大河津分水への道-「土木」と地域の思想・文化- | 五百川 清 | 1-4 |
損傷を受けたコンクリート充填鋼管はりの曲げじん性推定法 | 白石 博文,梶田 幸秀,香月 智,石川 信隆 | 1-2 |
コンクリート充填鋼管部材とRC部材との接合部縮小モデル交番載荷試験 | 玄順 貴史,桑原 清,柳 博文 | 3-4 |
工事桁本設利用のための鋼・コンクリート一体化構造の開発 | 白神 亮,細田 暁,金子 達哉,工藤 伸司 | 5-6 |
鋼板を介したRC部材の力学特性 | 松本 勝,中島 章典,片柳 聡,斉木 功,葛生 光晴 | 7-8 |
A Comparative Study on Static Shear Force-Slip Behavior of Stud Shear Connector | Md. Khasro Miah, Isao Saiki, Akinori Nakajima | 9-10 |
孔あき鋼板ジベルを用いた合成土留壁トンネル隅角部の耐荷力実験 | 盛田 行彦,古市 耕輔,一宮 利通,藤井 秀樹 | 11-12 |
片振り・両振り載荷時におけるスタッド基部のひずみ性状の検討 | 門垣 武,Miah Md.Khasro,中島 章典,斉木 功,大江 浩一 | 13-14 |
鋼・コンクリートの接触面の付着に及ぼす支圧やスタッドの影響に関する検討 | 藤澤 知樹,中島 章典,斉木 功,大江 浩一 | 15-16 |
ゴム製緩衝材厚さに関する桁間衝突実験 | 北原 武嗣,梶田 幸秀,西本 安志,磯貝 幸子,鈴木 智子 | 17-18 |
エアーフローティング衝突装置による積層繊維補強ゴムの緩衝効果について | 井澤 孝二,角田 正昭,梶田 幸秀,石川 信隆 | 19-20 |
エアーフローティング衝突実験によるコンクリート供試体のエネルギー吸収性能について | 角田 正昭,梶田 幸秀,香月 智 ,石川 信隆 | 21-22 |
急速載荷割裂試験によるコンクリートの動的引張強度と供試体の寸法効果 | 江田 智,別府 万寿博,大野 友則,佐藤 紘志 | 23-24 |
柱基部に非線形を考慮した鋼ラーメン構造物の時刻歴応答解析による一考察 | 西村 隆義,井口 光雄,中野 正巳,小林 壮至 | 25-26 |
3次元固有振動解析による鋼アーチ橋のモデル化の検討 | 松田 政禎,中島 章典,斉木 功,柳 智子 | 27-28 |
おぼれ谷にかかるRC連続桁形式橋梁の地震時応答解析 | 池亀 真樹、井口 光雄 | 29-30 |
Lagrange多項式を用いたEFGM三次元弾性解析 | 大須賀 淳,末武 義崇 | 31-32 |
Wavelet境界要素法における切り捨て基準値の実用的な決定法 | 紅露 一寛,阿部 和久 | 33-34 |
ブロック対角化法を用いた周期微視構造の多重分岐解析 | 倉沢 賢一,斉木 功,中島 章典,菅家 茂理 | 35-36 |
共役勾配法とLDU分解法の性能に関する一考察 | 菅家 寿幹,島崎 洋治 | 37-38 |
VOF法を用いた自由表面流れ解析における体積補正手法の構築 | 弘崎 聡,桜庭 雅明,樫山 和男 | 39-40 |
Level Set法を用いた並列有限要素法による自由表面流れ解析 | 羽田 康浩,桜庭 雅明,樫山 和男 | 41-42 |
ALE法を用いた自由表面流れ解析における自由表面上の境界条件の検討 | 藤井 数直,田中 聖三,樫山 和男 | 43-44 |
CADとGISを用いた自動要素生成法による都市モデリング | 浜田 秀敬,塩海 充由,桜井 紘己,高瀬 慎介,樫山 和男 | 45-46 |
洪水氾濫解析のための安定化陽的有限要素法 | 菊池 勇,田中 聖三,樫山 和男 | 47-48 |
JavaAppletを用いた浅水長波流れ解析システムの構築 | 東條 高宏,岡田 岳,田中 聖三,樫山 和男 | 49-50 |
3次元個別要素法によるコンクリート供試体の圧縮破壊解析 | 足立 國明,深和 岳人,香月 智 | 51-52 |
滑車を有するケーブル要素の精度と効率化 | 折戸 邦明,岩崎 英治,長井 正嗣 | 53-54 |
鋼製組立網の三次元弾塑性解析 | 田嶋 史人,阿部 和久,小関 徹 | 55-56 |
地下鉄の軌道構造が振動特性に及ぼす影響の三次元解析による評価 | 佐藤 大輔,阿部 和久,古田 勝 | 57-58 |
多重ボクセル要素に基づく地形と構造物周りの自動要素生成法 | 高森 賢,樫山 和男 | 59-60 |
1:2角柱の2次元平面数値解析における問題点 | 東 隆介,平野 廣和,佐藤 尚次 | 61-62 |
安定化有限要素法による密度成層を考慮した地形風と降雨解析 | 清水 隆博,樫山 和男 | 63-64 |
密度成層が地形周辺流れに及ぼす影響の数値的考察 | 倉橋 哲弘,清水 隆博,樫山 和男 | 65-66 |
鳥取県西部地震のKIK-NETから見た表層地盤での増幅特性 | 國生 剛治,矢藤 昭憲,本山 寛 | 67-68 |
群馬県における確率論的地震危険度評価の一例 | 北原 武嗣,中村 希望 | 69-70 |
台湾集集地震の強震記録と観測点周辺の建物被害について | 賴 炫源,鈴木 崇伸 | 71-72 |
プロップ式ダンパーによる片持ち梁の減衰について | 坂本 憲靖,島崎 洋治,橋本 哲子 | 73-74 |
クレイドル型制振装置に関する基礎的実験 | 土肥 正則,島崎 洋冶 | 75-76 |
2層せん断型制振構造体の地震動に対する応答実験 | 谷田 健雄,益子 隆,島崎 洋治 | 77-78 |
架設時鋼2主桁橋の横座屈特性に関する-考察 | 深谷 道夫,野上 邦栄,山沢 哲也 | 79-80 |
コンクリート充填鋼管を使用した複合構造物 | 藤原 良憲 | 81-82 |
防波堤マウウンドの支持力安定性に関する信頼性評価 | 井上 修一,佐藤 尚次 | 83-84 |
高架道路橋に対する地震リスクマネジメントによる目標性能設定 | 小藤 智久,佐藤 尚次 | 85-86 |
複数の限界状態を有する鋼製橋脚の信頼性評価 | 菊地 武志,佐藤 尚次 | 87-88 |
連続桁を支持するLRB支承に対する解析手法の基礎的研究 | 桧山 剛,井口 光雄,浅見 均,芳賀 康司 | 89-90 |
鋼板巻立て工法による既設RC橋脚の耐震性能に関する一考察 | 大隅 祐史,井口 光雄,宮澤 佑吉,桧山 剛 | 91-92 |
地中梁を有さないラーメン高架橋の変位に関する一考察 | 野沢 健次,井口 光雄 | 93-94 |
物体の衝突による衝撃力特性の評価に関する基礎的研究 | 大久保 一徳,別府 万寿博,大野 友則,山口 貴之 | 95-96 |
崩土の衝突に対するゴム製緩衝材の緩衝効果について | 宮浦 智章,梶田 幸秀,石川 信隆,西村 佳樹 | 97-98 |
消波ブロックの繰り返し衝突を受けるケーソン壁の衝撃破壊に関する実験的研究 | 山口 貴之,別府 万寿博,大野 友則 | 99-100 |
消波ブロックの繰り返し衝突を受ける防波堤ケーソン壁の破壊に関する確率論的推定 | 島村 和斉,山口 貴之,別府 万寿博,大野 友則 | 101-102 |
インピーダンス法による桁間衝突のモデル化 | 鈴木 勝也,木村 修一,近藤 博 | 103-104 |
ウォータージェット切削での材料との相互関係に関する研究 | 呉 紅軍,森 弥広,足立 一郎 | 105-106 |
橋梁の免震基礎に関する模型振動実験 | 安 同祥,渡辺 勉,清宮 理 | 107-108 |
免震基礎を有する橋梁の動的応答計算 | 渡辺 勉,安 同祥,清宮 理 | 109-110 |
橋脚補強優先順位決定問題へのニューラルネットワークの応用 | 深澤 仁,作田 健,香月 智,深和 岳人 | 111-112 |
ニューラルネットワークによる健全度予測も考慮した橋梁維持管理システムの構築 | 内山 典之,平野 廣和,佐藤 尚次 | 113-114 |
遺伝的アルゴリズムの優先価値判断アンケート抽出問題への応用 | 作田 健,香月 智,深和 岳人 | 115-116 |
鋼トラス橋の通行管理に関する数値シミュレーション | 伊倉 直樹,佐藤 恒明,鬼塚 信弘,唐木 大輔,加藤 隆三,石井 孝介,川崎 光久 | 117-118 |
新潟県内における耐候性鋼橋梁の表面付着塩分量と鋼腐食量の関係 | 成田 英樹,長井 正嗣,岩崎 英治 | 119-120 |
