反力分離による不静定梁反力の計算法(7) | 神田 一雄 | 01-04 |
Levy解による有限帯板法 | 谷本 勉之助,宮崎 義成,的場 興司 | 05-06 |
ティモシェンコばり理論の箱げた解析への拡張 | 深沢 泰晴,笹岡 達也 | 07-08 |
二次的影響を考慮した骨組構造物の最適塑性設計 | 石川 信隆,中村 弘,岡元 北海 | 09-12 |
動的問題における数値計算法の精度について | 国井 隆弘,服部 秀人 | 13-16 |
単純系の動的復元力特性に関する実験的研究 | 斉藤 隆治,国井 隆弘 | 17-20 |
正方形断面に作用する非定常空気力と渦力に関する考察 | 伊藤 学,宮田 利雄,藤沢 伸光 | 21-22 |
地中防振壁による地盤振動のしや断 一般道路での野外実験例 | 小出 忠男,木村 薫,有山 勇次郎,和田 利男 | 23-26 |
3次元有限要素法による模型基礎の動的解析 | 新田 篤志 | 27-28 |
地中構造物の縦断方向に生じる地震時の断面力に及ぼす要因について | 栗林 栄一,池田 実,佐伯 光昭 | 29-32 |
軟弱地盤中の抗基礎橋脚の振動特性(その1)実験結果 | 富岡 好夫,菊地 敏男,高森 貞彦 | 33-36 |
軟弱地盤中の抗基礎橋脚の振動特性(その2)解析結果 | 富岡 好夫,後藤 洋三,前田 安治 | 37-40 |
地震動の強さにともなう井筒基礎橋脚の動特性 | 菊地 敏男,国井 隆弘 | 41-44 |
地震動の強さにともなう井筒基礎橋脚の動特性(その2) | 国井 隆弘,荏本 孝久 | 45-48 |
明石層の動的大型三軸実験 | 吉田 修 | 49-50 |
地震の規模と被害の数量的関係 | 栗林 栄一,羽立 隆幸,木本 正則 | 51-54 |
1974年5月9日伊豆半島沖地震における地震動の実測と解析 | 岩崎 敏男,若林 進,堀内 俊一 | 55-56 |
地震外力に対する構造物の信頼性オーダー解析 | 石井 清 | 57-60 |
非定常人工地震波のシミュレーションについて | 星谷 勝,千葉 利晃 | 61-62 |
地震対策における構造物の耐震性向上の計画手法 | 栗林 栄一,田崎 忠行 | 63-66 |
走行車輌による地盤振動特性 | 若下 藤紀 | 67-70 |
合成トラスの模型実験について | 谷口 紀久,曾我 賢治,武田 正紀 | 71-74 |
吊り橋平行線ケーブルの変形特性について | 伊藤 文人,原田 邦彦 | 75-78 |
変断面吊橋タワーの動的不安定問題 | 深沢 泰晴,河西 晴征 | 79-80 |
鋼鉄道橋下路プレートガーダー横桁腹板の切欠構造に関する一考察 | 阿部 允,井口 光雄 | 81-84 |
地盤盤沈下地帯における橋梁構造物について | 青木 重雄,成田 隆一 | 85-88 |
大都市における既設橋の架替方法について | 青木 重雄,佐藤 次郎,平原 勲 | 89-92 |
境橋架替工事について | 吉田 明,簑口 日出男,河合 文久 | 93-96 |
新大橋の計画と設計について | 平野 嘉菊,山口 敏 | 97-100 |
円柱に作用する波力の孤立波理論による計算(2) | 柳沢 満夫 | 101-102 |
斜面を通過する長波の反射率について | 首藤 伸夫,森 龍三 | 103-106 |
合成波によるパイプ型浮防波堤の効果についての実験 | 本間 仁,荻原 国宏,田中 寿美 | 107-110 |
海岸護岸設置による海浜変形について | 服部 昌太郎,川又 良一 | 111-114 |
抵抗線式水位計プローブと境界値問題 | 安川 浩,宇井 正和 | 115-118 |
