1部門 |
CIP法による音場解析 | 守屋 陽平,樫山 和男,谷川 将規 | I-1 |
VR技術を用いた要素細分割手法に基づくメッシュ修正システムの構築 | 宮脇 崇行,山崎 輔,樫山 和男 | I-2 |
Cohesive crack model を用いた動的破壊解析による低速載荷と高速載荷の比較 | 関谷 香恵,車谷 麻緒,樫山 和男 | I-3 |
自由表面流れ解析における安定化ISPH法の精度検証 | 原田 悠里,浅井 光輝,樫山 和男 | I-4 |
引張強度と破壊エネルギーに着目した微視的破壊進行挙動の数値解析 | 神野 真弥,車谷 麻緒 | I-5 |
超高強度セメントペースト微細構造に起因した圧縮場における応力分布評価に関する研究 | 田久 智行,車谷 麻緒,寺田 賢二郎,閑田 徹志 | I-6 |
拡張有限要素法と有限被覆法による不連続変形解析に関する研究 | Tran Anh Quang,車谷 麻緒 | I-7 |
コンクリート内部の非均質構造が弾性波伝搬へ及ぼす影響の解析的検討 | 山中 理絵,車谷 麻緒 | I-8 |
腐食損傷の著しい鋼トラス橋の現地載荷試験と耐荷性能評価 | 有村 健太郎,村越 潤,遠山 直樹,澤田 守 | I-9 |
模擬腐食を導入したトラス橋斜材の残存耐荷力 | 小峰 翔一,野上 邦栄,山沢 哲也 | I-10 |
高力ボルト摩擦接合継手のボルトの取替えに関する実験的研究 | 田中 敦,鈴木 博之 | I-11 |
高力ボルトT継手の力学挙動とてこ反力算定式の適用性に関する研究 | LIV CHANBOTRA,鈴木 康夫 | I-12 |
面外ガセット溶接継手の溶接止端仕上げ部の粗さが疲労強度に及ぼす影響 | 野中 一希,廣戸 一也,森 猛,盧 相坤 | I-13 |
面外ガセットすみ肉溶接継手・ルート破壊の疲労強度評価法の検討 | 斎藤 遼,森 猛 | I-14 |
磁歪法による既設鋼橋の箱形断面部材の残留応力計測 | 宮下 剛,澤田 守,野上 邦栄,長井 正嗣 | I-15 |
十字溶接継手止端部から発生する疲労き裂のき裂進展解析 | 新井 貴之,穴見 健吾 | I-16 |
鋼床版下路鈑桁に発生した亀裂について | 小林 亜沙子,佐藤 允彦,大島 博之 | I-17 |
鋼床版デッキプレート貫通疲労き裂の発生・進展性状 | 末金 大地,川崎 靖子,原田 英明,森 猛 | I-18 |
鋼トラス橋の格点部の終局限界状態に関する解析的検討 | 李 殷在,笠野 英行,依田 照彦,野上 邦栄 | I-19 |
腐食損傷により撤去した鋼トラス橋格点部の腐食形状計測 | 山本 憲,野上 邦栄,山沢 哲也,依田 照彦 | I-20 |
東京都内の道路ネットワークにおける道路橋の補修に関する考察 | 青島 壮志,佐藤 尚次 | I-21 |
アクリルゴムの減衰特性に関する基礎的研究 | 田村 康寛,鈴木 博之 | I-22 |
減衰に着目した単純な橋梁模型の振動実験とその数値解析 | 大澤 恭平,中島 章典 | I-23 |
異なるレベルの微振動下における独立橋脚の振動特性の把握に関する研究 | 竹嶋 竜司,中島 章典,齋藤 拓哉,中村 晋 | I-24 |
すべり支承の特性値が連続桁橋の制震効果に及ぼす影響に関する研究 | 酒井 亮太,中島 章典 | I-25 |
桁間衝突用ゴム緩衝材の緩衝効果に関する一考察 | 南條 聡嗣,難波 達郎,木村 修一,近藤 博 | I-26 |
多方向転動型同調質量ダンパーの実用化に向けた検討 | 金子 勇佑,佐藤 尚次,平野 廣和,井田 剛史 | I-27 |
矩形断面容器において加振方向角を変化させた時のスロッシング挙動 | 遠田 豊,佐藤 尚次,平野 廣和,井田 剛史 | I-28 |
超過確率法信頼性理論における耐力劣化モデルの構築と瑕疵担保責任の発生分析 | 佐藤 幸生,佐藤 尚次,原本 隆一 | I-29 |
キャパシティ・スペクトル法による地震リスク解析とNEL,PML評価 | 小池 祥史,吉川 弘道,矢部 正明 | I-30 |
地盤分類別の地盤増幅特性を考慮した地震危険度解析-横浜地区での展望- | 中北 英貴,佐藤 尚次 | I-31 |
KiK-netによる本震と余震での地盤増幅率の比較 ~鳥取西部地震,広島県芸予地震,福岡西方沖地震,能登半島地震についての検討~ | 橋本 和也,國生 剛治,藤澤 亮輔 | I-32 |
KiK-netによる本震と余震での地盤増幅率の比較 ~十勝沖地震,中越地震,中越沖地震,岩手・宮城内陸地震についての検討~ | 藤澤 亮輔,國生 剛治,橋本 和也 | I-33 |
模型振動実験による斜面崩壊メカニズムのエネルギー的検討 | 大波 昌平,國生 剛治,木野村 有亮 | I-34 |
橋梁杭基礎に対する地盤液状化と地震時慣性力の影響に関する実験的研究 | 宇野 州彦,大塚 久哲,三藤 正明 | I-35 |
基礎岩盤の引張破壊を考慮した重力式コンクリートダムの耐震性能照査解析 | 村山 邦彦,山口 嘉一,岩下 友也,小堀 俊秀 | I-36 |
重力式コンクリートダムと基礎岩盤の亀裂進展に対する地震動の影響 | 山口 嘉一,村山 邦彦,岩下 友也,小堀 俊秀 | I-37 |
数値流体解析を用いた迎角を有する1:4角柱の空力特性の把握 | 栗林 伶二,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-38 |
安定化有限要素法による3次元平行平板間熱流体連成解析 | 池田 哲也,石坂 俊輔,樫山 和男 | I-39 |
シャボン玉を用いた風の空間3次元観測法の開発-建物軒先隅角部における円錐渦の観測- | 塚本 麻衣子,小泉 俊雄,松田 和大 | I-40 |
慣性単写真による風船を用いた風の空間3次元測定 | 松田 和大,小泉 俊雄,塚本 麻衣子 | I-41 |
東富士演習場における地表の風向・風速の現地観測 | 小杉 智寿,小泉 俊雄,川崎 英明 | I-42 |
ヒンジ構造覆土式火薬庫の内部爆発で生じる庫外爆風圧に関する基礎的考察 | 渡辺 萌奈,大野 友則,別府 万寿博 | I-43 |
降雨情報と流量情報を併用したニューラルネットワークを用いたダム流入量予測法に関する研究 | 橘 郁也,片出 亮,堀口 俊行,香月 智 | I-44 |
雨発生時の列車運転規制決定方法の一考察 | 須山 友太朗,佐藤 尚次,島村 誠,外狩 麻子 | I-45 |
孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に及ぼすコンクリートブロック寸法及び孔内骨材の影響 | 橋本 昌利,中島 章典,鈴木 康夫,小関 聡一郎 | I-46 |
拘束度の高い押抜き試験に基づく孔あき鋼板ジベルの強度評価 | 小関 聡一郎,橋本 昌利,中島 章典,鈴木 康夫 | I-47 |
合成桁の曲げ耐力に及ぼす断面の劣化損傷に関する基礎的検討 | 川上 唯,中島 章典 | I-48 |
鋼とコンクリート界面の腐食の発生・進展に関する基礎的検討 | 出川 佑莉,中島 章典 | I-49 |
鋼とコンクリートの複合橋梁の逐次合成に関する基礎的研究 | 土屋 拓,依田 照彦,谷口 望,矢島 秀治 | I-50 |
流木捕捉工の堆積高さに関する実験的検討 | 小林 棋孝,渋谷 一,香月 智,大隅 久 | I-51 |
個別要素法による根付き流木の挙動解析に関する基礎的検討 | 渋谷 一,堀口 俊行,香月 智,大隅 久 | I-52 |
信頼性設計法を用いた防舷材の最適設計と船舶破損確率の算定 | 村田 直也,佐藤 尚次 | I-53 |
