1部門 |
両引き試験による鋼板を介したRC部材の力学性状に関する検討 | 井上 淳,中島 章典,斉木 功,片柳 聡,矢嶋 雅雄 | 1-2 |
工事桁の本設橋梁化に関する実験 | 綱嶋 和彦,田附 伸一,菅野 貴浩,津吉 毅 | 3-4 |
グループ配置スタッドの応力伝達性状の検討 | 中村 正行,MIAH MD. KHASRO,中島 章典, 斉木 功,大江 浩一 | 5-6 |
鋼・コンクリート接触面の付着性状に及ぼす支圧負荷方法の影響 | 西村 美也子,中島 章典,斉木 功,大江 浩一 | 7-8 |
ケナフチップと水ガラスで作成したケナフボードの力学特性評価 | 北原 武嗣,青井 透,清水 直道,安斉 千鶴 | 9-10 |
荷重組合せ問題におけるTurkstra則効果のモンテカルロ法による確認 | 太田 浩輔,佐藤 尚次 | 11-12 |
新設鋼製橋脚隅角部におけるフィレット構造の応力低減効果 | 溝口 孝夫,町田 文孝 | 13-14 |
複合荷重下における初期不整がプレートガーター橋の耐荷力に及ぼす影響 | 大林 晴章,増田 陳紀 | 15-16 |
塔高を中央径間長の1/10とした鋼製斜張橋の弾塑性挙動と終局強度 | 秋本 泰治,野上 邦栄,山沢 哲也,森園 康之,長井 正嗣 | 17-18 |
疲労き裂を有する鋼部材のCFRP板による補修 | 鈴木 博之,岡本 陽介 | 19-20 |
GFRPにより補強された面外ガセット溶接継手の疲労強度 | 鈴木 博之,岡本 陽介,西村 拓郎 | 21-22 |
GFRPにより補強されたリブ十字溶接継手の応力解析 | 鈴木 博之,岡本 陽介,大井 剛 | 23-24 |
き裂を有する鋼部材のガラス繊維強化プラスチックによる補強 | 鈴木 博之,岡本 陽介,浅野 友之 | 25-26 |
紫外線硬化型樹脂による補強対策を用いた疲労実験 | 松井 謙典,三木 孝則,平野 廣和,井田 剛史 | 27-28 |
紫外線硬化型樹脂を用いた長柱鋼管補強方法の検討 | 赤城 博斎,平野 廣和,佐藤 尚次,小瀬古 信博 | 29-30 |
炭素繊維強化プラスチック板を用いた疲労き裂の補修に関する解析的研究 | 鈴木 博之,岡本 陽介,幅 文彦 | 31-32 |
目視点検による鉄筋コンクリート橋梁の耐荷性能および耐久性能評価に関する研究 | 河村 圭,藤野 陽三,阿部 雅人 | 33-34 |
床版の劣化予測を考慮した橋梁維持管理システムの構築 | 内山 典之,平野 廣和,佐藤 尚次 | 35-36 |
海岸保全施設の劣化・変状遷移評価解析モデルに関する研究 | 辻岡 信也,横田 弘,関根 好幸,稲田 裕 | 37-38 |
地盤動的変形特性の周波数依存を考慮した有限要素法による地震応答解析 | 中沢 真一,樫山 和男 | 39-40 |
兵庫県南部地震の際のポートアイランドにおける地震動の解析 | 三村 八一,那須 誠 | 41-42 |
住民アンケートによる地域内の震度分布に関する考察 | 片田 敏孝,児玉 真,北島 文記 | 43-44 |
要素断層地震動による兵庫県南部地震動の合成 | 高内 めぐみ,仲村 成貴,鈴村 順一,花田 和史 | 45-46 |
免震基礎を有する第二摩耶大橋の地震応答解析 | 近藤 岳史,清宮 理 | 47-48 |
地盤との連成を考慮した鋼製橋脚の最大応答変位の簡易推定法に関する検討 | 北原 武嗣,清水 善行 | 49-50 |
ゴム製緩衝材の衝撃力緩和とエネルギー吸収に関する設計式の検討 | 北原 武嗣,磯貝 幸子,梶田 幸秀,西本 安志 | 51-52 |
転動型同調質量ダンパーによる長柱の制振対策 | 三木 孝則,高橋 多佳子,平野 廣和,佐藤 尚次 | 53-54 |
転動型制振装置の適用事例 | 尾畑 守夫,森尻 渉,島﨑 洋治 | 55-56 |
すべり型免震支承の摩擦特性実験 | 正岡 孝,押田 和雄,祐保 芳樹,糸井 誠 | 57-58 |
仮橋脚の耐震性能に関する一考察 | 吉村 剛,井口 光雄 | 59-60 |
RCラーメン高架橋の耐震検討に関する一考察 | 永井 紘作,井口 光雄,桧 剛 | 61-62 |
地中構造物の応答変位法における載荷方法についての一考察 | 西村 隆義,山谷 敦,川野 有祐 | 63-64 |
2方向地震動を受ける鋼製橋脚の耐震設計法に関する研究 | 柳 智子,中島 章典,斉木 功,大植 健 | 65-66 |
構造特性の不確実性による鋼製橋脚の地震応答性状の変動について | 小見山 公孝,斉木 功,中島 章典,柳 智子 | 67-68 |
常時微動観測による位相速度を用いた表層地盤S波速度構造の逆解析に関する検討 | 川名 太,長尾 毅,紺野 克昭 | 69-70 |
部材損傷が鋼製透過型砂防ダムの許容値への余裕度に及ぼす影響 | 金子 智成,白石 博文,香月 智 | 71-72 |
部材損傷が鋼製透過型砂防ダムの信頼性に及ぼす影響 | 白石 博文,金子 智成,香月 智 | 73-74 |
空気浮上式重錘衝突実験のシミュレーション解析 | 角田 正昭,原木 大輔,白石 博文,香月 智 | 75-76 |
急速割裂引張試験における載荷幅とひずみ速度がコンクリートの引張強度に及ぼす影響についての理論的考察 | 江田 智,別府 万寿博,大野 友則,佐藤 紘志 | 77-78 |
急速割裂引張試験において円柱供試体の寸法および載荷速度が高強度コンクリートの引張強度に及ぼす影響 | 別府 万寿博,江田 智,大野 友則 | 79-80 |
鋼繊維補強超高強度コンクリートはりの動的力学特性 | 千賀 孝宣,藤掛 一典,大野 友則,片桐 誠,上田 宣人 | 81-82 |
変断面鋼管短柱の衝撃突き上げ実験 | 江川 大介,森 雅美,増田 陳紀,香月 智 | 83-84 |
変断面鋼管短柱の衝撃突き上げ実験のシミュレーション解析 | 新井 健司,森 雅美,増田 陳紀,香月 智 | 85-86 |
高速飛翔体の斜め衝突に対するコンクリート板の損傷および跳飛角に関する実験的研究 | 田中 信行,大野 友則,別府 万寿博 | 87-88 |
ゴム系材料による小径高速飛翔体の運動エネルギー減衰効果に関する研究 | 日高 健太朗,田中 信行,大野 友則,別府 万寿博 | 89-90 |
ロードセルによる動的荷重計測上の問題点(設置場所の影響) | 木村 修一,滝沢 進,近藤 博 | 91-92 |
数値シミュレーションによる爆発荷重を受けるコンクリート版の挙動 | 海野 晋吾,別府 万寿博,大野 友則,片山 雅英 | 93-94 |
差分法に基づく感度係数の精度向上に関する一考察 | 山本 学,樋口 幸太郎,新延 泰生 | 95-96 |
骨組構造物の幾何形状決定問題に関する研究 | 武内 隆政,樋口 幸太郎,新延 泰生 | 97-98 |
複合構造の解析に適した簡便な接触解析手法の基礎的検討 | 小川 大介,斉木 功,中島 章典 | 99-100 |
格子状構造の面内・面外挙動解析のためのマルチスケール法構築に関する基礎的検討 | 佐野 道徳,斉木 功,中島 章典 | 101-102 |
ALE並列安定化有限要素法による三次元スロッシング解析 | 臼井 正治,田中 聖三,樫山 和男 | 103-104 |
任意形状を考慮した三次元Delaunay分割と都市モデルへの適用 | 浜田 秀敬,樫山 和男,谷口 健男 | 105-106 |
CAD/GISを用いた大規模な都市の形状モデリング手法の構築 | 桜井 紘己,浜田 秀敬,樫山 和男 | 107-108 |
OpenGLを用いた有限要素解析用可視化システムの構築 | 倉方 真司,立石 絢也,樫山 和男 | 109-110 |
デジタル画像を用いた三次元形状モデリング | 田中 隆裕,樫山 和男,丹羽 量久,和田 眞禎 | 111-112 |
レール継目を考慮した振動解析モデルによる軌道系の衝撃応答の評価 | 紅露 一寛,阿部 和久,石田 誠,鈴木 貴洋 | 113-114 |
3次元個別要素法によるコンクリート供試体の弾塑性解析 | 原木 大輔,白石 博文,香月 智 | 115-116 |
均質化法を用いた舗装構造物の動的有限要素解析 | 久保田 聖,伊田 徹士,宇尾 朋之,樫山 和男 | 117-118 |
Eulerian有限要素法による大変形固体解析 | 金子 恭久,樫山 和男,岡澤 重信 | 119-120 |
連続体と原子モデル間でのマクロ?ミクロ連立解析手法の構築 | 菅家 茂理,斉木 功,中島 章典 | 121-122 |
3次元骨組み感度解析による2次部材の効果に関する考察 | 稲葉 政宏,新延 泰生,樋口 幸太郎 | 123-124 |
Mindlin理論におけるせん断補正係数に関する考察 | 宮川 卓也,末武 義崇,大友 健,岡 健治 | 125-126 |
F型標識柱の振動耐久性評価方法の検討 | 有田 新平,安部 和隆,平野 廣和,佐藤 尚次 | 127-128 |
