写真測量の研究と教育の現状 特に日本における教育と研究と比較して | S. K. ゴーシュ,大嶋 太市 | 01-08 |
起振実験によるLNG模型地下タンクの動特性について | 岩楯 敞広,堤 一 | 09-10 |
地下タンク模型振動実験結果 | 白砂 健,後藤 洋三 | 11-12 |
たわみ性を有する円筒貯液タンクの振動性状について | 奥村 敏恵,中村 広昭,小川 浩 | 13-14 |
実測地中地震動に基づく地盤の伝達特性 | 川島 一彦,高木 義和,岩崎 敏男 | 15-16 |
頭部に質量をもつ杭の地盤変位入力による地震応答 | 栗林 栄一,川島 一彦,萩原 良二 | 17-18 |
地盤のせん断変形を取り入れた地中構造物横断面の地震応答 | 栗林 栄一,川島 一彦,柴田 松雄 | 19-20 |
埋設管路の原位置起振実験(その1) | 横山 正義,鈴木 英世,宮本 幸始 | 21-22 |
埋設管路模型の原位置起振実験(その2) | 鈴木 英世,宮本 幸始,横山 正義 | 23-24 |
埋設管と埋土間の動的相対変位および抵抗力に関する実験 | 栗林 栄一,川島 一彦,宮田 忠明 | 25-26 |
地震動入力の位相差が沈埋トンネルの地震時応力に与える影響 | 栗林 栄一,川島 一彦,柴田 松雄 | 27-28 |
沈埋トンネル継手の止水用ゴムガスケットの動的特性 | 栗林 栄一,羽立 隆幸,干場 良信 | 29-30 |
地震動の強さの表現方法について | 田中 努,国井 隆弘 | 31-32 |
地震被害率の超過確率 | 栗林 栄一,羽立 隆幸,干場 良信 | 33-34 |
Right Conoidal Shellの基礎方程式の誘導 | 平嶋 政治,井浦 雅司 | 35-36 |
貼コンクリート付鋼桁の研究 | 一條 昌幸 | 37-38 |
最適化手法のアルゴリズムについて | 伊藤 文人,平田 恭久 | 39-40 |
反力分離による不静定梁反力の計算法(13) 支点上にモーメント | 神田 一雄 | 41-42 |
吊橋の捩れフラッターと非一様断面の効果 | 宮田 利雄,勝俣 徹,伊藤 学 | 43-44 |
サドルの底面反力に及ぼす剛性の影響 | 鈴木 博之,堀川 浩甫 | 45-46 |
死荷重の影響を考慮した骨組構造物の変形硬化荷重解析 | 石橋 勝重,中村 弘,石川 信隆 | 47-48 |
既設の鉄道橋梁の改良調査 タイ国鉄の橋梁調査 | 大槻 正幸,野水 清,荒井 進 | 49-50 |
施工中構造物の地震危険度 | 石井 清 | 51-52 |
直下型地震波による構造物の非線形応答特性 | 国井 隆弘,福井 留男 | 53-54 |
平行線型水位計プローブの相互干渉および温度特性 | 安川 浩,宇井 正和 | 55-56 |
扇状地の地下水調査について | 北川 明,佐合 純造,遠藤 真一 | 57-58 |
流域の地質を指標とした流出モデルの互換性について | 塩谷 清司,虫明 功臣 | 59-60 |
河川の低水流出特性と流域の地質区分・気候区分との対応関係について | 安藤 義久,虫明 功臣 | 61-62 |
大荷田川試験流域の概要 | 西谷 隆亘,牧野 立平,横山 正一 | 63-64 |
KINEMATIC-WAVE法とIMPLICIT法による洪水追跡の比較 | 西谷 隆亘,清水 満,砂田 博文 | 65-66 |
浸透性水路床を有する開水路流れの研究 | 吉川 秀夫,山田 正,中沢 均 | 67-68 |
レーダによる降雨観測結果の検討 レーダ雨量計 | 石崎 勝義,中尾 宏臣,栗原 美津雄 | 69-70 |
土地利用変化を評価する流出モデル | 佐合 純造,長谷川 正,内田 和男 | 71-72 |
深層放流温排水の拡散解析計算と実験結果との比較 | 大西 外明,市川 芳忠,平塚 昭隆 | 73-74 |
那賀川の砂礫堆 | ■川 登,北川 善廣,下村 哲生,小山 俊博,天野 隆一郎 | 75-76 |
