土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2006年 第33回 (平成17年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
複パターンニューラルネットワークを用いたコンクリート材料の損傷検知システム堀口 俊行,作田 健,香月 智01-0001
腐食鋼板の疲労強度評価法坂口 了太,森 猛, 林 暢彦01-0002
耐候性鋼材を使用した橋梁の安定化錆に関する一考察柳田 将之,齊藤 敦嗣,佐藤 恒明,鬼塚 信弘01-0003
構造ヘルスモニタリングのセンシングにおける温度ひずみの補正に関する研究町口 敦志,横山 功一01-0004
レーザー孔を有する高力ボルト摩擦接合継手の疲労試験大高 章広,森 猛,山野 達也01-0005
対傾構取付け部のGFRPによる補強鈴木 博之,穐山 勇太,中山 正希01-0006
ソールプレート取付け部のGFRPによる補強鈴木 博之,福元 弘幸,福治 基樹01-0007
軌道構造として存置する工事桁の列車走行性に関する一考察齋藤 聡,柳沼 謙一,工藤 伸司,行澤 義弘,池田 学01-0008
歩行者により励起された橋桁水平振動の応答値推定法に関する考察川崎 俊次,辻 匡明,中村 俊一01-0009
神奈川県下における耐候性鋼橋梁の腐食状況と腐食環境の関係斉藤 雅人,伊東 利之,北原 武嗣01-0010
台風による被害後の錦帯橋健全度調査について久保野 和彦,中山 大介,依田 照彦01-0011
立体FEM解析に関する研究井上 晋,依田 照彦,伊藤 壮大01-0012
鋼橋から発生する低周波騒音の原因特定とその防止対策に関して長津 真司,佐藤 尚次,平野 廣和01-0013
群馬県内の木橋に関する調査三上 卓,木村 太亮,岩田 季子,浅見 早紀01-0014
二次随伴方程式法を用いた制御問題に対する初期値依存性に関する検証倉橋 貴彦,川原 睦人01-0015
PSOの探索効率向上に関する検討坊原 尚記,香月 智,作田 健01-0016
3次元CADを用いた地形-構造物の形状モデリング岸 莉菜,樫山 和男01-0017
POV-Rayによる可視化ツールの構築内記 啓太,中村 慎也,樫山 和男01-0018
都市の風況解析用メッシュにおける要素サイズ調整方法の検討小野 大輔,長谷部 寛,野村 卓史01-0019
風の影響を考慮した音の伝播解析高木 耕平,野村 卓史01-0020
非構造格子に基づくEulerian解法による大変形固体解析山田 豊,樫山 和男,岡澤 重信01-0021
CAD・GIS形状モデルからの都市モデリング手法大川 博史,樫山 和男01-0022
片持ち式標識柱における非接触計測を用いた振動時発生応力推定方法の検討嶋澤 隆介,安部 和隆,平野 廣和,佐藤 尚次01-0023
PSOによる骨組構造の最適設計八幡 亮助,坊原 尚記,香月 智01-0024
鋼板板厚方向の横波速度および密度分布高野 佳三,白旗 弘実01-0025
接着剤を用いた鋼接合部の引張強度に及ぼす諸因子の影響小高 暁,中島 章典,齋藤 誠,大江 浩一01-0026
斜張橋のケーブル定着部損傷時の力学的挙動の解析と安全性の検討丸山 大伍,佐藤 尚次01-0027
ポリプロピレン製の荷造りひもを用いた長柱鋼管の座屈補強への一提案赤城 博斎,小瀬古 信博,平野 廣和,佐藤 尚次01-0028
合成桁の負曲げ領域におけるコンクリート床版内鉄筋のひずみ挙動坂口 淳一,藤本 大輔,中島 章典01-0029
鋼コンクリート複合構造内の鉄筋貫通型剛結部の力学性状に関する検討井上 淳,中島 章典,斉木 功01-0030
鋼コンクリート接触面の静的・疲労付着性状に及ぼすスタッドの影響齋川 幾美,中島 章典,猪股 勇希01-0031
軸力を受ける高強度コンクリート充填鋼管柱交番ねじり載荷実験王 涛,清宮 理01-0032
連続合成桁の中間支点部における疲労載荷試験について酒井 貴司,谷口 望,入部 孝夫,碇山 晴久,神谷 崇,依田 照彦01-0033
衝撃によってせん断損傷を受けたPC梁の残存耐力評価法に関する考察畑野 真吾,黒田 一郎,古屋 信明,中村 佐智夫01-0034
緩衝材を介して衝撃を受けるPC梁のせん断破壊時吸収エネルギーに関する考察山本 佳士,畑野 真吾,黒田 一郎,中村 佐智夫01-0035
砂緩衝材を有するPCはりの耐衝撃性能に関する解析的研究松岡 敬介,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明01-0036
骨組み構造のリダンダンシー評価法に関する研究石橋 和佳,坊原 尚記,白石 博文,香月 智01-0037
楕円要素を用いた2D-DEM落石シミュレーション中島 浩亮,白石 博文,深澤 仁,香月 智01-0038
ゴム材の応力-ひずみ関係に及ぼす載荷速度効果難波 達郎,水越 基貴,近藤 博01-0039
高速変形を受ける円形鋼管内充填コンクリートの構成則に関する実験的検討白石 博文01-0040
衝突体の衝撃力に及ぼす衝突体底面積の影響磯崎 佑,木村 修一,近藤 博01-0041
剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部損傷および跳飛現象に関する実験的研究山内 哲也,三輪 幸治,大野 友則,別府 万寿博01-0042
衝撃荷重を受けるRC構造物の解析的研究日比野 憲太,伊藤 博夫,本橋 章平,蛯沢 勝三01-0043
剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊に関する解析的検討三輪 幸治,別府 万寿博,大野 友則,片山 雅英01-0044
衝撃荷重を受ける鉄筋コンクリート梁の設計法に関する一考察福田 貴志,藤掛 一典01-0045
ゴム緩衝材設置時の桁間衝突応力に及ぼす桁重量の影響水越 基貴,難波 達郎,近藤 博01-0046
模型地盤を用いた地中爆発実験による爆土圧特性の検討市野 宏嘉,東海林 真,大野 友則,別府 万寿博01-0047
地中爆発において地盤の飽和度が爆土圧特性に与える影響に関する研究東海林 真,市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博01-0048
近接爆発によって生じる爆風圧の防爆壁による低減効果に関する研究渡辺 萌奈,田中 信行,大野 友則,別府 万寿博,片山 雅英01-0049
近接爆発荷重を受けるコンクリート版の破壊挙動に関する研究大山 浩代,大野 友則,別府 万寿博01-0050
福岡県西方沖地震における宅地被害分析橋本 隆雄01-0051
2004年新潟県ケン中越地震等トウによる群馬県内建物被害と地盤の関係立川 宗克,那須 誠01-0052
2005年宮城県沖地震による加須市の建物の崩壊加藤 豊,那須 誠01-0053
新潟県中越地震での群馬県内の震度分布表示とシナリオ地震震度分布大塚 敬太,阿部 博01-0054
表層地盤の震動増幅特性に与えるS波速度比の影響についての検討國生 剛治,佐藤 克晴,宮崎 亮二01-0055
