土木学会関東支部年次研究発表会講演概要集

1980年 第7回 (昭和54年度)

タイトル著者
バイブロによる杭打ち時の振動解析星谷 勝,樫出 正人,堀口 幸弘01-02
有限剛体要素法による柱材の座屈解析野上 邦栄,伊藤 文人03-04
2ヒンヂアーチの立体構造解析鎌田 正義,増渕 文男,矢島 望05-06
集中荷重をうけるらせん板の実験的研究土生 修二,平嶋 政治,井浦 雅司07-08
埋設ねじ継手配管系の強度実験西尾 宣明,森 浩一,飯村 正一09-10
設計への適用を考えた基礎底面のばね剛性の評価石井 清,平林 邦夫11-12
ランベルグ・オズグット・モデルによる地盤の非線形解析岩崎 敏男,川島 一彦,森本 巌13-14
地震動の最大加速度に及ぼす地域条件について岩崎 敏男,川島 一彦15-16
地震応答解析に用いる応答スペクトルの補正について栗林 栄一,萩原 良二,井上 啓一17-18
動的相互作用における逸散減衰のモデル化に関する一考察岩崎 敏男,川島 一彦,浅田 博司19-20
SMAC型強震計記録の数値化精度に関する一検討川島 一彦,高木 義和,相沢 興21-22
SMAC型強震計記録の短周期成分の補正川島 一彦,高木 義和,相沢 興23-24
SMAC型強震計記録の長周期成分の補正川島 一彦,高木 義和,相沢 興25-26
埋込みのある基礎の水平・回転ばねの評価石井 清,杉山 滋27-28
応答変位法による地中構造物の断面力の補正について中山 修29-30
モンテカルロ法による地震時の拠点地選定シミュレーション星谷 勝,小池 精一31-32
実地震動波形における位相特性の解析星谷 勝,高橋 剛33-34
確率過程のフーリエ振幅とフーリエ位相角の特性に関する考察星谷 勝35-36
周波数応答関数を用いた減衰自由振動のシミュレーション西村 昭彦,上村 辰郎,丸山 泉37-38
杭基礎の動的特性における寸法効果辻田 満,北村 孝海,脇田 和試39-40
地震動のパワーの影響による応答スペクトルの変化について国井 隆弘,和田 靖之41-42
上下地震動を考慮した変電機器の地震応答について(その1)鈴木 清,坂本 幸男,鈴木 英世43-44
上下動を考慮した変電機器の耐震性に関する研究(その2)鈴木 英世,江阪 俊男,坂本 幸男45-46
地盤の地震時応答解析からみた応答倍率科野 健三,殿内 啓司,兼森 孝47-48
原位置で得られた減衰定数と室内試験で得られた減衰定数兼森 孝,殿内 啓司,田中 章夫49-50
活荷重合成げたの最適けた高と最適解との関係について伊藤 文人,平田 恭久51-52
都市化に伴う農業用水の現況 日野用水高橋 裕,西谷 隆亘,牧野 立平53-54
丘陵尾根部における不圧地下水位変動モデル虫明 功臣,岡 泰道55-56
多摩丘陵の関東ローム層のPF-水分曲線について虫明 功臣,小池 雅洋,内田 善久57-58
丘陵地の小試験流域における土湿不足と地下水涵養安藤 義久,虫明 功臣59-60
流域諸特性値による流出土砂量の推定について山本 好克61-62
単位流出の一解析法坪松 学,三浦 晃,西川 肇63-64
洪水流出におよぼす都市化の影響■川 登,北川 善廣65-66
線型貯水池モデルによる山地河川の流出解析■川 登,小松 淳,福島 啓介,金子 清志67-68
線型貯水池モデルによる都市河川の流出解析■川 登,錦織 和紀郎,北川 善廣69-70
大栗川の流出解析■川 登,下村 哲生71-72
都市排水路における雨天時水質の変化特性について馬場 洋二,浅野 富夫,山守 隆73-74
多摩川における雨天時水質の変化特性について馬場 洋二,浅野 富夫,伊藤 雄二75-76
流出成分分離モデルと流域特性について砂田 憲吾,市川 良輔77-78
表日本山地河川の流況の要因分析と地域特性安藤 義久,井上 誠一79-80
表日本山地河川の低水流出の低減特性と流域の地質安藤 義久,伊藤 孝,高橋 裕81-82
粒子沈降速度におけるBASSET-TERMの影響について林 泰造,大橋 正和83-84
粘性を有する底泥の巻き上げと流水の乱れ岡 正義,滝 和夫85-86
河床波の初期発生について林 泰造,大西 光陽87-88
散気板幅の影響について北野 義則,粟谷 陽一89-90
ベロシティキャップ型取水口の限界取水高さに関する実験的研究北村 惠91-92
円柱に作用する波力の水深方向変化について林 建二郎93-94
砂試料凍結時の乱れについての基礎実験佐藤 弘行,安田 進,曽我 誠95-96
砂の拘束圧と液状化応力比関係の再考察安田 進,山口 勇97-98
