1部門 |
紫外線硬化型樹脂による補強対策を用いた疲労実験 | 松井 謙典,佐藤 尚次,平野 廣和,井田 剛史 | 1-2 |
ガラス繊維強化プラスチックを用いた疲労き裂の補修 | 鈴木 博之,岡本 陽介 ,佐藤 大輔,加藤 亮太 , 田辺 賢造 ,佐藤 貴志 | 3-4 |
CFRP板を用いた溶接継手部の疲労き裂の補修に関する解析的研究 | 諸井 敬嘉,中村 一史,鈴木 博之,前田 研一 | 5-6 |
デッキプレート・トラフリブ溶接ルート部からの疲労亀裂性状と応力緩和方法 | 佐矢野 圭悟,森 猛,鴫原 志保,永崎 央輔 | 7-8 |
主桁・横桁交差部の疲労強度評価方法の提案 | 平山 繁幸,森 猛,望月 建志 | 9-10 |
複関数分類学習ニューラルネットワークのコンクリート供試体疲労損傷検知への適用 | 川良 次郎,作田 健,香月 智,梶田 幸秀 | 11-12 |
旧基準対応施設の耐震投資戦略 | 中嶋 亮平,小池 武 | 13-14 |
多段階補強水準を選択できる耐震対策と地震保険の最適組み合わせ | 青木 勇 ,小池 武 | 15-16 |
鋼トラス橋格点部の地震時応力性状に関する一考察 | 在原 藍,佐藤 恒明 | 17-18 |
多方向転動型同調質量ダンパーによる長柱の制振対策 | 三木 孝則 ,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次 | 19-20 |
確率測度変換による動的システムの信頼性解析 | 丸山 收,荻島 佳人 | 21-22 |
プライマーを塗布された溶接継手の疲労強度 | 鈴木 博之,岡本 陽介 | 23-24 |
ボルト締めストップホール法で補修した面内曲げを受ける面外ガセット溶接継手の疲労強度評価 | 杉山 規子,森 猛,内田 大介 | 25-26 |
面外ガセット溶接継手の疲労強度向上に関する研究 | 鈴木 博之,岡本 陽介,伊東 益邦 | 27-28 |
面外ガセットすみ肉溶接継手・ルート部の応力集中に関する検討 | 大菅 元雄,森 猛 | 29-30 |
木更津・君津地域の耐候性鋼を使用した橋梁の現況調査 | 川崎 亮,鈴木 俊祐,鈴木 衛,佐藤 恒明,鬼塚 信弘 | 31-32 |
非圧縮粘性流れに対する最適形状問題 | 大和田 康文,川原 睦人 | 33-34 |
可動堰を用いた水位の最適制御 | 鈴木 孝洋,川原 睦人 | 35-36 |
最適制御理論を用いた浸水制御方法に関する検討 | 倉橋 貴彦,川原 睦人 | 37-38 |
複合構造の有限要素接触解析のための界面モデル生成アルゴリズムの構築 | 齋藤 誠,斉木 功,中島 章典 | 39-40 |
都市の風況解析に向けた三次元メッシュ生成アルゴリズムの構築 | 小野 大輔,長谷部 寛,野村 卓史 | 41-42 |
CIVA-CUP法による自由表面流れ解析 | 宮田 篤史,加藤 和範,弘崎 聡,樫山 和男 | 43-44 |
CIVA/VOF法を用いた安定化有限要素法による流体 構造連成解析 | 加藤 和,羽田 康浩,桜庭 雅明,樫山 和男 | 45-46 |
格子ボルツマン法による圧縮性熱流体解析 | 松下 裕生,立石 絢也,樫山 和男 | 47-48 |
気象要因を考慮した音の伝播の数値解析 | 金井 大明,野村 卓史 | 49-50 |
均質化法に基づく多孔質媒体内における浸透流解析 | 中村 慎也,久保田 聖,樫山 和男 | 51-52 |
Fictitious Domain Methodによる風車周りの非定常流体解析 | 原田 一孝,川原 睦人 | 53-54 |
CAD/GISを用いた自動要素生成法による三次元都市モデリング | 大川 博,浜村 友子,浜田 秀敬,樫山 和男 | 55-56 |
高速飛翔体の斜め衝突に対する鋼板の損傷 | 田中 信行,大野 友則 | 57-58 |
高速飛翔体の斜め衝突に対するコンクリート板の損傷に関する実験的研究 | 藤井 敬久,田中 信行,大野 友則,別府 万寿博 | 59-60 |
衝突によって生じるコンクリート内部の応力波伝播と破壊に関する数値シミュレーション | 山倉 一高,別府 万寿博,大野 友則,片山 雅英 | 61-62 |
緩衝材を介して衝撃力を受けるPC梁の力積に関する考察 | 畑野 真吾,黒田 一郎,古屋 信明,中村 佐智夫 | 63-64 |
ウォータージェットによって生じるクラック内圧力のモデル化測定 | 志村 洋平,加藤 貴春,足立 一郎 | 65-66 |
超高強度鋼繊維補強コンクリートの動的引張特性に関する実験的研究 | 千賀 孝宣,藤掛 一典,大野 友則,片桐 誠,上田 宣人 | 67-68 |
損傷を受けた鋼製砂防えん堤の信頼性解析 | 白石 博文,坊原 尚記,梶田 幸秀,香月 智 | 69-70 |
加速度計による動的荷重測定上の問題点 | 磯崎 佑,木村 修一,近藤 博 | 71-72 |
SEMIRIGID STEEL CONNECTIONS AN OVERVIEW | Mativo J.M, Yamasawa T, Nogami K | 73-74 |
ループ状鉄筋継手を有するRC梁部材のせん断耐荷特性 | 池川 博亮,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | 75-76 |
ル-プ継手を有するRC梁部材の曲げ耐荷特性 | 鈴木 基文,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | 77-78 |
MCMCを用いた鋼製橋脚の信頼性評価 | 太田 浩輔,佐藤 尚次 | 79-80 |
都市高架橋上での振動を考慮した片持ち式柱の振動特性の検討 | 有田 新平,安部 和隆,平野 廣和,佐藤 尚次 | 81-82 |
歩道橋の水平挙動と群集歩行の共振現象に関する一考察 | 前嶋 純,中藤 誠二 | 83-84 |
リスクを含むLCCによる防波堤設計の代替案比較法 | 井上 修一,佐藤 尚次 | 85-86 |
リスクコストを考慮した道路橋床版の性能評価手法に関する提案 | 秋元 礼子,依田 照彦 | 87-88 |
地盤沈下と構造物の維持・補修を考慮したLCCの検討 | 田村 大輔,佐藤 尚次 | 89-90 |
水害ハザードマップを住民に浸透させるためにリスクコミュニケーション技術を用いた調査に関する研究 | 清水 桂太,佐藤 尚次 | 91-92 |
対話型最適設計法を用いた鋼製砂防ダムの設計に関する研究 | 坊原 尚記,香月 智,白石 博文,中野 博志,梶田 幸秀,肥後野 孝倫 | 93-94 |
ボックスカルバートの荷重強度係数設計法による評価 | 小林 和貴,佐藤 尚次 | 95-96 |
ボックスカルバートを対象とした設計水準2による信頼性設計 | 原 麻沙子,佐藤 尚次 | 97-98 |
鉄筋コンクリート構造物の塩害による劣化過程について | 豊田 亮,佐藤 尚次 | 99-100 |
座屈現象における破壊確率算定への効率化モンテカルロ法の適用 | 金子 裕明,佐藤 尚次 | 101-102 |
限界状態関数がすべての方向において閉じられてるときの破壊確率の評価 | 渋江 公秀 ,佐藤 尚次 | 103-104 |
PCタンクのプレストレス力による定着部の応力検討 | スティワラピラク ピーラポン,伊藤 健二,若林 雅樹 | 105-106 |
回転圧入鋼管杭設計における杭頭部のモデル化についての一考察 | 永井 紘作,井口 光雄,桧山 剛 | 107-108 |
高速載荷を受けるコンクリート供試体の破壊挙動解析 | 原木 大輔,香月 智 | 109-110 |
安定化有限要素法による地塊挙動シミュレーション | 丹羽 諭,唐木田 泰久,小林 義典,樫山 和男 | 111-112 |
新潟県中越地震による道路と建物等の被害への地盤の影響 | 那須 誠 | 113-114 |
KiK-netを用いた表層地盤の地震応答特性 | 國生 剛治,長尾 晋悟,嶋村 洋介,加藤 圭介 | 115-116 |
2004年新潟中越地震におけるKiK-netを用いた地盤の震動増幅特性 | 國生 剛治,長尾 晋悟,加藤 圭介,嶋村 洋介 | 117-118 |
コンクリート被覆鋼管の耐震設計 | 田中 匠,小池 武 | 119-120 |
強震時におけるボックスカルバートの断面力履歴挙動 | 笠原 啓,澤田 和宏,吉川 弘道 | 121-122 |
座屈抑制エレメントの提案 | 松林 卓,原 夏生,三島 徹也 | 123-124 |
浮屋根式タンクのスロッシング減衰に関する検討実験 | 井田 剛史,連 重俊,平野 廣和,坂東 譲 | 125-126 |
