1部門 |
正方形断面容器において加振方向角を変化させた時のスロッシング挙動 | 遠田 豊,平野 廣和,井田 剛史,佐藤 尚次 | I-1 |
地域ごとの地盤特性の違いが及ぼす加速度とSI値への影響 | 中北 英貴,佐藤 尚次 | I-2 |
Response analysis of steel pipe sheet pile foundation by three simple types of models | NGUYEN THANH TRUNG,Osamu Kiyomiya | I-3 |
高速衝突を受けるコンクリート板のひずみ応答に関する数値シミュレーション | 片岡 新之介 | I-4 |
接触爆発を受けるコンクリート板のひずみ応答に関する数値シミュレーション | 岩根 利浩,別府 万寿博 | I-5 |
低降伏点鋼を使用した落橋防止装置の衝撃力に関する検討 | 岩崎 初美,西土 隆幸 | I-6 |
積層ゴムを活用した緩衝装置の緩衝効果に関する実験的検討 | 石橋 和佳,香月 智,広瀬 彰則,田中 健司 | I-7 |
AMR法を用いたCIP法による音場解析 | 守屋 陽平,谷川 将規,樫山 和男 | I-8 |
安定化有限要素法による改良k-εモデルを用いた地表面高温領域周辺気流解析 | 池田 哲也,樫山 和男 | I-9 |
道路騒音評価システムにおける可視化映像の品質向上 | 瀬谷 百香,柴田 啓輔,樫山 和男 | I-10 |
VR技術を用いた3次元メッシュ修正システムの構築 | 田中 智,樫山 和男 | I-11 |
個別要素法による実流木災害事例のシミュレーション解析 | 渋谷 一,香月 智,石川 信隆,舘澤 寛 | I-12 |
球形要素個別要素法による回転円筒内分級現象解析 | 堀口 俊行,長池 広樹,澁谷 一,香月 智 | I-13 |
熱流体連成解析におけるBoussinesq近似と低マッハ数近似の予測精度の比較 | 栗原 啓輔,池田 哲也,樫山 和男 | I-14 |
ラチスモデルによるコンクリート微細構造のイメージベース水分拡散解析 | 田久 智行,倉持 拓也,車谷 麻緒 | I-15 |
微視的破壊挙動に着目したコンクリートの圧縮破壊進行過程のシミュレーション | 鈴木 茂成,神野 真弥,車谷 麻緒 | I-16 |
ベントナイトの水分拡散解析に関する基礎的研究 | 渡邉 義仁,車谷 麻緒,小山田 拓郎,小峯 秀雄 | I-17 |
数値流体解析を用いた二箱桁断面橋梁の非定常空気力特性の把握 | 栗林 伶ニ,平野 廣和,丸岡 晃,佐藤 尚次 | I-18 |
数値流体解析を用いた円柱まわり流れの解析 | 糟谷 直樹,平野 廣和,丸岡 晃,佐藤 尚次 | I-19 |
断面辺長比を変化させた時の角柱まわりの流れの構造の検討 | 鈴木 宏之,佐藤 尚次,平野 廣和,丸岡 晃 | I-20 |
高力ボルト摩擦接合継手におけるボルトの取替えが継手の荷重伝達に及ぼす影響 | 栃木 亮太 | I-21 |
スレッドローリングスクリューで接合された継手の引張強度に及ぼす 孔径,板厚およびネジ径の影響 | 高橋 真人 | I-22 |
リブプレートの配置方向とエンドプレート厚が引張ボルトの力学挙動に与える影響に関する解析的研究 | 石島 萌衣 | I-23 |
頭部ひずみと軸部ひずみに基づく高力ボルトの軸力測定精度 | 佐藤 祐輔,鈴木 康夫 | I-24 |
棒部材の座屈長の評価と面部材の有効性について | 西村 脩平,竹内 侑揮,依田 照彦 | I-25 |
瀬戸大橋線の列車運転規制決定法における各地の風速変化の利用法の検討 | 姉小路 公暢,佐藤 尚次 | I-26 |
構造物への飛来塩分量に影響する風のはたらきの定量評価 | 塩野 智也,佐藤 尚次 | I-27 |
道路橋示方書の標準波形が連続して作用した際の地震応答 | 牧野嶋 文泰,三上 卓,笹田 修司 | I-28 |
数十回オーダー繰返し載荷を受ける鋼製橋脚の耐力低下メカニズムに関する一検討 | 濱野 剛,北原 武嗣,岸 祐介,山口 隆司 | I-29 |
災害時の群集避難行動解析における最短経路探索モデルに関する基礎的検討 | 久保 幸奨,岸 祐介,北原 武嗣 | I-30 |
東日本大震災で観測された地震動による五径間連続I桁橋の動的応答解析 | 横田 祐起,清宮 理,安 同祥 | I-31 |
切り盛りのバランス | 那須 誠 | I-32 |
異なる振動レベルにおける橋梁模型の振動特性の把握に関する研究 | 齋藤 拓哉,竹嶋 竜司,中島 章典 | I-33 |
異なる振動レベルにおけるコンクリート高架橋の振動特性の把握に関する研究 | 齋藤 廣太郎,中島 章典,竹嶋 竜司,齋藤 拓哉 | I-34 |
発生頻度を考慮した津波事象に関する防波堤の信頼性解析 | 澤田 泰希,佐藤 尚次 | I-35 |
地震時の道路橋被害を想定した道路ネットワークの信頼性評価 | 大澤 寧子,佐藤 尚次 | I-36 |
LCC評価手法に基づくリスク資産の会計的資産管理の提案 | 青木 優太,佐藤 尚次 | I-37 |
残柱の破壊機構に着目した大谷採石地下空間の健全性評価 | 大坪 孝太郎,高葉 悠,清木 隆文 | I-38 |
単体型TCMDの性能と制振効果 | 小室 貴裕,島崎 洋治 | I-39 |
TCMDの制振効果に関する振動実験 | 高橋 禎昇,島崎 洋治 | I-40 |
透過型砂防えん堤に作用する流木混じり土石流荷重に関する実験的検討 | 楠富 智太,澁谷 一,香月 智,國領 ひろし | I-41 |
回転円筒を用いた粗粒材の分級現象に関する実験的検討 | 長池 広樹,香月 智,堀口 俊行 | I-42 |
マルコフ連鎖モデルを用いた橋梁の劣化進行予測に関する基礎的研究 | 安達 友亮,勝木 太 | I-43 |
ステレオカメラを用いたコンクリートひび割れ進展の把握 | 小林 潤一,中川 雅史,勝木 太 | I-44 |
同一形式曲弦プラットトラス15径間を有する鬼怒橋の振動特性調査 | 岡﨑 洋子,中島 章典 | I-45 |
孔あき鋼板ジベルの貫通鉄筋の効果に関する実験的研究 | NGUYEN MINH HAI,橋本 昌利,中島 章典,鈴木 康夫 | I-46 |
頭付きスタッドの新しい押抜き試験方法の検証実験 | 渡邊 裕人,中島 章典,橋本 昌利 | I-47 |
