川井モデルによる地盤-構造物の相互作用解析 | 竹内 則雄,川井 忠彦 | 02-03 |
半無限弾性体上におかれた極異方性板の挙動について | 阿部 和久,服部 正典 | 04-05 |
ずり荷重を受ける鋼製多室断面箱桁の断面変形挙動に関する一考察 | 斎藤 公生,平嶋 政治,依田 照彦,秋元 吉郎 | 06-07 |
不等フランジを持つI形ばりの曲げねじれ耐力に及ぼす断面変形の影響 | 岡村 美好,深沢 泰晴 | 08-09 |
対称荷重を受ける対称形ラーメン構造物の座屈解析 | 伊藤 文人,野上 邦栄,木村 英明 | 10-11 |
構造物の地震時損傷確率評価 | 星谷 勝,永田 茂 | 12-13 |
バックトラック法によるI型断面の最適設計 | 大川 史芳,新延 泰生,矢島 基臣 | 14-15 |
静的不安定性を有する2自由度構造物の動的破壊について | 太田 清文,中島 章典,阿部 英彦 | 16-17 |
衝撃荷重を受けるコンクリート円柱供試体の応力伝播に関する基礎的研究 | 丸山 貴司,高橋 芳彦,内田 孝,下田 治,平岡 伸一 | 18-19 |
鋼管片持ばりのせん断型衝撃実験に関する一考察 | 齋藤 英明,石川 信隆,水山 高久 | 20-21 |
巨礫による立木の衝撃応答実験に関する一考察 | 小林 直行,齋藤 英明,石川 信隆,水山 高久 | 22-23 |
楕円形モデルを用いた個別要素法による中詰材圧の解析法 | 梶元 大介,香月 智,石川 信隆 | 24-25 |
鋼製枠砂防構造物の中詰材のせん断抵抗実験に関する一考察 | 香月 智,石川 信隆,大平 至徳,鈴木 宏 | 26-27 |
千曲川堤防の常時微動観測 | 服部 秀人,国井 隆弘 | 28-29 |
鋼箱型断面のラーメン構造物の最適設計震度 | 井出 周治,松井 邦人,松島 学 | 30-31 |
時刻歴領域における構造物の同定 | 栗田 哲史,松井 邦人 | 32-33 |
基礎振動による剛体の浮き上がりに着目した実験的研究 | 本田 満彦,佐々木 利視,松井 邦人,前島 正之 | 34-35 |
ばねモデルの違いが剛体の動的挙動におよぼす影響 | 松井 邦人,佐々木 利視,本田 満彦 | 36-37 |
実測たわみおよび振動数から推定される橋桁の剛性について | 野沢 靖,新延 泰生,矢島 基臣 | 38-39 |
非合成プレートガーダー橋の最適設計に関する一考察 | 大足 卓也,佐藤 紘志,石川 信隆,森 雅美 | 40-41 |
活荷重合成桁での最適桁高について | 平田 恭久,伊藤 文人 | 42-43 |
長期活荷重を受ける斜張橋のケーブルの信頼性 | 周 健捷,依田 照彦,堀井 健一郎 | 44-45 |
未除雪道路区間橋梁用防護柵の雪荷重による挙動について | 北村 直樹,高橋 宏,大橋 祐一 | 46-47 |
トラスドチューブ構造を採用した歩道橋の設計 | 広重 初則 | 48-49 |
鋼曲線箱桁橋のテフロン板による送出し架設 | 本田 進,岡田 孝一,西土 隆幸 | 50-51 |
長大吊形式橋梁に発生する連成フラッター評価に与える振動モードの影響 | 荒居 祐基,宮田 利雄,山田 均 | 52-53 |
溶接継手の低応力腐食疲労強度 | 新井 弘,坂野 昌弘,西村 俊夫 | 54-55 |
孔明き鋼板の疲れ強さに及ぼすドリフトピン打込みの影響 | 西村 豊雄,阿部 英彦,新井 純夫,西園 広之 | 56-57 |
高強度コンクリートを用いた立体トラス型ジベル付合成はりの静的および繰り返し曲げ挙動について | 高橋 芳彦,内田 孝,石川 信隆,太田 俊昭 | 58-59 |
鋼コンクリート継手部の曲げ強度に及ぼすずれ止めの効果 | 金子 勉,阿部 英彦,中島 章典 | 60-61 |
高速変形するRC床版の終局限界性能に関する実験的研究 | 辻本 雅洋,高橋 芳彦,内田 孝,江崎 賢治 | 62-63 |
