土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2009年 第36回 (平成20年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
周辺気象観測所のデータを用いた任意地点の簡易的風向・風速の推定-地形の影響の少ない場所を対象として-田上 明佳,小泉 俊雄,川崎 英明I-1
慣性単写真測量を用いた風の空間三次元観測法の開発積田 祐仁,小泉 俊雄,鈴木 英文I-2
シャボン玉を用いた風の空間3次元観測法の開発結束 宗央,小泉 俊雄,鈴木 英文I-3
数値流体解析による付加物を有する二箱桁断面橋梁の非定常空気力の評価川崎 貴之,佐藤 亮,平野 廣和,佐藤 尚次I-4
円柱構造物の渦励振振動に関する数値流体解析佐藤 亮,平野 廣和,佐藤 尚次I-5
安定化有限要素法に基づく熱流体連成解析における直接法と分離型解法の比較松崎 俊一,石坂 俊輔,八田 政知,樫山 和男I-6
円柱形要素を用いた個別要素法による流木混じり土石流の捕捉シミュレーション原木 大輔,澁谷 一,香月 智I-7
斜張橋のプレストレス力の決定に関する一計算法Mai Duc Khoi,Dang Dang Tung,岩崎 英治I-8
立体視に基づく流れの対話的可視化システムの構築山崎 輔,高田 知学,樫山 和男I-9
防災・環境シミュレーションにおけるVR技術に基づく立体可視化映像への音響情報付加の試み田近 伸二,高田 知学,樫山 和男I-10
動的二次元弾性解析における陽解法と陰解法の比較の検討小久保 翔太,岩田 暁,寺沢 英之,樫山 和男I-11
回遊魚を対象とした個体ベースモデルの遡上行動解析結果に及ぼす流況の違いの影響梶原 宗光,紅露 一寛,阿部 和久I-12
テーパー鋼板を用いたPBLの引抜きせん断挙動に関する実験的研究杦山 功樹,中島 章典,鈴木 康夫,山口 隆司I-13
個別要素法によるポリウレア樹脂塗膜コンクリート円柱供試体の高速載荷解析足立 国明,原木 大輔,香月 智,福井 秀平I-14
球・円柱形要素併用個別要素法による重錘衝突を受ける鉄筋コンクリートはりの衝撃応答解析金子 鉄兵,原木 大輔,香月 智I-15
先端形状が異なる衝突体の水平衝突を受けるRC版の局部損傷に関する実験的検討宮司 康行,三輪 幸治,別府 万寿博,大野 友則I-16
信頼性設計法を用いた防舷材の破壊確率の算定村田 直也,佐藤 尚次I-17
超過確率法による性能明示型設計のリスク分担分析原本 隆一,佐藤 尚次I-18
MTRMDによるCCTV施設に係る費用の大幅な低減の提案佐藤 佳紀,平野 廣和,佐藤 尚次,丸岡 晃I-19
クレイドル型制振装置の実験と解析による制振効果の検証武井 啓充,島崎 洋治I-20
丸の内駅舎保存・復原工事に伴う総武線東京地下駅く体補強工事について舟山 雅史,海野 直人I-21
大雨発生時の列車運転規制決定方法の検討須山 友太朗,佐藤 尚次,外狩 麻子,島村 誠I-22
覆土式火薬庫の内部爆発に対する火薬庫形状の影響齋藤 菜々,市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博I-23
アーチ型覆土式火薬庫の内部爆発においてヒンジ構造が破片の飛散および爆風圧に及ぼす効果清水 和規,市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博I-24
覆土式火薬庫の内部爆発時における破壊片の飛散抑止対策に関する実験的検討市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博I-25
地下式火薬庫の内部爆発時における地表地盤振動に関する研究ゾリグトサイハン ダシジャムツゥ,市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博I-26
都市部における既設ボックスカルバートトンネルの劣化・損傷原因に関する基礎的研究加藤 将道,魚本 健人I-27
砂および砂質土と構造物の動的相互作用に関する模型実験両角 智貴,高橋 篤生,小玉 乃理子,小宮 一仁I-28
液状化地盤を通過するパイプラインの耐震安全性照査鈴木 寛明I-29
劣化する既設配水管網の地震コスト被害推定来須 雄士I-30
埋設管路の座屈破壊に対する耐震安全性照査法和田 脩平I-31
継続時間の長い地震動を受ける鋼製橋脚のハイブリッド実験平口 未帆,北原 武嗣,田中 賢太郎,吉田 隆信I-32
矩形断面容器におけるスロッシング対策案の検討池田 達哉,佐藤 尚次,平野 廣和I-33
応答スペクトルを用いた地震危険度解析星井 秀之,佐藤 尚次I-34
1944年東南海地震等による鉄道被害と地盤の関係の考察太田 知花,那須 誠I-35
2008年岩手・宮城内陸地震におけるKiK-netを用いた地震動増幅特性鈴木 一仁,國生 剛治,江尻 健太I-36
エネルギー一定則による1自由度振動系最大地震応答の推定誤差評価鈴木 和也,小池 武I-37
既設角形鋼管柱の耐震補強に関する実験的研究野添 孝敬,山口 愼I-38
複合ラーメン橋と連続桁橋の耐震性の比較検討小関 聡一郎,中島 章典,長瀬 嘉理I-39
摩擦型制震デバイスを用いた高架橋模型の振動実験酒井 亮太,中島 章典,横川 英彰I-40
アーク矢板式土留付きジャケット工法の開発塩崎 禎郎,菅野 高弘I-41
常時微動に基づく独立橋脚および橋梁完成系の振動特性の検討中野 貴代美,中島 章典,中村 晋I-42
低塔を有する200m合成斜張橋の終局強度特性井尾 伸太郎,野上 邦栄,奥井 義昭,森園 康之I-43
穴あきジベルを用いたアルミニウム合金製伸縮装置の動的挙動に関する研究塚本 宏樹,澤田 和幸,依田 照彦I-44
初期損傷を有する合成2主桁橋のリダンダンシーに関する基礎的研究片山 裕道,遠藤 宙弥,依田 照彦I-45
複数配置した孔あき鋼板ジベルのせん断力分担特性内藤 雅人,中島 章典,鈴木 康夫I-46
特殊アクリル樹脂によるコンクリート補修に関する実験的検討礒畑 良太,足立 国明,香月 智I-47
橋梁の劣化調査に用いる近接目視法の開発濱田 祥子,小泉 俊雄,内藤 雄介I-48
片面施工用高力ボルト摩擦接合継手の疲労強度に関する一考察丹治 和也,鈴木 博之,藤井 克紀I-49
片面施工用高力ボルトを用いたボルト締めストップホール工法による疲労き裂の補修宮崎 清貴,鈴木 博之,相田 亨I-50
鋼床版の疲労問題と比較的低い周波数の騒音との関連についての一考察大西 諒,平野 廣和,佐藤 尚次I-51
