土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2007年 第34回 (平成18年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
高速道路建設における費用便益分析に関する基礎的考察小山内 大生,丸山 收01-0001
SDCF法による解析結果に対するパラメータの影響分析近久 雄紀,丸山 收,星谷 勝,山本 欣弥01-0002
既設ライフライン施設の維持管理投資直井 千明,小池 武01-0003
事業価値評価基準を用いた農業水利システムの維持管理防災計画の検討矢部 真希,小池 武01-0004
動的外乱を受ける構造物の損傷同定丸山 收01-0005
茨城県橋梁損傷データ分析と簡易点検カルテの提案星野 順一,横山 功一,原田 隆郎,豊島 信拓01-0006
接写画像による耐候性鋼橋梁のさび評価手法の検討石黒 将義,北原 武嗣01-0007
鋼アーチ橋の横構損傷時における信頼性評価清水 拓実,佐藤 尚次01-0008
PVDFフィルムを用いたクラック計測法の開発白土 和美,横山 功一,田名部 菊次郎01-0009
温度応力解析による鋼―コンクリート合成桁の温度―ひずみ関係の検討渡邉 誠,横山 功一,原田 隆郎01-0010
支圧力を受ける鋼・コンクリート接触面のせん断強度特性に関する解析的検討猪股 勇希,中島 章典,鈴木 康夫01-0011
RC床版内の鉄筋・コンクリート間の付着を考慮した合成桁の負曲げ挙動に関する解析藤本 大輔,坂口 淳一,中島 章典,鈴木 康夫01-0012
負曲げを受ける合成桁RC床版内の鉄筋ひずみ挙動に及ぼす鉄筋比の影響松本 拓也,坂口 淳一,松浦 岳春,中島 章典,鈴木 康夫01-0013
負曲げを受ける合成桁RC床版内の鉄筋ひずみ挙動に及ぼす床版幅の影響松浦 岳春,坂口 淳一,松本 拓也,藤本 大輔,中島 章典,鈴木 康夫01-0014
バラスト軌道の動的挙動に関する現場測定と2 次元不連続体解析相川 明,名村 明01-0015
薄板の数値解析に及ぼす境界条件の影響に関する一考察鈴木 崇司,末武 義崇01-0016
計算力学におけるPOV-Rayを用いたVR研究中矢 琢士,大川 博史,田中 聖三,樫山 和男01-0017
浅水長波流れ解析における安定化有限要素法による高精度化川合 伸宜,田中 聖三,樫山 和男01-0018
大変形固体解析のための非構造格子に基づくEulerian解析山田 豊,寺沢 英之,樫山 和男,岡澤 重信01-0019
渦励振動問題における流体-構造連成解析手法の比較検討河原崎 雄介,田中 聖三,樫山 和男01-0020
有限要素法に基づく非圧縮性粘性流れ解析における直接法と分離型解法の比較仲村 淳,八田 政知,田中 聖三,樫山 和男01-0021
非圧縮性粘性流体に対する格子ボルツマン法の精度検証楠 和也,石川 裕士,田中 聖三,樫山 和男01-0022
CAD/GISを用いた高精度都市・地域モデリングシステムの構築高田 知学,大川 博史,田中 聖三,樫山 和男01-0023
亜臨界領域における円柱まわり流れの3次元数値流体解析樽川 智一,平野 廣和,佐藤 尚次01-0024
有限要素法による非等温場k-εモデルを用いた3次元乱流解析法に関する研究西山 圭太,長谷部 寛,菊地 聡,野村 卓史01-0025
並列円柱まわりの流れの空力特性に関する数値流体解析佐藤 亮,平野 廣和,佐藤 尚次01-0026
安定化有限要素法による物体角点を考慮した等温場における3次元風況解析岸 昌由,田中 聖三,樫山 和男01-0027
有限要素流れ解析へのanalytical wall function の導入長谷部 寛,野村 卓史01-0028
k-ωモデルを用いた有限要素法による乱流解析宮田 秀太,長谷部 寛,野村 卓史01-0029
音の伝播に関する三次元有限要素解析法佐藤 真太朗,野村 卓史01-0030
柱状構造物の風による振動応答特性の検討嶋澤 隆介,平野 廣和,佐藤 尚次01-0031
カーボン繊維シートで裏面補強したコンクリート板の耐爆性能向上に関する実験的研究大久保 一徳,稲村 大吾,別府 万寿博,大野 友則,佐藤 和幸01-0032
桁間衝突応力と寸法効果難波 達郎,木村 修一,近藤 博01-0033
アーチ型覆土式火薬庫内で爆発が生じた際の周辺の爆風圧特性富澤 由貴子,大山 浩代,大野 友則,別府 万寿博01-0034
鋼製剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊に及ぼす先端形状の影響岩佐 悠市,三輪 幸治,別府 万寿博,大野 友則01-0035
地盤の種類と飽和度が爆土圧特性に及ぼす影響に関する実験的研究市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博01-0036
剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の表面破壊深さの評価に関する理論的検討三輪 幸治,別府 万寿博,大野 友則01-0037
アラミド繊維シートで裏面補強したコンクリート板の耐爆性能向上に関する実験的研究稲村 大吾,大久保 一徳,別府 万寿博,大野 友則,佐藤 和幸01-0038
衝撃荷重により損傷を受けたPC梁の残存せん断耐力に及ぼすせん断スパン比の影響塩野谷 昇,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明,中村 佐智夫01-0039
コンクリート円柱供試体の急速破壊実験における飛散片に関する実験的検討藤井 大樹,香月 智,原木 大輔01-0040
個別要素法によるコンクリート飛散片解析における引張軟化特性の影響原木 大輔,香月 智01-0041
鉄筋コンクリート梁の重錘落下衝撃実験とその解析的評価萩島 圭太,増田 佳代,藤掛 一典01-0042
急速載荷を受ける鉄筋コンクリート梁の挙動とその解析的評価増田 佳代,萩島 圭太,藤掛 一典01-0043
GFRP板の減衰性能測定中山 晶裕,中村 俊一,太田 陽平01-0044
鋼部材接着接合部のせん断性状齋藤 誠,中島 章典,鈴木 康夫,西 健治,小高 暁,日野 秀幸,小野 昌二01-0045
曲げとせん断を受ける鋼部材接着接合部の力学的挙動について西 健治,中島 章典,鈴木 康夫,齋藤 誠,小高 暁,日野 秀幸,小野 昌二01-0046
複関数分類学習ニューラルネットワークを用いた構造物の損傷検知岡本 剛史,香月 智,作田 健,片出 亮01-0047
片面施工摩擦接合用トルシア形高力ボルトの実用化に関する一検討鈴木 博之,中島 一浩,勅使川原 孝01-0048
孔あきジベルを用いたアルミ合金製伸縮装置の力学的挙動に関する研究林 茉美子,瀬田 真,吉田 哲也,依田 照彦01-0049
継手面にシール材を挿入した高力ボルト引張継手の実験的検討清水 崇寛,鈴木 康夫,中島 章典,山口 隆司01-0050
ストラット付PC箱桁の張出し床版部における主方向応力の分布について齋藤 公生,宇佐美 惣01-0051
鋼橋から発生する比較的低い周波数の騒音を低減するための対策方法の検討長津 真司,佐藤 尚次,平野 廣和01-0052
GFRP及びプライマーを塗布した面外ガセット溶接継手の疲労試験鈴木 博之,森 智貴,佐藤 貴志01-0053
GFRPおよびプライマーにより補強された、き裂を有する鋼部材の応力拡大係数鈴木 博之,勝俣 明一01-0054
MCMCを用いた水平補剛材一段最適取り付け位置の提案笠井 良真,佐藤 尚次01-0055
災害時における簡易仮設橋の研究市田 雄行,依田 照彦,柄澤 尚志01-0056
日本橋の構造特性に関する基礎的研究山下 哲舎,笠野 英行,中山 大介,依田 照彦01-0057