Zeghal法の適用性に関する検討河又 康博,仲村 成貴,鈴村 順一,花田 和史01-0056
潮汐と地盤変動の関係那須 誠01-0057
地盤条件変化点における地震動(その2、地震応答解析による検討結果)関塚 尚貴,那須 誠01-0058
ゴム支承の経年劣化を考慮した免震橋梁の耐震性能評価斉藤 剛,佐久間 将司,北原 武嗣01-0059
隣接桁間の地震時衝突速度に関する検討四元 義直,松尾 篤佳,北原 武嗣01-0060
高架橋模型の振動実験と数値解析手法による非線形挙動の再現性の検討緒方 友一,笠松 正樹,中島 章典,横川 英彰01-0061
高架橋モデルの地震動下における振動実験および数値解析日野 秀幸,笠松 正樹,中島 章典,横川 英彰01-0062
3方向地震入力を受けるRC連続高架橋の耐震照査法に関する検討中野 友裕01-0063
橋梁構造物の地震時リアルタイム損傷判定法に関する研究黒田 聡,横山 功一,原田 隆郎01-0064
地震による橋梁落橋に対する軟弱粘性土層の影響鈴木 秀晴,那須 誠01-0065
地震リスクに基づく耐震補強順位に関する基礎研究八木 隆之,吉田 郁政,秋山 充良,皆川 勝01-0066
浮屋根式タンクのスロッシング減衰効果の研究井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次,奥村 哲夫01-0067
スロッシングによる浮き屋根式タンクの強度に関する研究有田 新平,平野 廣和,佐藤 尚次,奥村 哲夫01-0068
地震時のタンク内の液体と上蓋の挙動稲葉 淳,杉浦 太一,清宮 理01-0069
浮屋根式タンクのスロッシング時の挙動把握のための流れと構造の連成解析長沼 寛樹,有田 新平,樽川 智一,平野 廣和01-0070
ALE安定化有限要素法を用いた抑制板を有する貯槽のスロッシング解析遊佐 直樹,田中 聖三,樫山 和男01-0071
地震によるトンネル被害と地盤の関係及び被害機構の考察増山 裕幸,那須 誠01-0072
地震と洪水による堤防被害と地盤の関係の類似性若林 稔弘,那須 誠01-0073
広範囲なReynolds数域での円柱まわり流れの数値解析精度の検討樽川 智一,平野 廣和,佐藤 尚次01-0074
有限要素法による3次元乱流解析法の構築島村 雄二,長谷部 寛,野村 卓史01-0075
k-εモデルを用いた矩形断面周りの流れの有限要素解析長谷部 寛,野村 卓史01-0076
脈動噴流によって振動が抑制された角柱周りの流れの測定鈴木 克典,野村 卓史01-0077
k-ε型2方程式モデルに基づく等温場における風況解析岸 昌由,板橋 翔,樫山 和男01-0078
安定化有限要素法に基づくLES乱流モデルの精度検証仲嶋 晋一,板橋 翔,樫山 和男01-0079
2部門
メコン河下流域における可能最大降水量の推定手法の検討に関する研究高橋 秀明,大石 哲,砂田 憲吾,宮沢 直季02-0001
高性能気象レーダを用いた沖縄本島の降雨特性とそのメカニズムの解析佐藤 遼,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0002
関東平野における雷雨性降雨日の風の場の構造に関する研究小林 勝,平野 廣和,山田 正02-0003
関東平野における雷雨性降雨の強雨分布特性佐藤 航,土屋 修一,山田 正02-0004
偏波ドップラーレーダーによる台風内部のメソスケール擾乱に関する基礎的研究丸山 務,大石 哲,浅田 浩之,中川 勝広02-0005
準実スケール雲物理実験による雲底付近の雲粒生成過程に関する研究笹尾 将登,土屋 修一,山田 正02-0006
大気条件の人為的操作を導入した集中豪雨のメカニズムに関する数値実験宮本 浩樹,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0007
集中豪雨の発生メカニズムに地形が及ぼす影響に関する数値実験碓氷 陽子,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0008
単一斜面における土壌特性の空間分布が降雨流出に与える影響に関する研究富沢 彰仁,呉 修一,江花 亮,山田 正02-0009
流出モデル定数の不確定性の統計的検討堤 淳哉,多田 毅02-0010
野川における流域特性を考慮した短期流出解析田鎖 秀明,山﨑 亮,岡 泰道02-0011
タイの熱帯河川流域における流量データに基づいた降雨時系列の逆推定川島 隼,長谷部 正彦,鈴木 善晴02-0012
13TRMM/PRデータを用いた熱帯・亜熱帯地域における降雨―地形関係の解析三田 康太,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0013
都市域における流出率の推定小澤 剛,赤羽 祐也,劉 金双,山田 正02-0014
流出モデルの性能評価に関する一考察白戸 伸尭,多田 毅02-0015
市街化率の変化が洪水流出特性に与える影響赤羽 祐也,呉 修一,Feng Yan,山田 正02-0016
確率予報を用いたダムによる事前放流量の決定手法に関する研究腰塚 雄太,下坂 将史,戸谷 英雄,山田 正02-0017
利根川八斗島基準点における空間的降雨特性を考慮した洪水規模の検証中村 要介,土屋 十圀02-0018
洪水時におけるダム放流量の決定手法に関する研究下坂 将史,呉 修一,戸谷 英雄,山田 正02-0019
現地浸透試験および室内試験に基づいた地盤の浸透能力の評価について森 恒喜,小松 義隆,飯島 遼,岡 泰道02-0020
浸透型車道トレンチの雨水流出抑制効果および問題点の検討飯島 遼,岡 泰道,忌部 正博02-0021
浸透型車道トレンチの雨水流出抑制効果および問題点の検討 ~小規模な施設を集約した場合~北川 善廣,根 尚平,鮏川 登02-0022
神田川流域における貯水池効果を考慮した洪水流出解析山村 亮,角田 裕司,大島 康司,藤村 和正02-0023
都市河川における調節池の洪水ピーク流量低減効果石森 久仁子,土屋 十圀02-0024
社会変動と水循環の相互作用評価に関する基礎的研究手計 太一,吉谷 純一02-0025
早明浦ダム流域における日単位の長期流出解析和家 孝祐,藤村 和正02-0026
流域の気候・地理条件と流況曲線形状の関係池田 剛士,上原 春樹,横尾 善之,長尾 昌朋02-0027
台風上陸数の長期変動が降雨流出に与える影響吉川 雄太,横尾 善之,長尾 昌朋02-0028
森林小流域における融雪を考慮した長期流出解析清水 美代,孫 士禹,土屋 十圀02-0029
寒冷地山地流域における標高-降水量関係の流出解析からの逆推定佐藤 亨明,町田 聖文,藤村 和正02-0030
大間々扇状地における湧水・地下水流出変動解析河野 通教,土屋 十圀02-0031
REWモデルの現地適用性に関する基礎的検討宮下 真樹,関口 淳史,横尾 善之,長尾 昌朋02-0032
路面上に堆積した金属類の負荷量推定高井 市郎02-0033
渡良瀬川流域におけるBODとTOCの関係星 和孝,谷口 仁一,横尾 善之,長尾 昌朋02-0034