桁間衝突用緩衝材の衝撃力低減効果に関する実験的検討(その1) | 船越 隆治,吉田 真治,北原 武嗣,梶田 幸秀,香月 智 | 127-128 |
桁間衝突用緩衝材の衝撃力低減効果に関する実験的検討(その2) | 吉田 真治,梶田 幸秀,香月 智,船越 隆治,北原 武嗣 | 129-130 |
ゴム製緩衝材を用いたときの桁間衝突応力に及ぼす桁形状の影響 | 水越 基貴,木村 修一 ,近藤 博 | 131-132 |
急曲線桁を有する鉄道3径間断続合成桁橋梁の耐震解析検討(その2) | 桧山 剛,井口 光雄,小林 壮至,吉住 陽行 | 133-134 |
高強度鉄筋(SD685)を用いたRCラーメン高架橋の地震時応答解析検討 | ウォン イエンスイ,井口 光雄 | 135-136 |
高架橋モデルの振動特性に関する実験および数値解析による再現 | 笠松 正樹,中島 章典,斉木 功 | 137-138 |
施工順序の違いによる鉄道構造物の耐震性能検討について | 窪 政樹 | 139-140 |
絶縁性能を付与した高力摩擦接合用めっきボルトの強度について | 渡邉 大輔,行澤 義弘,柳沼 謙一 | 141-142 |
横浜市における耐候性鋼橋梁の腐食実態調査 | 栁 貴之,北原 武嗣 | 143-144 |
鋼製橋脚の隅角部の検討 | 岡田 典高,井口 光雄 | 145-146 |
ブラケットとアンカーバーを直結した落橋防止装置に関する実験的研究 | 鈴木 博之,並木 宏徳 ,岡本 陽介 , 尾上 敦史 | 147-148 |
孔あきジベルを用いたアルミ合金製伸縮装置に関する数値解析的研究 | 吉田 哲也,中西 文雄,渡辺 喜紀,依田 照彦 | 149-150 |
岩国錦帯橋の強度試験について | 富岡 佐和子,中山 大介,依田 照彦 | 151-152 |
腐食した実鋼橋部材の曲げ耐荷力実験 | 塚田 祥久,山沢 哲也,野上 邦栄,森 猛 | 153-154 |
上路式プレートガーター橋端支点部の腐食に伴う残存耐荷力実験 | 佐々木 信智,野上 邦栄,山沢 哲也 | 155-156 |
新素材を用いた長柱鋼管の座屈補強への一提案 | 赤城 博斎,小瀬古 信博,平野 廣和,佐藤 尚次 | 157-158 |
鋼板を介したRC部材の付着性状に及ぼす異形スタッドの効果 | 藤本 大輔,井上 淳,中島 章典,斉木 功 | 159-160 |
勾配のある支圧力を受ける鋼・コンクリート接触面の付着性状 | 猪股 勇希,中島 章典,斉木 功,大江 浩一 | 161-162 |
ジャケット式継手を有するコンクリート充填鋼管柱構造に関する研究 | 佐藤 雄亮,依田 照彦 | 163-164 |
連続合成桁の中間支点部におけるひび割れ挙動に関する実験的研究 | 神谷 崇,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,佐藤 健太郎,依田 照彦 | 165-166 |
2-layerモデルを用いた二次元正方形角柱周りの乱流解析 | 秋山 善克,野村 卓史,長谷部 寛 | 167-168 |
安定化有限要素法による植生を考慮した風況解析 | 板橋 翔,樫山 和男 | 169-170 |
安定化有限要素法に基づくLES の精度検証 | 仲嶋 晋一,倉橋 哲弘,樫山 和男 | 171-172 |
数値流体解析によるセンターバリアを有する二箱桁断面に作用する静的空気力の検討 | 東 隆介,平野 廣和,佐藤 尚次 | 173-174 |
2方向の気流を合成して生成した変動気流の特性 | 細田 真一,大畑 貴裕,窪田 圭,野村 卓史 | 175-176 |
急な風速変動が物体に及ぼす力の測定 | 関根 靖,田口 正幸,島村 雄二,野村 卓史 | 177-178 |
樹木模型による風力係数とその推定 | 福田 耕司,大川 良輔,杉山 太宏,赤石 勝 | 179-180 |
2部門 |
ネトロンパイプを有するエコステップ魚道の流況特性 | 佐佐木 照尚,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 1-2 |
魚道設置による堰下流側の流況特性 | 山村 剛央,髙木 祐介,安田 陽一,大津 岩夫 | 3-4 |
円柱型粗石魚道における流況特性 | 岡川 明日美,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 5-6 |
魚の遊泳行動に与える壁と障害物の影響 | 白戸 匠,石川 雅朗 | 7-8 |
室内観察実験によるウグイの遡上行動特性 | 小野 敦子,石川 雅朗 | 9-10 |
荒川水系小畔川における魚類生息場評価 | 地主 隼人,渡邊 亮輔,福井 吉孝 | 11-12 |
メコン河の水文環境に基づくトンレサップ湖の魚類生息量推定に関する研究 | 田中 大輔,砂田 憲吾,大石 哲,Pech Sokhem | 13-14 |
合流点における物理特性とマクロハビタットの評価 | 佐藤 三郎,白川 直樹,今泉 覚,辻村 太郎 | 15-16 |
谷津干潟におけるアオサの遺伝子解析 | 笠原 雅之,早見 友基,矢内 栄二 | 17-18 |
栄養塩に着目した谷津干潟の物質循環機構 | 井元 辰哉,早見 友基,矢内 栄二 | 19-20 |
春季の谷津干潟におけるアオサの流入特性 | 堀 貴正,早見 友基,矢内 栄二 | 21-22 |
沿岸域に生息するマコンブの生息域と水温変動との関係について | 神谷 徳成,和田 明,長谷川 一幸 | 23-24 |
河床の流水形態と底生動物の生息環境に関する研究 | 郷原 裕紀,土屋 十圀 | 25-26 |
底生動物を対象とした河川生息環境評価に関する研究 | 河合 真由美,土屋 十圀 | 27-28 |
谷津干潟の流況とアオサの発生分布の関係 | 山口 裕貴,早見 友基,矢内 栄二 | 29-30 |
東洋大学川越キャンパス内でホタルを発生させる試み | 村田 泰宏,吉田 昌史,福井 吉孝 | 31-32 |
水質改善に向けた印旛沼の流況解析 | 高田 良江,瀧 和夫,村上 和仁 | 33-34 |
湖盆形状が湖内流動へ与える影響 | 柴田 直俊,岡田 将治,山田 正 | 35-36 |
渡良瀬川の水質変動について | 長谷川 敬,上岡 充男,横尾 善之,長尾 昌朋 | 37-38 |
鶴見川感潮域における流量・水質変動特性 | 森 彰彦,岡田 将治,昆 敏之,山田 正 | 39-40 |
河川水質の年々変動に与える影響因子に関する研究 | 勝山 志津子,柴田 直俊,山田 正 | 41-42 |
森林小流域における窒素の動態に及ぼす諸要因の影響 | 小菅 香苗,土屋 十圀,縄田 孝彦 | 43-44 |
河川上流域において河道内地形が水質に与える影響 | 今泉 覚,白川 直樹,佐藤 三郎,辻村 太郎 | 45-46 |
溶脱率からみた森林土壌の特性 | 岩崎 紀子,土屋 十圀 | 47-48 |
関東平野における雷雨性降雨の移動特性 | 大和田 勝,土屋 修一,岡田 将治,山田 正 | 49-50 |
我が国おける降雨特性の長期変動に関する一考察 | 手計 太一,深見 和彦,栗林 大輔,宮本 守 | 51-52 |
実スケール雲物理実験によるエアロゾル粒子の凝結成長と雲水量の関係 | 笹尾 将登,岡田 将治,土屋 修一 ,山田 正 | 53-54 |
実スケール雲物理実験による雲粒子の成長過程の粒径別粒子数濃度の関係 | 大畑 義仁,土屋 修一,岡田 将治,山田 正 | 55-56 |
時間・空間変動特性を考慮した山岳域における降雨-地形関係の解析とそのモデル化 | 鎌田 雅憲,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 57-58 |
TRMM/PR観測情報を用いたグローバルな降雨-地形関係の解析 | 河和 雅之,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 59-60 |
関東平野における風の日変化と風速の鉛直分布に関する研究 | 小林 勝,岡田 将治,平野 廣和,山田 正 | 61-62 |
集中豪雨の発生・維持機構に地形が及ぼす影響に関する研究 | 碓氷 陽子,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 63-64 |
オーストラリア沙漠における点滴灌漑実験について | 田崎 学,篠田 裕 | 65-66 |
一次元ライシメーターを用いた草炭の給水過程の実験的研究 | 小牧 巧,上村 俊祐,篠田 裕 | 67-68 |
磁気処理水で処理した草炭の物理特性変化の実験的研究 | 山口 裕也,南雲 久嘉,篠田 裕 | 69-70 |