斜吊りアーチ橋の構造特性栗原 巧,中村 俊一,加藤 一寿,高梨 直人01-0058
大規模トラス橋の地震時動的応答特性に関する研究笠野 英行,依田 照彦01-0059
緩衝材ゴムの静的圧縮剛性に関する実験的検討四元 義直,北原 武嗣01-0060
免震ゴムの経年劣化を考慮したRC免震橋梁の耐震性能寺崎 弘,鈴木 亮平,北原 武嗣01-0061
01-0062
トンネル軸方向の耐震性検討に用いる地盤ばね定数に関する一考察松原 勝己01-0063
「2003年十勝沖地震の余震記録を用いた苫小牧近傍における長周期地震動特性の簡単なパラメータによる予測法の検討」後藤 佳希,井上 凉介01-0064
長野県中部地方(松本市)の詳細情報に基づいた地震危険度評価古山 真紀,佐藤 尚次01-0065
災害時における鉄道施設の設計・維持管理の効率化先家 圭吾,佐藤 尚次01-0066
1600KL実タンクでのスロッシング減衰手法の検証実験井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次,連 重俊01-0067
レベル2地震動に対す鋼製配水池の耐震安全性照査法検討荻久保 智隆,小池 武01-0068
浮屋根タンクのスロッシングに対する耐震・制震・免震設計の提案坂井 藤一,井上 凉介01-0069
浮屋根式石油タンクのスロッシング解析・設計への考察井上 涼介,坂井 藤一01-0070
PSOによる地盤特性同定問題への適用に関する基礎的検討片出 亮,作田 健,香月 智01-0071
建物貫通部付近の立体配管系の地盤変位能力における地盤定数の影響評価小平 聡一,小池 武01-0072
多方向転動型同調質量ダンパーを用いた都市高架橋上ITV柱の制振対策尾松 大道,井田 剛史,連 重俊,平野 廣和01-0073
減衰に着目した高架橋モデルの非線形挙動に関する振動台実験とその数値解析笠松 正樹,中島 章典,緒方 友一,横川 英彰01-0074
3スパン高架橋のプロップ式ダンパーによる制振解析武井 啓充,豊田 泰史,島崎 洋治01-0075
基部からの逸散減衰を考慮した高架橋モデルの振動特性に着目した研究青戸 清剛,中島 章典,笠松 正樹,緒方 友一01-0076
常時微動計測を用いたRC橋脚の振動特性について角田 真彦,中島 章典,中村 晋,長瀬 政明01-0077
スタッドの劣化を考慮した合成二主桁橋の地震時動的応答に関する研究合志 征宏,依田 照彦,遠藤 宙弥01-0078
2部門
草木ダムの有効発電とその制御に関する研究小澤 一樹,土屋 十圀02-0001
最上川上流の2つのダム流域における1時間単位の長期流出解析橋本 和雅,藤村 和正,日下 巧02-0002
冬季降水量が十分得られない流域における1時間単位の長期流出解析日下 巧,藤村 和正,橋本 和雄02-0003
既存ダムの洪水調節機能向上を目的としたゲート操作手法の構築菊地 慶,下坂 将史,呉 修一,戸谷 英雄,山田 正02-0004
野川流域における雨水流出抑制施設を考慮した分布型流出モデルの適用性の検討浅見 直希,田鎖 秀明,岡 泰道02-0005
降雨の流下方向を考慮した野川流域における短期流出解析田鎖 秀明,岡 泰道02-0006
鬼怒川上流ダム群連携事業におけるダム操作ルールの検討澤舘 英樹,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0007
水収支式の空間表現による流域特性の把握に関する試み金谷 隆平,藤村 和正02-0008
流域の地理条件と流況曲線形状の関係横尾 善之,長尾 昌朋02-0009
土壌表面からの吸湿量観測システムの改善に関する研究田中 善仁,篠田 裕02-0010
野川上流域における水涸れの発生と無降雨期間の関係について高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄02-0011
回路図を用いた新しい分布定数型降雨流出モデルの構築岡部 真人,呉 修一,山田 正02-0012
水文特性の空間分布が降雨流出に与える影響秋山 誠,富澤 彰仁,呉 修一,山田 正02-0013
都市流域における土地利用形態及び集水域の違いが流出解析に与える影響赤羽 祐也,此島 健男子,呉 修一,山田 正02-0014
情報量規準による流出モデルの性能評価久木田 誠,中島 貴,多田 毅02-0015
ブートストラップ法による流出モデルパラメータの不確定性の検討中島 貴,久木田 誠,多田 毅02-0016
実スケール雲物理実験における雲粒の粒子数濃度と雲水量の鉛直構造小田村 康幸,笹尾 将登,土屋 修一,山田 正02-0017
関東平野における海陸風日の高層での風の場の特性佐藤 航,土屋 修一,山田 正02-0018
大気中CO2濃度と気温の長期的な時系列変動の解析栗山 聡子,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0019
大気中水蒸気量の観測データを用いた降雨ー地形関係の変動特性の解析日笠 有子,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0020
移流拡散モデルを用いた東日本における酸性降下物の輸送メカニズムに関する研究佐藤 正人,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0021
TRMM/PR観測情報による熱帯・亜熱帯地域における降雨-地形関係の変動特性井上 卓也,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0022
線状対流系における風速場や降水分布に地形形状が及ぼす影響に関する数値実験安部 智昭,鈴木 善晴,長谷部 正彦02-0023
寒冷地における降水量・融雪量の確率年評価新谷 勇樹,富澤 彰仁,呉 修一,江花 亮,山田 正02-0024
都市河川流域の内水氾濫被害の低減対策に関する研究砂口 真澄,土屋 十圀02-0025
神田川流域における等価粗度法による近年の洪水流出解析山本 兼司,藤村 和正02-0026
Philipモデルに基づく現地地盤の浸透特性の簡易評価法に関する検討尾崎 昂嗣,飯島 遼,川島 司,岡 泰道02-0027
都市域における土地利用形態が洪水流出特性に与える影響此島 健男子,赤羽 祐也,呉 修一,山田 正02-0028
確率年を用いた降雨・融雪流出が擁壁背面水位に与える影響に関する研究富澤 彰仁,呉 修一,江花 亮,山田 正02-0029
洪水吐きからの流出を考慮した雨水貯留施設の洪水調節効果(その2)北川 善廣,根 尚平,的場 満,鮏川 登02-0030
世田谷区烏山川緑道の水辺再生に関する一考察北川 善廣,山口 浩三,山中 惟織,吉武 成寛02-0031
小河川における水辺の創出について大木 正喜,虻川 和紀,腕木 裕也02-0032
魚道の呼び水について青木 宗之,渡邉 亮輔,森田 和也,福井 吉孝02-0033
群馬県内の利根川本川におけるアユ減少の要因に関する研究大伴 舞,土屋 十圀02-0034
世田谷区谷戸川の河川環境整備に関する一考察北川 善廣,山口 浩三,吉武 成寛,谷亀 緑郎02-0035
印旛沼・流域の再生に関する考察 -印旛沼流域のモデルリングと改善の検討-大関 祐次郎,吉川 勝秀02-0036
井の頭池の大雨時の湧水復活現象の解明に関する一考察岡田 行由,藤村 和正02-0037
河川が周辺熱環境に与える影響加藤 拓磨,土屋 修一,山田 正02-0038
水路式水力発電が河川水中の陰イオン濃度に与える影響小川 次郎,宇都宮 結樹,武下 明弘,白川 直樹02-0039
タンクモデルとL-Q式を用いた松田川の水質変動の推定上岡 充男,長尾 昌朋,横尾 善之02-0040
斜面及び河道部における水質濃度追跡手法の提案劉 金双,呉 修一,江花 亮,山田 正02-0041