PC複合トラス橋の設計 | 高徳 裕平 | 129-130 |
FEM解析のモデル化における最適化についての検討 | 和光 太郎,依田 照彦,井上 晋 | 131-132 |
腐食の著しいトラス橋格点部の応力性状に関する一考察 | 在原 藍,佐藤 恒明,鬼塚 信弘,山口 洋一,林 賢佑 | 133-134 |
孔あきジベルを用いたアルミ合金鋳物製伸縮装置に関する数値解析的研究 | 中西 文雄,依田 照彦,渡辺 喜紀,吉田 哲也 | 135-136 |
急曲線桁を有する鉄道3径間断続合成桁橋梁の耐震解析検討 | 桧山 剛,井口 光雄,小林 壮至,吉住 陽行 | 137-138 |
木製歩道橋の吊り形式が振動性状に及ぼす影響に関する一考察 | 佐藤 恒明,鬼塚 信弘,緒方 友一,小笠原 健太,平田 智彦 | 139-140 |
数値流体解析による1:13矩形断面における非定常空気力の振幅依存性 | 東 隆介,平野 廣和,佐藤 尚次 | 141-142 |
3次元ALE安定化有限要素法による構造流体連成解析 | 河路 薫,田中 聖三,樫山 和男 | 143-144 |
安定化有限要素法に基づくLES乱流モデルの精度検証 | 倉橋 哲弘,樫山 和男 | 145-146 |
安定化有限要素法による都市の熱対流解析 | 板橋 翔,清水 隆博,樫山 和男 | 147-148 |
明石海峡大橋の常時微動振動の解析 | 山田 均,勝地 弘,中川 洋,岸 浩司,楠原 栄樹 | 149-150 |
樹木を模した小型模型の風力係数とその推定法 | 福田 耕司,大川 良輔,杉山 太宏,平岡 克己 | 151-152 |
2部門 |
複断面開水路流れに発生する水平渦とそのスペクトル特性に関する研究 | 本永 良樹,岡田 将治,武内 慶了,山田 正 | 1-2 |
傾斜水路における波状跳水の形成条件 | 長田 昇,中野 雅生,後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫 | 3-4 |
傾斜水路の跳水特性に対する気泡混入の影響 | 小林 純,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 5-6 |
波状跳水の水面形状に関する一解析 | 後藤 浩,安田 陽一,大津 岩夫 | 7-8 |
ポンプ吸込水槽の高流速化設計における水理挙動の検討 | 山本 幸広,吉田 正 | 9-10 |
非線形分散波方程式を用いた河川を遡上する波の特性に関する研究 | 山田 拓也,安田 浩保,岡田 将冶,山田 正 | 11-12 |
吹送流が湖内流動に与える影響 | 柴田 直俊,工藤 勝弘,岡田 将治,山田 正 | 13-14 |
高レイノルズ数流れによる循環流へのK-ε乱流モデルの適用性について | 上杉 知久,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明 | 15-16 |
小規模河床波の発生発達に関する基礎的研究 | 渡辺 晋平,岡田 将治,山田 正 | 17-18 |
密度成層領域に入射する表面波の数値計算 | 柿沼 太郎 | 19-20 |
界面捕捉法を用いた任意壁面形状のための自由表面流れ解析 | 弘崎 聡,桜庭 雅明,樫山 和男 | 21-22 |
VOF法を用いた安定化有限要素法によるリーフ上での波動解析 | 加藤 和範,弘崎 聡,桜庭 雅明,樫山 和男 | 23-24 |
安定化有限要素法による高潮氾濫解析手法の提案 | 唐木田 泰久,小林 義典,岡田 岳,樫山 和男 | 25-26 |
我が国における港湾海象観測情報網の現状と将来展望 | 永井 紀彦,小川 英明 | 27-28 |
風波発生初期の波・流れに関する研究 | 辻村 太郎,金子 公久,京藤 敏達 | 29-30 |
風波による懸濁物質の拡散に関する研究 | 金子 公久,辻村 太郎,京藤 敏達 | 31-32 |
硫黄島の隆起現象と海岸地形の変動について | 黒住 匡洋,多田 毅,重村 利幸 | 33-34 |
裏込め石内の水位変動が埋立土砂の吸出しに与える影響について | 五百路 俊介,多田 毅,重村 利幸 | 35-36 |
長周期波消波構造に関する実験的研究 | 池野 勝哉,熊谷 隆宏,関本 恒浩 | 37-38 |
フラップゲートに作用する波力の数値解析 | 小堤 佐紀,清宮 理,大久保 寛 | 39-40 |
超大型浮体式構造物の構造応答計算における構造モデル化の影響 | 瀨戸 秀幸,ソムポップ・チュアイシーヌアン | 41-42 |
メガフロート詳細3次元弾性応答解析システム | 瀨戸 秀幸,太田 真,河角 省治,越智 真弓 | 43-44 |
GISを用いた海岸域地形モデリング | 佐宗 将行,濱田 秀敬,樫山 和男 | 45-46 |
構造物に付着する飛来塩分に関する数値実験 | 山田 文則,細山田 得三 | 47-48 |
LANDSATとASTERデータを用いた沿岸流の解析 | 佐藤 洋,武若 聡 | 49-50 |
気泡のカタストロフィック変形によって放射される音波 | 前田 直輝,京藤 敏達 | 51-52 |
漂流物の拡散現象に関する実験的研究 | 大野 真利,藤間 功司 | 53-54 |
津波避難の意思決定構造に関する研究 | 片田 敏孝,児玉 真,細井 教平 | 55-56 |
津波災害知識の形成とその問題点 | 片田 敏孝,児玉 真,望月 準 | 57-58 |
谷津干潟におけるアオサの流動特性 | 清水 幸一,鈴木 大介,早見 友基,矢内 栄二 | 59-60 |
有機物に着目した谷津干潟の海水交換特性 | 町田 恵美,岩瀬 健一,早見 友基,矢内 栄二 | 61-62 |
エアレーションによるフィルター効果特性について | 青野 利夫,玉上 和範,諫山 太郎 | 63-64 |
海域における粘土粒子の拡散沈降モデルの検討 | 太田 吉陽,和田 明 | 65-66 |
北上川融雪出水時の追波湾における水温分布と塩分分布について | 鳥居 広顕,坂井 洋平,工藤 健太郎,石川 忠晴 | 67-68 |
徳山湾を対象とした停滞性水域の海水交換機構に関する研究 | 清田 晃平,犬飼 直之,早川 典生 | 69-70 |
人工海浜における夏季利用者の海岸ゴミに対する意識調査 | 米田 規幸,本田 徳裕,矢島 秀二,鈴木 大介,矢内 栄二 | 71-72 |
河口堰直上流における流速の連続観測 | 横田 雅良,解良 一夫,八丈 裕己,西島 真也 | 73-74 |
圧力式波高計を用いた簡易な波浪観測手法について | 川俣 満,李 炫錫,中山 恵介,石川 忠晴 | 75-76 |
超音波を用いた河川流の鉛直流速分布計測 | 岡田 将治,本永 良樹,山田 正 | 77-78 |
3Dレーザスキャナを用いた河川表面流速と水位計測 | 奥平 崇,清水 真人,岡田 将治,山田 正 | 79-80 |
3Dレーザスキャナによる河道内地形計測におけるデータ特性に関する研究 | 秋山 圭史郎,松本 健作,名倉 裕,玉置 晴朗 | 81-82 |
河床変動観測へのスキャニングソナーの適用に関する研究 | 山本 浩一,二村 貴幸,日下部 隆昭,末次 忠司 | 83-84 |
時系列振動解析を用いた河道内状態推定に関する研究 | 藤田 智之,松本 健作,神戸 大典,菅 正信 | 85-86 |
現地表層土壌水分の空間分布特性とTDR 計による測定値の代表性について | 多賀 陽太,植松 憲範,岡 泰道 | 87-88 |
Green-Ampt式に基づく現地浸透試験結果の定量化手法について | 中村 智佳子,岡 泰道 | 89-90 |
新規細粒火山灰堆積地への土壌水分特性を考慮した物理的雨水浸透モデルの適用性 | 若林 栄一,山越 隆雄,小山内 信智,笹原 克夫 | 91-92 |
扇状地河川における地下水位変動と湧水流出現象 | 萩原 健二,土屋 十圀 | 93-94 |
オーストラリアにおける観測データの処理に関する研究 | 鈴木 理恵,篠田 裕 | 95-96 |
磁気処理水で処理した草炭の物理特性変化の実験的研究 | 横山 充,松井 隆,篠田 裕 | 97-98 |
土壌面からの蒸発量の推定と草炭混入による効果に関する研究 | 加瀬 哲郎,福島 具好,篠田 裕 | 99-100 |
草炭混入浸透実検とライシメーターの相似性に関する研究 | 高野 雅史,篠田 裕 | 101-102 |
中庭型閉鎖空間上における蒸発効率に関する研究 | 渕原 修起,多田 毅 | 103-104 |
関東平野で発生する降雨の事例解析 | 大和田 勝,阿部 陽一,土屋 修一,岡田 将治,山田 正 | 105-106 |
夏季の関東平野における風の場の構造に関する研究 | 小林 勝,狩野 学,平野 廣和,山田 正 | 107-108 |
