1部門 |
大規模水害シミュレーションのための自動要素生成に関する研究 | 橙木 聡史,大川 博史,樫山 和男,高橋 典祐 | I-1 |
3次元VOF法に基づく津波シミュレーションのための並列計算 | 不室 太希,田中 聖三,樫山 和男 | I-2 |
実車走行音を用いた道路交通騒音評価システムの構築 | 江嶋 孝,守屋 陽平,樫山 和男,志村 正幸 | I-3 |
VR技術を用いた3次元メッシュ修正システムの適用性の向上 | 田中 智,樫山 和男 | I-4 |
建物の倒壊を考慮した津波遡上及び津波避難シミュレーションシステムの適用性向上 | 川辺 赳史,樫山 和男 | I-5 |
道路交通騒音予測システムの構築のための境界要素法による音場解析 | 金井 淳 | I-6 |
解析接続によるだ円孔を有する異方性弾性体の応力変位解析 | 三根 尭央,木村 清和 | I-7 |
拘束圧を受ける準脆性材料の破壊進行プロセスの再現に関する研究 | 根本 忍,神野 真弥,車谷 麻緒 | I-8 |
GPUによる境界要素法の高速化 | 増村 佳大,斎藤 隆泰 | I-9 |
粘弾性材料中の欠陥に対する2次元面外波動場の順解析および逆散乱解析 | 田代 直哉,斎藤 隆泰 | I-10 |
Google 3Dモデルを用いた三次元環境シミュレーションのための都市モデルの作成手法 | 松本 知子,池田 哲也,樫山 和男 | I-11 |
安定化有限要素法による低マッハ数近似に基づく熱流体解析 | 真野 和之,池田 哲也,樫山 和男 | I-12 |
粒子追跡法による角柱周りの流れの可視化 | 鈴木 宏之 | I-13 |
数値流体解析を用いた臨界レイノルズ数付近における円柱まわりの流れの把握 | 糟谷 直樹,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-14 |
数値流体解析による付加物を有した二箱桁断面橋梁のフラッター特性の検討 | 栗林 伶二,平野 廣和,丸岡 晃,佐藤 尚次 | I-15 |
正方形角柱周りの煙濃度の移流拡散に関する有限要素解析 | 小林 丈紘,野村 卓史,長谷部 寛 | I-16 |
構造物への飛来塩分量に影響する風のはたらきの定量評価 | 塩野 智也,佐藤 尚次 | I-17 |
受水槽実機のスロッシング制振対策に関する一考察 | 曽根 龍太,平野 廣和,井田 剛史 | I-18 |
実機貯水槽におけるスロッシング発生時の動液圧について | 小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-19 |
実機貯水槽におけるスロッシング挙動の把握 | 遠田 豊,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-20 |
底面水抜き型土石流捕捉工における土石流の停止機構に関する基礎実験 | 小原 史稔,堀口 俊行,香月 智 | I-21 |
表面粗度のある粗粒材の回転円筒内運動による分級現象に関する基礎実験 | 小川 あずさ | I-22 |
鋼橋模型の振動挙動の時刻歴応答解析による再現性に関する検討 | 伊藤 悠,中島 章典,竹嶋 竜司,Reem AlSenawi | I-23 |
2組の加速度計群を用いた振動源推定法に関する基礎実験 | 小宮 庸子,中村 俊一 | I-24 |
変形性能の向上を目的としたCFT柱構造に関する一考察 | 山本 航介,田中 寿弥,黒田 智也,山田 正人 | I-25 |
プレキャスト床板とモルタル層を用いた頭付きスタッド押抜き試験体の押抜き性状 | 永尾 和大,中島 章典,原 健悟 | I-26 |
複数配置した孔あき鋼板ジベル押抜き試験体のずれ性状とせん断力分担特性 | 渡辺 一貴,NGUYEN MINH HAI,橋本 昌利,中島 章典 | I-27 |
孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に及ぼす影響因子 | 橋本 昌利,グエン ミンハイ,中島 章典,鈴木 康夫 | I-28 |
RBSMによる孔あき鋼板ジベルのずれ挙動解析 | 小林 航,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | I-29 |
衝撃載荷を受けるディープビームの挙動に関する研究 | 宗形 勇希,藤掛 一典,ソムラート アモンテップ | I-30 |
急速載荷試験における鉄筋コンクリート梁の耐力評価に関する研究 | 廣瀬 直樹,藤掛 一典,ソムラート アモンテップ | I-31 |
急速載荷を受けるRC梁のせん断破壊に載荷位置が及ぼす影響 | ソムラート アモンテップ,藤掛 一典 | I-32 |
MPS 法による流体衝撃力の評価に関する基礎的研究 | 金子 鉄兵,別府 万寿博,香月 智 | I-33 |
衝撃荷重を受けるコンクリート板の局部破壊に関する基礎的考察 | 稲村 秀人,別府 万寿博 | I-34 |
高速衝突を受ける超高強度繊維補強コンクリート板の局部破壊評価に関する一考察 | 最上 舜久,別府 万寿博,武者 浩透,岡本 修一 | I-35 |
短繊維補強セメント系複合材料の動的引張特性に関する実験的研究 | 神田 健輔,別府 万寿博,小川 敦久,高橋 順 | I-36 |
落石防護網のエネルギー吸収性能の評価に関する実験的検討 | 高橋 利延,山本 佳士,香月 智,高森 潔 | I-37 |
既設RC高架橋の梁に対する新しい補修補強方法の提案 | 谷口 望,上村 寿志,斎藤 雅充,桜井 淳 | I-38 |
既設高架橋の梁補強構造に関する解析的検討 | 大持 潤平,桜井 淳,谷口 望 | I-39 |
アクリルゴムの50℃における減衰特性ならびに積層化に関する研究 | 瀬尾 祥吾,鈴木 博之,島田 伸也 | I-40 |
高力ボルト摩擦接合継手のボルト取替え後の補強に関する研究 | 田南 一樹,鈴木 博之,中島 一浩 | I-41 |
高力ボルト引張接合と摩擦接合を併用した鋼I桁連結部の基礎的な力学挙動に関する解析的検討 | 町田 裕也,鈴木 康夫 | I-42 |
橋梁中の面外ガセット溶接継手の寸法効果 | 合田 雄亮,穴見 健吾 | I-43 |
低温相変態溶接棒による溶接ルート部の疲労強度向上 | 落合 良介,武 佑志,穴見 健吾 | I-44 |
疲労強度評価のための溶接継手部前面の応力評価測定位置の検討 | 佐藤 嘉宏,合田 雄亮,二ノ宮 康平,穴見 健吾 | I-45 |
Study of M-N Interaction Curve on a Pier of “PLS flyover Bridge Project” | Lam Heang,Lin Weiwei,GE Haijie,KASANO Hideyuki | I-46 |