流出特性を考慮した水質ハイドログラフ形成に関する研究越田 翔子,劉 金双,呉 修一,山田 正02-0042
渡良瀬川の有機物濃度の縦断分布および降雨時変動木南 孝之,安部 恭平,泉 晃二,横尾 善之,上岡 充男,長尾 昌朋02-0043
BODに反映されない有機物濃度の測定法とその利用方法に関する研究佐藤 淳史,市川 修一,久保 綾子,横尾 善之,上岡 充男,長尾 昌朋02-0044
流れと魚相の経年変化 ~荒川水系小畔川を例として~吉田 敦史,村田 泰宏,渡邊 亮輔,福井 吉孝02-0045
下水処理水放流口付近の河川底生生物の分布調査金成 琢也,馬場 ひとみ,長岡 裕02-0046
千葉県内湾域における高潮ハザードマップの作成本沢 文香,加藤 裕樹,矢内 栄二02-0047
千葉県銚子市における津波ハザードマップの開発加藤 裕樹,本沢 文香,矢内 栄二02-0048
茨城県におけるチリ地震津波の教訓山崎 翔,三村 信男,信岡 尚道02-0049
安定化有限要素法による津波遡上解析利根川 大介,川合 伸宜,田中 聖三,樫山 和男02-0050
ぬるぬる地震津波の数値解析柿沼 太郎02-0051
02-0052
CIVA/VOF法に基づく透過・不透過性構造物周辺の自由表面流れ解析四谷 宣之,田中 聖三,樫山 和男02-0053
ライフセービング活動の海岸工学的分析町田 龍亮,武若 聡02-0054
レーダを用いた離岸流観測に関する基礎的検討山川 泰司,武若 聡,笹倉 慎也02-0055
マーシャル諸島マジュロ環礁における海面上昇後の地形維持に関する数値計算と現地調査佐藤 大作,横木 裕宗,藤田 和彦,桑原 祐史02-0056
円筒式透過性防波堤に作用する波力と消波特性松村 泰敬,林 建二郎02-0057
下水処理場及びその周辺に及ぼす津波の影響とその被害評価に関する検討津髙 亮太,鴫原 良典,藤間 功司02-0058
津波時の船舶係留における2点係留索にかかる荷重について中川 航太,藤間 功司,シマモラ チャルレス,鴫原 良典02-0059
海洋深層域におけるCO2放流に関する検討奥村 省吾,落合 実,遠藤 茂勝,和田 明02-0060
港湾区域の海岸利用:主に釣りという視点から門間 敬一,吉川 勝秀02-0061
谷津干潟における栄養塩特性に関する研究石井 健一,井元 辰哉,矢内 栄二02-0062
人工海浜における海岸利用促進対策の提案社田 裕美,杉山 純恵,矢内 栄二02-0063
谷津干潟におけるアオサの毒性野口 真実,桑野 尚美,矢内 栄二02-0064
谷津干潟に繁茂するアオサの繁殖特性鈴木 紀美,矢内 栄二02-0065
東京湾の親水性再生に関する考察 ―企業用地の自然への再生―川村 泰宣,吉川 勝秀02-0066
画像解析による谷津干潟のアオサ繁茂特性上林 年,瀧 和夫02-0067
親水空間から考える東京湾再生﨑山 崇,吉川 勝秀02-0068
連続砂州地形における常射流混在流れの形態に関する基礎的研究岩崎 太志,池田 裕一,古川 保明02-0069
礫床河川の河床変動機構に基づいた新しい河床変動解析法の提案長田 健吾,福岡 捷二02-0070
樹木の倒伏・破壊を伴う複断面蛇行河川の洪水流の挙動 ―太田川平成17年9月洪水を例として―後藤 岳久,福岡 捷二,児子 真也02-0071
ビデオ画像解析による流量計測久米 正浩,土屋 十圀02-0072
超音波ドップラー流速計を用いた現地観測に基づく河川感潮域における流量観測に関する研究河津 元,高木 宏郎,岡田 将治,山田 正02-0073
河川狭窄部における越流特性に関する研究北田 悟,Aikebaier Yusufu,呉 修一,山田 拓也,山田 正02-0074
実河川水位データに基づく洪水流の伝播機構の検討出口 桂輔,福岡 捷二,佐藤 宏明02-0075
発電減水区間における砂の堆積分布の特徴佐藤 郷,白川 直樹,宇都宮 結樹,武下 明弘02-0076
河道内樹木群の鉛直構造を考慮した通水能力の検討手法に関する基礎的研究池田 裕一,川口 剛02-0077
非定常水路実験の水面形時系列データによる河床変動解析川口 広司,藤堂 正樹,福岡 捷二02-0078
礫床河川における河床材料特性と流れの抵抗評価塚本 洋祐,福岡 捷二,山崎 憲人02-0079
水衝部の河床洗掘と河床構成材料に関する研究鈴木 重隆,福岡 捷二,米沢 拓繁02-0080
泥水混相流による、繰り返しヘッドカット移動特性上野 龍,坂本 康明,瀧 和夫02-0081
流れの運動量からみた局所洗掘機構の検討坂本 康明,上野 龍,瀧 和夫02-0082
河道内樹木群の鉛直構造と平面配置が通水能力に及ぼす影響に関する2次元数値解析川口 剛,池田 裕一02-0083
杭水制内への魚の進入について栗原 朋之,青木 宗之,内山 文哉,高水 克哉,福井 吉孝02-0084
分散効果を考慮した開水路流れの一次元解析Aikebaier Yusufu,本永 良樹,北田 悟,山田 正02-0085
水路湾曲部における波の波形変化に関する研究山田 拓也,原 信彦,山田 正02-0086
複断面河道流れにおける大規模水平渦が流れの抵抗に与える影響本永 良樹,山田 正02-0087
航空写真を用いた河道の変化の考察桂川 晃一,吉川 勝秀02-0088
航空写真を用いた河川内樹林化の治水上の問題に関する考察伊藤 学,吉川 勝秀02-0089
埋立計画地の熱環境影響評価に関する研究菊池 知佳,杉山 純恵,矢内 栄二02-0090
数値シミュレーションによる谷津干潟の流動解析栗原 宏明,石井 健一,井元 辰哉,矢内 栄二02-0091
数値シミュレーションによるトリクロロエチレンとジクロロメタンの拡散特性比較安東 大地,矢内 栄二02-0092
白丸調整池ダムのフラッシング排砂に関する研究河合 真由美,土屋 十圀02-0093
河道内樹林群が流水挙動に及ぼす実験的研究林 丈男,土屋 十圀02-0094
鰐川の流量変動が北浦の流況に与える影響小松 伸行,石井 裕一,根岸 正美02-0095
湖沼内流動特性および流入河川水質が湖沼内水質に及ぼす影響金坂 圭記,呉 修一,本永 良樹,山田 正02-0096
一様な流れ場に設置された井戸内外の流速場に関する研究佐藤 智宏,江花 亮,山田 正02-0097
3部門
簡易一面せん断試験機で測定される内部摩擦角と安息角との比較砂川 真吾,土倉 泰03-0001
富岡製糸場ほかのレンガ造構造物と地盤の関係岩崎 哲弥,那須 誠03-0002
ベンダーエレメントによる非塑性シルトの剛性の評価宋 炳雄,安原 一哉03-0003
割裂薬液注入に伴う粘性土地盤の間隙水圧挙動について根本 裕太,遠藤 剛,斎藤 一裕,小宮 一仁,渡辺 勉03-0004
破堤時における地盤と旧河道の関係高野 泰行,那須 誠03-0005
生石灰パイルの圧密・膨張効果に関する室内試験桑原 孝幸,竹田 敏彦,杉山 太宏,赤石 勝03-0006
溶融処理した廃棄物の単粒子破砕強度特性と力学定数との相関について齊田 麻奈美,斎藤 邦夫03-0007
一次圧密中に発生する二次圧密挙動の推定今井 誉人,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝03-0008
常磐道神田工区軟弱地盤の長期沈下今村 紘子,白子 博明,外崎 明,赤石 勝03-0009
モルタル吹付け工の維持補修時における斜面崩壊のシミュレーション鈴木 将文,伊藤 和也,豊澤 康男,末政 直晃03-0010
ベントナイトの不飽和膨潤圧実験における膨潤圧の不連続性に関する考察後藤 宣彦,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲03-0011
圧密時間の異なる供試体の非排水せん断強度成瀬 浩一,原 幸太朗,梶山 憲介,赤石 勝03-0012