打ち水が都市熱環境へ及ぼす影響に関する研究 | 加藤 拓磨,手計 太一,土屋 修一,山田 正 | 71-72 |
東京湾埋立地周辺における熱環境特性 | 高地 秀和,岩瀬 健一,浅沼 丈夫,矢内 栄二 | 73-74 |
数値シミュレーションによる東京湾埋立地周辺の熱環境解析 | 由澤 仁,須合 泰之,浅沼 丈夫,日野 幹雄,矢内 栄二 | 75-76 |
日本の気候区分の再評価に関する研究 | 沼山 翔,土屋 十圀 | 77-78 |
Xバンドレーダを用いた海岸前浜地形の連続観測 | 松本 亮介,武若 聡 | 79-80 |
Xバンドレーダによる干潟地形の観測 | 桐生 大輔,武若 聡,李 在炯 | 81-82 |
リモートセンシングによる霞ヶ浦の流動観測 | 福光 毅,武若 聡 | 83-84 |
夜間吸湿量測定システムの改善の研究 | 三野 淳,篠田 裕 | 85-86 |
乾燥地における水分蒸発量計の使用と問題点 | 栗林 美佳,篠田 裕 | 87-88 |
地域計画から見た流域管理における方向性の提案 | 中道 大樹,為国 孝敏 | 89-90 |
コンターマップ作成のデータ処理プログラムに関する研究 | 大谷 友樹,篠田 裕 | 91-92 |
傾斜水路の跳水特性に対する流入射流における気泡混入量の影響 | 小林 純,安田 陽一,大津 岩夫 | 93-94 |
急傾斜水路に設置されたブロック上の流況特性に対するブロック形状の影響 | 栗山 賢一,高橋 正行,安田 陽一,大津 岩夫 | 95-96 |
河川湾曲部における水制構造物挿入後の下流域の流況変化について | 大木 正喜,平野 宣行 | 97-98 |
連続した河川湾曲における水制構造物の挿入効果について | 大木 正喜,山田 有香 | 99-100 |
河川湾曲部における水制構造物の挿入効果について | 大木 正喜,白井 淳治,木村 善一郎,佐藤 ちえみ | 101-102 |
河川湾曲流れにおける水制構造物の影響について 構造物の間隔による効果 | 大木 正喜,白井 淳治,大沼 菜美子,NGUYEN HUU QUANG | 103-104 |
一般化座標を用いた蛇行河川における波動解析 | 山田 拓也,岡田 将冶,山田 正 | 105-106 |
低平地網状河川における河床変動に関する基礎的研究 | 内田 王騎,砂田 憲吾,大石 哲 | 107-108 |
砂州上の植物群落の拡大が河床形態に与える影響に関する基礎的研究 | 塚田 野絵,池田 裕一 | 109-110 |
勾配・川幅の変化点近傍での河床変動に関する基礎的研究 | 青木 拓也,池田 裕一 | 111-112 |
小規模河床波の発生発達機構の解明 | 渡辺 晋平,山田 正 | 113-114 |
砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に関する基礎的研究 | 岩崎 太志,池田 裕一,古川 保明 | 115-116 |
河川感潮域におけるADCPとH-ADCPを用いた流量観測 | 河津 元,森 彰彦,岡田 将治,山田 正 | 117-118 |
ヒサシ状侵食河岸の耐力にオギ各部の特性が及ぼす影響に関する基礎的研究 | 杉村 晴二,池田 裕一 | 119-120 |
波崎海岸における前浜から後浜にかけての底質粒径の変化特性 | 山脇 秀仁,有働 恵子,栗山 善昭 | 121-122 |
土運船による土砂堆積高さの検討 | 河野 智,佐藤 武史,矢内 栄二 | 123-124 |
浮遊砂観測からみた出し平ダムおよび宇奈月ダムの排砂特性 | 鈴木 麗子 ,鶴田 謙次,大津 洋介,角 哲也 | 125-126 |
排出土砂に含まれる粘土粒子の拡散沈降モデルの検討 | 高吉 亮二,和田 明,太田 吉陽 | 127-128 |
多孔性直立護岸の消波特性に及ぼす空隙率の影響 | 齋藤 将人,谷本 勝利,湯谷 賢太郎,曹 雪飛 | 129-130 |
長周期波消波構造物の効果の数値的検証 | 大島 香織,森屋 陽一,関本 恒浩 | 131-132 |
放水ピット内における気泡巻き込みに関する研究 巻き込みを伴う流れ場の特性 | 上村 和弘,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明 | 133-134 |
疎水性表面間に生じるマイクロバブルによる引力的相互作用 | 坂入 信之,石田 尚之,京藤 敏達 | 135-136 |
渦崩壊を利用した微細気泡生成法に関する実験的研究 | 金子 公久,山田 麗徳,坂入 信之,京藤 敏達 | 137-138 |
旋回流を用いたマイクロバブル発生機構の解析 | 山田 麗徳,金子 公久,坂入 信之,京藤 敏達 | 139-140 |
机上型水理学実験装置の作製 | 宮本 潤一,峰岡 一成,篠田 裕 | 141-142 |
中国の多段式水時計に関する基礎的研究 | 黒田 啓一,荒井 綾,篠田 裕 | 143-144 |
複数配列した制水口型放水槽の抵抗特性に関する実験的研究 | 川﨑 昌三,新庄 高久 | 145-146 |
樹木模型に作用する流体力の計測 | 斎藤 良,今野 政則,林 建二郎 | 147-148 |
ダム破壊に伴う2次元氾濫シミュレーション | 白壁 角崇,岡田 将治,山田 正 | 149-150 |
桟粗度が浸水域の進行速度に与える影響に関する研究 | 冨岡 秀吉,多田 毅,藤間 功司 | 151-152 |
CIVA-安定化有限要素法による移動境界を考慮した浅水流れ解析 | 唐木田 泰久,樫山 和男 | 153-154 |
安定化有限要素法による温排水流れの解析 | 奥田 耕治,板橋 翔,樫山 和男 | 155-156 |
非定常2次元選択取水の数値実験及び線形解の繰り込みによる非線形解の導出 | 佐藤 学,山田 拓也,岡田 将冶,山田 正 | 157-158 |
数値シミュレーションを用いた東京湾浮遊物流動解析 | 赤池 佑介,矢島 秀二,矢内 栄二 | 159-160 |
有限要素法による構造物に作用する流体力解析 | 小林 義典,樫山 和男 | 161-162 |
線形分散波理論による小笠原諸島を対象とした津波数値解析 | 鴫原 良典,藤間 功司 | 163-164 |
波浪推算モデルの風波実験による検証 | 辻村 太郎,京藤 敏達 | 165-166 |
浅水長波流れ解析のための格子ボルツマン法 | 石川 裕士,立石 絢也,田中 聖三,樫山 和男 | 167-168 |
津波による湾内における漂流物の挙動に関する実験的研究 | 長屋 昌弘,鴫原 良典,藤間 功司 | 169-170 |
のり網の波浪減衰の効果について | 関山 直樹,長尾 昌朋,上岡 充男 | 171-172 |
2次元波動場における漂流物の拡散現象に関する水理実験 | 高野 英之,長屋 昌弘,鴫原 良典,藤間 功司 | 173-174 |
波動場で揺動している柔軟な植生に作用する流体力に関する研究 | 今野 政則,林 建二郎 | 175-176 |
最上川上流の2つのダム流域における長期流出解析 | 安田 征弘,望月 馨,藤村 和正 | 177-178 |
山地森林小流域におけるkinematic wave法による洪水解析 | 砂口 真澄,土屋 十圀 | 179-180 |
樹木および土壌特性が降雨流出過程に与える影響 | 堀内 顕哉,呉 修一,江花 亮,山田 正 | 181-182 |
四万十川流域におけるタンクモデルによる洪水流出解析 | 桐原 司,齋藤 憲彦,藤村 和正 | 183-184 |
都市河川流域における中間流を考慮した分布型流出モデルの適用性について | 金子 達,石田 将,山﨑 亮,岡 泰道 | 185-186 |
都市・山地河川の混在した大和川における流出機構解析 | 松本 秀和,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 187-188 |
大間々扇状地における水文・水質解析 | 大橋 成一郎,土屋 十圀 | 189-190 |
小流域における水質ハイドログラフの形成過程および析出・巻き上げ関数の逆推定に関する研究 | 北村 知里,重住 基,呉 修一,江花 亮,山田 正 | 191-192 |
人工排水系を考慮した浅川流域の水循環機構の定量化 | 田鎖 秀明,中瀬 雄太,岡 泰道 | 193-194 |
流域の流出特性に着目した合理的なダム放流量の決定方法に関する研究 | 腰塚 雄太,宮本 守,戸谷 英雄,山田 正 | 195-196 |
タイプが異なる雨水貯留施設の洪水調節効果の評価 | 北川 善廣,植野 公博,鮏川 登 | 197-198 |
衛星画像と標高データを併用した流出解析用土地利用分類マンマシンシステムの開発 | 小澤 剛 ,柴田 直俊,李 雲慶,山田 正 | 199-200 |
