土木学会関東支部年次研究発表会講演概要集

1977年 第4回 (昭和51年度)

タイトル著者
曲げモーメント・軸力の相関降状条件を考慮した構造物の最適塑性設計石川 信隆,中村 弘,岡元 北海01-02
反力分離による不静定梁反力の計算法(10) 片端埋込4径間神田 一雄03-04
プレビーム合成けたの鉄道橋への応用井手 貞澄05-06
開口壁式橋脚設計法の研究野崎 哲夫,竹内 徹07-08
構造物の架設時の地震荷重についての一考え方岩崎 敏男,常田 賢一09-10
サグのあるケーブルの換算弾性係数伊藤 学11-12
平行線ケーブルの捩りについて野上 邦栄,伊藤 文人13-14
平戸大橋,補剛桁の架設について木下 博,石野 健,松井 友二15-16
鋼製タンクの応力測定結果について田村 滋美,鈴木 和三郎17-18
三角トラスに関する模型実験森 雅美,佐藤 紘志,畠山 正19-20
PCトラスの実験による応力性状に関する研究(第2報)若下 藤紀,増井 明弘21-22
粒状体を内容物とする円筒容器の振動性状飯田 毅23-24
変動気流中のギャロッピング振動のシミュレーション宮田 利雄,的場 純一25-26
長方形断面を持つ平行弦立体トラスのモデル化及び水平方向振動応答解析長嶋 文雄,伊藤 文人27-28
振動レベル計の特性試験結果若林 進,後藤 勝志29-30
強制振動実験の自動解析システムについて前田 昌信,後藤 洋三31-32
有限要素法による液体を含む薄肉円筒タンクの内部液体とタンク本体の連成振動解析奥村 敏恵,秋山 成興,岡崎 新太郎33-34
オンライン実験と理論的手法による非線形地震応答解析 地震応答解の比較検討小泉 敏一,望月 利男,北川 博35-36
地中埋設管の地震時挙動に関する二,三の考察(第II報)鵜飼 恵三,鈴木 政義,高橋 義信37-38
東京都区内地盤の地震応答宮野 道雄,望月 利男,国井 隆弘39-40
軟弱地盤を伝播する表面波について高橋 英邦,大槻 明41-42
スペクトルを用いた固有値推定法について杉橋 要,国井 隆弘43-44
揚水発電所の振動性状について有働 忠久45-46
小口径円柱に作用する波力について林 建二郎,真嶋 恭雄47-48
東京湾における波浪特性とその解析上の問題点横山 勝信,中西 元太郎49-50
双胴船に取付けた船舶用消波装置の効果について竹田 英章,大薮 雅夫,尾藤 一郎51-52
水平板式透過性護岸および防波堤に関する数値解析小林 浩,萩原 運弘53-54
水害訴訟について福井 吉孝55-56
奥清津発電所水圧鉄管の溶接施工管理について HT80の全自動MIG溶接他天野 喜久男,上野 久雄57-58
山梨県東部地震による水圧鉄管支承部のピン破損について中村 隆幸59-60
送電鉄塔基礎スラブの引抜き破壊に関する実験前田 弘,江川 顕一郎,奥山 一夫61-62
ゲート越流部の水面形と圧力分布の計算プログラム荻原 国宏,浅石 孝正63-64
ダムにおける温水取水についての研究本間 仁,荻原 国宏,田中 修三65-66
多摩川上流域の降水量の長期傾向西谷 隆亘,石川 恒男67-68
小試験区の雨水流出について杉山 博信,野口 正三69-70
低減部を考慮した流出モデルのパラメータの検討小林 康和,西谷 隆亘71-72
SYNTHETIC STREAM FLOW ANALYSISによる流量予測と貯水容量の検討高柳 則男,伊藤 正樹73-74
地下ダム貯留形態に関する二・三の考察佐藤 邦明75-76
模型実験によるトンネル周辺の水圧分布の測定佐藤 邦明,渡辺 邦夫,小田部 淳77-78
井戸への非定常流動の一解法星田 義治,濱野 啓造,市川 勉79-80