リスク資産の投資価値評価と道路橋のアセットマネジメントへの応用 | 青木 優太,佐藤 尚次 | I-54 |
信頼性手法による性能明示型設計のリスク分担分析 | 原本 隆一,佐藤 尚次 | I-55 |
高速衝突を受ける短繊維補強コンクリート板の耐衝撃性に関する実験的研究 | 塩見 恭平,別府 万寿博,高橋 順,小川 敦久 | I-56 |
接触爆発を受けるコンクリート板の裏面剥離発生メカニズムに関する基礎的研究 | 澤田 晃平,別府 万寿博,前田 良太 | I-57 |
レンガ造構造物を構成する要素の圧縮強度試験 | 岸 祐介,野阪 克義,伊津野 和行,北原 武嗣 | I-58 |
トラスの力の分担を視覚的に理解する教室用模型教材の開発 | 佐藤 恒明,中村 友美,オスウイン リアンドウ | I-59 |
2部門 |
安定化有限要素法による建物の倒壊を考慮した津波遡上解析 | 前野 貴弘,牧野 優作,樫山 和男,大川 博史 | II-1 |
MARS法による東京湾奥部の高潮災害予測 | 太田 詩織,本沢 文香,矢内 栄二 | II-2 |
DG法による浅水長波流れ解析 | 牧野 優作,田中 聖三,桜庭 雅明,樫山 和男 | II-3 |
複数のXバンドレーダによる広域の汀線変化の連続観測 | 川上 雄太,武若 聡 | II-4 |
Xバンドレーダを用いた利根川の河口フロントの挙動解析 | 五月女 尚樹,武若 聡 | II-5 |
波力による一方向気流発生装置に関する基礎研究 | 野戸 秀晶,竹若 聡 | II-6 |
海洋数値モデルPOMを用いた東京湾の表層流の予測 | 小澤 裕介,村上 和男 | II-7 |
東京港野鳥公園干潟域でのr-IPT法による脱窒速度の測定 | 佐々木 奈々,村上 和男,野嵜 勝己,桑江 朝比呂 | II-8 |
閉鎖域における溶存酸素の消費速度と水塊構造に関する調査 | 杉山 聡,村上 和男 | II-9 |
干潟における季節間による栄養塩Fluxの変動と水質浄化に及ぼす堆積物の影響 | 梅田 悠輔,佐々木 奈々,村上 和男 | II-10 |
LCAを考慮した谷津干潟の環境負荷特性の検討 | 岡村 幸季,矢内 栄二 | II-11 |
夏季における谷津干潟の熱緩和効果 | 佐々木 史織,大塚 育美,矢内 栄二 | II-12 |
谷津干潟における栄養塩特性に関する研究 | 深谷 雄司,本永 麻衣子,矢内 栄二 | II-13 |
東京湾奥部の水質環境特性に関する研究 | 大塩 隆介,矢内 栄二 | II-14 |
REGIONAL AND SEASONAL ANALYSIS OF 15-MIN PRECIPITATION IN SWEDEN | 坊田 裕美,OLSSON Jonas,河村 明,天口 英雄 | II-15 |
集中豪雨の人為的抑制を目的としたクラウド・シーディングに関する数値実験 | 田中 聡一郎,鈴木 善晴 | II-16 |
GCM出力に基づいた豪雨の発生頻度・発生規模の将来変化に関する研究 | 脇 遼平,鈴木 善晴 | II-17 |
東京都水防災総合情報システム雨量データの照査 | 久保田 晋,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-18 |
気候変動に伴う河川の流量変動に関する研究 | 清水 義明,土屋 十圀 | II-19 |
TRMM/PRによる全球規模の観測情報を用いた降雨の標高依存性の解析 | 石山 友基,鈴木 善晴 | II-20 |
極値降雨発生の周期性と新記録の発生頻度に関する研究 | 糸川 和弘,荒川 貴志,岡部 真人,山田 正 | II-21 |
堤防決壊に関する二、三の考察 | 海野 洋平,吉川 勝秀 | II-22 |
多摩川宿河原堰周辺での堤防決壊に関する考察 | 野武 卓哉,吉川 勝秀 | II-23 |
超過洪水を考慮した河川堤防システムの管理に関する氾濫・被害面からの考察 | 楢崎 真也,吉川 勝秀 | II-24 |
荒川扇状地における自然堤防と明治43年水害 | 齊藤 滋,福岡 捷二 | II-25 |
砂礫河川における砂州の粒度構成と洪水流による砂州の移動,変形 | 忠津 哲也,下條 康之,内田 龍彦,福岡 捷二 | II-26 |
石礫河川における底面流速解法を用いた洪水流・河床変動解析に関する研究 | 前嶋 達也,曽山 和宏,福岡 捷二,長田 健吾 | II-27 |
河幅及び断面形状を考慮した掃流砂量式の導出 | 浅野 文典,福岡 捷二 | II-28 |
都市河川感潮域における降雨時の溶存酸素の時間変化に関する現地観測 | 児島 俊也,山角 康樹,浅見 龍一,山田 正 | II-29 |
都市河川感潮域における流速変動特性に関する現地観測 | 浅見 龍一,山角 康樹,児島 俊弥,山田 正 | II-30 |
久慈川と那珂川におけるアレチウリの分布特性とその要因 | 篠崎 由依,本居 秀仁,白川 直樹 | II-31 |
アレチウリ埋土種子の発芽抑制手法の開発に関する基礎的研究 | 黒川 貴弘,傳田 正利,三輪 準二 | II-32 |
足尾地域における渓流水窒素濃度に関する基礎的調査 | 合田 圭一,大野 達也,池田 裕一 | II-33 |
渡良瀬川のTOC負荷量から試算した排出原単位 | 上岡 充男,長尾 昌朋 | II-34 |
河川舟運による地域振興(観光)に関する考察 | 吉田 庸,吉川 勝秀 | II-35 |
東京における戦災復興と河川埋立に係る一考察 | 石原 成幸 | II-36 |
遠賀川流域における河川市民団体の発足と活動特性について | 坂本 貴啓,田林 明,白川 直樹 | II-37 |
「いなげの浜」における海浜イベントの実施と利用者の反応に関する研究 | 大野 哲也,遠藤 広悠,矢内 栄二 | II-38 |
利根川布川狭窄部を含む区間における河道形状の変化 -昭和36年から平成19年- | 岩谷 直貴,福岡 捷二,茂呂 康治 | II-39 |
天然ダムの決壊に関する実験的研究 -天然ダムの下流堆積形状の変化と侵食幅の時間変化について- | 石川 彩人,小田 晃,遠藤 茂勝 | II-40 |
谷底平野を流下する河川の河幅に関する研究 | 久保 雄生,福岡 捷二 | II-41 |
Urban flood in the Philippines: An overview of the flood management in Metro Manila sub-basins during and after the experience with TS Ketsana | Gilbuena Romeo,河村 明,天口 英雄,中川 直子 | II-42 |
都市分布型洪水流出モデルの流域要素形状が流出応答に与える影響評価 | 鈴木 陽介,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | II-43 |
降雨流出解析におけるパラメータの新しい推定手法の提案 | 吉見 和紘,渡邉 暁人,渡辺 直樹,山田 正 | II-44 |
合成合理式の解析解の数学的導出と解析解を用いた応用例 | 笹田 拓也,渡辺 直樹,山田 正,渡邉 暁人 | II-45 |
平成10年台風5号による洪水流出特性に関する研究 | 山口 智史,土屋 十圀 | II-46 |
韓国栄山江流域の水質特性 | 岡元 宏薫,河村 明,陳 永勲,天口 英雄 | II-47 |
黒部川流域の水循環変化に関する基礎的研究 | 平田 大道,手計 太一 | II-48 |
TSRモデルを用いた保水セラミックスによる雨水流出抑制効果の評価 | 戸辺 裕,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | II-49 |