小流域における水質ハイドログラフの形成過程およびその予測手法に関する研究劉 金双,呉 修一,江花 亮,山田 正02-0035
多摩川周辺地域における熱環境に関する研究神足 洋輔,村上 和男,伊藤 一正02-0036
一様水面の蒸発に関する基礎的実験加藤 拓磨,手計 太一,中根 和郎,山田 正,日野 幹雄02-0037
二次元ライシメーターを用いた地中点滴灌漑装置による実験小釜 恵嗣,斉藤 直弥,篠田 裕02-0038
砂州上に繁茂する植物群落の密生度が河床変動に与える影響本郷 久美子,池田 裕一02-0039
植物群落の拡大が砂州の移動や変形に及ぼす影響に関する基礎的研究塚田 野絵,池田 裕一02-0040
河道内樹木群の幹‐樹幹構造が出水時の流況に与える影響に関する数値解析川口 剛,池田 裕一02-0041
河道内高木群落における日射透過率と風速分布による抵抗特性の推定に関する現地観測井上 慎一,池田 裕一02-0042
河川湾曲流れにおける水制構造物の影響について-小河川に挿入した効果について-大木 正喜,山田 有香,平野 宣行02-0043
分力計による壁体に作用する衝撃的流体力計測林 建二郎,石川 信隆,松岡 順二02-0044
実験水路におけるウグイ魚群の遡上降下経路と行動特性萩原 雅子,石川 雅朗02-0045
混合粒径堆砂実験の1次元河床変動解析鎌田 昌行,柏井 条介,櫻井 寿之02-0046
阿賀野川河口砂州のフラッシュ現象に関する数値解析佐藤 啓明,細山田 得三02-0047
透水性の高い地盤上に形成される堆積地形の再現計算小笠原 基,関根 正人02-0048
土砂の掃流状集合流動に関する構成則とそれに基づく数値解析関根 正人,宮崎 麻衣子02-0049
粘着性土の浸食速度に及ぼす湿潤・乾燥履歴の影響西森 研一郎,樋口 敬芳,関根 正人02-0050
降雨による裸地斜面の浸食過程とそれに及ぼす土砂の粘着性の影響関根 正人,長濱 正憲,横田 尚之02-0051
河川狭窄部における越流に関する研究北田 悟,Aikebaier Yusufu,呉 修一,山田 拓也,山田 正02-0052
砂州前縁部における常流射流混在流れの形態に側壁粗度が与える影響岩崎 太志,池田 裕一,古川 保明02-0053
河川感潮域における流量観測と短時間周期の流量変動特性に関する研究河津 元,森 彰彦,山田 拓也,山田 正02-0054
複雑な構造を有する地下鉄駅構内における浸水過程に関する数値解析関根 正人,中村 淳02-0055
雪崩ハザードマップのための煙型雪崩シミュレーターの開発中川 大介,福嶋 祐介02-0056
貯水池濁水対策カーテンの水理模型実験による検討櫻井 寿之,柏井 条介02-0057
水制群近傍の流れに対する魚の挙動田中 純,北村 嘉隆,福井 吉孝02-0058
ランダムウォークを用いた杭水制内外での魚の挙動解析栗原 朋之,福井 吉孝02-0059
河床変動が水生生物に及ぼす影響に関する基礎的研究柏木 悠,梶原 誠,砂田 憲吾,宮沢 直季02-0060
底生動物を指標とした河川環境評価に関する研究林 丈男,土屋 十圀02-0061
IFIM手法による最適流量の流況検討と底生動物の多様性河合 真由美,土屋 十圀02-0062
遊水地における刈取り湛水がセイタカアワダチソウの生長に与える影響に関する基礎的研究池田 裕一,山崎 孝02-0063
鬼怒川におけるハリエンジュの繁茂状況の遷移に関する基礎的研究遠藤 嘉則,池田 裕一02-0064
オギの地下部の引張強度に繊維質分が与える影響についての基礎的研究佐藤 光,池田 裕一02-0065
施業森林におけるChl.a量・窒素の動態に関する研究保坂 香,土屋 十圀02-0066
環境ホルモン物質の河道内貯留に関する研究関根 正人,大内 良二02-0067
タイ王国(主にバンコク市内)における水路・運河の変遷と現況増矢 俊典,福井 吉孝02-0068
河川と湾域のつながりにおける親水性の連続に関する研究-千葉県の河川を対象とした現状の分析と対策-石川 未来,吉川 勝秀02-0069
水辺へふれあうための地域活動の実態調査植松 良太,吉川 勝秀02-0070
山地河川において人工および自然の落差が物理環境の連続性に及ぼす影響に関する現地観測武下 明弘,今泉 覚,佐藤 三郎,白川 直樹02-0071
上流域において流量の減水・増水が河川物理環境に及ぼす影響に関する研究宇都宮 結樹,佐藤 三郎,今泉 覚,白川 直樹02-0072
安定化有限要素法による浅水長波流れ解析における高精度化川合 伸宜,唐木田 泰久,小林 義典,樫山 和男02-0073
VOF/FEMによる透過性構造物周辺の自由表面流れ解析四谷 宣之,加藤 和範,樫山 和男02-0074
水辺植生に作用する流体力(風力・波力)とその消波効果山岸 貴幸,林 建二郎02-0075
草炭の疎水性を改善する手法に関する実験的研究古川 修司,篠田 裕02-0076
水分蒸発量計を用いた草炭混入土壌からの水分蒸発量測定に関する研究佐野 達也,高倉 友太,篠田 裕02-0077
マルチストーンと草炭による土壌からの水分蒸発量の抑制方法に関する実験的研究落合 淳雄,篠田 裕02-0078
谷津干潟におけるアオサの繁茂特性石井 将樹,井元 辰哉,五明 美智男,矢内 栄二02-0079
アオサの遺伝子解析による谷津干潟に繁茂するアオサ種の検討臼倉 慎吾,井元 辰哉,矢内 栄二02-0080
人工海岸利用者の海岸ゴミに対する意識調査矢野 守,並木 勇輔,矢島 秀二,矢内 栄二02-0081
埋立地に建設された人工海浜の侵食問題岡村 宏隆,並木 勇輔,矢島 秀二,矢内 栄二02-0082
東京湾沿いの親水性及び交通アクセスに関する調査崎山 崇,吉川 勝秀02-0083
海岸線の人・海のふれあい形成に関する研究-千葉県・東京湾岸の現状の分析とアクセスの改善-佐藤 牧子,吉川 勝秀02-0084
のり網による波のエネルギー逸散率について関山 直樹,長尾 昌朋,上岡 充男02-0085
三番瀬と谷津干潟の環境特性金田 宗也,井元 辰哉,矢内 栄二02-0086
数値シミュレーションによる谷津干潟周辺の流動解析石川 将大,井元 辰哉,五明 美智男,矢内 栄二02-0087
数値シミュレーションを用いた東京湾埋立地周辺の熱環境特性杉山 純恵,岩瀬 健一,浅沼 丈夫,矢内 栄二02-0088
人工衛星データ・アメダスデータを用いた東京湾埋立地周辺の熱環境解析公家 栄一,岩瀬 健一,浅沼 丈夫,矢内 栄二02-0089
ADMERを用いた千葉県の大気汚染物質拡散予測久松 淳,岩瀬 健一,杉山 純恵,矢内 栄二02-0090
東京湾奥部における浮遊物流動解析伊藤 啓太,矢島 秀二,矢内 栄二02-0091
海洋におけるCO2隔離手法に関する一検討奥村 省吾,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明02-0092
既設防波堤の滑動量に基づく信頼性評価吉岡 健,篠崎 友利,杉山 弘泰02-0093
Xバンドレーダを用いたバーの変動に関する研究笹倉 慎也,松本 亮介,武若 聡02-0094
波浪推算モデルを用いた新潟県沿岸域の波浪特性の解析上村 雄一,犬飼 直之02-0095
02-0096
