土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2008年 第35回 (平成19年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
腐食したT型圧縮部材の圧縮残存耐荷力実験園部 裕也,野上 邦栄,片山 健太郎,山沢 哲也I-001
静的解析による長大斜張橋の損傷検知に関する検討杉山 裕一,横山 功一,原田 隆郎I-002
動特性に着目した道路付属物の損傷検知に関する研究石山 大祐,横山 功一,原田 隆郎I-003
茨城県を対象とした簡易橋梁点検の実施方法に関する提案原田 隆郎,岡 健太郎,横山 功一,豊島 信拓I-004
鋼箱桁内部の点検支援ロボットの開発に関する研究玉城 洋一郎,原田 隆郎,横山 功一I-005
圧電フィルムを用いたクラック計測に関する研究細田 達矢,横山 功一,原田 隆郎,田名部 菊次郎I-006
老朽トラス橋の健全度判定に関する研究福田 修平,横山 功一,原田 隆郎I-007
既存トラス橋梁の構造安全性に及ぼす危険箇所の算定安澤 翔,魚本 健人,I-008
防災・環境シミュレーションにおける高品質な可視化手法に関する研究田近 伸二,高田 知学,田中 聖三,樫山 和男I-009
災害避難シミュレーションにおけるDijkstra法に基づく歩行アルゴリズムの検討宇野 圭亮,鏡 麻衣,樫山 和男I-010
都市域の大気環境シミュレーションにおけるプリ‐ポストプロセッシング高田 知学,田中 聖三,樫山 和男I-011
ペナルティ法を用いたひび割れ進展解析手法の構築岩田 暁,樫山 和男,寺田 賢二郎,車谷 麻緒I-012
平板のFourier解析およびEFGM解析における境界条件の影響に関する一考察鈴木 崇司,末武 義崇,I-013
個別要素法による落石防護網の衝撃応答解析に関する基礎的検討高橋 和慎,原木 大輔,香月 智,田代 元司I-014
三角形非構造格子を用いた有限要素法による大変形固体解析寺沢 英之,樫山 和男,岡澤 重信,車谷 麻緒I-015
ALE安定化有限要素法に基づくシェル要素を用いた流体構造連成解析河原崎 雄介,田中 聖三,樫山 和男I-016
合成桁における水平補剛材一段最適取付け位置の提案石原 弘隆,中本 啓,星井 秀之,佐藤 尚次I-017
活荷重シミュレーションを用いた主桁配置の影響による橋梁の信頼性評価星井 秀之,石原 弘隆,中本 啓,佐藤 尚次I-018
4径間超長大吊橋における鋼製、RC、複合主塔の試設計松原 秀和,野上 邦栄,森園 康之I-019
単柱型橋脚と門形ラーメン橋脚の弾塑性域における破壊確率の比較中本 啓,石原 弘隆,星井 秀之,佐藤 尚次I-020
目標信頼性指標決定法に関する一考察片出 亮,香月 智,I-021
鋼橋から発生する比較的低い周波数の騒音の低減対策に関する検討長津 真司,佐藤 尚次,平野 廣和I-022
独立柱状構造物の制振対策嶋澤 隆介,佐藤 尚次,平野 廣和I-023
震源地同定へのPSOの適用白谷 英大,片出 亮,香月 智I-024
強震記録から得られる長周期域の等確率応答スペクトル丸山 大伍,佐藤 尚次,I-025
道路橋LCCマネジメントの中での疲労劣化と大型車交通便益の関係の評価近藤 航,佐藤 尚次,I-026
不動産投資シナリオにおける地震リスクと地域分散投資の関係新井 直樹,佐藤 尚次,I-027
持続荷重下における鋼部材接着接合部の力学的挙動に関する実験宮崎 俊夫,中島 章典,鈴木 康夫,日野 秀幸I-028
シール材を有するエンドプレート継手の曲げ挙動に関する実験的研究野沢 恵,鈴木 康夫,中島 章典,山口 隆司I-029
鋼部材接着接合部の設計法に関する検討日野 秀幸,宮崎 俊夫,中島 章典,鈴木 康夫I-030
積層ゴム支承を有する高架橋模型の振動特性に関する実験とその解析浅井 陽子,中島 章典,横川 英彰,中野 貴代美I-031
桁間衝突実験によるゴム製緩衝材の圧縮剛性と最大衝撃力の検討松本 力,四元 義直,北原 武嗣,金子 智成I-032
長継続時間入力を受ける鋼製橋脚の繰り返し耐荷性状実験吉田 隆信,田中 賢太郎,北原 武嗣,山口 隆司I-033
長大橋梁構造物の地震時リアルタイム損傷判定法に関する研究仲森 稔晃,横山 功一,原田 隆郎I-034
入力波形の相違を考慮した連続高架橋の地震応答解析中野 友裕, ,I-035
橋軸直角方向を対象とした高架橋模型の地震時挙動とその解析緒方 友一,中野 貴代美,中島 章典,横川 英彰I-036
EVALUATION ON SEISMIC RESISTANCE OF EXISTING BRIDGE IN VIETNAM BY DYNAMIC RESPONSE ANALYSISトラン ベットハン,清宮 理,An TongxiangI-037
断層変位を受けるPCラーメン橋の動的応答解析宮崎 涼太,中野 友裕,太田 良巳I-038
河川の地盤構造と各種被害の関係那須 誠, ,I-039
ブルーシートに着目した新潟県中越沖地震による建物被害と地盤の関係鳴海 有二,那須 誠,I-040
地形と地盤が地震被害に与える影響新藤 理恵,那須 誠,I-041
地震時の工場における被害と地盤の関係小林 康人,那須 誠,I-042
地盤条件変化点の建物の地震被害への影響宮崎 博敏,那須 誠,I-043
2層構造モデルの同定大澤 祐太郎,塩尻 弘雄,I-044
矩形断面容器における自由表面でのスロッシング現象の把握池田 達哉,平野 廣和,佐藤 尚次I-045
実タンクでのスロッシング制振装置の実証実験井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次,連 重俊I-046
コンクリートの混合モード破壊に及ぼすひずみ速度の影響に関する基礎的研究中平 順也,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明I-047
ひび割れが発生した合成桁RC床版の力学特性に関する解析的研究坂口 淳一,中島 章典,鈴木 康夫I-048
地中爆発を受ける埋設鉄筋コンクリート板の損傷に関する研究峠 康之,市野 宏嘉,大野 友則I-049
接触爆発荷重を受ける高分子材料で裏面補強したコンクリート板の耐爆効果に関する実験的研究大久保 一徳,上野 裕稔,大野 友則,別府 万寿博I-050
強化アクリル樹脂シートで裏面補強したコンクリート板の耐爆性能に関する実験的研究上野 裕稔,大久保 一徳,大野 友則,別府 万寿博I-051
鋼製剛飛翔体の先端形状がコンクリート板の局部破壊に及ぼす影響に関する解析的検討大平 智之,三輪 幸治,別府 万寿博,大野 友則I-052
爆土圧を受ける地中埋設鋼板の変形に関する基礎的研究市野 宏嘉,峠 康之,大野 友則I-053
樹脂補強によるコンクリート飛散片抑止効果に関する検討足立 国明,原木 大輔,香月 智,福井 秀平I-054
コンクリート飛散片シミュレーションにおける構成則パラメータの影響原木 大輔,香月 智,I-055
せん断スパン比を変えたPC梁の耐衝撃性に関する解析的検討塩野谷 昇,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明I-056
鋼製治山ダムの中詰材効果が鋼製枠との共同作用に及ぼす影響金子 智成,森 雅美,香月 智,田附 正文I-057
土石流荷重の非対称性が鋼製枠砂防堰堤に及ぼす影響阿地 将史,金子 智成,香月 智I-058
施工・維持管理を考慮したSRC合成床版の耐久性試験吉田 直人,後藤 貴士,山田 正人,工藤 伸司I-059
鋼橋の合理化設計に伴うコスト縮減事例について鈴木 永之,本間 英貴,I-060
FRP桁を有する歩行者専用吊橋の試設計太田 陽平,中村 俊一,I-061
鋼トラス橋のリダンダンシーに関する考察山本 塁,笠野 英行,古川 貴之,依田 照彦I-062
合成2主桁橋のリダンダンシーに関する基礎的考察遠藤 宙弥,依田 照彦,I-063
岩国錦帯橋の構造特性に関する解析的研究柄澤 尚志,依田 照彦,久保野 和彦,坂本 雄吾I-064
ひび割れを考慮した日本橋の3次元有限要素解析に関する研究上坂 健一郎,山下 哲舎,三谷 康,依田 照彦I-065
鋼I断面橋梁における横構仕口の応力性状向井 天,森 猛,内田 大介I-066
GFRP歩道橋の実橋による載荷実験増田 紘一,増渕 文男,I-067
歩道橋の振動特性と制御黒岩 雅志,吉野 隆志,塩尻 弘雄,小林 義和I-068
粒度構成の異なる砂質土のせん断弾性係数が非線形性に与える影響に関する実験研究橋井 康美,木田 哲量,澤野 利章,阿部 忠I-069
豊洲地域における内部護岸とその背後地盤の振動特性の推定関口 斉治,飯泉 和典,紺野 克昭I-070
神奈川県地震観測点における表層30mの平均S波速度と地盤増幅倍率の関係早川 立倫,古澤 徹也,古正 早希子,紺野 克昭I-071
2004年新潟県中越地震における川口町の被害と微動との関係大類 博史,紺野 克昭,I-072
