土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

1990年 第17回 (平成1年度)

タイトル著者
破壊力学の手法を用いた疲労設計曲線の設定吉澤 努,坂野 昌弘,三木 千壽02-03
シミュレーションによる道路橋疲労荷重の検討小野 健一,坂野 昌弘,三木 千壽04-05
各種溶接棒を用いた隅肉溶接継手の疲労強度池田 正志,坂野 昌弘,三木 千壽06-07
面外ガセット継手の疲労強度に及ぼす寸法効果新井 正樹,坂野 昌弘08-09
低ΔΚ領域での溶接部の腐食疲労亀裂進展速度木暮 健,坂野 昌弘10-11
高速引張荷重を受ける鋼素材の動力学特性松本 憲幸,高橋 芳彦,大野 友則,太田 俊昭,日野 伸一12-13
衝撃荷重を受ける鋼管円弧アーチの終局限界に関する実験について松浦 幹佳,星川 辰雄,石川 信隆,飯田 毅14-15
終局限界を考慮した鋼管円弧アーチの衝撃応答解析星川 辰雄,松浦 幹佳,石川 信隆16-17
高速せん断荷重を受けるコンクリートの動的せん断特性に及ぼす鉄筋の影響長田 英一郎,松本 憲幸,大野 友則,高橋 芳彦,内田 孝18-19
高速載荷に対する合成版型曲げ部材の終局限界性能高橋 芳彦,大野 友則,太田 俊昭,日野 伸一20-21
RC構造物の最適降伏震度設定に関する一考察梅原 健生,松井 邦人,松島 学22-23
調和外力を受けるフーチング上の剛体の滑動量小坂 郁,松井 邦人,佐々木 利視,井浦 雅司24-25
構造物に作用する動的外力の同定に関する基礎的研究松井 邦人,栗田 哲史,山田 善之26-27
変電機器基礎の振動特性の同定大滝 晋,松井 邦人,松島 学28-29
道路橋の衝撃係数に関する一考察久保田 浩,杉山 俊幸,深沢 泰晴30-31
不整形な表層地盤の地震動解析須山 泰宏,萩原 智寿,国井 隆弘32-33
飛移りバネを用いた免震装置について坪田 浩昭,酒井 理哉,依田 照彦34-35
長大吊橋主塔の実績調査田中 智昭,山本 一之,野上 邦栄36-37
連続斜め高架橋の地震時反力について宮崎 平和,島田 功,味好 渉38-39
オーバーレイ打継ぎ面の応力に関する基礎的研究湯浅 明,竹本 篤郎,足立 一郎40-41
走行車両による道路橋からの音響放射に関する基礎的考察中原 和彦,深沢 泰晴,杉山 俊幸42-43
トルシアボルトの鋼鉄道橋への適用津金 昭一,井口 光雄44-45
現場溶接の鋼鉄道橋への適用谷相 理嗣,井口 光雄,坂井 収46-47
摩擦と浮き上がりを考慮した円形基礎の接触解析阿部 和久,原田 亮48-49
鋼製枠砂防構造物の最適設計に関する一考察山崎 義浩,石川 信隆,香月 智50-51
弾塑性吸収エネルギー量を考慮した鋼製ロックシェッドの設計法に関する一考察園田 佳巨,佐藤 紘志,石川 信隆52-53
全ひずみ理論を用いた薄板の弾塑性有限変位解析に関する一考察横手 武聡,吉原 稔郎,平嶋 政治,末武 義崇54-55
全ひずみ理論に基づく薄板の塑性化評価方法に関する一考察小粥 康弘,平嶋 政治,末武 義崇56-57
骨組構造物の耐荷力推定に関する一実用的方法小林 岳彦,野上 邦栄,成田 信之58-59
多層ラーメン構造物の座屈特性篠之井 康夫,山本 一之,野上 邦栄60-61
吊橋主塔橋軸直角方向の安定照査に関する一考察上田 浩章,山本 一之,野上 邦栄62-63
多くの不等式制約条件を持つ極小値探索の一方法野上 邦栄64-65
主問題と双対問題のタブロー平田 恭久66-67
信頼性理論に基づく荷重組み合わせ係数の評価依田 照彦,津野 和宏,居塚 宣明68-69
