土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

1985年 第12回 (昭和59年度)

タイトル著者
双曲面へそのカタストロフィーの座屈形態について阿部 和久,丹 泰美01-02
混合法による川井モデルの離散化極限解析法について竹内 則雄,川井 忠彦03-04
J積分評価法に関する基礎的研究川村 裕雅,松本 幸次,林 健治,笹戸 松二05-06
沈下量制約を考慮した地盤上のはりの最適弾塑性設計石川 信隆,香月 智,石郷岡 靖夫07-08
混合要素を用いたI形曲線桁の有限変位解析萩原 聡,末武 義崇,平嶋 政治,依田 照彦09-10
補剛板の耐荷力曲線に関する一考察桑野 忠生,依田 照彦11-12
使用時と終局時を区別した信頼性解析に関する一考察飯塚 稔,三原 徹治,石川 信隆13-14
最適解探索での制約式の取捨選択について平田 恭久,伊藤 文人15-16
箱桁橋の耐風性におよぼす乱れの影響横山 功一,佐藤 弘史,福田 誠17-18
パソコンのためのフロンタルスカイライン法によるポアソン型方程式の有限要素解析島崎 洋治,千葉 治嗣19-20
すべり支承の慣性力解放効果について林 亜紀夫21-22
地盤の非線形地震応答解析手法に関する一考察田蔵 隆,清水 勝美,嶋田 穣23-24
山岳地形による地震動の増幅特性について原田 光男,貝沼 憲男,堀口 潤一25-26
新離散化モデルによる土構造物の地震時極限解析法について三藤 正明,竹内 則雄,川井 忠彦27-28
連壁剛体基礎橋脚の振動特性(その3)菊地 敏男,古池 正宏29-30
上部工の振動特性を考慮した杭基礎構造物の地震応答解析手法田蔵 隆,中桧 新,若原 敏裕,清水 勝美31-32
有限要素法による道路橋基礎杭の地震応答解析田蔵 隆,中桧 新,木全 宏之,清水 勝美,古川 禎一33-34
斜杭を有する杭基礎の地震時挙動特性に関する考察田蔵 隆,中桧 新,古川 禎一,清水 勝美,木全 宏之35-36
凸型曲面スリット防波堤の設計について渡辺 清,北澤 壮介,中西 正則37-38
防波堤のメインテナンスの有効性について古市 正彦,北澤 壮介,井福 周介39-40
沿岸固定式波力発電装置の実海域試験堀田 平,宮崎 武晃,鷲尾 幸久41-42
波による球の運動に関する実験的研究川村 悦司,北田 俊英,新開 浩,■川 登43-44
重複波の越波量について遠藤 茂勝,三浦 晃,落合 実45-46
STOKES波理論の比較■川 登,仲本 豊,松木 正一郎,栗山 有一47-48
境界型有限要素法の高次要素の適用について桜井 英行,樫山 和男,川原 睦人49-50
仮想管路係数を用いた配水動態の把握方法小林 敏彦,永沢 八洲明,笠原 勇治,小出 崇51-52
降雨後の表層不飽和帯水分の挙動に関する数値シミュレーション虫明 功臣,岡 泰道,小池 雅洋53-54
地下水面の位置が浸透地下トレンチの浸透量に及ぼす影響虫明 功臣,内田 滋55-56
不飽和浸透に係わる土壌特性の定式化について虫明 功臣,岡 泰道,小池 雅洋,内田 滋57-58
浸透地下トレンチの浸透水の排水状況 自然林地との比較虫明 功臣,橋本 千代司,田村 浩啓59-60
丘陵小試験流域における洪水特性に関する基礎的考察虫明 功臣,吉田 秀樹61-62
関東ローム土における中性子水分計のキャリブレーションに関する一考察屋井 裕幸,藤原 道正,虫明 功臣63-64
多摩川・小河内ダム流域の流出係数について■川 登,祖父江 昭和,高岡 一章,鎌田 光65-66
住宅地の流出解析■川 登,北川 善廣,中村 英樹,夏目 卓生67-68
温度情報を用いた地表面雨水の動行調査法についての一考察坪松 学,三浦 晃,西川 肇69-70
時系列モデルによる月水文量の模擬発生について山本 好克71-72
人工衛星リモートセンシングによる積雪状況の観察堺 毅,西川 肇,福山 茂73-74
魚野川上流域における融雪出水解析陸 旻皎,早川 典生75-76
海域の模型実験における拡散係数について増山 幸衛,中村 由行,早川 典生77-78
宇宙線中性子強度を用いた流出予測の一手法須藤 弘之,石橋 勉79-80