降雨場のスケール不変性および地形効果を考慮した擬似降雨発生モデルに関する研究 | 原 耕一郎,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 109-110 |
地形特性および気候特性を考慮したグローバルな降雨-地形関係の解析 | 鈴木 潤,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 111-112 |
実スケール雲生成実験によるエアロゾル及び上昇風速が雲の微物理過程に及ぼす影響の解明に関する研究 | 大畑 義仁,土屋 修一,岡田 将治,山田 正 | 113-114 |
メソ気象数値モデルによる集中豪雨の発生・維持機構に関する研究 | 阿部 涼一,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 115-116 |
関東地方における降雨・強雨の発生地点と移動方向に関する研究 | 阿部 陽一,土屋 修一,大和田 勝,山田 正 | 117-118 |
10分間及び1時間降雨強度の関係と降雨の地域特性に関する研究 | 土屋 修一,阿部 陽一,岡田 将治,山田 正 | 119-120 |
栃木県内における酸性降下物の分布特性に関する研究 | 太田 雅人,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 121-122 |
貯砂ダムの土砂捕捉特性に関する河床変動計算 | 鈴木 伴征,柏井 条介 | 123-124 |
コンクリート製スリット式砂防堰堤の減勢工の工夫 | 岡田 英嗣,安田 陽一,大津 岩夫 | 125-126 |
河床付近に設置されたダム放流管内の土砂の堆積 | 櫻井 寿之,柏井 条介 | 127-128 |
ダムの運用方法別に見た洪水水位逓減効果に関する研究 | 宮本 守,秋葉 雅章,戸谷 英雄,佐藤 直良,山田 正 | 129-130 |
余水路減勢工の小型化に関する実験的研究 | 喜多村 雄一,加藤 孝弘 | 131-132 |
勾配急変部における河床変動に関する基礎的実験的研究 | 青木 拓也,池田 裕一 | 133-134 |
治水・利水を考慮したダム放流量の決定に関する研究 | 腰塚 雄太,戸谷 秀雄,佐藤 直良,山田 正 | 135-136 |
ファジィおよびニューラルネットワークシステムを用いたダム操作支援システムの比較検討 | 加藤 純一,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 137-138 |
確率水位年に着目したダムの持つ治水効果に関する研究 | 秋葉 雅章,宮本 守,戸谷 英雄,山田 正 ,佐藤 直良 | 139-140 |
衛星データから流出予測用土地利用区分データの抽出手法に関する研究 | 小澤 剛,李 雲慶,柴田 直俊,山田 正 | 141-142 |
土地利用を考慮した氾濫数値計算の名取川左岸部への適用 | 長尾 昌朋 | 143-144 |
洪水氾濫解析への高分解能地形データの適用 | 冨岡 秀吉,多田 毅,重村 利幸 | 145-146 |
有限要素法による都市域の浅水長波洪水氾濫解析 | 岡田 岳,高木 利光,樫山 和男 | 147-148 |
A numerical simulation model for long-waves shoring by using rectangular grids. | Md. Abdul AZIZ, Keisuke NAKAYAMA, Kentaro KUDO, Tadaharu ISHIKAWA | 149-151 |
市街地における泥流氾濫に関する基礎的実験と考察 | 杉浦 英二,西本 晴男,小山内 信智,田中 秀基,桜井 亘 | 152-153 |
都市河川における水質変動要因に関する研究 | 勝山 志津子,海野 修司,本永 良樹,山田 正 | 154-155 |
降雨イベントに伴う森林域の物質挙動に関する研究 | 縄田 孝彦,小菅 香苗,土屋 十圀 | 156-157 |
大間々扇状地における地下水の水質特性 | 阿佐美 忠正,土屋 十圀 | 158-159 |
渡良瀬川流域の栄養塩の分布特性について | 長谷川 敬,上岡 充男,長尾 昌朋 | 160-161 |
河畔林等の保全・再生に配慮した河川整備 | 木内 勝司,佐々木 幹夫 | 162-163 |
種別増殖モデルを用いた藻類種間競合に関する研究 | 西田 有佑,河上 智行,工藤 勝弘,山田 正 | 164-165 |
底生動物と光環境から見た瀬-淵構造に関する検討 | 朝田 聡,諸田 恵士,土屋 十圀 | 166-167 |
河川環境の変化と河床付着藻類の特性に関する研究 | 松本 正喜,喜多村 雄一 | 168-169 |
小畔川における魚の生息場評価 | 庄司 崇,福井 吉孝,宇野 州行,星 貴志 | 170-171 |
木群が有する魚類の生息場としての効用 | 白川 裕之,野口 博史,福井 吉孝 | 172-173 |
低落差構造物の傾斜越流面に附設される簡易魚道の提案 | 岡川 明日美,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 174-175 |
暫定魚道における内部特性 | 佐佐木 照尚,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 176-177 |
生態系モデル構築のためのプランクトン優占種の周期性に関する検討 | 岸 智彦,石山 和湖,村上 和仁,瀧 和夫 | 178-179 |
植生の波浪に対する動特性に関する研究 | 服部 健一,林建 二郎,重村 利幸 | 180-181 |
樹木群周りの流れ計測 | 安部 康洋,林 建二郎,重村 利幸 | 182-183 |
植生群に作用する流体力に関する実験的研究 | 今野 政則,林 建二郎,重村 利幸 | 184-185 |
湖岸における植生護岸の形成とその追跡調査 | 木村 保夫,鈴木 正幸,林 建二郎 | 186-187 |
植生群を用いた透過水制が持つ浮遊砂補足機能に関する研究 | 中矢 哲郎,丹治 肇,桐 博英 | 188-189 |
植生が砂州移動に及ぼす影響に関する基礎的実験 | 塚田 野絵,池田 裕一 | 190-191 |
高水敷上の樹木群による流れの変化と河床変動 | 青木 宗之,福井 吉孝,奥田 真悟,杉山 大地 | 192-193 |
山地河川における洪水流出特性に関する研究 | 中村 要介,土屋 十圀 | 194-195 |
降雨流出現象における斜面効果と河道効果に関する研究 | 重住 基,呉 修一,山田 正 | 196-197 |
中間流を考慮した海老川・浅川流域における短期流出解析 | 山﨑 亮,三堀 恵,岡 泰道 | 198-199 |
地表面付近における浸透素過程を組み込んだ水循環モデルの浅川流域への適用 | 澤木 恒平,岡 泰道 | 200-201 |
最上川上流白川ダム流域における長期流出解析 | 後藤 吉裕,藤村 和正 | 202-203 |
分布型水循環モデルの東川流域への適用 | 天口 英雄,武田 泰徳 | 204-205 |
タンクパラメータの最適化における安定性の改善 | 多田 毅,横尾 善之,重村 利幸 | 206-207 |
流域管理を目的とした大和川流域の流出構造解析 | 富永 綾乃,長谷部 正彦,鈴木 善晴,鎌田 雅憲 | 208-209 |
景観に配慮した急勾配粗石ブロック上の流れの特性 | 神田 志保,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 210-211 |
魚道設置による河川横断構造物周辺の流れに与える影響 | 山村 剛央,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 212-213 |
河床変動解析における流れの三次元性に関する研究 | 喜多村 雄一,仲田 貞夫 | 214-215 |
石垣島アンパル干潟における底質分布特性について | 石神 卓美,入江 光輝,井上 陽介,石川 忠晴 | 216-217 |
石垣島アンパル干潟の塩水流動特性について | 井上 陽介,石川 忠晴,中村 恭志,入江 光輝 | 218-219 |
風による佐潟の流動特性 | 黄 光偉 | 220-221 |
沙漠に関するデータベースの構築とホームページによる公開 | 山口 正昭,篠田 裕 | 222-223 |
3部門 |
遠心模型実験用傾斜土槽の開発 | 久保井 公彦,末政 直晃,東 健一,星谷 寛 | 1-2 |
大規模地震に対するロックフィルダムの耐震性能照査 Newmark法における最大すべり変位量を与える円弧の検討 | 山口 嘉一,佐藤 弘行,冨田 尚樹,水原 道法 | 3-4 |
東京都渋谷区大橋地区の上総層(Kc層)の性状について | 角田 浩,森 健太郎,川口 博行,長澤 達朗 | 5-6 |