フラップゲートに作用する段波津波の波力特性佐野 裕二郎,清宮 理02-0097
地変に伴う津波生成の数値計算-3次元モデルと非線形長波モデルの比較-柿沼 太郎,秋山 実02-0098
インド洋南方を対象としたスマトラ沖地震津波の数値解析白田 悠人,鴫原 良典,藤間 功司02-0099
非構造格子を用いた数値計算の津波波力に関する適用性の検討長屋 昌弘,鴫原 良典,藤間 功司02-0100
CIVA-格子ボルツマン法による浅水長波流れ解析石川 裕士,立石 絢也,樫山 和男02-0101
机上型水理実験装置の作成(2)-レイノルズの実験-西村 賢,舟川 翔太郎,篠田 裕02-0102
机上型水理実験装置の作成(3)―小型開水路の実験装置―二川 純一,斉藤 清人,篠田 裕02-0103
流水を用いた自然水景模型の制作とその問題点飯野 貴明,杉山 泰宏,篠田 裕02-0104
コンピュータを用いたワンド内流れの解析小俣 友和,釼持 昌也,山坂 昌成,北川 善廣02-0105
トンネル内ナイ放流設備の水理機能柏井 条介,宮脇 千晴02-0106
乱流において波状壁面上に働く壁面せん断応力に関する研究五十嵐 剛,山田 拓也,山田 正02-0107
気泡巻き込みが発生する矩形放水ピットにおける水面変動特性上村 和弘,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明02-0108
自由落下液膜の固体壁境界に発生する斜行波神野 朋子,山田 麗徳,坂入 信之,京藤 敏達02-0109
3部門
可塑状FMグラウト現場試験栗崎 夏代子,井筒 庸雄,小山 忠雄,長岡 正章03-0001
鉄道高架橋基礎杭へのアースドリル工法の適用と施工久保 晶彦,石戸橋 裕,中本 康晴03-0002
浸透力を用いた相似模型実験による杭の引き上げ実験(その1) ~杭の引き上げ支持力に及ぼす載荷速度の影響~國生 剛治,原 忠,須田 昌矢,石口 隆志03-0003
浸透力を用いた相似模型実験による杭の引き上げ実験(その2) ~ひずみゲージによる杭の軸力分布の測定~國生 剛治,原 忠,石口 隆志,須田 昌矢03-0004
杭基礎を有する自立型タワークレーンの振動特性の変化伊藤 直幸,荒井 郁岳,伊藤 和也,玉手 聡,片田 敏行,末政 直晃03-0005
ファイバーモデルを用いた地盤改良併用型杭の曲げ変形特性について福島 裕二,小田切 一樹,末政 直晃,片田 敏行,田中 剛03-0006
おが粉と発生土を有効利用した低反発な舗装の作製岡本 明子,桑原 有理,渡邊 博満,鬼塚 信弘,金井 太一03-0007
大深度シールドトンネル工事に伴う間隙水圧挙動について佐藤 圭,小宮 一仁,渡邉 勉03-0008
不飽和領域における水押し試験による透水性評価山口 嘉一,中村 洋祐,新家 拓史03-0009
地震によるダムの漏水量増加に関する調査山口 嘉一,小堀 俊秀03-0010
軟弱地盤での盛土工事等による近接高架橋の挙動について岡本 健太郎03-0011
分岐シールド発進と鋼製隔壁内へのシールド到達松井 紀尚03-0012
弾性波を利用したサウンディング五十嵐 大地,杉山 太宏,赤石 勝03-0013
画像解析によるダム堤体挙動計測手法に関する研究出原 理,Deng Zhaohui,小堀 俊秀,山口 嘉一03-0014
液状化地盤の流動が群杭基礎構造に及ぼす外力特性に関する研究高橋 祐幸,張 至鎬,樋口 俊一,濱田 政則03-0015
断層上の建物と盛土の挙動に関する模型実験安田 進,沼田 大介,黛 峻亮03-0016
マイクロバブル混入工法の適用性の検討-その1:MBの作成と混入山田 早恵香,畔上 洋一,末政 直晃,片田 敏行,永尾 浩一03-0017
マイクロバブル混入工法の適用性の検討-その2:液状化特性畔上 洋一,山田 早恵香,末政 直晃,片田 敏行,永尾 浩一03-0018
新潟県中越地震時の観測波を用いたロックフィルダムの耐震性能照査解析山口 嘉一,佐藤 弘行,冨田 尚樹,水原 道法03-0019
フィルダムコアの水圧破砕の進行に関する研究山口 嘉一,佐藤 弘行,冨田 尚樹,三笠 真吾03-0020
北見火山灰土の液状化強度に及ぼす撹乱の影響國生 剛治,原 忠,高橋 周聖,森戸 義裕03-0021
斜面崩壊量のエネルギー的評価法の開発 ~模型実験による入力波の振動数と斜面角度の影響~國生 剛治,石澤 友浩,上原 千輝,西田 京助03-0022
模型水路を用いた土砂流下実験における損失エネルギー算出方法の検討國生 剛治,原 忠,机 慶人,吉川 陽03-0023
種々の砂の低拘束圧下における液状化変形特性の違い安田 進,齋藤 盛文,鈴木 聡司,深谷 成司03-0024
標準貫入試験を利用した原位置不飽和度評価法の検討岩崎 靖,末政 直晃,片田 敏行,田中 剛03-0025
応力履歴が砂質土の液状化特性に及ぼす影響徳田 幸隆,山口 晴幸03-0026
産業廃棄物による埋立て地盤の液状化特性に関する研究(その3)新家 正嗣,柴田 英明,田中 正智03-0027
大規模地下空間の地山充填材に関する性能把握試験田中 倫之,飯島 健,野田 兼司,前田 和亨03-0028
地盤アンカーの支持力メカニズム解明のための基礎的実験解析神宮 将夫,宮本 一,片田 敏行03-0029
補強した固化処理土の引張強度特性に及ぼす補強材剛性の影響奥田 聖章,松野 剛,重久 伸一,宮田 喜壽03-0030
補強した固化処理土の引張強度特性に及ぼすひずみ速度の影響松野 剛,奥田 聖章,重久 伸一,宮田 喜壽03-0031
胴木基礎工法の支持力機構の類推飯島 悠也,片田 敏行,末政 直晃,田中 剛03-0032
鉄道盛土の豪雨時安定性評価のための盛土内定常地下水位の比較岡田 勝也,加藤 明,小野 勇,杉山 友康,布川 修,太田 直之03-0033
室内試験による生石灰パイルの圧密膨張効果桑原 孝幸,峯島 孝幸,柚原 秀年,杉山 太宏,赤石 勝03-0034
薬液注入供試体のせん挙動におけるダイレイタンシー特性の把握諏訪 裕哉,鈴木 祐司,末政 直晃,島田 俊介,佐々木 隆光03-0035
建設泥土の改良に関する基礎的研究沢津橋 洋展,鈴木 恵吾,高鳥 幸生,渡邉 勉,小宮 一仁03-0036
粘性土の過圧密比と割裂注入後の沈下挙動の関係小島 大樹,中村 亮,竹内 智志,小宮 一仁,渡辺 勉03-0037
相対密度を変化させた浅い基礎の支持力模型実験樺沢 祐樹,阿部 博03-0038
地下水位上昇に伴う基礎地盤の不安定性に関する一考察角田 繁広,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄03-0039
泥炭のe-log(p)関係と二次圧密速度梶山 憲介,杉山 太宏,外崎 明,赤石 勝03-0040
K0圧密粘土の有効応力経路と塑性ポテンシャル今井 誉人,杉山 太宏,外崎 明,赤石 勝03-0041
自然土の非排水強度特性に及ぼすせん断条件の影響佐藤 大介,正垣 孝晴03-0042
根系を含む土の強度変形特性大川 良輔,杉山 太宏,赤石 勝03-0043
モルタル吹付け工の維持補修時の斜面崩壊に関する遠心模型実験鈴木 将文,伊藤 和也,豊澤 康男,末政 直晃03-0044