渇水持続曲線と確率DPによる貯水池操作ルール・カーブの感度分析による比較竹内 邦良,冨田 茂81-82
常流・射流・シュート&プールの発生領域に関する理論的研究山田 正,石井 文雄,村上 良宏83-84
上向流中における気泡噴流(2)北野 義則,高橋 誠,栗谷 陽一85-86
拡張されたレイレルズ数の一提案荻原 能男,宮沢 直李,手塚 久司87-88
河床波の形成に関する実験的研究西谷 隆亘,牧野 立平89-90
昭和57年長崎水害の被災対応に関する一考察佐々木 茂,下平 和宏,宮村 忠91-92
上昇流式嫌気性スラッジベッド反応器の処理性能におよぼす温度の影響帆秋 利洋,原田 秀樹,桃井 清至93-94
上昇流式嫌気性スラッジベッド反応器によるメタン生成菌のグラニュール形成機構藤井 伸夫,原田 秀樹,桃井 清至95-96
流動層型生物膜反応器の脱窒性能評価安藤 裕,桃井 清至,原田 秀樹97-98
下水汚泥のコンポスト化過程における呼吸活性の推移について泉 伸司,原田 秀樹,桃井 清至99-100
中空供試体を用いた土の引張試験機について福島 伸二,石井 武美101-102
フィルダム・コア材の拘束圧下における透水特性石井 武美,福島 伸二103-104
不撹乱泥炭の非排水せん断特性におよぼすひずみ速度の影響図子 睦夫,山口 晴幸,平井 啓友105-106
泥炭の間隙体積変化について山口 晴幸,大平 至徳,木暮 敬二,小田 美明107-108
試験法の相違によるセメント混合固結土の引張・曲げ強度特性西林 清茂,細谷 芳巳,小日向 隆109-110
周辺地盤の液状化による半地下構造物の浮上りの安全率谷口 栄一,森下 義,古賀 泰之111-112
密な砂の液状化特性に対する初期せん断応力の影響鷲田 修三,谷口 栄一,森下 義113-114
薬液注入効果の判定ついて(第7報) 注入固結土の連続性についての一考察熊谷 浩二,小口 深志,赤坂 雄司115-116
変分法による粘土斜面の3次元安定解析(I)鵜飼 恵三117-118
変分法による粘土斜面の3次元安定解析(II)細堀 建司,鵜飼 恵三119-120
拘束圧下で養生した石灰系処理土の力学的性質(その2)須田 広,花里 利一121-122
盛土に伴う軟弱地盤の安定管理に関する実験加藤 俊昭,泰永 裕之123-124
ロックボルト定着長調査に関する非破壊実験室橋 伸一,鈴木 俊六,安井 将文125-126
トンネル掘削における高圧水ジェットの利用佐々木 宏二,指田 健次,篠原 文127-128
工事中のトンネル切羽付近における気流の計測結果と2,3の考察松垣 光威,木川田 一弥129-130
高濃度泥水の流動特性について馬渡 裕二,T.D.P. オアン,斉藤 直樹131-132
高濃度泥水の浸透モデル実験六野 睦雄,T.D.P. オアン,斉藤 直樹133-134
粘性地山内アンカーボルトに関する光弾性モデル実験安井 将文135-136
震動を受けた砂地盤のボイリングに関する基礎的実験研究亀井 敦志,加藤 清志137-138
軟弱地盤に敷設した地下鉄シールドトンネル周辺地盤の列車振動実態調査古田 勝,長嶋 文雄,秋好 賢治139-140
粉体噴射撹拌工法(DJM工法)による現場強度試験結果について市川 隆三,田中 康祐141-142
杭頭打撃応力算定式の油圧ハンマへの適用性について古賀 哲泱,小池 太規洋143-144
長尺ヤットコを使用した鋼管杭の打設記録戸田 晴敏,海津 信廣145-146
鉛直アンカープレート水平引抜きのFEM解析について五十嵐 務,大川 秀雄147-178
岩石におけるカイザー効果について村山 朔郎,道広 一利,畑 浩二149-150
川井モデルを用いた法面対策工法の検討法について肘井 洋二,榎原 健治,竹内 則雄151-152
座標値の精度予測による観測トラバース網の計画法笠井 秀敏,丹 泰美153-154
測量作業における音声認識技術の利用に関する一考察梅園 輝彦,高田 知典,中原 俊直155-156
光波測距儀による変位量測定法 とくに測定回数と精度について大野 睦雄,馬渡 裕二,笠 博義157-158
塔婆の偏位観測に関する研究高橋 茂男,加藤 清志159-160