GISを用いた国内主要河川の水収支解析 | 石井 孝 | 201-202 |
3部門 |
有明粘土の真空伝播特性に関する基礎的研究(その3) | 宗片 恵津雄,塩野 敏昭,齋藤 史哲 | 1-2 |
ピサの斜塔下の粘性土の強度・圧密特性 | 蛭﨑 大介,正垣 孝晴,中野 義仁,菅野 康範,北田 奈緒子 | 3-4 |
異方圧密粘土のサーチャージ効果 | 中村 智昭,杉山 太宏,外崎 明,赤石 勝 | 5-6 |
K0圧密粘土の水平方向圧密降伏応力と降伏関数 | 今井 誉人,杉山 太宏,外崎 明,赤石 勝 | 7-8 |
漸増載荷と二次圧密係数 | 五十嵐 大地,梶山 憲介,杉山 太宏,赤石 勝 | 9-10 |
圧密非排水せん断試験における圧密時間の影響 | 梶山 憲介,杉山 太宏 ,外崎 明,赤石 勝 | 11-12 |
根系を含む再構成ロームの三軸圧縮試験による強度特性 | 大川 良輔,柚原 秀年,杉山 太宏・赤石 勝 | 13-14 |
脱水処理した浚渫土土塊群の圧密定圧・定体積一面せん断特性 | 大藤 恭平,末政 直晃,片桐 雅明,西村 正人 | 15-16 |
種々の砂の三軸圧縮試験結果に関する検討 | 吉澤 六三師,土倉 泰 | 17-18 |
下水汚泥から生成される溶融スラグの一面せん断試験結果の検討 | 大澤 綾子,土倉 泰,米山 聡一郎 | 19-20 |
再生砕石の粒度分布が強度に及ぼす影響の検討 | 原田 樹,土倉 泰 | 21-22 |
砂地盤における直接基礎の沈下計算手法 | 佐々木 大輔,斉藤 邦夫,大野 雅幸 | 23-24 |
砂防ダムにおける計画堆砂形状についての基礎的実験 | 國生 剛冶,澤田 栄一郎,吉川 陽,佐藤 克晴 | 25-26 |
房総山砂精製時に生じる微細粒子土(ケーキ)の土質工学的・土壌科学的特性 | 鈴木 希,古川 雅己,田中 邦煕,谷 優作 | 27-28 |
山砂精製時に生じる微細粒子土(ケーキ)の膨潤性・粘性について | 糀原 聖美,小峰 亜由美,田中 邦煕,谷 優作 | 29-30 |
竹炭の焼成温度の違いによる比表面積などへの影響 | 小峰 亜由美,古川 雅己,糀原 聖美,田中 邦煕 | 31-32 |
コーン貫入試験による中間土の圧密特性評価 | 深井 孝多朗,斎藤 邦夫 ,野上 学 | 33-34 |
不飽和土のコーン貫入力と一面せん断強度の関係 | 西村 友良,柿崎 佳和,横尾 将貴 | 35-36 |
湿度環境下における締固めた不飽和土の一軸圧縮強度の変化 | 西村 友良,横尾 将貴,柿崎 佳和 | 37-38 |
圧密圧力が異なる土の水分保持曲線 | 西村 友良,柿崎 佳和,横尾 将貴 | 39-40 |
砂地盤における自立型タワークレーンの動的安定性(その1) | 荒井 郁岳 神宮 将夫,伊藤 和也 玉手 聡,末政 直晃,片田 敏行 | 41-42 |
砂地盤における自立型タワークレーンの動的安定性(その2) 曲げモーメントの応答について | 神宮 将夫,荒井 郁岳,伊藤 和也,玉手 聡,末政 直晃,片田 敏行 | 43-44 |
SMD鋼管杭等の異なる基礎をもつ家屋の液状化時沈下に関する模型実験 | 安田 進,西村 新吾,小見 允久 | 45-46 |
浸透力を用いた相似模型実験による杭の鉛直支持力 | 國生 剛治,原田 朋史,正能 富士子,酒井 克浩 | 47-48 |
地盤改良併用型鋼管杭の水平抵抗に関する研究 | 福島 裕二,末政 直晃,片田 敏行,田中 剛 | 49-50 |
伝統土木技術から得られる教訓とその応用 | 飯島 悠也,片田 敏行,末政 直晃,田中 剛 | 51-52 |
砂防堰堤基礎地盤としての太子火砕流の調査報告 | 武井 上巳,久保田 宏,富田 博 | 53-54 |
大規模開削トンネル工事における土留壁の変位に関する一考察 | 渡辺 剛史,川田 成彦,白鳥 明,小島 直之 | 55-56 |
土留め工の逆解析・予測解析結果の事例紹介 | 田中 耕一,吉田 敏哉 | 57-58 |
遠心場における可動土留め装置を用いた矢板の変形実験 | 日下部 澄音,末政 直晃,片田 敏行,豊澤 康男,伊藤 和也 | 59-60 |
隅角部を有する泥水掘削溝壁における安定性の検討 | 本田 敦久,斎藤 邦夫,石井 武司,永田 晋介 | 61-62 |
幹線道路直下における大深度路下連壁の施工 | 高木 宏彰,阿部 忠伸,西尾 成夫,小竹森 浩 | 63-64 |
溝形状が泥水掘削溝壁の安全率に与える影響 | 片山 貴夫,斎藤 邦夫,石井 武司 | 65-66 |
大断面トンネルにおけるPC鋼棒による変状対策実績 | 八木 弘,橋本 昌朗,吉田 安利,畝田 篤志 | 67-68 |
埋設管の斜め載荷実験 | 増井 功,片田 敏行,末政 直晃 | 69-70 |
粘性土の薬液注入に伴う割裂形状と応力履歴の関係 | 佐々木 将吾,齋藤 寿彦,竹内 智志,小宮 一仁,渡辺 勉 | 71-72 |
斜面変形量と震動エネルギーの関係に与える振動数の影響 | 國生 剛治,石澤 友浩,鈴木 伸平 | 73-74 |
現場計測に基づく大谷採石地下空間の安定性に関する研究 | 千葉 託巳,清木 隆文,新田 勝紀 | 75-76 |
廃棄物埋立て斜面における安定化工法の比較 | 原 和之,黒木 尭比古,斎藤 邦夫,石井 武司 | 77-78 |
廃棄物埋立て斜面における既存の設計に対する検証 | 黒木 尭比古,原 和之 ,斎藤 邦夫,石井 武司 | 79-80 |
崩積土が堆積している地山における切土の設計について | 吉田 幸一,宮田 和,久保 正顕 | 81-82 |
ニューラルネットワークを利用した斜面崩壊予測システムの構築 | 作田 健,香月 智,梶田 幸秀 | 83-84 |
砂礫の最大密度に及ぼす影響因子の検討 | 原 忠,國生 剛,前田 和伸,村端 敬太,鈴木 一義 | 85-86 |
回転貫入機構のメカニズムの検討 解析 | 新開 景子,末政 直晃,渡邊 陽介 | 87-88 |
スウェーデン式サウンディング回転貫入機構について | 渡邊 陽介,末政 直晃,新開 景子 | 89-90 |
残留沈下を0.2%以下に抑制する切盛土工事 | 小国 剛,織田 隆志 | 91-92 |
崩壊事例に基づく斜面評価基準設定に関する研究 | 安藤 充哲,清木 隆文,瀬川 隆大 | 93-94 |
前橋市のボーリング調査結果のデータベース化と地層分布の把握 | 高橋 美幸,土倉 泰 | 95-96 |
調査資料の収集・整理に基づく前橋泥流堆積物の強度に関する考察 | 金野 寿哉,土倉 泰 | 97-98 |
陰-陽解法による補強土壁の動的解析 | 宮田 喜壽,重久 伸一 | 99-100 |
水平鉛直同時加振に対応した基礎地盤安定解析用建屋モデルの構築 | 柳沢 賢 ,嶋田 昌義 ,小室 和之 ,中原 和彦 | 101-102 |
有限要素法を用いた推進工法の推進力予測について | 今井 康裕,露﨑 正行,小宮 一仁,渡邉 勉 | 103-104 |
常時微動測定による大学校舎の耐震性と地盤の関係の考察 | 鈴木 秀晴,那須 誠 | 105-106 |
地震応答解析による市役所庁舎の地震被害への地盤の影響の考察 | 水出 有紀,那須 誠 | 107-108 |
城郭石垣構成要素の物性値の変化が石垣安定に与える影響 | 田中 邦煕 | 109-110 |
地殻変動解析における3次元結晶構造の可視画像化とモデル化に関する研究 | 小池 輝明,濱島 良吉 | 111-112 |
各種の現場発生土を用いたベントナイト混合土の透水特性 | 永友 大彰,今泉 繁良,土居 洋一 | 113-114 |
Geosynthetics Clay Linerの力学特性と斜面上での安定性評価 | 鈴木 由人,今泉 繁良,中村 真司 | 115-116 |
植生板の引張り試験における強度特性 | 芹澤 剛,園田 正三,安田 晴一朗,渡邉 勉,小宮 一仁 | 117-118 |
石炭灰の緩衝能と重金属の溶出特性の関係 | 竹内 義和,末次 大輔,,宮田 喜壽 | 119-120 |
ジオシンセティックスによる高度安定処理土の圧縮特性の改善効果 | 石田 直樹,重久 伸一,末次 大輔,宮田 喜壽 | 121-122 |
三軸圧縮試験機によるジオテキスタイルの補強効果 | 木村 真也,今野 誠,松田 宗記,吉本 浩司 | 123-124 |
アンカー式補強土壁の振動台実験 | 市川 智史,末政 直晃,豊澤 康男,島田 俊介 | 125-126 |
補強材の配置による固化処理土の引張り強度特性の改善効果 | 重久 伸一,宮田 喜壽 | 127-128 |
焼成処理した建設汚泥の物理的特性に関する研究 | 中村 隆太,大濱 章史,山野辺 純一,渡邉 勉,小宮 一仁 | 129-130 |