気圧と地下水位変動の関係について | 佐藤 邦明,大塚 孝雄,小田部 淳 | 119-120 |
地下水の揚水における非定常解 区分的に線形な解 | 星田 義治,濱野 啓造,市川 勉 | 121-124 |
岩盤浸透流の抵抗に関する基礎的研究 | 佐藤 邦明,渡辺 邦夫 | 125-126 |
ダム基礎漏水量の管理式について | 平井 憲,藤原 万喜夫 | 127-130 |
カッサダム火山泥流層のグラウチング試験について | 倉屋 健 | 131-134 |
中禅寺湖,芦ノ湖等からみた湖沼水深分布の規則性と等積円半径 | 細井 将右 | 135-136 |
木下川排水機場建設工事概要 | 石川 金治,貝瀬 充司 | 137-140 |
離島水道における水需要予測式について | 扇田 彦一,比企 三蔵 | 141-144 |
現有作業船の統計的傾向について | 湊 隆次郎,福岡 隆志,下村 嘉平衛 | 145-148 |
甲府盆地の降雨特性について | 荻原 能男,相原 真樹,栗山 修 | 149-150 |
KINEMATIC WAVE法による流出解析 | 小林 康和,吉野 文雄 | 151-154 |
表面流出に関する一解析手法 | 荻原 能男,河西 基 | 155-156 |
カルマン・フィルターによる流出予測計算例 | 西谷 隆亘 | 157-158 |
都市河川における二層構造について | 石川 金治,小林 寛治 | 159-162 |
内水災害及びその対策についての考察 川越市下新河岸地区を例として | 福井 吉孝 | 163-164 |
緩蛇行水路の流れの特性に関する研究 | ■川 登,三村 隆,半沢 武志,山崎 隆雄 | 165-168 |
掃流砂量公式の比較 | ■川 登,北川 善廣,下村 哲生 | 169-172 |
Pick up Functionと非平衡流砂量式 | 日野 幹雄,石川 忠晴 | 173-176 |
阿賀野川下流部における砂礫堆の洪水時の挙動に関する一考察 | ■川 登,橋本 信雄 | 177-178 |
市街地河川における水質調査 | 滝 和夫 | 179-180 |
多摩川の水質現況について | 浜谷 光昭 | 181-182 |
新指標調査について | 林 明男 | 183-186 |
線型スペクトル法による2次元剪断乱流の解析 | 林 泰造,山田 正 | 187-190 |
水中から放出された軸対称鉛直プリュームの水面付近での拡がりについて | 林 泰造,原嶋 伸郎 | 191-194 |
温度成〓した貯水池よりの取水の実験 | 本間 仁,荻原 国宏,田中 修三 | 195-198 |
分岐管路における水撃圧 | 荻原 能男,小池 一男 | 199-200 |
弾塑性支持力論における基礎の平面寸法効果 | 岡山 義人 | 201-204 |
橋台の側方変位に関する判定法 | 岡山 義人,堀部 正文 | 205-208 |
傾斜岩盤上における複合基礎の変位・応力の検討 | 斉藤 賢一,大宮 忠雄,松井 謙二 | 209-212 |
河口堰建設に伴う仮締切兼用堰柱の変位について | 渡辺 貞夫,福間 敏夫,瀬古 育二 | 213-216 |
群ぐいの支持力に関する基礎的な模型実験 | 岡山 義人,山本 洋司,川西 敬治 | 217-218 |
杭打ち時における杭体内の打撃応力から求めた杭の支持力について | 田中 邦煕 | 219-222 |
沈設アンカーの静的・動的引抜き抵抗について | 宇都木 基宏,服部 昌太郎 | 223-226 |
くい頭モーメントによる鉛直くい反力の算出 | 福島 弘文 | 227-230 |