Wavelet解析を用いた斜面崩壊場における微弱兆候の検証岡田 崇,松本 健作,鈴木 将弘,小葉竹 重機I-073
地下室内における爆発によって発生する地盤振動に関する基礎的研究清水 純平,市野 宏嘉,大野 友則I-074
周辺気象観測所のデータを用いた任意地点の簡易的風向・風速の推定-地形効果の少ない場所を対象として-米持 俊輔,小泉 俊雄,川崎 英明,澤野 靖幸I-075
地形解析をもとに台風時の地表の風向,風速を算定する実験式作成に関する研究澤野 靖幸,小泉 俊雄,川崎 英明I-076
風洞実験による矩形柱の表面変動圧力の空間相関に関する研究押田 裕幸,中藤 誠二,I-077
円柱構造物における渦励振発生機構の数値流体解析による検討佐藤 亮,平野 廣和,佐藤 尚次I-078
CFDを用いた円柱まわり流れにおけるDrag crisis現象の再現性の検証樽川 智一,平野 廣和,佐藤 尚次I-079
数値流体解析を用いた二箱桁断面橋梁における耐風安定性の検討川﨑 貴之,平野 廣和,佐藤 尚次I-080
建物周辺気流解析に対する安定化有限要素法の精度検証八田 政知,岸 昌由,田中 聖三,樫山 和男I-081
2部門
人工衛星データを用いた三番瀬周辺の熱環境解析岸 正樹,菊池 知佳,杉山 純恵,矢内 栄二II-001
大気拡散モデル(ADMER)を用いた関東地方におけるVOCの暴露評価とリスク評価小野 正隆,安東 大地,矢内 栄二II-002
Xバンドレーダを用いた天竜川河口観測高橋 悠,田島 芳満,佐藤 愼司II-003
Xバンドレーダを用いた荒天時の長周期遡上波の観測平田 伸仁,GM. Jahid HASAN,武若 聡II-004
HFレーダーを用いた東京湾における表層流の特徴黒部 和弘,村上 和男II-005
防波堤体周りの2次元水波の解析解に関する一検討瀬戸 秀幸,II-006
磁力を用いた浮体構造物の係留方法に関する二、三の実験後藤 浩,山田 泰生,近藤 健雄II-007
潮流に対するのり養殖網の抵抗係数長尾 昌朋,上岡 充男II-008
実植生に作用する波力および衝撃的流体力特性梨子本 陽太,林 建二郎II-009
東京湾奥部における高潮被害の予測小野 哲生,飯田 聡武,本沢 文香,矢内 栄二II-010
CIVA-格子ボルツマン法による高潮解析手法の構築楠 和也,樫山 和男,田中 聖三II-011
河川を遡上する津波の砕波機構に関する研究笠原 健治,藤間 功司,鴫原 良典II-012
The hydraulic experimental study on tsunami force against structuresシマモラ チャルレス,鴫原 良典,藤間 功司II-013
津波数値解析のネスティングにおける誤差修正法に関する研究青山 昂平,鴫原 良典,藤間 功司II-014
Boussinesq方程式を用いた遡上津波力の安定化有限要素解析利根川 大介,川合 伸宜,田中 聖三,樫山 和男II-015
閉鎖性海域における浮遊系-底生系結合生態系モデルの開発永尾 謙太郎,畑 恭子,中田 喜三郎II-016
干潟の栄養塩フラックスに関する現地観測関口 晋太郎,秦野 拓見,村上 和男II-017
谷津干潟における水質予測計算山本 昂,石井 健一,矢内 栄二II-018
谷津干潟におけるアオサ対策工の検討吉村 美香,石井 健一,矢内 栄二II-019
谷津干潟における水質環境への水鳥の影響小野寺 一剛,石井 健一,矢内 栄二II-020
Tanjungpriok港(インドネシア)の泥を用いた沈降実験小松 克臣,村上 和男II-021
閉鎖性水域における底泥の周辺海域の水質に及ぼす影響と覆砂による水質改善効果の持続性に関する研究小川 大介,村上 和男,片倉 徳男II-022
アオサの繁殖特性に関するマイクロコズム培養実験井上 知香,石井 健一,矢内 栄二II-023
いなげの浜における利用者促進対策の研究渡辺 美喜恵,安東 大地,矢内 栄二II-024
千葉県における竜巻の特徴横山 恭子,飯田 聡武,菊池 知佳,矢内 栄二II-025
可視画像を用いた離岸流観測に関する研究桜井 崇,山川 泰司,町田 龍亮,武若 聡II-026
離岸流の発生の基礎的要因に関する研究大橋 俊樹,細山田 得三II-027
沙漠緑化を目的とした節水灌漑による保水材混入土壌での植生実験薄井 洋平,本田 航,篠田 裕,松本 剛II-028
一次元ライシメーターを用いた保水材混入土壌中の水分吸水性の評価南雲 歩,篠田 裕,松本 剛II-029
出水時の流入河川水質が湖沼内水質環境に与える影響越田 翔子,呉 修一,本永 良樹,山田 正II-030
印旛沼における植物性プランクトンの増加の季節変化に関する研究金坂 圭記,呉 修一,本永 良樹,山田 正II-031
水生植物の水理的環境特性に関する研究武政 真利子,土屋 十圀II-032
机上型実験装置の作成-レイノルズの実験装置-木村 篤,篠田 裕,松本 剛II-033
自由跳水の流況形成に対するレイノルズ数の影響持田 俊,安田 陽一,大津 岩夫II-034
井の頭池における湧水復活現象の解明に関する一考察片渕 隆司,藤村 和正,鴨下 泰典II-035
地物データGISを用いた国分寺試験流域の地下水涵養モデルについて入田 昂浩,天口 英雄,河村 明,荒木 千博II-036
真間川流域における雨水貯留浸透施設の導入効果に関する検討水嶋 洋平,坂東 昌幸,伊藤 薫,岡 泰道II-037
現地ボアホール浸透試験法へのPhilipモデルの適用性について岩本 祐生,尾崎 昂嗣,岡 泰道II-038
Diskin-Nazimovの雨水浸透モデルにおける浸透能定数の設定法高橋 涼,藤村 和正II-039
ライシメータによる森林内の蒸発量と浸透量に関する研究森田 知世,土屋 十圀II-040
水蒸気量や地形標高との相関関係に基づいた降雨分布の推定手法に関する研究小湊 康太,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-041
東京都日の出町(多摩川水系平井川流域)における降雨・流況特性について盛 耕平,河村 明,天口 英雄II-042
扇状地河川流域における流出解析渡辺 智人,土屋 十圀II-043
降水システムの感度分析に基づいた集中豪雨の発生・維持機構に関する研究荒川 知英,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-044
関東平野における降雨の移動と降雨強度の関係荒川 貴志,佐藤 航,加藤 拓磨,山田 正II-045
東京における気象庁降水データの統計的特性解析趙 仁寛,河村 明,天口 英雄II-046
降雨量・融雪量の確率年に基づく斜面リスク評価富澤 彰仁,呉 修一,江花 亮,山田 正II-047
浸透流計算を用いた斜面安定評価に関する研究新谷 勇樹,富澤 彰仁,江花 亮,山田 正II-048
仮想水を指標とした食糧自給率と異常気象について曽 子銘,菅 和利II-049
全球気候モデルによる地球温暖化予測情報に基づいた極端降雨事象の生起特性の解析丸山 和也,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-050
凝結過程における気象因子の鉛直構造小田村 康幸,加藤 拓磨,山田 正II-051
都市河川における治水施設の効果に関する解析的研究山口 浩幸,波立 賢治,守田 優II-052
都市排水区を対象とした雨水流出解析落合 繁,土屋 十圀II-053
都市河川である田川の流域特性と流出解析に関する研究宮本 浩樹,長谷部 正彦,鈴木 善晴II-054
水文特性の空間分布および河道の効果が降雨流出に与える影響織田 賢太,富沢 彰仁,呉 修一,山田 正II-055
神田川上流域を対象とした都市洪水流出モデルに対する地物データGISの構築村松 健司,河村 明,天口 英雄II-056
構造的モデリングを用いた分布型降雨流出モデルの構築岡部 真人,呉 修一,加藤 拓磨,山田 正II-057
都市域における流域の分割スケールの違いが降雨流出計算に与える影響此島 健男子,赤羽 祐也,呉 修一,山田 正II-058
Geomorphological characteristics of small hillside reservoir catchments in semiarid region of TunisiaACHRAF HENTATI,河村 明,天口 英雄II-059
通水能の概念及び通水能を用いた流量算出手法の提案高木 宏郎,Quimpo Maritess,本永 良樹,山田 正II-060
水位通水能曲線を用いた流量算出手法の実河川への適用についての研究井垣 友孝,Quimpo Maritess,本永 良樹,山田 正II-061
渓谷部を流下する洪水流の水位ハイドログラフの変形と伝播速度竹村 吉晴,大賀 祥一,福岡 捷二II-062
出石川流域における2004年台風23号出水時の氾濫解析石森 久仁子,土屋 十圀II-063