既存コンクリート橋梁における劣化評価と修繕優先度順位に関する研究鵜ノ澤 伸成,勝木 太,吉沢 勝,魚本 健人I-52
波形鋼板屋根の熱伸縮量と接合部に生じる力についての実験的検討仲藤 忍,鈴木 康夫,中島 章典I-53
非接触3次元レーザー変位計を用いたすみ肉溶接形状の特徴量評価村上 一馬,中島 章典,鈴木 康夫I-54
可撓性フィラーを有するスプリットティー継手の力学挙動に関する実験的研究LAI ZANITH,鈴木 康夫,中島 章典I-55
鋼製治山ダムの礫中詰材のFEMモデルに関する一考察金子 智成,森 雅美,香月 智I-56
流木容積率の変化が透過型砂防えん堤の土石流捕捉性能に与える影響渋谷 一,西田 政隆,原木 大輔,香月 智I-57
土石流荷重の設計作用モデルに関する一考察片出 亮,金子 智成,香月 智I-58
流木捕捉工による流木長の混在する流木群の捕捉性能に関する実験的研究西田 政隆,渋谷 一,香月 智,大隅 久I-59
2部門
一般座標系における渦度方程式を用いた準三次元流解析岡村 誠司,内田 龍彦,福岡 捷二II-1
直線水路の交互砂州上における常流射流混在流れの流動形態に関する基礎的研究照井 賢二,池田 裕一II-2
複断面水路に生じる大規模水平渦の周期性と断面形状要素と関係銭 潮潮,樊 建強,山田 正,岡部 真人II-3
OCCURRENCE OF COANDA EFFECT IN A NARROW OPEN-CHANNEL MODELQuimpo Maritess,山田 正II-4
漸拡・急拡部を有する開水路流れの水面形遷移山下 千智,香月 亜紀範,Quimpo Maritess,山田 正II-5
跳水の空気混入特性に対する流入射流の影響松澤 貴士,高橋 正行,大津 岩夫II-6
縮流部を有する開水路実験における跳水現象の基礎的研究香月 亜記範,山下 千智,Quimpo Maritess,山田 正II-7
降雨流出計算における河道の効果の検討田名辺 剣児,織田 賢太,山田 正,岡部 真人II-8
集中豪雨時における線状降雨域に関する研究荒川 貴志,山田 正,加藤 拓磨II-9
足尾地区における植生変化を考慮した栃木県周辺の水文・気象特性の解析戸村 睦,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-10
MODIS衛星データによる足尾地域の植生モニタリングに関する基礎的研究藤井 美帆,池田 裕一II-11
チュニジア半乾燥域の山地小流域における降雨流出現象の基礎的特性について岡崎 貴徳,河村 明,天口 英雄II-12
地形形状及び大気場の変化が集中豪雨の発生・停滞に与える影響に関する研究郷 祐美子,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-13
都市部の河川における降雨流出特性と河川利用についての考察五十嵐 優,宮本 守,吉川 勝秀II-14
奥利根流域における宝川森林域の水収支に関する研究森田 知世,土屋 十圀II-15
地物データGISを用いた神田川上流域の地下水涵養モデルについて須藤 正大,河村 明,天口 英雄,荒木 千博II-16
世田谷区谷戸川の水循環シミュレーション渡邉 健太郎,北川 善廣,山口 浩三,屋井 裕幸II-17
井の頭池における水文・水質観測及び水循環解析伊藤 雅浩,藤村 和正II-18
気温上昇を想定した積雪山地河川流域の流出シミュレーション中嶋 祐太,藤村 和正II-19
THE RED RIVER DELTA, VIETNAM: AN OVERVIEW OF GROUNDWATER RESOURCESBui Duong,河村 明,天口 英雄II-20
降水短時間予報を用いたダム放流量の新しい手法の提案北田 悠星,菊地 慶,山田 正,岡部 真人II-21
高度な地物データGISを用いた神田川上流域の洪水流出解析垣迫 雄斗,天口 英雄,河村 明II-22
烏川流域における洪水流出解析とカスリーン台風時の推定流量栗原 大輔,土屋 十圀II-23
都市型河川である田川流域の流出率、貯留量及び部分流出寄与率について藤野 誠,渡邊 宗一郎,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-24
グリッド型洪水流出モデルの構築と神田川上流域への適用鈴木 陽介,天口 英雄,河村 明II-25
RAINFALL-RUNOFF CHARACTERISTICS OF SMALL CATCHMENTS IN SEMIARID REGION OF TUNISIA: HYDROMED DATA QUALITYAchraf Hentati,河村 明,天口 英雄II-26
日本の主要河川における遊水地設置効果の推定に関する研究笠松 政俊,白川 直樹II-27
寒冷地における熱収支法を用いた融雪量と確率年評価畠山 哲臣,新谷 勇樹,江花 亮,山田 正II-28
気温計測における移動観測の精度に関する研究大野 修平,小田村 康幸,山田 正,加藤 拓磨II-29
永池川をモデルとした水道水源水質監視システムの構築吉田 康弘,長岡 裕II-30
クラゲを保水材として用いた1次元ライシメーターの浸透実験山中 美幸,篠田 裕II-31
スラグ流の流動と損失に関する研究後藤 吉範,遠藤 茂勝II-32
延縄式垂下養殖筏の係留索に働く張力に関する基礎的研究松本 光一,藤間 功司,鴫原 良典II-33
鉄道沿線雨量計データおよびメソ気象モデルを用いた降雨-地形関係の解析神 章文II-34
一級代表観測点における流量年表データベースの信頼性について岡元 宏薫,梶井 剛,河村 明,天口 英雄II-35
東京都水防災総合情報データに基づく降水の時空間分布特性荒川 大樹,河村 明,天口 英雄II-36
水文特性の空間分布が降雨流出に及ぼす影響の解明織田 賢太,岡部 真人,呉 修一,山田 正II-37
東京都水防災データシステム1分間降水量の補正および欠測値時空間特性坊田 裕美,荒川 大樹,河村 明,天口 英雄II-38
自己組織化マップを用いた全国一級水系の渇水流況パターン分類梶井 剛,河村 明,天口 英雄,岡元 宏薫II-39
水害・避難行動シミュレーションにおけるVR可視化手法の構築栩野 裕光,田近 伸二,高田 知学,樫山 和男II-40
下久保ダムが神流川の中規模河床形態の変化に与えた影響佐瀬 勝亮,土屋 十圀II-41
ダムの有無による河川形態への影響に関する研究佐藤 徳晃,土屋 十圀II-42
土丹の露出しない河道に必要な河床材料の粒度分布と堆積層厚の検討前嶋 達也,長田 健吾,福岡 捷二II-43
筑後川下流域における砂の移動特性に関する研究鈴木 健太,福岡 捷二,前田 昭浩II-44