不完全合成桁のスラブ目地の効果 | 坂本 秀行,阿部 英彦,中島 章典 | 64-65 |
離散型最適化手法による鋼管杭基礎の最適設計 | 千々岩 浩己,田中 孝昌,石川 信隆 | 66-67 |
鋼管杭基礎の最適杭本数の決定に関する一考察 | 田中 孝昌,香月 智,石川 信隆,田蔵 隆 | 68-69 |
二次元選択取水に関する実験的検討 | 及川 秀明,有田 正光 | 72-73 |
多孔分散管から放流される廃液の拡散 | 有田 正光 | 74-75 |
振動流中における円柱の過励振動に関する実験 | 林 建二郎,重村 利幸,岩崎 守 | 76-77 |
堰柱背後の渦列と水面変動に関する実験報告 | 佐藤 嘉正,安養寺 学,荒谷 慶太,井上 聡 | 78-79 |
混合砂二次元海浜における漂砂量則 | 田中 仁,須賀 尭三,片山 裕貴,加賀 正之 | 80-81 |
円筒構造物を海底にヒンジ支持する場合の波力 | 飯田 邦彦,濱野 啓造 | 82-83 |
傾斜堤に於ける打ち上げ高さと反射率 | 荻原 国宏,上野 真,本田 琢 | 84-85 |
斜面における不規則波の変形 | 新井 信一 | 86-87 |
コンクリート河川構造物の摩耗予測の一手法 | 大野 善雄,林 栄港 | 88-89 |
河床粗度要素に働く流体力の算定について | 渡戸 正義,植松 龍二,吉川 秀夫,浜地 克也 | 90-91 |
粗面開水路流れのせん断力分布 | 小池 裕之,奥出 英博,萩原 義孝,吉川 秀夫 | 92-93 |
跳水現象の内部機構に関する研究 | 上岡 充男,岩崎 敏夫 | 94-95 |
ダム堤趾導流部上流端ステップでの流れ | 本島 政彦,漆山 敬二,柏井 条介 | 96-97 |
横越流堰を有する流れの再検討 | 田中 勉,福井 吉孝,泊り 真司,古屋 茂人 | 98-99 |
横越流調節池の解析と実際 | 藤堂 正樹,魚谷 惠典,高木 茂知 | 100-101 |
開水路底部における分水について | 高水 克哉,福井 吉孝,山本 章,三谷 嘉人 | 102-103 |
普通カメラによる表面流速測定の試み | 西谷 隆亘,大嶋 太市,牧野 立平,宮下 清栄 | 104-105 |
流れのある場合の水式ラバーダムの形状計算 | 江森 坦也,山下 四郎,田中 壽美 | 106-107 |
回転流れを利用した土砂分離水槽現地実験について | 正沢 勝幸,林 栄港,荻原 国宏 | 108-109 |
気泡上昇を伴う流れの二次流特性に関する研究 | 丹羽 克彦,関根 正人,吉川 秀夫,高岡 達也,中嶋 学 | 110-111 |
管水路に於ける空気混入流れの損失係数と周期的な流動について | 荻原 国宏,勢井 伸章,山崎 悟 | 112-113 |
開水路乱流の数値計算による検討 | 岡本 俊彦,古川 恵太,吉川 秀夫,市村 知也 | 114-115 |
非一様勾配開水路流れにおける組織渦について | 市村 知也,古川 恵太,吉川 秀夫,岡本 俊彦 | 116-117 |
台形低水路を持つ複断面水路の乱流構造について | 冨永 晃宏,江崎 一博,森上 秀樹 | 118-119 |
地下空洞周辺における不圧地下水流の三次元特性について | 佐藤 邦明,伊藤 洋,西山 勝栄,森 清就 | 120-121 |
砂層浸透モデルによる浸透流の流出特性について | 中山 隆男,本田 善則 | 122-123 |
マイクロ波による表層不飽和帯水分リモートセンシング実験計画 | 虫明 功臣,小池 雅洋,深見 和彦 | 124-125 |
多孔媒体中の熱水移動に関する基礎実験 | 佐藤 邦明,東 憲生 | 126-127 |
浸透トレンチの経年観測結果の比較と濾過槽の効果 | 虫明 功臣,岡 泰道,小池 雅洋,弘中 貞之 | 128-129 |
礫間接触酸化法による河川水浄化実験について 不老川浄化対策の一環として | 長 孝弘 | 130-131 |