水面形の時間変化を用いた氾濫流量ハイドログラフの計算法塚本 洋祐,安部 友則,福岡 捷二II-064
河川狭窄部における洪水氾濫・流出特性一木 慎太朗,北田 悟,呉 修一,Quimpo MaritessII-065
洪水流の非定常準二次元解析法と適用性の検討出口 桂輔,福岡 捷二,佐藤 宏明II-066
河川網の入れ子構造を反映した不定流計算のオブジェクト指向プログラミング椎谷 成孝,池田 裕一II-067
ダムの治水機能向上を目的とする事前放流手法の提案菊地 慶,呉 修一,戸谷 英雄,山田 正II-068
吾妻川流域における八ッ場ダムの治水効果に関する研究栗原 大輔,土屋 十圀II-069
早明浦ダム流域における長期流出解析と渇水時の流入量予測土屋 大,藤村 和正,鈴木 航,高田 典宏II-070
利根川上流域の渇水期におけるダム群の貯水容量清水 美代,土屋 十圀II-071
北海道のダム流域における水循環解析と水収支の検討鈴木 航,藤村 和正,高田 典宏II-072
最上川上流域における1時間単位の水循環解析高田 典宏,藤村 和正,鈴木 航II-073
井の頭池における近年の水文観測と水循環解析鴨下 泰典,藤村 和正,片渕 隆司II-074
四国における一級河川の流況変動特性について梶井 剛,落合 健太,河村 明,天口 英雄II-075
足尾地域の治山事業による流出特性の変遷に関する基礎的研究後藤 明,池田 裕一II-076
複断面河道における合成粗度係数の逆算に関する研究山下 千智,山田 正,本永 良樹,Quimpo MaritessII-077
河川狭窄部における越流の水理学的特性に関する研究北田 悟,一木 慎太朗,Maritess Quimpo,呉 修一II-078
開水路中に置かれた小型実植生に作用する流体力特性堀 翼,林 建二郎II-079
都市河川感潮域における塩水の遡上特性に関する現地観測小澁 晴信,呉 修一,加藤 拓磨,山田 正II-080
PIVを用いた開水路流速分布の測定干川 真,西谷 隆亘,牧野 立平,鈴木 裕章II-081
高木群落の鉛直構造による流速分布の遷移に関する基礎的研究岩松 優二郎,池田 裕一II-082
大洪水時における太田川砂州上の樹木倒壊の機構後藤 岳久,福岡 捷二,児子 真也II-083
水位と流速ベクトルを指標とした河道内樹木群の治水上の影響評価大沼 史佳,福岡 捷二,風間 聡II-084
都市河川におけるリバーウォークの設置に関する水理的検討伊藤 学,宮本 守,吉川 勝秀II-085
水面形時系列データに基づく平均河床高時間変化及び流量ハイドログラフの評価川口 広司,藤堂 正樹,福岡 捷二II-086
白丸ダム下流における河床変動予測佐瀬 勝亮,土屋 十圀II-087
大きな潮位変動を受ける河道の洪水流れと河床変動-利根川下流部を例に-鈴木 重隆,中村 修也,川口 広司,福岡 捷二II-088
石礫河川における既往の河床変動解析法の問題点とその改善法長田 健吾,福岡 捷二II-089
低水路沿いに繁茂する樹木群,低水路蛇行が土砂堆積に及ぼす影響飯島 直己,福岡 捷二,岡部 博一II-090
泥水による土壌のくり返し局所洗掘の機構解明にむけた実験的研究西川 良樹,瀧 和夫,上野 龍,坂本 康明II-091
数値シミュレーションを用いた実河川の河道内における砂の分布特性に関する検討秋谷 優,神野 朋子,白川 直樹II-092
大規模河川からの風が市街地の熱環境に与える効果佐藤 航,山田 正,加藤 拓磨II-093
ウグイの魚群行動特性と1/fゆらぎ小木曽 淳弥,石川 雅朗II-094
室内観察実験によるウグイの2次元魚群行動特性上野 真誉,石川 雅朗II-095
室内観察実験によるウグイの3次元魚群行動特性藤本 健太,石川 雅朗II-096
現地観測に基づく発電減水区間の瀬淵特性に関する研究木代 康丈,白川 直樹,武下 明弘II-097
河川管理用通路の景観評価と整備方策に関する研究
~神田川をケーススタディとして~
安田 圭吾,守田 優II-098
河道内樹林の縦断拡大が洪水時の抗力と粗度係数に与える影響に関する研究林 丈男,土屋 十圀II-099
付着藻類の剥離効果に及ぼす礫投入について角 孟紀,菅 和利II-100
個体ベース魚群行動モデルによるウグイの遡上降河行動布施 龍一,石川 雅朗II-100
植栽による河川環境復元の試み平野 達也,大木 正喜,飯田 航,藤平 淳II-101
武田川の河川環境改善の取組木立 洋平,大木 正喜,白井 淳治,古賀 龍一郎II-102
小河川における木杭と植生による河川復元効果虻川 和紀,大木 正喜,白井 淳治II-103
流れ場の規模と遊泳特性について染井 香栄,青木 宗之,小原 誠,福井 吉孝II-104
階段式魚道における呼び水の集魚効果青木 宗之,小原 誠,木村 優太,福井 吉孝II-105
河川の光環境と濁度が付着藻類の増殖に及ぼす影響三崎 貴弘,土屋 十圀II-106
利根川からの導水を利用した印旛沼の水質改善効果に関する研究大関 祐次郎,宮本 守,吉川 勝秀II-107
日本橋川感潮域における水質変動特性高坂 信章,石塚 与志雄,内山 伸,守田 優II-108
都市河川感潮域における水質の水平・鉛直分布特性に関する現地観測川村 理史,呉 修一,加藤 拓磨,山田 正II-109
蛇行水路に設置された斜め堰下流の流れ構造について堤 貴司,菅 和利II-110
日本のダムにおける月内流量変動性の特徴に関する研究上野 晶鋭,辻村 太郎,白川 直樹II-111
水路の形状と魚の選好速度小原 誠,青木 宗之,染井 香栄,福井 吉孝II-112
里川における発電減水区間内の水質縦断分布に関する現地観測立澤 陽介,神野 朋子,武下 明弘,白川 直樹II-113
洪水時における砂防堰堤に設置された折り返し魚道周辺の流速特性安田 陽一,II-114
支川合流点の河床地形に関する基礎的調査神野 朋子,武下 明弘,白川 直樹II-115
3部門
軟弱地盤の圧密沈下解析 -東海道線戸塚駅構内Bv-小池 弘明,桑原 清,鈴木 雄大,清水 満III-001
採取試料の品質に及ぼすチューブサンプリングの影響酒井 裕美,熊谷 尚久,正垣 孝晴III-002
二次圧密を考慮した一次元圧密解析とH2則今村 紘子,外崎 明,杉山 太宏,赤石 勝III-003
盛土破壊の事例解析と性能設計熊谷 尚久,正垣 孝晴,山田 辰也III-004
二次圧密を考慮した一次元圧密解析に必要な土質定数の決定法大金 新平,今村 紘子,杉山 太宏,赤石 勝III-005
一次元圧密試験による粘土の過圧密比と二次圧密係数藤川 但助,白子 博明,杉山 太宏,赤石 勝III-006
高湿度環境下におけるベントナイトの不飽和膨潤圧特性後藤 宣彦,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲III-007
砂分量を調節した中間土の圧密特性の把握星名 雄介,正木 芳明,石井 武司,斎藤 邦夫III-008
さまざまな地盤材料の三次元的な強度特性斉藤 潤,吉嶺 充俊III-009
根系の補強効果による斜面の強度増加について松原 勝己,東 均III-010
生石灰パイルによる圧密効果の評価桑原 孝幸,杉山 太宏,赤石 勝III-011
セメント混合により作製した疑似軟岩の強度変形特性藤原 達郎,小池 慶一,杉山 太宏III-012
中間土のせん断特性に及ぼす砂分含有量の影響正木 芳明,星名 雄介,石井 武司,斎藤 邦夫III-013
クロマイトサンドのせん断特性高橋 彬,石井 武司,斎藤 邦夫III-014
砂地盤における2次元泥水掘削溝壁の崩壊挙動大谷 謙太,齋藤 正幸,石井 武司,斎藤 邦夫III-015
砂地盤における3次元泥水掘削溝壁の崩壊挙動齋藤 正幸,大谷 謙太,石井 武司,斎藤 邦夫III-016
泥水掘削溝壁の安全率に及ぼす泥水位、溝形状および上載荷重の影響に関する数値実験倉持 祐介,齋藤 正幸,石井 武司,斎藤 邦夫III-017
隅角部を有する溝形状が土砂崩壊に与える影響梅田 知志,末政 直晃,伊藤 和也III-018
粒度調整による砕石の支持力変化に関する検討川村 俊祐,土倉 泰III-019
2種類の再生砕石を混合した場合の支持力に関する検討清水 寛之,土倉 泰III-020
静的締固め工法におけるゲルの圧入状況に関する模型実験土屋 政人,末政 直晃,島田 俊介,小山 忠雄III-021
高撥水性砂の基本的性質の検討小森 剛史,伊藤 直幸,末政 直晃,片田 敏行III-022
不飽和砂質土の繰返しせん断強度に及ぼす非塑性細粒分の影響山本 純也,國生 剛治,原 忠,古地 祐規III-023
非塑性細粒分を含む砂を用いた液状化強度とコーン貫入抵抗の関係についての基礎的実験
~過圧密効果の影響~
吉野 拓也,國生 剛治,原 忠,田中 正之III-024
粒状体の動的せん断特性の解析冨山 真明,岸野 佑次III-025
繰返し単純せん断を経験した土の透水性変化齊藤 王二朗,斎藤 邦夫,石井 武司III-026