河口部における河床変動と水理特性に関する研究一木 慎太朗,山田 正,Quimpo Maritess,岡部 真人II-45
二ヶ領宿河原堰上流における河床形状の経年変化と河川横断構造物周りの洗掘機構忠津 哲也,松本 将能,内田 龍彦,福岡 捷二II-46
中小河川における洪水波形と河床洗掘との関係原田 芳朗,福岡 捷二,田中 浩史II-47
河川の洪水特性と氾濫原の特性に関する研究伊藤 学,宮本 守,吉川 勝秀II-48
氾濫流の推定手法に関する考察濱本 宣明,吉川 勝秀,宮本 守II-49
利根川と江戸川の分派点を含む区間における非定常準二次元解析の適用大沼 史佳,佐藤 宏明,福岡 捷二II-50
河道計画断面の外力評価と安定性について浅野 文典,福岡 捷二,尾澤 卓思II-51
はん濫流の挙動を推定する地形学的アプローチ鈴田 裕三,木下 隆史,吉川 勝秀II-52
霞川調節池における越流堤高の検討杉原 大介,岩屋 隆夫,高崎 忠勝II-53
常陸川水門の開閉操作が霞ヶ浦の湖内流況に与える影響小松 伸行,石井 裕一,根岸 正美,北澤 大輔II-54
樹冠抵抗の小さい高木群落における流速分布の遷移に関する実験的研究澤井 雄介,池田 裕一II-55
植栽による河川環境復元の試み平野 達也,大木 正喜,白井 淳治II-56
非定常準二次元解析法を用いた北上川狭窄区間の洪水流解析竹村 吉晴,福岡 捷二,若公 崇敏II-57
水面勾配を用いた流量算出手法の提案井垣 友孝,高木 宏郎,山田 正,Quimpo MaritessII-58
メコン川とドナウ川における沿川都市の立地特性に関する研究藤澤 洋輔,白川 直樹II-59
洪水流中に設置された円柱に作用する流体力特性青木 卓也,林 建二郎II-60
那珂川上流域におけるみお筋の変遷に着想を得た河道デザインに関する基礎的研究水野 篤史,池田 裕一II-61
CO2の複数管放流における放水口近傍の初期希釈特性について赤堀 翼,中村 倫明,落合 実,和田 明II-62
現地観測と人工衛星データを用いた熱環境に関する研究池ノ谷 直樹,矢内 栄二,菊池 知佳II-63
CO2海洋隔離における有効投入地点の検討入江 覚,中村 倫明,落合 実,和田 明II-64
時系列解析による全球規模の大気中CO2濃度の時間変動特性について佐々木 絵美,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-65
海風が都市の熱環境に与える影響の検討磯崎 耕史,村上 和男II-66
将来推計データに基づいた気象現象に対する地球温暖化の影響に関する研究佐藤 広基,鈴木 善晴,長谷部 正彦II-67
関東地方におけるベンゼン,トルエンの汚染濃度の推定須田 貴士,矢内 栄二II-68
生態環境を考慮した河道計画の評価方法構築の試み花田 大輝,岡崎 宏軌,石川 雅朗II-69
河床の構成材料とその色に対する魚の挙動小原 誠,福井 吉孝,青木 宗之,染井 香栄II-70
利根川上流域の流況変動がアユ漁獲数の減少に与える影響三崎 貴弘,土屋 十圀II-71
河川水辺の国勢調査から得られる魚類の生息特性山角 康樹,川村 理史,山田 正,加藤 拓磨II-72
杭水制とウグイの遊泳特性について染井 香栄,小原 誠,青木 宗之,福井 吉孝II-73
ウグイの跳躍遡上と循環流に対する行動について青木 宗之,松岡 大祐,三谷 浩司,福井 吉孝II-74
水辺などの都市空間におけるストレス緩和効果石田 麻由美,北川 善廣II-75
世田谷区呑川親水公園の環境整備に関する一考察于 士韜,北川 善廣,山口 浩三,井伊 和子II-76
渡良瀬川のTOC負荷量と両毛地域の排出原単位の試算上岡 充男,長尾 昌朋,横尾 善之II-77
汽水域における環境評価木立 洋平,大木 正喜,白井 淳治II-78
日本橋川の水質と外濠からの流入水の影響に関する考察千葉 俊和,宮本 守,吉川 勝秀II-79
谷津干潟へ流入する排水による環境負荷について利根澤 徹,矢内 栄二II-80
谷津干潟における栄養塩収支に関する研究本永 麻衣子,矢内 栄二II-81
東京港野鳥公園における干潟堆積物-直上水間の栄養塩類フラックスの現場測定門脇 麻人,秦野 拓見,村上 和男II-82
人工海浜「いなげの浜」利用者の水質に対する意識清水 陽一,安東 大地,矢内 栄二II-83
東京湾奥部のアオサの繁殖特性に関する研究高澤 ゆか,矢内 栄二II-84
干潟域における水鳥の栄養塩物質輸送量の算定石射 広嗣,村上 和男,秦野 拓見II-85
夏期における干潟域の水質浄化機能の把握秦野 拓見,村上 和男II-86
三番瀬護岸周辺の生物相の変化に関する研究湯本 愛美,矢内 栄二II-87
建物・微地形を考慮した津波遡上解析のための非構造格子分割システムの構築今井 大樹,宇野 圭亮,利根川 大介,樫山 和男II-88
津波が橋梁に及ぼす波力の数値計算に関する研究山口 翔平,藤間 功司,鴫原 良典,笠原 健治II-89
千葉県外房地区海水浴場の津波ハザードマップ横坂 愛子,矢内 栄二II-90
安定化有限要素法による高潮解析手法の構築市川 浩司,利根川 大介,樫山 和男II-91
波動場に設置された単独円柱周辺の河床せん断力計測齋藤 良,林 建二郎II-92
天竜川河口における波と流れの干渉に関する分析高橋 亮,高橋 悠,武若 聡II-93
円柱群の有する透過率、反射率の評価谷口 慧二,林 建二郎II-94
巻き波砕波に関する水理実験とその数値計算笠原 健治,藤間 功司,鴫原 良典II-95
汀線分布の年間変動に関する研究吉津 充晃,El Sayed Galal,武若 聡II-96
太東海水浴場におけるサーファーの移動軌跡と波浪について佐藤 良平,矢内 栄二II-97
気象モデルWRF による風の推算と波浪推算モデルSWAN による波浪推算とその精度の検証小松 克臣,村上 和男II-98
埋め立て実施による三番瀬周辺の流況変化藤岡 光,矢内 栄二II-99
三番瀬護岸建設に伴う水質環境の変化石川 のどか,矢内 栄二II-100
3部門
コンペイセイショウングラウチングの地盤沈下防止効果の割裂脈進展拘束の影響竹下 和樹,鈴木 健,小宮 一仁,斉藤 一裕III-1
供試体作製方法が薬液改良土の強度に与える影響安部 利亮,島田 俊介,小山 忠雄,佐々木 隆光III-2
硬化作用のある混和材を混合させたベントナイトの性能に関する研究嶋倉 ちづる,齋藤 裕樹,半井 健一郎III-3
版築工法のための混入土の試作とそのせん断強度中田 崇裕,栗田 悠史,片田 敏行,末政 直晃III-4