ボルト締めストップホール法の補修効果に対する母板厚の影響 | 内田 大介,森 猛 | 121-122 |
鉄道鋼トラス橋に発生した疲労損傷の原因究明と対策 | 友利 方彦,成嶋 健一,神谷 弘志 | 123-124 |
鋼床版デッキプレート・トラフリブ溶接部の応力性状 | 佐野 琢也,森 猛 | 125-126 |
2軸荷重を受ける主桁・横桁交差部の疲労破壊起点の検討 | 平山 繁幸,森 猛 | 127-128 |
多方向制振装置を用いた標識柱の制振対策 | 高橋 多佳子,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次 | 129-130 |
高架橋モデルの固有振動特性に関する検討 | 古橋 裕,中島 章典,斉木 功 | 131-132 |
橋梁付属物としての門型標識柱の振動特性 | 松井 謙典,平野 廣和,佐藤 尚次 | 133-134 |
門型標識柱の応力特性評価 | 三木 孝則,平野 廣和,佐藤 尚次 | 135-136 |
ガラス繊維強化プラスチックで補強された溶接継手の疲労試験 | 鈴木 博之,岩田 紳 ,岡本 陽介,鈴木 永之 | 137-138 |
立体横断施設を対象にしたUDマトリクスの提案 | 冨田 直志,岡村 美好 | 139-140 |
非静力学モデルを用いた数値計算による雨量予測に関する研究 | 赤池 純,大石 哲,砂田 憲吾 | 1-2 |
非静力学モデルを用いた数値計算による東海豪雨の再現 | 佐藤 修一,大石 哲,砂田 憲吾 | 3-4 |
関東地方における海陸風が気象因子輸送に与える影響に関する研究 | 狩野 学,新井 雅之,松本 浩一,山田 正 | 5-6 |
関東平野における強降雨域の発生・移動特性に関する研究 | 阿部 陽一,海野 修司,土屋 修一,山田 正 | 7-8 |
水工計画策定時に用いる確率年各種降雨量の経年変化特性の分析 | 森谷 拓央,長岡 裕,綾 日出教 | 9-10 |
関東平野における累積降雨量分布の特性 | 大和田 勝,佐藤 直良,山田 正 | 11-12 |
局地気象数値モデルを用いた冬季北陸域の数値実験結果と降雪水量観測値との比較解析 | 清水 智,熊倉 俊郎,早川 典生 | 13-14 |
空間的なスケール階層構造を考慮した降雨 地形関係の解析 | 鎌田 雅憲,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 15-16 |
乞田川流域におけるGISデータを用いた洪水流出解析 | 平良 康貴,藤村 和正 | 17-18 |
家屋の影響を考慮した洪水氾濫数値計算 | 長尾 昌朋,新井 信一 | 19-20 |
分布型モデルによる関川洪水流出の解析 | 早川 典生,陸 旻皎,片野 友昭 | 21-22 |
都市流域における浸透域の扱いが河川流量に及ぼす影響に関する研究 | 宮本 守,海野 修司,香川 有紀,山田 正 | 23-24 |
分布型モデルによる魚野川の降雪融雪期の流出解析 | 土田 高義,安原 達,陸 旻皎,早川 典生 | 25-26 |
長期流出解析における降水の時空間解像度の影響に関する検討 | 工藤 真,竹内 邦良,石平 博,馬籠 純 | 27-28 |
分布型流出モデルを用いた1998年松花江洪水の再現実験 基準スケール問題の検討 | 上米良 秀行,熊倉 俊郎,陸 旻皎,早川 典生 | 29-30 |
中河川の水質分析と地下水の関係について | 川田 亜衣子,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 31-32 |
現場におけるpF~θ曲線の迅速推定システムに関する実験的研究 | 蒲澤 崇行,柿添 道義,篠田 裕 | 33-34 |
草炭混入砂土壌からの水分蒸発の抑制方法に関する実験的研究 | 鈴木 洋行,小林 正直,篠田 裕 | 35-36 |
磁気処理水で処理した草炭の物理特性変化の実験的研究 | 唐笠 達平,栗田 雄介,篠田 裕 | 37-38 |
高吸水性ポリマーを用いた二次元砂地盤内の水分移動の追跡 | 若山 洋,吉田 祐介,篠田 裕 | 39-40 |
山地に設置された沈砂池の濁度軽減効果に関する研究 | 小松原 新治,山田 正 | 41-42 |
樹木の降雨遮断効果が洪水流出現象に及ぼす影響 | 堀内 顕哉,山田 正 | 43-44 |
雲粒成長過程においてエアロゾルが及ぼす影響 | 手塚 博史,山口 将文,山田 正 | 45-46 |
雄物川上流役内川流域における非積雪期の流出特性 | 後藤 吉裕,藤村 和正 | 47-48 |
四万十川支川後川流域における水循環解析 | 嶋津 直人,藤村 和正 | 49-50 |
浅川の長期流出解析による水収支の検討 | 野口 裕,岡 泰道 | 51-52 |
山地河川と都市河川における流出モデルの適応 | 田中 邦佳,土屋 十圀 | 53-54 |
Green-Ampt式を用いた都市流域水循環のモデル化 | 澤木 恒平,清水 武人,岡 泰道 | 55-56 |
降雨流出現象における非線形性と流出特性に関する研究 | 呉 修一,土屋 修一,山田 正 | 57-58 |
雨水貯留施設が洪水流出に及ぼす影響に関する一考察(その2) | 北川 善廣,植野 公博,鮏川 登 | 59-60 |
扇状地河川における湧水流出現象の解明 | 萩原 健二,土屋 十圀 | 61-62 |
水質タンクモデルを用いた汚濁物流出解析 | 小菅 香苗,土屋 十圀 | 63-64 |
現地試験に基づく浸透能力マップを用いた洪水流出解析 | 酒井 健博,松浦 祐樹,岡 泰道 | 65-66 |
地中水の浸透解析を組み込んだ分布型水文モデルの開発に関する研究 | 猪野 祐一,熊倉 俊郎,陸 旻皎,早川 典生 | 67-68 |
多層一次元数値モデルに基づく北陸地域における積雪融雪分布の把握に関する研究 | 田之脇 潤,山野井 克巳,山田 穣,熊倉 俊郎 | 69-70 |
分布型流出モデルとGIS情報を用いた、流域規模の河川環境影響評価の試み | 菅原 琢磨,石平 博,竹内 邦良 | 71-72 |
全球貯水池データベースの構築と水資源解析への応用 | 馬籠 純,相川 まゆみ,平野 順子,竹内 邦良,石平 博,小川 恭子 | 73-74 |
閉鎖性内湾の流動・水質環境に及ぼす発電所冷却水の効果 | 高野 泰隆,長谷川 一幸,和田 明 | 75-76 |
汽力発電所取水設備におけるスクリーンの機能に関する実験的研究 | 中村 智,喜多村 雄一 | 77-78 |
わが国の漁民の意識について | 竹澤 三雄,山田 泰生,高橋 直大 | 79-80 |
人工海浜における海岸ゴミに関する研究 | 中本 尚志,住友 宏行,米田 規幸,矢内 栄二 | 81-82 |
アメダスデータを用いた千葉県の熱環境変化の解析 | 須合 泰之,原澤 孝治,矢内 栄二 | 83-84 |
潟湖化干潟における海水交換機能 | 早見 友基,五明 美智男,瀧 和夫,矢内 栄二 | 85-86 |
人工衛星データを用いた埋立地周辺の熱環境解析 | 神取 顕次朗,須合 泰之,浅沼 丈夫,矢内 栄二 | 87-88 |
港内の静穏海域に設置した人工藻場に移植したアマモの生育について | 尾山 雅朗,林 建二郎,塩見 昌紀,大森 清武 | 89-90 |
埋立地に建設された人工海浜の海浜変形特性 | 六崎 信夫,森 真吾,米田 規幸,矢内 栄二 | 91-92 |
河川水中のビスフェノールAの実態調査と除去について | 柳沢 哲士,太田 裕史,中村 佳代,福井 吉孝 | 93-94 |
山地小流域における現地観測に基づく原単位の推定 | 坂田 慶太郎,土屋 十圀,小菅 香苗 | 95-96 |
渡良瀬川の栄養塩の特性について | 上岡 充男,長尾 昌朋 | 97-98 |
都市河川における空間的な水質分布特性の経年変動に関する研究 | 渡邉 要寿,本永 良樹,山田 正 | 99-100 |
透水性構造による越波対策について 横須賀港馬堀海岸高潮対策事業 | 池上 正春,正岡 孝,竹高 麗子 | 101-102 |
防波護岸の裏込め石内に誘起される水位変動に関する基礎的研究 | 原田 展克,重村 利幸,多田 毅 | 103-104 |
偏流水路の河床変動に関する実験・解析的研究 | 仲田 貞夫,喜多村 雄一 | 105-106 |