表層に強度を持つ正規圧密模型粘土地盤の強度特性の評価 | 深井 孝多朗,斎藤 邦夫,大野 雅幸,片桐 雅明 | 7-8 |
模型実験による斜面の地震時変形量と損失エネルギーの関係 | 國生 剛治,石澤 友浩,原田 朋史,根本 進平 | 9-10 |
低拘束圧下における砂のせん断特性 側方拘束方法が低拘束圧下での砂のせん断特性に及ぼす影響の補正 | 國生 剛治,佐藤 拓,田中 健太郎 | 11-12 |
高サクションを受けた締固め土のせん断強さと軸ひずみ速度の関係 | 西村 友良 | 13-14 |
砂の繰返し一面せん断特性に及ぼす初期せん断応力の影響 | 河野 智也,片桐 雅明,西村 正人 | 15-16 |
一軸・三軸圧縮試験による珪藻質軟岩のひずみ速度効果 | 小池 慶一,杉山 太宏,赤石 勝 | 17-18 |
サーチャージを除荷した粘土の変形挙動 | 本多 和洋,外崎 明,寒河江 健也,赤石 勝 | 19-20 |
焼成条件の違う粘性土について | 鈴木 優,山野辺 純一,鹿野 友美,渡邉 勉,小宮 一仁 | 21-22 |
薬液注入に伴う粘性土地盤の沈下挙動の発生要因について | 佐藤 聡宣,成田 誠,佐藤 忍,小宮 一仁,渡辺 勉 | 23-24 |
掘削溝に残留した高比重液の処理方法について | 三隅 寛記,藤井 毅,佐加良 大輔,渡邉 勉,小宮 一仁 | 25-26 |
自然堆積土の圧密挙動に及ぼす載荷・拘束条件の影響 | 熊谷 尚久,坂本 竜,正垣 孝晴 | 27-28 |
プレロードによる異方圧密粘土の二次圧密特性 | 萩原 正人,外崎 明,赤石 勝 | 29-30 |
減容化した粘土塊群の圧密特性に及ぼす土塊強度の影響 | 諏訪 裕哉,末政 直晃,片桐 雅明,西村 正人 | 31-32 |
実測値を利用した盛土による軟弱地盤の長期沈下予測法 | 上杉 聡,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝 | 33-34 |
生石灰パイルの膨張圧密効果 | 柚原 秀年,涌井 真吾,竹田 敏彦,杉山 太宏,赤石 勝 | 35-36 |
繊維質固化処理土の締固め特性 | 山﨑 淳,扇谷 奨,長谷川 喬之,金成 英夫 | 37-38 |
建設汚泥改良土固化状況 | 扇谷 奨,長谷川 喬之,山﨑 淳,金成 英夫 | 39-40 |
粒度分布の異なる砂礫の最小密度に及ぼす影響因子の検討 | 國生 剛治,原 忠,森山 豊,村端 敬太 | 41-42 |
サンプリングによる砂の相対密度測定誤差とN1値-Dr関係の補正 | 國生 剛治,神川 貴史,横内 英恵 | 43-44 |
メタンハイドレートを含んだ土の三相モデルに関する検討 | 石川 知弘,谷 和夫 | 45-46 |
房総山砂を用いた鳴き砂の造成 | 石作 亨太,長谷川 睦,上野 翔,谷 優作,田中 邦煕,深沢 義明 | 47-48 |
有明粘土の真空伝播特性に関する基礎的研究(その2) | 齋藤 史哲,塩野 敏昭,宗片 恵津雄 | 49-50 |
岩石の人為的風化による表面色調および強度の変化に関する研究 | 瀬川 隆大,清木 隆文 | 51-52 |
画像解析による花崗岩中の粒界クラックの分布特性を考慮した力学特性に関す研究 | 海老原 和,清木 隆文 | 53-54 |
画像解析による花崗岩のマイクロクラック分布特性および浸透モデルに関する研究 | 菊池 研,清木 隆文 | 55-56 |
初期密度が砂質土の応力緩和特性に及ぼす影響 | 徳田 幸隆,三輪 佳伯,末次 大輔,宮田 喜壽,木暮 敬二 | 57-58 |
拘束圧が砂質土の応力緩和特性に及ぼす影響 | 三輪 佳伯,徳田 幸隆,末次 大輔,宮田 喜壽,木暮 敬二 | 59-60 |
大谷採石地下空間の安定性検討に関する研究 | 江守 太一郎,清木 隆文 | 61-62 |
FEM-3D(L27)による石垣の動的挙動の数値解析実験 | 谷 優作,木村 真也,田中 邦煕 | 63-64 |
石垣模型肩部の静的載荷実験 | 堀越 直記,上野 翔,谷 優作,田中 邦煕,小林 善勝 | 65-66 |
模型実験における断層変位が地盤に与える影響について | 海保 大樹,西村 能和,鬼塚 信弘,金井 太一,堀 宗朗,小国 健二 | 67-68 |
遠心場における矢板の強制変位実験 シルト質地盤を対象として | 日下部 澄音,末政 直晃,豊澤 康男,伊藤 和也 | 69-70 |
地盤変位の橋梁変形への影響 | 秋山 利一,那須 誠 | 71-72 |
石炭灰のコンシステンシーと圧縮性の相関 | 末次 大輔,宮田 喜壽,木暮 敬二 | 73-74 |
多段階洗浄による石炭灰の無害化処理 | 小島 央,末次 大輔,宮田 喜壽,木暮 敬二 | 75-76 |
石炭灰を用いた流動化処理土についての基礎的研究 | 國生 剛治,加藤 匡一,佐々木 幸 | 77-78 |
高炉水砕スラグの固化に及ぼす溶液の影響 | 菊池 喜昭,木村 淳治,水谷 崇亮 | 79-80 |
ベントナイトアルシフィルムの試作 | 谷 優作,上野 翔,田中 邦煕 | 81-82 |
ベントナイトを添加した房総山砂の透水性 | 渡邉 重徳,長谷川 睦,谷 優作,田中 邦煕,深沢 義明 | 83-84 |
ビル屋上緑化土の作成 | 長谷川 睦,渡邉 重徳,谷 優作,田中 邦煕,深沢 義明 | 85-86 |
中性固化材で粒状処理された浚渫土のスレーキング特性 | 日野 貞義,重久 伸一,末次 大輔,宮田 喜壽 | 87-88 |
発泡ビーズ混入軽量化地盤材料の変形特性に及ぼす載荷条件の影響 | 巻内 勝彦,峯岸 邦夫,葛生 智史,阿部 直樹 | 89-90 |
補強土擁壁における補強材の引き抜き実験 | 大西 了,市川 智史,末政 直晃,片田 敏行 | 91-92 |
一体型補強土擁壁の動的遠心実験 | 渡辺 貴士,市川 智史,末政 直晃,豊澤 康男 | 93-94 |
剛塑性有限要素解析による土質改良を併用した補強土工法に関する検討 | 重久 伸一,宮田 喜壽 | 95-96 |
竹繊維を用いた段ボール紙の造成と性能 | 鈴木 希,上野 翔,谷 優作,田中 邦煕 | 97-98 |
焼成温度差による竹炭の性質の変化 | 上野 翔,石作 亨太,松沢 公寛,田中 邦煕 | 99-100 |
動的解析における杭部材の軸力変動評価に関する一考察 | 池亀 真樹,井口 光雄 | 101-102 |
FCやFL等を考慮した護岸背後地盤の液状化流動範囲に関する、簡易推定式の検討 | 安田 進,掛川 智仁 | 103-104 |
2003年十勝沖地震におけるKIK-netを用いた地盤の非線形増幅特性 | 國生 剛治,本山 寛,長尾 晋悟,餅井 絵里香 | 105-106 |
遠心力場におけるたわみ性鋼管の土圧と応力 | 木村 真也,今野 誠,上田 義彦,根本 正人 | 107-108 |
プレボーリング杭を用いた群杭基礎の荷重 沈下挙動について | 柿沼 裕和,鎌田 文男 | 109-110 |
シールドトンネル切開き部における耐震設計の概要について | 小島 直之,川田 成彦,白鳥 明 | 111-112 |
液状化地盤中における杭への作用外力に関する模型実験 | 田中 剛,菅野 高弘,小濱 英司,濱田 純次 | 113-114 |
シルト質地盤上の円形基礎の支持力実験 | 河村 佳典,伊藤 和也,末政 直晃,片田 敏行 | 115-116 |
液状化法の違いによる地盤中の杭の挙動に関する実験 | 安田 進,山口 将,小見 允久 | 117-118 |
特異地質における切土のり面の変状調査結果 | 李 弘揆 | 119-120 |
小山ダム基礎処理工事における風化基礎岩盤へのグラウチングについて | 栃木 勇,平野 宣,河道 信二 | 121-122 |
ラグビーピッチの性能評価に関する基礎的研究 | 大塚 康喜,佐藤 絋志,藤掛 一典 | 123-124 |
地盤改良の設計および計測管理について 海外の事例 | 伊藤 友一 | 125-126 |
群馬県前橋市の地盤情報データベースの構築 | 中山 匡代,土倉 泰 | 127-128 |
路床の性能規定化に向けた評価手法の検討 | 城戸 浩,石原 雅規,寺田 剛 | 129-130 |
地下駅函体の変状に関する逆解析とその検証 | 頭川 正信,平尾 淳一,山本 忠久,辻 奈津子 | 131-132 |
地震被害を受けた建物等と地盤の関係 | 水出 有紀,那須 誠 | 133-134 |
自在堰と洗堰の変状と地盤の関係と考察 | 那須 誠,鶴見 元気 | 135-136 |
埋設管路網の免震化に関する研究 | 新開 景子,片田 敏行,末政 直晃 | 137-138 |
特性曲線法による地表面沈下予測法の提案 | 鈴木 健之,土門 剛,徐 景源,西村 和夫 | 139-140 |
ブロック積擁壁部天端コンクリートを防護柵基礎とした場合の一考察 | 鈴木 浩之,小川 啓一 | 141-142 |