ワイヤーロープによる橋梁付属照明柱の振動抑制に関する解析的検討 | 佐藤 伸哉,北原 武嗣,石橋 知彦,山口 隆司 | I-48 |
比較的軽量な大型門型柱に対する制振対策方法の検討 | 曽根 龍太,平野 廣和,藤田 和也,佐藤 尚次 | I-49 |
面外ガセット溶接継手の長寿命域における疲労挙動 | 伊藤 祐哉,穴見 健吾 | I-50 |
鋼橋十字溶接継手部に生じる目違いの疲労への影響 | 菅沼 翔伍,穴見 健吾,内田 大介 | I-51 |
アラミド繊維ロープを用いた落橋防止構造の開発 | 小川 遼太郎,和田 弘,関島 謙蔵,出雲 淳一 | I-52 |
模擬腐食を導入した箱断面圧縮部材の残存耐荷力に関する実験的・解析的検討 | 小峰 翔一,野上 邦栄,山沢 哲也 | I-53 |
4径間超長大吊橋における鋼製および複合主塔の橋軸方向面内の耐荷力特性 | 佐久間 圭吾,野上 邦栄,池田 虎彦,長井 正嗣 | I-54 |
鋼トラス橋の下弦材側格点部の表面腐食形状計測とその特徴 | 高橋 翔平,山本 憲,野上 邦栄 | I-55 |
鋼床版における溶接部の応力解析と溶け込み量の影響 | 溝口 枝里子 | I-56 |
太陽電池および無線通信を使用した構造物モニタリングシステムのデータ収集ノードの作成 | 白旗 弘実,岸田 敦朗 | I-57 |
2部門 |
室見川の再生に向けて | 佐藤 雅俊,北野 義則,山崎 惟義,渡辺 亮一 | II-1 |
底生動物(BMWPスコア法)による養老川の河川環境評価 | 加藤 雄司,村上 和仁 | II-2 |
河川と周辺域におけるイタチの行動生態と空間選好性に関する基礎的研究 | 傳田 正利,岩本 俊孝,三輪 準二 | II-3 |
階段式魚道における魚道下流域の河床洗掘について | 小坂 祐樹,青木 宗之,田口 裕貴,福井 吉孝 | II-4 |
群馬音楽センターの水景施設の再設計と模型製作 | 八幡 達彦,篠田 裕 | II-5 |
洪水調節堰に設置された提案魚道工における現地調査 | 植松 翼,安田 陽一 | II-6 |
複断面開水路における流量変化と魚の行動 | 福島 徹,森田 俊輔,青木 宗之,福井 吉孝 | II-7 |
粗石付き斜路式魚道における流れと魚の挙動 | 瀬崎 薫貴,樺沢 孝大,青木 宗之,福井 吉孝 | II-8 |
PIVを用いた高木群落内の乱流構造に関する実験的研究 | 塚田 健斗,池田 裕一,岡崎 裕也 | II-9 |
LPデータを用いた数値解析による那珂川上流部の流路デザインに関する基礎的検討 | 室井 健宏,池田 裕一 | II-10 |
高木群落を有する流れの乱流構造に関する基礎的実験的研究 | 岡崎 祐也,池田 裕一 | II-11 |
移動床における天然ダムの決壊について -圧密の違いによるピーク流量の変化について- | 芦川 大樹,小田 晃,石川 彩人 | II-12 |
隅田川沿岸の歴史的変遷の変化 | 三澤 智憲,篠田 裕 | II-13 |
複列砂州の維持条件に関する一考察 | 高橋 玄,安田 浩保 | II-14 |
射流中に設置された円柱に作用する抗力特性 | 杉本 太郎,林 建二郎 | II-15 |
AN OVERVIEW OF GROUNDWATER QUALITY IN HANOI, VIETNAM | NGUYEN THANH Thuy,KAWA Akira,AMA Hideo,NAKA Naoko | II-16 |
森林域における土壌水分の観測に基づく研究 | 田谷 和樹,土屋 十圀 | II-17 |
利根川上流域の地形・地質を考慮した洪水流出解析 | 児島 正和,土屋 十圀 | II-18 |
円錐形水槽を使用した水時計の特性についての実験的研究 | 目時 大地,篠田 裕 | II-19 |
山地流域における降雨継続時間と浸透に関する流出パラメータの関係 | 吉見 和紘,青木 慶,岡部 真人,山田 正 | II-20 |
横流入が流出に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 内藤 ゆりか,青木 慶,岡部 真人,山田 正 | II-21 |
降雨流出現象における土壌地形パラメータの特性に関する基礎的研究 | 山上 訓広,青木 慶,岡部 真人,山田 正 | II-22 |
水文流出における不確定性 | 小杉 和幹,岡部 真人,山田 正 | II-23 |
津波に対する海岸保安林の効果に関する考察 | 有馬 勇人,後藤 浩,石野 和男,竹澤 三雄 | II-24 |
津波に対する防潮林の保全と水理実験による検討 | 吉江 悟,土屋 十圀 | II-25 |
太平洋におけるCO2海洋隔離の拡散解析について | 渡邉 道人,落合 実 | II-26 |
津波による船舶と車両の漂流実験 | 赤坂 俊哉,鴫原 良典,藤間 功司,津高 亮太 | II-27 |
SPH粒子法による一次元浅水流方程式の解法 | 浦川 翔大,多田 毅 | II-28 |
新潟市における津波の河川遡上に伴う危険性の評価 | 小関 博司,安田 浩保,星野 剛,西家 健宏 | II-29 |
水辺植生群まわりの海底地盤変動に及ぼす波浪の影響に関する基礎的研究 | 中嶋 鉄太,林 建二郎 | II-30 |
津波氾濫解析の空間格子間隔選定基準を用いた実地形での数値計算 | 津高 亮太,津高 亮太,鴫原 良典,藤間 功司 | II-31 |
全国沿岸の洋上風解析のための予備的検討 ―― 実測データに基づく三杯式風速計の応答特性について ―― | 永井 紀彦,藤田 勇,松崎 義孝,吉村 豊 | II-32 |
いなげの浜における利用者意識の分析 | 野辺 裕太,遠藤 悠広,矢内 栄二 | II-33 |
東京湾奥部における長波の振動特性 | 水口 大輔,星野 剛,安田 浩保 | II-34 |
極値統計による茨城県の再現確率津波高の推定 | 鍋谷 泰紀,信岡 尚道 | II-35 |
CIVA-安定化有限要素法による浅水長波流れ解析 | 高橋 佑典,樫山 和男,桜庭 雅明 | II-36 |
津波解析のためのメッシュ作成システムの構築 | 前川 慎太朗,樫山 和男,大川 博史 | II-37 |
津波初期条件として海面上昇の体積が津波波高に及ぼす影響 | 多田 総介,銭 潮潮,山田 正 | II-38 |
エリート戦略を用いた粒子フィルタによるUSFモデルの実時間流出予測特性 | 高野 晃平,河村 明,高崎 忠勝,天口 英雄 | II-39 |