骨組構造物の変形に関する信頼性解析三浦 明夫,石川 信隆,香月 智70-71
有限要素法と境界要素法による骨組構造解析の教育用変形図作成プログラム佐藤 恒明,高橋 克夫72-73
極めて遅い流れを対象とする野外調査用流速測定装置の開発滝 和夫,戸田 和仁76-77
界面の移動する塩水■の挙動について小幡 淳,荻原 国弘,小山 雄司,森本 和則78-79
底泥の埋め立て水域における挙動の研究岩崎 敏夫,新井 信一,上岡 充男80-81
信濃川小千谷地点の高水記録の統計解析について早川 典生82-83
信濃川十日町地区の河道特性について鎌田 照章,柏原 耕治,早川 典生84-85
市街地の河川空間について同町 正之,福井 吉孝,山本 貴幸,鈴木 信弘86-87
水害時の被害軽減行動とその予測山田 啓一,井上 元,横内 友耕88-89
ベーン工による橋脚周辺の洗掘の防止について須賀 尭三,永山 正典,池田 裕一90-91
開水路中のスクリーンを通る流れについて吉元 健一,若井 久雄,福井 吉孝92-93
開水路曲線流れにおける水中構造物の影響について大木 正喜,白井 淳治,川瀬 健一,藤田 健,下崎 英弘,渡邉 雅人94-95
非侵食層の下層侵食層における局所洗掘須賀 尭三,薮内 彰人,池田 裕一96-97
段落ち部の三次元流況の可視化須賀 尭三,池田 裕一,松島 伸二98-99
2列蛇行の節長が及ぼす2次流の発達効果について須賀 堯三,大上 龍男,堀名 信也100-101
開水路鉛直方向流速分布の乱流モデルによる試算西谷 隆亘,牧野 立平,土屋 直也,小沢 裕二102-103
水平風の地形性上昇に基づく短時間降雨予測並木 茂,山田 啓一104-105
都市河川の低水流出と湧水流出機構山田 啓一,杉原 範久,鈴木 建治106-107
拡張カルマンフィルタによる洪水予測■川 登,安井 勝俊108-109
底面上に置かれた円柱に作用する振動流の流体力について林 建二郎,田村 太,藤間 功司,重村 利幸110-111
振動流中における固定円柱及び渦励振動円柱の後流渦について林 建二郎,重野 元伸,藤間 功司,重村 利幸112-113
振動流中における円柱の渦励振動特性について荻原 洋聡,林 建二郎,藤間 功司,重村 利幸114-115
台風時の海浜変形に関する実験的研究後藤 一郎,藤間 功司,重村 利幸,林 健二郎,喜納 淳116-117
海浜変形に及ぼす潮汐の影響松井 正伸,後藤 一郎,藤間 功司,重村 利幸,林 建二郎118-119
MAC法を用いた数値計算に関する検討高根 徳通,藤間 功司,重村 利幸,林 建二郎120-121
入水角をもつ短円柱の静水落下実験細谷 重仁,重村 利幸,林 建二郎,喜納 淳122-123
低いKC数における柱体に働く波力の検討新井 信一,岩崎 敏夫,上岡 充男124-125
箱型浮体の波による長周期動揺の実験的考察上田 茂,板生 考司126-127
格子スリット階段護岸の越波および反射特性実験永井 紀彦,守屋 義一,利光 久信,阿部 弥四男128-129
係留船舶の動揺に基づく防衛工の設計について上田 茂,白石 悟130-131
横浜港大さん橋の改良設計について中島 洋,深海 正彦,上野 雅明132-133
混成式防波堤の最適断面に関する基礎的研究梅沢 一浩,長尾 義三,藤井 敬宏134-135
日融雪量推定式とそのパラメータ決定方法について(2)山本 好克136-137
融雪流出に影響を与える気象要因の役割の実験的研究粂川 高徳,阿久津 政巳,長谷部 正彦138-139
融雪履歴知識を用いたNOAAデータの画素内積雪境界の推定力丸 厚,大嶋 太市140-141