土砂混合高比重液の再利用に関する研究 | 武藤 慶太,高鳥 幸生,藤井 毅,渡邉 勉,小宮 一仁 | 131-132 |
薬液注入を施した地盤の強度発現に関する一考察 | 諏訪 裕哉,西山 雅樹,末政 直晃,島田 俊介 | 133-134 |
静的締固め砂杭工法における周辺地盤の挙動について | 長谷川 裕史,宮森 建樹,池上 成洋,森 正和 | 135-136 |
建設泥土の改質・改良に関する研究 | 高鳥 幸生,荒谷 裕一,藪田 真悟 ,渡邉 勉,小宮 一仁 | 137-138 |
焼却灰溶融スラグと石炭灰を用いた流動化処理土についての基礎的研 | 國生 剛治,久野 悟郎,加藤 匡一,川野 涼子 | 139-140 |
石炭灰の流動特性 | 末次 大輔,宮田 喜壽 | 141-142 |
房総山砂精製時に生じる微細粒子土(ケーキ)を用いた屋上緑化土の試作・配合実験 | 長谷川 睦,鈴木 希,田中 邦煕,谷 優作 | 143-144 |
山砂精製時に生じる微細粒子土(ケーキ)盛土上の植生実験と植生の日照遮断効果 | 宮前 順,鈴木 美琴,宮下 裕子,田中 邦煕 | 145-146 |
房総山砂精製時に生じる微細粒子土(ケーキ)を用いた無焼成高圧圧縮煉瓦の試作 | 谷 優作,長谷川 睦,古川 雅己,宮前 順,田中 邦煕 | 147-148 |
房総山砂精製時に生じる微細粒子土(ケーキ)を用いた軽量礫の試作 | 古川 雅己,宮前 順,田中 邦煕,谷 優作 | 149-150 |
山砂を用いた遮水材の透水性評価 | 五十嵐 美紀,斎藤 邦夫 | 151-152 |
おが粉の地盤材料としての評価と試作地盤系舗装の検討 | 鈴木 邦代,増田 健太,鬼塚 信弘,高橋 克夫,高石 斌夫,金井 太一 | 153-154 |
下水汚泥から生成される溶融スラグの締固め特性に関する検討 | 米山 聡一郎,土倉 泰,大澤 綾子 | 155-156 |
液状化における発生過剰間隙水圧に及ぼす地盤加速度の影響について | 久志本 直人,本間 重雄 | 157-158 |
動的間隙水圧計の試作と基礎実験 | 外岡 弘敬,木村 修一,近藤 博 | 159-160 |
液状化前後での砂の静的強度における細粒分の影響 | 國生 剛治,原 忠,鈴木 一義,村端 敬太,前田 和伸 | 161-162 |
応力履歴の影響に着目したまさ土の液状化試験 | 上田 高生,徳田 幸隆,末次 大輔,宮田 喜壽 | 163-164 |
北見火山灰土不撹乱試料を用いた液状化試験 | 國生 剛治,原 忠,西依 尚士,森戸 義裕 | 165-166 |
標準貫入試験を利用した原位置不飽和度測定方法 | 岩崎 靖,末政 直晃,諏訪 裕哉 | 167-168 |
液状化による家屋の不同沈下に対する簡易な対策の研究 | 安田 進,深谷 成司,小見 允久 | 169-170 |
水膜現象が液状化地盤の側方流動へ及ぼす影響に関する模型実験 | 國生 剛治,熊谷 有為子,樺沢 和宏,清水 愛子,高橋 哲也 | 171-172 |
格子状改良壁体内の砂地盤の液状化に関するModeling of models | 石橋 伸司,高橋 英紀,北詰 昌樹 | 173-174 |
大深度構造物の地震時の挙動に関する考察 | 馬場崎 宗之助 | 175-176 |
兵庫県南部地震による中国自動車道と一般国道の橋梁被害と地盤の関係 | 那須 誠,三井 昭彦 | 177-178 |
基盤の逆断層運動模型実験における地盤及び構造物の定量的評価 | 三原 義也,宮崎 博敏,鬼塚 信弘,金井 太一 | 179-180 |
新潟県中越地震の発生メカニズムと危険地域の推定 | 佐々木 努,濱島 良吉 | 181-182 |
4部門 |
鉄道駅における交通結節点強化策に関する一考察 | 坂本 拓也,三島 大輔,永井 好紀,後藤 裕之,竹内 研一 | 1-2 |
新宿~日光・鬼怒川温泉間直通運転における栗橋接続線計画 | 森 敬芳,堀江 雅直,高津 徹,鈴木 雄大 | 3-4 |
湘南新宿ラインに関わる平面交差支障の解消について | 竹内 研一,鈴木 秀彦 | 5-6 |
支持条件の異なる土構造物上のRC 路盤に関する一検討 | 橋本 雅俊,井口 光雄,岡田 典高 | 7-8 |
開床式高架橋における耐震補強対策他に関する基礎研究 | 近藤 正二,井口 光雄,岡田 典高 | 9-10 |
公共交通と連携したレンタサイクルの利用促進に関する研究 | 我妻 順子,古池 弘隆,森本 章倫 | 11-12 |
東京駅八重洲駅前広場整備計画について | 大原 宏晃,石渡 和彦,渡邊 誠司 | 13-14 |
大ターミナル駅構内における鉄道施設改修工事 | 黒田 智也,藤澤 充哲 | 15-16 |
無道床橋梁のロングレール管理手法について | 鈴木 健生,神津 大輔 | 17-18 |
MT作業前後の軌道状態に関する一考察 | 大塚 勝 | 19-20 |
横須賀線東京・品川間東京トンネル改良工事について | 成嶋 健一,藍郷 一博,志野 達也 | 21-22 |
新幹線上野駅浮上対策について | 久須美 賢一,藍郷 一博,,志野 達也 | 23-24 |
東京総合車両センター新検修設備新設工事について | 関田 竜典,藍郷 一博,工藤 春美 | 25-26 |
住民及び学生を対象とした道路計画に関する教育プログラムとその意識調査 | 花原 大介,寺内 義典,杉崎 和久 | 27-28 |
バンコクの地下鉄利用経験による沿線住民の態度・行動の変容の分析 | 堀 博,福田 敦,福田 トウェンチャイ | 29-30 |
バンコクにおける二輪車・四輪車保有および利用と世帯特性の関連分析 | 長井 裕美子,福田 敦,端野 良彦,福田 トウェンチャイ | 31-32 |
情報提示型アンケートシステムを用いたバス路線計画手法に関する研究 | 大西 貴佳,轟 朝幸,谷口 滋一 | 33-34 |
個人に即した駅端末交通経路情報提示型webアンケート手法の可能性 | 須永 貴之,谷口 滋一,轟 朝幸 | 35-36 |
交通アセスメントのためのWebデータベースシステムの開発 | 豊岡 淳,森本 章倫 ,古池 弘隆 ,長田 哲平 | 37-38 |
バスの乗降人数を考慮したバス乗降感応式信号制御導入に関する研究 | 矢吹 祐輔,福田 敦 ,室井 寿明,Thaned Satiennam | 39-40 |
緊急車両優先システムの評価のためのシミュレーションモデルの構築 | 吉田 翔,福田 敦,石坂 哲宏 | 41-42 |
幹線街路や補助幹線街路のゾーン別整備状況と交通問題の研究 世田谷区を対象として | 佐藤 謙一郎,寺内 義典 | 43-44 |
ミラーリング法による交通安全教室の効果の評価に関する研究 | 長井 裕美子,福田 敦 | 45-46 |
多摩都市モノレール沿線における土地建物利用変化に関する研究 | 沓沢 哲,西浦 定継 | 47-48 |
コモン付住宅地における共有空間の活用と維持管理に関する研究 | 福本 佑美,三岳 大士,昌子 住江 | 49-50 |
建設技術を考慮した東京湾横断道路の建設プロセス | 古屋 秀樹 | 51-52 |
PFI事業における総合評価方式の配点に関する基礎的考察 | 島 遵,小路 泰広 | 53-54 |
鉄道整備の遅延による効果損失の影響分析 | 粟野 壽一,轟 朝幸 | 55-56 |
地球楕円体面上の面積計算 | 野崎 康平,中根 勝見,小泉 俊雄 | 57-58 |
デジタルカメラによる3 次元写真測量に関する研究 | 佐藤 薫,濱島 良吉 | 59-60 |
統合型GIS で利用するハイブリッド地図作成システムの開発に関する研究 | 山澤 敦,角田 健治,濱島 良吉 | 61-62 |
電子国土Web システムとハイブリット地図による詳細主題図の作成 | 角田 健治,山澤 敦,濱島 良吉 | 63-64 |
オープンソース地域防災Web システムの開発に関する研究 | 大谷 豪,濱島 良吉 | 65-66 |
鯨生態観測衛星「観太くん」による海洋表層現象の把握手法の開発 | 小泉 俊雄,岡本 良夫,林 友直、矢内 栄二 | 67-68 |
衛星データを利用した分布型流出モデルによる流出解析 | 朝香 智仁,工藤 勝輝,藤井 寿生 ,西川 肇 | 69-70 |
Algae-Ladenがスペクトル特性に及す影響評価 | 森 幹高,岩下 圭之,西川 肇,大木 宜章 | 71-72 |
鋼橋の歴史的価値に対する社会的要求の変化に関する調査 | 五十畑 弘,中村 一史 | 73-74 |
「勝鬨橋が再び開くこと」の経済評価 | 片桐 隆晴,伊東 孝 | 75-76 |
公文書館における土木史料の保存・活用をめぐって | 田辺 義雄,昌子 住江 | 77-78 |