鋼管矢板の縞鋼管継手のせん断耐力に関する実験 | 正岡 孝,押田 和雄,木俣 陽一,鴫原 徹 | 143-144 |
浸透力を用いた杭の相似模型実験法の開発(その1) 実験装置と模型地盤の特性 | 國生 剛治,原 忠,尾崎 慎一郎,石川 和也 | 145-146 |
浸透力を用いた杭の相似模型実験法の開発(その2) 杭の押込み・引揚支持力実験 | 國生 剛治,原 忠,石川 和也,尾崎 慎一郎 | 147-148 |
自立型タワークレーンの動的遠心実験 | 荒井 郁岳,平野 秀司,片田 敏行,末政 直晃,玉手 聡,伊藤 和也 | 149-150 |
自然石の不規則形状をモデル化した粒状要素解析 | 後藤 伸旭,土倉 泰 | 151-152 |
巨大岩塊の部分除去工事における安全・施工管理と成果評価のための安定計算 | 元沢 智聡,土倉 泰 | 153-154 |
時系列解析による岩盤斜面の地すべり挙動に関する研究 | 今泉 聡英,新田 勝紀,清木 隆文 | 155-156 |
現地調査に基づく岩盤斜面の安定性に関する数値解析的研究 | 大塚 伸悟,阿部田 樹里,清木 隆文 | 157-158 |
改良土の引張り強度特性を考慮した陰解法弾塑性有限要素解析 | 宮田 喜壽,重久 伸一 | 159-160 |
一次圧密中の二次圧密を考慮した一次元圧密解析 | 五十嵐 大地,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝 | 161-162 |
粘土のlog(t)ならびにe型構成式による一次元圧密解析 | 中村 智昭,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝 | 163-164 |
繰返し応力下における関東ロームの力学特性に及ぼす試料状態の影響 | 巻内 勝彦,峯岸 邦夫,村田 公宏,桂 洋介 | 165-166 |
高有機質土の非排水繰り返し載荷試験と圧密沈下特性 | 石原 研而,國生 剛治,星野 研一郎,堤 千花 | 167-168 |
乱さない新潟砂の初期剛性率に及ぼすサンプリング方法の影響 | 坂本 竜,正垣 孝晴,中野 義仁,三上 武子 | 169-170 |
二種類の砂の低拘束圧下における液状化試験 | 安田 進,小宮 真悟,深谷 成司 | 171-172 |
繰返し載荷後の変形係数に与える攪乱の影響 | 安田 進,稲垣 太浩,石川 敬祐 | 173-174 |
細粒分の分布状態が砂の液状化強度に及ぼす影響についての基礎的検討 | 國生 剛治,原 忠,若宮 洋史 | 175-176 |
遠心模型実験のための粘性流体による液状化地盤作製方法に関する研究 | 石橋 伸司,北誥 昌樹,高橋 英紀 | 177-178 |
動的間隙水圧計の試作と問題点 | 外岡 弘敬,木村 修一,近藤 博 | 179-180 |
4部門 |
国際海上コンテナ貨物の国内流動におけるマルチモーダル輸送に関する分析 | 山鹿 知樹,柴崎 隆一,角野 隆,小島 肇 | 1-2 |
国際海上コンテナ貨物の国内輸送に関する統計資料の比較分析 | 小島 肇,山鹿 知樹,柴崎 隆一,角野 隆 | 3-4 |
港湾貨物の流動実態を考慮した道路ネットワークのあり方に関する一考察 | 水飼 和典,石山 明久,南川 浩輝 | 5-6 |
「湘南新宿ライン」による東海道方面の輸送改善について | 斉藤 功次,堀江 雅直,竹内 研一 | 7-8 |
競争関係にある他交通機関からの転移行動に関する一考察 | 三島 大輔,原田 慎一,竹内 研一 | 9-10 |
改良型バスベイの設計経緯と正着性に関する研究 | 宮本 佳和,湯沢 昭 | 11-12 |
中山間地域におけるデマンドバス導入可能性の検討 | 今野 美輝子,湯沢 昭 | 13-14 |
小山市における公共交通の導入可能性に関する一考察 | 西連寺 祐治,鉄地川原 敦,為国 孝敏 | 15-16 |
前橋市コミュニティバスの利用者増加と中心市街地活性化のための課題 | 山口 章吾,湯沢 昭 | 17-18 |
個人の通勤実態を考慮したP&BR導入可能性の検討 | 大野 渉,湯沢 昭 | 19-20 |
トランジットモール導入における合意形成ツールの開発 | 片岸 道悟,古池 弘隆,森本 章倫 | 21-22 |
歩行中における携帯電話の使用実態に関する研究 | 苅込 渉,下原 祥平,島崎 敏一 | 23-24 |
うろつき度による中心市街地の魅力評価に関する研究 | 喜美候部 直子,古池 弘隆,森本 章倫 | 25-26 |
細街路の交通量推計に関する研究 | 松村 隆,鹿島 茂 | 27-28 |
地域特性を考慮した桐生市の交通ネットワーク評価に関する一考察 | 花岡 嘉一,為国 孝敏 | 29-30 |
沖縄都市モノレール開業に伴う地域住民の態度・行動分析 | 竹内 航平,福田 敦,金城 一也,関 陽水 | 31-32 |
LRT導入における属性別の交通行動変化の予測 | 藤田 由美子,森本 章倫,古池 弘隆 | 33-34 |
LRTの情報提示が住民の心理に与える影響に関する研究 | 白根澤 玲子,古池 弘隆,森本 章倫 | 35-36 |
鉄道橋脚の傾斜抑制策について | 長谷川 真吾,藍郷 一博,諸治 友一郎 | 37-38 |
東京トンネルの変状と対策について | 山崎 貴之,神谷 弘志,藍郷 一博 | 39-40 |
同径間が連続する工事桁における列車動揺対策 | 岩本 敏彦,金尾 光志 | 41-42 |
急曲線区間における曲線整正工事 諸元変更における曲線半径数値設定の一考察 | 佐伯 和浩 | 43-44 |
軌道こう上可能な弾性バラスト軌道に関する実験 | 池野 誠司,小原 和宏,築嶋 大輔,菅野 貴浩 | 45-46 |
緩衝レール敷設に関する一考察 | 鈴木 健生,佐伯 和浩 | 47-48 |
Emission Estimation and Baseline Setting for Potential CDM Project in the Transport Sector | Otkur Gojash, Atsushi Fukuda | 49-50 |
地下街火災時の避難誘導に関する一考察 | 岸田 梓,藤掛 一典,佐藤 紘志 | 51-52 |
水害進展過程における情報取得行動の形成構造に関する研究 | 片田 敏孝,児玉 真 | 53-54 |
流域委員会の設立根拠と形態に関する基礎的考察 | 佐野 雄紀,安陪 和雄,石川 忠晴 | 55-56 |
斜面崩壊対策整備優先順位問題へのニューラルネットワークの応用 | 作田 健,香月 智,池田 暁彦 | 57-58 |
日本列島における地震発生メカニズムに関する研究 | 佐々木 努,濱島 良吉 | 59-60 |
3次元結晶構造のモデル化と可視画像化の応用 | 小池 輝明,濱島 良吉 | 61-62 |
統合型GISのためのハイブリッド地図作成 | 山澤 敦,角田 健治,濱島 良吉 | 63-64 |
防災システムにおけるオープンソース地域Webシステムの構築に関する研究 | 大谷 豪,濱島 良吉 | 65-66 |
ゼロエミッションおよび防災システムにおけるGISの利用 | 山本 卓,角田 健治,濱島 良吉 | 67-68 |
熱赤外センサを用いた河川流量把握に関する研究 | 大畑 政人,近藤 勉,田原 達人,西川 肇 | 69-70 |
三宅島噴煙による房総半島の植生環境変化の評価 | 伊藤 孝幸,岩下 圭之,藤井 寿生,西川 肇 | 71-72 |
衛星データを利用した森林の密度管理と降雨流出特性に関する評価 | 川上 将史,藤井 寿生,露木 延夫,大木 正喜 | 73-74 |
デジタルカメラによる3次元写真測量に関する研究 | 佐藤 薫,濱島 良吉 | 75-76 |
電子国土Webシステムで利用する各種GIS機能の開発 | 角田 健治,山澤 敦,濱島 良吉 | 77-78 |
WEBGISを活用した意見収集と調整方法 | 木村 周作,中川 三朗,藤島 博英 | 79-80 |
電子国土Webシステム上での住宅地図の利用に関する研究 | 橘 智昭,濱島 良吉 | 81-82 |
電子国土Webシステムおよびオープンソースを用いた防災システムの構築 | 合谷木 亮,濱島 良吉 | 83-84 |
歴史的港湾遺産の利活用 鞆の浦のライトアップワークショップ | 川西 崇行,鶴岡 智史,伊東 孝 | 85-86 |
『歴史的港湾を活かしたまちづくりイベントの試み』 「鞆フェスタ2003」港を舞台としての音楽祭 | 田村 彰洋,川西 崇行,伊東 孝 | 87-88 |
鞆の浦の歴史的港湾遺産調査と埋立架橋計画の凍結 | 福田 隆司,堀川 洋子,川西 崇行,伊東 孝 | 89-90 |
実踏からみる瀬戸内海景観分析 | 片桐 隆晴,西塚 泰道,川西 崇行,伊東 孝 | 91-92 |
歴史的街並みを活用した都市再生に関する一考察 | 中尾 太樹,為国 孝敏 | 93-94 |