マイクロ波リモートセンシングによる積雪観測小池 俊雄,後藤 巖,洲浜 智幸142-142
自然林地斜面域における不飽和帯水分の移動機構について岡 泰道,虫明 功臣,小池 雅洋144-145
土性に基づく水分特性曲線の推定 関東ロームを対象として弘中 貞之,虫明 功臣,熊田 勝久,伊藤 圭一146-147
Cバンド・マイクロ波散乱計による土壌水分の測定 測定システムと予備的検討小池 雅洋,虫明 功臣,沖 大幹,平田 潔148-149
山地森林土壌の理水機能青山 定敬,三浦 晃,西川 肇150-151
印旛沼の水質と水文統計量の解析滝 和夫,矢口 泰秀152-153
底質情報の画像処理に関する研究第2報潮田 武,竹本 篤郎,滝 和夫154-155
汚泥の管路輸送に関する実験的研究和崎 宏一,遠藤 郁夫,金成 英夫156-157
沈殿池の密度流に関する研究三上 譲,綾 日出教158-159
散水ろ床の脱窒能力に関して本田 善則,中山 隆男160-161
下水汚泥の膜分離嫌気性消化並木 克之,綾 日出教,関根 博,佐々木 守162-163
ビール廃水の嫌気性生物膜処理に関する理論的および実験的検討湯沢 恩,榊原 豊,黒田 正和164-165
中温嫌気性消化に関する基礎的研究 反応層のSelf-Control Actionについて田中 久善,富沢 儀生,遠藤 郁夫166-167
嫌気性消化における滞留時間に関する研究富沢 儀生,古沢 浩之,遠藤 郁夫168-169
複合土の圧密変形特性赤石 勝,松川 一貴172-173
一次元圧密下の沈下・間隙水圧挙動と圧密パラメータの推定久保 健昭,正垣 孝晴,木暮 敬二174-175
サーチャージの二次圧密軽減効果赤石 勝,吉村 光正,白子 博明176-177
移動式函体による地盤改良工法の検討渡部 武士,加藤 利悦,上原 正光178-179
破砕性材料によるスレーキング特性について(1)鐘ヶ江 敏樹,水谷 仁,遠西 守180-181
泥沼のスレーキング破砕について高田 義泰,森 洋一,山口 晴幸182-183
スレーキングした泥岩の沈下特性森 洋一,高田 義泰,山口 晴幸184-185
原位置岩盤せん断試験の数値シミュレーション酒井 俊朗,宇野 晴彦186-187
東京下町粘土とシンガポール海成粘土の土質特性の比較足立 格一郎,中島 武道,黒崎 信博188-189
軟弱地盤着底式くし形構造物の室内実験高橋 邦夫,菊池 喜昭,中村 竜一190-191
礫中詰材のせん断抵抗力 変位関係に関する実験について加瀬 典文,香月 智,石川 信隆,鈴木 宏192-193
三軸試験に於ける泥炭の円柱供試体形状小林 弘樹,山口 晴幸194-195
泥炭の平面ひずみ非排水せん断特性のおよぼすひずみ速度の影響橋爪 良友,山口 晴幸196-197
風化花崗岩の強熱に伴う鉱物組成の変化中山 美佐緒,山口 晴幸198-199
ソイルセメント壁室内配合試験について栗山 道夫,藤沢 一,高橋 良輝200-201
コラムジェットグラウト工法の止水性評価について下田 透,清水 保明,荒谷 泰弘202-203
超膨張性地山の押し出し土に対する注入工法(北越北線鍋立山トンネル)服部 修一,花崎 春男,小松 哲也204-205
双設土砂NATMトンネル(CD工法)の施工実績について(その1)小林 正邦,平野 昇,安田 益治206-207
軟弱地盤中の近接シールドにおけるすれ違い時の挙動について田口 博一,飯田 廣臣,内海 稔郎208-209
高耐力永久アンカーに関する基礎的研究東浦 稔,山門 明雄,草深 守人,牟田 親弘210-211
多数アンカー式擁壁の計測施工について中野 英樹,城戸 理雄,鬼木 剛一212-213