非定常流下で植生が砂州変形に及ぼす影響に関する基礎的実験 | 明石 和美,池田 裕一 | 107-108 |
水理学的特性からみた瀬・淵に関する実験的研究 | 落合 裕一,土屋 十圀,諸田 恵士 | 109-110 |
日本におけるダムの堆砂の実態に関する研究 | 渡辺 康子,大熊 孝 | 111-112 |
勾配急変部における砂州形成の実験的研究 | 青木 拓也,池田 裕一 | 113-114 |
日米におけるダムの水文諸量の比較 | 秋葉 雅章,工藤 勝弘,山田 正 | 115-116 |
勾配急変部における河床波の遷移に関する基礎研究 | 小野 尚志,池田 裕一 | 117-118 |
ウォッシュロードの堆砂に与える影響に関する研究 | 清水 孝貴,鈴木 徳行,櫛田 祐次 | 119-120 |
ダム洪水吐の導流構造に関する解析的研究 | 喜多村 雄一,喜多村 ペテク | 121-122 |
河川湾曲部における水制構造物の挿入効果について | 大木 正喜,大沼 卓也,松沢 公寛,木村 太一,種村 芙美子,白井 淳治 | 123-124 |
開水路中に設置された円柱群中の河床せん断力計測 | 小西 昭広,林 建二郎,重村 利幸 | 125-126 |
既存の固定堰に設置する透過型簡易魚道の効果 | 森 淳,安田 陽一,小出水 規行,大津 岩夫 | 127-128 |
景観に配慮した急勾配粗石ブロック上の流れの特性 | 大津 岩夫,安田 陽一,神田 志保 | 129-130 |
幅の変化する水路(狭窄・拡幅)を流れる不等流の水面形の解析解 | 髙木 隆一,佐藤 直良,山田 正 | 131-132 |
礫構造物を通る流れの水理特性 | 森井 俊広 | 133-134 |
河川生態環境を保護するために水温基準構築の必要性について | 黄 光偉 | 135-136 |
びん沼調節池における河川環境保全・創造施策 | 内田 富雄,下川原 優一,関口 清,高木 厚 | 137-138 |
寺尾調節池における住民参加による場内利用計画の策定 | 下川原 優一,斎藤 潔,内田 富雄,和田 淳 | 139-140 |
ダム貯水地内の流下過程における植物プランクトン濃度の変化に関する研究 | 河上 智行,工藤 勝弘,山田 正 | 141-142 |
高水敷上に繁茂した樹木群が流れと河床変動に及ぼす影響について | 青木 宗之,大村 和弘,福井 吉孝,浦山 剛史 | 143-144 |
小畔川(荒川水系)における魚類の生息場評価 | 庄司 崇,福井 吉孝 | 145-146 |
オギ(Miscanthus sacchariflorus)の刈り取りが翌年の生産量へ与える影響について | 北上 裕規,田中 規夫,湯谷 賢太郎,武村 武 | 147-148 |
開水路中の円柱に働く流体力と河床変動 | 白川 裕之,大西 久史,大原 大,福井 吉孝 | 149-150 |
気泡混入を伴う水面近傍の3次元流動特性について | 合田 和弘,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明 | 151-152 |
Java言語を用いた河川不定流のオブジェクト指向プログラミング | アマガラン ガンバヤル,池田 裕一 | 153-154 |
Skimming flowの流況特性に対するキャビティの空間形状の影響 | 安田 陽一,大津 岩夫,高橋 正行,堀川 康司 | 155-156 |
減勢池内の空気混入分布の特性 | 安田 陽一,大津 岩夫,高橋 正行,小林 純,岡田 英嗣 | 157-158 |
強制跳水の流況特性に対するシル背面の形状の影響 | 宮地 創大,安田 陽一,大津 岩夫 | 159-160 |
エンドシルを有する階段状水路の流況 | 佐藤 啓太郎,安田 陽一,大津 岩夫 | 161-162 |
跳水特性に対する流入射流の空気混入量の影響 | 小林 純,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 163-164 |
密度噴流の積分法による解析についての検討 | 大内 啓之,早川 典生 | 165-166 |
長波の数値計算における誤差特性に関する研究 | 笠原 健治,藤間 功司 | 167-168 |
直線状海岸付近における吹送流の流況変動に関する研究 | 工藤 義幸,犬飼 直之,早川 典生,細山田 得三,福嶋 祐介 | 169-170 |
画像解析による移動型火災旋風の流速場係数に関する基礎的実験 | 高橋 邦夫,池田 裕一 | 171-172 |
海面抵抗係数の波齢および波形勾配依存型評価式の提案 | 山下 裕之,泉宮 尊司,石橋 邦彦 | 173-174 |
波浪対策護岸における越波水塊・飛沫の打ち上げ特性に関する実験的研究 | 中島 秀紀,泉宮 尊司,石橋 邦彦 | 175-176 |
空間や時間に関して積分した積分型非線形波動方程式 | 柿沼 太郎 | 177-178 |
波動場数値計算の砕波判定によって発生する飛来塩分とその輸送に関する数値実験 | 山田 文則,細山田 得三 | 179-180 |
二層砂地盤における土留めの変形を再現した遠心模型実験 | 落合 純也,市川 貴之,豊澤 康男,末政 直晃,片田 敏行 | 1-2 |
鳴き砂の発音特性と房総山砂の鳴き砂への改変 | 古泉 照康,更科 泰,木村 真也 ,田中 邦熙,深沢 義明 | 3-4 |
杭の支持力に及ぼす粒子径の影響に関する基礎的研究 | 河村 佳典,近藤 慎悟,片田 敏行,末政 直晃 | 5-6 |
砂の一面せん断特性に及ぼす初期繰返しせん断の影響 | 舩久保 麻利,西村 正人,片桐 雅明 | 7-8 |
シルト質土の液状化強度に関する研究 | 近藤 慎悟,片田 敏行,末政 直晃,久保木 大志 | 9-10 |
計測ボーリングと三軸試験による強度定数の比較 | 坂梨 仁哉,谷 和夫,我妻 達弥 | 11-12 |
アルミ棒積層体のすべり破壊実験 | 吉村 忠久,土倉 泰 | 13-14 |
砂の非排水繰返し三軸試験における有効応力経路の特徴に関する考察 | 水野 学,土倉 泰 | 15-16 |
腐植土および粘性土模型地盤の側方変位の比較 | 山田 道男,五十畑 修,高井 将之,赤石 勝 | 17-18 |
異方圧密された珪藻質泥岩の非排水強度変形特性 | 立石 恵太,小池 慶一,杉山 太宏・赤石 勝 | 19-20 |
低拘束圧せん断試験装置の改良 側方拘束条件とメンブレンの張力が低拘束圧下でのせん断特性に及ぼす影響 | 國生 剛治,佐藤 拓,緒方 慎吾 | 21-22 |
非塑性細粒分を含んだ砂の非排水単調載荷試験 | 國生 剛治,伏木田 達朗,村端 敬太,伊藤 菜穂子 | 23-24 |
地すべり地帯におけるトンネル坑口付け工について | 田中 健一,森 直樹,戸田 伸親 | 25-26 |
地下水圧の増減に伴う斜面内有効応力の変化について | 福囿 輝旗,小花和 宏之 | 27-28 |
石垣模型の振動実験 | 浅利 智哉,綾部 裕一,田中 邦煕,小林 善勝 | 29-30 |
石垣断面のFEM3Dによる数値実験解析 | 木村 真也,谷 優作,田中 邦煕,小林 善勝 | 31-32 |
レールの通り狂い変形への地盤等の影響 | 那須 誠,斉藤 英一,及川 浩 | 33-34 |
レール損傷への地盤の影響 | 原田 悟,那須 誠 | 35-36 |
土槽試験による砂質土の液状化発生機構について | 今野 誠,小口 秀次,木田 哲量 | 37-38 |
密な砂地盤における泥水掘削溝の崩壊挙動 | 塩谷 優太,斎藤 邦夫,片桐 雅明,大野 雅幸 | 39-40 |
繰返しせん断履歴を伴う砂質土の圧密特性 | 小野塚 友子,保坂 吉則,神立 秀明 | 41-42 |
非排水繰返しせん断による有効拘束圧低下が砂の排水せん断挙動に及ぼす影響 | 保坂 吉則,高田 剛治 | 43-44 |
河川の地盤構造と橋梁基礎の洗掘の関係 | 深津 明彦,那須 誠 | 45-46 |
盛土材による繰返し載荷後の変形特性の比較 | 安田 進,稲垣 太浩,櫻井 裕一,石川 敬祐 | 47-48 |
十勝砂における液状化強度の拘束圧の影響 | 安田 進,山下 丈二,小宮 真悟 | 49-50 |
飽和砂の高速変形特性 | 松村 謙造,木村 修一,近藤 博 | 51-52 |
細粒分の分布状態が砂の液状化強度に及ぼす影響についての基礎的検討 | 國生 剛治,並木 竜也,岸本 隆 | 53-54 |
