土木学会関東支部年次研究発表会講演概要集

1975年 第2回 (昭和49年度)

タイトル著者
曲線回帰分析の一解法前田 武夫01-02
有限要素法による定荷重下のクリープ解析蛭間 享一,色部 誠03-06
平板実験における基礎的研究竹間 弘,元島 三明07-08
不静定梁の反力分離による計算法(3) 多径間神田 一雄09-12
薄肉ばりの曲げねじれ問題の一解析法 開断面の場合深沢 泰晴,太田 貞次13-16
薄肉曲線材の座屈問題の基礎方程式深沢 泰晴,河西 晴征17-20
横桁のない2-主桁版橋の応力解析―第2報―若下 藤紀21-24
合成トラスについての検討阿部 英彦,阪本 謙二,武田 正紀25-26
地震時地盤の解析に波動方程式の差分解を用いた研究国井 隆弘,塩野 計司27-30
各種復元力特性の違いが応答に及ぼす影響国井 隆弘,大塚 信一31-34
川崎港海底トンネルの耐震設計について柳生 忠彦,川島 毅,南 兼一郎,門司 剛至35-38
ローゼ水管橋に対する立体骨組構造物としての地震応答解析植松 重男,松田 英一39-42
ブロックの起振実験による地下逸散減衰の吟味法について塩見 哲,堤 一43-46
アースダムの模型振動実験について福間 敏夫,瀬古 育二,宇■ 文雄47-50
多柱基礎の動的特性に関する実験的研究高田 孝信,高田 清美51-54
1974年伊豆半島沖地震における墓石による加速度分布の推定国井 隆弘,塩野 計司,荏本 孝久55-58
道路橋の振動感覚に関する理論解析西脇 威夫,星谷 勝59-62
連続桁の最適設計花村 義久,石村 久治63-64
斜張橋の立体解析辻 松雄,岡本 晴仁,石井 紘65-68
吊橋ケーブルの温度推定について長谷川 ■一,原田 康夫,清田 錬次69-70
防音コンクリート付鋼桁の強度に関する研究谷口 紀久,菅原 則之,川井 豊71-72
列車荷重による吊橋の累積疲労被害設計法田島 二郎,奥川 淳志,田中 美宇73-76
Over Loadを受けた造船台の測定例及び考察大沢 康男,江村 康77-80
歩道橋の振動の心理的応答と剛度との関係西脇 威夫,谷岸 淳一,吉村 恭夫81-82
橋梁のトータルシステムにおけるCRT装置を用いた詳細設計田中 征登,亀村 利彦,丸安 雄二83-86
剛構造支持方式によるPOFケーブル気中配管系の設計について浦沢 義彦87-90
PCT型ラーメン橋の設計・施工金沢 博91-94
新荒川橋梁の設計施工結城 正洋95-96
跨高速道路橋のプレキャスト施工について山根 巌,品川 正幸97-100
白鬚橋の補修計画と工事について青木 重雄,落合 重俊,佐宗 正大101-102
万世橋の載荷実験調査報告島田 静雄,吉田 明,田中 義之103-106
振動流による円管内圧力分布安川 浩107-110
波型底面上の粘性振動流日野 幹雄,藤崎 治男111-112
流出渦に関する確率統計的研究荻原 能男,黒羽 公明113-114
乱流場における,粒子拡散の実験及びシミュレーション日野 幹雄,池田 信己,伊藤 雄二115-116
円柱に作用する波力の孤立波理論による計算柳沢 満夫117-118
海面上の石油の拡散(第I報)首藤 伸夫,大野 操119-120
水質汚濁の歴史 樹木年輪による証明鈴木 哲121-122
地球的規模の降水量の相関および現象の非定常解析の必要性竹内 邦良,宍戸 達行123-126
降雨・流出に関する変分法的解析荻原 能男,河西 基127-128
都市河川計画について山本 弥四郎129-130
大井川の土砂収支■川 登,鶴巻 恒雄,安養寺 学,鶴本 彰次131-134
一様弯曲流での時間的河床変動について吉川 秀夫,池田 駿介,北川 明135-138
蛇行河道内の流れと河床変動に関する実験的研究■川 登,三村 隆,吉清 孝,小野 範道,工藤 喜久男139-140
塩水ソ上防止工について森 正秋,樋口 淳美141-142
ゲート部分における塩水クサビについて荻原 国宏143-146