地物データGISを用いた都市流域地下水涵養モデルによる神田川上流域に設置された雨水浸透施設の効果について | 須藤 正大,河村 明,天口 英雄,荒木 千博 | II-50 |
屋上貯留が雨水流出抑制効果及び熱環境緩和効果に与える影響に関する研究 | 礒貝 二郎,吉見 和紘,此島 健男子,山田 正 | II-51 |
土壌水分移動実験に使用する人工植生の設計について | 林 倩,山中 千賀子,赤穂 良輔,石川 忠晴 | II-52 |
東北地方における融雪出水期の河川総流量特性に関する研究 | 青木 慶,渡邉 暁人,山田 正,渡辺 直樹 | II-53 |
近年における融雪流出の特性変化に関する研究 | 小杉 和幹,渡邉 暁人,山田 正,渡辺 直樹 | II-54 |
融雪出水期における東北地方の一級河川の流出高及び降水量の特性に関する研究 | 中島 大樹,青木 慶,朱 仁斌,山田 正 | II-55 |
河畔林が河川において生物量へ与える影響 | 佐藤 徳晃,土屋 十圀 | II-56 |
底生動物を指標とした河川環境評価に関する研究 | 加藤 史也,土屋 十圀 | II-57 |
呼び水付き階段式魚道における導流壁の作りだす流れ | 小坂 祐樹,青木 宗之,福井 吉孝 | II-58 |
野生動物自動行動追跡システムを用いた降下期のアユ行動特性の把握 | 傳田 正利,纐纈 渉,佐藤 翔,黒川 貴弘 | II-59 |
中小多自然河川の河道断面形に関する一考察 | 坂口 達哉,福岡 捷二 | II-60 |
四分木構造格子を導入した浅水流方程式の数値解析法 | 星野 剛,安田 浩保 | II-61 |
渦度方程式を用いた底面流速解法による斜めに合流する開水路流れ場の解析 | 輿石 大,内田 龍彦,福岡 捷二 | II-62 |
海洋におけるマルチパイプ放出のCO2拡散特性に関する研究 | 小林 翔,中村 倫明,落合 実,和田 明 | II-63 |
CO2海洋隔離における拡散解析手法に関する研究 ―生物ポンプモデルにおける一次生産量に関する基礎的研究― | 渡邉 道人,中村 倫明,落合 実,和田 明 | II-64 |
スキャベンジングモデルを用いた東京湾におけるダイオキシン類の移行解析に関する研究 | 郡 昌平,中村 倫明,落合 実,和田 明 | II-65 |
揚子江汽水域の流れの数値シミュレーション | ワン ザンジャオ,石川 忠晴,吉田 圭介 | II-66 |
筑後川感潮域における河床変動と有明海への土砂流出量の概算 | 鈴木 健太,福岡 捷二,島元 尚徳 | II-67 |
小川原湖における塩水層からの物質輸送過程の研究 | 中村 恭志,佐藤 森児 | II-68 |
静水域流入部における土砂堆積の形成に関する水理実験 | 相川 真人,相川 真人,銭 潮潮,山田 正 | II-69 |
河川流量及び静水域流入部における水位が静水域流入部の土砂堆積に及ぼす影響 | 中村 廣遊,相川 真人,銭 潮潮,山田 正 | II-70 |
樹冠抵抗の相違と水深変化が高木群落内の流速分布に与える影響に関する実験的研究 | 井出 裕之,池田 裕一,岡本 隆明 | II-71 |
2次元不定流計算における複数の安定解の存在について | 本永 良樹,山田 正 | II-72 |
蛇行水路の二次流に関する基礎的研究 | 劉 暢,石川 忠晴 | II-73 |
植生が流れに与える影響に関する研究 | 小野 史也,土屋 十圀 | II-74 |
ぽいすとーん導流堤の流況に関する基礎的実験的研究 | 菅原 景,林 一哉,池田 裕一 | II-75 |
那珂川中流域における流況の数値シュミレーションに関する研究 | 室井 健宏,池田 裕一 | II-76 |
台形堰下流側に形成される跳水中の流速特性 | 佐藤 麻衣,安田 陽一 | II-77 |
空中写真と衛星データを利用した足尾地域の植生判読 | 戸舘 光,池田 裕一,田中 洋 | II-78 |
Hydro-morphological Unitsを用いた河道内物理環境の分類 | 金子 拓哉,笠松 政俊,白川 直樹 | II-79 |
落下礫の接触時間を用いた粒径計測に関する基礎的研究 | 渡邉 真矩,平野 雄也,落合 実,小田 晃 | II-80 |
ソーラー発電による水質浄化システムの提案 | 鈴木 圭太,勝股 晃弘,篠田 裕 | II-81 |
曝気循環装置を考慮した貯水池流動解析モデルに関する研究 | 箕浦 靖久,渡部 一人,中村 恭志 | II-82 |
都市河川と土地利用形態が周辺の熱環境に与える影響についての検討 | 山崎 亮輔,村上 和男 | II-83 |
構造物間における津波の氾濫計算に関する検討 | 津高 亮太,砂田 亮平,鴫原 良典,藤間 功司 | II-84 |
気仙沼湾内における2010年チリ地震津波の数値計算 | 山隈 淳,藤間 功二,鴫原 良典 | II-85 |
陸上構造物回りにおける津波の氾濫計算の再現性に関する検討 | 砂田 亮平,津高 亮太,鴫原 良典,藤間 功司 | II-86 |
海岸林の有する波の透過率、反射率の評価 | 東屋 和樹,林 建二郎 | II-87 |
波による海岸地形変化に及ぼす植生群の影響 | 泉 佑二,林 建二郎 | II-88 |
「いなげの浜」における養浜時期と潜堤の効果の検討 | 小山内 優祐,矢内 栄二,遠藤 広悠 | II-89 |
3部門 |
二次圧密の初期速度と過剰間隙水圧挙動 | 前田 浩之助,竹田 敏彦,杉山 太宏,赤石 勝 | III-1 |
薬液注入における填充率と注入率について | 平岡 陽,赤木 寛一,澤田 亮,仲山 貴司 | III-2 |
破砕カキ殻を用いた脱水ケーキ改質土の力学特性 | 茅根 昂,鬼塚 信弘,金井 太一,在原 惇 | III-3 |
再構成した粘性土の載荷速度効果 | 柳澤 夏樹,杉山 太宏 | III-4 |
疑似過圧密領域における一次圧密量と二次圧密挙動 | 杉山 太宏,鎌田 克郎,赤石 勝 | III-5 |
雨滴衝撃による土壌流亡の抑制をめざしたフミン酸塩の土壌団粒効果 | 大竹 久登,田口 健一,矢沢 勇樹 | III-6 |
三軸試験を用いたクロマイトサンドのせん断特性 | 萩原 佑,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-7 |
排水距離を変化させた粘土の部分排水試験による新たな強度推定法の提案 | 石田 和希,金澤 伸一,齋藤 邦夫,石井 武司 | III-8 |
水分変化に伴う大谷石の風化メカニズムの検討 | 菊池 健太,清木 隆文 | III-9 |
風化に伴う大谷石の色調変化の原因に関する検討 | 中澤 彩,菊池 健太,清木 隆文 | III-10 |
大谷石の塩類風化と構成鉱物及び岩石構造との関連について | 中川 生恵,菊池 健太,佐藤 陽,清木 隆文 | III-11 |
地盤切削JES工法を用いた線路下横断構造物の施工 | 高橋 保裕,桑原 清,齋藤 貴 | III-12 |
3次元2層砂地盤における泥水掘削溝の安定性 | 岡田 亮平,橋本 拓樹,安藤 健介,斉藤 邦夫 | III-13 |
2層砂地盤における層厚比に着目した泥水掘削溝壁の安定計算結果の比較について | 安藤 健介,岡田 亮平,齋藤 邦夫,石井 武司 | III-14 |
敷葉工法を併用した杭付き胴木基礎の沈下抑制効果に関する実験解析 | 小橋 江里,片田 敏行 | III-15 |
糖添加によるソイルセメントの固化遅延効果に関する研究 | 中川 健太郎,末政 直晃,片田 敏行,片根 弘人 | III-16 |