浚渫土の改良・改質による有効利用の研究下山 恭平,渡邉 勉,北田 宗一郎III-5
固化材を用いた日干しレンガの改良(簡易ブロック作製機)神代 達也,山田 慶介,渡邉 勉III-6
砂分含有量を調整した中間土のコーン係数Nktについて小渕 秀篤,正木 芳明,齊藤 王二朗,齋藤 邦夫III-7
砂分量に注目した中間土の定ひずみ圧密試験結果について石田 和希,齊藤 王二朗,齋藤 邦夫,石井 武司III-8
砂分量の大きな中間土の圧密特性について熊谷 悠,正木 芳明,石井 武司,齋藤 邦夫III-9
中間土のせん断特性に及ぼす砂分含有量の影響正木 芳明,齊藤 王二朗,齋藤 邦夫,石井 武司III-10
せん断履歴を受けた粒状供試体の変形特性久保 良弘,岸野 佑次III-11
上載荷重を考慮した泥水掘削溝壁の崩壊挙動久保嶋 悠太,齋藤 正幸,齋藤 邦夫,石井 武司III-12
クロマイトサンドを用いた泥水掘削溝実験の有用性齋藤 正幸,大谷 謙太,石井 武司,齋藤 邦夫III-13
Wエレメントを採用した線路下横断工事の工期短縮の取組み齊木 美由紀,川崎 徹,清水 満III-14
風化に伴う大谷石の構成成分と力学的性質の変化に関する研究菊池 健太,佐藤 陽,清木 隆文III-15
大谷石の構成成分及び類似石との比較による風化作用に関する研究高橋 優,佐藤 陽,清木 隆文III-16
維持管理を考慮した大谷採石地下空間の有効利用に関する研究高橋 京,清木 隆文III-17
岩盤分類に基づく大谷石採石地下空間の健全性評価に関する研究鈴木 知洋,清木 隆文III-18
円形立坑土留め連壁におけるはりモデル解析精度について保科 亮太,阿部 広明,岩波 基III-19
発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の開発郡司 恭志,末政 直晃,松藤 展和,藤野 祥太III-20
くい打機模型の自走挙動による応答加速度と接地圧力の計測前田 周吾,末政 直晃,玉手 聡,堀 智仁III-21
Cone Permeameterによる原位置の不飽和浸透特性の推定本間 雄介,石田 哲朗III-22
木更津市郊外にある宅地の擁壁の実態調査とその分析河津 恵美,鬼塚 信弘,金井 太一III-23
地盤災害リスクの主成分分析による動産・不動産の定量的評価への試み真野 翔太,片田 敏行,末政 直晃,小林 梓美III-24
地震・地盤防災に関する学習講座の現状と地震・液状化の一般向け講座を実施して加反 達也,鬼塚 信弘,金井 太一III-25
前橋市内の地盤情報の分布状況に関する把握浅野 春花,土倉 泰III-26
液状化飽和砂地盤の粘弾性変形解析と室内振動実験武田 倫直,本間 重雄III-27
模型振動台実験でのCCDカメラを用いた液状化砂層中のひずみ計測の試み永井 宏幸,國生 剛治,遠藤 大智III-28
動的粒状要素法による粒状体の液状化解析冨宇加 尚紀,岸野 佑次,石原 一也III-29
シミュレーションによる粒状体の動的せん断特性の解析若林 亮,岸野 佑次,冨山 真明,樺澤 辰吾III-30
地盤の層構造の違いが地盤応答特性に与える影響安形 早織,片田 敏行,末政 直晃,荒井 郁岳III-31
せん断強度低減有限要素法を用いた泥水掘削溝壁の安全率に関する簡便式について岡田 亮平,大谷 謙太,齋藤 邦夫,石井 武司III-32
LATとPIVの結果に基づく連続時間ランダムウォークによる土壌中の汚染物質拡散予測瀬川 紘人,羽田野 祐子III-33
繰り返し三軸試験機による非塑性細粒分を含む砂の液状化とエネルギー損失田口 健太,加藤 亮III-34
損失エネルギーに着目した土の繰返しせん断特性齊藤 王二朗,齋藤 邦夫,石井 武司,石田 和希III-35
マイクロバブル水を利用した地盤不飽和化による液状化対策工法の開発岡田 真幸,末政 直晃,永尾 浩一,岡庭 一憲III-36
加圧板法と蒸気圧法を用いたカオリンの水分特性曲線西村 友良,古関 潤一III-37
浚渫土の焼成試験に関する基礎的研究伊藤 太哉,岡本 賢,伊藤 太哉,渡邉 勉III-38
熱線法を用いた地盤材料の熱物性値測定実験の検討片根 弘人,末政 直晃,野口 晴央III-39
浚渫土を用いた植生工法に関する基礎的研究前野 拓也,渡邉 勉,小徳 達顕III-40
高撥水性砂を用いた浸透・蒸発実験小林 森雄,末政 直晃,片田 敏行,永尾 浩一III-41
カルシウムの溶脱によるセメント改良砂の強度および変形係数の変化山田 泰彰,小野 正博,半井 健一郎III-42
圧密・養生効果がジオグリッドで補強された固化処理土の強度に及ぼす影響日野 貞義,宮田 喜壽,平川 大貴,末次 大輔III-43
圧密・養生効果による固化処理土の強度増加特性とその評価河井 勇樹,日野 貞義,宮田 喜壽,平川 大貴III-44
高分子地盤補強材の促進クリープ試験池水 俊二,平川 大貴,宮田 喜壽,Lecaillon J.BIII-45
鋼製ストリップ補強土壁における補強材力の推定法小嶋 慶将,宮田 喜壽,Bathurst R.J.III-46
圧密沈下解析における圧密降伏応力把握の必要性今村 紘子,外崎 明,杉山 太宏,赤石 勝III-47
関東ロームの圧密特性に及ぼすシキソトロピー効果吉津 考浩,正垣 孝晴,金田 一広,北田 奈緒子III-48
チューブサンプリングで採取した豊浦標準砂の品質上浦 正行,正垣 孝晴,金田 一広III-49
宅地盛土を模擬した遠心場傾斜実験市原 隆之,伊藤 直幸,片田 敏行,末政 直晃III-50
簡易反力装置の試作と理論値の算定坂本 佑輝,高江 慎一,渡邉 勉III-51
群馬県内の地すべり被害と地盤の関係後藤 準也,那須 誠III-52
ハリケーン・カトリーナによる堤防被害と地盤の関係平沢 野土香,那須 誠III-53
4部門
GPS測量教育用器材の開発大里 祐樹,小泉 俊雄,川崎 英明IV-1
慣性写真測量における核線を用いたステレオマッチングに関する基礎的研究田澤 公康,小泉 俊雄,鈴木 英文IV-2
慣性写真測量の実用化に関する研究(その1)鈴木 英文,小泉 俊雄,升屋 渉IV-3
慣性写真測量の実用化に関する開発(その2) ―災害現場状況図作成―升屋 渉,小泉 俊雄,鈴木 英文IV-4
携帯電話GPSの観測方向別測位精度実験平山 検士,大井 佑貴,佐田 達典,池谷 優磨IV-5
携帯電話GPSの測位精度に関する基礎的実験大井 佑貴,平山 検士,佐田 達典,池谷 優磨IV-6
ドイツにおける自転車交通の現状島崎 敏一IV-7
首都圏近郊都市の自転車駐車場岡崎 雄介,五十畑 弘IV-8
宇都宮市におけるサイクル&バスライドの実態とその利用要因に関する研究福田 温哉,森本 章倫IV-9