転圧による成層砂地盤の密度特性と透水異方性的場 健志,岡本 敏郎III-027
盛土材料の振動締固め時鉛直加速度応答と材料管理手法への適用佐藤 公紀,岡本 敏郎III-028
石の積み方に着目した石積み構造物の安定性評価のための数値計算千原 正嗣,土倉 泰III-029
地震時斜面変形量のエネルギー的評価法の開発(その1)
~模型砂斜面と剛体ブロックモデルの比較~
森谷 啓一郎,國生 剛治,石澤 友浩,西田 京助III-030
地震時斜面変形量のエネルギー的評価法の開発(その2)
~異なる入力波形で行った模型実験による変形量と振動エネルギーの関係~
阪東 塁,國生 剛治,石澤 友浩,西田 京助III-031
模型水路を用いた土砂流下実験における損失エネルギーの算出(その1)
~平均粒径の違いによる影響~
田辺 稔史,國生 剛治,平賀 有輝,西村 治久III-032
模型水路を用いた土砂流下実験における損失エネルギーの算出(その2)
~傾斜角度の違いによる影響~
西村 治久,國生 剛治,平賀 有輝,田辺 稔史III-033
液状化時の飽和砂の振動特性と粘性特性武田 倫直,本間 重雄III-034
渡邊・馬場法によるロックフィルダムの遠心振動時残留変形量評価嶋田 賢,岡本 敏郎III-035
低温時のアスファルト表面遮水型土構造物の地震時応答と遮水壁の安定性評価小木曽 隆明,岡本 敏郎III-036
2004年新潟県中越地震における斜面災害の要因分析
~東山丘陵の道路に与えた影響~
片桐 優貴,國生 剛治,石澤 友浩,西田 京助III-037
加速度センサを用いた斜面崩壊場の特性に関する研究近藤 良夫,松本 健作,竹澤 弘久,小葉竹 重機III-038
無線センサICタグによる正弦波加振によるノイズの検証と実環境への適用の提案堀江 和也,齋藤 修,安原 一哉,村上 哲III-039
VPNを利用した計測システム巽 敏彦,渡邉 弘行III-040
前橋市内の地盤情報のデータベース化とその応用大森 隆宏,土倉 泰III-041
地形区分に着目した地盤情報DBを用いる地盤構造推定に関する検討長谷川 慶彦,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄III-042
温度補償型水封式テンシオメータの試作渡辺 隆繁,渡辺 隆繁,篠田 裕,松本 剛III-043
地図情報に基づく地表改変状況から見た家屋被害との関連性藤澤 泰輔,片田 敏行,末政 直晃III-044
ショーブネ判断基準を用いたN値データ異常値の検出猪狩 淳,村上 哲,安原 一哉,小峯 秀雄III-045
圧密・養生時の応力条件がジオグリッドによる固化処理土の補強効果に及ぼす影響日野 貞義,宮田 喜壽,齋藤 祐太III-046
圧密・養生時の応力条件が固化処理土の強度特性に及ぼす影響齋藤 祐太,日野 貞義,宮田 喜壽III-047
多数アンカー式補強土壁における補強材力の推定モデル谷垣 賢一,宮田 喜壽,Richard Bathurst,小浪 兵治III-048
マイクロバブル水混入工法に関する室内カラム実験岡庭 一憲,畔上 洋一,末政 直晃,永尾 浩一III-049
発泡ビーズ混入軽量化土の基本的力学特性山中 光一,巻内 勝彦,峯岸 邦夫,折原 靖明III-050
古紙混合土の植生造粒化に関する基礎的研究久保田 悟史,渡邉 勉,小宮 一仁III-051
建設泥土に砂質土を混合した改良土に関する研究望月 雅広,高宮 浩介,渡邉 勉,小宮 一仁III-052
線路下パイプルーフ導坑内部掘削時の挙動有光 武,高橋 勇也,佐久間 光男,西村 知晃III-053
開削トンネルの耐久性能照査に関する基礎的研究グエンドゥック ロン,岩波 基III-054
簡易現場試験による採石地下空間の健全性に関する研究平澤 紘史,清木 隆文III-055
鉛直載荷実験による杭付き胴木基礎の支持力評価栗田 悠史,田中 剛,片田 敏行,末政 直晃III-056
埋立地における大規模土留め壁の埋戻し時挙動について岩波 基,大澤 拓洋III-057
粘弾塑性変形解析による中心遮水壁型ロックフィルダムの盛立ておよび湛水時安定性評価譜久盛 将世,岡本 敏郎III-058
河川堤防材料を用いた保水性試験による集中豪雨時の体積変形評価胸組 智光,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲III-059
浸透力を用いた杭の相似模型実験法による引き上げ支持力高橋 裕子,國生 剛治,長谷 祐樹III-060
圧縮型グランドアンカーの静的及繰返し引抜き実験矢野 良尚,清宮 理,安 同祥,竹家 宏治III-061
引張型グランドアンカーの繰り返し荷重下の定着機構に関する試験大沢 雅之,清宮 理,安 同祥,竹家 宏治III-062
杭体の塑性化を考慮した地盤改良併用型杭の曲げ変形挙動の検討野口 晴央,高橋 辰弥,末政 直晃,片田 敏行III-063
遠心場における地盤改良併用型杭の水平載荷実験高橋 辰弥,野口 晴央,末政 直晃,片田 敏行III-064
計測ひずみによる地中埋設管への作用土圧の推定法について井上 直孝,大川 秀雄III-065
水浸作用を受けた不飽和カオリンの水分保持曲線西村 友良,古関 潤一III-066
海底地盤における不撹乱粘性土の物理・力学特性の調査上田 理枝,國生 剛治,川端 正憲,池原 研III-067
海底地盤における不撹乱粘性土の物理・力学特性
~繰り返し圧密非排水三軸試験~
川端 正憲,國生 剛冶,上田 理枝,池原 研III-068
簡易凍上試験法の実験結果に関する考察神田 健生,猪爪 高見,岩波 基III-069
母材の吸水性とベントナイト混合土の膨張を考慮した限界添加率の評価に関する研究渡 昌純,今泉 繁良,高橋 直樹,吉直 卓也III-070
コーン指数を用いた浄水汚泥の地盤材料としての評価蛭田 俊明,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲III-071
ベントナイト原鉱石の膨潤挙動調査杉浦 航,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲III-072
4部門
連続立体交差事業による回遊行動変化に関する研究市川 雅貴,今原 壮一,小粥 健司,遠藤 玲IV-001
複合型大規模商業施設と中心市街地商店街における消費者意識の分析福田 順一,湯沢 昭,川原 徹也IV-002
広島県福山市鞆港ライトフェスタを対象としたイベント参加者の意識調査中谷 宏,伊藤 知真理,伊東 英幸,伊東 孝IV-003
インタラクティブミュージックシステムによる公共空間来訪者の行動変化に関する分析丸山 はるな,森田 哲夫,牛田 啓太,青池 祐香IV-004
バリアフリー新法における公園づくりに関する研究 -小金井市をモデルとして-山田 啓太,江守 央IV-005
前橋駅北口広場整備における交通流動の実態と評価白井 健太郎,湯沢 昭IV-006
過疎・高齢地域における人口変化動向と定住意識に関する研究下風 満希子,森田 哲夫IV-007
立地変化を考慮した応用一般均衡モデルによる高齢者支援施策の検討野田 拓真,武藤 慎一IV-008
圏央鶴ヶ島インターチェンジが地域に与える影響に関する研究小野田 哲平,遠藤 玲IV-009
アクセシビリティ指標による地区特性分布分析木下 和昭,新本 裕美子,遠藤 玲IV-010
大規模商業施設が周辺地域に与える影響に関する研究関永 一起,遠藤 玲IV-011
宅地開発における交通利便性と土地条件・地域への人口の分布の仕方に関する研究小嶋 一弘,遠藤 玲IV-012
東京都心部における多国籍企業の立地とその要因に関する分析喜代田 丈,岩倉 成志IV-013
地籍調査推進のための模索東 紘史,小泉 俊雄,松浦 悟IV-014
Tuvaluを対象とした沿岸植生の分析桑原 祐史,横木 裕宗,小柳 武和,三村 信男IV-015
高分解能衛星画像を用いた都市域植生の評価吉村 峻,羽柴 秀樹IV-016
高分解能衛星観測による樹林域の密集度判別の検討寺門 卓哉,羽柴 秀樹IV-017
ベトナム国ハノイを対象とした都市内洪水に対する適応策提案Maokhamphiou Sisouk,桑原 祐史,小柳 武和,安原 一哉IV-018
都市部内水氾濫危険度マップの作成と確率降雨量の応用彦坂 勇次,吉岡 由希子,佐藤 尚次IV-019
メコンデルタを対象とした地理情報作成に関する一考察藤原 博行,桑原 祐史,町田 聡,横木 裕宗IV-020
山岳流域における標高と降雨強度との相関性に関する研究和具 良平,西川 肇,朝香 智仁IV-021
GISを用いた広島原爆の建造物被害に関する資料の構築福美 和代,小泉 俊雄IV-022
慣性センサーの特性に関する実験的研究鈴木 英文,宮坂 正樹,高橋 祐樹,小泉 俊雄IV-023
異なる慣性センサーを用いた場合の慣性写真測量の精度の違いについて根岸 和明,小泉 俊雄IV-024
異なるデジタルカメラを用いた場合の慣性写真測量の精度の違いについて田中 昭幸,脇田 圭,小泉 俊雄IV-025