神田川上流域における10mメッシュ土地利用区分の正確な浸透面積率の推定 | 高塚 亮丞,河村 明,天口 英雄,古賀 達也 | II-40 |
フィリピン・メトロマニラにおける洪水リスク減災マネジメントの多基準ギャップ解析 | 山地 秀幸,河村 明,Romeo Gilbuena,天口 英雄 | II-41 |
1/2500地形図標準データファイルを用いた高度な地物データGIS自動構築手法の第一歩 | 田内 裕人,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | II-42 |
東北地方太平洋沖地震直後の東京における不圧・被圧地下水位の変化 | 高橋 泰之,河村 明,石原 成幸,天口 英雄 | II-43 |
東京における中小河川上流域の時間雨量の地域特性 | 久保田 晋,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-44 |
都内中小河川におけるナガエミクリの生息状況 | 杉原 大介 | II-45 |
水文学を用いた人体における放射性物質の残留量と放射線強度に関する研究 | 米田 駿星,米田 駿星,山田 正,山田 朋人 | II-46 |
付着珪藻および水質からみた養老川の環境評価(汚濁指数、DAIpo 及びRPId の活用) | 今堀 知章,村上 和仁 | II-47 |
足尾地域における渓流水の窒素飽和の可能性に関する基礎的調査 | 原田 玲香,池田 裕一,大野 達也 | II-48 |
足尾地域における植生回復の相違が渓流水窒素濃度に与える影響に関する基礎的研究 | 大野 達也,池田 裕一,原田 玲香 | II-49 |
矢場川中流における合流・分流の流下過程と水質予測モデルの検討 | 古谷津 和希,上岡 充男,長尾 昌朋 | II-50 |
TOCに関する渡良瀬川の流下負荷量と足利市からの排出負荷量 | 上岡 充男,長尾 昌朋 | II-51 |
信濃川における流入土砂量と流量,SS濃度,濁度の関係 | 山崎 宗彦,村上 和男 | II-52 |
日本橋川における水質変動に関する数値解析 | 櫻井 一貴,児島 俊弥,浅見 龍一,山田 正 | II-53 |
都市感潮河川の出水時における溶存酸素飽和度の変動特性に関する現地観測 | 児島 俊弥,浅見 龍一,櫻井 一貴,山田 正 | II-54 |
足尾地域における治山・緑化事業が植生の回復へ与える影響に関する基礎的研究 | 田中 洋,池田 裕一,戸舘 光 | II-55 |
TSRモデルを用いた雨水貯留タンクによる洪水流出抑制効果の検討 | 高木 雄介,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | II-56 |
MODIS データと空中写真を利用した足尾地域の植生判読とその補正に関する研究 | 戸舘 光,池田 裕一,田中 洋 | II-57 |
渡良瀬川砂州におけるハリエンジュの繁茂状況に関する基礎的研究 | 亀田 涼,池田 裕一,林 一哉,戸舘 光 | II-58 |
裸地駐車場における簡易立体構造物を用いた改良型緑化システムの検証 | 宮崎 祥一,松村 潤一,五十嵐 直人,篠田 裕 | II-59 |
イソライトの保水効果持続時間と蒸発量に関する研究 | 信國 正悟,本多 拓実,篠田 裕 | II-60 |
鎌ケ谷市南初富地区の浸水対策に関する実測と改善策 | 神谷 英司,中野 智晶,篠田 裕 | II-61 |
砂土壌の保水性改善を目的とした保水材利用の研究 | 山中 大輔 | II-62 |
凖2次元数値解析による交互砂州上の常流射流混在流れに関する基礎的検討 | 林 一哉,池田 裕一 | II-63 |
荒川氾濫域の自然堤防の治水効果について | 齊藤 滋,福岡 捷二,島田 裕司 | II-64 |
利根川の河道沿い遊水地群の洪水調節 | 松本 敬司,須藤 純一,小栗 幸雄,福岡 捷二 | II-65 |
ADCPを用いた河川水衝部における局所流計測法の開発 | 輿石 大,内田 龍彦,福岡 捷二 | II-66 |
実績3洪水を対象とした渡良瀬遊水地による洪水調節効果の検討 | 中井 隆亮,須藤 純一,福岡 捷二 | II-67 |
利根川下流部(30km~85km)の深掘れ発生原因に関する研究 | 岩谷 直貴,岩谷 直貴,茂呂 康治,福岡 捷二 | II-68 |
神田川流域豪雨時の下水道幹線からの流入量と河道内流況の検討 | 沼田 麻未,入澤 昭芳,福岡 捷二 | II-69 |
勾配の異なる河口静穏域における土砂堆積に関する水理実験 | 中村 廣遊,相川 真人,銭 潮潮,山田 正 | II-70 |
干潟と砂浜環境評価のための水環境健全性指標の作成 | 薬袋 陽平,村上 和仁 | II-71 |
東京湾におけるノリの繁殖と栄養塩の関係性 | 内山 恵美,矢内 栄二 | II-72 |
谷津干潟による周辺大気への熱緩和効果 | 佐藤 友佳,大塚 育美,小田 僚子,矢内 栄二 | II-73 |
LCAを考慮した谷津干潟の環境負荷特性の経年変化 | 山中 敏也,矢内 栄二 | II-74 |
HFレーダー観測結果を用いた東京湾における漂流ゴミの輸送経路・流入期間の推定 | 森谷 拓実,村上 和男 | II-75 |
干潟堆積物中の脱窒・Anammoxによる窒素除去量の把握 | 篠崎 知美,佐々木 奈々,村上 和男,桑江 朝比呂 | II-76 |
東京港野鳥公園干潟における栄養塩挙動の把握 | 梅田 悠輔,佐々木 奈々,村上 和男,桑江 朝比呂 | II-77 |
MPレーダによる豪雨発生時における降水粒子の分布構造の解析 | 岡田 翔太,鈴木 善晴 | II-78 |
GCM出力に基づいた我が国における豪雨イベントの将来変化に関する研究 | 喜田 智也,鈴木 善晴 | II-79 |
都市や土地利用の変化が集中豪雨の発生?発達に与える影響に関する数値実験 | 夏井 志康,鈴木 善晴 | II-80 |
集中豪雨の人為的抑制を目的としたクラウド・シーディングに関する数値実験 | 尾中 俊之,鈴木 善晴 | II-81 |
ラジオゾンデを用いた都市大気境界層高度空間分布の評価 | 橋本 雅之,小田 僚子,矢内 栄二 | II-82 |
極値降雨の統計的発生特性に関する研究 | 朱 仁斌,糸川 和弘,岡部 真人,山田 正 | II-83 |
