土木学会関東支部年次研究発表会講演概要集

1979年 第6回 (昭和53年度)

タイトル著者
静止角柱の揚,杭力に及ぼす乱れのスケール効果宮崎 正男,宮田 利男01-02
交通振動波形シミュレーションに関する基礎的研究大保 直人03-04
1978年6月12日宮城県沖地震の被害調査報告宮野 道雄,望月 利男,国井 隆弘05-06
1978年6月宮城県沖の地震における墓石調査による最大加速度分布の推定荏本 孝久,国井 隆弘07-08
岩盤内に構築された竪穴式石油タンク模型振動実験三木 秀雄,白砂 健,後藤 洋三09-10
Galerkin法による扇板の有限要素化平嶋 政治,井浦 雅司11-12
活荷重合成げたの最適けた高について伊藤 文人,平田 恭久13-14
1978年宮城県沖地震による強震記録とその特性岩崎 敏男,川島 一彦,高木 義和15-16
表層地盤の最大地震応答と増幅特性の関係川島 一彦,高木 義和17-18
ディジタイザーによるSMAC型強震記録読取の精度川島 一彦,高木 義和19-20
沈埋トンネル継手バネの評価方法について栗林 栄一,羽立 隆幸,小泉 幹男21-22
バネ-マス系モデルによる表層地盤の地震応答解析精度の一検討栗林 栄一,川島 一彦,柴田 松雄23-24
クイ基礎の動的特性に関する模型実験栗林 栄一,萩原 良二,宮田 忠明25-26
構造物基礎の支持条件推定のための探査法に関する実験栗林 栄一,田崎 忠行,萩原 良二27-28
建物被害と公共施設被害の関係について田崎 忠行,羽立 隆幸,干場 良信29-30
水文時系列における季節変動成分の解析について林 泰造,大橋 正和31-32
岩木川流域の降雨特性■川 登,安部 幸一33-34
長池試験流域における降雨期間中の水収支虫明 功臣,安藤 義久,内田 善久35-36
多摩丘陵・長池試験流域の流域特性虫明 功臣,安藤 義久,小池 雅洋37-38
洪水流におよぼす河道狭窄部の影響■川 登,清水 隆夫39-40
KINEMATIC-WAVE法とIMPLICIT法による逆洪水追跡の比較砂田 博文,清水 満,西谷 隆亘41-42
小規模河床波の統計的特性に関する実験的研究林 泰造,矢内 栄二43-44
砂防ダムの堆砂量予測について山本 好克45-46
Nearshore帯での砂移動について服部 昌太郎,川又 良一,小松 登47-48
地下ダムの水収的考察(2)石崎 勝義,佐合 純造,難波 嘉幸49-50
多摩丘陵の小河川における地下水流出と水文地質構造虫明 功臣,安藤 義久,小池 雅洋51-52
凝集助剤の基礎実験 とくに撹拌条件について永山 晁,熊谷 浩二,大野 茂53-54
市街地河川における底泥と水質変動滝 和夫,岡 正義55-56
東京湾の水質改善について 富栄養化シミュレーション福田 功,後藤 駿介,大村 哲夫57-58
跳水内の流速について粟津 清蔵,大津 岩夫,藤巻 寛59-60
開水路流れにおける乱れ速度の時空間相関特性について岩佐 義朗,浅野 富夫61-62
斜面に働く波圧について服部 昌太郎,加藤 教吉63-64
容積変化を伴う気泡噴流の性質(2)粟谷 陽一,北野 義則65-66
鹿島港の深浅汀線変化について千葉 善夫,戸引 勲67-68
人工地盤における不撹乱砂試料採取に関する実験岩崎 敏男,常田 賢一,吉田 精一,龍岡 文夫69-70
凍結によるサンプラー内の試料の体積変化安田 進,阪上 最一,佐藤 弘行71-72
サンドサンプラーの運搬に関する一実験安田 進,佐藤 弘行,阪上 最一73-74
標準貫入試験から得られる指数について宇都 一馬,冬木 衛75-76
自由振動法による土の減衰定数測定装置の試作中村 光利,谷口 栄一,小笠原 久77-78
道路交通振動の距離減衰と共振法土質試験谷口 栄一,小笠原 久79-80
盛土を伝播する振動に関する模型実験鈴木 良和,谷口 栄一,佐藤 信一81-82
砂の変形強度におけるB値の影響大河内 保彦,大柿 仁,龍岡 文夫83-84
砂の非排水セン断強度に及ぼすバックプレッシャーの影響今野 政志,横田 耕一郎,栗田 好文85-86
砂の非排水繰返しセン断後の静的セン断安田 進,曽我 誠,山口 勇87-88
中空ねじり試験機による超ゆる詰め砂の非排水せん断特性福島 伸二,山田 真一89-90
砂の浸透破壊に関する実験的研究稲田 倍穂,本間 重雄,稲場 弘之91-92
締切の浸透流に関する模型実験について塩井 幸武,元田 良孝,山本 洋司93-94
フィルダムの3次元浸透流解析(第2報)地山迂回流について大町 達夫,駒田 広也95-96
復水を伴う揚水時の自由地下水面形状について森田 定市,太田 正彦,本間 重雄97-98
不カク乱砂の液状化傾向に関する2,3の実験中川 誠志99-100