MEM法による地下水位変動スペクトルの二・三の解析佐藤 邦明,渡辺 邦夫81-82
射流曲線水路の水面形についての研究本間 仁,荻原 国宏,茶畑 洋介83-84
平坂上突起による渦の形成領域について 実験的研究宇井 正和85-86
掃流砂量公式の比較(その2)■川 登,北川 善廣87-88
緩蛇行水路内の弯曲部洗掘深に関する実験的研究■川 登,北川 善廣,桑原 雅夫,蔵方 宏89-90
砂の動的変形特性に与える応力条件の影響須藤 秀雄,龍岡 文夫,伊藤 裕91-92
応力履歴が砂の動的変形係数におよぼす影響吉田 精一,龍岡 文夫,横田 耕一郎93-94
広範囲な歪領域における砂の剛性と減衰の関係高木 義和,龍岡 文夫,須藤 秀雄95-96
共振法土質試験における不撹乱砂質土の動的変形特性伊藤 裕,龍岡 文夫,横田 耕一郎97-98
共振法土質試験における不撹乱粘性土の動的変形特性横田 耕一郎,龍岡 文夫,吉田 精一99-100
細粒分を含む砂質地盤の流動化判定手法岩崎 敏男,龍岡 文夫,宮田 浩〓101-102
砂層の流動化におよぼす入力の周波数の影響に関する模型実験野間 博伸,龍岡 文夫,坂場 義雄103-104
砂層の流動化が杭基礎に与える影響の模型振動実験坂場 義雄,龍岡 文夫,野間 博伸105-106
初心者による土の物理試験結果とバラツキ稲田 倍穂,赤石 勝,佐藤 裕107-108
ゆるい砂のサンプリング梶谷 正孝,済木 幸平109-110
動的貫入試験に関する一実験冬木 衛,近藤 博,西澤 芳章,宇都 一馬111-112
重錘落下による地盤振動実験沢田 健吉,谷口 栄一,小笠原 久113-114
開削時の地盤変形 掘削底部地盤の影響垂水 尚志,諸橋 和美,瀬川 雄次115-116
地盤反力に降伏値を想定した地中梁の計算水本 邦男117-118
くいの偏心打撃に関する一実験宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博119-120
凍結膨張変位の解放による膨張圧力の低減法(その2)山田 正男121-122
トンネル併設の影響垂水 尚志,山崎 幹男123-124
シールド工法における地表面沈下の断面形状の一推定法小松田 精吉125-126
ブラインドシールドにおける切羽前方の土の挙動鴫原 六郎,二宮 康治127-128
土圧バランス式シールド工法における周辺地山の挙動桐谷 祥治,福田 和夫129-130
土圧バランス式加水型シールド工法の基礎実験について市野 道明,谷口 和之,藤本 幸男131-132
土圧バランス式シールド工法における同時裏込め注入工法福田 和夫,桐谷 祥治133-134
ピン継手構造セグメントのリング載荷試験について河田 博之,山本 博之,斉木 勇135-136
セグメントの継手効率について青山 菊男,横沢 和夫137-138
泥炭性軟弱地盤の土質諸定数間の相関性について大平 至徳,木暮 啓二,松尾 啓139-140
砂質土に対するHazen式の適用性稲田 倍穂,太田 正彦,本間 重雄141-142
バーチカルドレーン工法における応力集中効果について稲田 倍穂,赤石 勝,益子 孝次,深見 史郎143-144
帯状荷重を受ける軟弱地盤の即時沈下について稲田 倍穂,赤石 勝,張 惠文145-146
生石灰パイル工法の地盤改良メカニズムについての一考察稲田 倍穂,山田 道男147-148
近距離精密写真測量の2~3の応用例について大嶋 太市,中沢 重夫149-152
傾斜水糸の懸垂性に関する研究中村 久人,古谷 寅雄,加藤 清志153-154
高校の土木応用力学をどのように教えるか三浦 基弘155-156
高等学校土木科における電算機の利用大場 征一,関根 宏157-158