慣性写真測量の実用化に関する基礎的研究宮坂 正樹,小泉 俊雄IV-026
シャボン玉を用いた風の空間3次元観測法の開発古谷 章,小泉 俊雄,内藤 雄介IV-027
既存外部解析ツールとの連動による流域総合管理ツールの開発今泉 友之,松本 健作,小葉竹 重機,清水 義彦IV-028
地中レーダによる旧河道の土壌構造判読に関する研究織茂 佳士,藤井 壽生,工藤 勝輝,今野 誠IV-029
衛星画像と空間情報のコンビネーションによる土地利用図更新に関する一提案松岡 大久,桑原 祐史,伊東 明彦,小柳 武和IV-030
高速道路における追従走行データに基づく追従挙動の解析大野 武男,福田 敦,下川 澄雄,室井 寿明IV-031
混雑交差点並びに混雑路線を対象とした緊急車両通行方式のあり方と信号制御方式の検討萬井 健太,福田 敦,石坂 哲宏,中川 貴之IV-032
踏切道内の危険度評価に資するコンフリクト指標の試案-山形新幹線を対象に-谷口 順一朗,高石 大輔,岩倉 成志IV-033
線路下横断工事における工期短縮奥山 啓明,久代 祐久,猿谷 賢三IV-034
駆け込み乗車行動に関する基礎的研究長谷部 知行,島崎 敏一,下原 祥平IV-035
都市鉄道の駅停車時分の推定方法に関する研究-小田急線を対象に-上松 苑,岩倉 成志,宮崎 信介IV-036
群馬県前橋市におけるフルデマンドバスの利用実態伊藤 拓也,湯沢 昭IV-037
中山間地域における公共交通のあり方に関する一考察―群馬県藤岡市鬼石地区を事例として―池田 峰志,湯沢 昭IV-038
交通不便地域における利用時間帯に応じたバス運行に関する研究高妻 由香里,森本 章倫IV-039
確率的フロンティアモデルを用いたタイ・バンコクにおけるパラトランジットの経営効率性に関する研究谷 亮太,福田 敦,石坂 哲宏IV-040
公共交通施設の整備効果に関する研究 ~高崎市を対象として~松田 雄太,森田 哲夫IV-041
栃木県の地方部における公共交通の在り方に関する研究嶋田 利光,永井 護,阪田 和哉IV-042
交通不便地におけるデマンド型交通システムに関する研究常松 正幸,阪田 和哉,永井 護IV-043
タイ・バンコクにおけるBRT南線導入の影響に関する研究鈴木 正樹,福田 敦,石坂 哲宏,金子 翔一IV-044
伝統工芸技術の公共交通機関導入のフロンティア―九州新幹線つばめのケース分析―増渕 迪恵,岩倉 成志IV-045
インフラ整備計画の柔軟性評価に関する研究-高速道路暫定2車線開業を例に-福田 裕希,金子 雄一郎,島崎 敏一IV-046
PTを用いた高齢者の行動特性分析鈴木 清太,佐々木 邦明IV-047
観光客の歩行者数増加が自動車交通に与える影響~富岡市街地を対象として~遠藤 奈津子,森田 哲夫IV-048
京都府内における観光地間の連関を考慮した目的地選択モデル原 民輝,佐々木 邦明IV-049
土木計画系エンジニアのコミュニケーション能力向上のための授業設計武井 紀子,岩倉 成志,大塚 裕子IV-050
世田谷区子どもセーフティ計画(交通安全バージョン)~交通事故等の発生を未然に防ぎ、子どもの交通環境の安全性の向上を目指す道づくり~小原 裕博,山口 浩三,堺 恭一,田中 文夫IV-051
東京湾沿岸域の千葉県側における水と緑の空間形成のための特性分析神谷 枝里,宮本 守,吉川 勝秀IV-052
東京都心部における河川の変遷と川からの都市再生に関する研究木村 美瑛子,宮本 守,吉川 勝秀IV-053
都市河川と市街地を結ぶネットワーク構想~両国・日本橋間の地域活性化計画~立石 智也,安達 富昭,渡辺 薫,島 正之IV-054
首都圏を流れる荒川、江戸川、花見川の利用実態と改善策に関する研究小林 恭介,宮本 守,吉川 勝秀IV-055
人、まち、そしてみんなの思いをひとつに繋げる北十間川飯田 智美,上杉 健吾,門脇 浩嗣,島 正之IV-056
江東デルタ河川のリバーループ構想~横十間川・小名木川・旧中川・北十間川連結の水辺再生計画~松田 樹,久下 雄大,小出 悠太,天野 友樹IV-057
都市における舟運の歴史的変遷と今日的活用について寺門 晃弘,宮本 守,吉川 勝秀IV-058
橋めぐりツアー」の実施による橋への魅力に関する意識変化―東京下町の橋を対象として―大沼 史成,竹村 恭平,伊東 英幸,伊東 孝IV-059
都市河川空間の開放に関する考察 ―典型的な都市河川である渋谷川・古川を事例に-五十嵐 優,宮本 守,吉川 勝秀IV-060
烏山川緑道のせせらぎ再生デザイン黒田 佳,北川 善廣IV-061
世田谷区谷戸川下流部の河川空間デザイン吉崎 達彦,北川 善廣,山口 浩三IV-062
せせらぎ再生水路の利用状況と住民の意識-世田谷区内の再生事例を対象として-森 亮介,北川 善廣,山口 浩三IV-063
利根運河の健康・福祉面での利用向上性について遠藤 雅実,宮本 守,吉川 勝秀IV-064
江東内部河川の水位低下対策による水辺空間の利用性向上に関する研究齋藤 幸介,宮本 守,吉川 勝秀IV-065
流域スケールにおける水と緑の連続性に関する考察桂川 晃一,神谷 枝里,宮本 守,吉川 勝秀IV-066
東京湾千葉県側埋立地の緑地からの水と緑のネットワーク形成真下 嗣基,神谷 枝里,宮本 守,吉川 勝秀IV-067
芝園校地における潮入回遊庭園の設計甲斐田 征之,篠田 裕IV-068
寺社を視点場とした眺望景観の実態把握-甲府盆地を対象として-加藤 友浩,大山 勲IV-069
農村生活空間における大切な場所の景観的特徴に関する研究-山梨県北社市津金地区を対象として-後藤 晃宏,大山 勲IV-070
採石地下空間の用途別の有効性評価に関する研究舟山 雅史,清木 隆文IV-071
茨城県を対象とした主要国道沿線域の眺望景観宮田 明憲,桑原 祐史,小柳 武和IV-072
DISTRIBUTION AND CHARACTERIZATION OF OPEN SPACES IN DHAKA, BANGLADESH USING SATELLITE IMAGE AND TOPOGRAPHICAL MAPFATEMA ZOHRA,桑原 祐史,小柳 武和IV-073
大型VRシステムを用いた景観シミュレーション西尾 允佑,高田 知学,田中 聖三,樫山 和男IV-074
安全・安心ユニバーサルな国づくり -高輝度蓄光機能をもつ新素材-日田 信博,大野 春雄,井上 之彦IV-075
安全・安心な環境づくりのための蓄光式高硬度石英成形板表示材料の適用性井上 之彦,大野 春雄,日田 信博IV-076
地震・津波災害時の避難誘導における高輝度蓄光機能の活用大野 春雄,井上 之彦,日田 信博IV-077
分割配分法による地下鉄駅の最適避難経路解析今井 奨,小宮 一仁,渡邉 勉,樋川 剛士IV-078
リスクコミュニケーションからみた緊急地震速報における住民への提供情報に関する検討桑山 孝仁,佐藤 尚次,吉岡 由希子IV-079
首都圏地震を想定した住宅の防災対策のカスタマイズ小澤 みなみ,吉岡 由希子,佐藤 尚次IV-080
木造密集市街地における道路整備手法の防災性向上効果に関する比較分析早坂 佳高,遠藤 玲,鈴木 健吾IV-081
空間延焼特性を考慮した震後延焼シミュレーションについて小川 浩由,小池 武IV-082
住宅の耐震化に伴う地震災害の軽減効果の計測飯田 佳祐,武藤 慎一IV-083
地震災害時の長期的避難者に対する行政支援に関する考察小島 幹雄,紺野 克昭,片桐 '清,大里 公洋IV-084
ゲーム理論を用いた不動産賃貸選考におけるリスクコミュニケーションの分析とその効果伊丹 早織,吉岡 由紀子,佐藤 尚次IV-085
都市と農山村における公益機能の価値に着目した自然環境ストック保全策の検討丸山 博亮,武藤 慎一IV-086
原子力災害を想定した横須賀市の防災計画(市民の立場から)中村 眞,IV-087
行政のRM(リスクマネジメント)の中で防災士が果たす役割についての考察近藤 裕介,佐藤 尚次IV-088
小学校における地震防災の体験型授業の実施例とその考察田野井 和己,紺野 克昭IV-089
交通行動特性の把握におけるプローブパーソン調査の有効性の検証武川 友則,佐々木 邦明IV-090
トリップベースで算出されたプローブカー必要混入率から実台数への換算に関する基礎的研究髙橋 潤一郎,福田 敦,石坂 哲宏IV-091
タイにおける交通危険状況認識のための二輪車ドライビングシミュレータ用VR空間の作成平野 正偉,福田 敦,岡村 誠IV-092
タイ・コンケン市における沿道大気汚染物質排出量制限下での最大トリップ数に関する研究川上 貴章,福田 敦,ウティクル ゴジャシIV-093
グラフ理論を用いたバス路線の最適化 ~前橋市を対象として~青木 清剛,森田 哲夫IV-094
ゲーム論的交通均衡モデルの構造推定柳沼 秀樹,福田 大輔IV-095
南房総地域里山のミニ貯水池整備による建設需要の創出佐藤 恒明,西川 和希IV-096
東京都特別区における営業倉庫の配置とその背景田添 勝康,遠藤 玲IV-097