高有機質土の地震時繰り返し載荷による沈下特性 | 石田 寛和,石原 研而,國生 剛冶,堤 千花 | 55-56 |
繰返し荷重下における関東ロームの力学的特性 | 榎本 尚之,巻内 勝彦,宮森 建樹,峯岸 邦夫 | 57-58 |
液状化に伴う地盤の流動時における杭の挙動に関する振動台実験 | 安田 進,豊田 航,松本 浩一,掛川 智仁 | 59-60 |
杭式配置改良体による模型振動実験に関する一考察 | 安田 進,田中 智宏,内山 純一 | 61-62 |
液状化した密な地盤中の杭の挙動に関する模型実験 | 安田 進,山口 将,渡部 麻衣子 | 63-64 |
水膜現象が斜面地盤の側方流動に及ぼす影響 | 國生 剛治,清水 愛子,樺澤 和宏,駒村 和宏 | 65-66 |
液状化地盤の水膜現象による側方流動に及ぼす加振方向の影響 | 國生 剛治,樺澤 和宏,駒村 和宏,清水 愛子 | 67-68 |
水中落下法により円筒土槽中に作成した飽和砂層での相対密度の鉛直分布 | 國生 剛冶,神川 貴史,香取 真悟 | 69-70 |
画像解析による花崗岩中の粒界クラック分布特性に関する研究 | 篠原 雄介,清木 隆文,佐川 雄亮 | 71-72 |
時系列解析による地震時異常抽出の試行についての一考察 | 新田 勝紀,清木 隆文,アイダン・オメル,田野 久貴 | 73-74 |
メランジェにおける弾性波速度の評価と地山等級の関係 | 多川 博章,田山 聡,平野 宏幸,山本 和義 | 75-76 |
後退型応力積分法を用い砂地盤の弾塑性変形解析 | 尾澤 知憲,大塚 悟,山川 優樹 | 77-78 |
排水ボ-リング工を有する斜面の安定性評価 | 況維 嵩,鵜飼 恵三,蔡 飛 | 79-80 |
岩盤節理の管路モデル化に関する研究 | 木村 進,佐川 雄亮,清木 隆文 | 81-82 |
平板載荷による捨石マウンドの挙動に関する粒状要素解析 | 嶋田 渉,土倉 泰 | 83-84 |
異方圧密試験の体積ひずみと軸ひずみによる二次圧密係数 | 上杉 聡,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝 | 85-86 |
圧密沈下量予測に対する二次圧密の影響 | 五十畑 修,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝 | 87-88 |
軟弱地盤の生石灰杭改良効果の確認実験 | 上本 勝広,吉田 輝,北本 幸義 | 89-90 |
薬液注入に伴う粘性土地盤の変形挙動について | 武田 智弘,森 博志,佐藤 忍,小宮 一仁,渡邉 勉 | 91-92 |
掘削溝に残留した高比重液の処理方法について | 佐藤 洋平,清水 良憲 ,佐加良 大輔,渡邉 勉,小宮 一仁 | 93-94 |
不飽和シルトの透水係数の測定 | 西村 友良 | 95-96 |
低品質材料のせん断強度および変形特性 | 豊田 光雄,金子 裕司 | 97-98 |
ポリカルボン酸系とナフタリン系分散剤を添加したセメント安定処理土の強度特性 | 巻内 勝彦,峯岸 邦夫,水谷 羊介,水上 学 | 99-100 |
飽和カオリン粘土の繰返し圧密現象における圧力モードの影響 | 巻内 勝彦,峯岸 邦夫,石井 大悟 | 101-102 |
人工衛星データを用いた埋立地周辺の熱環境解析 | 神取 顕次朗,須合 泰之,浅沼 丈夫,矢内 栄二 | 103-104 |
高塑性粘土の自重圧密挙動に及ぼす初期含水比の影響 | 久保井 公彦,末政 直晃,片桐 雅明,西村 正人 | 105-106 |
薬液改良された地盤の力学特性に関する基礎的研究 | 高木 知英,木滑 隆介,末政 直晃,島田 俊介,後藤 博子 | 107-108 |
フレキシブル管の載荷実験 | 谷 優作,木村 真也,田中 邦煕 | 109-110 |
埋設管の地盤反力による基礎的研究 | 馬場 健介,片田 敏行,末政 直晃 | 111-112 |
支持杭と摩擦杭における地震時応答の違い | 平野 秀司,片田 敏行,末政 直晃、玉手 聡 | 113-114 |
液状化地盤中の上部工の振動特性が杭基礎構造物に与える影響 | 澤田 和宏,上坂 直弘,末政 直晃,片田 敏行,玉手 聡 | 115-116 |
石膏杭を用いた杭基礎構造物の動的遠心模型実験 | 上坂 直弘, 澤田 和宏,片田 敏行,末政 直晃,玉手 聡 | 117-118 |
軽材料を用いた断層における埋設管の対策に関する実験 | 安田 進,岸野 洋也,鈴木 信久,早川 俊吾 | 119-120 |
堤防付近の直接基礎の有効根入れ深さについて | 齋藤 玲美,渡邊 康夫 | 121-122 |
圧力貯槽内の気流・温度変化に関する解析的研究 | 鳥羽瀬 孝臣,久保 道仁,喜多村 雄一 | 123-124 |
TQB工法による急速立体交差の考察(直接基礎) | 吉川 幸夫,川崎 渉 | 125-126 |
つくばエクスプレス(常磐新線)におけるネガティブフリクションを考慮した杭の設計 | 山岸 明,石渡 徳久,田中 健 | 127-128 |
東名高速道路に近接した大口径場所打ち杭の設計・施工 | 後藤 貴四男,佐藤 靖尚,嶋井 森幸.鳥谷 幸 | 129-130 |
地盤沈下に対するシールドトンネルの防護について | 舩越 宏治,川崎 雅博,小宮 一仁,渡邉 勉,瀧山 清美 | 131-132 |
腐植土および被圧砂礫層が存在する地盤における土留め掘削工事について | 片山 恵次,内田 雅博 | 133-134 |
静的貫入抵抗による強度定数の推定 | 小池 慶一,北平 史樹,杉山 太宏,赤石 勝 | 135-136 |
二層砂地盤における土留めの変形を再現した遠心模型実験 | 落合 純也,市川 貴之,豊澤 康男,末政 直晃,片田 敏行 | 137-138 |
斜め載荷による補強土擁壁の変形挙動に関する研究 | 大西 了,市川 智史,末政 直晃,片田 敏行 | 139-140 |
補強土擁壁の動的遠心実験 | 渡辺 貴士,市川 智史,末政 直晃,豊澤 康男 | 141-142 |
支圧アンカー式補強材に作用する地盤反力に関する検討 | 市川 智史,末政 直晃,片田 敏行 | 143-144 |
補強土壁の耐震性に関する一考察 | 篠原 巌,渡邉 弘行,大越 靖広,西垣 和弘 | 145-146 |
補強基礎地盤の支持力に関する遠心模型実験 | 深井 佳代子,豊澤 康男,堀井 宣幸,楊 俊傑 | 147-148 |
盛土敷設時のジオドレーンシートの通水・透水特性 | 巻内 勝彦,峯岸 邦夫,塩野 真康,増田 貴之 | 149-150 |
発泡ビーズ混入軽量化材料の強度変形特性に及ぼす載荷条件の影響 | 峯岸 邦夫,巻内 勝彦,葛生 智史,根本 亮,阿部 直樹 | 151-152 |
フォールコーン試験による石炭灰スラリーの含水比決定法 | 中村 史則,末次 大輔,宮田 喜壽,木暮 敬二 | 153-154 |
石炭灰の重金属除去のための効果的な洗浄方法 | 末次 大輔,中村 史則,宮田 喜壽,木暮 敬二 | 155-156 |
一軸圧縮試験によるEPS などの軽量材料の大変形時の強度・変形特性の検討 | 海林 寛、谷 和夫 | 157-158 |
一次元圧縮装置を用いた細粒分を含むコンクリート廃材の力学特性 | 國生 剛治,小菅 達矢,森川 貴教 | 159-160 |
古紙混合土を植生に用いた基礎的研究 | 才川 康太郎,青崎 洋和,貝原 塚卓,渡邉 勉,小宮 一仁 | 161-162 |
排水マットによる地盤の排水能向上と雨水の浸透に関する検討 | 岩船 浩巳,大川 秀雄,神立 秀明 | 163-164 |
岩盤斜面の危険度評価に関する研究 | 小林 芳博,阿部田 樹里,清木 隆文,冨田 一夫 | 165-166 |
大規模地震時のロックフィルダムの実測沈下量 | 山口 嘉一,澤田 尚 | 167-168 |
超軟弱地盤における真空圧密工法の効果と課題 | 川口 広司,金子 敏哉,若山 瑞雄 | 169-170 |
超高圧噴射攪拌工法による鋼杭支持力対策 | 坂本 好謙,田中 秀夫,酒井 実,土屋 勉 | 171-172 |
固化盤介在下の地盤改良工法等について | 土方 遍,村上 秀一,吉村 裕 | 173-174 |
東川第3立坑工事における圧入ケーソンの施工 | 高橋 明,渡部 紀之 | 175-176 |