大谷採石地下空間の長期安定性に関する検討 | 小松 直矢,伊東 孝,清木 隆文 | III-17 |
大谷石採石地下空間の幾何学的な構造の再現と安定性に関する検討 | 高葉 悠,樋口 大樹,清木 隆文 | III-18 |
大谷採石地下空間の有効利用のための温度環境の推定 | 井上 達也,阿部 友哉,清木 隆文 | III-19 |
汚染土壌における鉛の不溶化に関する研究 | 半田 陽祐,巻内 勝彦,峯岸 邦夫,露木 尚光 | III-20 |
アルカリ含浸竹材へのマイクロ波照射による賦活化 | 半藤 達也,長塚 由佳,矢沢 勇樹 | III-21 |
地表面地震動に与える地盤改良体幅の影響 | 井澤 淳,室野 剛隆,西岡 英俊 | III-22 |
細粒分を含む砂の液状化強度に及ぼす初期せん断応力の影響についての三軸試験 | 井出 智之,國生 剛治,加藤 亮 | III-23 |
砂の液状化強度とコーン貫入抵抗の関係における有効拘束圧の影響 | 鈴木 雄飛,國生 剛治,長尾 洋太,福山 喬久 | III-24 |
繰返し載荷を受けた中間土のせん断特性について | 熊谷 悠,石井 武司,金澤 伸一,齋藤 邦夫 | III-25 |
硅砂の液状化強度に及ぼす粒径の影響 | 岡部 成晃,土倉 泰 | III-26 |
2次元有効応力解析における地盤の要素奥行き幅が杭基礎建物の地震応答に与える影響 | 荒木 一弘,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-27 |
2層砂地盤における泥水掘削溝の安定性に関する数値実験 | 橋本 拓樹,岡田 亮平,齋藤 邦夫,石井 武司 | III-28 |
礫中詰材のせん断抵抗解析に対するDEMの応用 | 堀口 俊行,澁谷 一,香月 智,田附 正文 | III-29 |
主成分分析による自然災害リスクを考慮した地価評価の問題点 | 村前 敏裕,片田 敏行 | III-30 |
路盤の残留変形抑制に関する考察 | 宮崎 和也,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-31 |
斜面上の盛土構造物の降雨時安定性と対策 | 藤井 勇気,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-32 |
火山灰質粘性土の圧密特性に及ぼす供試体寸法の影響 | 野崎 隆志,福田 光治,宇野 誠,西浦 譲二 | III-33 |
チューブサンプリングによる間隙比変化と砂粒子の移動 | 今村 友昭,正垣 孝晴 | III-34 |
修正震度法によるロックフィルダムの安定解析におけるすべり面の最小深さに関する検討 | 坂本 博紀,山口 嘉一,佐藤 弘行,林 直良 | III-35 |
動的遠心模型実験による斜面崩壊の再現と観察 | 三國 智温,末政 直晃,玉手 聡,堀 智仁 | III-36 |
施工時の損傷がPP2軸延伸ジオグリッドの引張り強度特性に及ぼす影響 | 松野 剛,宮田 喜壽,平川 大貴,山本 慶士 | III-37 |
施工時の損傷がHDPE1軸延伸ジオグリッドの引張り強度特性に及ぼす影響 | 山本 慶士,松野 剛,宮田 喜壽,平川 大貴 | III-38 |
ジオコンポジットによる侵食抑制効果の評価法に関する研究 | 林 大地,渡辺 悠二朗,多田 毅,宮田 喜壽 | III-39 |
地下水熱の有効利用による全天候型作業空間の通年温度管理の可能性検討 | 太田 秀樹,西田 行宏,森岡 周,飯塚 敦 | III-40 |
透・排水性舗装に用いる三層構造強化ジオシンセティックスの耐久性および通水性能評価 | 篠崎 雅充,巻内 勝彦,峯岸 邦夫,鶴田 祐二 | III-41 |
IT地盤傾斜計の現地適用の基礎実験 | 阿部 大志,千田 容嗣,石田 孝司 | III-42 |
常時微動観測結果による地盤のモデル化の妥当性の検討 | 宮崎 哲生,片田 敏行,安形 早織 | III-43 |
4部門 |
外濠地区の基本地形と外濠の三次元形態調査 | 明石 敬史,森田 喬 | IV-1 |
千代田区富士見・麹町地区のボーリングデータによる原地形の復元と支持層の可視化 | 岩井 創,森田 喬 | IV-2 |
東京駅八重洲広場整備計画 | 堀田 大貴,川幡 嘉文 | IV-3 |
鉄道路線内における維持補修の優先度と災害時における鉄道施設の点検の効率化~京浜急行電鉄におけるケーススタディ~ | 三渡 裕太,佐藤 尚次 | IV-4 |
近代の電力事業における「民」「官」「学」の役割に関する考察―「瀑布」式発電にかかわる2事例:広発電所および「白糸の滝」周辺の発電所施設群を対象として― | 堀川 洋子,伊東 孝 | IV-5 |
定量・定性的観点から見た道州制の検討 | 永島 慎也,袴谷 一成,高見 公雄 | IV-6 |
タイ・バンコクにおける日本型土地区画整理事業の導入に向けた意思決定に関する調査 ~Purple Line沿線を例として~ | 遠山 祐輔,福田 敦,鈴木 元太 | IV-7 |
土地利用計画への応用を考慮した浸水危険性評価方法の研究 | 鈴木 慎二,大山 勲 | IV-8 |
都市計画の策定に関わった住民のまちづくり活動に関する研究 ~山梨県笛吹市を対象として~ | 斉藤 史浩,大山 勲 | IV-9 |
農山村の自然資源保全のための政策分析 | 古屋 裕司,武藤 慎一,川島 美樹 | IV-10 |
限界自治体における災害危険性に着目した生活質と居住意向に関する研究 | 下風 笑美子,森田 哲夫,杉田 浩,馬場 剛 | IV-11 |
地域に存在するテキストデータによる地域イメージの構成要素に関する分析 | 牛口 聖矢,森田 哲夫,長塩 彩夏,塚田 伸也 | IV-12 |
三重県伊勢市における中心市街地の衰退とその活性化に関する研究 | 外村 剛久,宮下 清栄 | IV-13 |
団地建替事業の緑に対する居住者との合意形成手法の変遷と波及に関する研究 | 小木曽 裕 | IV-14 |
成熟した住宅地における低未利用地発生実態の地域間比較分析 | 白川 翔太,遠藤 玲 | IV-15 |
横浜市における低未利用地の発生と傾斜の関係 | 宮崎 琢己,遠藤 玲 | IV-16 |
まちなか博物館設置による中心市街地への影響 | 松永 賢治,湯沢 昭 | IV-17 |
快適環境を考えた「におい」によるまちづくり ~港町・宮城県石巻市を事例として~ | 只野 大樹,簗瀬 範彦 | IV-18 |
ストリートブランドの取扱店が地域活性化に及ぼす影響に関する研究 | 田代 晃一,簗瀬 範彦 | IV-19 |
端末物流における安全な荷捌き活動のための荷捌き作業者に着目した危険分類の基礎的研究 | 水口 拓哉,長田 哲平,岩井 茂雄 | IV-20 |
タイ・バンコクにおけるコンドミニアムからの発生交通量の特性に関する研究 | 土橋 亮太,福田 敦,中村 文彦,伊藤 雄太 | IV-21 |
自動車および歩行者の交通が自転車利用者の行動に与える影響 | 渡邊 章彦,秋山 高久,下原 祥平,島崎 敏一 | IV-22 |
RTK-GPSを用いたパーソナルトランスポーターの回避特性に関する研究 | 竹下 裕貴,佐田 達典,石坂 哲宏,笹本 高輔 | IV-23 |
ドライバーの規制速度に対する意識と実勢速度に関する研究 | 神谷 枝里,安井 一彦,浅田 貴将 | IV-24 |
狭隘トンネルにおける安全確保のためのソフト的対策について | 藤高 勝己,今長 信浩,加藤 亮,望月 篤 | IV-25 |
合成マクラギ直結軌道とフローティングラダー軌道の緩衝区間における軌道構造について | 矢葺 隆,網谷 岳夫 | IV-26 |