離島水道における原単位について扇田 彦一,比企 三蔵147-150
海獺島(東京湾口)付近の波浪について 観測結果と考察副島 毅,菅原 一晃151-154
外洋シーバースにおける船舶係留中の衝撃力に関する検討三村 長二郎,森光 康夫,竹田 哲夫155-158
コンテナターミナルの計画について千葉 善夫,天埜 智雄,金沢 寛159-162
掘込港湾の港湾能力に関する一検討佐藤 榮治163-166
港湾工事海域環境アセスメントについての一考察新井 洋一,斉尾 弘巳167-170
東京湾航路体系に関する考察(第2報)木阪 恒彦,徳田 峯夫171-174
開発港湾と地域に関する一考察 鹿島港を例として尾崎 正明175-176
岩着部のセン断変形がフィルダムの安定に与える影響松井 家孝,赤司 六哉,田野 襄一郎,溝辺 哲177-178
フィルダムの貯水池水位急降下時の非定常浸透流解析および安定解析駒田 広也,金沢 紀一,北村 邦雄179-180
草木ダムの主放水設備及び表面取水設備について荒木 正夫,和田 浩伸,阿部 利雄181-184
房総導水路放水施設計画について丸山 治185-188
水圧鉄管のステンレス内張工事例について東出 昇189-192
発電所冷却水の深層取水効果について杉 正193-194
日本鋼管扇島沈埋トンネル山本 昭生195-198
新玉川線渋谷シールドにおける圧気工事に伴う地下酸欠空気の発生について斉藤 喜重,小倉 正勝,加藤 英治199-202
泥水加圧型シールド工法における掘削土量の管理について植松 一純,小林 康夫203-206
河底を横断する地下鉄工事の施工例新井 実207-210
地下鉄建設工事のビル下通過に伴うアンダーピニングの施工例中島 信,猪瀬 二郎211-214
ブラインド・シールド工法における地表沈下および取り込み率の測量小林 健郎,伊藤 雅夫,岩本 哲215-218
急結性セメントを用いたトンネルの一次覆工工法について中原 康,中里 吉明219-220
トンネル坑口部における特殊施工法について高木 洸,沼田 行弘221-222
上越新幹線中山トンネル立坑工事における止水について小林 素一223-226
上越新幹線大清水トンネルの施工下河内 稔227-230
軟弱地盤における圧気を用いた山留掘削について寺内 常晃,三橋 晃司,萩原 英輔231-234
大規模掘削工事におけるケミコパイルの1例中薗 清治,斉藤 実,衣川 勲235-238
ロータリーフォイルサンプラーを用いた東京湾におけるサンプリング駒田 敬一,森山 清治239-242
軟弱地盤上の橋台の側方移動について駒田 敬一,魚見 秀幸,岡山 義人243-246
矢板式基礎の継手のせん断特性について駒田 敬一,岡原 美知夫,山川 朝生247-250
載荷試験結果にもとづくくいの支持力計算法の一つの提案駒田 敬一,山川 朝生,島崎 一男,飯島 均251-254
軟弱地盤中における高架橋の構造形式高野 彬255-258
円形鋼矢板締切について湯浅 一敏,谷本 泰259-260
堤防内浸潤線の計算による決定法の一試案鈴木 音彦261-264
豊浦標準砂の透水試験と浸透水力斎藤 二郎,李 相一,菊地 敏男265-268
砕石の透水性に関する一実験木暮 敬二269-270
フィルダム材料のセン断特性 主として円,角レキの特性比較二重作 主税,代田 昌徳271-274
くり返し荷重下の路床・路盤材の変形について松井 正弘,小川 紀生,土屋 忠三275-278
粘土の除荷後の圧密特性について稲田 倍穂,赤石 勝,外崎 明279-282
生石灰パイルの膨脹特性について稲田 倍穂,赤石 勝,太田 正彦,山田 道男283-286
生石灰杭工法による地盤改良木村 陽一287-290
土質安定用急硬材「デンカES」の開発研究三宅 信雄,前島 秀雄291-292
アンカーの動的引抜き力の実験服部 昌太郎293-294
フィルダム砂レキ材料の振動時強度試験について その2江川 顕一郎295-296
土の引張り強さを求める圧裂試験について伊藤 雅夫,平野 富佐夫,杉浦 研五297-298