MRI-AGCM20の出力結果を用いた黒部川流域における降水量の将来予測 | 平田 大道,平田 大道,手計 太一 | II-84 |
関東地方における集中豪雨の分類と豪雨の発生特性に関する研究 | 保田 敬介,糸川 和弘,植平 健一郎,山田 正 | II-85 |
透過型捨石導流堤による河道内流動制御に関する基礎的研究 | 菅原 景,林 一哉,鈴木 啓祐,池田 裕一 | II-86 |
透過型捨石導流堤を有する流れの三次元構造に関する基礎的実験的研究 | 鈴木 啓祐,菅原 景,林 一哉,池田 裕一 | II-87 |
直線河道の洪水流に対する礫州形状の影響について | 及川 将司,安田 陽一,郷野 梨夏 | II-88 |
複断面型治山えん堤における減勢工に関する実験的検討 | 安田 陽一,岸 功規,有賀 誠 | II-89 |
不等流における流速の鉛直分布について-層流を対象として | 山坂 昌成,北川 善廣,王 治 | II-90 |
四分木構造格子を導入した自然河川における分岐点と合流点の数値解法 | 星野 剛,安田 浩保,永多 朋紀 | II-91 |
鉛直堰下流側に形成される跳水部の流速特性 | 佐藤 麻衣,安田 陽一 | II-92 |
開水路における定在波の発生条件の実験的検証 | 笠間 雄一朗,銭 潮潮,山田 正 | II-93 |
3部門 |
気泡安定液の溝壁安定化機構について | 野口 欣彦,赤木 寛一,松田 光,浅野 均 | III-1 |
動的載荷による杭の鉛直支持力に関する基礎的研究 | 細田 明善,秋葉 将太,比企野 将司,末政 直晃 | III-2 |
地盤切削JES工法における埋設ガイド管先行切削装置の開発 | 高橋 保裕,桑原 清,齋藤 貴,山村 康夫 | III-3 |
大谷石の岩石構造推定に関する試み | 木村 理紗子,高葉 悠,清木 隆文 | III-4 |
風化に伴う大谷石の色調変化の定量化とその原因究明の試み | 齊藤 友彦,井上 達也,中澤 彩,清木 隆文 | III-5 |
泥水掘削溝壁の隅角部安定性に関する検討 | 田沼 憲一,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-6 |
SSR-FEMを用いた泥水掘削円形孔壁の安定性評価 | 木幡 義一,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-7 |
泥水掘削溝壁の泥水位低下による地盤の降伏条件について | 水戸 良平,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-8 |
繰返し三軸試験による薬液改良体の液状化強度特性の検討 | 山崎 蓉子,中川 健太郎,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-9 |
中間土および砂質土の繰返しせん断特性 | 田嶋 厚史,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-10 |
地震応答解析における等価線形法の適用性 | 藤原 良博,塩見 忠彦 | III-11 |
ソイルセメントの固化遅延に関する研究 | 吉田 一馬,中川 健太郎,末政 直晃,木下 文男 | III-12 |
薬液供試体の非破壊試験としてのベンダーエレメント試験の導入 | 長谷川 裕己,中川 健太郎,末政 直晃 | III-13 |
インターロッキングのあるブロック式補強土壁の耐震性 | 市川 智史,小山 忠雄,島田 俊介,末政 直晃 | III-14 |
ジオグリッドの設計クリープ強度の評価法 | 鈴木 智弘,宮田 喜壽,平川 大貴 | III-15 |
道路路盤への短繊維混合補強土技術の適用性の検討 | 横田 佳祐,宮田 喜壽,平川 大貴 | III-16 |
メンテナンス可能な水平排水管による補強土壁の耐降雨性能の強化 | 山本 圭祐,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-17 |
締固め土の粒度分布がジオコンポジットによる侵食抑制効果に与える影響に関する研究 | 待永 耕輔,山下 雅人,多田 毅,宮田 喜壽 | III-18 |
ロックフィルダムの斜面勾配と震力係数の関係 | 青井 克志,山口 嘉一,佐藤 弘行,坂本 博紀 | III-19 |
岩手・宮城内陸地震における建設中ロックフィルダムの被害および変形挙動の再現 | 吉田 諭司,山口 嘉一,佐藤 弘行 | III-20 |
粘性土の載荷速度効果と二次圧密係数 | 柳澤 夏樹,杉山 太宏 | III-21 |
載荷時間間隔の違いが一次元圧密挙動に及ぼす影響 | 申 鮮洙,杉山 太宏 | III-22 |
弾塑性圧密FE解析における圧密度と時間係数の関係 | 飯沼 孝一,山田 道男,赤石 勝,杉山 太宏 | III-23 |
三軸異方圧密試験のひずみ成分と塑性ポテンシャル | 今井 誉人,外崎 明,赤石 勝,杉山 太宏 | III-24 |
高サクションを受けた不飽和シルトのせん断強さ | 金 志煥,西村 友良,松本 政文 | III-25 |
セメント改良砂における炭酸化が圧縮強度に及ぼす影響 | 吉田 智海,半井 健一郎 | III-26 |
不飽和シルトの低サクション領域における水分特性曲線 | 西村 友良,古関 潤一,松本 政文 | III-27 |
Ca(OH)2水溶液の作用下におけるシリカフュームを混合したベントナイトの膨潤特性 | 横山 勇気,半井 健一郎 | III-28 |
薬液改良砂の劣化に伴う止水性低下メカニズムについて | 佐藤 友彦,赤木 寛一,平岡 陽,澤田 亮 | III-29 |
東北地方太平洋沖地震時のひたちなか海浜鉄道湊線盛土直下における地下水位変動 | 齋藤 修,安原 一哉,山本 芳裕 | III-30 |
蒸発・浸潤現象を利用した簡易な不飽和浸透特性の計測方法の評価 | 上田 典孝,鈴木 裕之,石田 哲朗 | III-31 |
比抵抗法を用いた簡易含水比測定装置の開発 | 佐野 俊祐,田中 剛,末政 直晃 | III-32 |
発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の設計のための簡易孔内水平載荷試験 | 加藤 大地,田中 剛,末政 直晃,松藤 展和 | III-33 |
4部門 |