高強度鋼材(SM570,SBHS500)を用いたアーチリブの耐荷力特性と基準耐荷力曲線に関する研究 | 山下 洋平,野上 邦栄 | I-47 |
鋼トラス橋格点部の終局限界状態と座屈変形に関する解析的検討 | 中澤 飛翔,笠野 英行,依田 照彦,野上 邦栄 | I-48 |
A numerical simulation on multi-functional mild steel damper | 葛 海杰,Lam HEANG,Weiwei LIN | I-49 |
ダム堤体に対する岩盤部の影響を考慮したアーチダムの振動特性 | 大湊 周作,仲村 成貴,塩尻 弘雄,上島 照幸 | I-50 |
異なる振動レベルにおけるコンクリート橋の振動特性の変化に関する研究 | 竹嶋 竜司,中島 章典,リーム アルセナウィ,伊藤 悠 | I-51 |
東京湾の地形とペリー来航及び第3海堡の地震被害の関係の考察 | 那須 誠 | I-52 |
自然災害を考慮した地価評価法の精度向上 | 中村 友洋,片田 敏行,村前 敏裕 | I-53 |
鎌倉市沿岸部における津波災害からの避難経路シミュレーション | 白石 宗之助,佐藤 太一,久保 幸奨,岸 祐介 | I-54 |
コンパクト断面を適用した鋼5径間連続合成2主桁の解析的検討 | 堀江 新,依田 照彦,高久 英彰 | I-55 |
現場写真からみえる旧橋撤去作業時の問題点について | 佐藤 恒明 | I-56 |
鋼トラス橋の上弦材側格点部の腐食形状計測とその腐食形態の特徴に関する研究 | 山本 憲,野上 邦栄,山沢 哲也,依田 照彦 | I-57 |
鋼床版デッキプレートと垂直補剛材溶接部の応力低減構造に関する疲労試験 | 岩崎 初美,西土 隆幸 | I-58 |
SOMを用いた鋼トラス橋の起振実験による損傷位置評価 | 蜂須賀 涼太,北原 武嗣,岸 祐介 | I-59 |
トンネル覆工コンクリートおける常時微動を用いた劣化診断の提案 | 糸井 謙介,須藤 淳史,佐藤 京,西 弘明 | I-60 |
非破壊検査によるコンクリート内部を貫通する鋼材の界面亀裂検出 | 白旗 弘実,内田 英作 | I-61 |
歴史的レンガ造構造物における目地部の剥離・せん断強度に関する実験的検討 | 瀧深 瑞翔,冨岡 大暉,岸 祐介,北原 武嗣 | I-62 |
スレッドローリングスクリューで接合された継手のせん断強度に及ぼす孔径,板厚およびネジ径の影響 | 高橋 真人,鈴木 博之,中島 一浩 | I-63 |
東北地方太平洋沖地震に伴う津波による港湾構造物の被災に関する検討 | 阿久津 絢子,佐藤 尚次 | I-64 |
地震時の道路橋被害を想定した道路ネットワークの信頼性評価 | 大澤 寧子,佐藤 尚次 | I-65 |
三浦半島における災害時道路ネットワークの評価 | 熊澤 美邦,佐藤 尚次 | I-66 |
AMにおけるリスク資産の残存価値信頼性評価と会計への反映 | 青木 優太,佐藤 尚次 | I-67 |
防波堤における風力発電事業の検討 | 小林 史和,佐藤 尚次 | I-68 |
地下水の水位変化予測を用いた地下構造物に対する浮力作用評価 | 國坂 健人,佐藤 尚次 | I-69 |
2部門 |
沈水植生に作用する波力計測と消波特性評価 | ウィトワット ロ-ナン,林 建二郎 | II-1 |
鉛直カラム蒸発実験に基づく保水性舗装における有効水分の検証 | 安田 弘希,木下 孝介,草深 守人 | II-2 |
内川の西側感潮域における塩淡2層密度流の水理特性 | 笹川 幸寛,手計 太一 | II-3 |
東洋大学川越キャンパスにおける地下水の実態調査と災害時の利用について | 松木 越,福井 吉孝 | II-4 |
市津湖における曝気循環装置による成層化改善効果の検討 | 田村 俊孝,藤原 誠司,矢内 栄二 | II-5 |
河川における定在波の発生条件 | 笠間 雄一朗,山田 正,銭 潮潮 | II-6 |
不等流における流速の鉛直分布について-渦動粘性モデル解析 | 関本 匠馬,山坂 昌成,北川 善廣 | II-7 |
透過型捨石導流堤周辺の流れの三次元構造に関する実験的研究 | 品川 温子,鈴木 啓祐,池田 裕一,飯村 耕介 | II-8 |
網状砂州が発達した河川の洪水流と河床変動解析 | 岡田 裕之介,舘 健一郎,福岡 捷二 | II-9 |
陽的一体型解法による信濃川下流域河道網の水理特性の把握 | 岡部 裕馬,星野 剛,小関 博司,安田 浩保 | II-10 |
橋梁周辺の河道状況を考慮した橋脚洗掘対策の考察 | 加藤 祐一,後藤 岳久,福岡 捷二 | II-11 |
利根川下流部における河道改修の効果に関する研究 | 岩谷 直貴,福岡 捷二,銭谷 秀徳 | II-12 |
交互砂州における常流射流混在流れの流動形態の発生条件に関する基礎的研究 | 橋本 壮平,池田 裕一,飯村 耕介,林 一哉 | II-13 |
流路平面形状の拘束条件が中規模河床波にもたらす影響 | 五十嵐 拓実,五十嵐 拓実,星野 剛,安田 浩保 | II-14 |
疑似超過洪水モデルの作成と神通川流域への適用 | 江蔵 拓,手計 太一 | II-15 |
流路形成における流量の横断方向分布の重要性及びそれに基づく拡縮流路の形成機構の解明 | 高橋 玄,安田 浩保 | II-16 |
谷底平野河川の流水幅と谷底平野流域極値流量の推算 | 坂口 達哉,福岡 捷二 | II-17 |
鬼怒川における自然形成型水制(トリピラ水制)の洪水後の変形 | 三品 智和,小栗 幸雄,大嶋 大輔,須賀 如川 | II-18 |
都市河川感潮域における分流部の流速変動特性に関する現地観測 | 児島 俊弥,櫻井 一貴,山田 正 | II-19 |
利根川河道沿い三調節池群の洪水調節量の検討 | 松本 敬司,内堀 寿美男,福岡 捷二 | II-20 |
低落差構造物下流側の堀り込み型式減勢工に関する実験的検討 | 青木 一繁,安田 陽一,植松 翼 | II-21 |
河川流速測定に関する新旧技術の比較~浮子測法と新技術(ADCP,電波流速計)の比較~ | 本永 良樹,萬矢 敦啓,柿沼 孝治,山坂 昌成 | II-22 |
ライダーを用いた都市上空のエアロゾルの観測 | 多田 圭佑,馬渕 佑作,久世 宏明,小田 僚子 | II-23 |
地球温暖化の影響を考慮した日本域における降雨イベントの将来変化に関する研究 | 中根 武志,岡田 翔太,鈴木 善晴 | II-24 |
東京湾央の海ほたるにおける風の季節変化 | 田島 謙,小田 僚子 | II-25 |
ラジオゾンデ観測に基づく首都圏大気境界層の安定度評価 | 藤井 菜緒,小田 僚子,菅原 広史,清野 直子 | II-26 |