液状化強度に及ぼす動的応力履歴の影響木呂子 豊彦,塚元 伸一,横田 耕一郎101-102
強度増加率におよぼすダイレイタンシーの影響稲田 倍穂,赤石 勝,寒河江 健也,外崎 明103-104
過圧密粘土の静止土圧係数とダイレイタンシー係数稲田 倍穂,赤石 勝,似内 政康,白子 博明105-106
有限要素圧密方程式のラプラス変換による解法加藤 一行107-108
長期圧密による粘性土の動的変形特性龍岡 文夫,常田 賢一,吉田 精一109-110
粘性土の時間効果について土田 孝,臼田 実,佐藤 正春111-112
粘性土の動的変形係数と歪の関係に対する諸要因の影響小笠原 久,谷口 栄一113-114
エジプト粘土の圧密膨張特性松本 一明,上原 政明,土田 孝115-116
杭の荷重変位曲線の非線形回帰について宇都 一馬,冬木 衛,桜井 学117-118
浅い基礎の水平抵抗に関する実験塩井 幸武,元田 良孝,杉崎 光義119-120
多柱式基礎の構造解析塩井 幸武,光家 康夫,千野 啓次121-122
土圧による鋼製ボックス(焼却炉)の破損について諏訪 浩一,矢島 基臣,小川 正二123-124
スクリーニング効果についての室内実験(その2)篠原 邦彦,沢口 正俊,高橋 邦夫125-126
薬液注入効果の判定について永山 晁,熊谷 浩二,大野 茂127-128
深層混合処理工法による地盤改良について 横浜港大黒-12m岸壁工事報告森田 晉,磯島 良美129-130
浅いトンネルの切羽付近の応力解析猪熊 明131-132
発破振動によるトンネル周辺応力についての一検討大槻 明,渡辺 弘之133-134
地下発電所おける制御発破について五味 道義,久良木 法昭,世一 英俊135-136
1978年伊豆大島近海の地震による擁壁の被害例の解析小野 諭,谷口 栄一,沢田 健吉137-138
最寄駅へのアクセス手段としてのバス交通の評価について椎橋 英昭,川浦 潔139-140
道路整備評価モデルに関する研究(その2)榛沢 芳雄,鍋山 博一141-142
残土処理システム・ダイナミックスに関する一考察榛沢 芳雄,渡辺 龍三143-144
基礎形式の選定手法について塩井 幸武,元田 良孝,千野 啓次145-146
光波側距におよぼす諸因子と構造物の変動について中村 久人,加藤 清志,古谷 寅雄147-148
高校の土木応用力学をどのように教えるか三浦 基弘149-150
土木工学科工業外国語教育所見鹿島 健次151-152
自己相関関数簡便推定量による道路表面波の解析岩瀬 晃盛,浦野 隆153-153
道路交通振動の距離減衰予測値丸田 俊文,谷口 栄一,草原 義博155-156
道路交通振動の盛土による軽減効果館山 悟,谷口 栄一,小笠原 久157-158
道路交通振動における地中壁の振動軽減効果若林 進,後藤 勝志159-160
道路交通振動における振動源対策実験若林 進,後藤 勝志161-162
橋梁より伝播する交通振動の対策実施例高橋 郁夫,池本 祐一郎163-164
高速道路トンネル坑口排出ガス拡散についての一考察中津留 源也,川浦 潔165-166
沿道住民における騒音被害意識の構造分析大野 春雄,川浦 潔167-168
環境計画における綜合評価に関する一考察西 淳二,藤森 英水,渋沢 雄二169-170
地形景観の計画的解析に関する一考察窪田 陽一,天野 光一,岡田 一夫171-172
硬化したコンクリートの気泡組織について小林 正几,田中 弘173-174
骨材ダストを細骨材として使用したエアーモルタルの一実験高比良 敬一,丸山 秀俊,鈴木 史郎175-176
鋼繊維補強した人工軽量骨材コンクリートのワーカビリチーに関する基礎的実験研究大内 千彦,綾 亀一,加藤 清志177-178
鋼繊維補強コンクリートを積層状に用いた2・3の実験五味 道義,竹内 恒夫,畠山 修179-180
再生コンクリートに関する実験研究(I)加藤 清志181-182
コンクリートの破壊じん性とAE評価に関する基礎的研究(第4報)森田 興司,加藤 清志183-184
膨張コンクリートの諸物性に関する基礎的実験研究堀越 弘之,森田 興司,加藤 清志185-186
滑動型枠工法による高橋脚の施工中内 博司,喜多 達夫,石川 昭187-188
マスコンクリートの温度上昇に及ぼすコンクリートの断熱温度上昇特性の影響小野 定189-190
軸力を受ける鉄筋コンクリート曲げ部材の平均曲げ剛性に関する一考察青柳 征夫,佐藤 良一,紅林 誠191-192
川崎港海底トンネルに使用したD-51鉄筋の引張試験について加藤 保雄,太田 一巳193-194
鉄筋コンクリートのせん断伝達機構 特に鉄筋のひずみ分布について山田 一宇,青柳 征夫,内田 明195-196
集中アンカーバーの実験について石黒 吉男,石田 喜洋197-198