設計方法論についての一考察 ネットワーク技法の応用平田 恭久159-160
海岸線利用の適性度の調査方法内山 久雄,小長井 宣生,宮本 和明161-162
土地利用変化と発生集中量の関連について(その2)道家 暎幸,〓沢 芳雄163-164
トリップ連鎖を考慮した発生交通量の推定 ホームベース・ノンホームベース発生トリップ若谷 佳史,石田 東生,水野 明久165-166
ゾーン特性を活かした分布交通量の推定若谷 佳史,石田 東生,吉村 雅宏167-168
流動人口密度別ゾーンペア間の交通機関別分担率の比較検討川浦 潔,田中 輝栄169-170
効用関数の概念を用いた分担モデルについて若谷 佳史,石田 東生,山崎 隆司171-172
高密度交通流の基礎的な特性について岩崎 征人173-174
交通流シミュレーションの汎用システムについて松本 健二郎,大林 成行175-176
通り狂いのある振動軌道上の車輌運動に関する研究松本 嘉司,大嶋 孝二,橋本 渉一177-178
サンドイッチ構造による舗装の動態調査結果について岡本 達郎179-180
山砂利のセメント安定処理に関する2,3の考察加藤 太重181-182
セメントペーストの高圧噴射による噴泥防止とその効果について伝田 篤,宮崎 学,小山 一彦183-184
中央高速道路開通前・開通後の騒音分布と自動車公害に関する研究秋山 哲男185-186
列車の走行に伴う地盤振動に関する研究松本 嘉司,小長井 一男,小浜 安夫187-188
複合軽量吸音材による遮音性能の一研究について田村 方辰,小沢 勝巳189-190
防音壁(塀)の吸音及び反射音研究の一部の一考察小沢 勝巳,田村 方辰191-192
廃泥水の固結処理に関する2,3の考察加藤 太重,新名 順一193-194
ヘドロのIR分析による研究菅原 秀造,池上 昇195-196
厳しい海象条件下における仮設桟橋工事について松垣 光威,浜野 哲夫,福岡 隆志197-198
現地発生土を利用した充填材の実験的研究 (第一報)山本 邦雄199-200
裏込注入用新材料について山田 一宇,出頭 圭三,渡部 正201-202
排脱石膏の有効利用に関する実験的研究蓑 巌,安藤 哲也,木下 旭203-204
鋼繊維補強コンクリートに関する1実験國分 修一,桜井 浩,伊藤 叡,井上 武美205-206
エポキシアスファルトコンクリートの特性(その2)高須 武,高橋 哲躬207-208
ポリウレタンレジンコンクリートに関する研究(第1報) 材令初期における強度特性と強度特性の環境温度依存性について倉持 二郎,岡村 功三,高根沢 吉夫209-210
膨張コンクリートの水密性について門司 唱211-212
ソルビトールのコンクリート用混和剤としての利用性に関する基礎的研究(その5)森田 興司,橋本 誠二,加藤 清志213-214
コンクリートの物性と体積変形加藤 清志215-216
急速硬化によるコンクリート強度即時判定法の現場実験池田 尚治,信田 佳延,秋元 泰輔217-218
現場施工と関連した補修用特殊コンクリートの性質福田 悦久,木下 清,前川 淳219-220
場所打ちコンクリートを施工しないプレキャストPCげたの載荷試験池田 尚,八巻 一幸221-222
合成PC桁の模型実験について神谷 良陳,福代 博志,小深田 信昭223-224
S.R.Cフーチングの大型模型ねじり実験山口 靖紀,辻田 満225-226
振動転圧機で締固めたコンクリートに関する2,3の考察中薗 清治,松垣 光威,沖 政和227-228
マスコンクリート打込み後の温度上昇の推定に及ぼす要因に関する2,3の考察 養生に関する考察小野 定229-230
<<< 12 >>>