山手線可動式ホーム柵の施工について | 佐藤 勝俊,志賀 学 | IV-27 |
既設橋台・PC桁を活用した鉄道橋りょうの改良計画 | 鈴木 庸壱,成嶋 健一,笠原 健一 | IV-28 |
自転車の駅における必要機能に関する一考察 | 神 亮佑,森本 章倫 | IV-29 |
路線バスのバス停利用圏域データを用いた乗客推計に関する研究 | 郷原 圭介,遠藤 玲 | IV-30 |
群馬県における福祉有償運送の実態と利用者の将来予測 | 井坂 真之,湯沢 昭 | IV-31 |
サービス水準に着目した交通弱者対策の評価に関する研究 | 菊池 遼,阪田 和哉 | IV-32 |
地方都市の公共交通の乗り継ぎに対する住民意識に関する研究 | 市川 卓也,阪田 和哉 | IV-33 |
八ヶ岳南麓地域における観光地のカテゴリー集約に基づく目的地選択分析 | 山崎 慧太,佐々木 邦明 | IV-34 |
観光ブログマイニングによる観光行動調査の補完可能性に関する研究 | 紀藤 舞華,佐々木 邦明 | IV-35 |
墓地の景観に関する研究―前橋市および近郊を事例として― | 山口 紘史,小林 享 | IV-36 |
地方自治体の景観計画における色彩規制に関する研究 | 小泉 理 | IV-37 |
湖沼景観と視点場特性に関する基礎的研究-群馬県内の湖沼を事例に- | 萩原 隆太,小林 享 | IV-38 |
インタラクティブミュージックシステムによる歩行者の行動変化に関する実証的研究 | 井上 祐花,森田 哲夫,大野 誠,牛口 啓太 | IV-39 |
景観計画における色彩規制基準の傾向に関する研究 | 徳武 広太郎,大山 勲 | IV-40 |
佐野市中心市街地活性化のための沿道景観整備施策の検討 | 阪路 英史,阪田 和哉 | IV-41 |
八王子中心市街地及び銀座地区における天空率に関する一考察 | 管野 翔太,藤村 和正 | IV-42 |
東京都心部における河川の消失と道路・下水道との関わりに関する考察 | 青木 佑太,吉川 勝秀 | IV-43 |
千葉市街地変遷とその再生に関する考察 ―親水空間の変遷現況とその開放について― | 鈴木 一史,吉川 勝秀 | IV-44 |
石神井川の遊歩道の利用実態に関する調査研究 | 横井 彰吾,藤村 和正 | IV-45 |
水・緑環境に着目した生活の質の評価モデルの構築 | 木暮 美仁,森田 哲夫,宮里 直樹,小島 浩 | IV-46 |
八王子駅周辺の緑量計測及び建物、道路との関係 | 佐藤 光,藤村 和正 | IV-47 |
市民農園の開設実態と効果に関する検討 | 太田 良子,湯沢 昭,黒澤 勇希 | IV-48 |
ワインツーリズム山梨が地域にもたらす効果と持続可能性の研究 | 藤野 祐弥,大山 勲 | IV-49 |
中心市街地における違法駐輪の現状と対策に関する検討 | 泉 達也,阪田 和哉 | IV-50 |
オフセット・クレジットを活用したコミュニティサイクルシステムに関する研究 | 張 さく,阪田 和哉 | IV-51 |
浅川歩行者自転車専用道路の利用実態に関する調査研究 | 佐藤 貴裕,藤村 和正 | IV-52 |
事例に基づいた地下空間の選択指標の構築の試み | 飯澤 悠,清木 隆文 | IV-53 |
交通結節点の整備による「まちづくり」の提案 | 長澤 優菜 | IV-54 |
連続立体交差事業における高架下空間の利用に関する研究 | 堤 健二郎,桑野 朗,高見 公雄 | IV-55 |
費用対効果分析による最適交通手段の検証 | 岩本 誠史,宮下 清栄 | IV-56 |
ソーシャル・キャピタルと地域コミュニティ特性を考慮した防災対策の検討 | 井上 麻子,佐藤 尚次 | IV-57 |
局所的な浸水被害に対する危険箇所抽出の検討 | 及川 潤,佐藤 尚次,吉岡 由希子 | IV-58 |
道路舗装のライフサイクルコストへの信頼性の応用 | 江口 智史,佐藤 尚次 | IV-59 |
足立区の震災と水災害の対応に関する一考察 | 共田 光雄,藤村 和正 | IV-60 |
再生可能エネルギーの導入による持続可能社会の構築 | 近藤 拓也,武藤 慎一 | IV-61 |
資本ストックを考慮した防災対策評価モデルの検討 | 林 健太郎,武藤 慎一 | IV-62 |
防災事業評価における被扶養家族のリスクプレミアムに関する研究 | 岡島 貴大,阪田 和哉 | IV-63 |
ブータン伝統住居実測調査への先端測量技術の貢献 | 眞瀬 和晃,小泉 俊雄,川崎 英明,松林 直人 | IV-64 |
既存航空写真の利活用に関する研究 | 山岡 広和,小泉 俊雄 | IV-65 |
広島原爆の建造物被害に関するデジタルアーカイブの作成 | 谷川 隆博,小泉 俊雄 | IV-66 |
移動経路の確率的再現手法に関する予備的検討 | 内田 希望,島崎 彦人 | IV-67 |
数値標高モデルの不確実性に対する土地利用・土地被覆の影響評価 | 島村 拓也,島崎 彦人 | IV-68 |
LiDAR VR による色つき点群データの写真画質化 | 中川 雅史 | IV-69 |
ラコミトリウムの分光反射特性に関する実験的研究 | 朝香 智仁,岡村 直利,川嶋 孝明,工藤 勝輝 | IV-70 |
南太平洋島嶼国における海岸侵食評価式を基にした沿岸域防護優先地区選定プロセスの検討 | 江田 雄樹,桑原 祐史,横木 裕宗,佐藤 大作 | IV-71 |
Tuvaluの海岸侵食に対する植生効果に関する研究 | 中野 貴聡,桑原 祐史,小柳 武和,横木 裕宗 | IV-72 |
低平地を対象とした全球DEMに関する基礎研究 | 岡田 遥平,桑原 裕史,小柳 武和,横木 裕宗 | IV-73 |
茨城県内を対象とした地歴システムの構築~北関東自動車道・つくばエクスプレス・茨城空港を対象として~ | 山崎 貴大,桑原 祐史,小柳 武和 | IV-74 |
茨城県北、県南、鹿行地区におけるCO2濃度変動分析 | 山田 貴弘,桑原 祐史,小柳 武和,齋藤 修 | IV-75 |
高分解能衛星WorldView-2衛星を用いた都市内植生分布の抽出 | 佐藤 真央,羽柴 秀樹 | IV-76 |
高分解能衛星リモートセンシングによる休耕地分布の評価手法の開発 | 櫻井 崇仁,羽柴 秀樹 | IV-77 |
5部門 |
多層配筋を通過する自己充填コンクリートの圧力損失現象に関する研究 | 大森 祐助,藤原 浩已,丸岡 正知 | V-1 |
自己充填コンクリートの粘性が多層配筋を通過する時の圧力損失現象に及ぼす影響 | 瀬谷 寿英,藤原 浩巳,丸岡 正知,大森 祐助 | V-2 |
コンクリートの凝結に伴う電気伝導率の特性と影響因子の検討 | 白川 順菜,村上 拡,阿保 寿郎,伊代田 岳史 | V-3 |
養生方法およびその期間が中性化速度に及ぼす影響 | 豊村 恵理,松﨑 晋一朗,伊代田 岳史 | V-4 |
高温養生下におけるセメントペーストの空隙構造モデルに関する研究 | 森田 顕資,藤倉 裕介,大下 英吉 | V-5 |
セメント低混和コンクリートの常圧蒸気養生時の強度発現性に関する研究 | 上野 真紀,藤原 浩巳,丸岡 正知,岩田 正幸 | V-6 |
養生期間の相違がコンクリートの内部湿度・乾燥収縮に与える影響 | 髙木 隆志,井ノ口 公寛,伊代田 岳史 | V-7 |
コンクリートの表層と内部の湿度の相違が乾燥収縮と耐久性に与える影響 | 井ノ口 公寛,伊代田 岳史 | V-8 |
鉄筋コンクリートの鉄筋界面における塩化物イオン浸透性に関する研究 | 小林 荘太,荒木 大智,加藤 佳孝,三田 勝也 | V-9 |