大学博物館に関する研究 CST MUSEUMの今後の展開へ向けて | 小野 耕二,伊東 孝 | 79-80 |
インターネット博物館構想 Web3Dによる土木遺産博物館の構築 | 小野 隆之,鶴岡 智史,伊東 孝 | 81-82 |
広島原爆投下前の当時の広島市市街地の地図(1/5000)作成 | 羽石 義央,小泉 俊雄 | 83-84 |
旧満州の近代化遺産に関する研究 細菌戦部隊「731」陳列館と周辺の遺構を中心として | 山川 太郎,金 哲,堀川 洋子,伊東 孝 | 85-86 |
中国東北地方の近代土木遺産に関する調査研究 豊満ダムの現地調査に焦点をあてて | 金 哲錫,山川 太郎,堀川 洋子,伊東 孝 | 87-88 |
戦時体制下の新興工業都市建設事業について 広、相模原を事例として | 中島 将弘,秋本 福雄 | 89-90 |
1930年代から1950年代の神奈川県における風景地開発に関する研究 | 若林 祐介,秋本 福雄 | 91-92 |
足利市の都市計画行政の黎明期における計画理念についての一考察 | 福島 二朗 | 93-94 |
カナダの国立公園の理念について | 神辺 晴美,伊東 孝 | 95-96 |
湘南海岸における砂浜の変化と景観評価に関する研究 | 北川 善廣,清水 隆夫,加藤 司,浦野 光央 | 97-98 |
道路周辺におけるオープンスペースを活用したミチゲーションバンクサイト候補地の検討 | 山岸 亜由美,伊東 英幸,福田 敦 | 99-100 |
アイドリングストップ事業のCDMとしての成立可能性に関する研究 | 佐藤 慶一,福田 敦,ウティクル ゴジャシ | 101-102 |
地域特性から見た家庭部門の電力需要推定に関する研究 | 狩野 智哉,森本 章倫,古池 弘隆,中井 秀信 | 103-104 |
電力自由化についての検討 | 佐藤 雅樹,丸山 收 | 105-106 |
道路トンネルの換気設計に用いる自動車排気ガスに関する一考察 | 石村 利明,真下 英人 | 107-108 |
まちづくり調査手法としてのオーラル・ヒストリーに関する調査研究 瀬戸内・弓削町の女性グループを事例として | 後藤 主良,栗林 寛,堀川 洋子,伊東 孝 | 109-110 |
「地域住民」を対象としたオーラル・ヒストリー手法に関する調査研究 瀬戸内・弓削町の女性グループを事例として | 堀川 洋子,伊東 孝 | 111-112 |
生活・文化と結びついた伝統的水空間の特徴の抽出 山梨県市川大門町における水空間再生のために | 山本 明弘,大山 勲 | 113-114 |
住民運動からNPO設立までの過程分析と活動内容に関する研究 広島県鞆の浦の特定非営利活動法人(NPO法人)を一例として | 鶴岡 智史,伊東 孝 | 115-116 |
みなとまちづくりを行うNPOの現状と課題 | 村川 貴紀,轟 朝幸 | 117-118 |
空家活性化事業に関する研究 広島県鞆の浦を事例として | 細渕 淨二,山本 真希,鶴岡 智史,伊東 孝 | 119-120 |
農村過疎地域における空き家対策のための住民意識の調査 山梨県北杜市須玉町津金集落を事例にして | 大野 真平,大山 勲,高橋 正明,山路 恭之助 | 121-122 |
都市河川空間の景観評価に関する研究 目黒川水系を対象として | 北川 善廣,清水 誠,布施 喜文,村田 義人 | 123-124 |
駅前広場再開発をモデルとしたバーチャルリアリティ技術を利用した参加型合意形成への方策 | 西山 真,唐金 利宏,平野 廣和 | 125-126 |
景観の価値を考慮した構造物地下化の可能性に関する研究 | 永山 守,清木 隆文,瀬川 隆大 | 127-128 |
アンケートから見た橋梁景観設計に関する一考察 | 宮之上 宏昭,末武 義崇,鈴木 圭,為国 孝敏,阿部 淳也 | 129-130 |
大都市内鉄道高架構造物の色彩検討の一事例 | 高田 知枝,井口 光雄 | 131-132 |
やまなしにおける名所景観の特性 | 北村 眞一 | 133-134 |
甲府盆地及び八ヶ岳の傾斜地に立地する集落の道路と地形の関係について 坂道景観の基礎的研究 | 和泉 利典,大山 勲 | 135-136 |
密集市街地における道路空間の景観的特徴について 山梨県市川大門町を対象として | 菊山 幸輝,大山 勲 | 137-138 |
住民の防犯意識と防犯対策に関する検討 | 久保 剛,湯沢 昭 | 139-140 |
防災投資シミュレーションゲームの作成 | 長谷川 孝則,佐藤 尚次 | 141-142 |
防災投資の合意形成へのゲーム理論の応用と制度設計 | 小泉 大介,佐藤 尚次 | 143-144 |
時空間GISによる地震被災状況データベースの構築と分析 | 栗原 哲,為国 孝敏,坂本 登 | 145-146 |
局所地形と風および延焼速度を考慮した林野火災延焼区域予測法に関する研究 | 竹渕 将人,小泉 俊雄 | 147-148 |
デイサービス利用者のタウンモビリティ利用可能性に関する検討 | 渡邉 晴彦,湯沢 昭 | 149-150 |
LRT導入時における高齢者の交通行動の予測に関する一考察 | 水野 絵夢,古池 弘隆,森本 章倫 | 151-152 |
市民協働による「まちぐるみの総合的バリアフリー」の試み | 田代 權一 | 153-154 |
バリアフリーのための歩道橋の評価に関する一考察 | 大島 明子,湯沢 昭 | 155-156 |
交差点における高齢者に必要な横断時間分析 | 花岡 嘉一,為国 孝敏,岸 靖佳 | 157-158 |
交差点ハンプがバリアフリー整備に与える影響 千葉県鎌ヶ谷市東初富地区を事例として | 伊藤 広忠,小早川 悟,高田 邦道 | 159-160 |
利用者意識による総合公園の心理的評価構造の比較及び検討 | 岩間 佳之,湯沢 昭 | 161-162 |
運動施設改良のための基礎的調査と検討 | 大田 悠介,鬼塚 信弘,金井 太一 | 163-164 |
公園再整備における住民参加の効果についての考察 | 坂本 将吾,谷下 雅義 | 165-166 |
価格感度測定法を用いた大館能代空港の評価に関する一考察 | 嶋﨑 裕也,湯沢 昭 | 167-168 |
わたらせ渓谷鐵道の利用者特性と鉄道存続に関する住民意識 | 大場 隆弘,湯沢 昭 | 169-170 |
日帰り温泉施設の利用状況と利用者の評価 | 昆野 由理,湯沢 昭 | 171-172 |
フィルムコミッションと観光に関する一考察 横浜市を事例として | 福田 隆司,伊東 孝 | 173-174 |
5部門 |
マイクロ波強制加熱を用いたサーモグラフィ法における鉄筋の検出方法に関する研究 | 野田 剛史,辻 正哲,澤本 武博,小林 祐紀,並木 宏徳,竹野 裕正 | 1-2 |
マイクロ波強制加熱後にサーモグラフィ法により検出される温度分布とコンクリート中の内部欠陥深さとの関係 | 米田 奈緒 ,辻 正哲,澤本 武博,小林 祐紀,並木 宏徳 ,竹野 裕正 | 3-4 |
鉄筋強制加熱による熱画像処理に基づいたコンクリート内部の鉄筋局部腐食における非破壊検査手法に関する研究 | 堀江 宏明,臼木 悠祐,大下 英吉 | 5-6 |
鉄筋強制加熱による熱画像処理に基づいた補修効果の確認手法に関する研究 | 高澤 健二郎,長坂 慎吾,大下 英吉 | 7-8 |
非定常熱伝導解析を利用した道路橋床版のひび割れ検出限界 | 金光 寿一,柳内 睦人,木田 哲量 | 9-10 |
衝撃弾性波法による厚さ測定でのコンクリート背面の影響 | 首藤 浩一,極檀 邦夫,境 友昭,岩野 聡史 | 11-12 |
コンクリートの機械インピーダンスと弾性係数の測定 | 久保 元樹,極檀 邦夫,境 友昭,久保 元 | 13-14 |
コンクリート板とコア供試体の弾性波速度と機械インピーダンスの比較 | 山下 大樹,極檀 邦夫,伊藤 雅浩,久保 元樹 | 15-16 |
梁の補強における炭素繊維シート端部の機械的定着方法 | 生田 優悟,丸山 武彦,藤原 裕明,埜中 豊 | 17-18 |
鉄筋の冷間および熱間曲げ加工が鉄筋の機械的性質に及ぼす影響 | 堀田 昌平,辻 正哲,岡本 大,飯田 竜太,五十嵐 大樹,幡野 萌巳 | 19-20 |
破壊履歴RC梁のアラミド繊維シート補強に関する実験研究 | 金子 健未,木田 哲量,澤野 利章,阿部 忠 | 21-22 |
解体、廃棄における二酸化炭素排出量の算定 | 山形 麻弓,伊澤 允智,関 博 | 23-24 |
栃木県における下水汚泥MSを用いたコンクリートの諸性状改良に関する研究 | 安田 浩二,藤原 浩巳,丸岡 正知,岩崎 麻美 | 25-26 |