足利市に残る水道史料の分類と評価方法の提案 | 塚本 健太郎,中道 大樹,為国 孝敏 | 95-96 |
HIRSE Modelを用いた近代土木遺産評価に関する一考察 茨城県石岡第一発電所を事例として | 堀川 洋子,伊東 孝 | 97-98 |
明治期における橋梁技術者の研究 東京市土木技師、倉田吉嗣・金井彦三郎について | 高木 優一,川西 崇行,伊東 孝 | 99-100 |
軍用鉄道松戸線に関する初期調査 陸軍鉄道連隊・陸軍工兵学校に着目して | 鶴岡 智史,川西 崇行,伊東 孝 | 101-102 |
戦時体制下の相模原都市建設区画整理事業の都市計画決定までの変遷 | 中島 将弘,秋本 福雄 | 103-104 |
神奈川県における東京緑地計画の変遷 | 若林 祐介,秋本 福雄 | 105-106 |
郊外部環状道路の形成過程 一般国道16号のあゆみ | 横関 俊也,川西 崇行,伊東 孝 | 107-108 |
千葉市内における環状道路・国道16号の形成過程について | 小野 隆之,横関 俊也,川西 崇行,伊東 孝 | 109-110 |
前橋市におけるゴミ集積所の現状把握と改善策の検討 | 畑雄 一郎,湯沢 昭 | 111-112 |
生涯スポーツ施設の現状と課題 | 伊藤 忍,鬼塚 信弘,金井 太一 | 113-114 |
千葉県内におけるウォーキングの屋外運動施設の現状と課題 | 福士 小百合,桂 久惠,鬼塚 信弘,金井 太一 | 115-116 |
歩道通行時の車椅子振動に関する基礎的考察 | 岡村 美好,深田 直紘 | 117-118 |
「あんしん歩行エリア」の整備について | 鈴木 公二,半井 直哉,石井 督 | 119-120 |
高架下利用実態に関する研究(その1) 基礎研究 | 白石 崇,荻村 研一,下原 祥平,島崎 敏一 | 121-122 |
高架下利用実態に関する研究(その2) 高架下における土地利用の選定 | 荻村 研一,白石 崇,下原 祥平,島崎 敏一 | 123-124 |
多摩都市モノレール沿線土地建物利用の変化に関する研究 | 沓沢 哲,山田 敬司,西浦 定継 | 125-126 |
交通環境からみた大規模商業施設の立地動向に関する研究 | 齋藤 敬子,森本 章倫,古池 弘隆 | 127-128 |
土地利用の変化からみた中心市街地の現状と活性化のための課題 | 小野塚 允,湯沢 昭 | 129-130 |
住民意識を考慮した栃木県大平町の中心市街地活性化方策 | 鶴見 泰利,塚本 健太郎,為国 孝敏,岸 靖佳 | 131-132 |
桐生市における中心市街地活性化方策に関する基礎的研究 | 佐藤 惠英,金沢 義治,山崎 健太郎,為国 孝敏 | 133-134 |
地域と連携した演習の試み 横須賀市追浜地区商店街活性化をめぐって | 昌子 住江,斉藤 俊幸 | 135-136 |
事例からみるまちづくりの課題の抽出および考察 | 中川 和憲,大山 勲 | 137-138 |
都市河川護岸修景のCG シミュレーションによる評価(その4) 東京都目黒川の場合 | 中島 高史,北川 善廣,山坂 昌成 | 139-140 |
密集市街地における景観特性と防災まちづくりの方向性について 山梨県市川大門町を対象として | 安留 瑞木,大山 勲,吉川 仁,稲垣 道子 | 141-142 |
地域色を配慮した景観舗装に関する考察 | 加藤 圭望 ,大山 勲 | 143-144 |
街路景観の統一感に関する研究 | 林 寛之,西浦 定継 | 145-146 |
町並み景観デザインガイドの作成とその影響に関する研究 山梨県身延町・身延駅前しょうにん通りの和風の町並み景観整備の事例 | 宗像 路子,大山 勲 | 147-148 |
総合公園の再評価と利用者意識の検討 前橋市・大室公園を事例として | 横山 満,湯沢 昭 | 149-150 |
PFI事業における多段階VFM評価について | 小路 泰広 | 151-152 |
東京港港湾計画基本方針のパブリック・インボルブメント実施についての一考察 | 塚 香織,石山 明久,南川 浩輝 | 153-154 |
PFI事業の総合評価方式の違いが技術提案行動に与える影響 | 中野 雅規,小路 泰広 | 155-156 |
5部門 |
ひび割れを有するコンクリートのガス透過性に関する実験的考察 | 石井 利昭,町田 芳嗣,杉山 隆文,高橋 一平 | 1-2 |
複合劣化環境における物質浸透に及ぼすコンクリートの透気性の影響について | 吉村 太郎,古屋 信明,黒田 一郎 | 3-4 |
コンクリートの表層改質による塩分浸透・中性化抑制効果 | 金久保 雅之,黒井 登起雄,志賀 正和 | 5-6 |
塩分浸透に及ぼすコンクリート中の粗骨材の影響 | 横澤 祐希,永井 志功,辻 正哲,澤本 武博,新井 昌之 | 7-8 |
電気泳動試験における硬化コンクリート中の塩化物イオン浸透深さに及ぼすセメント種類の影響 | 室伏 瞳,前原 聡,杉山 隆文,福島 美香 | 9-10 |
熱履歴がDFRCCの曲げ性状に及ぼす影響 | 新名 正英,西元 守人,栗原 哲彦,吉川 弘道 | 11-12 |
コンクリートの塩分浸透性に及ぼす曲げ引張応力の影響 | 齋藤 将行,永井 志功,辻 正哲,来海 豊,澤本 武博,新井 昌之 | 13-14 |
コンクリートの化学的腐食に及ぼす曲げ引張応力の影響 | 藤田 恭一,永井 志功,辻 正哲,来海 豊,澤本 武博 | 15-16 |
栃木県における下水溶融スラグを用いたコンクリートのフレッシュ性状に関する研究 | 岩崎 麻美,藤原 浩巳,丸岡 正知,沼野 友伸 | 17-18 |
鉄筋引き上げ試験による高流動コンクリートの圧力損失メカニズムに関する実験的研究 | 齋藤 裕幸,藤原 浩巳,丸岡 正知,石澤 由 | 19-20 |
高流動コンクリートの鉄筋間げき部における粗骨材体積濃度の増大に関する研究 | 渡辺 有寿,藤原 浩巳,丸岡 正知,石澤 由 | 21-22 |
傾斜フロー試験を用いたコンクリートのフレッシュ性状評価に関する研究 | 中田 睦実,藤原 浩巳,丸岡 正知,阿部 果林 | 23-24 |
高炉スラグ微粉末およびフライアッシュを用いたPCグラウトの流動特性 | 谷口 友一,藤本 謙太郎,佐藤 明,辻 幸和 | 25-26 |
モルタルマトリックスフローによるDFRCCのフレッシュ特性の評価 | 西元 守人,神田 晋,栗原 哲彦,吉川 弘道 | 27-28 |
超高強度コンクリートの断熱条件下における強度発現性および自己収縮における実験的研究 | 大学 洋幸,藤原 浩巳,丸岡 正知 | 29-30 |
栃木県おける下水溶融スラグを用いたコンクリートの硬化性状に関する研究 | 武田 良樹,藤原 浩巳,丸岡 正知,沼野 友伸 | 31-32 |
各種セメントを用いたコンクリートの自己収縮および断熱温度上昇量 | 大澤 友宏,河野 学,宮澤 伸吾,佐々木 宏行 | 33-34 |
高炉スラグ微粉末を併用したPC グラウトのブリーディングおよび収縮性状 | 佐藤 明,藤本 謙太郎,谷口 友一,池田 正志 | 35-36 |
長期材齢におけるコンクリートの自己収縮予測式の検討 | 川合 雅弘,宮澤 伸吾,齊藤 倫将 | 37-38 |
シリカフュームを用いた高強度コンクリートの自己収縮 | 松浦 英俊,川合 雅弘,宮澤 伸吾 | 39-40 |
初期材齢におけるセメントの水和収縮量が硬化体の諸物性に及ぼす影響 | 皆川 哲也,松本 晃,稲垣 宏,笠井 哲郎 | 41-42 |
セメントの低アルカリ化による耐ひび割れセメントの開発 | 小野 有紀子,泉 英司,笠井 哲郎 | 43-44 |
高置換した電気炉酸化スラグ細骨材コンクリートの諸性質 | 志賀 正和,黒井 登起雄,松村 仁夫 | 45-46 |
コンクリート構造物の温度変化に関する研究 | 平野 良和,石田 博樹,須賀 政彦 | 47-48 |
ポリマーセメントモルタルを用いた湿式吹付け断面修復材の初期付着特性について | 早川 智浩,楠本 秀樹,伊藤 正憲,阿部 宏 | 49-50 |
コンクリートの凍害劣化予測に関する研究 | 小林 保之,堤 知明,河原 忠弘,野口 博章 | 51-52 |
凍害を受けたコンクリートの補修箇所の再劣化調査 | 河原 忠弘,小林 保之,黒瀬 高秀,野口 博章 | 53-54 |
海洋環境下におけるRC構造物の鉄筋腐食量調査 | 堤 知明,松裏 寛,鬼束 俊一,中川 貴之 | 55-56 |
地下駅建設におけるコンクリート表面状況検査結果の傾向と原因について | 田部井 俊介,新堀 敏彦,藤原 寅士良 | 57-58 |
地下駅建設におけるコンクリート表面状況検査結果における補修方法について | 藤原 寅士良,新堀 敏彦,田部井 俊介 | 59-60 |