群馬県藤岡市におけるデマンドバス運行に関する調査検討黒澤 和樹,湯沢 昭IV-10
中山間地域におけるバスの再編とデマンドバス利用可能性に関する検討舩田 裕子IV-11
LRT導入による地域活性化の効果に関する研究安沢 尚紀,森田 哲夫IV-12
交通モードに対する利用者の事故死亡率認知特性鈴木 大健,鈴木 大健,清水 哲夫IV-13
歩行快適性の評価手法構築のための既往研究のレビュー中川 響子,家田 仁,志摩 憲寿IV-14
通勤者を対象にした交通手段転換に関する研究宇部 遼子,阪田 和哉IV-15
公共交通まちづくりWSを通じた参加者の態度・行動変容の分析飯島 陽介,丸石 浩一,佐々木 邦明IV-16
東京郊外における公共交通指向型都市開発TODの展開 -立川駅と町田駅を事例として-DAO QuynhAnh,家田 仁,志摩 憲寿IV-17
アクセシビリティに着目した交通環境負荷の小さい都市構造に関する研究佐藤 祐介,森田 哲夫IV-18
足尾地域における観光振興活動のモニタリング指標の提案 ~産業遺産と環境学習に着目して~鈴木 慎二,阪田 和哉IV-19
鞆の浦の商業と将来のまちづくりに関する面接アンケート調査野武 卓哉,能登 健輔,田中 絵里子,伊東 孝IV-20
運動経緯図にみる「鞆の世界遺産訴訟」松葉 直博,田中 絵里子,鶴岡 智史,伊東 孝IV-21
旧富岡製糸場に関する新聞記事の計量テキスト分析中澤 寛一,西尾 敏和IV-22
舟運の現状と再興に関する検討栗原 一暢IV-23
隅田川の復興橋梁に対する架橋当時の人々の印象について成田 和生,二井 昭佳IV-24
都市改造と都市の核に着目した商業中心地区の変遷に関する研究 ―山梨県甲府市を事例として―中西 航,家田 仁,志摩 憲寿IV-25
市街地活性化に与える要因に関する調査   -首都近郊都市を事例として-岡野 幸一,五十畑 弘IV-26
財政シミュレーションを用いた中心市街地のあり方に関する研究村上 学,阪田 和哉IV-27
東京の木賃ベルト地域における駅周辺市街地の再評価竹野内 崇宏,家田 仁,志摩 憲寿IV-28
郊外型住宅団地の居住者の定住・転居意向に関する研究田中 千晴IV-29
大型小売店の立地特性に関する研究-前橋市・高崎市を対象として-下田 恵,森田 哲夫IV-30
アクセシビリティ指標による都市構造変化の分析新本 裕美子,木下 和昭,遠藤 玲IV-31
応用都市経済モデルによる交通・立地・環境にかかわる都市政策評価松井 亮,武藤 慎一IV-32
大規模施設の廃止・跡地利用の地域整備に関する研究中村 慧,五十畑 弘IV-33
郊外住宅地における空地有効利用の便益計測に関する研究新出 聡子,遠藤 玲IV-34
既成市街地における土地区画整理事業の効果計測に関する研究内田 智隆IV-35
都市開発を考慮した適正な固定資産税の検討に関する研究小林 聡,阪田 和哉IV-36
ジャズ文化によるまちづくりに関する研究 ~「うつのみやジャズのまち」をケーススタディとして~根本 拓治,阪田 和哉IV-37
世帯の転居データを用いた居住地および居住タイプ選択の分析海野 和臣,李 昴,佐々木 邦明IV-38
群馬県における事業所の動向と特性山崎 哲治,湯沢 昭IV-39
Regional Integration and Regional Balance in India’s Five-Year Development PlansRamos Patrick John, Reyes,ラモス パトリック ジョン,志摩 憲寿,家田 仁IV-40
都市3河川の遊歩道利用に関する調査結果からの考察武田 健司,藤村 和正,岩屋 隆夫IV-41
沿川の福祉・医療施設での河川空間の利用実態について水野 雄一,宮本 守,吉川 勝秀IV-42
東京湾沿岸域(千葉県側)における水辺、緑地空間の実態と開放に関する研究遠藤 雅実,宮本 守,吉川 勝秀IV-43
井の頭恩賜公園を対象とした都市公園の利用実態に関する調査研究浅見 拓哉,藤村 和正IV-44
農山漁村地域におけるグリーンツーリズム施設へのアクセシビリティー評価に関する研究 ―カーナビと連携した案内体系の構築に向けて―谷道 奈穂,清水 哲夫IV-45
SWOT分析による観光地の現状と評価‐群馬県安中市を事例として‐小松 渉,湯沢 昭IV-46
高分解能衛星画像を用いた都市域の非人工的土地被覆の抽出方法の評価坊野 祐紀,羽柴 秀樹IV-47
アジア低平地におけるASTERからのマングローブ抽出に関する一考察田中 健太,桑原 祐史,金 鎮英,小柳 武和IV-48
GISを用いた広島原爆に関する資料の構築高瀬 夕里菜,小泉 俊雄IV-49
密集市街地における地震火災リスク低減対策の検討高梨 圭介,吉岡 由希子,佐藤 尚次IV-50
犯罪を事前回避するための防犯マップ作成篠崎 亜也子,吉岡 由希子,佐藤 尚次IV-51
高層住宅に対する地震防災対策 その1 建物の揺れやすさの検討山崎 美里,吉岡 由希子,佐藤 尚次IV-52
高層住宅に対する地震防災対策 その2 地盤の揺れやすさの検討吉岡 由希子,山崎 美里,佐藤 尚次IV-53
再開発地域における歩行空間のUDと賑わいに関する研究今野 佑哉,伊澤 岬,江守 央,横山 哲IV-54
バリアフリー整備の互恵的な枠組みに関する考察坂本 達也,福田 大輔IV-55
公共施設の立地による歩行者回遊行動への影響-前橋プラザ元気21を事例として-草谷 昂嗣,湯沢 昭IV-56
CVM評価による歩道幅員の研究浅野 公明,遠藤 玲,早坂 佳孝IV-57
歩行者から見たサイクル短縮二段階横断方式のメリットとデメリットに関する実証的研究瀬木 俊輔,家田 仁,鳩山 紀一郎IV-58
走行支援情報への対応行動を考慮した都市高速道路合流部の走行速度決定モデル寺沢 悠,清水 哲夫IV-59
自然発生的通路の形態に関する基礎的研究大西 一陽,小林 享IV-60
急速に変化した住宅都市におけるコミュニティの形成過程について -茨城県牛久市を例として-伊藤 美智子,二井 昭佳IV-61
店舗の選択基準に注目した商店街の利用実態に関する研究 ~戸越銀座商店街をケーススタディーとして~及川 高士,二井 昭佳IV-62
道すじから捉えた中心市街地のグランドデザイン作成する手法の提案について塚田 伸也,上條 剛,桑原 理絵,岩間 佳之IV-63
犬吠埼灯台周辺の観光の変化に関する研究本多 弘樹,二井 昭佳IV-64
偕楽園公園における回遊特性分析を目的としたCGデータ構築とその評価小野 浩伸,小柳 武和,桑原 祐史,石内 鉄平IV-65
枯山水様式庭園の水景12形態分類による考察石関 明恵,篠田 裕IV-66