鋼構造の完成検査法に関する研究鳥居 邦夫,白石 典之,小桜 義隆161-162
路上表層再生工法(リミックス)による施工(一般国道4号梅島地区の例)縣 保佑,木村 守二,坂田 耕一163-164
道路トンネルの換気エネルギー節約のための路線選定手法神崎 紘郎,浦野 隆,武井 一徳165-166
都市鉄道の環境影響評価における環境要素柳沢 満夫167-168
ランドサットMSSデータと数値地形モデルを併用して作成された3次元表示画像藤井 寿生,工藤 勝輝,岩下 圭之169-170
ランドサットTMデータによる土地利用変化の調査亀田 和昭,田中 総太郎,杉村 俊郎171-172
超音波センサによる構造物形状計測に関する基礎的研究梅園 輝彦,高田 知典,松原 吉男173-174
超音波による走行車両識別方法の基礎的研究梅園 輝彦,高田 知典,沖 浩行175-176
並列パソコンを利用した仮想大型計算機システムの研究大嶋 太市,佐々木 達朗,吉村 充則177-178
鉄筋コンクリートの付着特性に及ぼすふし高の影響に関する実験的研究南 和孝,狩野 康夫,山田 正179-180
二次元鉄筋コンクリートモデルを用いた付着特性に関する実験的研究南 和孝,狩野 康夫,山田 正181-182
模型RCスラブの押抜きせん断実験北村 直樹,片山 千丈,韮沢 忠彦183-184
圧電型ロードセルをコンクリートの強度判定に用いた場合の一考察梅園 輝彦,酒入 修,馬渕 俊道185-186
鉄筋コンクリート両引き試験の3次元軸対称弾塑性解析について狩野 康夫,山田 正,南 和孝187-188
衝撃荷重を受ける鉄筋コンクリートはりの変形性状に関する実験的考察高橋 芳彦,南 和孝,石川 信隆189-190
鉄筋コンクリートの水中疲労に関する研究堺 毅,毛利 公浩191-192
流動化コンクリートの品質変動に関する1,2の実験伊藤 義也,堺 毅,越川 茂雄193-194
減圧処理した高炉スラグ砕石コンクリートの比例限度応力比に関する実験研究大内 千彦,綾 亀一195-196
表面しゃ水壁施工用スリップフォームに作用するコンクリートの側圧について松尾 英夫,高田 利行,佐藤 英明197-198
富士川水系における橋脚・橋梁の現況と安全性(第2報)深沢 泰晴,杉原 美好,松本 正文199-200
海岸部の橋梁計画について芝村 善治201-202
電算機によるRC床版の解析北村 直樹,小林 学,五十嵐 隆宏203-204
温度ひびわれ発生危険度の予測とその制御・マットコンクリートの事例友原 護,加来 誠一,大崎 幸雄205-206
AE/超音波法によるコンクリートの品質管理への適用性に関する研究 PC部材に関するケーススタディー加藤 清志,笠井 哲郎207-208
プレキャストコンクリート部材の耐久性 気象作用とひびわれ加藤 直樹,加藤 清志209-210
ひびわれ補修されたコンクリートの破壊じん性に関する基礎的研究中村 正明,加藤 清志211-212
建設資材の需要推計について常田 賢一,北見 英一,中川 博光213-214
土木用コンクリート製品の標準化について常田 賢一,北見 英一,金森 智215-216
昭和59年豪雪における新潟県の気象状況について五十嵐 正,後藤 巖,河原 能久217-218
“59豪雪”の港湾及び空港への影響深海 正彦219-220
北陸地方における道路除雪の経過と課題松本 浩司,鈴木 哲221-222
塗装流雪溝に関する現地実験小林 雄二,大熊 孝223-224
屋根雪処理にヒートパイプを利用する方式の開発に関する研究覚道 進,後藤 巖,河原 能久225-226
底面からの加熱による積雪層の融解に関する研究川島 康広,後藤 巖,河原 能久227-228
多雪地域における高速道路の堆雪敷について安藤 照明,川崎 信吾,山口 松市229-230
北陸地方における通年施工の必要性について常田 賢一,小穴 孝親,関 博231-232
建設工事の通年施工化技術開発の現況について常田 賢一,関 博,小山 浩徳233-234
雪を利用したトンネル坑口(出口)施工法について竹谷 由樹,樋口 哲郎235-236
人工氷河の工学的アプローチ斉藤 二郎,上野 孝之237-238
<<< 12 >>>