光ファイバーセンサによるRC梁の変形モニタリング実験 | 渡邉 真史,MAOKHAMPHIOU SISOUK,鈴木 正志,黒川 章二,嶋野 慶次 | 61-62 |
無機系材料による剥落防止工法のレンガ覆工トンネルへの適用性の検討 | 藤倉 裕介,伊藤 祐二,秩父 顕美 | 63-64 |
ウォータージェットで界面処理した断面修復RC梁の疲労試験 | 棚倉 永允,竹内 康彦,西山 勇一,鈴木 正志,黒川 章二,嶋野 慶次 | 65-66 |
ウォータージェット技術による劣化コンクリートの表面処理に関する検討 | 富永 力,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,足立 一郎 | 67-68 |
先詰めした粗骨材間隙に増粘剤系高流動モルタルを上方より注入するというコンクリートの施工方法 | 小林 祐紀,辻 正哲,澤本 武博,小島 文寛,三好 史浩 | 69-70 |
組み立て時における配筋修正がRC部材の力学的挙動に及ぼす影響 | 畑中 強志,辻 正哲,飯田 竜太 ,久野 和磨,石川 雄志,村川 彰久 | 71-72 |
コンクリートのテクスチャーに及ぼす型枠材の影響 | 植木 敦孝,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 73-74 |
橋脚部架換工事における準高流動コンクリートの適用に関する実験的研究 | 三浦 啓幸,藤原 浩己,丸岡 正知,阿部 果林 | 75-76 |
膨張材の特性が温度ひび割れに与える影響 | 高橋 敏樹,入矢 桂史郎,十河 茂幸 | 77-78 |
高炉スラグ粗粉を用いたコンクリートの圧縮強度 | 大矢 洋,宮澤 伸吾,廣島 明男,久保田 賢 | 79-80 |
粉体系高流動モルタルを先詰めした粗骨材間隙に上方より注入した再生骨材コンクリート | 林 俊斉,辻 正哲,澤本 武博,小島 文寛,栗原 正晴 | 81-82 |
再生骨材を用いたコンクリートのひび割れ分散に関する研究 | 原田 義貴,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 83-84 |
再生骨材を用いた鉄筋コンクリートはりの疲労特性 | 鈴木 秀晴,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 85-86 |
コンクリート廃材の再生利用 | 松崎 和博,八谷 好高 | 87-88 |
銅スラグ混入コンクリートの基本的物性 | 馬場 裕一 ,丸山 武彦,若林 学,伊藤 伸一 | 89-90 |
銅スラグ混入セメントモルタルの基本的性状 | 鈴木 志信 ,丸山 武彦,若林 学,菊池 進士 | 91-92 |
廃EPSインゴット破砕材の軽量骨材への有効利用に関する研究 | 上宮 晃一,笠井 哲郎,福島 誠司,大野 浩継 | 93-94 |
エキスパンドメタルによるRC梁のせん断補強効果 | 萩原 昌宏,丸山 武彦 | 95-96 |
修正圧縮場理論を用いたRC梁のせん断挙動解析 | 五明 賢,吉川 弘道 | 97-98 |
コンクリートの引張軟化挙動がせん断に与える影響 | 松本 啓,五明 賢,吉川 弘道 | 99-100 |
強震下におけるRC柱のせん断耐力劣化算定手法 | 阿形 英宏,菊池 陽介,吉川 弘道 | 101-102 |
鉄筋腐食RCはりのせん断挙動について | 薛 昕,井上 武也,佐藤 貴則,関 博 | 103-104 |
せん断力を受けるPCaと現場打ちコンクリート接合部の耐荷特性 | 丹羽 穂高,古屋 信明・黒田 一郎,岡村 勝栄 | 105-106 |
円形帯鉄筋を軸方向鉄筋内側に配置したRC柱の終局時挙動に関する実験 | 今尾 友絵,菅野 貴浩 | 107-108 |
ウェブにUFCトラス部材を用いた複合PCはりに関する実験的研究 | 村田 裕志,Chunyakom SIVALEEPUNTH,二羽 淳一郎,兵頭 彦次 | 109-110 |
衝撃弾性波による深さの異なるコンクリート内部空洞の推定 | 佐々木 博文,宮田 義典,極檀 邦夫,河野 穂高 | 111-112 |
衝撃弾性波法による空洞シース管検出に関する基礎的研究 | 首藤 浩一,極檀 邦夫,境 友昭,岩野 聡史 | 113-114 |
機械インピーダンスによる円柱供試体の弾性波速度の推定 | 久保 元樹,羽根 隆人,極檀 邦夫,境 友昭,久保 元 | 115-116 |
空洞が弾性波動に及ぼす影響の動的FEMによる検討 | 鈴木 克利,笠井 哲郎,極檀 邦夫,境 友昭 | 117-118 |
コンクリート剥離のMEMスペクトログラムと動的FEM解析 | 宮田 義典,極檀 邦夫,四宮 卓夫,境 友昭 | 119-120 |
赤外線カメラを用いたコンクリートダム堤体の健全度診断 | 小堀 俊秀,冨田 尚樹,佐々木 隆,山口 嘉一 | 121-122 |
マイクロ波加熱を適用した赤外線サーモグラフィ法による欠陥・鉄筋探査に関する基礎的研究 | 吉田 雄,並木 宏徳,辻 正哲,宮野 雄一朗,高橋 正人,山本 拓 | 123-124 |
舗装熱を利用したサーモグラフィー法による床版内部の欠陥形態と検出限界 | 金光 寿一,柳内 睦人,山本 欣徳 | 125-126 |
EMセンサによる鉄筋実応力測定のための基礎的実験 | 松崎 裕亮,青木 優介,黒川 章二,嶋野 慶次,羅 黄順 | 127-128 |
鉄筋コンクリートはりのせん断補強筋としての連続繊維補強格子筋の適用に関する検討 | 安藤 嘉将,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 129-130 |
連続繊維補強材により下面増厚補強した鉄筋コンクリート床版の疲労性状 | 青木 尚,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,辻 幸和,小林 朗 | 131-132 |
強震下における地下鉄駅舎の動的挙動 | 澤田 和宏,山田 哲史,吉川 弘道,久保 賀也,松原 勝巳,前原 達也 | 133-134 |
RC柱基部における塑性ヒンジ長と塑性曲率に関する検討 | 牧原 成樹,白子 将則,吉川 弘道 | 135-136 |
腐食環境下にあるRC構造物の地震損傷度期待値 | 劉 汝剛,中公 雄介,吉川 弘道 | 137-138 |
鉄筋コンクリート橋脚を対象とした地震リスク評価 | 中公 雄介,劉 汝剛,吉川 弘道 | 139-140 |
高性能軽量コンクリートの圧縮軟化特性に関する一考察 | 渡辺 健,二羽 淳一郎,横田 弘,岩波 光保 | 141-142 |
連続繊維シートを応用した円柱型一軸引張試験方法の開発 | 豊島 岳,倉根 実,青木 優介,須賀 政彦 | 143-144 |
コンクリートの割裂引張試験における供試体寸法と強度変動 | 松村 仁夫,黒井 登起雄,金久保 雅之 | 145-146 |
コンクリートの割裂破壊時の表面応力状態 | 松本 朋士,石井 旭,栗原 哲彦,吉川 弘道 | 147-148 |
曲げ加工方法が鉄筋の機械的性質に及ぼす影響 | 堀田 昌平,辻 正哲,石川 雄志,飯田 竜太,細沼 喬弘,岡本 大 | 149-150 |
ループ状鉄筋を用いたRC部材継手の曲げ耐荷性状 | 妹尾 純也,古屋 信明,黒田 一郎 | 151-152 |
あと施工アンカー工法による差筋の地震時定着性能 | 須田 久美子,芦澤 良一,増田 昌弘 | 153-154 |
吊り構造形式の吊り材定着部に関する実験的研究 | 横山 力,佐藤 勇樹,小島 芳昌,九冨 理 | 155-156 |
コンクリートとベントナイト砂混合土の界面性状に関する基礎実験 | 福岡 弘誠,杉山 隆文,辻 幸和,高見 満 | 157-158 |
ハイブリッド型繊維補強コンクリートの破壊力学特性 | 児玉 亘,大寺 一清,二羽 淳一郎 | 159-160 |
移動ローラー荷重下の地盤内鉛直応力に密度が及ぼす影響 | 秋元 洋胤,早野 公敏,北詰 昌樹 | 161-162 |
動的FEM解析による路盤・路床の強度評価に関する一検討 | 巽 吉生,高橋 修,董 勤喜 | 163-164 |
An Application of Pavement Deterioration Model for Pavement Maintenance Planning A Case Study on Route 8 in Hokuriku Region | Yanling NIU, Osamu TAKAHASHI | 165-166 |
温度低減型舗装の評価に対する一検討 | 平方 和幸,新田 弘之,伊藤 正秀 | 167-168 |
樹脂補強した開粒度アスファルトコンクリートの強度特性 | 高橋 修,稲葉 正成 | 169-170 |
7部門 |
沖縄県西表島の土・水環境に関する調査研究 | 齊藤 和伸,山口 晴幸,徳田 淳 | 1-2 |