掘削に伴う斜面崩壊メカニズムの解明小板橋 拓馬,末政 直晃,伊藤 和也,豊澤 康男03-0013
せん断履歴を経験した遮水材料の透水特性について富山 秀行,斎藤 邦夫,石井 武司03-0014
数値解析のための高有機質土の土質パラメータと原位置調査結果の関係性宮本 賢志,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄,菅野 康範03-0015
秋田仙北地震における緩傾斜な地滑り斜面の物理・力学特性古地 祐規,原 忠,國生 剛治,田中 正之,松山 優子,星 千恵03-0016
液状化時の埋設構造物の浮上がり防止対策に関する室内振動実験原 真之,本間 重雄03-0017
模型水路を用いた土砂流下実験における損失エネルギー算出方法の検討(その1) ~均等係数の違いによる影響~國生 剛治,河合 直紀,平賀 有輝,吉川 陽,机 慶人03-0018
模型水路を用いた土砂流下実験による損失エネルギー算出方法の検討(その2) ~細粒分含有率の違いによる影響~國生 剛治,伊藤 麻琴,平賀 有輝,河合 直紀03-0019
マンホールの浮き上がりメカニズムと対策に関する振動台実験規矩 大義,福永 大輔,木村 竜大03-0020
ALIDを用いた液状化による河川堤防の沈下対策に関する解析規矩 大義,木村 竜大,福永 大輔03-0021
KiK-netデータによる基盤からの震動増幅特性の検討國生 剛治,佐藤 克晴,金丸 哲也03-0022
2003年十勝沖地震による建物被害と地盤の関係下坪 聖,那須 誠03-0023
常時微動測定による建物の耐震性と地盤の関係の研究中田 良輔,那須 誠03-0024
マンホール浮上と腐植土層の関係神宮 千栄,那須 誠03-0025
地震時の斜面変形量のエネルギー的評価方法の開発 ~異なる斜面材料による振動エネルギーと変形量の関係~國生 剛治,石澤 友浩,西田 京助,武藤 千晴,飯塚 洋太03-0026
土地の地盤リスクの主成分分析と不動産評価への応用岡田 菜緒,末政 直晃,田中  剛,岡 秀子,荒井 郁岳,滝口 俊03-0027
フィリピンレイテ島ギンサオゴン地すべり崩壊土の物理力学特性星 千恵,原 忠,國生 剛治,古地 祐規03-0028
模型斜面の傾斜実験による砂の静的・動的摩擦係数の検討國生 剛治,飯塚 洋太,石澤 友浩,西田 京助,武藤 千晴03-0029
堆積性軟岩の一次元膨潤変形特性および内部固結力が一軸圧縮強度へ及ぼす影響大森 慎哉,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,中村 隆浩03-0030
大谷石地下採取場の安定性に関する研究片寄 友康,清木 隆文03-0031
二酸化炭素の地中貯留に伴う岩盤の安定性に関する研究堀池 雅人,清木 隆文03-0032
岩盤不連続面の浸透流可視化に関する研究渡邊 尚貴,小林 隆志,清木 隆文03-0033
大谷石の風化と強度劣化に関する研究坂野 修次,清木 隆文03-0034
異方圧密された珪藻質軟岩の非排水クリープ特性小池 慶一,杉山 太宏,赤石 勝03-0035
粒状要素法による城郭石垣の孕み出しに関するシミュレーション大塚 久史,土倉 泰03-0036
粒状要素法のパラメータに関する検討と岩盤斜面の安定解析杉本 耕太郎,土倉 泰03-0037
3次元個別要素法のための砕石集合体の3次元形状計測とその形状特性浦川 文寛,相川 明,緒方 政照,名村 明03-0038
自然石を積み上げた構造の崩壊に関する粒状要素法による再現藤原 由起,土倉 泰03-0039
かさ上げされた廃棄物斜面の安定性評価齋藤 正幸,斎藤 邦夫,石井 武司03-0040
地質構造からみた高田平野における地盤沈下の地域性鈴木 久美子,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄03-0041
タイヤチップ固化処理土の弾塑性構成モデルとその適用村上 哲,安原 一哉,田中 卓也,御手洗 義夫03-0042
TRD工法における固化液の透水圧密実験錦織 令央奈,末政 直晃,大藤 恭平,木下 文男03-0043
低透水性地盤に対する原位置迅速透水試験装置の開発 ―ベントナイト混合土への適用事例―武部 篤治,高橋 浩,石黒 健,平原 龍03-0044
翼型原位置試験に関する研究新井 啓太,末政 直晃,田中 剛,大和 真一03-0045
SWSによる地盤判定の試み矢作 卓也,末政 直晃,田中 剛,大和 真一03-0046
中間土のコーン係数Nktに及ぼす貫入速度の影響遠藤 崇央,斎藤 邦夫,石井 武司03-0047
コーン貫入試験に基づく土質分類法の検討森 恭史,斎藤 邦夫,石井 武司03-0048
中間土のせん断特性に関する基礎的研究前場 靖夫,遠藤 崇央,斎藤 邦夫,石井 武司03-0049
重錘落下によって測定した地盤反力係数の現場締固め管理への適用性山下 健太郎,極檀 邦夫,境 友昭03-0050
液性限界・塑性限界の観点からの温暖化/海面上昇による河川堤防堤体材料に及ぼす影響の簡易評価小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,篠田 光貴03-0051
古紙混合土を用いた植生板の物理学的・力学的特性平野 泰祐,児玉 智之,末吉 剛,渡邉 勉,小宮 一仁03-0052
斜面緑化工法における短繊維混合補強土の一軸圧縮特性巻内 勝彦,峯岸 邦夫,梅村 一城,吉野 英次,鈴木 貴智,宮崎 智行03-0053
浄水汚泥の道路構成材料への利用における力学的特性ベジェヒョン,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,鹿志村 清勝,豊田 和弘03-0054
マイクロバブル水混入工法における有効性の検討永尾 浩一,山田 早恵香,畔上 洋一,末政 直晃,片田 敏行03-0055
圧縮性を抑制したタイヤシュレッズ基礎地盤の支持力模型実験川上 聖,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄03-0056
ハイブリッドサンドイッチ補強効果に及ぼす粒状材料の影響人見 俊晃,安原 一哉,小峯 秀雄,村上 哲03-0057
発泡ウレタンによる地盤注入実験岩崎 靖,末政 直晃,片田 敏行,松藤 展和03-0058
地盤改良併用型杭の組み合わせ荷重載荷模型実験野口 晴央,福島 裕二,末政 直晃,片田 敏行03-0059
地下水位の上昇に伴う基礎地盤・地下構造物の不安定性に関する1G場模型実験柴田 はるか,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄03-0060
泥水掘削溝壁の安全率に及ぼす泥水位ならびに溝形状の影響勝亦 徹,石井 嘉一,石井 武司,斎藤 邦夫03-0061
小型模型砂地盤に構築された2次元泥水掘削溝壁の安定性石井 嘉一,石井 武司,斎藤 邦夫03-0062
砂地盤内の2次元泥水掘削溝壁の崩壊挙動榎木 亮平,石井 嘉一,斎藤 邦夫,石井 武司03-0063
地震時の杭基礎構造物の損傷部位と地盤の関係金野 寿哉,那須 誠03-0064
フーチング形状が支持力に与える影響について戸田 圭亮,多田 武悦,石井 武司,斎藤 邦夫03-0065
砂地盤の支持力における根入れ効果と深さ係数について多田 武悦,戸田 圭亮,斎藤 邦夫,石井 武司03-0066
雨水地下貯留槽のせん断変形実験小田桐 悠太,今泉 繁良,高橋 直樹03-0067
危険物貯蔵タンクの地震被害と地盤の関係大橋 正典,那須 誠03-0068
被圧帯水層中の帯状構造物設置による地下水流動障害とその対策吉橋 正勝,本間 重雄03-0069