香川県粟島を対象とした鬼瓦に関する調査東 洋輔,伊藤 知真理,伊東 英幸,伊東 孝IV-098
甲府中心市街地における空き店舗対策事業の考察~経営者へのヒアリング調査による~森田 慎也,大山 勲IV-099
温泉観光地・熱海の活性化について -イメージと課題-勝山 裕太,遠藤 玲IV-100
まちづくりに効果的な朝市の考察~山梨県内の朝市における出店者調査に基づいて~山上 泰史,大山 勲IV-101
歴史的建造物を活かしたまちづくりの検討―群馬県富岡市を事例として―大下 敦毅,湯沢 昭IV-102
協働のまちづくりにおける「出前講座」の効果的な活用村木 崇洋,中村 隆司,熱海 郁三IV-103
重要文化財に指定された橋梁の保全方法に関する研究―永代橋、清洲橋、勝鬨橋を対象として―福田 貴裕,五十畑 弘IV-104
わが国初めての民鉄と蚕糸業の関係関 正寿,増渕 文男IV-105
地方都市における市街地の計画思想に関する基礎的研究-桐生と八王子を対象として-稲村 晋佑,中川 三朗IV-106
伝統的建築物の保存に関する居住者意識調査~文化財でない建築物を対象として~鈴木 正通,大山 勲IV-107
トラベルコスト法を用いた鞆の浦の観光地としての魅力に関する評価小幡 大次郎,伊東 英幸,伊東 孝IV-108
「用」と「景」から捉えた苑路に関する研究大西 一陽,IV-109
5部門
アクリル樹脂を用いた鶴見つばさ橋主塔橋脚の耐震補強工事上野 健治,菊地 貞明,高橋 繁V-001
塩害環境下における港湾コンクリート構造物の最適な維持管理費の算出に関する基礎的研究鈴木 大介,金井 有希,福手 勤,水谷 征治V-002
隅田川に架かる橋梁の劣化調査と対策に関する基礎研究村上 剛久,吉沢 勝,魚本 健人V-003
荒川に架設された既存コンクリート橋梁の劣化調査と維持管理体制の検討岩澤 貴顕,吉沢 勝,魚本 健人V-004
橋梁の劣化調査に用いる近接目視法の開発田中 謙吾,國分 修一,内藤 雄介,小泉 俊雄V-005
洪水による鉄道橋コンクリート橋脚の倒壊危険度の評価方法に関する一考察斉藤 準平,石野 和男,柳沼 善明V-006
既設シールドトンネル覆工のひび割れと地上の荷重変動に関する基礎的研究竹内 将紘,白根 勇二,魚本 健人V-007
炭素繊維シートで補強したRC梁の非線形解析大熊 正人,青戸 拡起,中塚 博元,吉川 弘道V-008
火害を受けたモルタルの耐久性に及ぼす再養生条件の影響鈴木 将充,Michael Henry,加藤 佳孝,勝木 太V-009
シールドトンネル覆工コンクリートのひび割れ分布との沈下量に関する基礎的研究鈴木 佐知子,木下 勝也,魚本 健人V-010
鉄筋腐食したRC梁の曲げ耐荷性状に関する解析的研究玉置 将弘,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明V-011
ポーラスアスファルトとポーラスコンクリートの空隙詰まりに関する実験的研究栗原 翔真,大川 秀雄V-012
空港誘導路における遮熱性舗装の有効性について早川 勇,吉中 保,持田 忍V-013
円筒RC地中連続壁の設計・施工における課題と対策田中 亮介,V-014
長大PC斜張橋の施工時における温度変化の影響WITCHUKREANGKRAI EAKARAT,大野 浩,小林 秀人,小野 秀平V-015
既存PC道路橋上部工の復元設計と安全性評価に関する研究八木 翼,勝木 太,魚本 健人,水吐 則行V-016
断面の異なる膨張コンクリートを床版に用いた鋼合成桁の膨張性状水上 達也,萩原 淳弘,池田 正志,辻 幸和V-017
道路橋RC床板におけるひびわれ発生の防止方法について小林 啓介,勝井 勇次,関 博V-018
既設RC橋梁上部工における復元設計と安全性評価に関する基礎研究押田 直之,魚本 健人,水吐 則行V-019
初期応力状態が異なるRCはりのせん断耐力森戸 重光,半井 健一郎,李 春鶴,池田 正志V-020
一方向の中層梁のある柱のせん断破壊性状について青木 千里,岩田 道敏V-021
鉄筋腐食を有するRC梁部材の残存耐力性状に及ぼすかぶり厚の影響若林 泰光,村上 祐貴,大下 英吉,堤 知明V-022
剛体‐バネモデルによる鉄筋継手部を有するRC部材の力学挙動の評価岩田 道春,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明V-023
RC構造物の耐震性能について米元 佑介,石田 博樹,須賀 雅彦V-024
鉄筋腐食したRC構造物の付着性能に及ぼすかぶり厚の影響伊是名 亮太,大下 英吉,村上 祐貴,鈴木 修一V-025
鉄筋腐食を生じたRC梁部材の付着構成則モデルの構築村上 祐貴,大下 英吉,鈴木 修一,堤 知明V-026
低セメント型超高強度コンクリートの研究山梨 泰斗,藤原 浩已,丸岡 正知,鯉渕 清V-027
長距離ポンプ圧送性を有する吹付け材料の諸性能白井 貴之,藤原 浩已,丸岡 正知,笹谷 達也V-028
地盤凍結工法におけるシールド裏込め注入材に関する検討高橋 圭一,浦野 真次V-029
ポーラスなセメント系材料の移流条件下における溶脱劣化評価小野 正博,半井 健一郎,仲地 本貴,李 春鶴V-030
廃EPS破砕材を用いたハイブリッド繊維補強超軽量モルタルの諸物性中村 貴志,森 爵之,長谷川 聖史,笠井 哲郎V-031
フライアッシュを利用したGeopolymer材料に関する研究齋藤 亮介,安 台浩,岸 利治,魚本 健人V-032
テクノーラ繊維混入形ポリマーセメントモルタルの性能評価に関する研究谷ヶ崎 世司,村上 祐貴,大下 英吉V-033
目視試験結果を用いたコールドジョイントの耐久性照査手法に関する実験的研究佐々木 憲明,辻 正哲,三田 勝也,赤津 雅之V-034
PCホロースラブ上部工の構造ヘルスモニタリングに関する基礎研究片所 豪,門 万寿男,勝木 太,魚本 健人V-035
遠隔モニタリングによるRC橋の健全性に関する長期的変動解析豊田 晋也,魚本 健人,宮崎 早苗V-036
マイクロ波を利用したコンクリート中の鉄筋位置及びかぶりの推定に関する研究根岸 稔,辻 正哲,篠原 真毅,三谷 友彦V-037
赤外線サーモグラフィ法によるアスファルト舗装内の剥離検出に関する基礎研究櫻木 裕隆,勝木 太,魚本 健人V-038
電磁誘導加熱を用いた各種非破壊検査における鉄筋加熱むら解消法に関する研究梅原 稔之,大下 英吉V-039
電磁波レーダー法および随伴変数法に基づく鉄筋径およびかぶりの数値的決定法に関する研究王 会娟,倉橋 貴彦,大下 英吉V-040
パッシブサーモグラフィー法に影響を及ぼす気象条件と最適診断金光 寿一,柳内 睦人,江藤 亮V-041
電気泳動による各種モルタルの塩化物イオンの実効拡散係数に関する基礎的研究井上 雄太,福手 勤,山口 賢太郎V-042
ディジタル画像相関法を用いたコンクリートのひずみ測定松山 幸央,米村 恵一,青木 優介V-043
光ファイバセンサのひび割れ幅検出精度確認試験方法に関する基礎研究井上 なつみ,河野 豊,勝木 太,魚本 健人V-044
光ファイバによるRC梁試験体の構造性能モニタリングに関する基礎研究(1)
~曲げ試験による挙動モニタリング~
森田 惇,河野 豊,勝木 太,魚本 健人V-045
光ファイバによるRC梁試験体の構造性能モニタリングに関する基礎研究(2)
~打撃振動による固有振動数評価~
伊藤 豊,河野 豊,勝木 太,魚本 健人V-046
ドリル削孔粉を用いたコンクリートの塩分浸透深さ測定方法に関する基礎的研究澤本 武博,湯浅 昇,笠井 芳夫V-047
異なる暴露条件下での電気防食による鉄筋性状の変化とその計測方法の相違についての考察實盛 明日香,青山 敏幸,関 博V-048
鉄筋腐食させたRC梁の非破壊検査と残存曲げ耐力特性に関する実験的研究村上 将也,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明V-049
膨張材を混和したPP繊維補強モルタルの膨張性状竹本 詩乃,木伏 万里花,辻 幸和V-050
PP繊維で補強した膨張モルタルのフレッシュ及び強度性状木伏 万里花,竹本 詩乃,辻 幸和V-051
熱を受けた高靭性セメント複合材料の引張性能桐生 有朋,儀保 善昭,栗原 哲彦V-052
高温加熱を受けた有機繊維混入RCはりの破壊性状羽原 和也,久保田 浩行,栗原 哲彦V-053
ペーパースラッジ灰を用いた超硬練りコンクリートの諸特性に関する研究藤田 浩史,藤原 浩已,丸岡 正知,鯉渕 清V-054
下水汚泥溶融スラグを用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究加藤 教弘,藤原 浩已,丸岡 正和,藤田 浩史V-055
高チクソトロピー性を有する水中不分離自立セメント質材料に関する研究虻川 麻里子,藤原 浩已,丸岡 正知,阿部 智彦V-056
現場簡易透気試験による実構造物コンクリート表層の透気性評価とその相互比較井上 翔,秋山 仁志,岸 利治,魚本 健人V-057