膨張性地山における多重支保工法の適用 | 竹津 英二,永田 聡,林 成浩 | 177-178 |
埼京線北与野・大宮間におけるアンダーピニング工の施工について | 幸田 和明,瀬戸 明,菅野谷 敏彦,高久 芳則 | 179-180 |
地中梁構造とした地盤改良工の改良率低減について | 岩井 有人,齊籐 明夫,村井 進 | 181-182 |
鉄道営業線近接工事における仮土留工の計測管理と挙動解析 | 木戸 素子,齊藤 開,渡邊 康夫,加藤 堅作,山本 忠久,村山 幾雄 | 183-184 |
長尺穿孔デ- タを用いた切羽前方地山評価法に関する一考察 | 柴田 和樹,片山 政弘 | 185-186 |
小新ポンプ場土木工事仮設土留工情報化施工報告 | 長野 正,東山 晃,冨永 富男,小柳 哲郎 | 187-188 |
TRD工法による止水壁取り壊し施工 | 岩田 秀樹,上田 修,宮北 和彦 | 189-190 |
掛川駅周辺駐車場におけるパーク&ライド利用者の駐車場選択理由に関する一考察 | 水井 朋之,赤松 宏和,中川 義英 | 1-2 |
意識データによるパーク&バスライド受容の要因分析 | 岩貞 直人,松本 昌二,及川 康 | 3-4 |
SP調査を用いたLRTの需要予測に関する研究 | 青柳 篤史,古池 弘隆,森本 章倫 | 5-6 |
公共交通指向型開発がLRT 利用に与える影響に関する研究 | 越間 康文,森本 章倫,古池 弘隆 | 7-8 |
前橋市コミュニティバスの利用実態と課題 | 宮本 佳和,湯沢 昭 | 9-10 |
正着観測による改良型バスベイ導入の検討 | 河野 達典,湯沢 昭 | 11-12 |
駐輪場整備に関する一考察 | 遠藤 敦子,永井 好紀,井上 晋一 | 13-14 |
中心市街地における自転車駐輪の実態と利用者意識の分析 | 瀧上 幸治,湯沢 昭 | 15-16 |
トランジットモール導入における乗用車利用者の経路変化に関する研究 | 来栖 直樹,福田 敦,金城 一也,岩田 陽一 | 17-18 |
多摩都市モノレール駅周辺の空間構造に関する研究 | 斎藤 裕明,沓沢 哲、新家 誠憲,西浦 定継 | 19-20 |
群馬県における交通ハブの形成を目的とした新前橋駅前再開発計画 | 田尻 要,北村 直樹,樋口 廷之,森山 誠二 | 21-22 |
長期輸送需要モデルにおける発生・集中モデルの事後評価 | 北川 誠八,小坂 浩之 | 23-24 |
アクセシビリティ・世帯特性が交通エネルギー消費量に与える影響の分析(仙台都市圏を対象に) | 木暮 俊之,谷下 雅義 | 25-26 |
車種・車齢構成を考慮した自転車台数の予測 | 島崎 敏一,市川 善造 | 27-28 |
タイにおける二輪車保有実態と今後の動向のマクロ分析 | 端野 良彦,福田 敦,長井 裕美子,岡田 祐香 | 29-31 |
利用者の視点から見た鉄道サービスレベルの評価に関する研究 | 原田 慎一,荒川 英司,井上 晋一 | 32-33 |
東京圏の鉄道における需要の運賃弾力性に関する分析 | 香田 淳一,金子 雄一郎,福田 敦 | 34-35 |
バリアフリー度の定量的表現指標の提案 | 中本 英貴,島崎 敏一 | 36-37 |
移動制約者の属性を考慮した交通バリアフリー整備に関する研究 | 栗谷川 朋子,古池 弘隆,森本 章倫 | 38-39 |
交通取締りが交通事故に与える年齢別影響に関する研究 | 橋本 泰紘,古池 弘隆,森本 章倫 | 40-41 |
交通流シミュレーションを用いた交差点での交通事故の危険性に関する研究 | 奥山 広太,古池 弘隆,森本 章倫 | 42-43 |
普通自動車専用立体交差導入における効果分析 単独交差点を対象として | 室井 寿明,福田 敦,小田 崇徳 | 44-45 |
トンネル近接工事における影響検討方法 | 斎藤 善樹,加藤 正二,堀込 順一 | 46-47 |
駅構内の旅客流動と混雑判定に関する一考察 | 竹内 美礼,井上 晋一 | 48-49 |
地中探査レーダによる森林土壌の浸透特性に関する実験的研究 | 朝香 智仁,露木 延夫,藤井 寿生,工藤 勝輝 | 50-51 |
鉄道駅ホームのサービス水準のあり方に関する一考察 | 野田 高広,井上 晋一 | 52-53 |
統合型GISにおけるハイブリッド地図に関する研究 | 山澤 敦,今泉 勇太,角田 健治,濱島 良吉 | 54-55 |
衛星情報による海岸林の潮風害判読 | 石川 智之,工藤 勝輝,藤井 寿生,西川 肇 | 56-57 |
衛星リモートセンシングによる都市の緑地判別に関する研究 | 小泉 千絵子,佐々木 義裕,広中 良和,高橋 祐治 | 58-59 |
デジタルカメラによる3次元写真測量に関する研究 | 佐藤 薫,濱島 良吉,角田 健治 | 60-61 |
車両位置標定システムに関する基礎的研究 | 山口 友樹,古屋 秀樹 | 62-63 |
地熱・バイオマス・IT による地域活性化に関する教育・研究 | 工藤 誠史,濱島 良吉 | 64-65 |
総武トンネル湧水活用による都市河川の環境改善事業について | 神谷 弘志,加藤 正二,千田 丈吾 | 66-67 |
時点別・都市地域別ガソリン消費量の価格弾力性 | 木下 雄一朗,谷下 雅義 | 68-69 |
アジアにおける自動車リサイクルの現状 | 小池 直己,布施 正焼,谷下 雅義 | 70-71 |
家庭ゴミ問題に関する住民意識とゴミ減量対策の検討 | 荻原 康夫,根岸 幸夫,湯沢 昭 | 72-73 |
富栄養化指数(TSI) による印旛沼の水質汚濁評価 | 山口 総志郎,岩下 圭之,藤井 寿生,大木 正喜 | 74-75 |
GISと衛星データによる熱環境評価に関する研究 | 有田 啓一郎,安藤 彰,西川 肇,山本 義幸 | 76-77 |
無機系複合材料(RPC)を使用した橋梁の景観設計 酒田みらい橋において | 池谷 清次,関 文夫,武者 浩透 | 78-79 |
簡易CGを活用した設計手法に関する一考察 | 近藤 正二,井口 光雄 | 80-81 |
都市河川護岸修景のCGシミュレーションによる評価(その1) CGモデルの信頼性について | 中島 高史,北川 善廣,山坂 昌成 | 82-83 |
都市河川護岸修景のCGシミュレーションによる評価(その2) 設計変数と修景効果との関係について | 中島 高史,北川 善廣,山坂 昌成 | 84-85 |
デジタルマッピングと街づくり | 伊藤 佳明,濱島 良吉 | 86-87 |
街路の視覚的、空間的要素からみるイメージ要因分析に関する研究 | 米川 光政,西浦 定継 | 88-89 |
美観地区に関する基礎的研究 東京と大阪の比較 | 高木 優一,伊東 孝,柴田 聡,古川 睦人 | 90-91 |
横須賀市の景観構造における基礎的考察 地形分析を通して | 藤岡 篤士,鈴木 伸治 | 92-93 |
八ヶ岳南麓地域における農村集落の景観保全に関する考察 | 河辺 淳一,大山 勲 | 94-95 |
高原リゾート地における近年の宅地化の特徴に関する研究 八ヶ岳南麓長坂町の事例 | 土子 裕,大山 勲 | 96-97 |
傾斜地に立地する自然発生的農村集落における道の形態に関する研究 | 中川 和憲,大山 勲 | 98-99 |
伝統的密集市街地の道における道路空間の特性 | 片岡 健一,大山 勲 | 100-101 |
海上交通による港町ネットワーク 瀬戸内の港町を巡って | 高橋 寛之,伊東 孝 | 102-103 |
海上からみた多島海景観分析 鞆港~松港 | 西塚 泰道,高橋 寛之,嶌田 真一,伊東 孝 | 104-105 |
明治・大正期における別荘地開発 鎌倉・大磯・藤沢の比較研究 | 岡田 隆介,武井 智之,伊東 孝 | 106-107 |
インターネットデータを用いた近代土木遺産の活用事例に関する一考察 | 石井 雅修,為国 孝敏,塚本 健太郎 | 108-109 |
万代橋における近代化遺産としての価値とそのあり方に関する研究 | 佐藤 誠,大熊 孝 | 110-111 |
荒川下流域にかかる橋梁群の歴史的変遷 | 小川 大輔,伊藤 孝 | 112-113 |
万年橋(東京都青梅市)の基礎的研究 初代萬年橋の図面分析を中心として | 岡本 圭司,伊東 孝 | 114-115 |
現存近代橋梁の分析 道路アーチ橋を中心として | 柴田 耕平,伊東 孝 | 116-117 |
東京湾要塞・観音崎地区における要塞施設分析 | 小林 達也,伊東 孝 | 118-119 |