高温加熱後のコンクリートの塩分浸透深さと透水量の変化 | 染谷 勇貴 | V-10 |
有孔金属板を設置した高強度コンクリートの耐火性能 | 渡辺 譲,千葉 俊二,栗原 哲彦 | V-11 |
モルタル中の水浸透挙動における空気泡の影響評価 | 根岸 駿介,半井 健一郎 | V-12 |
Na2CO3を事前混合したベントナイトと接するセメント硬化体の溶脱挙動 | 池尻 博,半井 健一郎 | V-13 |
CSGのクリープ特性 | 岩下 友也,切無沢 徹,山口 嘉一,佐々木 晋 | V-14 |
表面粗さ評価指標としてのフラクタル次元の算出方法に関する検討 | 風間 健太郎,栗原 哲彦 | V-15 |
天然ポゾランである黄土の種類がクリンカーフリーモルタルの基本性状へ及ぼす影響に関する研究 | 岩田 正幸,藤原 浩已,丸岡 正知,高 聖錫 | V-16 |
凍結融解を受けた保水性コンクリートの基本物性値に関する研究 | 阿部 貴大,田中 英紀 | V-17 |
長距離ポンプ圧送性を有する吹付けモルタルの諸性能 | 岡村 祐輝,藤原 浩巳,丸岡 正知,笹谷 達也 | V-18 |
水平打継ぎ部の耐久性に関する研究 | 染谷 望,斯波 明宏,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-19 |
再振動締固めがコンクリートの強度・耐久性に与える影響 | 田畑 壮典,成島 誠一,二村 憲太郎,伊代田 岳史 | V-20 |
舗装種の違いが人の筋活動量に及ぼす影響の一考察 | 大塚 恵,鬼塚 信弘,刀根 航平,金井 太一 | V-21 |
アルカリ反応性骨材を用いたポーラスコンクリートの性能評価 | 阿部 和宏,半井 健一郎 | V-22 |
鉄筋コンクリートが置かれている環境条件が電気防食工法における分極・復極に与える影響 | 岡本 理沙,小野田 洋佑,福手 勤 | V-23 |
表面含浸材が劣化した構造物の耐久性に与える効果の検証 | 石川 巧,松崎 晋一朗,伊代田 岳史 | V-24 |
高靭性セメント複合材料を下面増厚したRC梁の疲労特性 | 倉持 稔昭,栗原 哲彦 | V-25 |
ネット状連続繊維補強材を併用したRCはりの曲げひび割れ抑制に関する実験的検討 | 杉浦 亮介,李 春鶴,辻 幸和,郭 度連 | V-26 |
無機系材料を用いたひび割れ自己治癒技術の応用によるひび割れ漏水補修に関する研究 | 橋本 達朗,岸 利治,安 台浩,伊代田 岳史 | V-27 |
実構造物調査と採取コアを用いた室内浸漬実験による塩分浸透停滞現象に関する研究 | 佐川 智也,Islam Md. Shafiqul,岸 利治,伊代田 岳史 | V-28 |
施工方法の相違がコンクリートの表層透気性に及ぼす影響 | 川崎 あきな,早川 健司,伊代田 岳史,加藤 佳孝 | V-29 |
コンクリート表面仕上げ剤の初期養生効果と付着性能について | 篠田 佳男,河野 一徳,阿佐見 雅子,佐々木 博隆 | V-30 |
電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートの基本的性状に関する研究 | 迫田 貴秀,藤原 浩巳,丸岡 正知,野島 省吾 | V-31 |
養生湿度の変化が高炉スラグ微粉末の水和反応に及ぼす影響 | 濱田 勝大,村上 拡,伊代田 岳史 | V-32 |
コンクリート用再生骨材製造に使用する最適乳酸濃度の実験調査 | 千葉 卓飛,栗原 哲彦,香川 裕幸 | V-33 |
フライアッシュ原粉及び高炉スラグ細骨材を用いた環境負荷低減コンクリートの基本特性に関する研究 | 小山田 邦弘,藤原 浩已,丸岡 正知 | V-34 |
分割練混ぜ方式における一次水量がフライアッシュコンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響 | 小林 伸也,児玉 総一郎,松本 奉季,加藤 佳孝 | V-35 |
FAを用いたセメント硬化体の物質移動抵抗性がk値に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 笠見 智大,李 春鶴,上原 丈児 | V-36 |
養生条件がコンクリートの物質透過性と圧縮強度に与える影響 | 尾花 英俊,松浦 裕人,勝木 太 | V-37 |
拘束の有無が膨張モルタルの物質移動抵抗性へ及ぼす影響に関する基礎的研究 | 田中 佳宏,田中 佳宏,李 春鶴,横塚 清規 | V-38 |
鋼製軽量モールドによる膨張コンクリートの簡易膨張性能評価 | 栗原 勇典,半井 健一郎,橋田 浩,辻埜 真人 | V-39 |
ゼオライトのイオン交換能に着目したセメントの耐ひび割れ性能と長さ変化に関する検討 | 正傳 史典,大下 英吉 | V-40 |
湿度変化に伴うセメントペーストの長さ変化と脱水量の相関性に関する研究 | 小泉 諒,藤倉 裕介,大下 英吉 | V-41 |
再生骨材コンクリートの強度特性に関する基礎的研究 | 萩原 和也,マイケル ヘンリー,伊代田 岳史,加藤 佳孝 | V-42 |
高炉スラグ微粉末の置換率が塩化物イオンの拡散性状に与える影響 | 松﨑 晋一朗,伊代田 岳史 | V-43 |
材端拘束条件および載荷速度を変化させたコンクリートの二面せん断実験 | 佐藤 太軌,古屋 信明,黒田 一郎,山本 佳士 | V-44 |
打撃に対する加速度応答を用いた鉄筋腐食の評価方法に関する基礎的研究 | 岩崎 正太郎,遠山 和一郎,山本 佳士,黒田 一郎 | V-45 |
鉄筋腐食により損傷を受けたRC部材のコンクリートの拘束度の評価 | 阿部 哲雄,長岡 和真,佐藤 綾桂,村上 祐貴 | V-46 |
鉄筋腐食を生じたRC部材のかぶりコンクリートの拘束圧に関する解析的検討 | 番場 俊介,長岡 和真,村上 祐貴 | V-47 |
PREDICTED METHOD FOR BOND STRESS BEHAVIOR DEPENDED ON CRACK WIDTH IN CORRODED REINFORCED CONCRETE | 董 衛,大下 英吉,鈴木 修一,堤 知明 | V-48 |
鉄筋腐食を生じたRC梁部材の残存耐荷性状の予測システムの構築 | 中村 安孝,堤 知明,鈴木 修一,大下 英吉 | V-49 |
RC梁部材のダボ作用に及ぼす鉄筋腐食の影響に関する研究 | 梶山 裕稔,大下 英吉 | V-50 |
鉄筋腐食率に基づく腐食ひび割れ幅推定手法に関する研究 | 足助 美岐子,大下 英吉,鈴木 修一,堤 知明 | V-51 |
ステンレス鉄筋の使用による橋梁高欄目地部の高耐久化 | 河野 一徳,篠田 佳男,北沢 資謹,牛山 茂則 | V-52 |
せん断補強鉄筋の曲げ加工部のせん断破断に関する研究 | 多胡 昇平,田中 英紀 | V-53 |
列車荷重が作用している高架橋の部分撤去に伴う丸鋼の定着に関する検討 | 中村 真二,竹市 八重子,渡部 太一郎 | V-54 |
繰り返し荷重を受ける鉄筋とコンクリートの付着応力性状に関する研究 | 直 兼司,鈴木 綾,大下 英吉 | V-55 |
繰り返し荷重を受ける鉄筋とコンクリートの付着性状に及ぼす鉄筋腐食の影響に関する研究 | 鈴木 綾,直 兼司,大下 英吉 | V-56 |
RBSM解析による横拘束コンクリートの圧縮特性における寸法依存性の評価 | 伊藤 広樹,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | V-57 |
スターラップの腐食がRC梁部材の曲げ耐荷性のに及ぼす影響 | 井上 陽登,遠山 和一郎,山本 佳士,黒田 一郎 | V-58 |