不撹乱砂と撹乱砂の液状化強度の違い横田 耕一郎,今野 政志,塚元 伸一99-100
撹乱砂の液状化強度に及ぼす応力履歴の影響横田 耕一郎,今野 政志,木呂子 豊彦101-102
振動三軸試験機による土のポアソン比の実測例栗田 好文,横田 耕一郎,今野 政志103-104
有限要素法による復水を伴う揚水現象の解析稲田 倍穂,本間 重雄,稲場 弘之,太田 正彦105-106
粘性土のセン断特性に関する実験研究(1)川口 有一郎,染井 洋107-108
沖積粘性土の動的強度に関する実験岩崎 敏男,常田 賢一,吉田 精一109-110
載荷時間間隔が標準圧密試験結果におよぼす影響外崎 明,赤石 勝,山田 道男111-112
PS検層,振動三軸試験結果より得られる動剛性率と地盤構成阪上 最一,安田 進113-114
セメントペースト処理混合土の圧密特性稲田 倍穂,赤石 勝,張 惠文,竹田 敏彦115-116
セメントペースト処理混合土のせん断強度特性稲田 倍穂,赤石 勝,竹田 敏彦,張 恵文117-118
普通ポルトランドセメント混和改良土の三軸諸条件に対するセン断強度特性について三木 五三郎,五十嵐 仁,上地 治実119-120
ドレーンペーパーが三軸伸張試験におよぼす影響について土田 孝,佐藤 正春,小林 正樹121-122
薬液注入効果の判定について(続報)永山 晁,熊谷 浩二,大野 茂123-124
ロックボルトを有する粘土の変形特性に関する研究安井 将文125-126
未固結地山におけるNATM計測例について五味 道義,肥後 満朗127-128
シールド掘削に伴う地盤変形解析浦澤 義彦,阿部 憲義,岡田 進129-130
杭打ち公式に用いられている反ぱつ係数について宇都 一馬,冬木 衛131-132
クイに作用する負の摩擦力の算定法について稲田 倍穂,赤石 勝,白子 博明,森 公一133-134
載荷試験から得られる荷重一変位曲線の非線形回帰計算について宇都 一馬,冬木 衛,桜井 学135-136
動的単純せん断試験の軟岩への適用例武内 俊昭,前川 聰,栗田 好文137-138
軟岩の体積変化によるポアソン比測定方法とその実施例田中 荘一,西田 和範,満 弘之139-140
異方性岩盤の支持力破壊機構について浜島 良吉,井関 晴夫141-142
軟岩の現場透水試験について天野 宣武143-144
地盤の土質と振動の減衰特性小笠原 久,佐々木 康,谷口 栄一145-146
高校の土木応用力学をどのように教えるか三浦 基弘147-178
国際児童博の来場者予測について松本 健二郎,小宮山 澄夫,辻 光弘149-149
国道16号線の交通調査について小野 学151-152
高架鉄道の騒音に関する考察柳沢 満夫153-154
道路交通振動対策谷口 栄一,佐々木 康,館山 悟155-156
地中防振壁による道路交通振動軽減対策実験岩崎 敏男,常田 賢一,後藤 勝志157-158
光路直下の色彩が光波測距におよぼす影響について中村 久人,古谷 寅雄,加藤 清志159-160
地盤沈下・地下水収支シミュレーションの千葉県における適用例古野 邦雄,原 雄,楡井 久161-162
高潮と地盤沈下および土地利用を考慮した臨海埋立最適地盤高の決定と安全性の評価 徳島県津田木材港の埋立地盤高の試算例川北 米良163-164
コンクリートの配合が応力拡大係数におよぼす影響に関する基礎的研究森田 興司165-166
減圧処理された高炉スラグ砕石コンクリートの諸特性に関する基礎的実験研究森島 修,綾 亀一,加藤 清志167-168
減圧処理された高炉スラグ砕石コンクリートの高度強化およびその強度特性に関する実験研究大内 千彦,綾 亀一,加藤 清志169-170
石こう二水塩のモルタルおよびコンクリート用混和剤への利用に関する基礎的実験研究手塚 賢司,綾 亀一,加藤 清志171-172
コンクリートの過早凝結に関する鉱物化学的検討篠崎 征夫,神山 行男173-174
下水汚泥焼却灰混入モルタルのワーカビリチーと強度特性に関する実験研究堀越 弘之,加藤 清志175-176
コンクリートの内部微小ひびわれのタイプとAE特性に関する研究加藤 清志177-178
コンクリートバージについて寺井 幸夫,松元 和彦179-180
R.C.Dコンクリートの締固めに関する2,3の考察松垣 光威,中川 喜樹,石川 昭181-182
高流動化剤を用いたダムコンクリートの施工について中内 博司,小沢 俊明183-184
押出し工法の最近の発展小原 忠幸,金井 壮次185-186
LNG地下タンクの周辺地盤の凍結防止に関する一実験山口 靖紀,清水 洋次,三原 正哉187-188