浸透力を用いた相似模型実験による杭の引き上げ支持力の検討(その1) ~引き上げ速度と周面摩擦の影響~國生 剛治,原 忠,長谷川 直哉,泉 昌宏03-0070
浸透力を用いた相似模型実験による杭の引き上げ実験(その2) ~杭の引き上げ支持力に及ぼす周面摩擦力の影響~國生 剛治,原 忠,泉 昌宏,長谷川 直哉03-0071
セルロース膜の加圧法への適用性に関する検討西村 友良,古関 潤一03-0072
建設汚泥の焼成造粒物の特性小宮山 玲子,大濱 章史,小宮 一仁03-0073
建設発生土を再利用するための基礎的研究新井 碧,生城山 勇二,高鳥 幸生,渡邉 勉,小宮 一仁03-0074
海底地盤における不撹乱粘性土の物理特性の調査國生 剛治,上嶋 靖治,高橋 哲也,池原 研03-0075
せん断変形させたまさ土の透水特性高松 靖弘,今泉 繁良03-0076
母材の吸水性を考慮した限界ベントナイト添加率評価について渡 昌純,今泉 繁良,高橋 直樹,土居 洋一03-0077
焼却灰溶融スラグのベントナイト混合土としての活用試験柳田 翔,今泉 繁良,猪狩 富士夫03-0078
4部門
東京都区部を対象にした近年の降雨パターンの変化と都市型水害の解析土橋 泰子,三村 信男04-0001
小貝川流域の地域特性が遊水地の効果に与える影響について小堀 典子,白川 直樹04-0002
気候変動に伴う河川流域における洪水被害推定に関する検討郡司 美佳,桑原 祐史,横木 裕宗,小柳 武和04-0003
ベトナム国フエにおける洪水氾濫と土地被覆に関する一考察桑原 祐史,横木 裕宗,安原 一哉04-0004
ベトナム国ハノイにおける洪水氾濫と土地被覆に関する一考察MAOKHAMPHIOU SISOUK,桑原 祐史,小柳 武和,安原 一哉04-0005
マーシャル共和国マジュロ環礁を対象とした国土保全に関する検討滑川 卓也,桑原 祐史,横木 裕宗,小柳 武和04-0006
汚濁水塊のハイパースペクトル・リモートセンシング山本 岳宗,朝香 智仁,岩下 圭之,工藤 勝輝,西川 肇04-0007
地域コミュニティ評価のための自己診断システムの作成樋口 正志,湯沢 昭04-0008
マルチエージェントモデルを用いた災害避難シミュレーションシステムの構築宇野 圭亮,大川 博史,田中 聖三,樫山 和男04-0009
事実情報提供が環境配慮行動に及ぼす効果についての研究太田 裕之,藤井 聡04-0010
地震発生時の学生の安否情報収集のためのwebsite作成と安否情報に関する意識調査新木 希美子,三上 卓,笹田 修司04-0011
荒川放水路沿岸に居住する住民の水災害に対する意識調査後藤 浩,竹澤 三雄04-0012
震後延焼下での住民避難率と避難地配置の関係下平 翔悟,小池 武04-0013
『日常に根ざした防災船着場の利用についての考察』寺門 晃弘,吉川 勝秀04-0014
側方移動した場所打ち杭の復元に対する一考察川人 麻紀夫,鈴木 孝之,神川 安之助04-0015
盛土部高架化に用いる鋼軌道桁の振動測定試験について黒田 智也,杉田 清隆,柳沼 謙一,能手 敏文04-0016
既設桁の切断撤去を伴う線路切換当夜の厳しい条件下における桁架替 -東北本線浦和駅付近高架化工事第5回線路切換-久保木 利明04-0017
鉄道用下路トラス桁の合成床版に関する基礎実験について吉田 直人,後藤 貴士,谷口 望,柳沼 謙一04-0018
東北本線与野・さいたま新都心間赤岩Bo改築における新橋架設工法の検討尾崎 宏喜,石田 芳行04-0019
バラストレギュレーターの効果的な軌道整備手法に関する考察赤松 秀彦,関根 浩昭04-0020
横浜駅構内東海道線軌道扛上・ホーム扛上について武村 譲,山田 拓也,新堀 敏彦,宅間 敏夫04-0021
小規模震災復興橋梁の技術的特徴に関する調査 -図面および設計計算書に着目して-埜中 隆晃,五十畑 弘,島田 哲朗04-0022
“発電ダム”からみた「第一次発電水力調査」(明治43~大正2年度)の意義に関する考察 ―4水系・6基の「黎明期」発電ダム(明治44~大正3年)に焦点をあてて―堀川 洋子04-0023
福山市鞆の浦に現存する波止の尺間単位に関する研究 -大波止・玉津島波止・明神波止を対象に-西塚 泰道,松居 敏雄,伊東 孝04-0024
オーストラリアにおける産業遺産の保全と利活用 ―NSW州のロックス地域を事例として―神辺 晴美,伊東 孝04-0025
地盤構造の推定のための空間補間法の比較長谷川 慶彦,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄04-0026
GISを用いた地盤沈下予測図の作成武井 洋大,鈴木 久美子,安原 一哉,村上 哲,小峯 秀雄04-0027
トンネル湧水有効活用事業への取り組み江面 剛,堀口 弘行,小林 敬一04-0028
中国都市部における公園での行動観察 -上海、蘇州、南昌、成都を対象として-菊山 幸輝,大山 勲04-0029
甲府盆地の傾斜地における伝統的集落の道路景観の特徴福島 将宣,大山 勲04-0030
路傍における石造物「道祖神」の立地場所の空間的特徴に関する研究 ~山梨市旧山梨市地区を対象地として~雨宮 洋太,大山 勲04-0031
観光ぶどう園の空間構成の実態把握 ~山梨県甲州市勝沼を対象として~内田 育美,大山 勲04-0032
茨城県東海村須和間地区における農村集落の景観形成に関する研究(その1) - 住居を含む敷地の配置構成について?濱田 隆志,寺内 美紀子,伊藤 勝紀04-0033
茨城県東海村須和間地区における農村集落の景観形成に関する研究(その2) ?建物の外形構成について?伊藤 勝紀,寺内 美紀子,濱田 隆志04-0034
町並み景観保全のための建築形態の現状把握とその評価に関する研究 ~市川三郷町中央地区の住まいのガイドラインづくりに向けて~溝渕 浩平,大山 勲,吉川 仁04-0035
多変量解析に基づく橋梁景観評価に関する一考察根本 諭,末武 義崇,鈴木 圭,大日方 幸喜04-0036
偕楽園公園管理業務の高度化を想定した公園利用・地理情報データセットの構築とその利用石内 鉄平,桑原 祐史,小柳 武和04-0037
地上空間との比較による大谷採石地下空間に関する研究柴田 正史,清木 隆文04-0038
日立市を対象とした眺望景観の分析宮田 明憲,桑原 祐史,小柳 武和04-0039
三次元CADの景観設計への応用花井 翔,大川 博史,田中 聖三,樫山 和男04-0040
偕楽園公園を対象としたCGシミュレーションの注目点と課題小野 浩伸,桑原 祐史,宮田 明憲,小柳 武和04-0041
LRT整備におけるPFI方式の導入可能性の検討阿部 光太郎,金子 雄一郎04-0042
圧力計を利用したトラフィックカウンターの構築に関する基礎実験大金 新平,原 智,杉山 太宏04-0043
バス停に隣接している交差点でのバス乗降感応信号制御に関する研究中村 賢治,福田 敦,室井 寿明04-0044
ばねモデルからの追従モデル提案 -追従車両を用いた実験-藤田 匠,福田 敦,下川 澄雄,室井 寿明04-0045
タイにおけるドライビングシミュレータ活用に関する研究佐藤 朋美,福田 敦,福田 トウェンチャイ,岡村 誠04-0046
徒歩圏域の買い物を対象とした歩行の各種阻害要素の定量的評価に関する研究木村 吉憲,山田 稔04-0047
DEAに基づく大手民鉄各社の効率性評価廣岡 真,金子 雄一郎04-0048
中心市街地活性化のための商業者の意識構造分析深澤 夏美,湯沢 昭04-0049
公共交通の利便性向上を目指した新前橋周辺地区の交通計画白石 萌,森田 哲夫04-0050
合併都市における公共交通に対する住民意識調査 -栃木県佐野市を対象として-阿部 和貴,為国 孝敏,大澤 育夫,益子 輝男04-0051
低需要密度地区における採算性改善を考慮した地域交通計画の検討長谷川 正樹,齋藤 篤生,山田 稔04-0052