発電施設を対象とした「近代土木遺産」に関する一考察 | 青木 俊介,堀川 洋子,会田 敏和,伊東 孝 | 120-121 |
建設白書における東京湾横断道路の記述について | 古屋 秀樹 | 122-123 |
多摩ニュータウン開発における新住宅市街地開発事業から土地区画整理事業への変更プロセスと要因の解析 | 秋本 福雄,越川 譲太郎 | 124-125 |
港北ニュータウンの土地区画整理事業の開発プロセスに関する考察 | 荒川 和広,秋本 福雄 | 126-127 |
戦時体制下の新興工業都市建設について 相模原を事例として | 中島 将弘,秋本 福雄 | 128-129 |
J . W . ハート作成の1870年と1872年の図面分析 開港都市神戸における外国人居留地の図面分析 | 加茂 博司,伊東 孝 | 130-131 |
軍都の形成 『柏市史 近代編』から見た軍都の成り立ち | 横関 俊也,伊東 孝 | 132-133 |
昭和戦前期の東京インフラ整備に関する研究 東京都市計画報告から見るインフラ整備 | 帯谷 洋介,鶴岡 智史,伊東 孝,武井 智之 | 134-135 |
ウォーキングの屋外運動施設に関する実態調査とその分析 | 鬼塚 信弘,金井 太一 ,鈴木 絵理,橋本 かおり | 136-137 |
ワークショップ手法を用いた市民参加型まちづくりの現状分析 インターネットデータの分析と参加体験から | 深澤 浩志,為国 孝敏 | 138-139 |
TMO活動の実態比較分析 | 古澤 亮,藤井 敬宏,狩野 修輔 | 140-141 |
市街地周辺部における「開発緑地」に関する指導の実態と効果について 神奈川県内の市町村を対象として | 山岸 求,昌子 住江 | 142-143 |
費用便益分析に基づく投資判断基準の理論と現実 | 小路 泰広 | 144-145 |
データ相似性分析に基づく崩壊確率推定法 | 渋谷 一,香月 智,深和 岳人 | 146-147 |
人工雪崩実験データを用いた雪崩シミュレーションモデルの検証 | 加地 智彦,早川 典生,上石 勲,町田 誠 | 148-149 |
地殻変動解析による中部地域の地殻の変動に関する研究 | 佐々木 努,濱島 良吉 | 150-151 |
3次元の結晶構造の変形・破壊における可視画像化に関する研究 | 小池 輝明,濱島 良吉 | 152-153 |
震災時生活支障の計量評価とその応用 避難所設置計画への適用 | 佐藤 翔輔,塩野 計司 | 154-155 |
水害発生時における周辺状況の変化と住民行動との関連性分析 | 及川 康,片田 敏孝,小林 聡,松本 昌二 | 156-157 |
無線インターネットの活用における防災システム構築に関する研究 | 小松 健一,濱島 良吉 | 158-159 |
地理情報システムによる防災システムの構築に関する研究 | 中野 司,濱島 良吉,角田 健治 | 160-161 |
地域社会における災害文化の伝承に関する基礎的研究 | 高橋 一明,及川 康,松本 昌二 | 162-163 |
コンクリートの施工性評価方法に関する研究 | 早乙女 直也,藤原 浩已,丸岡 正知,笹倉 博行 | 1-2 |
準高流動コンクリートの表面気泡低減に関する研究 | 藤原 浩巳,丸岡 正知,阿部 果林,鈴木 聖子 | 3-4 |
高流動コンクリートの圧力損失と間隙幅との関係に関する研究 | 平島 圭介,藤原 浩已,丸岡 正知,芦澤 良一 | 5-6 |
高炉スラグ粗粉の高流動コンクリートへの利用に関する研究 | 柏瀬 裕美,大矢 洋,宮澤 伸吾,廣島 明男 | 7-8 |
型枠材がコンクリート表面の仕上がりに及ぼす影響に関する研究 | 伊藤 弘二,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 9-10 |
コンクリートの打重ね面の性状が透水性に及ぼす影響 | 児玉 亘,杉山 隆文,岡本 朋憲,小沼 孝仁 | 11-12 |
浄水場沈砂池の温度応力解析事例 側壁におけるひび割れ誘発目地設置の検討事例 | 太田 洋之,坂本 真紀,津田 真 | 13-14 |
みなとみらい21線北仲駅(仮称)のドーム部の施工について | 岡田 安弘 | 15-16 |
RC中空床版橋の大容量コンクリート一括打設と床版防水について 地域高規格道路、新山梨環状道路、田富高架橋の施工 | 井出 明彦 | 17-18 |
X線CT法を用いたコンクリートの圧縮破壊エネルギーに関する一考察 | 渡辺 健,二羽 淳一郎,横田 弘,岩波 光保 | 19-20 |
疲労劣化したコンクリートの引張軟化特性 | 栗原 哲彦,野田 誠,長澤 盛,小玉 克巳 | 21-22 |
高じん性セメント複合材料の引張軟化曲線の推定 | 野田 誠,栗原 哲彦,小玉 克已 | 23-24 |
コンクリートの引張強度に及ぼす供試体寸法の影響(試験供試体の検討) | 松村 仁夫,黒井 登起雄 | 25-26 |
高強度コア供試体の圧縮強度に及ぼす高さの影響 | 大貫 寿典,黒井 登起雄,松村 仁夫 | 27-28 |
剛性の異なる粒子が混合された再生骨材を使用したコンクリートの力学的性質に関する研究 | 永井 志功,辻 正哲,九十九 圭,澤本 武博,鬼倉 一展,吉田 正宏 | 29-30 |
高炉スラグ粗粉を用いたコンクリートの強度特性 | 大澤 友宏,宮澤 伸吾,廣島 明男,久保田 賢 | 31-32 |
未経験者による点検用ハンマーを用いたコンクリートの強度変動の推定限界 | 宮野 雄一朗,辻 正哲,仲田 絵美子,森田 亜美,初瀬川 芳典,船曳 健太 | 33-34 |
焼却灰溶融スラグ骨材を用いたコンクリ-トの硬化性状 | 松本 朋士,小玉 克已,栗原 哲彦 | 35-36 |
電気炉酸化スラグ細骨材の各種試験方法による密度・吸水率 | 志賀 正和,黒井 登起雄,松村 仁夫 | 37-38 |
珪砂混入コンクリートの強度特性 | 有坂 壮史,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 39-40 |
繊維補強コンクリートへのゴミ溶融スラグの適用 | 橋本 有紀,藤原 浩已,丸岡 正知,堂園 昭人 | 41-42 |
ウッドチップコンクリートの強度特性 | 河野 敬,小倉 隆志,佐藤 國雄 | 43-44 |
W/C=0.7のモルタルを用いたマイクロ波照射による破壊条件の検討 | 鈴木 博之,中島 敏明,並木 宏徳 | 45-46 |
ウォータージェットで表面処理した打継ぎコンクリートの性状 | 丹羽 研太郎,賀戸 大輔,長谷川 卓也,足立 一郎 | 47-48 |
コンクリート表面処理へのウォータージェット工法の適用に関する研究 | 村田 浩美,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,足立 一郎 | 49-50 |
静・動弾性解析によるコンクリート界面における力学特性の検討 | 安里 健志,内海 秀幸,足立 一郎 | 51-52 |
継手部を有する連続繊維補強材による下面増厚補強RC床版のひび割れ発生性状 | 青木 宏明,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,辻 幸和,小林 朗 | 53-54 |
鉄筋圧接部の疲労強度について | 横澤 俊治,岡村 雄樹,林 貞夫,山中 憲行 | 55-56 |
PC有ヒンジラーメン橋の健全度評価に基づく補強設計 | 坂本 香,津野 康則,柳原 英克,高場 啓輔 | 57-58 |
光ファイバーによる橋梁の健全度評価に関する研究 | 山下 英俊,大橋 幹生,佐々木 慎一,前田 信行 | 59-60 |
弾性棒の拘束条件と弾性波速度の遅速 | 木村 修一,外岡 弘敬,近藤 博 | 61-62 |
衝撃弾性波法によるコンクリート厚さ測定における背面地盤の影響について | 岩野 聡史,森濱 和正,極檀 邦夫,境 友昭 | 63-64 |
衝撃弾性波法によるひび割れ深さの測定 | 首藤 浩一,極檀 邦夫,日比 紀夫,岩野 聡史 | 65-66 |
衝撃弾性波法による柱状矩形断面の空洞測定 | 鈴木 克利,極檀 邦夫,境 友昭,岩野 聡史 | 67-68 |
衝撃弾性波測定におけるマイクロホンと加速度計の比較 | 小野 広道,極檀 邦夫,境 友昭,岩野 聡史 | 69-70 |