JRおよびシールド下水管近接による大規模土留工事の計測管理について松本 清治郎,平野 昇,田中 耕一214-215
偏圧を受ける山留めの解析方法について田嶋 俊郎216-217
締固めロームの空隙構造と透水係数の関係山口 晴幸,中山 美佐緒218-219
流動床灰の道路土工材への適用について山元 淳史,新嶋 洋明,大洞 正量220-221
砂の繰返し永久変形に及ぼす拘束応力比の影響高橋 晃浩,松尾 修222-223
線状地中構造物の液状化対策について福田 聡之,安保 秀範224-225
地震被害と地盤条件(その5)那須 誠,羽矢 洋,上沢 弘226-227
斜面防災情報の管理を目的としたパソコン画像解析システム構築のための処理機能の検討瀬戸島 政博,赤松 幸生228-229
トンネル掘削のための有限要素解析に関する考察高原 秀夫,大地 羊三230-231
地盤解析技術に関する一考察(その2) モデル形状による3次元構造効果の2次元解析への取込みについて可児 憲生,須田 清隆,内田 雅博232-233
超高圧ウォータージェットボーリング機の開発安田 登,星名 睦234-235
パーソナルコンピューターを利用した地理情報システムについての考察 コンピューターマッピングシステムの構築とその利用中沢 重夫,遠見 一之,折野 好倫,大島 太市238-239
パーソナルコンピューターを用いた画像処理/解析システムの汎用化について 操作性の向上による汎用化へのアプローチ大林 成行,江野沢 誠,橋本 学,岩田 道敏240-241
TMデータによる地表面の熱特性パラメータの抽出力丸 厚,内田 哲郎,大嶋 太市242-243
近接写真測量法による球形タンク計測大嶋 太市,原田 晧三,織茂 郁,藤堂 正裕244-245
軌道狂いの整正特性佐藤 吉彦,城詰 守正246-247
レール削正車導入に伴う故障の信頼性解析例久保田 信平,平野 利雄,佐藤 吉彦248-249
葉鹿橋における路面改修の騒音・振動低減効果藤島 博英,宮木 康幸250-251
東京港の鋼材腐食と環境手島 道人252-253
衛星リモートセンシングデータを適用した分級評価支援システムに関する考察大林 成行,小島 尚人,石原 利信254-255
衛星リモートセンシングデータを用いた斜面崩壊予測システムによる降雨性崩壊危険地の抽出/適用事例大林 成行,小島 尚人,笠 博義,黒台 昌弘256-257
人工衛星を使ったGPS測位システムとその応用大嶋 太市258-259
EWSをベースとしたGCPデータベースの構築大林 成行,金井 利郎,深津 圭260-261
異なる種類の高分解能センサから得られる強調処理効果の比較大林 成行,小島 尚人,Tashpolat Tiyip,中村 靖雄262-263
写真情報による都市構造の計測に関する研究片柳 学,宮下 清栄,大嶋 太市264-265
空中カラー写真上の水面ハレーション補正による水色情報の抽出力丸 厚,小西 正純,大嶋 太市266-267
地方都市における「都市の魅力」の定量化に関する研究岡田 栄成,渡部 与四郎268-269
都市アメニティー評価実験装置について伊藤 稔,渡部 與四郎,宮下 清栄270-271
所沢中心地域における歩行空間ネットワークに関する研究稲葉 治久,宇佐美 毅,渡部 與四郎272-273
釜山の住宅立地に関する基礎的研究裴 基■,榛沢 芳雄,武田 晋一,池田 公雄274-275
歩行空間の景観構成要素と心理評価構造の定量化に関する研究中戸 宏幸,長野 澄子,渡部 與四郎,宮下 清栄,高橋 賢一276-277
臨港道路の問題点と課題に関する基礎的研究板垣 隆幸,長尾 義三,藤井 敬宏278-279