態度行動変容アプローチによる災害に備えた行動変化の可能性について望月 裕子IV-67
没入型VR装置を用いた室内の地震時の家具挙動シミュレーション森川 徹,栩野 裕光,佐藤 尚次,吉岡 由希子IV-68
孤独死予防を対象とした携帯電話等を利用した緊急通報システムの開発島田 淳平,小泉 俊雄,白井 靖之IV-69
「風の道」の空間スケールと時間スケールに着目した研究レビュー荻原 いなほ,家田 仁,志摩 憲寿IV-70
乞田川緑化の施工前の交通量動態と環境計測卯月 直哉,藤村 和正IV-71
持続可能な成長のための道路投資と環境投資のあり方に関する研究保坂 真美,武藤 慎一IV-72
ゆとりシグナルの歩行者行動への影響渡辺 章彦,下原 祥平,島崎 敏一IV-73
救急医療搬送の観点からの道路事業評価手法の検討北川 一希,阪田 和哉IV-74
震災時における都市密集地の道路閉塞率について野村 謙太,小池 武IV-75
南武線稲城長沼駅付近高架化(Ⅱ期)における仮上り線切換までの施工報告一基 森,祐介 初澤IV-76
在来線路盤陥没の調査・対策について清水 保,藤田 智也,猿谷 賢三,矢島 寿一IV-77
夜の都市鉄道利用者における混雑不効用に関する研究山崎 翔平,家田 仁,森田 泰智IV-78
5部門
コンクリート用各種表面含浸材・被膜養生剤の性能比較に関する実験的研究井上 雄太,藤田 起也,福手 勤,澤田 巧V-1
ケモメトリックス手法による高炉セメント中のスラグ微粉末の置換率定量方法久保 沙奈江,高田 良章,魚本 健人V-2
低熱三成分系セメントの短期強度発現に及ぼす刺激剤の影響についての基礎的研究児玉 総一郎,辻 正哲,三田 勝也V-3
有機繊維補強膨脹モルタルの力学的性能に及ぼす鋼リング及び拘束鉄筋の影響松野 淳也,林 志海,岸 利治,魚本 健人V-4
航空機の揚力が滑走路の設計舗装厚に及ぼす影響中島 宗嗣,木戸 崇史,福手 勤V-5
層間剥離を有するアスファルト舗装表面の熱画像解析に関する基礎研究棚橋 孝次,勝木 太V-6
針入度試験によるアスファルトのレオロジー特性などの検証山口 将,金井 利浩,佐藤 聡明V-7
活性炭を混入したポーラスコンクリートの湿度調整機能に関する研究丸山 巧,栗原 哲彦V-8
ポーラスコンクリートから溶出するアルカリ量が植生に与える影響青木 菜央,勝木 太V-9
化学繊維を用いた高吸水性ポーラスモルタルの吸水性能内川 典賢,半井 健一郎,森戸 重光V-10
アラミド繊維混入形ポリマーセメントモルタルの性能評価に関する研究谷ヶ崎 世司,三浦 智之,大下 英吉V-11
短繊維混入形ポリマーセメントモルタルの性能評価に関する研究三浦 智之,谷ヶ崎 世司,大下 英吉V-12
軽量屋上保水ブロックの開発に関する研究ヴォン タンヴァン,藤原 浩巳,川島 顕V-13
コンクリート2次製品の製造へのダブルミキシングの適用磯貝 寛幸,笠井 哲郎V-14
打ち重ね面における引張強度の改善に関する研究齋藤 正人,宮本 俊英,森 弥広V-15
コンクリート表面に形成される砂すじの発生メカニズムに関する実験的検討中島 裕幸,辻 正哲,三田 勝也,赤津 雅之V-16
構造体コンクリートの品質確保のためのコンクリート受入れ検査に関する基礎的検討水上 翔太,西村 次男,加藤 佳孝,勝木 太V-17
CSG材を用いたダムの最適形状設計に関する研究綾田 悟志,魚本 健人V-18
コンクリートカヌーの設計・建造に関する研究渡辺 諭,魚本 健人V-19
江東区に架設された橋梁の修繕優先度評価とデータベース化岩下 健,勝木 太V-20
繊維補強モルタルへの廃棄物とリサイクル材料の活用平田 渉,マイケル ヘンリー,加藤 佳孝,勝木 太V-21
各種リサイクル材料のコンクリートへの有効活用に関する研究小山田 邦弘,藤原 浩已,丸岡 正知V-22
溶融スラグのレジンコンクリートへの有効利用の研究三上 淳,吉池 淳,渡邉 勉V-23
再生骨材を利用したコンクリート構造物の塩害劣化予測と環境負荷評価について上野 萌,重森 大佑,堂園 菜緒子,関 博V-24
複合系材料を用いた環境負荷低減型コンクリートの基本特性に関する研究船川 真広,藤原 浩已,丸岡 正知,山梨 泰斗V-25
複合系材料を用いた高強度コンクリートの基本性状に関する研究小倉 恵里香,藤原 浩已,丸岡 正知,山梨 泰斗V-26
生コンスラッジ乾燥微粉末の諸特性大川 憲,川名 正嗣,笠井 哲郎V-27
パッシブサーモグラフィ法による欠陥診断に及ぼす降雨の影響金光 寿一,柳内 睦人V-28
マイクロ波の反射波特性を用いた内部欠陥探査結果に及ぼす照射条件の影響根岸 稔,辻 正哲,並木 宏徳,篠原 真毅V-29
コンクリート橋梁上部工の構造ヘルスモニタリングに関する研究山内 隆寛,勝木 太,門 万寿男,魚本 健人V-30
鉄筋網に適用可能な電磁誘導コイルの改良と鉄筋腐食診断に関する研究森宮 奈緒子,大下 英吉V-31
コンクリートの状態変化が表面P波速度に及ぼす影響重松 宏和,三上 信雄,笠井 哲郎V-32
鉄筋における電磁波反射強度のかぶりおよび鉄筋径の依存性に関する研究赤石 圭冶,王 会娟,大下 英吉V-33
最適化理論に基づいたRC構造物の鉄筋径およびかぶりの推定手法に関する研究王 会娟,倉橋 貴彦,大下 英吉V-34
単位水量を変えた角柱供試体における高さ方向の透気性変化に関する一考察松﨑 晋一朗,吉田 亮,岸 利治,魚本 健人V-35
自己充填コンクリートの多層配筋条件における粗骨材閉塞現象に関する研究大森 祐助,藤原 浩已,丸岡 正知V-36
コンクリートの塩分浸透深さに及ぼすブリーディング水の影響範囲に関する実験的研究三田 勝也,辻 正哲V-37
ベントナイト中の炭酸イオンがセメント系材料の溶脱挙動に及ぼす影響石井 宏和,渡辺 真樹,半井 健一郎V-38
ゼオライトのイオン交換能着目したセメントの耐ひび割れ性能向上に関する検討木下 貴史,大下 英吉V-39
乾湿変化に伴うセメントペーストの長さ変化に及ぼす温度ならびにアルカリ含有量影響に関する研究小柳 朋宏,大下 英吉V-40
金属板設置によるコンクリートの爆裂防止策の検討千葉 俊二,羽原 和也,栗原 哲彦V-41
ひび割れと鉄筋界面からの中性化進行に及ぼす乾湿繰返しの影響小林 良輔,西村 次男,加藤 佳孝,勝木 太V-42
材料の非均質性が鉄筋コンクリートの自然電位に及ぼす影響菊池 厚,ナナ ヤッカラ オミンダ,加藤 佳孝,魚本 健人V-43
若材齢からの養生条件がセメント硬化体の酸素拡散係数に及ぼす影響横塚 清規,半井 健一郎,李 春鶴,石井 祐輔V-44