パッシブサーモグラフィ法によるコンクリートの含水率と温度変化の関係 | 川久保 政亮,栁内 睦人,金光 寿一,白井 成也 | V-59 |
鉄筋腐食RC梁の打撃による非破壊検査と残存曲げ耐荷性能に関する基礎的研究 | 遠山 和一郎,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | V-60 |
光ファイバセンサによる鋼・コンクリート合成床版のモニタリングに関する基礎的研究 | 大熊 将史,山下 大道,鈴木 統,勝木 太 | V-61 |
近赤外法を用いたコンクリート表面の塩分濃度測定に関する一考察 | 岩下 大,勝木 太 | V-62 |
鉄筋探査計によるコンクリート内部の鉄筋検出精度に与える影響 | 濵田 大輝,山本 啓,勝木 太 | V-63 |
電磁波強度に着目した鉄筋コンクリートのかぶり厚さと鉄筋径予測に関する一考察 | 須賀 大介,大下 英吉 | V-64 |
ひび割れコンクリートを対象としたステレオ計測の高精度化 | 山下 直哉,中川 雅史,勝木 太 | V-65 |
コンクリート表面の温度性状に及ぼす腐食ひび割れの影響に関する研究 | 篠野 哲也,大下 英吉 | V-66 |
デジタルカメラによるコンクリートひび割れ幅測定の自動化 | 半田 祥平,中川 雅史,勝木 太 | V-67 |
中温化技術を適用したアスファルト舗装の耐久性及び経年変化特性に関する調査 | 東 拓生 | V-68 |
赤外線法による鋼床版上のアスファルト舗装剥離検知に関する基礎的研究 | 本木 章平,勝木 太 | V-69 |
再生骨材の粒径がポーラスコンクリートの蒸発冷却効果に与える影響 | 篠崎 真澄,半井 健一郎 | V-70 |
マスコンクリートの温度ひび割れ抑制対策 | 日野 陽子,小沼 良一,薮本 篤 | V-71 |
6部門 |
建設後85年を経過した鋼製鉄道橋の桁こう上について | 舟山 雅史,山口 敏 | VI-1 |
単線桁におけるバックルプレ-ト桁改良工事 | 星野 智之,橘内 真太郎 | VI-2 |
EPS工法を用いたホーム拡幅工事について | 四元 聡子 | VI-3 |
軌陸車安全支援システムの開発 | 武井 潤,那須 政顕 | VI-4 |
既存駅構内狭隘箇所におけるEV・ESC設置 | 大部 慎二,小屋 裕昭 | VI-5 |
RC高架橋段階施工部ジャッキアップ施工計画と施工報告について | 丸山 史人,石山 大祐,青木 千里,高橋 英夫 | VI-6 |
東北縦貫線工事におけるPC桁架設計画と施工実績 | 田村 晋也,田附 伸一,藤原 寅士良 | VI-7 |
営業線供用開始後における高架橋地中梁のあと施工化 | 本田 頼則 | VI-8 |
東北縦貫線新設に伴う新幹線移動式制走堤について | 福田 友晴,藤澤 一朗 | VI-9 |
中央線三鷹・立川間高架化工事における鉄道クレーン車を活用した線路切換 | 菊地 央,蝦名 雅也 | VI-10 |
東海道線品川駅改良工事における大型重機を活用した道床交換 | 本波 和也,高橋 勇也,清水 雄平 | VI-11 |
武蔵野線吉川美南駅上り線切換工事に伴う作業時間短縮 | 金子 恵介,石田 芳行,鈴木 誠通,藤岡 太造 | VI-12 |
大規模線路切換における桁架替工事の施工間合い確保策について | 堤 直之 | VI-13 |
地方自治体における公共工事調達方法の実態に関する研究 | 藤島 博英,簗瀬 範彦 | VI-14 |
公共工事入札における落札率の変動要因分析-アスファルト舗装工事を対象として- | 松村 吉晃,堀内 久仁彦,金子 雄一郎 | VI-15 |
新宿駅埼京線下SRC高架橋の施工における品質管理 | 後藤 祐樹 | VI-16 |
鉄筋コンクリート橋脚におけるひび割れ対策について | 黒川 聡,佐々木 昭悟 | VI-17 |
シールド機到達立坑兼用の取水口ケーソン躯体のコンクリート打設について | 太田代 陽子 | VI-18 |
可動式ホーム柵新設における盛土式ホーム部改良工事の施工報告 | 髙橋 徹,田中 源吾 | VI-19 |
場所打ち杭施工時に発生した孔壁崩壊事象とその後の復旧施工 | 濱田 翼 | VI-20 |
吉祥寺駅店舗リニューアルに伴う耐震補強工事の急速施工 | 大橋 由貴 | VI-21 |
狭隘な条件下において,踏切道の交通を確保しながらの線路下横断工事の施工について | 米井 智,菅野 貴浩,櫻井 照信 | VI-22 |
ラディッシュアンカーを用いた線路近接部における鉛直土留めの施工について | 松田 俊一 | VI-23 |
既設高架橋に近接した箇所における地下函体の施工方法に関する検討 | 遊座 啓史,管野 貴浩,櫻井 照信 | VI-24 |
既設桟橋を活用した取水口ケーソン躯体の製作及び据付 | 箱田 達也,小島 敦史 | VI-25 |
シールドトンネルにおけるコンポジット型セグメント区間の漏水対策について | 平野 光孝,吉田 聖浩 | VI-26 |
プレキャスト斜橋ボックスカルバートのPC緊張力に関する検討 | 丸山 貴吉,福室 順也,笠井 哲郎,中野 友裕 | VI-27 |
一夜施工を行うプレキャスト直接基礎の検討 | 冨田 直幹,高崎 秀明,田中 景子 | VI-28 |
送水管の維持管理について ~非破壊による送水管内部付着物厚の把握について~ | 新飼 拓人,原田 雄介 | VI-29 |
経年化したダムにおける基礎排水孔の洗浄による機能維持について | 瀬下 克志,西川 和也 | VI-30 |
JES工法における新しい排土装置の改良及び導入 | 水石 舞衣子,杉崎 向秀,西村 知晃,鈴木 英之 | VI-31 |
放電衝撃破砕工法によるRC壁部材の破砕にタンピング材料が及ぼす影響 | 福田 貴志,藤掛 一典,阪本 良,佐々木 加津也 | VI-32 |
地山崩壊の二次災害感知を対象とした緊急通報システムの開発(その2) | 木内 将利,小泉 俊雄,白井 靖幸,川崎 英明 | VI-33 |
7部門 |
小学校における児童の水道水飲用傾向に与える影響因子 | 佐藤 克哉,長岡 裕 | VII-1 |
フィルターろ過とXRF及びFT-IR分析による排水管老朽度診断手法の検討 | 浅野 光,長岡 裕,小佐野 洋樹 | VII-2 |
パルスパワー水上放電を用いた難分解性腐食物質の浄化 | 坂井 康仁,六角 虎太郎,相沢 由花,矢沢 勇樹 | VII-3 |
活性炭の硝酸塩吸着を用いた活性汚泥による脱窒手法の検討 | 東 拓郎,梅津 剛 | VII-4 |
塩基性強度の違いによるアンモニアストリッピング効果の比較実験 | 松田 隆志,梅津 剛 | VII-5 |
アルカリ剤を用いた硫化水素抑制方法 | 安藤 広信,山浦 健太郎,瀧 和夫 | VII-6 |
マグネシウムによる下水処理施設で生成される硫化水素ガスの抑制 | 山浦 健太郎,安藤 広信,瀧 和夫 | VII-7 |
GISを用いた江戸城外濠における下水放流量算定の試み | 田中 淳,土屋 雄大,岡 泰道 | VII-8 |
電気化学的方法による藻類増殖抑制のメカニズムに関する研究 | 近藤 志郎,谷村 嘉恵 | VII-9 |