世界遺産白神山地の水環境 | 徳田 淳,山口 晴幸,斉藤 和神 | 3-4 |
丹沢山系大山の水環境 | 須田 秀治,山口 晴幸,徳田 淳 | 5-6 |
大芦川流域の土地構造と地下水が河川水質に与える影響 | 桜井 康博,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 7-8 |
宇都宮市釜川における水質の位置的時間的変動に関する基礎的研究 | 中田 好古,池田 裕一 | 9-10 |
印旛沼における水質汚濁状態の変遷 | 香川 有紀,柴田 直俊,工藤 勝弘,山田 正 | 11-12 |
富栄養化湖沼における直接浄化 (1)連続観測データによる藻類増殖因子の検討 | 手塚 一平,大金 隆之,瀧 和夫,村上 和仁,松島 眸 | 13-14 |
富栄養化湖沼における直接浄化 (2)COD とChl-aの変動特性 | 鈴木 龍介,新里 盛周,松窪 祐史,瀧 和夫,村上 和仁,本田 善則 | 15-16 |
富栄養化湖沼における直接浄化 (3)植物プランクトンの種構成と水質変動 | 村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸,本田 善則 | 17-18 |
底泥の巻き上げによる水質変化と魚類斃死についての基礎的研究 | 田澤 達博,池田 裕一 | 19-20 |
人工干潟の覆砂材料に関する研究 | 岡村 知忠,塩田 耕司,岩本 裕之 | 21-22 |
天然素材を利用した簡易底泥浄化法に関する研究 | 中村 智,喜多村 雄一 | 23-24 |
生態系を考慮した池水浄化手法の開発 | 明田川 康,梅津 剛 | 25-26 |
実験生態系による湖沼直接浄化法の検討 | 田中 崇大,松野 拓也,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸 | 27-28 |
植物と菌類による硝酸態窒素除去手法の検討 | 中込 潤,梅津 剛 | 29-30 |
循環型社会の一つの試みとしてのアクアポニックス | 三崎 貴弘,平野 廣和 | 31-32 |
生物膜を利用した油処理手法の検討 | 盛山 健太,梅津 剛 | 33-34 |
水質汚濁負荷についての情報提供および環境教育についての提案 | 都筑 良明,小川 かほる | 35-36 |
膨潤量を制御したGCLの膨潤特性の評価に関する実験 | 石川 千尋,今泉 繁良,中村 真司 | 37-38 |
廃棄物最終処分場におけるベントナイト混合土の配合設計について | 飯塚 正樹,今泉 繁良,土居 洋一 | 39-40 |
サーモカメラを用いたベントナイト混合土遮水工の施工管理に関する研究 | 吉直 卓也,今泉 繁良,土居 洋一 | 41-42 |
ベントナイト混合土の石灰・ドロマイトによる土質改良効果 | 永友 大彰,今泉 繁良,土居 洋一 | 43-44 |
帯状地下構造物設置に伴う地下水流動変化に関する研究 | 平野 達之,本間 重雄 | 45-46 |
土中における非吸着性溶質の保持・輸送に関する研究 | 中村 直樹,本間 重雄 | 47-48 |
不飽和砂質土への灯油の浸透機構に関する実験とシミュレーション | 中村 直樹,本間 重雄 | 49-50 |
2次元溶質移動実験装置を用いた移流分散過程の経路依存性に関する検討 | 小松 義隆,木下 孝介,岡 泰道 | 51-52 |
室内実験ならびにtwo-region modelに基づく移流分散パラメータの推定 | 木下 孝介,小松 義隆,岡 泰道 | 53-54 |
ボーリング孔内における地下水流測定に関する実験的研究 | 喜多村 雄一,川﨑 昌三,杠葉 義則 | 55-56 |
粘土鉱物を用いた硝酸態窒素汚染の軽減手段について | 中山 千栄子,田中 芳則 | 57-58 |
硫黄脱窒菌を利用した硝酸性窒素汚染の原位置浄化 | 野村 栄治,末政 直晃,長岡 裕,石井 智子 | 59-60 |
硫黄造粒物を用いた脱窒手法による陸上海水魚養殖システムへの応用 | 宮田 朋保,梅津 剛 | 61-62 |
下水の嫌気性処理装置内における優占硫酸還元菌群の特定とその定量 | 今井 崇博,阿部 憲一,荒木 信夫,角野 晴彦 | 63-64 |
機能遺伝子apsAおよびdsrABを標的とした下水処理汚泥内の硫酸塩還元細菌群に関する構造解析 | 北 幸寛,阿部 憲一,荒木 信夫,角野 晴彦 | 65-66 |
鉄鋼スラグを用いた水中の窒素除去手法について | 菅原 誠貴,梅津 剛 | 67-68 |
磁気処理による水中の窒素挙動に関する実験的研究 | 阿部 真也,梅津 剛 | 69-70 |
2槽移動式散水濾床による高濃度排水処理装置の開発 | 山下 信也,梅津 剛 | 71-72 |
汚泥可溶化による排出汚泥量抑制プロセスの実験的研究 | 亀田 淳史,尾崎 益雄,大塚 直輝,狩野 智大 | 73-74 |
腐植土を用いた活性汚泥の減量化、脱水性について | 劉 新,西田 哲夫,金成 英夫 | 75-76 |
超音波キャビテーションによる汚泥減量化技術の研究 | 土屋 敬郎,橋場 邦夫,高橋 愼一 | 77-78 |
変則下水処理プロセスにおける最適運転条件の検討 | 佐藤 周造,弓場 健悟,瀧 和夫,村上 和仁,岩田 美津夫,小島 明光,吉田 雅紀 | 79-80 |
気泡流が浸漬型中空糸膜分離モジュールに与えるせん断応力に関する研究 | 黒坂 正和,飯尾 尚弘,長岡 裕,井手口 誠,小林 真澄 | 81-82 |
気泡流が浸漬型膜分離モジュールの壁面に与えるせん断応力に関する研究 | 飯尾 尚弘,黒坂 正和,長岡 裕 | 83-84 |
膜分離活性汚泥法における膜面の代謝物挙動 | 赤穂 治子,長岡 裕,杉山 真一 | 85-86 |
クリーニング工場排水における界面活性剤分離方式を用いた処理システムの開発 | 杤岡 英司,梅津 剛 | 87-88 |
不織布の毛管上昇を利用した汚泥の固液分離に関する研究 | 小林 幸夫,尾崎 益雄 | 89-90 |
泥水処理におけるバネフィルターのろ過特性 | 吉野 広大,木村 久俊,村上 和仁,瀧 和夫,物部 長順,加藤 耕一 | 91-92 |
バネフィルターによる有機汚濁湖沼の直接浄化 | 木村 久俊 吉野 広大,村上 和仁 瀧 和夫,物部 長順,加藤 耕一 | 93-94 |
海岸漂着ゴミ汚染 2003年調査成果 | 山口 晴幸 | 95-96 |
砂州上のオギ群落に関する基礎的調査 | 佐藤 玲,池田 裕一 | 97-98 |
河川浄化活動を題材とした紙芝居公演による啓蒙活動 | 相原 良孝,粂川 高徳,岡田 明雄,柳田 直樹,鈴木 友士,武田 拓也 | 99-100 |
太陽光の海面反射が沿岸照度に与える影響 | 大野 香織,白岩 加奈江,芳賀 万里子,坪松 学 | 101-102 |
気象変化に着目した蒸留水精製装置の開発 | 井川 建吾,梅津 剛 | 103-104 |
地球規模的に見たCO2濃度の長期的周期変動と太陽活動の相互関係 | 鹿野 幹夫,長谷部 正彦,鈴木 善晴,清水 保 | 105-106 |
ISO14001支援のための校内省エネ監視システムについて | 粂川 高徳,相原 良孝,赤坂 恭男,水澤 誠,平松 郁也,志水 清子 | 107-108 |
廃棄物埋立て作業と地盤沈下を受ける遮水シートの伸び挙動実験 | 掛端 太郎,今泉 繁良 | 109-110 |
HDPE遮水シートの固定工設計法に関する研究 | 前川原 貴,今泉 繁良 | 111-112 |
遮水シートの温度応力とその緩和特性 | 許 四法,今泉 繁良 | 113-114 |
給水システムにおける異常現象の検出に関する基礎的研究 | 蘇武 政文,長岡 裕 | 115-116 |
配水管内における濁質の沈降シミュレーションに関する研究 | 近藤 秀樹,長岡 裕 | 117-118 |
給水栓における従属栄養細菌の特性について | 鈴木 優武,高橋 克夫,上村 繁樹,高石 斌夫,増田 健太,草場 大作,鳥海 耕司 | 119-120 |
紫外線による女性ホルモンの分解について | 松山 直樹,田部井 進一,三島 由里,吉本 國春,菅原 良行 | 121-122 |
下水二次処理水の再生処理 | 山口 裕康,田中 恒夫 | 123-124 |
もみがら炭添加による臭気防止の実験的研究 | 設楽 浩洋,田島 勇哉,金成 英夫,吉成 一 | 125-126 |
木材チップ添加にともなうコンポストの通気性改善 | 田島 勇哉,設楽 浩洋,金成 英夫,山田 真吾 | 127-128 |
The present conditions and existing problems of the public toilet in Changchun City, China | Gang Qin, Mitsuteru Irie, Tadaharu Ishikawa | 129-130 |