植生板による緑化工法の基礎的研究秋谷 岳人,久保田 悟史,渡邉 勉,小宮 一仁03-0045
自然斜面鉄筋挿入工法の耐震性能に関する実験的研究―定着部の影響について―安田 進,石井 千明,山田 恵子,樋口 千恵美03-0046
小型模型実験に使用するクロマイトサンドの物理・せん断特性木村 泰彰,片山 貴夫,斎藤 邦夫,石井 武司03-0047
模型砂地盤における泥水掘削溝壁の崩壊実験関根 慎二,木村 泰彰,本田 敦久,片山 貴夫,斎藤 邦夫,石井 武司03-0048
粒状要素法を用いた石積みのシミュレーション堀川 慶人,土倉 泰03-0049
強度の不均質性を考慮したフィルダムの安定解析に関する基礎的検討佐藤 弘行,山口 嘉一03-0050
掘削に伴う斜面崩壊メカニズムの解明小板橋 拓馬,日下部 澄音,末政 直晃,Tamrakar S.B.,伊藤 和也,豊澤 康男03-0051
栃木県東部に存在する凝灰質砂岩の強度特性と盛土の安定解析渡部 和也,今泉 繁良,吉直 卓也,大塚 昂03-0052
掘削に伴う斜面崩壊メカニズムの解明(数値解析を用いて)日下部 澄音,小板橋 拓馬,末政 直晃,伊藤 和也,Tamrakar Surendra B.,豊澤 康男03-0053
建設汚泥の焼成造粒物の特性齋藤 真輝,小林 千絵,山野辺 純一,大濱 章史,渡邉 勉,小宮 一仁03-0054
しらすや凝灰質砂岩破砕砂を用いたベントナイト混合土の透水特性大塚 昂,今泉 繁良,吉直 卓也,渡部 和也03-0055
土の水中堆積時の間隙比に及ぼす容器内径・投入回数・実質土量高さの影響高橋 一暢,末政 直晃,片桐 雅明03-0056
不飽和土の水浸試験への透析膜の利用西村 友良,柿崎 佳和,和栗 将貴03-0057
水浸を受けるGCLの力学特性阿部 淳也,今泉 繁良,中村 真司03-0058
コーン指数と非排水強度の関係桜井 弘紀,正垣 孝晴,高橋 章03-0059
4部門
人口低密度地区におけるデマンドバスの導入可能性の検討箱島 孝太郎,湯沢 昭04-0001
時間変動を考慮した交通不便地域の定義に関する一考察川名 伸明,森本 章倫,古池 弘隆04-0002
居住地から見た高齢者の交通行動に関する一考察谷田部 雅人,古池 弘隆,森本 章倫04-0003
関東地方におけるコミュニティバスの利用実態分析 -自治体の財政負担軽減策の検討-花野 恭平,藤井 敬宏,高田 邦道04-0004
LRT導入に伴う交通政策が自動車交通流に与える影響清水 由司,古池 弘隆,森本 章倫04-0005
狭隘道路における歩行者の回避挙動に関する研究木村 和広,信國 博康,寺内 義典04-0006
細街路における子供の歩行に関する基礎的研究山崎 健二,杉村 光保,木村 和広,寺内 義典04-0007
水辺からの都市再生に関する一考察 -都市河川における水辺空間での移動に着目して-冨田 顕嗣,吉川 勝秀04-0008
中小河川におけるユニバーサルデザインの研究 ~飯田橋周辺地域の親水空間の設計およびそのアクセスの提案~林 麻衣子,吉川 勝秀04-0009
横断歩道等における歩車道段差のユニバーサルデザイン化に向けた取り組みと世田谷型の開発関根 義和,安間 正伸,今道 義樹,長谷川 誠之04-0010
近隣型の商店街における交通問題に関する調査研究 ~松陰神社通り商店街を対象として~谷口 和幸,田中 洋介,勝呂 克俊,寺内 義典04-0011
世田谷区における国分寺崖線保全の取り組みについて高木 加津子,渡邉 徹也,安藤 良徳04-0012
震災に備えた小規模公園の新たな利活用について -東京都台東区を事例に-石井 克英,野水 雅之,伊東 孝04-0013
下水道暗渠化された烏山川・北沢川の水辺再生に関する一考察北川 善廣,山坂 昌成,鈴木 弾04-0014
千葉における都市河川からの都市再生についての考察桂川 晃一,吉川 勝秀04-0015
印旛沼親水空間の活性化-アクセスについての研究-大関 祐次郎,吉川 勝秀04-0016
世田谷区内小河川の利用状況と住民意識の分析北川 善廣,山口 浩三,吉武 成寛,谷亀 緑郎04-0017
多自然型川づくりとその未来 -千葉県における河川の現状と未来-川田 靖久,吉川 勝秀04-0018
住民による自主防犯活動の実態に関する研究 ~山梨県を対象地として~佐成屋 匡哲,大山 勲04-0019
古民家・空き家の福祉施設としての利活用 -「鞆の浦・さくらホーム」を事例として-丸山 宗徳,野水 雅之,伊東 孝04-0020
近代化遺産の保全と利活用に対するNPOの役割-旧国鉄士幌線を事例として-神辺 晴美,伊東 孝04-0021
社会資本形成と地域社会の動向に関する一考察 -足利市中橋を対象として-深沢 真吾,中川 三朗,福島 二朗04-0022
住民参加の歩道整備とまちづくりへの展開に関する研究 -国道16号電線地中化と横須賀市追浜大通り商店街-山村 明子,佐治 史恵,昌子 住江04-0023
まちに対する子供の関心とまち探検プログラムの開発 ~世田谷区池尻・三宿・太子堂地域を対象として~渡邉 隆広,山崎 健二,寺内 義典04-0024
市民、行政、教育機関の恊働による地域再生の試み -熊本県荒尾市の事例から-昌子 住江,斉藤 俊幸04-0025
「ご当地検定」に関する一考察小林 弘典,野水 雅之,伊東 孝04-0026
市町村合併の類型化手法の構築と実証的分析久保 大輔,家田 仁,小野田 惠一,朴 乃仙04-0027
ポテンシャルモデルを用いた地域構造の変化に関する一考察戸澤 正和,湯沢 昭04-0028
交通環境負荷の低減を目的とした交通・土地利用施策の比較整理藤田 朋子,森本 章倫,古池 弘隆04-0029
地方都市郊外農村部における土地利用変化とその要因に関する研究 ~山梨県南アルプス市を対象にして~松本 真介,大山 勲04-0030
都市計画道路整備優先順位決定のための評価フローの提案と再評価藤田 裕也,湯沢 昭04-0031
大規模小売店舗の商圏設定の事後評価に関する一考察佐藤 侑,森本 章倫,古池 弘隆04-0032
公営駐車場の料金値下げとイベント開催による中心市街地活性化の検討赤松 真以,湯沢 昭04-0033
土木年表の作成から見た、鉄道・港湾事業の計画・設計思想についての一考察稲村 晋佑,為国 孝敏04-0034
戦後日本の土木技術者八十島義之助像 -『八十島義之助文庫』「鉄道分野」に焦点をあてて-西塚 泰道,伊東 孝04-0035
拓本調査にもとづく神社と鍛冶屋町の関係分析 -広島県鞆の浦の小烏神社を事例にして-藤山 直也,野水 雅之,伊東 孝04-0036
山形県「酒田・飽海地区」における左官の変遷調査 -左官職人オーラル・ヒストリー-後藤 主良,堀川 洋子,野水 雅之,伊東 孝04-0037
「勝鬨橋が再び開くこと」の経済価値分析片桐 隆晴,伊東 孝04-0038
中国広西チワン族自治区の風雨橋吉田 全克,金 哲錫,野水 雅之,伊東 孝04-0039
中国東北地方の近代土木遺産の利活用に関する研究 -長春市浄月潭に焦点をあてて-金 哲錫,堀川 洋子,鶴岡 智史,伊東 孝04-0040
昭和初期における足利市の風致地区設定過程に関する一考察長谷川 友,上原 憲人,福島 二朗04-0041