シンチロメータを用いた谷津干潟における熱緩和効果の検討 | 伴内 祐太,小田 僚子 | II-27 |
連続観測における谷津干潟の熱環境調査 | 番場 勇介,小田 僚子 | II-28 |
水面及び緑地が都市域の熱環境・風環境に与える影響に関する数値実験的研究 | 落合 岳士,坂本 翔太,鈴木 善晴 | II-29 |
二次元GISを用いた地表面粗度の評価 | 傳法谷 巽,小田 僚子,武本 瑛 | II-30 |
粗石付き魚道における下流部の流れと魚の挙動 | 瀬崎 薫貴,青木 宗之,福井 吉孝 | II-31 |
渡良瀬川砂州におけるハリエンジュとヤナギの競合に関する基礎的研究 | 石ヶ森 渉,池田 裕一,亀田 涼,飯村 耕介 | II-32 |
底生動物(BMWPスコア法)による手賀沼流域の河川環境評価 | 渡邉 賢司,村上 和仁 | II-33 |
落差構造物からの流れがアユ仔魚の降河に与える影響 | 藤原 直,安田 陽一 | II-34 |
河川と周辺域におけるイタチ個体群の行動生態と空間選好性に関する基礎的研究 | 傳田 正利 | II-35 |
都市感潮河川分流部における塩分濃度・溶存酸素濃度の変動特性 | 櫻井 一貴,児島 俊弥,山田 正 | II-36 |
底生生物(BMWPスコア法)による印旛沼放水路(新川・花見川)の河川環境評価 | 櫻井 秀平,村上 和仁 | II-37 |
東京湾における下水道普及と水質の変化に関する研究 | 中川 裕太,矢内 栄二,大塩 隆介 | II-38 |
谷津干潟における水質環境特性とアオサ・ノリの繁茂に関する研究 | 處 由佳,矢内 栄二,深谷 雄司 | II-39 |
2011年東北地方太平洋沖地震津波の東京湾内への浸入特性 | 内山 智香子,藤原 誠司,深谷 雄司,矢内 栄二 | II-40 |
2011東北地方太平洋沖地震津波の東京湾奥部への流入 | 飯倉 涼太,藤原 誠司,深谷 雄司,矢内 栄二 | II-41 |
東京湾奥部における3Dハザードマップの作成 | 遠藤 夏海,矢内 栄二 | II-42 |
橋桁に作用する流体力に関する基礎的実験 | 吉田 大祐,藤間 功司 | II-43 |
開水路中に鉛直設置された構造物に作用する遡上流れの流体力と流れの特性評価 | 神野 竜太,林 建二郎 | II-44 |
地中レーダ法による野川公園における地下水位面の可視化 | 梶井 敬之,河村 明,天口 英雄,中川 直子 | II-45 |
黒部川扇状地における非定常地下水モデルの構築と精度検証 | 元由 友佳,手計 太一,溝口 俊明,松本 卓大 | II-46 |
タンクモデルによる井の頭池周辺の地下水位推定 | 高崎 忠勝,藤村 和正 | II-47 |
神田川上流域を対象とした自動構築手法による高度な地物データGISの検証 | 田内 裕人,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | II-48 |
井の頭池の水収支に関する考察および水循環解析 | 藤村 和正,高崎 忠勝 | II-49 |
水収支解析モデルに基づく,雨水貯留浸透施設の設置による治水及び利水効果の定量化に関する検討 | 文 勇起,鈴木 善晴 | II-50 |
地中レーダを用いた武蔵野・野川公園における地下水変動探査に関する一考察 | 北嶋 駿一,河村 明,天口 英雄,中川 直子 | II-51 |
武蔵野市における流出抑制施設を考慮した氾濫解析 ~浸水対策事業の費用対効果の検証~ | 廣瀬 大地,黒澤 祐太,鈴木 善晴 | II-52 |
四分木構造格子を導入した河道と氾濫原の一体的解析法の適用性に関する検討 | 西家 健宏,安田 浩保,星野 剛 | II-53 |
残堀川における大滝の成立経緯 | 石原 成幸,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-54 |
ハイドロフォンのノンフィルターデータを用いた中礫土砂の音響特性 | 石坂 直輝,手計 太一 | II-55 |
善福寺川流域における宅地地盤高を考慮した建物の浸水特性について | 川田 英史,河村 明,天口 英雄,中川 直子 | II-56 |
一般座標の格子構成が有する打切り誤差の理論的評価とその最適化手法 | 中土 紘作,星野 剛,安田 浩保 | II-57 |
湾曲部下流部の直線河道における流れの3次元性に関する基礎的研究 | 藤田 亮,冨永 圭一,池田 裕一,飯村 耕介 | II-58 |
トリピラ水制の水制間隔と流況に関する検討 | 須賀 如川,三品 智和,小栗 幸雄,大嶋 大輔 | II-59 |
湾曲部下流の直線河道における中規模河床形態に関する基礎的研究 | 富永 圭一,池田 裕一,藤田 亮 | II-60 |
水衝部における流れと河床形状の同時観測法の開発と流れの準三次元解析 | 輿石 大,内田 龍彦,福岡 捷二 | II-61 |
底面流速解析法による阿賀野川河口砂州周辺の洪水流・河床変動解析 | 立山 政樹,内田 龍彦,福岡 捷二,田部 成幸 | II-62 |
交互砂州地形における常流射流混在流れの流動特性に関する基礎的研究 | 林 一哉,池田 裕一,飯村 耕介,橋本 壮平 | II-63 |
荒川氾濫域における自然堤防の地域特性と治水効果の検討 | 齊藤 滋,福岡 捷二,大野 宏之 | II-64 |
PIVに配慮した高木群落模型の試作および乱流構造の測定 | 市川 直紀,池田 裕一,飯村 耕介 | II-65 |
人工干潟におけるアナモックス細菌数の脱窒・アナモックス速度に与える影響 | 篠崎 知美,梅田 悠輔,村上 和男,桑江 朝比呂 | II-66 |
人工衛星データを利用した東京湾内の水質解析 | 橋口 卓矢,大塩 隆介,藤原 誠司,矢内 栄二 | II-67 |
谷津干潟における泥温変動特性の検討 | 高岡 大晃,番場 勇介,伴内 祐太,小田 僚子 | II-68 |
谷津干潟における干潟地形の変化 | 仁平 学 | II-69 |
人工海浜における海浜イベントの実施と利用者の反応に関する研究 | 千葉 耀太,野辺 裕太,矢内 栄二 | II-70 |
付着珪藻による印旛沼・手賀沼流域における河川環境評価 | 安藤 諭,村上 和仁 | II-71 |
自浄作用を考慮した水質モデルと矢場川の物質循環 | 古谷津 和希,上岡 充男,長尾 昌朋 | II-72 |
生態学的モデルによる足尾地域の山林回復予測に関する基礎的研究 | 戸舘 光,池田 裕一,江口 陽祐,飯村 耕介 | II-73 |
フリーな写真測量ソフトを用いた足尾地域の森林回復量の評価に関する基礎的研究 | 江口 陽祐,池田 裕一,飯村 耕介,戸舘 光 | II-74 |