海洋性レクリェーションに関する需要要因分析および需要予測平井 孔明,長尾 義三,藤井 敬宏280-281
震災復興橋梁の意匠分析 東京都所蔵の設計図面による考察小山 真澄,渡部 與四郎,宮下 清栄,伊東 孝282-283
2時点データを用いた分布物流モデルに関する研究猪鼻 康雄,森 健二,鹿島 茂284-285
2時点データを用いた物流発生・集中モデルに関する研究元木 実,佐々木 啓文,鹿島 茂286-287
都市内貨物輸送における自家用・営業用自動車の分担に関する分析ウィリアム・ヘイズ,佐々木 啓文,鹿島 茂,森 健二288-289
東京湾横断道路完成後における南房総の交通網整備に関する研究小池 弘孝,金田 裕幸,渡部 與四郎290-291
道路の段階構成と環境対策手法に関する研究青島 縮次郎,竹内 伝史,磯部 友彦292-293
EWSによる道路維持管理支援システムのアルゴリズム開発大林 成行,小島 尚人,森 明,高桜 裕一294-295
郊外鉄道新線整備の財源方策および建設による経済的波及効果に関する調査湯山 和利,安東 祐三,清治 均296-297
型枠の設計に用いられる側圧推定式の妥当性と問題点について浮田 和俊,武田 晴彦,五十嵐 正300-301
「あと施工アンカー」の強度調査試験古谷 時春,森田 英男302-303
後打ち張り出しスラブの検討花田 達雄,大湯 功雄,阿部 倍郎304-305
ダムコンクリートの骨材冷却に関する基礎的研究(その1)佐藤 英明,本名 誠二,島崎 啓介,佐藤 孝一306-307
ダムコンクリートの骨材冷却に関する基礎的研究(その2)佐藤 英明,本名 誠二,松澤 誠,小山 秀紀308-309
CERAMIC水路ライニングの施工報告田中 正明,吉田 龍生,新吉 信市310-311
一対比較による耐久性に関する構造物の重要度洲鎌 靖之,松井 邦人,松島 学,関 博312-313
舗装構造物の逆解析における誤差の影響について三瓶 辰之,松井 邦人,井上 武美314-315
アルカリの添加がアルカリシリカ反応に及ぼす影響について鈴木 篤,小林 正几,穂積 豊316-317
コンクリートの極初期強度による迅速強度判定および単位セメント量推定に関する研究加藤 直樹,湯沢 敏雄,加藤 清志318-319
流動化剤を同時添加したコンクリートのスランプの経時変化黒井 登起雄,末吉 達也,青戸 章320-321
細骨材の種類がモルタルのブリージングと強度に及ぼす影響川島 俊美,辻 幸和322-323
グラウト用セメントを用いた短炭素繊維補強モルタルの製造について古川 茂,辻 幸和,大谷 杉郎324-325
エポキシ系塗料および樹脂塗装鉄筋の絶縁性について黒井 登起雄,松村 仁夫326-327
水の凍結作用によるRCスラブ耐力への影響北村 直樹,伊藤 敏克328-329
コンクリートの複合せん断強度および高強度せん断補強筋の耐力を考慮した柱の設計法に関する研究加藤 清志330-331
打継目をもつRCはりの曲げ・せん断性状田中 浩一,古澤 政夫,辻 幸和332-333
鉄筋の配置方法を変化させたRCはりの曲げ性状奥泉 貴朗,岩井 稔,辻 幸和334-335
FRPロッドを用いた模型RCスラブの実験北村 直樹,魚野 昭喜336-337
繰り返し荷重を載荷したRCスラブの実験北村 直樹,中村 豊338-339
スターラップによるRC桁の付着割裂疲労補強について黒川 章二,石垣 慶次,秋山 和弘340-341
定着端緊張材破断防止具を用いたアンボンドPC桁の疲労試験黒川 章二,石垣 慶次,加登 文士342-343
<<< 12 >>>