郊外幹線道路における屋外広告物規制のための実態把握 ~山梨県アルプス通りを対象として~山岸 鑑頌,大山 勲04-0042
「夕陽の景観体験に関する基礎的研究」丹羽 大樹04-0043
絵画にみる『窓』および『開口部』の視覚的効果について内海 恵04-0044
都市景観における石材の印象に関する研究八島 佑司,乾 睦子04-0045
人による地下空間の評価杉原 賢介,下原 祥平,島崎 敏一04-0046
街並みに関する条例及び要綱についての一考察堀口 恭兵,中川 三朗04-0047
高校生の自転車交通マナー改善に関する研究相原 良孝,高澤 浩史,曾我 浩之,落合 克典,松本 祐也04-0048
世田谷区コミュニティサイクル社会実験におけるMM適応に関する研究田村 耕,矢吹 公洋,寺内 義典04-0049
足利市における「道の駅」の立地に関する一考察阿部 和貴,為国 孝敏04-0050
高速道路の休憩施設のあり方に関する一考察石井 督,大木 秀雄04-0051
高速道路の休憩施設のあり方に関する一考察渋谷 誠,森本 章倫,古池 弘隆04-0052
走行速度の差異に発生する渋滞渡邊 司,下原 祥平,島崎 敏一04-0053
上野地下駅維持イジ管理カンリシステムの概要と改修カイシュウ計画ケイカクについて江面 剛,中泉 治,小池 健司,藍郷 一博04-0054
曲線改良における仕上がり基準値に関する一考察高橋 正則,籠谷 陽平04-0055
曲線の整備手法に関する考察赤松 秀彦,手代木 卓也,小林 旭04-0056
汎用システムを用いた鉄道配線計画に関する一考察宮内 敏昌,鈴木 秀彦,井手 将和,竹内 研一04-0057
山手貨物線の軌道状態改善の取り組みについて中島 裕晋,嘉嶋 崇志,俵谷 蔵吉04-0058
災害時における"自助・共助・公助"の役割分担について千石 仁美,宇野 隆浩,佐藤 紘志04-0059
住民意識による防災対策の評価に関する一考察伊戸川 絵美,湯沢 昭04-0060
災害時要援護者に対する防災対策の研究阿部 育佳,吉川 勝秀04-0061
耐震補強投資行動に及ぼす宣伝・情報の効果のシュミレーション評価伊丹 早織,佐藤 尚次04-0062
携帯端末を用いた安否確認サイトの作成新木 希美子,三上 卓,笹田 修司04-0063
時空間GISによる地震雪害データベースの構築と分析栗原 哲,上村 靖司,沖野 秀平04-0064
霞ヶ浦流域における土地利用変化に関する研究延岡 修平,武若 聡,福光 毅04-0065
NOAA/AVHRRデータを利用した河川流域における蒸発散量の推定朝香 智仁,西川 肇,藤井 壽生,工藤 勝輝04-0066
5部門
衝突によるコンクリート損傷に関する基礎的実験井上 清敬,柏井 条介05-0001
窒素ガス引張試験法におけるコンクリート供試体の破壊メカニズムに関する破壊力学的考察宇野 隆浩,宮嵜 祐樹,藤掛 一典,佐藤 紘志,05-0002
コンクリートの窒素ガス引張試験法における境界条件の影響宮嵜 祐樹,藤掛 一典05-0003
練混ぜ方法の相違がコンクリートの初期強度発現に及ぼす影響辻 正哲,長谷 篤,佐藤 幸恵,永島 裕太,澤本 武博,岡部 玲子05-0004
コンクリートの簡易型直接引張試験方法に関する検討平野 雄大,飯島 大輔,青木 優介,嶋野 慶次05-0005
超高強度コンクリートの諸特性と粉体構成の関係に関するモルタルによる実験的研究渡邊 暢,藤原 浩已,丸岡 正知,廣島 明男05-0006
硬化コンクリートの密度試験における体積測定に関する検討大矢 剛士,黒井 登起雄,松村 仁夫,岩崎 雄05-0007
40MPaを超えるコンクリートの圧縮強度における供試体高さの影響入江 一次,黒井 登起雄,松村 仁夫05-0008
主鉄筋に生じたゆがみがRC部材の力学的挙動に及ぼす影響元井 康博,辻 正哲,佐藤 幸恵,畑中 強志,毛利 昌登,澤本 武博05-0009
鉄筋径の相違がRC部材の曲げ靭性に及ぼす影響角 直樹,辻 正哲,岡本 大,佐藤 幸恵,中島 亮,香山 貴05-0010
RC部材の靭性について番匠 真司,石田 博樹,米元 佑介05-0011
RC部材の耐震性能評価について星野 直樹,石田 博樹05-0012
炭素繊維シートを不連続に貼り付けた場合のRC梁の曲げ耐力と定着長に関する実験東海林 信利,高橋 宏幸05-0013
腐食鉄筋とコンクリートの付着性状に関する研究佐藤 優,村上 祐貴,山内 佑樹,大下 英吉05-0014
鉄筋腐食を生じたRC梁部材の残存曲げ耐力性状に及ぼすせん断補強筋の影響評価に関する研究福井 亨平,村上 祐貴,山内 佑樹,大下 英吉05-0015
ウォータージェットのノズル形状とコンクリートの表面処理能力に関する検討須田 俊輔,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0016
打込み締固めおよび打重ね方法がかぶりコンクリートの塩分浸透性に及ぼす影響佐々木 憲明,辻 正哲,澤本 武博,林 俊斉,櫻井 敦史,岩田 将志05-0017
コールドジョイントの発生機構に関する実験的研究木村 怜史,澤本 武博,飛内 圭之,辻 正哲,櫻井 敦史05-0018
高性能軽量コンクリートを用いた合成床版橋の疲労耐久性松林 卓,赤坂 雄司,神田 恭太郎 ,熊野 拓志05-0019
螺旋アーム式ミキサの超高強度コンクリートの練混ぜ性能に関する検討本間 雅人05-0020
曲げ加工された鉄筋の脆性破壊抑止のための加熱方法に関する研究宮良 信司,辻 正哲,岡本 大,堀田 昌平,野田 剛史,米澤 歩05-0021
小学校の総合学習の授業におけるコンクリート分野からのアプローチ安田 浩二,藤原 浩已,丸岡 正知05-0022
高流動コンクリートの間隙部における粗骨材の挙動に関する研究渡辺 有寿,藤原 浩巳,丸岡 正知05-0023
高流動コンクリートの間隙部における粗骨材の挙動に関する研究平川 博也,中村 英章,大下 英吉05-0024
真空脱水処理を施したコンクリートの諸物性に関する実験的研究中村 英章,平川 博也,大下 英吉05-0025
細骨材容積比が水和発熱反応過程におけるモルタルの線膨張係数に及ぼす影響に関する研究内掘 学,大下 英吉05-0026
コンクリートの遷移帯形成に関する一考察田中 美祐紀,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0027
測定方法の違いがコンクリートの乾燥による自由収縮ひずみに及ぼす影響松村 仁夫,黒井 登起雄,池 孝幸05-0028
高炉セメントを用いたダムコンクリートの自己収縮谷田 貝敦,宮澤 伸吾,佐藤 英明05-0029
RCラーメン高架橋の時間依存挙動について椎名 知代,石田 博樹05-0030
再生骨材の分類のための品質試験に関する一考察澤本 武博,飛内 圭之,辻 正哲,米田 奈緒05-0031
ほたて貝殻のコンクリート細骨材の基本特性八木 展彦,三城 一晃,清宮 理,山内 匡05-0032
下水溶融スラグを用いた耐酸性コンクリートの諸物性に関する基礎的研究小松崎 正人,新田 智博,杉山 武,柳内 睦人05-0033