2回加熱を受けたモルタルの圧縮強度及びヤング係数の強度回復河本 慧美,栗原 哲彦,羽原 和也V-45
加熱を受けたコンクリートの破壊力学パラメータ高地 透,羽原 和也,栗原 哲彦V-46
コンクリート供試体上端面の表面仕上げと平面度,圧縮強度との関連性松村 仁夫,黒井 登起雄V-47
養生方法の相違が硬化後のコンクリートの諸性状に与える影響山内 健太郎,小川 和樹,勝木 太,歌川 紀之V-48
中性化により損傷を受けたRC桁の劣化度診断井口 重信,原田 悟,松田 芳範V-49
高チクソトロピー性を有する高強度断面修復材の諸性能牧内 美由紀,藤原 浩已,丸岡 正知,笹倉 博行V-50
高靭性セメント複合材料によるRC梁のせん断補強効果柴崎 佑典,桐生 有朋,栗原 哲彦V-51
コンクリートひび割れ面からの漏水特性に関する考察関 皓平,大下 英吉V-52
ひび割れへの表面含浸材塗布による中性化抑制効果と性能評価安澤 翔,元売 正美,魚本 健人V-53
迅速復旧工法開発のためのTST-FiSHの基礎物性と補修効果の実験的検討山﨑 孝史,伊藤 正憲,加藤 佳孝,勝木 太V-54
腐食ひび割れに基づく鉄筋腐食推定に関する研究今関 達也,村上 祐貴,大下 英吉V-55
低サイクル繰返し荷重による異形棒鋼の付着すべりに関する実験松川 翔,チャイ ソックポー,黒田 一郎,古屋 信明V-56
AN EXPERIMENT OF BOND-SLIP RELATION UNDER REPEATED LOADCHHAY Sokpor,MATSU KAWA Sho,KURODA Ichiro,FURUYA NobuakiV-57
鉄筋腐食を生じたRC部材の付着応力性状に関する研究池田 春樹,村上 祐貴,大下 英吉V-58
RC部材の断面変化による付着応力低減効果が力学的変形性状に及ぼす影響日浦 望,辻 正哲,三田 勝也,佐々木 彬V-59
曲げ破壊靭性確保を目的としたRC部材の主鉄筋の破断防止設計法広瀬 泰之,辻 正哲,岡本 大,三田 勝也V-60
コンクリートおよび主鉄筋強度が曲げ破壊靭性に及ぼす影響田口 哲平,辻 正哲,岡本 大,広瀬 泰之V-61
低鉄筋比領域における膨張コンクリートがなす仕事量の再評価森田 卓,水上 達也,半井 健一郎,辻 幸和V-62
PC鋼材定着具配置間隔縮小に関する実験的検討醍醐 宏治,鈴木 裕隆,内山 周太郎V-63
乾燥収縮ひび割れを有するRCはりのせん断耐力江原 正樹,森戸 重光,半井 健一郎V-64
RCラーメン高架橋の長大化に関する研究笠島 勇希,石田 博樹V-65
既設RC橋梁橋脚における復元設計と安全性評価に関する基礎研究梶田 侑吾,魚本 健人V-66
局所的に鉄筋腐食が進行したRC梁部材の残存曲げ耐荷性能に及ぼす影響に関する研究川合 健司,村上 祐貴,大下 英吉V-67
鉄筋腐食を生じたRC梁の残存せん断耐荷性能に関する研究董 衛,池田 春樹,村上 祐貴,大下 英吉V-68
補強部材を取り付けたRC梁の剛性評価藤江 幸人,井口 重信,岡澤 亮太V-69
RC部材の靭性に関する解析田中 慎治,石田 博樹V-70
RBSM解析によるループ継手構造を有するRC梁の破壊挙動評価岩田 道春,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明V-71
6部門
線路直下における薬液注入の施工内藤 圭祐,仲山 貴司,齊木 美由紀,萩原 辰裕VI-1
線路下横断工に伴う軌道直下の地下水位低下事例仲山 貴司,内藤 圭祐,加藤 義文VI-2
都市計画道路新設における鉄道交差部での軟弱地盤への対策武村 譲,鈴木 雄大,清水 満VI-3
道路交差に伴う鉄道高架橋のアンダーピニング工法の検討渡邊 健司,清水 満,原 岳志VI-4
発破振動のモニタリング結果を用いたトンネル発破計画の検討事例寺戸 秀和,岩間 昭憲,内田 弘和,石井 秀実VI-5
夜間短時間における本体利用工事桁コンクリート打設武田 貴允,安川 圭太VI-6
営業線直下における高架橋施工の課題と対策について永澤 伸隼,森山 泰明,鳴海 彰三,小室 達明VI-7
ダム建設における公共と民間発注者による盛立速度等についての検討篠原 雄一郎,中川 良隆,新井 正巳,嶋田 善多VI-8
線路直上での曲線桁架設 ―日暮里駅付近常磐線・京成線交差部桁架設―齊田 麻奈美,網谷 岳夫VI-9
品川駅横須賀線2面3線化工事における軌道扛上松本 則和,高橋 勇也VI-10
膨張材添加と養生期間延長による乾燥ひずみの抑制効果に関する実験的研究小林 豊和,岩波 基VI-11
地下水位の高い開削トンネル付近における集中豪雨対策の検討後藤 晃宏,松沼 政明VI-12
鋼トラス連結部材の取替えによる補強効果の検証岡澤 亮太,鈴木 希,井口 重信VI-13
シバによる汚染土壌対策におけるシバの成長量に関する実験的研究高橋 京,平井 祐貴,岩波 基VI-14
重金属汚染土壌の簡易分析法に関する検討五十嵐 祐貴,冨山 恵介,岩波 基VI-15
落石検査箇所経路誘導システムの開発八田 健吾,江面 剛,藤原 幸夫VI-16
中央線小仏トンネル変状調査丹澤 裕太郎,松沼 政明,猿谷 賢三,岩崎 浩VI-17
強度確認機能付きアンカーの開発狩野 正,清水 保,加藤 育夫,猿谷 賢三VI-18
多線群直上におけるこ線道路橋架替工事の施工について-東北本線与野・さいたま新都心間新都心大橋架替工事-根橋 和也,尾崎 宏喜,石田 芳行VI-19
新宿駅構内地下におけるRC鉄道高架橋の施工について三條 拓人,辻 浩一VI-20
鉄道営業線石積土留擁壁へのアンカー施工における課題と対策貴志 法晃,辻 浩一,小薗江 洋二VI-21
国道20号新宿こ線橋架替 第7回線路切換工事守安 健太,清水 雄平,長嶋 秀幸VI-22
中央線初狩笹子間における風規制の検証について松沼 政明VI-23
既設桁の撤去を伴う線路切換当夜の桁架替え堤 直之,高橋 彰俊,尾崎 宏喜VI-24
住宅地に近接した鋼製桁のあおり対策について磯崎 司,猿谷 賢三,中村 正太郎,江面 剛VI-25
7部門
人工植栽基盤上への潅水を想定した地表面近傍の熱環境改善効果の定量化木下 孝介,岡 泰道VII-1
メノマンネングサを用いた薄層緑化の実施報告鈴木 孝昌,梅津 剛VII-2
保水材を用いた1次元ライシメーターの浸透実験青柳 奈央子,木村 智美,篠田 裕VII-3
小規模で狭小な範囲での打ち水の効果に関して井上 祥司,亀岡 莉絵,平野 廣和VII-4
炭素繊維マット根床によるメノマンネングサ壁面緑化方法の検討清水 敬太,梅津 剛VII-5
東京都区部における都市・水面域の長期的変遷と周辺地域の熱環境に関する研究芝崎 正人,宮本 守,吉川 勝秀VII-6