ウォータージェット処理による再生骨材の高品質化 | 三石 正史,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,足立 一郎 | 27-28 |
廃EPSインゴット破砕材を用いたコンクリートの再生利用 | 上宮 晃一,笠井 哲郎,福島 誠司 | 29-30 |
都市ごみ溶融スラグのセメント混和材としての有効利用に関する研究 | 海野 拓哉,福澤 公夫,郭 度連,伊能 悠介 | 31-32 |
都市ごみ溶融スラグのセメント代替材としての有効利用に関する基礎的研究 | 田中 康友,福沢 公夫,郭 度連 | 33-34 |
打継目における微視的構造と強度に関する研究 | 功刀 彰史,足立 一郎 | 35-36 |
銅スラグを混入したコンクリートの物性に関する基礎実験 | 萩原 昌宏,丸山 武彦,橋本 亮兵,大久保 寿彦 | 37-38 |
銅スラグを用いたモルタルの基礎的性質 | 橋本 亮兵,丸山 武彦,大久保 寿彦,萩原 昌宏 | 39-40 |
再生骨材を用いたコンクリートのテンションスティフニングに関する研究 | 宮澤 隆志,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 41-42 |
打継部欠陥がコンクリートの局所的熱変形性状におよぼす影響に関する研究 | 中澤 公章,村上 祐貴,内堀 学,大下 英吉 | 43-44 |
荷重作用下において打継部欠陥がコンクリートの局所的変形性状に及ぼす影響に関する研究 | 小野 武蔵,村上 祐貴,中澤 公章,大下 英吉 | 45-46 |
超高強度コンクリートの強度発現性と結合材組成の関係に関する実験的研究 | 藤原 浩巳,丸岡 正知,廣島 明男,廣澤 昌浩 | 47-48 |
表層モルタルの改質によるコンクリートの耐久性向上 | 志賀 正和,黒井 登起雄,宮澤 伸,松村 仁夫 | 49-50 |
コンクリート構造物におけるLCCO2の貨幣換算による定量評価 | 小嶋 美帆子,伊澤 允智,関 博 | 51-52 |
塩化物イオンに濃度分布のあるコンクリート部材への電気防食の適用性に関する研究 | 菊池 順,石井 浩司,関 博 | 53-54 |
モルタル中の塩化物イオンの拡散に及ぼす陽イオンの影響 | 松田 康紀,前原 聡,室伏 瞳,杉山 隆文 | 55-56 |
硫酸塩侵食によるエトリンガイト再生成に関する解析的研究 | 菊地 由里子,島袋 出,大下 英吉 | 57-58 |
コンクリートのアルカリ骨材反応により生じるゲルの膨張に関する解析的研究 | 福田 祐子,佐々木 崇,大下 英吉 | 59-60 |
塩害と中性化を受けるモルタル中の鉄筋腐食速度 | 柿脇 一穂,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | 61-62 |
供試体の高さと圧縮強度試験時の高強度コンクリートひずみ分布 | 谷 晋佑,黒井 登起雄,松村 仁夫 | 63-64 |
コンクリートの窒素ガス引張試験法に関する基礎的研究 | 宇野 隆浩,藤掛 一典,佐藤 紘志,シドニー・ミンデス | 65-66 |
小径コアによるコンクリート強度推定に関する研究 | 笹倉 伸晃,佐藤 文則,野永 健二,佐原 晴也 | 67-68 |
コンクリートの割裂引張強度と供試体寸法の関係 | 青木 一教,黒井 登起雄,松村 仁夫 | 69-70 |
圧縮強度60MPa 以下におけるコンクリートの圧縮強度の高さ補正 | 入江 一次,黒井 登起雄,菊池 啓介,赤津 直志 | 71-72 |
若材齢での載荷に対応した簡易型一軸引張試験方法の開発 | 福田 智也,川島 香織,青木 優介 | 73-74 |
超音波振動を与えたセメント系ひび割れ注入材の流動性状について | 長南 利恵子,関 博,内田 雅隆,真壁 隆浩 | 75-76 |
コンクリート表面およびひび割れ面からの塩分浸透性に及ぼす打込み締固め方法の影響 | 大益 佑介,辻 正哲,永井 志功 ,齋藤 将行,澤本 武博,内田 光彦 | 77-78 |
クリンカー粗粒を添加したコンクリートの塩分浸透性に及ぼす炭酸化処理の影響 | 三田 勝也,辻 正哲,齋藤 将行,永井 志功,澤本 武博,大野 泰祐,下川原 雅子 | 79-80 |
真空脱水処理工法に伴うフレッシュコンクリート性状に関する一考察 | 鈴木 康介,平川 博也,大下 英吉 | 81-82 |
高炉スラグ微粉末の置換率を変化させたPC グラウトのフレッシュ性状と圧縮強度 | 青木 文良,谷口 友一,辻 幸和,池田 正志 | 83-84 |
フレッシュモルタルのフロー値の経時変化に及ぼす増粘剤添加の影響 | 齋藤 富美夫,永井 哲,馬場 勇介,笠井 哲郎 | 85-86 |
モルタルのアルカリ含有量がフレッシュ性状に及ぼす影響 | 大野 浩継,小野 広道,馬場 勇介,笠井 哲郎 | 87-88 |
かぶりコンクリートに発生するコールドジョイントに及ぼす打重ね方法の影響 | 澤本 武博,辻 正哲,永島 裕太,林 俊斉,山内 栄寿 | 89-90 |
モルタルとベントナイト砂混合土の界面近傍に関する考察 | 冨澤 奈緒美,福岡 弘誠,杉山 隆文,辻 幸和 | 91-92 |
打ち重ねコンクリートの一体性評価試験方法に関する検討 | 神藏 昌士,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,足立 一郎 | 93-94 |
コンクリートのはつり表面の凹凸評価に関する基礎的研究 | 泉 和宏,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,足立 一郎 | 95-96 |
コンクリート表面のテクスチャー評価方法に関する基礎的研究 | 矢澤 雄一郎,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 97-98 |
骨材周辺領域の応力分布 | 松本 朋士,小島 拓矢,栗原 哲彦 | 99-100 |
かぶりコンクリートの品質に及ぼす配筋および締固め方法の影響 | 櫻井 敦史,辻 正哲,澤本 武博,林 俊斉,永島 裕太,坂口 輝幸 | 101-102 |
主鉄筋の位置ずれ修正方法に関する研究 | 中島 亮,辻 正哲,澤本 武博,石川 雄志,畑中 強志,森田 博国 | 103-104 |
振動傾斜フロー試験によるコンクリートの施工性評価 | 藤原 浩巳,丸岡 正知,海山 和長,阿部 果林 | 105-106 |
コンクリートの打継ぎ工事に適したウォータージェットの処理条件について | 山田 吉明,足立 一郎 | 107-108 |
高流動コンクリートの長距離圧送施工について | 水野 克彦,佐々木 俊伸,田中 利博 | 109-110 |
高施工性コンクリートの振動下間隙通過性に関する研究 | 藤原 浩已,丸岡 正知,渡辺 有寿,上村 恭子 | 111-112 |
中部国際空港連絡鉄道橋上部工の製作と架設 | 井上 嘉永,三宅 政秀,加藤 一志,滝沢 正徳 | 113-114 |
RC梁におけるエキスパンドメタルのせん断補強効果 (その1.一方向載荷) | 山﨑 健司,丸山 武彦,萩原 昌宏,有田 耕治 | 115-116 |
RC梁におけるエキスパンドメタルのせん断補強効果(その2.交番載荷) | 有田 耕治,丸山 武彦,萩原 昌宏,山﨑 健司 | 117-118 |
鉄筋コンクリート梁の曲げひび割れ幅の統計的評価 | 有賀 大峰,藤本 謙太郎,辻 幸和,杉山 隆文 | 119-120 |
静水圧環境下における鉄筋コンクリートの曲げ挙動に関する実験的研究 | 深沢 亮司,佐藤 聡平,大下 英吉 | 121-122 |
組立て時に帯鉄筋に傾きが生じたRC部材の力学的挙動に関する実験的研究 | 毛利 昌登,岡本 大,堀田 昌平,辻 正哲,畑中 強志,澤本 武博 | 123-124 |
再生骨材を用いた鉄筋コンクリートはりの変形性能に関する検討 | 西畑 政伸,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 125-126 |
腐食鉄筋を有するコンクリート部材の残存耐力評価に関する実験的研究 | 木下 哲秀,永吉 利一郎,鈴木 修一,大下 英吉 | 127-128 |
ダムコンクリートの収縮特性 | 小金澤 豊,宮澤 伸吾,佐藤 英明,原岡 充 | 129-130 |
自己収縮の温度依存性に関する研究 | 茂呂澤 務,宮澤 伸吾,大澤 友宏,廣島 明男,鯉渕 清,大友 健 | 131-132 |
低発熱・収縮抑制型高炉セメントの諸特性 | 菊地 豊,大澤 友宏,宮澤 伸吾,廣島 明男,鯉渕 清,大友 健 | 133-134 |