都市ごみ溶融スラグをセメント代替材として用いたモルタルの養生特性に関する研究田中 康友,福澤 公夫,郭 度連05-0034
多点連続測定による空港舗装ホイールトラッキング試験供試体の変形挙動の観察早野 公敏,山脇 秀仁05-0035
空港アスファルト剥離舗装体の温度分布のモデル化に関する室内環境試験山脇 秀仁,早野 公敏,北詰 昌樹05-0036
ブロック系舗装の敷設パターンと車いすの乗り心地の関係岡村 美好,木村 高之05-0037
路盤材料の剛度差が車椅子の衝撃特性に及ぼす影響楠本 武司,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0038
新旧コンクリートの一体性評価現場試験方法に関する研究吉川 明代,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0039
コンクリート用連続繊維補強材の継ぎ手方法に関する研究矢野 奈央,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0040
細骨材のアルカリシリカ反応性日常管理試験方法に関する研究渡邉 重徳,青木 優介,高石 斌夫05-0041
高炉スラグ微粉末併用PCグラウトを用いた高強度コンクリートPPCはりの曲げ性状萩原 淳弘,佐藤 明,池田 正志,辻 幸和05-0042
混和剤の種類および添加量がコンクリートの塩分浸透性に及ぼす影響鈴木 佑典,辻 正哲,齋藤 将行,澤本 武博,三田 勝也,大益 佑介05-0043
高施工性コンクリートの基本特性に関する研究上村 恭子,藤原 浩已,丸岡 正知,渡辺 有寿05-0044
低発熱・収縮抑制型高炉セメントのひび割れ抵抗性に関する研究谷田貝 敦,宮澤 伸吾,廣島 明男 ,鯉渕 清,大友 健05-0045
表面保護工を施したコンクリート供試体を用いた塩化物イオンの電気泳動試験峠坂 直樹,杉山 隆文,室伏 瞳,松田 康紀05-0046
部分断面修復したコンクリート供試体の電気化学的脱塩後の残存塩分及びアルカリ金属イオンの分布状況と再分布に関する実験的考察椎名 貴快,渡辺 博志,久田 真05-0047
コンクリート構造物周辺における飛来塩分の輸送過程に関する数値解析山田 文則,細山田 得三05-0048
下水汚泥溶融スラグを細骨材として用いたコンクリートの耐久性等諸性状に関する研究岩崎 麻美,藤原 浩已,丸岡 正知,安田 浩二05-0049
コンクリートの異方性が中性化に及ぼす影響についての実験的研究河野 竜之,辻 正哲,三田 勝也,大益 佑介,齋藤 将行,澤本 武博05-0050
硝酸銀噴霧法におけるコンクリート変色境界の塩化物イオン濃度小野 敦子,青木 優介,鈴木 正志,黒川 章二,嶋野 慶次05-0051
塩化物イオンを考慮した鉄筋腐食メカニズムに関する解析的研究久保 貴博,大下 英吉05-0052
日影を利用した赤外線映像装置によるコンクリート内部欠陥深さの推定に関する基礎的研究矢口 雅博,沼尾 達弥,福澤 公夫05-0053
マイクロ波加熱と赤外線サーモグラフィを用いた透過法によるコンクリート中の内部欠陥および鉄筋探査試験小泉 裕樹,辻 正哲,並木 宏徳,竹野 裕正,小林 祐紀,中垣 毅05-0054
太陽光促進加熱を利用したサーモグラフィー法によるコンクリートの内部診断江藤 亮,柳内 睦人,金光 寿一05-0055
鉄筋強制加熱による熱画像処理に基づいたコンクリート内部の鉄筋腐食率同定手法に関する研究長坂 慎吾,大下 英吉05-0056
電磁誘導加熱を利用した鉄筋強制加熱によるコンクリート内部の鉄筋腐食・空洞の検知に関する研究宮口 往久,堀江 宏明,谷口 修,大下 英吉05-0057
コンクリートの打込み方向と打撃方向の関係が反発度に及ぼす影響黒巣 和也,澤本 武博,飛内 圭之,辻 正哲05-0058
機械インピーダンスによるモルタル仕上げRC壁の剥離検知久保 元樹,笠井 哲郎,極檀 邦夫05-0059
鋼球打撃の衝撃弾性波によるひび割れ深さ測定の検討藤原 達郎,笠井 哲郎,極檀 邦夫05-0060
補修・補強されたコンクリート構造物の耐久性に関する基礎研究日面 将一,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0061
環状2号線交差部工事における本設利用工事桁の構造について市毛 健,霞 誠司,三浦 慎也,高井 剣05-0062
6部門
営業線上空における東急東横線ポニートラス撤去の計画・設計について渡邉 大輔,田部井 俊介,山田 拓也,新堀 敏06-0001
650tクレーンによる営業線上空における桁の一括撤去の施工について田部井 俊介,渡邉 大輔,宅間 敏夫,山田 拓也06-0002
市街化地域における橋梁改築工事の本設桁横取施工について網谷 岳夫06-0003
大ターミナル駅構内における橋上駅舎橋脚の改築工事園部 裕樹,藤澤 充哲06-0004
東北本線浦和駅付近高架化工事の設計施工計画について吉田 知史,村上 実,山田 正人,高橋 彰俊06-0005
JR中央線武蔵小金井駅付近高架橋新設工事におけるタワークレーンを使用した施工杉山 晋司,萩原 剛,今村 厚,團 博成06-0006
市街地幹線道路直下でのハーモニカ工法の施工三木 洋人,小柳 善郎,門脇 直樹,岩元 篤史06-0007
重要構造物に近接した大型ケーソンの施工報告西田 義永,安田 利文,小野 哲典06-0008
鉄道直下における大規模地下構造物の施工について高橋 勇也,戸塚 純也06-0009
東京駅における既設高架橋の地下空間の新設について浅田 顕06-0010
猛禽類に配慮したトンネル掘削発破の制御とモニタリング三浦 孝,梶原 竹生,須貝 美代治06-0011
効率的な仮柱切断方法の開発中井 寛,桑原 清,千々岩 三夫,中村 征史06-0012
不確実性を考慮した費用便益分析手法に関する研究本田 智久,飯塚 悟,石島 一司,高崎 英邦06-0013
地盤補強構造における拡大アンカーの実験中村 浩司,瀬下 孝雄,狭田 彰ニ,中村 圭一06-0014
港湾地域における地表面下の空洞の発生傾向について石渡 崇泰,福手 勤,雑賀 正嗣06-0015
GISを用いた自然災害予測エキスパートシステムの構築濱村 友子,樫山 和男,鈴木 隆介06-0016
コンクリート床版の補強方法に関する検討小倉 拓郎,佐藤 宏彰,平野 廣和06-0017
仮受けパイプビーム切断による軌道への影響について川人 麻紀夫,齊藤 明夫,小林 光彦06-0018
現場計測におけるアドホック技術の利用に関する基礎的検討戸塚 淳也,桑原 清,宮崎 裕道,近藤 高弘06-0019
新幹線営業時間帯におけるグラウンドアンカーの施工について髙瀬 誠司,志野 達也,藍郷 一博06-0020
ロングレール区間に介在する分岐器部分交換施工事例について小林 嗣忠,橋本 寿和,岩田 昌之06-0021
仮橋脚・仮設工事桁を本設利用する既設高架橋の改築工法倉岡 希樹,岩田 道敏,杉田 清隆06-0022
7部門
北印旛沼周辺の湧水調査岡田 あゆみ,大嶋 章敏,瀧 和夫07-0001
印旛沼周辺湧水の主成分分析による解析大嶋 章敏,岡田 あゆみ,瀧 和夫07-0002