脱窒を目的とした多孔板散水ろ床について | 本田 善則,中山 隆男 | 132-133 |
漏水量換算について | 比企 三蔵 | 134-135 |
山地流域の洪水流出解析法 | 山本 好克 | 136-137 |
積雪調査の結果に基づいた融雪流出計算の検討 | 樫村 欣哉,早川 典生 | 138-139 |
洪水調節を含む合理式手法の一考察 | 櫻本 恵,伊藤 重文 | 140-141 |
洪水のオンライン流出予測 | 高山 博行,長谷部 正彦,日野 幹雄 | 142-143 |
植生が浸透過程に及ぼす影響と効果について | 佐野 芳彦,長谷部 正彦,宮崎 勝己 | 144-145 |
流域斜面の形態が中間流に及ぼす影響について | 砂田 憲吾,斉藤 和美 | 146-147 |
降雨水の地下浸透工法による流出抑制効果に関する実験的研究(その2) | 西川 馨,青山 定敬,遠藤 茂勝,阿部 健三 | 148-149 |
都市流域における道路浸透ますの流出抑制効果 | 守田 優,山本 弥四郎,星 幸三,和泉 清一 | 150-151 |
昭和62年の渇水について | 神沢 繁 | 152-153 |
複列蛇行の節部の水理特性に関する実験的考察 | 須賀 尭三,柏木 和文,大上 龍男 | 154-155 |
鬼怒川扇状地河道の発達過程と河道特性 | 須賀 尭三 | 156-157 |
荒川左岸氾濫解析 | 近藤 克郎 | 158-159 |
栃山川河口フラッシュ現地実験 | 藤原 紀之,望月 良明,森田 泰治郎,古川 弘和 | 160-161 |
歴史的治水工法の水理学的評価 笛吹川万力林(水害防備林)の場合 | 砂田 憲吾,伊藤 強,鈴木 秀樹 | 162-163 |
昭和水門の設計と施工 | 堀井 寿 | 164-165 |
荒川貯水池機場新設工事の掘削方法の検討 | 藤田 浩,嵯峨 弘喜 | 166-167 |
荒川調節池総合開発事業 | 佐藤 文泰,勢田 昌功 | 168-169 |
不撹乱による北関東ロームの一軸圧縮及び圧密試験 | 柳岡 隆,横山 幸満,日下部 治 | 172-173 |
関東ロームの2次圧密特性に及ぼす空隙構造の影響について | 金井 太一,飯竹 重夫,永島 勇 | 174-175 |
関東ロームのせん断特性に及ぼす圧密時間と空隙構造の影響について | 橋口 稔,金井 太一,飯竹 重夫 | 176-177 |
東京湾粘土のせん断特性に及ぼす圧密時間と空隙構造の影響について | 大坪 義勝,金井 太一,飯竹 重夫 | 178-179 |
間隙圧係数からみた泥炭の圧縮性に関する二,三の考察 | 川野 克典,山口 晴幸 | 180-181 |
一軸圧縮強度におけるクラックの影響 | 山川 匠,土田 孝,平良 聡 | 182-183 |
平面ひずみ条件下における泥炭の非排水せん断特性 | 三浦 恵久,山口 晴幸 | 184-185 |
青森空港における残留沈下対策 | 小田部 幸夫,下村 幸男,石黒 昌信,鶴山 直義 | 186-187 |
多層系地盤の単杭の水平抵抗に及ぼす地層の影響についての実験的研究 | 高田 清美,小野 勇 | 188-189 |
多層系地盤の単杭の水平抵抗に及ぼす地層の影響についての一考察 | 高田 清美 | 190-191 |
大型加圧土槽を用いた球空洞押し拡げ実験 | 綱川 祐一,堀越 豊司,横山 幸満,日下部 治 | 192-193 |
レキ混じり粘性土地盤の支持力特性(その1) | 高久 友男,萩原 敏行,日下部 治,横山 幸満 | 194-195 |
地表載荷のある砂層地盤模型の液状化に及ぼす振動数の影響について(その2) | 大川 秀雄,神立 秀明,橋本 国彦 | 196-197 |
ドラム型遠心力載荷装置の計測システムの開発 | 萩原 敏行,日下部 治,田中 重巳,黒岩 久一 | 198-199 |
土質試験管理におけるパソコンの利用 | 土橋 勝則,野末 晃,嶋津 光一 | 200-201 |