市街地の変容と築堤の関係にみる無堤地区の形成史~多摩川無堤地区(二子玉川地区、立川錦町地区、川崎戸手地区)を事例として~ | 藤川 亜矢,志摩 憲寿,家田 仁 | IV-1 |
江戸時代から現代に至るまでの路線選定における防災思想 ~土木技術が路線選定に及ぼした影響~ | 相馬 理人,家田 仁 | IV-2 |
歴史的資産を活用したまちづくりに関する検討~天狗岩用水を事例として~ | 古井 洋輝,黒澤 勇希,湯沢 昭 | IV-3 |
まちづくりにおけるソーシャル・キャピタルの役割と効果に関する検討 | 黒澤 勇希,湯沢 昭 | IV-4 |
鎌倉市若宮大路周辺商業地におけるまち並み空間の変容に伴う景観評価に関する研究 | 土屋 雅史,菊池 幸恵 | IV-5 |
観桜を目的とした観光地の比較研究 -茨城県坂東市の「桜のまちづくり事業」を例として- | 倉持 直人,簗瀬 範彦 | IV-6 |
スポーツ施設の都市計画マスタープランにおける位置づけの研究 ‐Jリーグ(ディビジョン2)所属ザスパ草津のホームスタジアムの移転構想を例として‐ | 女屋 光,簗瀬 範彦 | IV-7 |
都市鉄道におけるリアルタイムな混雑情報提供の有用性の検討に向けた利用実態把握 | 遠藤 啓,轟 朝幸,西内 裕晶 | IV-8 |
宇都宮大通りをケーススタディとした路上施設間スペースの活用法に関する研究 | 吉田 卓眞,阪田 和哉 | IV-9 |
夜間街路の特性が不安感に及ぼす影響に関する研究 | 工藤 祐梨,阪田 和哉 | IV-10 |
インタラクティブ・ミュージックシステムの開発と音風景生成による歩行者行動変化 | 岡田 滉志,森田 哲夫,久保 雄登,牛田 啓太 | IV-11 |
川越一番町街地区における沿道建物の色彩に関する調査研究 | 近藤 瑛美,藤村 和正 | IV-12 |
相模原地域における河川景観の特徴に関する調査研究 | 伊藤 晋平,藤村 和正 | IV-13 |
伝統的な水辺環境を活かす地域の観光情報内容の類型化 | 柳 雅聡,大山 勲 | IV-14 |
建替団地の既存樹木利活用における緑環境に対する居住者意識の経年変化 | 小木曽 裕 | IV-15 |
マルチスペクトル衛星データを併用した東京湾における貧酸素水塊推定 | 岡田 健一,青山 定敬,岩下 圭之,Dozier J.C. | IV-16 |
近赤外カメラによるラコミトリウムの感性工学的な生育評価 | 内田 裕貴,工藤 勝輝,朝香 智仁,岡村 直利 | IV-17 |
簡易デジタル写真測量システムの最適撮影諸元に関する基礎検討 | 白井 隆文,島崎 彦人 | IV-18 |
日暮里駅常磐線ホーム拡幅工事における改良計画と課題について | 森 厚憲 | IV-19 |
横浜駅改良工事に伴う階段移動(スライド)について | 渡邉 一樹 | IV-20 |
鉄道鋼トラス橋鋼床版における防水工について | 黒川 聡,佐々木 昭悟 | IV-21 |
営業線に近接した狭隘箇所における地盤改良 | 狩野 周,成嶋 健一,笠原 大輔 | IV-22 |
自転車専用通行帯における自転車乗用者への影響 | 秋山 高久,島崎 敏一 | IV-23 |
自転車の違反行動の実態 | 草間 健秀,島崎 敏一 | IV-24 |
二輪車用パーキングチケットの駐車実態に基づいた設置方策の検討 | 加藤 健太,小早川 悟,外山 大地 | IV-25 |
中距離におけるモーダルシフト促進に向けた施策の検討 | 宮本 強平,小早川 悟 | IV-26 |
真岡市におけるデマンド交通システムの利用実態に関する研究 | 桜井 章恵,阪田 和哉 | IV-27 |
低密度居住地域におけるライドシェアシステムの導入可能性のための基礎的研究 | 二五 啓司,佐々木 邦明 | IV-28 |
交通情報提供とマネジメントへのソーシャルメディアの活用可能性に関する研究 | 大本 育摩,佐々木 邦明 | IV-29 |
反射強度データを用いた距離画像センサによる走行車両検知手法に関する研究 | 佐藤 侑也,佐田 達典,一見 健太 | IV-30 |
地震に対する住宅防災投資の妥当性についての検討 | 藤本 伸元,佐藤 尚次 | IV-31 |
東京区内における帰宅困難者の交通優先道路の選定 | 橋本 千秋,吉岡 由希子,佐藤 尚次 | IV-32 |
洪水時における医療機関の被災リスクに関する考察 | 筧 雄太,後藤 浩,石野 和男,竹澤 三雄 | IV-33 |
教職員を対象とした地震防災研修プログラムの作成と実施 | 田中 羽純,鬼塚 信弘 | IV-34 |
日本全国の海湾を対象とした高潮災害危険度評価に関する基礎検討 | 岡本 龍太朗,島崎 彦人 | IV-35 |
不完全データを用いた被災状況可視化手法に関する予備的検討 | 大和田 彬,島崎 彦人 | IV-36 |
衛星データ利用のグリッド型震災人命危険度ポテンシャルモデル のための被覆分類による木造家屋分布の抽出 | 金子 大二郎,淺田 純作 | IV-37 |
居住意向を踏まえた被災地の将来人口推計 | 村上 大輔,森本 章倫 | IV-38 |
東日本大震災復興計画における都市の集約化に関する比較研究 | 二葉 潤,森本 章倫 | IV-39 |
東日本大震災における都市間公共交通の利用者便益損失の評価 | 数見 隆宏,轟 朝幸,西内 裕晶 | IV-40 |
災害弱者に着目した避難しやすいまちづくり-東日本大震災を事例として- | 藤井 美久,森田 哲夫,三上 卓,後藤 洋三 | IV-41 |
津波に強いコンパクトな地域構造に関する研究 | 細川 良美,森田 哲夫 | IV-42 |
東日本大震災の農業への被害に対する復興案の検証 | 河野 純士,森田 哲夫,宮里 直樹 | IV-43 |
福島第一原発事故による自治体の損失と道路の寸断の影響の調査 | 関川 翔太,佐藤 尚次 | IV-44 |
災害時道路ネットワークを対象とした効率的な避難物資輸送の検討 | 奥津 茂夫,武藤 慎一 | IV-45 |
鉄道路線内における維持補修の優先度と災害時における鉄道施設の点検の効率化 ~京浜急行電鉄におけるケーススタディ~ | 三渡 裕太,佐藤 尚次 | IV-46 |
地域に応じた防災政策のためのソーシャル・キャピタルと地域特性の現状分析 | 井上 麻子,佐藤 尚次,高橋 祐幸 | IV-47 |
洪水発生時の金銭的被害に対する補償制度の提案 | 及川 潤,佐藤 尚次 | IV-48 |