水質改善に向けた印旛沼の流況・水質解析森 慎太郎,瀧 和夫07-0003
水質改善にむけた手賀沼の経時的変化に伴う流況解析鈴木 章洋,瀧 和夫07-0004
富栄養化湖沼における直接浄化 (1)室内培養型モデルエコシステムによる窒素の抑制効果小沼 達朗,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸07-0005
富栄養化湖沼における直接浄化 (2)室内培養型モデルエコシステムによるリンの抑制効果古立 宜久,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸07-0006
富栄養化湖沼における直接浄化 (3)野外設置型モデルエコシステムにおける底泥処理効果竹川 将太郎,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸07-0007
自動分類のためのプランクトン分類による多変量解析前田 勇樹,小林 廣茂,小倉 久子,瀧 和夫07-0008
大型実験水槽による栄養塩抑制効果の検討田中 崇大,瀧 和夫,石井 俊夫07-0009
江戸川を対象とした水道水源異常水質予測モデルの構築宇佐美 和也,長岡 裕07-0010
都市河川におけるN-BODの挙動に及ぼす下水処理水の影響馬場 ひとみ,黒澤 慈央,長岡 裕07-0011
都市河川中の底生生物に与える下水処理水の影響黒澤 慈央,馬場 ひとみ,長岡 裕07-0012
藍藻類の増殖に対する照射光波長の影響後藤 浩一,原田 加奈子,酒井 健寿,古里 栄一,浅枝 隆07-0013
蛍の出生と光強度の影響についての調査及び実験石関 政彦,梅津 剛,宮田 朋保07-0014
建物内の給水システムにおける異常検知方式の検討大谷 謙太,蘇武 政文,長岡 裕07-0015
カンボジア地方部における飲料水の改善について-緩速濾過技術の移転を図る-安斎 祥子,若杉 紀行,高橋 敬雄07-0016
鉄鋼スラグを用いたアンモニアストリッピング法の効率化及び装置の検討菅原 誠貴,梅津 剛07-0017
下向流スポンジ懸垂型(DHS)リアクターのふん便性大腸菌群の除去能力に関する研究丸山 陽佑,石崎 匡晃,鈴木 紗織,上村 繁樹,高橋 克夫,高石 斌夫,原田 秀樹,大橋 晶良07-0018
膜分離活性汚泥法の気泡流による膜目詰まり抑制効果に関する研究有 裕輔,黒坂 正和,長岡 裕07-0019
膜分離活性汚泥法における膜面に堆積したポリマーの分子量変化に関する研究齊藤 由佳,長岡 裕,赤穂 治子07-0020
膜分離活性汚泥法におけるDO変化が膜ファウリングに及ぼす影響柳田 悟志,李 泰日,長岡 裕07-0021
膜分離活性汚泥法における代謝物質分解挙動が膜目詰まりに与える影響赤穂 治子,齋藤 由佳,長岡 裕07-0022
亜硝酸曝露バクロによるリン蓄積細菌の好気的代謝阻害高橋 紘平,吉田 征史,齋藤 利晃,田中 和博07-0023
亜硝酸蓄積時の好気的リン摂取阻害を再現する活性汚泥モデルの開発吉田 征史,高橋 紘平,齋藤 利晃,田中 和博07-0024
植物及び菌類を用いた水中の硝酸塩除去手法と実用化の検討中込 潤,梅津 剛07-0025
環境変化に伴う植物プランクトンの表面電位変動の検討白土 篤志,関 竜宏,瀧 和夫07-0026
増殖過程における植物プランクトン粒子の表面電位変化関 竜宏,白土 篤志,瀧 和夫07-0027
バネフィルターによる汚濁湖沼の直接浄化賀嶋 健二,前田 剛志,瀧 和夫,村上 和仁,物部 長順07-0028
超音波と電解を併用した余剰汚泥の可溶化処理に関する基礎的研究土屋 香織,渡邉 智秀,曺 慶鎮,曽 道勇07-0029
ヘイケボタルの自然環境下における飼育歌川 紀之,宮田 朋保,梅津 剛07-0030
磁石の植物への応用に関する実験的研究高野 修克,梅津 剛07-0031
オゾン曝気を用いた水耕栽培手法の検討松澤 良多,梅津 剛07-0032
ビオトープ管理におけるアオミドロの発生抑制手法の検討阿部 泰宜,梅津 剛07-0033
日本気候下における一つの循環型食糧生産方法としてのアクアポニックスシステム三崎 貴弘,平野 廣和07-0034
カラム試験による土の分散特性の評価に関する研究田口 雄一,今泉 繁良,高橋 直樹07-0035
硝酸汚染地下水の生物-電気化学的浄化に関する研究齋藤 大介,渡邉 智秀,曺 慶鎮,黒田 正和07-0036
ゼオライト系鉱物と麦花石を用いた窒素酸化物の吸着小嶋 勝教,岡田 繁,鎌本 喜代美,三枝 康男07-0037
森林土壌中におけるCO2ガス濃度の季節変化縄田 孝彦,保坂 香,土屋 十圀07-0038
粘土質を用いた窒素酸化物の吸着処理佐野 健志,岡田 繁,鎌本 喜代美,小嶋 勝教07-0039
関東地方における酸性降下物の分布特性及びその輸送メカニズムに関する解析太田 雅人,長谷部 正彦,鈴木 善晴07-0040
漂着ゴミから溶出される重金属類による海浜砂の汚染評価に関する研究岡山 伸吾,山口 晴幸07-0041
深刻な海岸漂着ゴミ問題の国際的な取り組みに思う山口 晴幸07-0042
人工ゼオライトの植生への適用について岩田 将英,新井 祐二,赤松 佑介,阿部 敏之07-0043
農業用水路の落差工を利用したマイクロ水力発電システムの実証試験について嶋田 善多,林 直人07-0044
高比重液の振動減衰効果に関する基礎実験杉田 大地,田邉 直人,清宮 義雄,藤井 毅,渡邉 勉,小宮 一仁07-0045
タイヤ/路面騒音のピーク周波数の変動特性にいて牧迫 大,岩井 茂雄07-0046
水田土壌およびイネにおけるビスフェノールAについて阿部 玲子,高橋 敬雄07-0047
三浦半島江奈湾の干潟泥土の環境化学的評価に関する考察下村 隆央,山口 晴幸07-0048
溶質の土中輸送過程における有効間隙率の評価乙茂内 康史,本間 重雄07-0049
三浦半島に分布する土質の環境化学的性質に関する研究西江 絢美,山口 晴幸07-0050
ビオレーゼ工法を用いた河川感潮区域における植生の回復に関する研究篠原 拓郎,長岡 裕07-0051
GISを利用した水道水源水質のリスク評価とその表示沢登 悠輝,宇佐美 和也,長岡 裕07-0052
ヘドロ改良における繊維質固化処理土の臭気抑制について山崎 淳,阿部 学,倉原 悠太,金成 英夫07-0053
廃潤滑油再生利用におけるフィルターろ過実験武藤 洋介,梅津 剛07-0054
茸の廃菌床の発熱量と分解速度西岡 克真,井上 慶彦,菊池原 裕也,金成 英夫07-0055
廃菌床アッシュを用いた窒素酸化物の吸着宮本 卓朗,岡田 繁,鎌本 喜代美,小嶋 勝教,金成 英夫07-0056
温度変化を受けるひずみゲージの時間経過特性山嵜 桂,今泉 繁良,原田 高志07-0057
箔ひずみゲージを用いた遮水シートの伸び挙動評価中居 伸吾,今泉 繁良,原田 高志07-0058
FEM解析よる斜面傾度が遮水工の固定端張力に与える影響の評価李 明飛,今泉 繁良07-0059
沈下を受けるベントナイト混合土遮水工の挙動について付 強,今泉 繁良,吉直 卓也,宇佐見 貞彦07-0060