奥秩父粘板岩地山におけるNATM計測管理 一般国道140号奥秩父トンネル | 倉林 進,吉沢 文雄,豊田 一男 | 202-203 |
プレローディング工法の施工管理について | 尾藤 淳一,深沢 栄造,山本 等 | 204-205 |
ホモゲルの応力緩和特性 | 西森 正徳,加賀 宗彦,米倉 亮三,巻島 俊雄 | 206-207 |
注入材と固結砂強度 | 佐藤 弘,加賀 宗彦,米倉 亮三,東雲 好和 | 208-209 |
注入固結砂の強度の耐久性 | 池田 剛,加賀 宗彦,米倉 亮三,神田 量三 | 210-211 |
注入固結砂のクリープ特性 | 飯田 真人,加賀 宗彦,米倉 亮三,中台 正樹,仁田 護輝,豊田 道也 | 212-213 |
ジオテキスタイルを用いた急勾配盛土の動態観測について | 前川 雅彦,鬼木 剛一 | 214-215 |
ジオファブリックの垂直方向透水試験法 | 赤木 俊允,石田 哲朗 | 216-217 |
壁状に打設した深層混合処理杭による隣接防護工について | 前野 史賀,大坂 愃,山本 等 | 218-219 |
焼却灰を使用した路床材に関する研究 フィールドテスト | 内山 勝麗,鈴木 康夫,花田 英司,三浦 徹 | 220-221 |
有間ダムの盛立材料について | 川田 貢三 | 222-223 |
フィルダムの透水性材料の飽和による強度への影響について | 柏木 順,齋藤 明朗,青木 美樹,向後 和広 | 224-225 |
不飽和浸透系数の推定 | 日比野 忠史,山口 晴幸 | 226-227 |
泥岩粗粒材料の圧縮特性 | 山口 晴幸,廣田 成男,黒島 一郎,福田 誠 | 228-229 |
乾燥・水浸に伴う泥岩の強度変化 | 廣田 成男,山口 晴幸 | 230-231 |
EMによる中硬岩の掘削性について | 渡辺 俊雄,野村 肇,横山 典明 | 232-233 |
真間川の治水と各戸調節システム | 高橋 彌,上村 哲也 | 236-237 |
ランドサットデータによる河川周辺環境調査 | 田中 修三,山崎 豊,南 辰生 | 238-239 |
新河岸川総合水管理調査 | 吉松 寛 | 240-241 |
新河岸川放水路とびん沼調節池 | 相沢 辰夫 | 242-243 |
荒川の改修計画 | 小島 加知良 | 244-245 |
河川公園における親水性について 栃木県を例にして | 高須 祐行,須賀 尭三,大森 智 | 246-247 |
マルチメディア指向データベースシステムの開発 | 浦野 隆,野口 正 | 248-249 |
光ディスクを利用した電算情報管理システムについて | 野口 勉,野口 正,浦野 隆 | 250-251 |
都市圏における交通施設整備と都市機能導入の複合プロジェクトの評価方法に関する二,三の考察 | 八木 秀生 | 252-253 |
東京湾臨海部における臨海道路計画調査について | 岸本 高彦,太田 一巳,岩嵜 幸男 | 254-255 |
内貿コンテナターミナル計画手法について | 渡邊 和重,遠藤 秀則 | 256-257 |
市街地再開発事業の投資効果に関する考察 | 佐藤 好利 | 258-259 |
埼玉県の都市形成について | 飯田 豊,奈良 吉倫 | 260-261 |
埼玉県における線引きの経緯と都市計画の課題 | 飯田 健一 | 262-263 |
県営公園の適正配置に関する調査について | 間仁田 勝 | 264-265 |
人工衛星データを利用した埼玉県川越市周辺の土地利用状況の時系列的変化抽出 | 藤井 寿生,工藤 勝輝,岩下 圭之 | 266-267 |
ランドサットTMデータによる流出機構解析に関する研究 | 三浦 晃,西川 肇,福山 茂 | 268-269 |
SPOT赤外画像データによる多摩,狭山湖の水際線抽出 | 鈴木 芳朗,日野 泰臣,星 仰 | 270-271 |