急流礫床河川の大礫砂州上における植生分布に関する基礎的調査 | 宍戸 彩,池田 裕一,亀田 涼,石ヶ森 渉 | II-75 |
階段式魚道における下流入口の水位落差が魚類の遡上に及ぼす影響について | 小坂 祐樹,青木 宗之,吉澤 謙人,福井 吉孝 | II-76 |
定点カメラを用いた日本橋川におけるスカム実態 | 水田 周作,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-77 |
CIVA-安定化有限要素法による津波解析の高精度化に関する検討 | 高橋 佑典,樫山 和男,桜庭 雅明 | II-78 |
海洋短波レーダー観測値を用いた東京湾における表層流の平面分布特性の把握 | 森谷 拓実,村上 和男 | II-79 |
東京湾奥部の港内における波高増幅機構の解明 | 水口 大輔,星野 剛,安田 浩保,山田 正 | II-80 |
東日本太平洋沖地震津波に対する海岸保安林による津波防備効果の考察 | 祖父江 一馬,有馬 勇人,後藤 浩,石野 和男 | II-81 |
東北地方太平洋沖地震に関する津波防災アンケート調査 | 大淵 啓介,鷲見 浩一 | II-82 |
海底地盤の変位特性と発生する海面の変位特性に関する研究 | 多田 総介,山田 正,銭 潮潮 | II-83 |
降雨特性と有効降雨に関する研究 | 山上 訓広,吉見 和紘,山田 正 | II-84 |
東京の中小河川における流域規模による時間雨量の変化 | 久保田 晋,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-85 |
物質収支を考慮した江戸城外濠における水循環解析モデルの構築と水質改善策に関する研究 | 田中 走,亀田 哲平,鈴木 善晴 | II-86 |
緑のカーテンとすだれとの温熱環境の解析 | 佐藤 匡,小田 僚子 | II-87 |
WRFによる都市大気境界層の再現精度の検証 | 斉木 謙太郎,小田 僚子,菅原 広史,清野 直子 | II-88 |
温暖化進行時の大気条件を想定したシーディングによる豪雨抑制効果に関する数値実験的研究 | 石井 巧,尾中 俊之,鈴木 善晴 | II-89 |
東京湾海表面温度分布が気象場に与える影響 | 石田 洋平,小田 僚子 | II-90 |
地上気象データを用いた海風の進入挙動の検証 | 村山 杜斗,小田 僚子,菅原 広史,清野 直子 | II-91 |
3部門 |
粒状材料を混入した混合地盤材料の強度変形特性に及ぼす混入材の影響 | 小川 信哉,峯岸 邦夫,福盛田 浩之,山中 光一 | III-1 |
発泡ビーズ混入軽量化土を用いた路床の弾性係数 | 山中 光一,峯岸 邦夫,下邊 悟 | III-2 |
ソイルセメントにおける固化液の固化遅延に関する研究 | 吉野 広汰 | III-3 |
薬液固結土のシリカ溶脱による耐久性能について | 佐藤 友彦,赤木 寛一 | III-4 |
ジオグリッド補強土壁の荷重抵抗係数設計法のための荷重モデル | 大川 航,宮田 喜壽,Bathurst Richard | III-5 |
一軸延伸HDPEジオグリッドの温度促進クリープ試験法 | 西川 清志郎,宮田 喜壽,平川 大貴 | III-6 |
短繊維混合による礫質土の力学的性質の改善 | 緒方 玲治,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-7 |
集水井戸と水平排水工の併用による既設補強土壁の耐降雨性能の改善 | 西村 健,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-8 |
名古屋粘土の採取試料の品質に及ぼすチューブ径と刃先角度の影響 | 荒井 晋,吉津 考浩,正垣 孝晴,服部 正実 | III-9 |
本牧粘土のチューブ貫入挙動に及ぼす刃先角度とチューブ径の影響 | 奥田 大史,吉津 考浩,正垣 孝晴 | III-10 |
本牧粘土の採取試料の品質に及ぼすチューブ形状の影響 | 吉津 考浩,奥田 大史,正垣 孝晴 | III-11 |
鋭敏性粘性土試料の乱れの測定に関する研究 | 上山 高仁,末政 直晃,細田 明善,片桐 雅明 | III-12 |
Undrained strength-deformation properties of anisotropically consolidated diatomaceous mudstone | Najibullah ,杉山 太宏 | III-13 |
締固めが礫質土の強度変形特性に及ぼす影響 | 南 弘毅 ,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-14 |
大谷石と大谷石類似石の強度発現の仕組みに関する検討 | 坂田 裕樹,島田 大輔,清木 隆文 | III-15 |
ゴム球を含んだスラリー状の土試料の標準圧密試験 | 山崎 隼人,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-16 |
分割型圧密試験機を利用した二層粘土地盤の一次元圧密とその数値解析 | 杜 磊,杉山 太宏,飯沼 孝一 | III-17 |
載荷時間間隔と荷重増分比を変えた圧密試験結果の比較 | 申 鮮洙,杉山 太宏 | III-18 |
不攪乱粘性土の載荷速度効果と二次圧密係数 | 柳澤 夏樹,杉山 太宏 | III-19 |
現場模型実験によるベントナイト混合土層の沈降・浸透実験 | 小野 泰樹,今泉 繁良 | III-20 |
ベントナイト混合土層の沈降量と浸透性に関する模型実験 | 藤田 恭之,今泉 繁良 | III-21 |
土中におけるガスの拡散実験手法の検討 | 中谷 大樹 | III-22 |
粘性土,中間土,砂質土に至る土試料の繰返し載荷によるせん断挙動 | 津田 祥樹,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-23 |
2011年東北地方太平洋沖地震による千葉県浦安市の地盤の液状化について ―FL法とエネルギー法による液状化判定の比較― | 高崎 義広,國生 剛治,三森 祐貴,向井 彩子 | III-24 |
東京都夢の島における鉛直アレー記録を用いた応答解析 | 加納 麻央,國生 剛治,佐藤 雄太 | III-25 |
水戸市街地の液状化危険度に関する検討-2011年3月東北地方太平洋沖地震を事例として- | 堤 夏穂,本田 尚正 | III-26 |
砂の液状化強度とコーン貫入抵抗の関係における有効拘束圧の影響 | 北村 健悟,國生 剛治,古賀 洋平 | III-27 |
細粒分含有砂の液状化強度~S波速度関係についての三軸ベンダーエレメント試験 | 奈佐 利香子,國生 剛治,佐藤 寛明,金森 大樹 | III-28 |
