,曽根 徳明 | 389-390 |
プレキャストコンクリート部材を用いた鉄道高架橋の設計 | 本山 彰彦,鏑木 広 | 391-392 |
鉄筋コンクリートはりのひびわれ生長に関する基礎的研究(その2) | 森田 興司,加藤 清志 | 393-394 |
電車の継続振動をうける鉄筋コンクリート高架橋の施工継目に関する研究 | 宮崎 学,広田 穣,森木 誠治 | 395-398 |
ひびわれが生じている鉄筋コンクリート部材の耐久性についての研究 | 西山 啓伸,秋元 泰輔 | 399-400 |