リング型拘束試験で測定した繊維補強モルタルの引張有効弾性係数 | 山中 奈穂,青木 優介,黒川 章二,嶋野 慶次,鈴木 正志 | 135-136 |
セメントのアルカリ含有量がコンクリートの乾燥収縮ひび割れ性状に及ぼす影響 | 小野 有紀子,池上 公則,笠井 哲郎,田澤 栄一 | 137-138 |
高強度コンクリートの体積変化に及ぼす骨材の影響 | 谷田貝 敦,宮澤 伸吾,廣島 明男,黒岩 秀介 | 139-140 |
作製方法の違いによる粗粒材の締固め特性に関する検討 | 秋元 洋胤,早野 公敏,北詰 昌樹 | 141-142 |
空港舗装の表・基層に用いる大粒径アスファルト混合物の耐久性に関する検討 | 秋元 洋胤,早野 公敏 | 143-144 |
ウォーキングに適した路面に関するバイオメカニクス解析 | 小泉 譲雅,杉浦 正太郎,鬼塚 信弘,金井 太一 | 145-146 |
FWD試験データの評価における初期値の影響と対策に関する検討 | 菊田 征勇,マイナ・ジェイムス,松井 邦人 | 147-148 |
密粒,排水性および遮熱性舗装において観測した気象データの分析 | 青木 大介,松井 邦人,吉中 保 | 149-150 |
LTPP データを用いた舗装の構造評価 | 永江 祐,マイナ・ジェイムス,松井 邦人,菊田 征勇 | 151-152 |
画像処理によるアスファルト舗装の骨材移動解析 | 木村 利秀,木村 清和,田口 仁,黒瀬 雅詞 | 153-154 |
車椅子利用者の段差による人体影響に関する基礎研究 | 前田 裕一,岡村 雄樹,舌間 孝一郎 | 155-156 |
7部門 |
土壌菌群を用いた油処理手法に関する実験的研究 | 盛山 健太,梅津 剛 | 1-2 |
腐植土を用いた活性汚泥の減量化、脱水性について | 劉 新,西田 哲夫,金成 英夫 | 3-4 |
鉄鋼スラグを用いたアンモニアストリッピング法における効率化の検討 | 菅原 誠貴,梅津 剛 | 5-6 |
無酸素エアー攪拌を用いた浮遊汚泥による脱窒装置の開発 | 阿部 真也,梅津 剛 | 7-8 |
生物膜電極を応用した単一槽型硝化・脱窒処理特性 | 吉野 英明,渡邉 智秀,曺 慶鎮,黒田 正和 | 9-10 |
沈殿汚泥層とバイオエレクトロ法を併用した簡易なハイブリッドろ過によるSS及び溶解成分の同時除去特性 | 崔 栄吉,曺 慶鎮,渡辺 智秀,黒田 正和 | 11-12 |
電気化学反応によるクローズド型飼育システムの開発に関する研究 | 曽田 紀子,曺 慶鎮,渡辺 智秀,黒田 正和 | 13-14 |
枯葉を用いた水中内の硝酸態窒素除去手法の検討 | 中込 潤,梅津 剛 | 15-16 |
回分式活性汚泥法における亜硝酸蓄積時のリン摂取挙動 | 吉田 征史,岡賀 祥平,齋藤 利晃,田中 和博 | 17-18 |
流入負荷変動の大きな下水処理プロセスにおける最適運転条件の検討 | 大柳 透,瀧 和夫,村上 和 仁,岩田 美津夫,小島 明光,吉田 雅紀 | 19-20 |
微小電極の作成とその生物学的排水処理装置の性能評価への応用 | 岡本 明子,鈴木 紗織,矢代 悠人,上村 繁樹,高橋 克夫,高石 斌夫,原田 秀樹,大橋 晶良 | 21-22 |
スポンジキューブリアクターの処理性能に及ぼす循環比の影響 | 矢代 悠人,加藤 慎吾,上村 繁樹,高橋 克夫,高石 斌夫,原田 秀樹,大橋 晶良 | 23-24 |
バネフィルターろ過法における植物プランクトンの除去特性 | 黒川 直勇,瀧 和夫,村上 和仁,立本 英機,加藤 耕一 | 25-26 |
バネフィルターのろ過水量に及ぼすプランクトン種の影響 | 松尾 賢秀,瀧 和夫,村上 和仁,立本 英機,加藤 耕一 | 27-28 |
緩速砂ろ過による微量有機物の除去について | 新井 俊介,平山 けい子,平山 公明 | 29-30 |
給水システムにおける水質および水量の異常検出方法の検討 | 石原 健太,蘇武 政文,長岡 裕 | 31-32 |
水問題とカトマンズの暮らし | 舩田 美潮,大迫 健一 | 33-34 |
印旛沼における流動と水質の関係についての研究 | 香川 有紀,柴田 直俊,工藤 勝弘,山田 正 | 35-36 |
水の色合いによる水質の判断方法に関する検討 | 内田 大志,平山 けい子,平山 公明 | 37-38 |
おが粉を利用した炭の吸着性 | 増田 健太,小松 雄二,本吉 孝弘,川名 麻紀,宮本 桂輔,高橋 克夫,上村 繁樹,高石 斌夫 | 39-40 |
甲府市内河川における17β-estradiol濃度の測定 | 千須和 太一,平山 けい子,平山 公明 | 41-42 |
多摩川におけるN-BODの挙動に与える下水処理水の影響 | 馬場 ひとみ,奥津 健太郎,長岡 裕 | 43-44 |
湖沼の成因からみた水環境の検討 | 田中 崇大,瀧 和夫 | 45-46 |
植物プランクトン優占種の種間競争に及ぼす栄養塩濃度の影響 | 村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸 | 47-48 |
遊水地における湛水がツルヨシとセイタカアワダチソウの生育に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 高橋 沙代,池田 裕一 | 49-50 |
ビオトープ構築のための貝類の生態及び繁殖方法に関する実験的研究 | 阿部 泰宜,梅津 剛 | 51-52 |
水環境における平家蛍の循環型飼育装置について | 宮田 朋保,梅津 剛 | 53-54 |
多孔質の天然素材を利用した底泥浄化法に関する研究 | 中村 智,新庄 高久 | 55-56 |
富栄養化湖沼における直接浄化(1)室内培養型マイクロコズムにおける底泥処理効果 | 富山 岳彦,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸 | 57-58 |
富栄養化湖沼における直接浄化(2)野外設置型モデルエコシステムにおける底泥処理効果 | 小出 寛明,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸 | 59-60 |
世界自然遺産「白神山地」 水・土環境の実態評価 | 徳田 淳,山口 晴幸,熊田 未咲 | 61-62 |
神奈川県三浦半島の水・土環境 | 熊田 未咲,山口 晴幸,徳田 淳 | 63-64 |
硝酸性窒素による地下水汚染の原位置浄化に関する基礎的実験 | 山田 早恵香,末政 直晃,長岡 裕,野村 栄治 | 65-66 |
土の分散・吸着特性の評価に関する基礎的実験 | 寺内 和久,今泉 繁良,山本 陽一,高橋 直樹 | 67-68 |
砂質土壌の粒径分布を考慮した2次元溶質移動実験 | 大隣 慶太,小松 義隆,木下 孝介,岡 泰道 | 69-70 |
鹿沼土の分散係数ならびに物質移動係数の推定 | 小松 義隆,船岡 政彦,木下 孝介,岡 泰道 | 71-72 |
マルチングによる土砂流出防止工法の現場計測 | 藤森 新作,谷本 岳,若杉 晃介,小堀 茂次,飯島 健,野田 兼司,高木 亨 | 73-74 |
水中躯体移動設置工法による地下水保全対策 | 曽田 暢一,向井 研 | 75-76 |
漂着ゴミの汚染 | 山口 晴幸 | 77-78 |
人工海浜利用者の海岸ゴミに対する意識調査 | 並木 勇輔,内山 丈弘,矢島 秀二,矢内 栄二 | 79-80 |
炭化汚泥を用いた植物栽培における重金属挙動 | 下坂 直樹,黒田 正和,曺 慶鎮,渡辺 智秀,島田 好孝 | 81-82 |
温度変化に伴う遮水シートの伸び挙動評価に関する実規模模型実験 | 中居 伸吾,今泉 繁良,原田 高志 | 83-84 |
数種の土とジオメンブレンとの層間摩擦特性 | 王 暁舟,今泉 繁良,吉直 卓也 | 85-86 |
廃棄物の埋立重機による遮水シート張力の評価 | 李 明飛,今泉 繁良,許 四法 | 87-88 |
太平洋における大気・海洋間の二酸化炭素交換量の検討 | 島根 彰男,和田 明,長谷川 一幸 | 89-90 |
大気中CO2濃度の長周期変動に対する影響因子に関する研究 | 富永 綾乃,清水 保,鈴木 善晴,長谷部 正彦 | 91-92 |
北関東における酸性降下物の時空間分布特性とその発生源に関する研究 | 川口 剛,長谷部 正彦,鈴木 善晴 | 93-94 |
自動潅水装置による屋上緑化への雨水再利用の検討 | 福田 聡,梅津 剛 | 95-96 |
小型実験設備を用いた循環型社会への一つの試み | 三崎 貴弘,平野 廣和 | 97-98 |
都市内高速道路の建設に関する環境問題 | 泉 満明 | 99-100 |