地震により被害を受けた鉄道橋に関する調査‐地盤特性と斜角桁の地震時挙動- | 高山 充直,鈴木 博人,植村 昌一,最首 勝 | IV-49 |
東北地方太平洋沖地震により発生した成田線の液状化被害について | 木下 潤一郎,鈴木 博人,植村 昌一,小林 亮二 | IV-50 |
墨田区の町丁目単位の災害危険性に関する考察と防災意識調査 | 番場 一幸,藤村 和正 | IV-51 |
道の駅の地域連携機能としての農産物直売所の現状と課題 | 山本 祐之,湯沢 昭,黒澤 勇希 | IV-52 |
買い物困難者を対象とした交通支援に関する検討~前橋市を事例として~ | 高橋 宏幸,湯沢 昭,黒澤 勇希 | IV-53 |
地方部の救急医療に対する高速道路整備効果に関する研究~栃木県真岡市を対象として~ | 草野 秀平,阪田 和哉 | IV-54 |
限界自治体における災害危険性に着目した生活質評価に基づく居住意向の分析 | 木暮 美仁,森田 哲夫,塚田 伸也,宮里 直樹 | IV-55 |
自由記述データを用いたテキストマイニングによる都市のイメージ分析の有用性 | 入澤 覚,森田 哲夫,藤橋 貞光,荒川 達也 | IV-56 |
情報検索指標『F値』を用いた自由記述アンケートの解析 -前橋市の都市イメージ調査を例として- | 藤橋 貞光,荒川 達也,入沢 覚,森田 哲夫 | IV-57 |
武蔵野台地の2つの都市公園の利用実態調査 | 小林 俊範,藤村 和正 | IV-58 |
山梨を対象とした交通整備・経済活性化策評価のための応用一般均衡モデルの開発 | 安藤 倫規,武藤 慎一 | IV-59 |
再生可能エネルギー法導入の計量厚生分析 | 矢田部 貴司,武藤 慎一 | IV-60 |
鎌倉市におけるレンタサイクルの利用状況及び評価に関する研究-回遊性を創出する自転車観光を目指して- | 西岡 力,菊池 幸恵 | IV-61 |
PASSENGER BEHAVIOR AND OPERATOR ANALYSIS BETWEEN HIGH-SPEED RAILWAY AND AIRLINE IN THAILAND | Parichat rkanont Rapee,轟 朝幸,西内 裕晶 | IV-62 |
ダム構造物が水源地域に与える影響と効果 -宮ヶ瀬ダムを事例として- | 市川 拓弥,寄藤 昂,伊代田 岳史 | IV-63 |
ユーグレナによる二酸化炭素固定量の温度依存性 | 西村 直哉,半井 健一郎 | IV-64 |
リスクを考慮した風力発電事業の費用便益分析 | 上田 裕之,佐藤 尚次 | IV-65 |
5部門 |
硝酸銀溶液噴霧法における硝酸銀溶液の濃度変化による影響 | 鈴木 健二,青木 優介,嶋野 慶次,佐藤 一也 | V-1 |
塩分濃度差があるコンクリート中のマクロセル腐食におけるアノードカソードの関係性 | 辺見 光平,加藤 佳孝,三田 勝也,荒木 大智 | V-2 |
アノード要素とカソード要素間の距離とその面積比がマクロセル腐食に及ぼす影響 | 竹内 智希,荒木 大智,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-3 |
スケーリングが生じたコンクリートの塩分浸透性 | 大島 辰朗,染谷 望,加藤 佳孝,三田 勝也 | V-4 |
塩化物イオンがセメント硬化体の諸特性に与える影響 | 半澤 修平,加藤 佳孝,三田 勝也,小林 荘太 | V-5 |
海水中に含まれる共存イオンがコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響 | 宇野 孝英,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-6 |
養生方法および期間の相違が塩分浸透に及ぼす影響 | 青山 和樹,豊村 恵理,伊代田 岳史 | V-7 |
RC部材における腐食生成物の変形挙動に関する研究 | 後藤 成道,大下 英吉,足助 美岐子 | V-8 |
コンクリート内部に生じる腐食生成物の力学的特性の推定に関する研究 | 足助 美岐子,後藤 成道,大下 英吉 | V-9 |
繰り返し載荷を受ける鉄筋とコンクリートの付着性状に及ぼす鉄筋腐食の影響に関する研究 | 鈴木 綾,直 兼司,大下 英吉 | V-10 |
腐食ひび割れの補修による付着応力回復性能に関する研究 | 山崎 理美,大下 英吉 | V-11 |
フック定着部の損傷が鉄筋腐食したRCはり部材の残存せん断耐荷性状に及ぼす影響 | 松永 将人,金塚 智洋,村上 祐貴,大下 英吉 | V-12 |
圧縮鉄筋の腐食がRC梁の曲げ耐荷特性に及ぼす影響 | 山口 翔平,遠山 和一郎,山本 佳士,黒田 一郎 | V-13 |
打撃応答を用いた鉄筋腐食の評価法に関する基礎的研究 | 平井 一寿,遠山 和一郎,山本 佳士,黒田 一郎 | V-14 |
鉄筋腐食RC梁の打撃応答を用いた検査手法による残存曲げ耐荷性能評価の実験的検討 | 遠山 和一郎,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | V-15 |
断熱材廃棄物のセメント系材料としての有効活用に関する基礎研究 | 三上 諒,松本 泰季,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-16 |
クリンカーフリーコンクリートの超硬練りコンクリートへの適用に関する研究 | 竹井 智哉,藤原 浩已,丸岡 正知,岩田 正幸 | V-17 |
コンクリートカヌー用高曲げ強度軽量モルタル材料の開発 | 田中 辰郎,藤原 浩巳,丸岡 正知 | V-18 |
エコセメントコンクリートの基本力学特性に関する研究 | 福田 恵里,田中 英紀 | V-19 |
起泡剤を用いた吹付けモルタルのポンプ圧送性に関する基礎的研究 | 長澤 和彦,藤原 浩已,丸岡 正知,笹谷 達也 | V-20 |
繰返し荷重下におけるPCはり部材の圧縮域コンクリートの性状に及ぼす断面形状の影響 | 石坂 佳祐,松本 泰季,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-21 |
ケナフ混合アスファルトの実用化に向けての課題 | 酒井 美幸,木村 清和,清水 忠昭 | V-22 |