沖縄都市モノレールに対する主観的評価の時間的変化に関する分析清水 駿太,福田 敦,梅原 隼04-0053
つくば‐東京間の交通手段選択に遅延リスク認知が与える影響山浦 浩太,村田 勇樹,増田 翔,鈴木 勉,谷口 綾子04-0054
事業所を対象としたアンケート調査回収率に関する実験研究萩原 剛,藤井 聡04-0055
広域観光における観光振興対策の構造化に関する検討西澤 友貴,湯沢 昭04-0056
都市化指標NDBI による千葉市のスプロールパターン評価森脇 隆一,岩下 圭之,藤井 壽生,西川 肇04-0057
都市のコンパクト化が道路維持管理コストに及ぼす影響に関する一考察三條 拓人,森本 章倫04-0058
地方都市における集合住宅の立地動向と世帯属性に関する考察久保田 裕一,湯沢 昭04-0059
道交法改正による中心市街地の駐車実態に関する検討本柳 康弘,湯沢 昭04-0060
地方都市中心市街地における空き店舗対策事業に関する研究 ~甲府市を対象として~山本 成人,大山 勲04-0061
レート・シェア分析による産業分類別小売業商店数の変容に関する一考察川原 徹也,湯沢 昭04-0062
地方都市における人口空洞化に関する研究 ~山梨県甲府市を対象として~加藤 友浩,大山 勲04-0063
群馬県の中山間地における木橋の現状と住民意識に関する基礎的調査浅見 早紀,田尻 要,守家 和志,三上 卓04-0064
近代における社会基盤の整備と地域社会の人的影響の考察 -足利友愛義団を対象として-深沢 真吾,中川 三朗04-0065
運営方法からみた高齢者向けの地域福祉推進事業への参加者促進に関する研究福永 万里香,葛西 紘子,山田 稔04-0066
「まちづくりセンター」の役割と存在意義 ―世田谷区を事例に―宮本 克也,中村 隆司,熱海 郁三04-0067
協働のまちづくりを成立させる「まちづくり学習」のあり方村木 崇洋,中村 隆司,熱海 郁三04-0068
まちづくりに関する効果的な情報発信に関する考察小野 直之,大山 勲04-0069
文化活動が街の活性化に及ぼす影響に関する研究泉 祐希,森田 哲夫04-0070
観光舟運を利用した都市再生に関する考察五内川 譲,吉川 勝秀04-0071
河川からの空間再生に関する研究 -日本橋川を例として-木村 美瑛子,小林 恭介,吉川 勝秀04-0072
川からの都市再生に関する研究 ― 典型的な都市河川・渋谷川と古川を例に ―岡本 翔悟,吉川 勝秀04-0073
日本橋川水循環に関する研究末松 央行,吉川 勝秀04-0074
人口減少下における都市農地の位置づけに関する研究大和 賢弘,中村 隆司04-0075
過疎農村における市民主導まちづくりの取り組み ~山梨県北杜市須玉町津金地区を事例として~佐成屋 匡哲,大山 勲,鈴木 輝隆,高橋 正明04-0076
道の駅を活かした農業の活性化 ~山梨県の道の駅を対象として~亀岡 宏竹,大山 勲04-0077
5部門
曲げモーメントを受けるループ継手の応力伝達機構に関する解析的検討河野 哲也,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明05-0001
高速載荷を受けるRC梁のせん断破壊挙動に関する基礎的研究宮田 良道,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明05-0002
鉄筋が腐食したRCはり部材のせん断耐荷性状に関する実験的研究広森 紳太郎,薛 昕,関 博05-0003
主鉄筋径による靭性改善効果に及ばす有効高さの影響広瀬 泰之,辻 正哲,澤本 武博,毛利 昌登,角 直樹,小林 典彦05-0004
断面変化による付着応力の低減が曲げ破壊靱性に及ぼす影響佐々木 彬,辻 正哲,佐藤 幸恵,岡本 大,中島 亮,元井 康博05-0005
鉄筋コンクリート部材の曲げ・せん断耐力に及ぼす軸方向引張力の影響倉根 和基,川口 直能05-0006
薄肉モルタル板を用いた軽量複合材料の曲げ性状鈴木 勇生,福澤 公夫,木村 亨05-0007
LU横断溝について蛭田 豊05-0008
路面性状が車椅子の振動特性に及ぼす影響森 昭人,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,岡村 美好05-0009
自動車排出ガスの影響による路上雨水の汚染実態について清水 一代,岩井 茂雄05-0010
排水性舗装の機能維持村井 良輔,杉浦 博幸05-0011
タイヤ/路面騒音の周波数特性に及ぼすタイヤトレッド溝の影響について牧迫 大,岩井 茂雄05-0012
空港アスファルト舗装の劣化予測に関する研究林 克彦,福手 勤,長岡 智紀05-0013
種類の異なる再生砕石を混合した材料の支持力に関する検討駒木 悠,堰合 悠史,土倉 泰05-0014
再生砕石の粒度分布と支持力との関係把握堰合 悠史,駒木 悠,土倉 泰05-0015
ごみ溶融スラグ骨材を用いたコンクリートの品質改善に関する研究磯貝 寛幸,大木 翼,竹中 寛,笠井 哲郎05-0016
リサイクル材料を用いた保水性インターロッキングブロックの特性に関する研究川島 顕,藤原 浩已,藤田 浩史,鯉渕 清05-0017
ポリエステル繊維補強モルタルに関する基礎研究川俣 友樹,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0018
再生骨材に応じた適切なコンクリート強度範囲判定のための試験方法椎橋 顕一,辻 正哲,澤本 武博,飛内 圭之,米田 奈緒,小泉 裕樹05-0019
都市ごみ溶融スラグ微粉末を結合材とするモルタルの性状に及ぼすアルカリ刺激材量の影響海野 拓哉,福澤 公夫,海老根 拓弥05-0020
都市ごみ溶融スラグ微粉末を結合材とするモルタルの収縮性状に関する基礎的研究田中 康友,福澤 公夫,松本 洋利05-0021
廃EPS粉砕材を用いた軽量モルタルの力学的性質藤田 あや,福島 誠司,長谷川 聖史,笠井 哲郎05-0022
FRP-コンクリートハイブリッド構造物の曲げ構造性能に対する内部鉄筋量の影響岩下 健太郎,呉 智深,三島 勇人05-0023
落書き対策システム(コンクリート躯体表面の処理方法)の開発秋山 啓太,橘内 真太郎,吉田 洋,安斎 誓05-0024
下水汚泥溶融スラグを用いたコンクリート梁の曲げ耐荷性状に関する実験的研究加藤 教弘,藤原 浩巳,丸岡 正知,安田 浩二05-0025
高温履歴を受けたRCはりの破壊性状羽原 和也,長谷川 啓示,栗原 哲彦05-0026
セメント硬化体の脱着吸着等温線に及ぼす温度の影響舟川 勲,沼尾 達弥05-0027
初期養生条件がコンクリートの表層劣化に及ぼす影響三田 勝也,辻 正哲,佐藤 幸三,長谷 篤,鈴木 佑典,佐藤 幸恵05-0028
常圧蒸気養生した高炉スラグ微粉末混入コンクリートの収縮ひび割れ特性諫山 竜太,高山 章大,伊達 重之,笠井 哲郎05-0029
セメントペーストの凝集構造に着目したコンクリートの流動性の経時変化に関する研究小早川 久,齋藤 富美夫,馬場 勇介,笠井 哲郎05-0030
石灰岩骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮特性に関する研究森本 翼,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,山田 秀司05-0031
マスコンクリートの自己収縮に関する一考察杉山 淳司,藤澤 昭裕,谷田貝 敦,宮澤 伸吾05-0032
高流動コンクリートの粘性が間隙通過性に及ぼす影響石崎 康暖,藤原 浩巳,丸岡 正知,渡辺 暢05-0033
練混ぜおよび配合によるブリーディングの相違がコンクリート中への塩分浸透状況に及ぼす影響赤津 雅之,辻 正哲,佐藤 幸恵,三田 勝也,大益 佑介,河野 竜之05-0034