砂のセン断変形係数に及ぼす粒度分布特性等の影響 共振法土質試験機での実験結果 | 龍岡 文夫,吉田 精一,河俣 和久 | 231-234 |
広範囲な歪領域における砂のセン断変形係数 低周波動的セン断試験機の開発 | 龍岡 文夫,高木 義和,田山 淳一 | 235-238 |
地震時の砂質地盤の沈下に関する模型振動実験 | 龍岡 文夫,吉田 精一,池本 正英 | 239-242 |
複合地盤のせん断強度について | 稲田 倍穂,赤石 勝,深見 史郎 | 243-244 |
粘性土の異方性がせん断特性に及ぼす影響 | 草野 郁,佐々木 俊平 | 245-248 |
粒状体の流出について | 李 相一 | 249-252 |
多層地盤の圧密沈下速度の計算法 | 稲田 倍穂,赤石 勝,山田 道男 | 253-254 |
風化片岩の締固め,透水性に関する実験的研究(その1) | 大野 睦雄,家永 清,合戸 修 | 255-256 |
締固め材料によって発生する地中応力の1測定例 | 大野 睦雄,家永 清,合戸 修 | 257-260 |
泥岩の性状とその消石灰安定処理について | 篠原 勝三,伊藤 雅夫,平野 富佐夫 | 261-264 |
泥水式シールド工法の基礎実験について | 岡崎 憲治 | 265-268 |
大規模開削によるシールドトンネルの影響解析 | 河田 博之,寺本 紀彬,山本 博之 | 269-272 |
高水圧の滞水砂地盤での大断面シールド掘削 パイロット・トンネルの効用 | 平出 亨,窪田 正恒 | 273-276 |
都営地下鉄浜町シールド駅の切拡げ計画 | 中山 朝温,山口 克己,相良 弘 | 277-280 |
新玉川線中里シールドにおける地山安定処理対策について | 斉藤 喜重,小倉 正勝 | 281-284 |
ピン構造継手セグメントの継手挙動 | 土井 博己,宮崎 正義,植野 利之 | 285-288 |
押し込み工法による軟弱地盤トンネルの挙動 | 河田 博之,大内 秀夫,池田 重喜 | 289-292 |
土砂トンネル掘削に及ぼす地下水位の影響と路線の選定 | 山崎 晃 | 293-296 |
地下鉄工事に伴う重要構造物の下受施工例 | 時山 誠,渡辺 吉教 | 297-300 |
トンネルの掘削時(泥岩)における周辺岩盤の挙動について | 高辻 哲 | 301-304 |
新高瀬川発電所に適用した工法について | 片野 正三,上堀 靖男 | 305-308 |
膨圧トンネルの設計、施工について 上越新幹線湯沢トンネル(北)工区 | 種池 信好,佐伯 則幸 | 309-312 |
軟弱地盤における山留め工の切梁反力の実測についての一考察 | 泉 満明,萩原 英輔,中川 金爾 | 313-316 |
大型仮設鋼材を用いた軟弱地盤における深い掘削の実則と解析(続報) | 中川 誠志,和田 克哉,山口 吉勝 | 317-318 |
ヘドロのセメントによる固形化に関する基礎研究 | 蓑 巌,安藤 哲也,小俣 勝之 | 319-322 |
装軌車両の沈下による走行抵抗について | 木暮 敬二 | 323-326 |
トンネル建設工事における労働災害の分析(1) | 前 郁夫,花安 繁郎,仲川 宏之 | 327-328 |
トンネル建設工事における労働災害の分析(2) | 前 郁夫,田中 哲,寺田 俊夫,花安 繁郎 | 329-330 |
気象条件が光波側距儀による側距に及ぼす影響について | 古谷 寅雄,中村 久人,加藤 清志 | 331-332 |
設計工学に関する一考察(2) | 平田 恭久 | 333-336 |
高校の土木応用力学をどのように教えるか | 三浦 基弘 | 337-340 |
河川景観の保全について | 窪田 陽一 | 341-344 |