新しい注入系液状化対策工法の開発 | 徳山 翔太,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-29 |
振動計測機器の実用的な設置方法の検討 | 山田 和史,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-30 |
既存大規模宅地造成地の耐震性評価に関する一考察 | 蒲池 征希,片田 敏行,村前 敏裕 | III-31 |
営業線近接状況下での大深度矩形ブロック圧入掘削 | 山崎 康弘,戸田 雅明 | III-32 |
蒸発浸潤現象を利用した不飽和土の水分特性の簡易計測方法の検証 | 鈴木 裕之,石田 哲朗 | III-33 |
狭隘箇所における小口径回転圧入鋼管杭の適用に関する検討 | 西川 晃司,鈴木 啓晋,冨田 直幹,佐藤 信宏 | III-34 |
貯水型ヒートパイプを用いた地下熱利用方法の検討 | 新井 大騎,末政 直晃,秋葉 将太 | III-35 |
築堤時の降雨・蒸発履歴の違いが盛土内部の初期応力に及ぼす影響 | 福田 拓海,金澤 伸一,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-36 |
泥水掘削円形孔壁に周辺荷重がおよぼす影響の研究 | 佐藤 彰尚,石井 武司,金澤 伸一,齋藤 邦夫 | III-37 |
隅角部におけるL字型泥水掘削溝の安定性に関する検討 | 成瀬 徹,石井 武司,金澤 伸一,齋藤 邦夫 | III-38 |
気泡を利用した深層混合処理工法の高度化の試み | 石川 秀一,赤木 寛一,近藤 義正,安井 利彰 | III-39 |
土留めに用いる方格木枠工の安定性解析 | 清 佑気,片田 敏行,宮崎 哲生 | III-40 |
大谷採石地下空間の第三者から見た構造安定性に関する研究 | 高葉 悠,高橋 真太郎,奈良部 明鼓,清木 隆文 | III-41 |
構造形式の違いによる大谷採石地下空間の健全性評価について | 高橋 真太郎 | III-42 |
4部門 |
タイ,コンケン市におけるVKTおよび燃費の推計に関する研究 | 井村 大介,福田 敦,タネート サティエンナム,伊東 英幸 | IV-1 |
タイヤ性能向上による道路構造への影響に関する研究 | 宇田川 友輝,下川 澄雄 | IV-2 |
東日本大震災の復興計画を踏まえた道路計画設計のあり方に関する研究 | 志村 航,下川 澄雄 | IV-3 |
道路構造令の条例委任とその特徴に関する研究 | 野村 昭博,下川 澄雄,森田 綽之 | IV-4 |
車道混在及び交差点での直線的接続のための自転車走行位置明示 -宇都宮市内国道4号及び市道との交差点における試験的実施- | 小路 泰広 | IV-5 |
渋谷駅改良配線計画について | 古賀 誠 | IV-6 |
信号交差点での交通主体の遵法意識に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,簗瀬 範彦 | IV-7 |
ライドシェアシステムの地域実装へ向けた取り組みに関する研究 | 長田 美月,佐々木 邦明 | IV-8 |
ETC利用履歴データ を用いた高速道路の短期的需要変動の定量的分析 | 名取 優太,佐々木 邦明 | IV-9 |
足利市内の交差点における信号現示時間と車両の危険行為に関する研究 | 大沼 史明 | IV-10 |
簡易型調査票による交通実態調査に基づくデマンドバス導入の可能性 | 清水 弘成,森田 哲夫 | IV-11 |
甘楽町における乗合タクシーの利用実態とデマンドバス導入可能性の検討 | 小河原 志織,山本 祐之,湯沢 昭 | IV-12 |
JR上越線新駅設置のための需要予測―群馬県吉岡町を事例として― | 蟻川 渉,山本 祐之,湯沢 昭 | IV-13 |
群馬県吉岡町における公共交通の利用実態と対策案の検討 | 井鍋 佳奈子,山本 祐之,湯沢 昭 | IV-14 |
都市内高速道路における交通現象診断モデル構築のための基礎的検討 | 西内 裕晶 | IV-15 |
都市計画道路整備における住民参加のあり方に関する研究 | 林 翰臻 | IV-16 |
モーダルシフト施策促進のための鉄道コンテナ貨物輸送における滞留時間分析 | 村瀬 佑馬,長田 哲平,小早川 悟 | IV-17 |
ICカード「ですか」を用いた交通結節点評価に関する研究 | 岸 悠介,轟 朝幸,西内 裕晶 | IV-18 |
地区モビリティの提供と一体化した附置義務駐車場減免措置に関する研究-六本木地区再開発を例として- | 湯浅 遼,福田 敦,端野 良彦,伊東 英幸 | IV-19 |
自転車レーンにおける自転車乗用者の行動調査 | 秋山 高久,島崎 敏一,大柳 光 | IV-20 |
宇都宮市における自転車レーンの安全性に関する研究 | 福田 圭佑,森本 章倫 | IV-21 |
ニーズを反映させた大谷採石跡地下空間の有効利用に関する検討 | 多田 海成 | IV-22 |
異なる構造形式を持つ大谷採石地下空間の熱特性に基づいた長期利用可能性に関する検討 | 菊池 正寛 | IV-23 |
環境負荷と利用者の意向に着目した大谷採石地下空間の有用性評価に関する検討 | 井上 達也,佐藤 大地,清木 隆文 | IV-24 |
地方都市における水辺からの都市再生プロセスに関する研究 ‐富山県富山市富岩運河環水公園を対象として‐ | 吉田 庸,岡田 智秀,押田 佳子,西上 慧 | IV-25 |
世田谷における野川の景観分析及び住民意識調査 | 佐藤 秀樹,藤村 和正 | IV-26 |
色付き点群を用いたシークエンス景観データ生成と地上景観変化評価への応用 | 中川 雅史 | IV-27 |
災害時の鉄道駅における鉄道会社の対応策の検討 | 村田 彩,佐藤 尚次 | IV-28 |
地震時における鉄道施設の要点検状態と鉄道の運行停止リスク評価 | 三渡 裕太,佐藤 尚次 | IV-29 |
東京区内における帰宅困難者の交通優先道路の選定 | 橋本 千秋,佐藤 尚次 | IV-30 |
避難行動特性を考慮したシミュレーション分析に基づく被害軽減方法の提案‐東日本大震災を対象として‐ | 長谷川 弘樹,森田 哲夫,藤井 美久 | IV-31 |
防災船着場整備による負傷者搬送への効果に関する研究-東京都江東区を対象として- | 竹之内 洋樹,森田 哲夫,藤田 慎也 | IV-32 |
リンク重要度に着目した緊急輸送道路の耐震化整備の提案 | 木戸口 吉宏,武藤 慎一,林 健太郎 | IV-33 |
陸前高田市高田町の一次避難場所としての神社のありかた | 村上 将,平野 廣和 | IV-34 |