コンクリートの乾燥収縮ひずみの測定値に及ぼす測定方法の違いの影響池 孝幸,黒井 登起雄,松村 仁夫05-0035
CFRPケーブルのコンクリートに対する付着挙動に関する実験的研究孫 暁荷,呉 智深,岩下 健太郎,小林 朗05-0036
CFS補強RC梁における補強効果に関する実験的研究中塚 博元,圷 陽平,内田 俊也,栗原 哲彦,吉川 弘道05-0037
高靭性セメント複合材料の材料特性と評価方法桐生 有朋,加藤 慶一,栗原 哲彦05-0038
都市インフラ構造物のワイヤレス加速度センサ技術に関する研究金子 祐介,呉 智深,原田 隆郎05-0039
パッシブソーラーを利用したサーモグラフィー法によるコンクリート内部のひび割れ評価江藤 亮,柳内 睦人,金光 寿一05-0040
ロングゲージFBGセンサの分布化による微小ひずみ測定技術に関する研究渡辺 匠,呉 智深,李 素貞05-0041
加熱後の冷却効果を利用したサーモグラフィー法によるコンクリート内部欠陥検出に関する研究矢口 雅博,沼尾 達弥,木村 亨05-0042
石材の表面劣化に関する実態調査沼尾 達弥,小島 均,吉田 博和05-0043
打継ぎ面を有するコンクリート構造物の耐久性に関する基礎研究佐藤 弘達,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,大迫 健一05-0044
洪水による鉄道橋のコンクリート橋脚の倒壊に関する一考察斉藤 準平,石野 和男,柳沼 善明05-0045
再生骨材を用いたコンクリートの塩化物イオン透過性に関する基礎研究山井 孟志,岡村 雄樹,舌間 孝一郎,大迫 健一05-0046
コンクリートと接するベントナイト砂混合土の乾燥密度が電気泳動後のベントナイトのカルシウム型化に及ぼす影響渡辺 真樹,冨澤 奈緒美,杉山 隆文05-0047
コンクリート打継部の鉄筋腐食速度に及ぼす凍結融解作用の影響矢野 貴之,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明05-0048
鉄筋腐食における電食試験について佐藤 拓磨,細田 喜子,関 博05-0049
高性能軽量骨材のアルカリ骨材反応抑制手法に関する研究山下 賢司,舟橋 政司,笹倉 伸晃,佐々木 孝彦05-0050
ウォータージェット処理を施した新旧コンクリートの一体性評価方法の検討余合 裕行,岡村 雄樹,舌間 孝一郎05-0051
営業線近接工事におけるトラス鉄筋付ハーフプレキャストスラブの施工米田 大樹,大澤 泰治,今西 秀公,下田 誠剛05-0052
コンクリートの割裂引張強度に及ぼす供試体寸法と圧力幅について松村 仁夫,黒井 登起雄,菊池 佑介,大黒 陽祐05-0053
各種混和材料が超高強度コンクリートの諸特性に及ぼす影響に関する研究藤村 ゆい,藤原 浩已,丸岡 正知,廣島 明男05-0054
高温環境下に曝されたモルタルの耐火性状藤本 雄,羽原 和也,長谷川 啓示,栗原 哲彦05-0055
80MPa以上の高強度コンクリートの破壊性状と加圧面摩擦の影響入江 一次,黒井 登起雄,松村 仁夫05-0056
かぶりコンクリートのひび割れが鉄筋の付着性状に及ぼす影響笹 敦宏,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明05-0057
二重鋼管で拘束した膨張コンクリートの膨張性状に関する基礎的研究粉川 心介,萩原 淳弘,辻 幸和,半井 健一郎05-0058
6部門
JR日暮里駅改良工事に伴う基礎杭施工実績の報告安川 圭太,網谷 岳夫06-0001
中央線三鷹~立川間連立高架工事におけるプレキャスト桁架設の設計施工について倉岡 希樹,石戸橋 裕06-0002
高圧噴射併用型機械攪拌工法による地盤改良の適用範囲拡大戸塚 淳也,白神 亮,貞末 和宏,伊藤 孝司06-0003
東京駅における高架橋柱の耐震補強工事施工例鳴海 友香,砂川 裕,枡本 拓06-0004
狭隘箇所における大口径場所打ち杭の施工について鈴木 吉昭,河田 誠06-0005
切断砥石を用いた仮設鋼材の切断方法と施工について秋谷 岳人,桑原 清,中井 寛06-0006
レンガアーチ橋の耐震補強について(紅梅河岸高架橋の施工)嶋田 裕,小林 敬一,梶 仁06-0007
線路上空における橋梁架替工事の施工について ~新宿駅南口前での橋梁架替工事~湯浅 誠一,瀬戸 明06-0008
コンクリート構造物の効果的な施工確認に関する研究小林 光彦,依田 佐知子,鈴木 慎一,築嶋 大輔06-0009
旧法タンクにおける注入固化工法による液状化対策佐藤 弘隆,佐藤 将路06-0010
レベル2地震動に対する補強杭による耐震補強の考え方杉山 信二,小池 武06-0011
コンクリート構造物の品質向上に関する取り組み三浦 邦秋,八木 久貴,尾関 孝人06-0012
衝撃弾性波法を用いたひび割れ測定手法鈴木 克利,山崎 一義,坂本 智,極檀 邦夫06-0013
伸縮カッターを用いた大断面複合円形シールド(EX-MAC工法)の施工実績 -東京地下鉄13号線神宮前工区土木工事-高橋 聡,瀧澤 仁,諸橋 敏夫,吉田 健太郎06-0014
環境に配慮した都市域NATMの施工について ~八王子南バイパス浅川トンネル(仮称)~高森 治,三原 泰司,光増 朝久,藤沼 晋也06-0015
無線LAN振動計を用いた振動計測に関する一考察平井 豪,渡邉 弘行,秋山 和弘06-0016
計測データ転送への携帯電話の適用性について皆川 哲也,渡邉 弘行,鳥居 清貴06-0017
市街地におけるオフサイト型雨水貯留施設の施工実績城戸 理雄,福田 勝仁,筒井 武志06-0018
地中埋設薄肉鋼管の安全設計法佐藤 陽平,小池 武06-0019
市街地幹線道路直下でのハーモニカ工法の施工報告三木 洋人,小柳 善郎,門脇 直樹,岩元 篤史06-0020
中小建設業者における労働災害リスクの見積りについて高木 元也06-0021
技術者倫理に対する土木史教育の役割 ―技術者倫理に対する視点から―五十畑 弘06-0022
小学校の総合学習の授業における環境を取り入れたコンクリート分野からのアプローチ安田 浩二,藤原 浩已,丸岡 正知,藤田 浩史06-0023
橋梁の振動解析のためのセンシングネットワーク適用の可能性齋藤 修,安原 一哉06-0024
ICタグによる橋梁鋼部材の腐食環境モニタリングシステムの開発青柳 太一,原田 隆郎,横山 功一06-0025
脈波情報を用いた道路舗装の乗り心地評価に関する基礎的研究橋本 洋平,原田 隆郎,横山 功一06-0026
7部門
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(1)アオコの発生と環境要因新井 達裕,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,本田 義則07-0001
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(2)メソコズムによる各種水質浄化手法の検討富田 真貴子,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,本田 喜則07-0002
富栄養化湖沼における直接浄化(1)野外設置型モデルエコシステムにおけるN,P,Chl.aの抑制効果多田 利弘,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸07-0003
富栄養化湖沼における直接浄化 (2)N・PからCODへの変換率による内部生産齋木 脩平,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸07-0004