振動締固め時における骨材挙動把握のための代替材料の検討 | 藁谷 真里,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-23 |
貧配合コンクリートのスランプロス発生機構とその低減方法に関する研究 | 高橋 直也,清田 真弘,高橋 涼,笠井 哲郎 | V-24 |
簡易な真空吸水試験を用いた耐久性評価システムの検討 | 原本 康則,井ノ口 公寛,伊代田 岳史 | V-25 |
簡易な真空吸水試験を用いた劣化予測手法高度化の検討 | 井ノ口 公寛,伊代田 岳史 | V-26 |
分割練り混ぜ方法における骨材界面の品質に関する検討 | 加藤 裕二,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-27 |
養生温度および水分供給の履歴がセメントペーストの強度に与える影響 | 齋藤 愛,上原 丈児,半井 健一郎 | V-28 |
加熱前後のコンクリートの色解析を用いた受熱温度の推定 | 宇井 淳,染谷 勇貴,栗原 哲彦 | V-29 |
硫酸劣化によるCSHの分解が強度特性に及ぼす影響に関する研究 | 佐藤 翔英,大下 英吉 | V-30 |
CSHに着目したセメントペーストの空隙構造のモデル化に関する研究 | 森田 顕資,藤倉 祐介,大下 英吉 | V-31 |
空隙構造の形成に及ぼす浸透速度の影響に関する研究 | 大槻 浩平,藤倉 祐介,大下 英吉 | V-32 |
モルタルによる電気炉酸化スラグを用いたコンクリートのブリーディング抑制対策に関する研究 | 八木澤 俊,藤原 浩巳,丸岡 正知,野島 省吾 | V-33 |
スキャナで撮影した長さ変化供試体の画像から収縮ひずみを求める際の問題 | 遠山 悟史,青木 優介,嶋野 慶次 | V-34 |
表面含浸材の施工の違いがコンクリートの耐久性に与える影響 | 山邊 勝,井ノ口 公寛,伊代田 岳史 | V-35 |
炭酸化がフライアッシュを用いたセメント硬化体の酸素拡散係数に与える影響の検討 | 五十嵐 智香,李 春鶴 | V-36 |
収縮低減剤が低水比超高強度モルタルの諸性質に及ぼす影響 | 今井 忍,伊達 重之,笠井 哲郎 | V-37 |
環境負荷低減型三成分系セメントの強度特性およびASR抑制効果 | 髙橋 佑輔,村上 拡,伊代田 岳史 | V-38 |
各種混和材の含有量を調整した三成分系セメントの耐久性に関する研究 | 村上 拡,髙橋 佑輔,伊代田 岳史 | V-39 |
雲母を混和したコンクリートの強度とひび割れ抵抗性に関する研究 | 鈴木 成,藤原 浩巳,丸岡 正知 | V-40 |
混和材を混入したコンクリートの乳酸溶解 | 溝本 優介,栗原 哲彦,千葉 卓飛 | V-41 |
ゼオライト混入による耐ひび割れ性能の向上に及ぼす高炉スラグの影響に関する検討 | 看舎 秀明,大下 英吉 | V-42 |
養生条件の相違が比抵抗に与える影響 | 上原 菜津葵,豊村 恵理,伊代田 岳史 | V-43 |
再振動締固めによるコンクリートのコールドジョイント抑制効果の検証 | 薮崎 陽平,毛塚 貴洋,伊代田 岳史 | V-44 |
処理方法の違いが水平打継ぎ部の諸特性に及ぼす影響 | 加藤 祐彬,斯波 明宏,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-45 |
打継ぎにおける母材コンクリートの含水率と付着の関係 | 青田 麻未,風間 健太郎,栗原 哲彦 | V-46 |
コンクリート打継ぎ面におけるフラクタル次元算出方法の検討 | 風間 健太郎,栗原 哲彦 | V-47 |
型枠形状がブリーディング水の発生に及ぼす影響 | 吉川 泰博,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-48 |
多層充填鋼管柱構造に関する実験的検討 | 伊藤 隼人,鈴木 裕隆 | V-49 |
部分載荷によるコンクリートの機械インピーダンス特性 | 木村 修一,廣川 匠,難波 達郎,近藤 博 | V-50 |
RC構造物の鉄筋腐食性状評価における熱画像処理方法の検討に関する研究 | 今井 嵩弓,矢嵜 早織,大下 英吉,林 詳悟 | V-51 |
コンクリートの表面温度性状に基づく鉄筋腐食の簡易診断手法に関する研究 | 矢嵜 早織,大下 英吉 | V-52 |
沿岸構造物の劣化診断への衝撃弾性波の適用に関す一考察 | 船木 涼,平津 亮佑,浅川 典敬,笠井 哲郎 | V-53 |
可視域・近赤外分光法を用いたコンクリート表面の塩化物有無の判別に関する一考察 | 白戸 駿久,勝木 太,中川 雅史 | V-54 |
表面含浸工法における含浸材塗布量の検査手法に関する基礎的研究 | 大塚 淳平,勝木 太 | V-55 |
電磁波レーダ法で用いられる鉄筋径法の比誘電率分布補正に関する基礎的研究 | 山崎 悟,森田 晶平,勝木 太 | V-56 |
含浸剤を塗布したコンクリートの力学特性および吸水特性 | 松下 翔太,半井 健一郎 | V-57 |
けい酸塩系表面含がコンクリートの物質移動特性に及ぼす影響 | 三上 宏之,染谷 望,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-58 |
感圧紙によるモルタル供試体のひび割れ検知に関する研究 | 佐野 匠,田中 英紀 | V-59 |
無機系ひび割れ注入材の基本物性とひび割れ注入効果の検証 | 荻村 敬隆,毛塚 貴洋,伊代田 岳史,臼杵 匠 | V-60 |
繊維シートの繰り返し温度ひずみによる付着強度に関する研究 | 金澤 推,田中 英紀 | V-61 |
連続繊維ロープでせん断補強した鉄筋コンクリートはりの載荷実験 | 齋藤 和眞,関島 謙蔵,出雲 淳一 | V-62 |
7部門 |
硝化過程におけるNO2-NおよびN2Oの生成特性 | 見島 伊織,伊藤 耕輔,吉田 征史,藤田 昌史 | VII-1 |
直接投入型ディスポーザー排水中の厨芥による有機物負荷量への影響 | 高橋 ひかり,阿部 貴大,宮里 直樹,青井 透 | VII-2 |
セラミック膜を用いた膜分離活性汚泥法において運転条件が膜ろ過性能に与える影響 | 河野 貴之,長岡 裕 | VII-3 |
膜分離活性汚泥法における膜細孔内EPSの挙動の検討 | 林 達也,長岡 裕 | VII-4 |
河川表流水の膜ろ過におけるファウリング物質の同定 | 岩田 隆佑,長岡 裕 | VII-5 |