リスクを考慮した風力発電事業の最適な耐風設計基準の検討 | 上田 裕之,佐藤 尚次 | IV-35 |
浸水災害時の金銭的被害に対する補償制度の検討 | 及川 潤,佐藤 尚次 | IV-36 |
東京都東部における首都圏大規模水害時の避難計画に対する安全性評価 | 大井 雄吾,佐藤 尚次 | IV-37 |
地域防災力向上に向けた地域コミュニティと防災意識の現状分析 | 井上 麻子,佐藤 尚次 | IV-38 |
青梅市の土砂災害警戒区域における避難経路に関する考察 | 河村 勇人,藤村 和正 | IV-39 |
中心市街地活性化対策としての学生を対象としたシェアハウスの検討 | 名渕 弘人 | IV-40 |
買い物困難者対策としての交通支援策の検討 | 大鹿 拓寛,山本 祐之,湯沢 昭 | IV-41 |
前橋市における有価物集団回収の現状と課題 | 堂本 明寛 | IV-42 |
道の駅における地域振興機能と情報発信機能に関する一考察 | 山本 祐之,湯沢 昭 | IV-43 |
群馬県におけるグリーン・ツーリズムの現状と課題 | 鈴木 光衛,湯沢 昭,山本 祐之 | IV-44 |
テキストマイニングを用いた自由記述データの有効活用に関する研究-群馬県南牧村を対象として- | 諸岡 峻一,森田 哲夫,塚田 伸也 | IV-45 |
インタラクティブミュージックシステムによる歩行者行動分析とシステム活用方法に関する研究 | 大澤 脩司,森田 哲夫,北爪 孝明,牛田 啓太 | IV-46 |
スタジアムの立地特性と周辺地域にもたらす効果に関する基礎的研究 | 高木 昂太,岸井 隆幸,大沢 昌玄 | IV-47 |
地域活性化における道の駅の活用に関しての一考察 | 赤塚 貴大,下川 澄雄 | IV-48 |
三陸地域の流域地形及び津波浸水域と寺社の関係 | 猪野 浩,藤村 和正 | IV-49 |
八王子駅南口再開発後のまちの印象に関する意識調査 | 峯尾 陽平,藤村 和正 | IV-50 |
小地域における幼少人口動態と子育て環境の関連分析 | 向井 優騎,遠藤 玲 | IV-51 |
LRT導入に関わる情報提供がサイレント層に及ぼす影響に関する研究 | 邊見 莉紗,森本 章倫 | IV-52 |
甲府中心部活性化策評価のためのSCGEモデルの開発 | 芹澤 亮裕,武藤 慎一 | IV-53 |
交通生産を明示化したSCGEモデルによるリニア中央新幹線の経済評価 | 大柴 智,武藤 慎一 | IV-54 |
地熱発電の信頼性指標を用いた事業性の検討 | 新穂 友浩,佐藤 尚次 | IV-55 |
東京駅北通路改良計画 | 今井 唯 | IV-56 |
歩行者追越時における車両挙動に関する研究 | 池田 直輝,石坂 哲宏,佐田 達典 | IV-57 |
ディジタル空中写真を用いたアレチウリ個体群分布推定手法に関する基礎的研究 | 傳田 正利 | IV-58 |
5部門 |
アルカリ刺激剤及び炭酸カルシウムが高炉スラグ微粉末の水和反応に及ぼす影響 | 中内 善貴,後藤 誠史,浅賀 喜与志 | V-1 |
クリンカーを骨材として用いたコンクリートの自己治癒性状に関する研究 | 早川 諒,藤原 浩己,丸岡 正知,星山 仁篤 | V-2 |
クリンカーフリーコンクリートの超硬練りコンクリートへの適用に関する研究 | 竹井 智哉 | V-3 |
雲母を混和したコンクリートの強度性状及び収縮低減性に関する研究 | 千田 太樹,鈴木 成,藤原 浩已,丸岡 正知 | V-4 |
有機-無機複合型塗膜養生剤が高炉セメントC種コンクリートに与える養生効果の検討 | 小倉 渉,盛岡 実,奥山 康二,伊代田 岳史 | V-5 |
再生骨材の普及に向けた骨材提供の安定化手法に関する一考察 | 亀山 敬宏,松田 信広,伊代田 岳史 | V-6 |
ギ酸溶解にて回収された再生粗骨材の複数回利用 | 小川 智彦,栗原 哲彦,溝本 優介 | V-7 |
ギ酸水溶液を用いたコンクリート塊からの細骨材の回収 | 溝本 優介,殿岡 久枝,栗原 哲彦 | V-8 |
高エーライトクリンカーを用いた高炉セメントの諸特性 | 垂石 裕貴,宮澤 伸吾,横室 隆,坂井 悦郎 | V-9 |
栃木県・茨城県の地質とコンクリート用砕石の品質特性 | 中根 政範,黒井 登起雄,松村 仁夫 | V-10 |
断熱材廃棄物を有効利用したポーラスコンクリートに関する基礎的研究 | 福田 瑠美,染谷 望,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-11 |
消臭剤混合モルタルの消臭効果測定実験 | 増山 亮輔,田中 英紀 | V-12 |
長距離圧送可能な吹付けモルタルの鉛直上方向への展開に関する研究開発 | 岡村 祐輝,藤原 浩已,丸岡 正知,笹谷 達也 | V-13 |
生コンスラッジ乾燥微粉末を用いたソイルセメント壁の現場実施工 | 宮本 勇馬,大川 憲,後藤 健治,丸崎 康治 | V-14 |
鉄筋の腐食が梁の打撃応答特性に及ぼす影響に関する基礎的研究 | ユーカム ソラウィット,黒田 一郎,山本 佳士,古屋 信明 | V-15 |
コンクリート内部の含水状態が鉄筋探査精度に与える影響 | 大沼 拓也,勝木 太 | V-16 |
短基線ステレオ計測によるコンクリート構造物の遠望目視点検 | 礒松 祐一郎,勝木 太,中川 雅史 | V-17 |
赤外線法を用いたコンクリート表面付近の塩分濃度評価に関する検討 | 高嶋 卓,勝木 太 | V-18 |
構造部材の劣化損傷が高次の振動モードに与える影響 | 浅海 勇樹,勝木 太 | V-19 |
AEパラメータ解析による凍害損傷を受けたコンクリートの圧縮破壊特性評価に関する研究 | 山岸 俊太朗,鈴木 哲也,森井 俊広,緒方 英彦 | V-20 |
コンクリート構造物に対するひび割れ自己治癒技術を用いた新たな補修材に関する基礎研究 | 関下 和真,安 台浩 | V-21 |
簡易的なひび割れ注入工法に用いる各種注入材料の補修効果の検討 | 佐藤 晋哉,臼杵 匠,伊代田 岳史 | V-22 |
蛍光塗料を混入したコンクリート表面含浸材の施工管理手法の開発 | 渡辺 毅,勝木 太 | V-23 |
道路橋点検の効率化のための位置情報つき画像の取得と活用 | 渡辺 涼太,勝木 太,中川 雅史 | V-24 |
画像解析による加熱されたモルタルの受熱温度の推定 | 深井 翔太,染谷 勇貴,栗原 哲彦 | V-25 |
スーパーホゼン工法による供試体に繰り返し温度変化を与えた場合の変形性能 | 御木 敦司,田中 英紀 | V-26 |
けい酸塩系表面含浸材の中性化に対する改質効果に関する研究 | 土屋 太一,染谷 望,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-27 |