SPOT画像の作成とその判読 | 鈴木 芳朗,山崎 正樹,星 仰,原田 尚,藤森 雄二 | 272-273 |
SPOT画像データの分類手法別による土地被覆分析 | 鈴木 芳朗,四浦 武彦,星 仰 | 274-275 |
CADシステムによる写真計測 | 大嶋 太市,西村 正三 | 276-277 |
CCDカメラを利用したリモートセンシング 野外画像データの抽出と標定 | 星 仰,向井 昭人,広田 敬二,鈴木 芳郎 | 278-279 |
日本における地籍測量の現状 | 大嶋 太市 | 280-281 |
ゴム板キャッピングによる圧縮強度試験 | 松下 博,河合 糺茲,毛利 公浩 | 284-285 |
RCDコンクリートのせん断強度試験 | 自閑 茂治,瀬古 育二,山口 温朗 | 286-287 |
コンクリートの圧縮応力場におけるせん断強度増加率 | 加藤 清志,南 和孝,天本 博文 | 288-289 |
水の連続投入混練による流動化コンクリートの強度・収縮特性について | 黒井 登起雄 | 290-291 |
早期の乾燥がAEコンクリートの乾燥収縮その他の特性に与える影響 | 青戸 章,松村 仁夫,黒井 登起雄 | 292-293 |
コンクリートの乾・湿潤作用によるひびわれ劣化と基礎的応力解析 | 加藤 直樹,加藤 清志 | 294-295 |
連続炭素繊維で補強したコンクリートはりの曲げ性状 | 古川 茂,辻 幸和,大谷 杉郎 | 296-297 |
分割練りまぜによる短炭素繊維補強モルタルの製造について | 古川 茂,宮本 正雄,辻 幸和 | 298-299 |
乾燥収縮を受けた鋼繊維補強膨張コンクリートの曲げひびわれ耐力 | 辻 幸和,岩井 稔,大和田 英夫 | 300-301 |
膨張コンクリートが鋼管に対してなす仕事量 | 辻 幸和,落合 光雄,武知 勉 | 302-303 |
生コンクリートにおける微粉砕スラッジの資源有効利用の為の一方策 | 岩瀬 文夫,中西 佳久 | 304-305 |
まだ固まらない各種コンクリートの導電性 | 加藤 茂美,矢島 哲司 | 306-307 |
せん断スパンと有効厚が異なるRCスラブの破壊について | 北村 直樹,渡辺 洋子,小出 幸一 | 308-309 |
Paradolic TendonをもつPCはりの静的曲げおよび曲げ疲労性状 | 黒川 章二,石垣 慶次 | 310-311 |
コンクリート構造物劣化現象のビジュアル化 | 柳内 睦人,竹内 十三男 | 312-313 |
ECL工法の材料と構造研究 | 前川 昭礼,楠 忠彦,花田 稔夫 | 314-315 |
FWDによるアスファルト舗装のたわみ測定システムの開発 | 姫野 賢治,丸山 暉彦,林 正則 | 316-317 |
周波数領域でのパターン認識を利用した埋設物探知技術 | 永島 裕二,増田 順一,須藤 佳一,永井 英二 | 318-319 |
永久アンカー用材料と施工方法に関する一提案 | 内藤 清司 | 320-321 |
重要構造物下における管渠の急曲線施工について | 山口 文平 | 322-323 |
特殊水中コンクリートによる水叩きコンクリートの施工 | 宮野 一也,木村 二郎,早川 雅彦 | 324-325 |
埼玉県中川終末処理場における液状化対策工事 | 神山 修 | 326-327 |
ポリマーグリッドを敷設した高盛土ののり面挙動観測 | 加藤 俊昭,泰永 裕之,松本 江基 | 328-329 |
ダム基礎遮水壁材料としてのベントナイト混入コンクリートの開発 | 橋本 長幸,新村 隆之,大城 薫 | 330-331 |
地下遮水壁用塑性コンクリートの実大施工試験 | 香山 康晴,中村 敏夫,赤坂 雄司 | 332-333 |
複合斜張橋,秩父橋の維持管理 | 富田 彰,大久保 貴美男 | 334-335 |
埼玉県内主要道路の地震被害予測について | 山田 隆弘 | 336-337 |