初期養生条件がセメント硬化体の水和挙動および物質移動抵抗性に与える影響石井 祐輔,李 春鶴,半井 健一郎,帯刀 寿人V-058
コンクリートひび割れからの漏水に関する実験的研究熊丸 幸弥,大下 英吉V-059
ひび割れを有するモルタルの移流条件下における溶脱機構に関する実験的研究齋藤 裕樹,半井 健一郎,李 春鶴,池田 正志V-060
コンクリートの炭酸化による空隙構造に及ぼす温度・湿度変化の影響に関する研究川浦 実郎,大下 英吉V-061
硫酸塩侵食によるエトリンガイトの再生成による空隙量変化に関する解析的研究森川 瑠美子,大下 英吉V-062
ひび割れ発生時期とその後の環境条件が中性化の進行に及ぼす影響小松 直人,西村 次男,加藤 佳孝,勝木 太V-063
各種コンクリートへの膨張材の適用に関する実験的研究大藪 恭佑,清宮 理,何 海明V-064
各種膨張材を用いたコンクリートの膨張特性に関する研究小山田 邦弘,藤原 浩已,丸岡 正知,二戸 信和V-065
膨張材を用いた高炉セメントコンクリートの温度応力杉山 淳司,宮澤 伸吾,鯉渕 清,大友 健V-066
常圧蒸気養生下におけるコンクリートの長さ変化特性重松 宏和,高山 章大,伊達 重之,笠井 哲郎V-067
分子構成の異なるポリカルボン酸系高性能減水剤が超高強度コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響に関する研究小倉 正照,齋藤 賢,藤原 浩巳,丸岡 正知V-068
化学混和剤を添加したセメントペーストのダブルミキシング磯貝 寛幸,中島 香織,中村 浩子,笠井 哲郎V-069
コンクリートミキサの性能評価に関する基礎研究中村 弘典,高田 良章,魚本 健人V-070
高温の湿潤・乾燥繰返しによるコンクリートの物性変化に関する基礎的研究吉本 綾子,森 弥広V-073
乾湿変化に伴うセメントペーストの体積変化に及ぼすアルカリ含有量の影響に関する研究小柳 朋宏,大下 英吉V-074
高強度コンクリートの供試体高さと端部拘束、加圧面圧力分布との関連性入江 一次,黒井 登起雄,松村 仁夫V-075
コンクリートの割裂引張強度試験における供試体寸法と載荷部の圧力分布松村 仁夫,黒井 登起雄V-076
自己充填コンクリートの多層流動障害通過時における圧力損失現象に関する研究渡邊 暢,藤原 浩已,丸岡 正知,小倉 恵里香V-077
コンクリート表層部に発生する砂すじおよび砂縞の発生メカニズムに関する研究三田 勝也,辻 正哲,佐々木 憲明,赤津 雅之V-078
高流動コンクリートの粘性及び間隙条件が圧力損失現象に及ぼす影響小倉 恵里香,藤原 浩巳,丸岡 正知,渡邊 暢V-079
6部門
総合評価方式における企業の入札行動決定モデル杉原 賢介,島崎 敏一,下原 祥平VI-001
中小専門工事業者における自主的な安全活動の促進方策に関する事例研究高木 元也,中村 隆宏VI-002
JV制度の一考察中島 宗嗣,中川 良隆VI-003
小学校総合学習の材料分野からのアプローチ川島 顕,藤原 浩已,丸岡 正知,坂寄 信行VI-004
工学教育・技術者教育のこれからのあり方について
~大学生・高校生へのアンケート調査による一考察~
中嶋 良純,阪田 和哉VI-005
日本海側における自然由来重金属汚染土壌の簡易分析法に関する研究冨山 恵介,岩波 基VI-006
不溶化処理後の重金属汚染土壌におけるファイトレメディエーションの実験的研究平井 祐貴,酒井 由美,岩波 基VI-007
価値指標を用いた既設構造物の地震防災投資評価手法について鈴木 慧,小池 武VI-008
生体脈波情報を用いた道路の乗り心地評価方法の提案吉沼 智弘,原田 隆郎,横山 功一VI-009
地域活性化策の包括的評価に関する研究鈴木 慎二,阪田 和哉VI-010
アセットマネジメントのための維持管理技術の指標化に関する研究根本 拓治,阪田 和哉VI-011
路上工事の改善マネジメントに関する研究福山 茂,佐藤 弘史VI-012
溶接桁における長寿命化への取り組み窪島 智樹,川崎 秀夫,江面 剛VI-013
MM21線横浜地下駅建設工事に伴う鉄道クレーン車を用いた工事桁てっ去及びバラスト軌道復旧について鈴木 裕介,今尾 友絵VI-014
新潟県中越沖地震により被災した高速道路トンネルの復旧について坂本 香,藤本 泰弘,山田 信行VI-015
横浜駅構内南部自由通路構築に伴う外套管の施工について武村 譲,岩佐 高吉,新堀 敏彦VI-016
映像による軌道監視手法の基本性能確認試験内藤 圭祐,桑原 清,戸塚 淳也,掛橋 孝夫VI-017
光学ストランドを用いた道路橋の動的挙動モニタリングについて蓮井 昭則,永谷 英樹,大島 昌義VI-018
バックルプレート桁改良工事の施工について星野 智之,小林 敬一,江口 信次VI-019
JR日暮里駅改良工事に伴う鉄骨柱、梁施工実績の報告齊田 麻奈美,網谷 岳夫VI-020
スクリーンを用いた土石流対策松沼 政明,根橋 和也,梶本 一郎,猿谷 賢三VI-021
小径ラディッシュアンカーによる鉄道営業線土留擁壁の補強について園部 裕樹,辻 浩一VI-022
横浜駅における横須賀線ホーム拡幅に伴う施工計画について杉森 秀司,庄司 靖章VI-023
新潟県中越沖地震により被災した高速道路橋の復旧について笠松 正樹,坂本 香,藤本 泰弘,山田 信行VI-024
東京駅排水設備工事報告阿部 紘己,砂川 裕VI-025
シールドトンネルにおける漏水対策狩屋 守,小林 敬一,小池 健司VI-026
南浦和2号幹線築造工事の概要齋藤 啓文,VI-027
洗掘の被害を受けた橋脚の診断と応急工事計画について磯崎 司,川崎 秀夫,江面 剛VI-028
既設構造物の調査・計測へのLED投光器の適用塩崎 正人,鈴木 茂之,永井 友康VI-029
袋詰脱水処理工法による浚渫土の有効利用方法杉本 昌由,VI-030
軟弱粘土地盤の立坑掘削に伴うリバウンド挙動小泉 秀之,桑原 清,村下 富雄,吉田 知史VI-031
セラミックインサートの海域環境における耐食性試験長津 伸明,飯田 憲,柘植 尚人,杉田 繁樹VI-032
圧気併用アブレイシブジェット(AJ)工法による杭切断工事実績高木 泰雅,原田 恒樹VI-033
「プレキャスト石張りブロック」による護岸施工飯干 富広,山村 明,和田 一範VI-034
アンカージベル鉄筋を省略した橋脚耐震補強方法の開発和田 旭弘,築嶋 大輔,井口 重信VI-035
国内外鋼製タンクの耐震設計法比較苅籠 則和,小池 武VI-036
地盤震動に対する日米水道管路の耐震設計法比較長谷川 尚美,小池 武VI-037
鉄道車両と高架橋との動的相互作用を用いた地震時脱線限界に関する研究清水 紀明,松浦 章夫,紺野 克昭VI-038
補強杭を用いた既設道路橋橋脚の耐震補強について渡邊 裕,小池 武VI-039
武蔵野線における地盤空洞の現状調査丹澤 裕太郎,高森 麻有美,外狩 麻子,川崎 秀夫VI-040
在来線橋りょう付近における陥没調査について清水 保,江面 剛,梶本 一郎,猿谷 賢三VI-041
開削トンネル周辺のゆるみに対する工法選定と対策について栗林 健一,狩野 正,岩崎 浩,猿谷 賢三VI-042
JR中央線降雨防災強化対策プロジェクトについて菱田 雅樹,岩崎 浩,尾崎 健志,川崎 秀夫VI-043
7部門
房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(1)千葉県清和県民の森(下総層群・豊岡亜群)における地圏環境調査型フィールド実習矢沢 勇樹,村上 和仁,矢内 栄二,尾上 薫VII-001
房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(2)千葉県清和県民の森(渓流公園・豊英大滝)における生物圏環境調査型フィールド実習村上 和仁,矢沢 勇樹,矢内 栄二,尾上 薫VII-002
房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(3)東京湾沿岸域(いなげの浜・谷津干潟)における水圏環境調査型フィールド実習矢内 栄二,村上 和仁,矢沢 勇樹,尾上 薫VII-003
水辺の環境要因の構造化と評価手法について長島 拓也,菅 和利VII-004
千葉県央三市における水景施設の施設と管理のあり方に関する研究石原 章憲,箕箸 さやか,大橋 正弘,篠田 裕VII-005
七井戸公園調整池の既存施設を利用した水質改善の研究小泉 範夫,篠田 裕,松本 剛VII-006
船橋市海老川における灯ろう流しイベントの計画樋口 涼子,篠田 裕,松本 剛VII-007
通電による小規模池の水質への影響に関する実験研究谷村 嘉恵,VII-008
富栄養化湖沼における直接浄化
(1)底泥処理効果の季節変動
梅野 晋介,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-009
富栄養化湖沼における直接浄化