種々の条件を変化させたコンクリート中の鉄筋腐食に関する基礎的研究 | 島田 亮佑,加藤 祐彬,染谷 望,三田 勝也 | V-28 |
局所的な鉄筋腐食がRCはり部材の構造性能に及ぼす影響 | 田村 椋,金子 生樹,村上 祐貴 | V-29 |
RBSM解析による鉄筋-コンクリート間の付着すべり機構の評価 | 松本 全司,山本 佳士,黒田 一郎,古屋 信明 | V-30 |
粗骨材が鉄筋付着強度に与える影響に関する実験的研究 | 小谷 かつお,黒田 一郎,山本 佳士,古屋 信明 | V-31 |
横節1つのみの鉄筋の付着特性に及ぼす腐食の影響 | 上竹 由希子,黒田 一郎,山本 佳士,古屋 信明 | V-32 |
主鉄筋の腐食ひび割れが梁のせん断耐荷特性に及ぼす影響 | 礒貝 剣匠,黒田 一郎,山本 佳士,古屋 信明 | V-33 |
乗降場新設に伴い改良する既設高架橋の耐震設計 | 半司 淳弥,大郷 貴之,久保 智彦,川人 麻紀夫 | V-34 |
圧着接合面内に設置したゴムのひずみ分布とPC緊張力の関係に関する検討 | 丸山 貴吉,福室 順也,笠井 哲郎,中野 友裕 | V-35 |
型枠界面を上昇するブリーディング水の発生機構に関する実験的検討 | 鈴木 拓馬,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-36 |
リサイクル材料を用いた水中不分離性重量コンクリートの強度特性 | 宮根 正和,町田 直哉,福手 勤,末岡 英二 | V-37 |
振動締固めに伴う材料分離がコンクリートの品質に与える影響 | 樫村 康介,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-38 |
各種結合材や水セメント比がセメント硬化体の塩分固定化に与える影響 | 堀 圭悟,小林 荘太,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-39 |
リサイクル材料を用いた水中不分離性コンクリートのフレッシュ性状 | 町田 直哉,宮根 正和,福手 勤,末岡 英二 | V-40 |
養生温度を変えた膨張コンクリートの一軸引張特性 | 飯島 光,酒井 雄也,岸 利治,溝渕 利明 | V-41 |
ステンレス鉄筋を用いた埋設型枠(SSB埋設型枠)の開発 | 定山 真輝,藤原 浩已,丸岡 正知,篠田 佳男 | V-42 |
貧配合コンクリートのスランプロス発生機構とその低減方法に関する研究 | 鈴木 翔太,高橋 直也,馬場 勇介,笠井 哲郎 | V-43 |
海水中のイオンがコンクリート中の塩分浸透性に及ぼす影響 | 千葉 俊也 | V-44 |
非定常状態電気泳動試験の通電時間が拡散係数に与える影響 | 原沢 蓉子,細川 佳史,伊代田 岳史 | V-45 |
高温加熱後の養生を経たコンクリートの塩分浸透深さの変化 | 成澤 祐紀,佐藤 明恵,染谷 勇貴,栗原 哲彦 | V-46 |
各種混和材を添加したセメントの塩分固定化特性の把握 | 小宮山 祐人,伊代田 岳史 | V-47 |
高炉スラグ微粉末の置換率が炭酸化メカニズムにおよぼす影響 | 豊村 恵理,伊代田 岳史 | V-48 |
塩分を含んだコンクリート塊の再利用に関する基礎的研究 | 萩原 和可子,小林 荘太,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-49 |
凍結融解作用がコンクリートの塩分浸透性に与える影響に関する研究 | 天童 涼太,染谷 望,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-50 |
ひび割れの開閉がコンクリートの塩分浸透に及ぼす影響 | 並松 沙樹,小林 荘太,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-51 |
乾燥スラッジ微粉末と副産物混和材を結合材としたモルタルの諸物性 | 陳 良愷,笠井 哲郎,大川 憲,閑田 徹志 | V-52 |
打重ねが表層透気係数に及ぼす影響 | 池田 雄治,加藤 祐彬,三田 勝也,加藤 佳孝 | V-53 |
AEパラメータ解析を用いた鋼矢板‐コンクリート複合材の曲げ挙動評価 | 佐藤 弘輝,鈴木 哲也,小林 秀一,長崎 文博 | V-54 |
表面腐食が顕在化した鋼矢板水路の鋼-コンクリート複合材による再生 | 小林 秀一,鈴木 哲也,長崎 文博,佐藤 弘輝 | V-55 |
電気抵抗値を用いた養生期間における強度・耐久性の推定手法の一提案 | 一ツ柳 陸,三坂 岳広,伊代田 岳史 | V-56 |
サンゴ混じり土を含む加熱アスファルト混合物の舗装性能について | 佐藤 和久,赤木 寛一,郡司 保雄 | V-57 |
道路舗装におけるアセットマネジメントに関する研究 | Michael Reiher,赤木 寛一 | V-58 |
7部門 |
海浜砂の環境化学的性質に関する考察 | 玉村 玉郎 | VII-1 |
三浦半島の居住近隣区域での放射能による土壌汚染の実態評価 | 竹田 克維,山口 晴幸 | VII-2 |
道路堆積物の放射能汚染に関する考察 | 伊藤 洋輔,山口 晴幸 | VII-3 |
マイクロコズムによるセシウム(CsCl)の生態系影響解析 | 川原 勇斗,林 秀明,村上 和仁,稲森 悠平 | VII-4 |
モデルエコシステムによるセシウム(CsCl)の生態系影響解析 | 金成 修彦,林 秀明,村上 和仁 | VII-5 |
都市生活圏における表層土壌中の微細土粒子成分の環境化学的特性に関する調査研究 | 酒井 裕美,山口 晴幸 | VII-6 |
太平洋上に流失した震災瓦礫の追跡調査~小笠原諸島硫黄島・南鳥島~ | 山口 晴幸 | VII-7 |
アンモニア酸化細菌叢の亜硝酸濃度別による亜酸化窒素生成ポテンシャルの定量 | 杉浦 将平,加賀美 雅彦,齋藤 利晃,小沼 晋 | VII-8 |
FISH法により測定した硝化細菌量と硝化活性との関係に関する基礎的研究 | 加賀美 雅彦,杉浦 将平,小沼 晋,齋藤 利晃 | VII-9 |
ポリリン酸蓄積細菌の亜酸化窒素生成に及ぼす影響因子の検討 | 内田 優希,齋藤 利晃,小沼 晋 | VII-10 |
都市河川における亜酸化窒素生成量と底泥中での生成メカニズムについて | 藤井 大地,齋藤 利晃,小沼 晋 | VII-11 |
平膜状浸漬型MBRにおいて間欠曝気開始時の気泡流による 膜面せん断力発生の現象解明 | 小林 亮介,佐々木 哲哉,長岡 裕 | VII-12 |