富栄養化湖沼における直接浄化(3)底泥処理と植物プランクトンの遷移村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,浅野 良奈,松島 眸07-0005
日本気候下におけるアクアポニックスを用いた循環型社会構築のための長期実験三崎 貴弘,平野 廣和07-0006
有毒藍藻類に与える落葉広葉樹枯葉部由来成分による増殖抑制効果大里 順一,喜多村 延政,吉田 征史,松島 眸07-0007
外環境変化に伴う植物プランクトンの界面特性鈴木 則志,関 竜宏,瀧 和夫07-0008
電場における微生物の動きに関する研究谷村 嘉恵07-0009
安全性を考慮したビオトープの設計研究 ~ 千葉県総合スポーツセンターを例として ~室 慧一,篠田 裕07-0010
9階建校舎屋上の緑化設計大野 裕也,篠田 裕07-0011
津田沼公園のビオトープ設計青柳 直樹,篠田 裕07-0012
津田沼校地の池周辺のビオトープ設計高井 佑一郎,篠田 裕07-0013
ビオトープにおける水際植生の役割について井出 皓亮,梅津 剛07-0014
バネフィルターろ過法による有害微生物の除去高梨 樹,村上 和仁,瀧 和夫,物部 長順07-0015
バネフィルターろ過法による難分解性有機物の除去岡田 智博,村上 和仁,瀧 和夫,物部 長順07-0016
茜浜緑地・海浜公園の親水計画岩館 広彬,篠田 裕07-0017
真間川水系境川の親水テラスの設計小川 雅史,篠田 裕07-0018
流水を使用した水景施設の模型 「落水荘」沖 晃一,篠田 裕07-0019
地域住民との水辺における交流GPの実践的研究江連 直樹,篠田 裕07-0020
平家蛍の交尾産卵に対する照明の影響について石関 政彦,宮田 朋保,梅津 剛07-0021
シマイシビルの生態及び駆除手法に関する実験的研究寺居 雅広,梅津 剛07-0022
ビオトープ管理のための水生雑草の生態調査及び繁殖抑制手法の検討阿部 泰宜,梅津 剛07-0023
カブトエビの生態及び個体を中心としたビオトープの構築新島 勇剛,梅津 剛07-0024
汽水湖涸沼におけるCODの変動深津 卓,三村 信男,信岡 尚道07-0025
霞ヶ浦底泥中のリン分布の地域特性石井 裕一,小松 伸行,瀧 和夫,谷本 紫穂,渡邊 圭司,根岸 正美,矢部 徹,吉田 友彦07-0026
港湾底泥中トリブチルスズの環境動態に関する共同研究とその成果小沼 晋,山崎 智弘,益永 茂樹,中村 由行07-0027
相模川周辺における油流出調査とGISによる経路の作成喜多 大悟,長岡 裕07-0028
FEMによる手賀沼の流況および汚濁に及ぼす干拓の影響解析日塔 善人,村上 和仁,瀧 和夫07-0029
FEMによる印旛沼の流況および汚濁に及ぼす干拓の影響解析内藤 守人,村上 和仁,瀧 和夫07-0030
相模川をモデルとした水道水源水質監視システムの構築田倉 翔太郎,長岡 裕07-0031
浄水汚泥のアルミニウム溶出に関する環境影響評価渡邊 保貴,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,豊田 和弘07-0032
メタン酸化細菌の育成および降雨への耐性を考慮した廃棄物最終処分場覆土材選定方法の提案内田 佳子,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲,遠藤 和人07-0033
吸着覆土材作製に適した材料の選定井田 直人,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲07-0034
浸出液を通水させたベントナイト混合土の透水吸着特性の検討付 強07-0035
栃木県内関東ローム土壌の含有重金属に関する調査研究郭 暁光,今泉 繁良,喜内 敏夫,甚内 和博07-0036
最終処分場遮水シートの挙動評価に関する実験関谷 正,今泉 繁良,李 明飛,若林 秀樹07-0037
茨城大学における地球変動適応科学展開の試み三村 信男,安原 一哉,小柳 武和07-0038
活性炭素繊維を用いたNOの除去機構原 陽介,滝川 哲夫07-0039
粘土物質を用いたNOxの吸着処理(3)佐野 健志,岡田 繁,鎌本 喜代美07-0040
鉄道営業を確保したトンネル内における石綿除去工事寺田 正人,中村 文彦,萩原 純一,近藤 達也07-0041
2006年10月4日から9日にかけて異常に発達した低気圧に関する一考察中嶋 一喜,平野 廣和07-0042
新規不溶化材の開発松山 祐介,守屋 政彦,檜垣 徹07-0043
環境中ダイオキシン類の分解に関する研究足立 渉,佐々川 浩太,酒井 美月,高橋 敬雄07-0044
飽和砂中の溶質輸送における有効間隙および分散特性の評価劉 海成,乙茂内 康史,本間 重雄07-0045
しらすの分散特性の評価に関する研究田口 雄一,今泉 繁良,高橋 直樹07-0046
遠心場における不飽和浸透流の解析の検討和田 東,末政 直晃07-0047
乾燥期の野球場グラウンドコンディション改善の実験的研究渡辺 智哉,篠田 裕07-0048
温度補償型水封式テンシオメータの試作大小田 晋也,篠田 裕07-0049
堆積地盤の大深度地下間隙水圧の季節変動について小早川 勝久,小宮 一仁,渡邉 勉,佐藤 圭07-0050
土地利用の形態による湧水の水質特性梶原 弥世,瀧 和夫07-0051
UF膜によるウイルス除去性能に関する検討信山 和大,神子 直之07-0052
配水管網にから発生する夾雑物の量と組成の簡易調査方法に関する研究山中 仁,石原 健太,長岡 裕07-0053
貯水槽における膜ろ過システムの適用に関する基礎的研究戸部 淳一,石原 健太,長岡 裕07-0054
管路内の水理学的挙動の解析による漏水検知に関する研究増田 皓太,長岡 裕07-0055
浸透性炭素繊維フェルト材の濾過性能評価実験水出 江亮,梅津 剛07-0056
放電プラズマによる水中の難分解性有機物の酸化分解八木 紀和,瀧 和夫,伊藤 晴雄07-0057
水中プラズマを用いた畜産排水処理鈴木 庸史,滝川 哲夫07-0058
活性汚泥モデルの利用における有機物分画方法の影響阿部 善成,森 俊輔,伊藤 司,渡邉 智秀07-0059
破砕処理とアルカリ処理を用いた可溶化による余剰汚泥発生抑制に関する実験的研究宮下 訓,尾崎 益雄07-0060
アンモニアストリッピング法と活性炭吸着効果の複合利用の検討大木 典子,梅津 剛07-0061
多孔性担体充填型反応槽を用いた亜硝酸型硝化特性久保田 さや香,米田 翼,伊藤 司,渡邉 智秀07-0062
脱窒能を有する嫌気性グラニュール充填型リアクター構築のための基礎的研究安藤 雄峰,楡木 成幸,伊藤 司,渡邉 智秀07-0063
都市下水処理施設におけるアンモニア酸化細菌群、亜硝酸酸化細菌群あたりの硝化速度の変動辻 幸志,藤田 昌史,中村 摩理子,竹田 尚弘,山下 哲生,赤司 昭07-0064
キノンバイオマーカーを用いた一般廃棄物処分場の安定化診断手法の開発今井 健太郎,辻 幸志,藤田 昌史,坂本 康07-0065
酢酸とペプトンの混合基質で集積培養したリン蓄積細菌に対する好気的リン摂取に及ぼす亜硝酸阻害の影響坪井 宣太,河合 郁郎,高橋 典久,高林 亨,湯本 高太,齋藤 利晃07-0066
リン資源回収を目的とした包括固定化担体の馴養方法について松橋 学,平川 真一,薗 和希,齋藤 利晃07-0067
嫌気-無酸素-好気汚泥のグラニュール化の試み小堀 貴弘,森 亮,藤原 祐貴,齋藤 利晃07-0068
浸漬型膜分離活性汚泥法における膜間差圧上昇モデルの検討藤田 泰弥,長岡 裕07-0069
酸素曝気を利用した膜分離活性汚泥法におけるファウリング原因物質の分析菅原 充,柳田 悟志,長岡 裕07-0070
浸漬型膜分離活性汚泥法の気泡流に起因する膜堆積物の剥離効果長岡 裕,岡本 一成07-0071