複列砂レキ堆形成の水理条件 | 西谷 隆亘,牧野 立平 | 77-78 |
洪水流の逓減特性に関する二,三の考察 | ■川 登,清水 隆夫 | 79-80 |
混合砂礫の掃流砂量計算式 | 林 泰造,尾崎 幸男 | 81-82 |
河床波発生の理論解析モデルと局所流砂量について | 林 泰造,尾崎 幸男,大西 光陽 | 83-84 |
段落流の曝気に関する研究 | 中曽根 英雄 | 85-86 |
斜め円柱に作用する波力 | 林 建二郎,重村 利幸 | 87-88 |
内部波の砕波に関する研究 | 富田 英治,堀川 清司 | 89-90 |
砂漣上の波動境界層について | 沢本 正樹,山口 清一 | 91-92 |
細粒分を含む砂質土の相対密度 | 安田 進,山口 勇 | 93-94 |
N値と相対密度 | 龍岡 文夫,今野 政志 | 95-96 |
砂の動的変形特性に及ぼす拘束応力条件の影響 | 龍岡 文夫,福島 伸二 | 97-98 |
不撹乱砂質土の動的強度の推定法 | 岩崎 敏男,龍岡 文夫,常田 賢一 | 99-100 |
不撹乱砂質土の動的強度に及ぼす圧密応力の影響 | 龍岡 文夫,常田 賢一,吉田 精一,今野 政志 | 101-102 |
超ゆる詰め砂の非排水セン断特性 | 大河内 保彦,宮崎 茂,龍岡 文夫 | 103-104 |
セン断土槽によるモデル地盤の振動実験 | 国生 剛治,岩楯 敞広,桜井 彰雄 | 105-106 |
二次圧密を考慮した一次元圧密沈下解析における土質定数 | 稲田 倍穂,赤石 勝,似内 政康 | 107-108 |
非排水セン断の応力-ひずみ-時間関係に及ぼす載荷段階の影響 | 稲田 倍穂,赤石 勝,張 惠文 | 109-110 |
縦衝撃におけるスミスの解法の問題点 | 近藤 博,宇都 一馬,冬木 衛,山田 淳 | 111-114 |
くいの打撃応力におよぼすハンマーの重量について | 宇都 一馬,冬木 衛,近藤 博 | 115-116 |
傾斜地における深礎基礎の水平および引揚支持力について | 今野 健司,奥山 一夫,小川 保 | 117-118 |
パイピングに関する二,三の実験的考察 | 安田 稔 | 119-120 |
部分貫入溝からの揚水時における自由地下水面形状について | 森田 定市,太田 正彦,本間 重雄 | 121-122 |
火山灰質粘性土の透水性について | 大野 睦雄,高橋 博 | 123-124 |
飽和-不飽和浸透の2,3の解析結果について | 草深 守人,向上 拡美,三原 正哉 | 125-126 |
生石灰パイルによる粘土のセン断強度特性 | 稲田 倍穂,赤石 勝,寒河江 健也,山田 道男 | 127-128 |
排煙脱硫石膏(CaSO4・2H2O)の土質安定処理への適用 | 大島 剛,八尋 正典 | 129-130 |
液状化する砂層中の杭の動的挙動 | 丸山 泉,龍岡 文夫,佐原 章雄 | 131-132 |
不かく乱砂質土の液状化過程での剛性 | 吉田 精一,龍岡 文夫,常田 賢一,今野 政志 | 133-134 |
くり返しせん断応力履歴が砂の液状化特性に及ぼす影響 | 草野 郁 | 135-136 |
地盤液状化に及ぼす地下水位の影響について | 佐原 章雄,丸山 泉,龍岡 文夫 | 137-138 |
人工凍土の自然解凍による地表面の沈下 | 山田 正男 | 139-140 |
各種試験による薬液注入効果の測定例 | 神藤 健一,熊谷 浩二 | 141-142 |
偏圧の作用するトンネル覆工の一解析方法について | 五味 道義,武内 滋,竹之内 康昭 | 143-144 |
トンネル併設の影響(その2) | 垂水 尚志,山崎 幹男 | 145-146 |
ボルト接合による多部材型支保工の構造解析例 | 安井 将文,孤島 法夫 | 147-148 |