当社における最近の緑化工事の一例について | 角田 進 | 345-348 |
廃棄物を埋立材料として利用するのに必要なシステムの検討 | 高見 之孝 | 349-350 |
地下鉄シールドトンネルの地表における列車振動の調査例 | 及川 昭男,風巻 友治 | 351-354 |
既存鉄道箱桁の現場有道床化工事について | 斉藤 喜重,奥沢 靖司,太田 安治 | 355-358 |
PRC軌道スラブの静的および動的試験 | 寺島 優,丸山 博 | 359-362 |
マスコンクリートの配合に関する一考察 | 小野 定,国島 正彦 | 363-366 |
フォームコンクリートに関する一実験と施工 | 大崎 幸雄,武内 滋 | 367-368 |
急速埋設工法の注入モルタルの実験的考察 | 久保 直志,東海林 丈夫,津幡 健一 | 369-370 |
ソルビトールのコンクリート用混和剤としての利用性に関する実験的研究(その3) | 森田 興司,橋本 誠二,加藤 清志 | 371-372 |
金属繊維と膨張性混和材を混入したプレストレストコンクリートに関する2,3の実験 | 伊吹山 四郎,國分 修一 | 373-374 |
鉄筋コンクリート床版の配筋方法について | 池田 尚治,坂口 武 | 375-378 |
鉄筋コンクリートU型用ふたの曲げ強度に関する一考察 | 早木 登,岩本 昇,米山 紘一 | 379-380 |
火薬の爆発力を利用した太径異形鉄筋の継手工法に関する実験 | 山本 俊彦,木本 貢四郎 | 381-382 |
コンクリート中の鉄筋が超音波伝播速度に及ぼす影響について | 菅沼 健弥,奥山 一夫,鈴木 史郎 | 383-384 |
無腹筋R.C.はりのせん断ひびわれ附近の応力解析 | 丹 泰美,後藤 勇夫 | 385-386 |
破壊力学によるコンクリート構造物の強度解析(第3報) | 北川 英夫,陶山 正憲,金 相哲 | 387-390 |
コンクリートの複合材料的観点からの体積ひずみ | 加藤 清志,佐藤 良一,荻野 雪男 | 391-392 |
コンクリートの真の強度と体積ひずみ測定法 | 加藤 清志 | 393-394 |
各種くいの曲げ特性について | 堀口 隆司,梶原 邦夫,大和 真一 | 395-396 |
連続地下壁の継手剛性に関する実験 | 河田 博之,金子 静夫,山本 満 | 397-398 |
エポキシアスファルト混合物の試験施工と経時変化について | 林 亀一,浜口 三甫 | 399-400 |
ウレタンフォーム・ゴム類を騒音振動対策の土木材料として採用するための一考察 | 田村 方辰,安東 祐三,本宮 達也 | 401-404 |
廃泥水処理の一方法 STAO-廃泥水処理装置-FR型の開発 | 慶徳 一郎,滝沢 正実,福田 和夫 | 405-408 |
大口径杭のスライム除去方法 | 大塚 員生,山田 一宇,山村 健 | 409-412 |
ブレードシールド工法による管路布設 | 上田 勝基,植松 一純,小林 康夫 | 413-414 |
都営地下鉄10号線建設工事に伴う曙橋防護工法について | 岡田 泰一 | 415-418 |
上越新幹線中山トンネル 四方木立坑における立坑周辺注入工事について | 小林 素一 | 419-422 |
スムーズブラスティング工法による掘削試験 | 内田 敏久,小沢 拓夫 | 423-426 |
新しい水中サンドマスチック施工法の開発について | 重松 和男,中矢 喜章,内藤 匠 | 427-428 |
ハザマ式下端固定PCタンクの設計および施工について | 大沢 康男,中内 博司,小野 俊雄 | 429-430 |