(2)内部生産COD変換率の季節変動
高崎 晃子,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-010
富栄養化湖沼における直接浄化
(3)プランクトン相からみた生態系構造の解析
押田 悠樹,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-011
水道水中に存在する濁質起因の有機物の組成に関する検討工藤 大地,長岡 裕,山中 仁VII-012
貯水槽における膜ろ過システムの適用に関する基礎的研究戸部 淳一,長岡 裕VII-013
廃油ボール漂着による海浜汚染小谷 稔,山口 晴幸VII-014
水中パルス放電による難分解性有機物の酸化分解吉谷 有希,瀧 和夫VII-015
多孔質電極を用いる電気化学的分離・濃縮プロセスの研究開発山川 卓也,星野 徹,田中 恒夫VII-016
平膜を用いた膜分離活性汚泥法における膜間差圧上昇モデルの適用辻横 剛,藤田 泰弥,長岡 裕VII-017
膜分離活性汚泥法におけるDO変動が膜面堆積汚泥のファウリング原因物質に与える影響石川 敏弘,柳田 悟志,長岡 裕VII-018
球状活性炭による流動床反応槽の窒素成分吸着実験水出 江亮,梅津 剛VII-019
重金属吸着のカラム試験結果の連続時間ランダムウォークによる検討神尾 優仁,羽田野 祐子,田畑 浩平VII-020
FADEによる数値解析と重金属吸着系カラム試験との比較検討田畑 浩平,羽田野 祐子,神尾 優仁VII-021
浸漬型中空糸膜モジュール内の膜糸に働くせん断力の特性に関する研究加藤 健太郎,李 泰日,岡本 一成,長岡 裕VII-022
酢酸基質を用いた嫌気好気SBR運転におけるpHとリン放出速度、酢酸摂取速度との関係山田 馨,辻 幸志,藤田 昌史VII-023
NOBsの細胞数あたりの最大亜硝酸酸化速度の時間変動辻 幸志,藤田 昌史,山下 哲生,赤司 昭VII-024
リン蓄積細菌の亜硝酸に対する感受性を用いた分画坪井 宣太,湯本 高太,吉田 征史,齋藤 利晃VII-025
リン蓄積細菌のリン摂取能に与えるアンモニア制限の影響松橋 学,森田 和敏,山下 貴大,齋藤 利晃VII-026
DEPHANOXプロセスへのグラニュール法の適用小堀 貴弘,森 亮,齋藤 利晃,吉田 征史VII-027
連結式DHSリアクターを用いた高塩分含有排水のアンモニア酸化プロセスの開発木村 晶典,渡部 将来,須藤 康幸,上村 繁樹VII-028
DHSリアクターにおけるアンモニア性窒素の酸化特性須藤 泰幸,木村 晶典,山田 孝幸,上村 繁樹VII-029
極限環境由来のメタン資化性菌によるトリクロロエチレンの分解吉葉 一輝,矢沢 勇樹VII-030
給水管漏水検出方法に関する基礎的研究水野谷 亮,長岡 裕VII-031
配水管路網から発生する夾雑物の量と組成の簡易調査方法に関する研究山中 仁,長岡 裕,工藤 大地VII-032
地震時損傷管路網の給水性能評価孫 正涛,小池 武,望月 文雄VII-033
東京湾内における水質データの統計処理溝口 枝里子,高橋 克夫,上村 繁樹,高石 斌夫VII-034
GISソフトを用いた東京湾関連データの視覚化田村 亜弓,高橋 克夫,上村 繁樹,高石 斌夫VII-035
焼却灰溶融スラグの単粒子破砕ならびにせん断特性について谷澤 智博,根里 正喜,石井 武司,斎藤 邦夫VII-036
焼却灰溶融スラグの単粒子破砕ならびに圧縮特性について根里 正喜,谷澤 智博,石井 武司,斎藤 邦夫VII-037
焼却灰徐冷溶融スラグを活用したベントナイト混合土の力学特性柳田 翔,今泉 繁良,猪狩 富士夫VII-038
上載圧をうけるベントナイト混合土層の変形挙動実験篠崎 康人,今泉 繁良,吉直 卓也,工藤 賢悟VII-039
おが屑及び発生土の舗装を主体とした屋外歩行訓練施設の試作桑原 有理,松田 勇人,鬼塚 信弘,金井 太一VII-040
粉砕した牡蠣殻の有効利用について森川 慎也,鬼塚 信弘,金井 太一VII-041
浄水汚泥の破砕性を考慮した溶出試験によるアルミニウム溶出特性調査渡邊 保貴,小峯 秀雄,安原 一哉,村上 哲VII-042
二価の金属化合物を用いた浮上分離技術による藍藻類の除去仲田 美奈子,瀧 和夫VII-043
バネフィルターバイブリッド技術による植物プランクトンの除去宮崎 由加梨,瀧 和夫VII-044
枯葉由来の抽出物が有毒藍藻の増殖に与える影響喜多村 延政,吉田 征史,松島 眸,浅田 泰男VII-045
Microcystis aeruginosaの光合成活性に及ぼす枯葉抽出液の影響島田 浩司,喜多村 延政,吉田 征史,松島 眸VII-046
枯葉抽出液を用いたMicrocystis増殖抑制試験における鉄制限の影響大里 順一,喜多村 延政,吉田 征史,松島 眸VII-047
フルボ酸-鉄錯体による海洋植物プランクトンの生理活性佐藤 大輔,武田 弘,矢沢 勇樹VII-048
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化
(1)蓮沼海浜公園池の栄養塩負荷特性
熊野 洋平,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-049
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化
(2)メソコズムによる各種水質浄化手法の長期的検討
矢矧 和可子,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-050
屋内におけるメノマンネングサの増殖手法ついて金元 直子,梅津 剛VII-051
「利根川水系におけるサケの放流と回帰の実態について」濱本 宣明,宮本 守,吉川 勝秀VII-052
ヒラタビルのカワニナ捕食実験とその駆除手法について菊地 慶二,梅津 剛VII-053
平家蛍幼虫の成長に対する光の影響について石関 政彦,梅津 剛,宮田 朋保VII-054
水温によるヘイケホタル幼虫の成長差に関する検討井出 皓亮,梅津 剛,宮田 朋保VII-055
塩分濃度増加に伴う微生物の適応性の検証久保 貴聖,梅津 剛VII-056
谷津干潟におけるアオサ繁茂についての研究 (その1)垣内 浩志,田森 智之,瀧 和夫VII-057
谷津干潟におけるアオサ繁茂についての研究(その2)田森 智之,垣内 浩志,瀧 和夫VII-058
サイクロン式エアレーターを用いた貧酸素底泥水の改善今宮 祐平,相澤 由花,江口 俊彦,矢沢 勇樹VII-059
下水道整備地区を流れる河川や側溝の水質的特性伊豫田 久訓,平山 公明,金子 栄廣,平山 けい子VII-060
日本橋川における汚濁流出解析と水質浄化方法の検討高野 健太,堀口 祐太,守田 優VII-061
東京湾千葉県側の河川の水域生態特性に関する研究大瀧 裕貴,日野 洋一,宮本 守,吉川 勝秀VII-062
FEMを用いた手賀沼の流況及び汚濁特性の解析高橋 宏幸,醍醐 春香,瀧 和夫VII-063
埋立てが進んだ河川下流部における水理・地形的検討楢崎 真也,神谷 枝里,宮本 守,吉川 勝秀VII-064
相模川をモデルとした水道水源水質監視システムの構築池田 知起,長岡 裕VII-065
列車走行に伴う地盤振動に関する数値解析的検討清水 敏文,本間 悠介,石井 武司,斎藤 邦夫VII-066
地盤条件の違いが地盤振動へ与える影響について本間 悠介,清水 敏文,石井 武司,斎藤 邦夫VII-067
茨城県におけるCO2グリッド構想の実現について齋藤 修,安原 一哉,桑原 祐史,宮部 紀之VII-068
茨城大学工学部周辺を対象とした生活環境圏におけるCO2計測システムの構築宮部 紀之,桑原 祐史,斉藤 修,安原 一哉VII-069
RS/GISを用いた人間生態系への影響評価本間 伸吾,VII-070
HYSPLITを用いた中国起源の酸性物質に関する長距離輸送シミュレーション松田 慎介,長谷部 正彦,鈴木 善晴VII-071
ロシアにおける地表汚染データのLevy Flightによる解析波田 幸宏,多田 聡,羽田野 祐子VII-072
コンポストの発熱量と発酵温度鄧 宇玲,朱 楠,押江 浩介,渡曾 博樹VII-073
フルボ酸による黒雲母からの鉄溶脱機構の解明阿部 将己,武田 弘,矢沢 勇樹VII-074
土壌微生物の活性化をめざした炭化物添加による植物成長促進効果齊藤 香織,松枝 大佑,矢沢 勇樹VII-075
堆積地盤の大深度地下間隙水圧挙動に影響を及ぼす諸要因について佐藤 圭,小宮 一仁,渡邉 勉,大網 健志VII-076
保湿性能を有した草炭添加による沙漠環境下における節水灌漑霜鳥 舞羽,松本 剛,矢沢 勇樹VII-077
飽和砂中の吸着性溶質の輸送特性に関する研究劉 海成,本間 重雄VII-078
下総台地の谷津地帯を流れる河川の水質特性吉沼 一直,土方 麻里,瀧 和夫VII-079
北印旛沼流域における湧水の水質特性土方 麻里,瀧 和夫,吉沼 一直VII-080