工事事故原因の模型実験による立証例松野 操平,鈴木 哲,鵜飼 惠三299-300
関東ロームの微視的構造と締固め特性風間 秀彦,大場 征一301-304
上越新幹線の雪害対策について山口 泰男305-308
軌道スラブのPC化に関する実験的研究石橋 忠良,守屋 隆雄309-312
コンクリート舗装の平担性について竹内 輝義313-316
低周波用吸音ブロックの一例前田 弘,菅沼 健弥317-320
ショベルダンプ方式によるトンネル施工時の濁水処理加藤 太重,馬渡 裕二321-322
道路用遮音壁の効果と問題点田村 幸久323-324
鉄道騒音(周波数分析せず測定する場合の波形上からみた騒音)評価の基礎的一考察田村 方辰325-330
高校の土木応用力学をどのように教えるか三浦 基弘331-334
設計工学に関する一考察平田 恭久335-338
地下鉄道における任意形ラーメン構造物の自動設計製図岩沢 光一,山田 宏,岩田 一昭339-342
高瀬ダム設計施工管理に対する電算機の利用(その1)ダムの盛立について西岡 利道343-346
高瀬ダム設計施工管理に対する電算機の利用(その2)基礎グラウチングについて森 吉昭347-350
自動車による大気汚染および騒音問題に対する環境アセスメント八十島 義之助,中村 良夫,若谷 佳史351-354
鉄骨コンクリート桁の不完全合成を考慮した剛度評価法米原 隆三,加納 勇355-358
RC梁のせん断スパンにおける主鉄筋のせん断力負担率 無腹筋梁の場合丹 泰美,渡辺 利夫359-360
膨張セメントを用いて打継いだ鉄筋コンクリートばりの曲げ性状菊本 幸雄,円谷 喜只361-362
鉄筋の付着試験方法の研究池田 尚治363-366
超低温下における鉄筋コンクリート版の挙動試験前田 弘,首藤 芳久,横沢 和夫367-370
圧縮載荷された人工軽量骨材コンクリートの微小ひびわれ加藤 清志371-372
破壊力学によるコンクリート構造物の強度解析(第1報) モルタルの破壊靭性北川 英夫,陶山 正憲373-376
コンクリートの動的性質を知るための二,三の実験松野 操平,米山 紘一,田村 雄児377-380
逆T型ガイドウェイの静力学的特性及び破壊性状について涌井 一381-382
コンクリート舗装に発生する初期ひびわれについて大住 明夫383-386
アスファルト混合物の一軸圧縮試験における変型破壊特性について元田 良孝,渡辺 隆387-388
エポキシ樹脂混合物に関する基礎的実験(第1報)林 亀一,田代 忠昌,太田 記夫389-390
ソルビトールのコンクリート用混和剤としての利用性に関する実験的研究森田 興司,橋本 誠二,加藤 清志391-392
気泡モルタルの一性質について五味 道義,菊地 祐悦,武内 滋393-396
薬液注入試験工事の一例 冲積世シルト層を対象とする大沢 康男,榊山 良一,浜田 裕397-400
可動支保工によるPC橋の施工小原 忠幸401-404
滑動型わく工法による611m換気立坑の巻立て中内 博司,喜多 達夫405-406
O-Vフィルター工法について串間 正敏,木村 薫,中熊 和義407-410
OWS-SOLETANCHE工法について その施工管理山本 進411-414
OH-COAT工法について小谷 克巳,内藤 和章,串間 正敏415-418
PVCドレーン工法について 腐食土層の地盤改良効果細谷 芳巳,中田 礼嘉,大内 秀二419-422
ポリウレタンレジンコンクリート舗装版の急速施工法に関する実験浄法寺 朝美,原田 喜三郎,岡村 功三423-424
木製コーンおよび樹脂製コーン埋め込みコンクリートの水密性に関する比較研究浄法寺 朝美,加藤 清志,森田 興司425-428
高速道路の維持管理の二、三の問題点について森谷 英昭429-430
南伊豆道路の地震災害について落合 定流431-434
PIP杭間隙充填法と山留背面空洞の発見法森 国夫,佐久間 彰三435-438
<<< 12 >>>