舗装熱を利用したサーモグラフィー法による走行荷重を受けたCFS補強コンクリートの剥離進展領域評価 | 黒古 剛司,柳内 睦人,金光 寿一,三星 智典 | 71-72 |
アスファルト舗装熱を利用したサーモグラフィー法による炭素繊維シート補強床版の内部欠陥評価 | 山本 欣徳,柳内 睦人,金光 寿一 | 73-74 |
鉄道コンクリート高架橋の検査手法に関する一考察 | 浜崎 直行,友利 方彦,四宮 卓夫 | 75-76 |
RC部材における中性化と塩害による鉄筋腐食に関する実験的研究 | 飯泉 興平,櫻田 朋浩,桑原 大亮,関 博 | 77-78 |
コンクリート構造物の温度変化に関する研究 | 平野 良和,石田 博樹,須賀 政彦 | 79-80 |
膨張材を用いた鉄筋コンクリート管における膨張性状 | 藤本 謙太郎,鈴木 脩,渡邊 斉,Supratic Gupta | 81-82 |
経年劣化を考慮したRC橋脚の地震時損傷度期待値 | 劉 汝剛,吉川 弘道 | 83-84 |
Tヘッドバーの適用性について | 平田 和浩,高木 淳,梅尾 信之,橋本 道代 | 85-86 |
曲げ及びせん断荷重下における鉄筋の位置ずれ修正(台直し)箇所の力学的挙動に関する基礎的研究 | 飯田竜太,辻正哲,久野和磨,澤本武博 | 87-88 |
交番荷重下における鉄筋の位置ずれ修正(台直し)箇所の力学的変形特性 | 久野 和磨,辻 正哲,澤本 武博,余吾 直紀 | 89-90 |
プレキャスト・現場打ちコンクリート接合部の曲げ耐荷特性 | 丹羽 穂高,古屋 信明,黒田 一郎,松葉 美晴 | 91-92 |
CCDカメラを用いた鉄筋コンクリートはりのせん断変形測定 | 五明 賢,吉川 弘道 | 93-94 |
交番繰り返し荷重を受けるRC柱のせん断補強鉄筋の定着方法に関する研究 | 久保 利絵子,石田 博樹,須賀 政彦 | 95-96 |
繰返し大変形を受けるRC単柱の圧縮ストラット角度に関する考察 | 白子 将則,吉川 弘道,服部 尚道 | 97-98 |
ループ継手部に繊維補強コンクリートを用いた部材の交番載荷実験 | 今尾 友絵,金田 淳,山内 俊幸 | 99-100 |
SDFによるCFRPシートの耐震補強効果の評価 | 木村 祐介,大井 幸太,吉川 弘道 | 101-102 |
軸方向鉄筋の抜け出しを考慮したRC橋脚の塑性変形挙動の予測 | 三木朋広,Manakan LERTSAMATTIYAKUL,二羽淳一郎 | 103-104 |
有限要素法解析ソフトを用いたRC柱の耐震性能評価に関する研究 | 石田 武司,石田 博樹,須賀 政彦,荒木 里佳 | 105-106 |
鋼床版に用いるアスファルト混合物の温度低下に関する検討 | 宮下 知治,吉田 武,新田 弘之 | 107-108 |
交通振動予測法に関する一検討 | 梁 真二,新田 弘之,吉田 武 | 109-110 |
タイヤ/路面音の測定方法に関する一研究 | 光谷 修平,黒川 勤,大久保 智 | 111-112 |
音波・電磁波の反射特性による高機能舗装の空隙評価に関する研究 | 山本 稔,谷黒 亘,稲垣 正晴,三神 圭司 | 113-114 |
透気試験による排水性舗装の排水性能評価に関する検討 | 小嶋 匠,大川 秀雄,今井 寿男,神立 秀明 | 115-116 |
積雪期のポーラスアスファルト舗装の熱的特性について | 山川 雄太郎,大川 秀雄,神立 秀明 | 117-118 |
透水性アスファルト混合物の三軸圧縮試験による強度評価 | 冨樫 祐一郎,大川 秀雄,田口 仁 | 119-120 |
透気試験による排水性舗装の透水係数評価の精度に関する検討 | 長谷川 知,大川 秀雄,今井 寿男,神立 秀明 | 121-122 |
アスファルト破砕材のセメント安定処理による再生利用 | 松崎 和博,八谷 好高 | 123-124 |
改質アスファルトを含む再生骨材の再利用可能性の検討 | 寺田 剛,吉田 武 | 125-126 |
電気泳動によるモルタル中の非定常状態での塩分浸透 | 前原 聡,杉山 隆文,高見 満,辻 幸和 | 127-128 |
コンクリート中の塩分濃縮現象におよぼす凍結回数の影響 | 山下 寛生,佐藤 國雄,小倉 孝道 | 129-130 |
曲げ引張り応力下における再生骨材コンクリートの塩分浸透性に関する研究 | 吉田 雄,辻 正哲,九十九 圭,澤本 武博,塚本 香樹,遠山 和広 | 131-132 |
コンクリート部材の電気防食における陽極材の性能評価について | 内田 雅隆,秋山 康夫,杉ノ上 大我,関 博 | 133-134 |
電磁波による鉄筋コンクリート中の塩化物量測定方法に関する一考察 | 藤本 恭一,新井 淳一,須田 久美子,溝淵 利明 | 135-136 |
コンクリート中における鰯の腐敗状況に及ぼす配合・使用材料および打込み締固め方法の影響 | 石川 雄志,辻 正哲,九十九 圭,澤本 武博,清水 真行,川野 英明 | 137-138 |
セメントの鉱物組成に基づくコンクリートの自己収縮の予測 | 川合 雅弘,宮澤 伸吾,黒井 登起雄 | 139-140 |
流動性の異なる各種コンクリートにおける収縮低減剤の効果 | 星 洋之,藤原 浩已,丸岡 正知,榮川 裕之 | 141-142 |
RC耐震補強コンクリートの乾燥ひび割れ対策 | 藤田 智也,佐藤 國雄 | 143-144 |
接合部とせん断補強筋を有するPC梁のねじり載荷試験 | 何 海明,清宮 理 | 145-146 |
新素材RPCを用いた「酒田みらい橋」の設計と施工 | 武者 浩透,大竹 明朗,児玉 明彦,小林 忠司 | 147-148 |
土木分野の設計VE成果に関する日米比較 | 小泉 泰通 | 1-2 |
建設機械に係わる土木施工情報のモデル構築の検討 | 平下 浩史,吉田 正 | 3-4 |
鉄道高架化工事におけるRC構造物へのかぶり計測器の適用 | 井口 重信,須藤 正弘,黒沼 出,高嶋 晋 | 5-6 |
せん断補強鋼板を離散的に配置した鋼殻エレメントの疲労試験 | 西村 知晃,渡邊 明之,西島 和男 | 7-8 |
衝撃弾性波法によるRC造高架水槽の健全性評価 | 山崎 一義,坂本 智,極檀 邦夫,境 友昭 | 9-10 |
開口亀裂のある岩盤でのロックアンカーの設計、施工 | 玉村 良,舘 克彦,青木 智幸,桑田 尚史 | 11-12 |
既設トンネル背面地盤の探針調査装置の開発 | 長谷川 真吾,渡邊 誠司,鈴木 延彰 | 13-14 |
動的注入工法の注入特性に関する検討 | 脇田 伸吾,伊達 健介,山本 拓治 | 15-16 |
RC高架橋の設計コストに関する一考察 | 大嶋 誠,吉村 剛,井口 光雄 | 17-18 |
総合評価落札方式におけるライフサイクルコストの評価手法及び評価内容の担保方法に関する一提案 | 奥谷 丈,前田 泰芳 | 19-20 |
費用便益分析を用いた損害保険の選好性に関する考察 | 西元 守人,大井 幸太,吉川 弘道 | 21-22 |
公共事業再評価制度を補完するコストマネジメントの重要性 | 伏見 聡,小路 泰広,後藤 忠博 | 23-24 |
CALSを活用した河川管理設備の運用・管理技術の開発 | 山本 幸広,吉田 正 | 25-26 |
中国に於ける建設企業の資格制度について | 崔 金栄,小林 康昭 | 27-28 |
新潟みなとトンネルの仮設山留め設計 | 佐川 雅悦,新保 修,土市 進 | 29-30 |
大規模地中連続壁土留における壁体の設計とその挙動 | 廣末 龍文,服部 佳文,久保寺 正浩,森 健太郎 | 31-32 |
市街地における大口径全旋回ボーリングの施工 | 加藤 周三,深澤 裕志,加藤 健治,石原 和典 | 33-34 |
つくばシールドトンネルの設計施工について | 土井 充,種田 昇,高嶋 雅彰,西田 義則 | 35-36 |
つくばエクスプレス(常磐新線)常磐道トンネルにおける超低土被りシールドの施工 | 石徳 博行,松永 卓也,平手 知,岸本 章士 | 37-38 |
ドライ地盤の長距離推進 | 日笠 秀人 | 39-40 |
鉄道営業線直下の山岳トンネル掘削 | 臼井 哲,三宅 幸夫 | 41-42 |
膨張地山における鋼製仮インバートの採用と効果について | 鈴木 登,大内 清司,平岡 元 | 43-44 |