シールド機掘進軌跡のシミュレーション実験結果について | 松本 喜一,船渡 英幸 | 149-150 |
カルバートの耐震設計に関する1考察 | 垂水 尚志,松下 英教 | 151-152 |
道路交通振動に関する実証的研究 | 川浦 潔,大野 春雄 | 153-154 |
試験車による道路交通振動調査について | 若林 進,後藤 勝志 | 155-156 |
人工段差による道路交通振動の特性 | 若林 進,後藤 勝志 | 157-158 |
道路交通振動の距離減衰について | 沢田 健吉,谷口 栄一 | 159-160 |
土木測量学における新しい発展について 最近の2~3の例をもとにして | 大嶋 太市 | 161-164 |
光波測距儀の経年観測に関する研究 主として四季の影響について | 中村 久人,加藤 清志,古谷 寅雄 | 165-166 |
所要日数の評価について | 高橋 英邦,清水 文夫 | 167-168 |
瓢湖の環境保全に関する調査 | 鈴木 哲,大熊 孝,荒井 六男 | 169-170 |
有機含有底質ヘドロ固形化の研究 | 菅原 秀造,鈴木 孝雄,池上 昇 | 171-172 |
歩行者・自転車道計画に関する一考察 | 小川 康彦 | 173-174 |
幹線街路沿道の土地利用とそれに伴う騒音減衰 | 寺西 弘文 | 175-176 |
高校の土木応用力学をどのように教えるか | 三浦 基弘 | 177-178 |
高密度交通流の現象論考察 | 岩崎 征人,大蔵 泉,西宮 良一 | 179-180 |
外貿埠頭から発生する交通量の推計パラメータについて | 中村 哲,天埜 智雄,松本 健二郎 | 181-181 |
鉄道車輌の歩行安定性に関する地震応答スペクトル | 松本 嘉司,西岡 隆,橋本 渉一 | 183-184 |
土木構造物の景観的影響圏の予測に関する一考察 | 細川 政弘,窪田 陽一,八十島 義之助 | 185-186 |
吹付けコンクリートに関する2・3の考察 | 五味 道義,白鳥 正裕,石川 昭 | 187-188 |
廃棄泥水を固化し埋戻す工法 | 加藤 太重,新名 順一 | 189-190 |
連続地中壁継手部の止水性に関する実験的研究 | 加藤 太重,河野 武,新名 順一 | 191-192 |
貧配合硬練りコンクリートの性状について | 大崎 幸雄,竹内 恒夫,大橋 幹生 | 193-194 |
ローラーコンパクテッドコンクリートの性状について | 松垣 光威,大崎 幸雄,大橋 幹生 | 195-196 |
中太径鉄筋のガス圧接継手に関する考察 | 植木 博,神山 立男,石橋 義行 | 197-198 |
水溶性合成樹脂を混和したモルタルの強度 | 町田 篤彦 | 199-200 |
繊維補強モルタルの強度特性について | 中内 博司,喜多 達夫,竹内 恒夫 | 201-202 |
超速硬セメントを使用した鋼繊維補強コンクリートの特性について | 関口 幹夫,宍戸 薫,須山 明広 | 203-204 |
エポキシアスファルト量が疲労破壊回数に及ぼす影響 | 高橋 哲躬,高須 武,金井 厚治 | 205-206 |
鋼繊維補強コンクリートの熱拡散に関する一実験 | 国分 修一,大島 朋之,高橋 省 | 207-208 |
マスコンクリートの温度上昇に及ぼすコンクリートの比熱,熱伝導率の影響 | 小野 定 | 209-210 |
コンクリートの体積変形曲線の一般式に関する研究 | 加藤 清志 | 211-212 |
地中送電線路用コンクリート胴締め管路の強度特性について | 浦沢 義彦 | 213-214 |
端部を切欠いたPC桁のFEM解析 | 国重 法生 | 215-216 |
コンクリートの破壊じん性とAE評価に関する基礎的研究(第2報) | 森田 興司,加藤 清志 | 217-218 |
鉄筋コンクリートばりのせん断挙動に関する研究 | 池田 尚治,信田 佳延,青野 豊彦 | 219-220 |