廃棄物を利用したのり面緑化基盤材の性能評価に関する基礎的研究下田代 知憲,板倉 英佑,石田 哲朗VII-7
マイクロ波・過熱水蒸気法による生物親和性炭化物の創製笠倉 純一VII-8
Klebsiella pneumoniae H12株を局所的反応場とした球状炭酸アパタイトの合成川岸 悠,矢沢 勇樹,相澤 由花VII-9
二酸化炭素と腐植物質を併用した月・火星レゴリスから粘土の水熱合成間宮 貫,相澤 由花,矢沢 勇樹,武田 弘VII-10
ベントナイト混合土遮水工の変形挙動と遮水性評価に関する研究篠崎 康人,今泉 繁良,吉直 卓也VII-11
一次元高圧圧縮試験に基づく焼却灰溶融スラグの圧縮・破砕特性小原 亜沙美,浅子 隼輔,齋藤 邦夫,石井 武司VII-12
焼却灰溶融スラグの単粒子破砕特性及びせん断・変形特性について浅子 隼輔,小原 亜沙美,齋藤 邦夫,石井 武司VII-13
基盤沈下に伴う遮水シートの斜面先付近の伸び挙動実験鈴木 麻美VII-14
通電によるアクアリウムにおける水質制御に関する研究春山 佳祐,谷村 嘉恵VII-15
窒素過多の公園池におけるアオミドロの繁茂と増殖特性上杉 哲哉,村上 和仁VII-16
谷津干潟におけるアオサ繁茂についての研究(その1)高森 治虫,逆井 仁志,瀧 和夫VII-17
谷津干潟におけるアオサ繁茂についての研究(その2)逆井 仁志,高森 治虫,瀧 和夫VII-18
凝集性バインダーを用いた浮上分離技術による藍藻類の除去菅谷 俊介,瀧 和夫VII-19
バネフィルター装置による植物プランクトンの除去黒川 雄介,瀧 和夫,物部 長順VII-20
浸漬型膜分離活性汚泥法における膜間差圧上昇モデルの開発渡邉 寛隆,長岡 裕VII-21
中空糸膜を用いた浸漬型膜分離活性汚泥法における膜面に働くせん断応力の評価張 偉,長岡 裕,李 泰日VII-22
リン蓄積細菌2種のリン除去能力及び亜硝酸阻害感受性の相違坪井 宣太,湯本 高太,吉田 征史,齋藤 利晃VII-23
DHSを用いた高塩分含有排水処理プロセスにおける有機物除去・アンモニア酸化に及ぼす塩分の影響木村 晶典,須藤 泰幸,阿倍 憲一,上村 繁樹VII-24
電子受容体及び受容方法の違いによる微生物燃料電池の能力変化について河合 郁郎,齋藤 利晃VII-25
硫黄造粒物による小型脱窒装置の開発松田 将太朗,梅津 剛VII-26
膜分離活性汚泥法におけるファウリング要因物質EPSの分解作用橋本 祥子VII-27
小学校における給水設備の実態調査小縄 桜子,長岡 裕VII-28
配水管網における管路の老朽化診断に関する研究吉田 雅之,長岡 裕VII-29
通電による殺菌に対する水中の塩素イオンの影響に関する研究牧野 尭,谷村 嘉恵VII-30
通電による水中金属イオンの影響に関する研究若林 悠,谷村 嘉恵VII-31
水中パルス放電による難分解性有機物の分解島田 聖也,瀧 和夫,伊藤 晴雄VII-32
高濃度活性汚泥下の活性炭使用による吸着性能実験根本 大輔,梅津 剛VII-33
貯水槽における膜ろ過システムの適用に関する基礎的研究高田 和幸,高田 和幸,水野谷 亮,長岡 裕VII-34
旋回型曝気を付与した貧酸素底泥海水の牡蠣殻による改善普久原 朝之,相澤 由花,江口 俊彦,矢沢 勇樹VII-35
ソーラー発電による水質浄化システムの計画 ~千葉工業大学芝園校地の池を対象として~桑野 志保,植木 美朱,篠田 裕VII-36
バクテリア種間競争を考慮した被食?捕食系数理生態系モデル松尾 尚昭,村上 和仁VII-37
通電による水中有機物低減に関する研究清水 菜津実,谷村 嘉恵VII-38
富栄養化湖沼における直接浄化(1)底泥処理における水環境評価野口 浩平,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-39
富栄養化湖沼における直接浄化(2)プランクトン相からみた底泥処理法の検討伊能 孝太郎,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-40
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(1)長期観測からみたボート池の水質特性中村 明彦,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-41
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(2)24時間連続モニタリングによる水質変動特性の検討宮井 勝平,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫VII-42
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(3)24時間モニタリングによる植物プランクトン相の日周性と季節変遷川村 達也,村上 和仁,瀧 和夫,石井 俊夫VII-43
新潟県中越地方における生物学的水質調査に関する検討川上 恵太,岩波 基VII-44
環境水域中のレジオネラ属菌の調査高橋 祐治,平山 けい子,平山 公明VII-45
湖水中の硝酸による底泥の酸化とDIP溶出抑制石井 裕一,小松 伸行,渡邊 圭司,矢部 徹VII-46
水環境健全性指標による手賀沼流入出河川の評価上條 佑太,村上 和仁VII-47
花見川における水環境健全性指標の試行村上 和仁,上條 佑太,伊能 孝太郎,野口 浩平VII-48
太陽光発電を利用したウォーターデコレーションの提案~日本の水車を例にして~川東 進,篠田 裕VII-49
室内用中型水景模型の作成 ~ウォーターデザインの無限の可能性~國井 和博,篠田 裕VII-50
埋立てが進行した河川下流部における水理特性と生態系に関する検討楢崎 真也,宮本 守,吉川 勝秀VII-51
前橋市内広瀬川水域での夜の照度からみた蛍出生環境の調査小海 隆,梅津 剛VII-52
チェルノブイリ原発事故により放出されたCs-137の拡散挙動の長期的予測小林 健太,羽田野 祐子VII-53
生活環境圏を対象としたCO2濃度観測システムの高度化と計測データの傾向宮部 紀之,桑原 祐史,斉藤 修,安原 一哉VII-54
車道土の環境汚染の危険性~重金属類の溶出性~佐藤 大祐,山口 晴幸VII-55
漂着ゴミ汚染と重金属類~発砲スチロール片~佐藤 博文,山口 晴幸VII-56
手賀沼の流況および底質に及ぼす北千葉導水の影響解析加納 暁真,瀧 和夫VII-57
数理モデルを用いた手賀沼の水質予測安良岡 愛,瀧 和夫VII-58