自然及び住環境に配慮した山岳トンネル騒音対策 | 山縣 茂俊,山崎 隆,大塚 俊英,望月 克則 | 45-46 |
住宅密集地における沈埋工法による下水道函渠の施工 | 大磯 善彦 | 47-48 |
すべり面を良質材に置換えた災害復旧について | 武井 上巳,田村 純則 | 49-50 |
気泡モルタル盛土の品質管理について | 野中 信一,大塚 隆人,藤澤 一朗,稲富 徹 | 51-52 |
樋門・樋管周辺の遮水性確保技術の開 | 荒井 猛 | 53-54 |
トンネル覆工の劣化進行予測モデル定式化のためのデータ解析の試み | 亀村 勝美 | 55-56 |
鉄道近接工事における軌道変位計測 | 山田 徹,桑原 清,渡辺 泰孝 | 57-58 |
コンクリート構造物の漏水発生位置検出手法の基礎的検討 | 山口 嘉一,樋口 佳意,山崎 宣悦,後藤 知英 | 59-60 |
透水性被覆ツイスト電線による漏水探知システムのCFRD への適用性 | 小堀 俊秀,山口 嘉一,市原 裕之,山崎 宣悦 | 61-62 |
知的Web情報検索システムによる電子納品データベースの有効活用に関する研究 | 戸谷 彰吾,田村 郷司,皆川 勝 | 63-64 |
橋梁高架構造物音の予測に関する検討 | 紺野 義仁,並河 良治,鳥海 英宏,山本 貢平 | 1-2 |
トンネル工事騒音の連続測定による監視事例 | 沢村 直紀,村山 明,小山 正春,桜沢 雅志 | 3-4 |
上湧別バイオガス畜産標準モデルプラントの開発 施設の概要及びメタン発酵の立ち上げについて | 新宮 康之,工藤 修,渋谷 勝利 | 5-6 |
熱環境緩和のための都市域での緑化可能面積に関する研究 | 岩城 淳一,千石 武史,深沢 竹彦,坪松 学 | 7-8 |
街路樹に視覚的効果に関する研究 | 難波 祥子,坪松 学 | 9-10 |
赤土流出による濁水汚染評価に関する考察 | 齊藤 和伸,山口 晴幸,増永 和弘 | 11-12 |
海洋越境移動する漂着ゴミによる海岸汚染 | 山口 晴幸 | 13-14 |
樹木模型の樹形形状と風荷重の関係 | 福田 耕司,大塚 泰洋,杉山 太宏,赤石 勝 | 15-16 |
樹木根系を含む再構成した関東ロームの非排水せん断強度特性 | 柚原 秀年,福田 耕司,杉山 太宏,赤石 勝 | 17-18 |
リアルタイム気象観測を用いた蒸留水精製装置の実験的研究 | 井川 建吾,梅津 剛 | 19-20 |
世界規模における月単位のCO2濃度の時系列特性 | 清水 保,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 21-22 |
沖縄県赤土流出に起因する海浜環境汚染評価に関する調査研究 | 岩田 道春,山口 晴幸 | 23-24 |
酸性土壌がスギ,コナラ,シラカシ苗の生長反応に与える影響の実験的研究 | 為我井 浩,河田 康弘,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 25-26 |
もみ殻炭を混ぜ合わせた下水汚泥のコンポストの臭気 | 高橋 浩輝,古谷 眞規,金成 英夫,山﨑 淳 | 27-28 |
浄水場発生土のPS灰混合による改良効果について その2 | 小杉 英司,大川 秀雄,神立 秀明 | 29-30 |
故紙破砕物と高分子系改良剤による高含水比泥土のリサイクルシステム | 山崎 淳,金成 英夫,森 雅人 | no7-17 |
泥土の有効利用に関する基礎的研究 | 岩崎 雅和,内藤 勇介,渡邉 勉,小宮 一仁 | 31-32 |
浚渫土の有効利用を考えた処理システムについて | 白木 康夫,尾崎 益雄 | 33-34 |
一般廃棄物焼却灰のPb,Cd,Cr6+の溶出特性について | 宮澤 俊介,今泉 繁良 | 35-36 |
鉛直遮水シートの引き込み力評価に関する模型実験 | 板東 剛司,今泉 繁良,坪井 正行,許 四法 | 37-38 |
ごみ焼却灰焙焼灰の土工材料としての利用に関する一考察 | 日笠山 徹巳,本多 裕姫,仙波 範明,光谷 修平 | 39-40 |
溶質移動実験におけるEC計の検定と分散係数の推定 | 林 繁樹,木下 孝介,今井 将洋,岡 泰道 | 41-42 |
不飽和砂質土への油の浸透機構および浄化効率に関する研究 | 森實 浩之,本間 重雄 | 43-44 |
熱伝達特性による地下水流向流速の計測に関する実験的研究 | 喜多村 雄一,川﨑 昌三 | 45-46 |
自然環境に配慮した浮防波堤の開発 | 江草 弘章,丸山 邦男 | 47-48 |
鬼怒川における低木ヤナギの生態および動態予測に関する研究 | 和田 吉隆,池田 裕一 | 49-50 |
環境がガマの生育の及ぼす影響に関する基礎的研究 | 大平 博司,池田 裕一 | 51-52 |
水田周辺の土水路における水生生物の生息環境 特に、マツカサガイについて | 山下 寛之,高橋 克夫,上村 繁樹,高石 斌夫,滝沢 友希,井上 雅之 | 53-54 |
温泉流入河川中のヒ素の動態 | 久保田 大介,平賀 由紀,風間 ふたば | 55-56 |
カンボジア東部における地下水の飲料水質について | 植野 直美,高橋 敬雄 | 57-58 |
多摩川におけるノニルフェノールの動態解析 | 柳瀬 敏晴,田中 修三 | 59-60 |
産業廃棄物処分場より排出されたビスフェノールAの空間分析 | 本多 真喜子,平賀 由紀,風間 ふたば | 61-62 |
連続観測データを用いた富士川水系の汚濁流出解析 | 石川 美幸,米山 実,風間 ふたば | 63-64 |
渡良瀬貯水池における水質動態と魚類斃死の関連性についての研究 | 川崎 絵理,池田 裕一 | 65-66 |
渡良瀬貯水池における魚類斃死に底泥が及ぼす影響に関する基礎的研究 | 小松崎 敦志,池田 裕一 | 67-68 |
気泡流に伴って壁面近傍に発生するせん断応力の基礎的研究 | 飯尾 尚弘,長岡 裕 | 69-70 |
酸素発生陽極による閉鎖性水域のDO改善に関する基礎的実験 | 土屋 かおる,佐々木 晴敏 | 71-72 |
カルマンフィルタを用いた膜分離活性汚泥法の膜目詰まりの推定 | 信澤 雄一郎,長岡 裕 | 73-74 |
植生を含めた小規模ビオトープの構築に関する研究 | 高橋 友樹,梅津 剛 | 75-76 |
実験生態系による栄養塩類制御の検討 | 村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸,本田 善則 | 77-78 |
ソーラーパネル電力の水環境への適用 | 向島 弘訓,梅津 剛 | 79-80 |
下水道未普及人口の低減に伴う水質変化 | 古川 元,平山 公明,平山 けい子,大久保 圭太 | no43 |
膜分離活性汚泥法における酸性排水と窒素負荷が膜汚染に与える影響 | 杉山 真一,長岡 裕,島森 正和 | 81-82 |
膜分離活性汚泥法におけるろ過特性におよぼす精密ろ過膜の孔径の影響 | 中村 充博,長岡 裕 | 83-84 |
膜分離活性汚泥法における不織布利用の検討 | 秋田 将志,長岡 裕 | 85-86 |
スポンジキューブ担体型リアクター(DHS)によるUASB下水処理水のポリッシュアップ 指標微生物の除去特性 | 倉光栄次,中村欣央,河島正明,加藤裕之,上村繁樹,高橋克夫,高石斌夫,原田秀樹,大橋晶良,桐島佳宏,Madan Tandukar | 87-88 |
水環境問題への磁石の利用に関する実験的研究 | 阿部 真也,梅津 剛 | 89-90 |
排水処理における物理濾過手法と装置開発 | 宮田 朋保,梅津 剛 | 91-92 |
腐植土を用いた下水処理の基礎研究 | 劉 新,西田 哲夫,金成 英夫 | 93-94 |
硫黄造粒物による脱窒手法の検討 | 木村 大輔,梅津 剛 | 95-96 |
硫黄酸化細菌を用いた畜産排水の高次処理 | 木下 恵里,尾崎 益雄 | 97-98 |
炭素繊維による水質改善の可能性について | 榎本 隼久,高橋 克夫,上村 繁樹,高石 斌夫,高橋 梢 | 99-100 |
膜分離活性汚泥法における付着生物膜近傍の溶存酸素濃度分布の測定 | 宇佐美 和也,長岡 裕 | 101-102 |
微量オゾンを用いた泡沫浮上分離によるアオコ系外排出手法の解析 | 明田川 康,梅津 剛 | 103-104 |
洗濯排水処理システムにおける電解処理手法の検討 | 杤岡 英司,梅津 剛 | 105-106 |