平膜状浸漬型MBRにおいて膜間距離が膜面せん断応力に与える影響 | 佐々木 哲哉,長岡 裕 | VII-6 |
処理水循環を伴ったDHSリアクターにおける脱窒関連細菌の特定と窒素除去に対するフェノールの影響 | 関野 翔梧,池田 直生,伊東 貴大,上村 繁樹 | VII-7 |
DHSリアクアターにおける塩分制御による硝化細菌叢変化を利用した亜硝酸化の促進 | 西郡 祐輝,松林 未理,名取 哲平,上村 繁樹 | VII-8 |
実斜面における土壌水分保持と植生の関係 | 山中 貫右,石田 哲朗,上田 典孝 | VII-9 |
VR環境における道路交通騒音の脳への影響評価に関する研究 | 高橋 歩,柴田 啓輔,樫山 和男 | VII-10 |
各種土壌の主要含有化学成分組成に関する考察 | 宮川 宗一郎,山口 晴幸,酒井 裕美 | VII-11 |
三浦半島の表層土壌における環境科学的性質に関する研究 | 酒井 裕美,宮川 宗一郎,山口 晴幸 | VII-12 |
東京都心の主要国道における路面堆積土砂の元素成分に関する評価 | 伊藤 洋輔,灰田 琢磨,山口 晴幸 | VII-13 |
高速道路の環境対策史(騒音) | 中村 眞 | VII-14 |
道路近傍における重金属の降下沈積特性について | 石井 絢香,石井 武司,齋藤 邦夫 | VII-15 |
日射量の経年変化および浮遊粒子状物質による影響に関する研究 | 中島 大樹,銭 潮潮,山田 正 | VII-16 |
関東地方におけるベンゼンの拡散リスク | 矢代 翔規,矢内 栄二 | VII-17 |
地域特性を考慮したバイオガス発電施設の事業可能性の検討 | 川見 毅,村野 昭人 | VII-18 |
水田による窒素除去が利根川上流域の水質へ及ぼす影響 | 佐藤 マイケル,平田 悠介,高瀬 陽彦,宮里 直樹 | VII-19 |
神田川におけるN2O生成量および生成過程の調査 | 常盤 周平,藤井 大地,齋藤 利晃,小沼 晋 | VII-20 |
水田を利用した下水処理水中の無機態窒素除去効果の検討 | 平田 悠介,宮里 直樹,高瀬 陽彦,佐藤 マイケル | VII-21 |
フィルターろ過による濁質濃縮法とXRF及びFT-IR分析を用いた老朽管診断手法の検討 | 濱田 亮,長岡 裕,小佐野 洋樹 | VII-22 |
配水管ネットワークにおける水質調査のための消火栓からの採水方法の検討 | 石渡 恭之,津金 大夢,見島 伊織,藤田 昌史 | VII-23 |
小学生に水筒を持参させる親の心理的要因を探るウェブアンケートを活用した調査 | 大貫 まろみ,長岡 裕,山村 尊房 | VII-24 |
漂着ゴミからの有害元素成分の潜在的溶出量の推定評価 | 岡山 伸吾,山口 晴幸 | VII-25 |
海岸域での放射線量に関する一考察 ~南東北・関東太平洋岸及び小笠原諸島硫黄島・南鳥島~ | 山口 晴幸,岡山 伸吾 | VII-26 |
神奈川県三浦半島域での放射性物質による土壌汚染に関する考察 | 灰田 琢磨,山口 晴幸,伊藤 洋輔 | VII-27 |
生態系機能(P/R 比)からみたマイクロコズムと実湖沼の相似性解析 | 村上 和仁,吾妻 咲季,林 秀明,杉浦 桂 | VII-28 |
マイクロコズムによるコバルトの生態系影響評価 | 箕浦 英樹,林 秀明,村上 和仁,杉浦 桂 | VII-29 |
水圏モデル生態系マイクロコズムによる数理モデルと培養モデルの比較検証 | 三浦 あかね,林 秀明,村上 和仁,杉浦 桂 | VII-30 |
水圏生態系マイクロコズムにおける食物連鎖上位種導入の生態系機能に及ぼす影響 | 林 秀明,村上 和仁 | VII-31 |
富栄養化湖沼における直接浄化 -プランクトン相からみた底泥処理法の検討- | 原科 敬輔,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫 | VII-32 |
水田除草剤に対する植物種毎の生態毒性影響の違い | 小森 瑞樹,湯谷 賢太郎 | VII-33 |
都市における巨大地震と豪雨による複合災害時の感染リスクに関する一考察 | 湯浅 信平,中川 直子,河村 明,天口 英雄 | VII-34 |
かおりの抗菌評価試験(寒天気体法)の改良法の提案 | 奈良本 朱音,吉井 文子,上村 茂樹 | VII-35 |
環境教育のための水環境健全性指標(WESI-EE)の作成 | 大橋 直人,村上 和仁 | VII-36 |
浸透ヒートパイプを用いた地下熱利用方法の提案 | 藤森 一希 | VII-37 |
地盤の熱特性に基づいた大谷採石地下空間の有用性評価に関する検討 | 早坂 晃,井上 達也,清木 隆文 | VII-38 |
基礎杭を利用した地中熱利用に関する研究(冬季の温度分布) | 大野 元治,大井 悠,村野 昭人 | VII-39 |
アマモ・コアマモ群落が干潟土壌に与える影響 | 髙橋 和暉,湯谷 賢太郎 | VII-40 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化 (1)水質の遷移とビオトープ化による環境改善法の考察 | 金丸 誠,村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫 | VII-41 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化 (2)24時間連続モニタリングによる津波前後における水質変動特性の解析 | 村上 萌,村上 和仁 | VII-42 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化。24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相と津波の影響 | 春日 将太,村上 和仁 | VII-43 |
平出ダム下流減水区間における維持放流開始直後の水質・水生生物調査 | 久保田 拓夢,船田 修平,宮里 直樹,山本 好克 | VII-44 |
平出ダム下流減水区間における維持放流による水質および水生生物に及ぼす影響 | 船田 修平,久保田 拓夢,宮里 直樹,山本 好克 | VII-45 |
曝気循環施設によるダム貯水池カビ臭対策の効果評価 | 木村 文宣,田中 靖,本間 隆満,松川 正彦 | VII-46 |