アクアリウムにおける藻類増殖抑制に有効な電極配置に関する研究 | 木暮 健人,谷村 嘉恵 | VII-10 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(1)ボート池の長期観測と生態系遷移 | 大森 拓弥,村上 和仁,瀧 和夫,石井 俊夫 | VII-11 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(2)24時間連続モニタリングによる水質改善前後における水質変動特性の解析 | 立林 洋一,村上 和仁,瀧 和夫,石井 俊夫 | VII-12 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(2)24時間連続モニタリングによる浚渫の最適施工時期の検討 | 武田 雅俊,村上 和仁,瀧 和夫,石井 俊夫 | VII-13 |
窒素過多公園池におけるアオミドロの繁茂及び増殖特性 | 菅原 敦,村上 和仁 | VII-14 |
休耕田を利用した利根川上流部における無機態窒素削減効果の検討 | 高瀬 陽彦,宮里 直樹,森田 哲夫,青井 透 | VII-15 |
電気伝導度の経時変化データに基づく河川汚濁物質硫化モデルの構築 | 柳川 貴章,長岡 裕 | VII-16 |
陰極表面への金属イオンの付着に関する通電時間の影響 | 石坂 美帆,谷村 嘉恵 | VII-17 |
通電による水中のアンモニア態窒素への影響に関する研究 | 阿久沢 美咲,谷村 嘉恵 | VII-18 |
ベントナイト混合土の含水比が亀裂発生に与える影響について | 工藤 賢悟,今泉 繁良,渡辺 幸一 | VII-19 |
建設汚泥の中間処理における工程管理について | 畠山 潤,赤木 寛一 | VII-20 |
とび粉の混合比変動による緑化基盤材の性状変化 | 下田代 知憲,石田 哲朗 | VII-21 |
実斜面における生育有効水分範囲と分光反射特性について | 上田 典孝,石田 哲朗 | VII-22 |
富栄養化湖沼における直接浄化(1)処理効果の評価とピコプランクトンの出現特性 | 岡田 貴徳,村上 和仁,瀧 和夫,松島 眸 | VII-23 |
富栄養化湖沼における直接浄化(2)プランクトン相からみた底泥処置の特性検討 | 小倉 巧也,村上 和仁,瀧 和夫,松島 眸 | VII-24 |
富栄養化湖沼における直接浄化(3)近年の手賀沼と印旛沼の水質特性の比較 | 長谷川 竜彦,村上 和仁 | VII-25 |
江戸城外濠における水質の空間的分布に関する考察 | 柳沢 佳奈子 | VII-26 |
各種マイクロコズムにおけるP/R比に着目した生態系機能の比較評価 | 林 秀明,村上 和仁 | VII-27 |
マイクロコズムによる金属負荷の環境影響評価 | 島田 諒司,村上 和仁 | VII-28 |
マイクロコズムにおける金属負荷の生態系機能・構造に及ぼすリスク評価 | 村上 和仁,稲森 悠平,杉浦 桂 | VII-29 |
可視化ヒートパイプの性能実験 | 秋葉 将太,末政 直晃 | VII-30 |
漂着発泡スチロール片と有害物質 ~重金属類等の溶出性 | 樫原 一将,山口 晴幸 | VII-31 |
海岸漂着ゴミと有害物質 ~プラスチック片(その1) | 岡山 伸吾,山口 晴幸 | VII-32 |
漂着ゴミと有害物質 ~沖縄県八重山諸島での廃ポリタンク調査~ | 山口 晴幸,岡山 伸吾 | VII-33 |
「茨城県CO2グリッド」による地域でのCO2多点測定中間報告 | 齋藤 修,山田 貴弘,安原 一哉,桑原 祐史 | VII-34 |
裸地駐車場緑化の実用化に向けての実験的研究 | 秋葉 富和,西崎 宗生,篠田 裕 | VII-35 |
高圧炭酸熱水下でのフミン酸による斜長石から粘土鉱物への創製 | 浅見 尚二郎,矢沢 勇樹,伊藤 祐衣 | VII-36 |
文化財庭園におけるCO2濃度分布の計測実験 | 桑原 祐史,石内 鉄平,齋藤 修,小柳 武和 | VII-37 |
WBGTを指標とした人工被覆改造によるストリートキャニオン内熱環境緩和効果の検証 | 久野 龍介,木下 孝介,岡 泰道 | VII-38 |
室内環境と学習効果(ラーニング・エフィシエント)に関する研究 | 河北 芙実,矢内 栄二 | VII-39 |
長期物質輸送モデルに関する先行研究の桜島火山への応用 | 佐藤 真登,羽田野 祐子 | VII-40 |
千葉県習志野地域における自動車の排出ガスによるベンゼンの拡散濃度 | 佐久間 加奈,矢内 栄二 | VII-41 |
関東地方周辺におけるベンゼンの汚染濃度の推定 | 吉田 香代子,矢内 栄二 | VII-42 |
VR技術を用いた混合道路交通騒音評価システムの構築 | 柴田 啓輔,樫山 和男,田近 伸二,志村 正幸 | VII-43 |
VR環境において再現された道路交通騒音の心理的影響評価 | 加瀬 美佳,柴田 啓輔,樫山 和男 | VII-44 |
車道土による環境汚染の危険性 | 中 成光,山口 晴幸,宮崎 徳明 | VII-45 |
路面上土砂の環境汚染~粒径別にみる重金属類等元素の溶出性~ | 宮崎 徳明,山口 晴幸 | VII-46 |
LAT-PIV法によるトレーサー粒子の間隙流速 | 田嶋 脩平,羽田野 祐子 | VII-47 |
水田除草剤が水草類に及ぼす生態毒性評価手法の検討 | 小森 瑞樹,湯谷 賢太郎 | VII-48 |
メノマンネングサによる緑化マット作製プロセスについて | 松村 俊輔,梅津 剛 | VII-49 |
関東におけるバイオマスの資源循環によるCO2削減効果の算定 | 轟 真人,村野 昭人 | VII-50 |
レジ袋の有料化によるCO2削減効果の算定 | 大野 元治,村野 昭人 | VII-51 |
高速道路サービスエリアにおける環境低負荷型トイレ導入に関するLCAおよび費用便益評価 | 山岸 仁美,中川 直子,河村 明,天口 英雄 | VII-52 |
膜分離活性汚泥法においてMLSS濃度が膜ファウリングに与える影響の検討 | 蘇 旦 | VII-53 |
セラミック平膜を用いた膜分離活性汚泥法において異なる運転条件が膜ろ過性能に与える影響 | 張 偉,長岡 裕 | VII-54 |
MBRにおける膜細孔内EPSの分解特性の評価 | 石崎 圭祐,橋本 祥子,長岡 裕 | VII-55 |
MBRにおける気泡径が膜面せん断応力にあたえっる影響 | 倉重 利健,長岡 裕 | VII-56 |
浸漬型膜分離活性汚泥法におけるファウリングモデルの構築 | 渡邉 寛隆,井上 舞衣,長岡 裕 | VII-57 |
MBRにおける膜間差圧上昇モデルの開発、改良 | 井上 舞衣,長岡 裕 | VII-58 |
アンモニア酸化と有機物除去を目的としたDHSリアクターの軸方向における硝化および脱窒活性の分布 | 千田 朋洋,菅生 亜美,上村 繁樹,名取 哲平 | VII-59 |
下水処理場における反応槽内の窒素成分の挙動とN2O発生 | 見島 伊織,伊藤 耕輔,吉田 征史 | VII-60 |
付着珪藻および水質からみた小櫃川の環境評価 | 池田 陽介,村上 和仁 | VII-61 |
底生動物(BMWPスコア法)による小櫃川の環境評価 | 安西 亮佑,村上 和仁 | VII-62 |
三種類の総合指標(水環境健全性指標・水辺のすこやかさ指標・千葉県版健全性指標)による小櫃川の環境評価 | 城田 将平,村上 和仁 | VII-63 |
河川環境の健全性を評価する指標の構築に関する研究 | 富岡 美穂,谷村 嘉恵,後藤 和也,下田 美里 | VII-64 |
干潟環境評価のための水環境健全性指標の作成 | 水本 千尋,村上 和仁 | VII-65 |
谷津干潟(潟湖化干潟)の水質環境評価 | 中村 龍太,村上 和仁 | VII-66 |
干潟生物による三番瀬(日の出地先)の環境評価 | 山口 大輔,村上 和仁 | VII-67 |
東京湾干潟底泥のANAMMOX集積培養における菌叢解析 | 池田 直生,名取 哲平,木村 昌典,上村 繁樹 | VII-68 |