膜分離活性汚泥法におけるMPCポリマー加工が膜細孔内への侵入物質の挙動に与える影響 | 平本 和也,河野 貴之,長岡 裕 | VII-13 |
膜分離活性汚泥法におけるMPCポリマー加工が膜ファウリングに及ぼす影響 | 山田 幹穂,長岡 裕,河野 貴之 | VII-14 |
カイミジンコ毒性試験を用いた綾瀬川流域の毒性把握 | 鹿野 哲之介,松本 昌也,小沼 晋,齋藤 利晃 | VII-15 |
成長速度解析を加えたオオミジンコ短期毒性試験による河川水質評価手法の開発 | 松本 昌也,鹿野 哲之介,小沼 晋,齋藤 利晃 | VII-16 |
雨天時越流水が流入する神田川美倉橋における表層水と底層水の水質変化 | 新宮 大地,齋藤 利晃,小沼 晋 | VII-17 |
印旛沼・手賀沼の水環境健全性指標(WESI)における個人差の影響解析 | 横瀬 大嗣,村上 和仁 | VII-18 |
越流堰に平行設置する簡易魚道の改良 | 高橋 直己,北村 義信,清水 克之,安田 陽一 | VII-19 |
魚とり河口域による環境教育・環境モニタリングに関する研究 | 小俣 誠史,五明 美智男 | VII-20 |
メダカとカダヤシの環境変化による摂食行動の変化 | 竹内 佑人,湯谷 賢太郎 | VII-21 |
高速道路の環境対策史(振動・水質汚濁その他) | 中村 眞 | VII-22 |
都市中小河川流域を対象とした地震降雨複合災害時における病原感染リスクに関する基礎的考察 | 湯浅 信平,中川 直子,河村 明,天口 英雄 | VII-23 |
自己組織化マップによる東北地方太平洋沖地震に伴う東京の地下水位変動特性に関する考察 | 高橋 泰之,河村 明,石原 成幸,天口 英雄 | VII-24 |
自動車排ガスによるベンゼンの局所的拡散濃度 | 長坂 祐介,矢内 栄二 | VII-25 |
関東地域周辺におけるベンゼン,トルエンによる汚染リスク | 長井 裕美,矢内 栄二 | VII-26 |
富栄養化湖沼における直接浄化―底泥処理の有効性と持続性― | 髙橋 賢伍,村上 和仁 | VII-27 |
谷津干潟(谷津川)における付着藻類・底生生物相調査 | 村上 和仁,南野 淳,林 秀明,吾妻 咲季 | VII-28 |
人工、自然環境に見られる物理的構造に関する研究 | 池田 真啓,五明 美智男 | VII-29 |
大腸菌を用いた香りの抗菌活性試験における非阻止円部での菌数の挙動 | 金澤 真里子,山口 菜摘,大久保 努,上村 繁樹 | VII-30 |
RIAM法を用いたフィリピン・メトロマニラにおける洪水減災ハード対策の環境影響評価 | 山地 秀幸 | VII-31 |
マイクロコズムによるNi・Coの複合生態影響解析 | 坂本 将大,林 秀明,村上 和仁,稲森 悠平 | VII-32 |
数理モデル・培養モデルのハイブリットシステム(iEIRAS)による金属複合添加の影響評価 | 島田 太智,林 秀明,村上 和仁,杉浦 桂 | VII-33 |
最上位捕食者を導入したバイオマニピュレーション生態系影響評価システムの開発 | 林 秀明,村上 和仁,小濱 暁子 | VII-34 |
周波数解析による植物起源AEの検出と特性評価に関する研究 | 上野 由樹,島本 由麻,鈴木 哲也 | VII-35 |
土壌水分の影響を受けた植物起源AEの同定に関する基礎的検討 | 島本 由麻,上野 由樹,鈴木 哲也 | VII-36 |
緑化基盤材の土壌特性の変動 | 山中 貫右,石田 哲朗 | VII-37 |
再生石膏を凝結補助剤として利用した粘土スラリーの凝集沈殿特性 | 野元 亮太,赤木 寛一,檜垣 隼也 | VII-38 |
環境アセスメントにおける住民意見の地域性 | 菊池 勇大,五明 美智男 | VII-39 |
地域貢献を目的として再生可能エネルギー活用の取り組み | 鈴木 良孝,高松 秀行,赤羽 孝行 | VII-40 |
関東地方における既存の水道事業に関するLCA 手法を用いたエネルギー評価 | 渡邉 佳孝,長岡 裕 | VII-41 |
維持放流開始後の平出ダム下流区間における河川水質および水生生物調査 | 味澤 洋太,宮里 直樹 | VII-42 |
農業用ため池における池干し前後の水質の比較 | 髙橋 和暉,湯谷 賢太郎 | VII-43 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化 (1)ボート池における水質からみた生態系の遷移 | 高橋 彩加,村上 和仁 | VII-44 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化 (2)24時間連続モニタリングによる水質の経時変化に及ぼす水草の影響解析 | 島田 圭裕,村上 和仁,中村 明彦 | VII-45 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(3)24時間連続モニタリングにおける池内の環境変化とプランクトン相 | 鎌田 純平,村上 和仁,中村 明彦 | VII-46 |
海浜公園池(汽水湖)の水質浄化(4)地域未利用資源を活用した水質改善 | 吾妻 咲季,村上 和仁,五明 美智男,天野 佳正 | VII-47 |
伝統的生業環境システムによる構造に関する研究 -大山千枚田を例にして | 吉田 隼人,五明 美智男 | VII-48 |
地域環境資源の社会的効用に関する研究―浦安市の変遷と地域資源 | 森 佑貴,五明 美智男 | VII-49 |
DHSリアクターのスポンジ担体における水理学的および酸素移動特性 | 山田 尊貴,原田 秀樹,上村 繁樹,大久保 努 | VII-50 |
DHSリアクターのスポンジ担体における汚泥の増殖特性 | 上野 克典,奈良本 朱音,池田 直生,大久保 努 | VII-51 |
紫外線によるジブロモフェノール類の分解 | 戸田 直樹,平山 けい子,平山 公明 | VII-52 |
緩速ろ過によるフェノール類の除去性に関する検討 | 鈴木 洋史,平山 けい子,平山 公明 | VII-53 |
メタン生成阻害剤添加による水素生成への影響 | 三輪 めぐ美,小原 実幸,上村 繁樹,大久保 努 | VII-54 |
下水処理方式別の大腸菌低減効果と下水利用性評価 | 小原 実幸,三輪 めぐ美,上村 繁樹,大久保 努 | VII-55 |
回分式反応槽による養豚廃水の処理水質安定に向けた運転管理 | 中島 眞太郎,金澤 推,宮里 直樹 | VII-56 |
し尿処理場活性汚泥における有用枯草菌と硫酸塩還元細菌の調査 | 寺島 駿,町田 舟津輝,金澤 推,宮里 直樹 | VII-57 |
活性汚泥における有用枯草菌と硫酸塩還元菌の調査 | 町田 舟津輝,寺島 駿,金澤 推,宮里 直樹 | VII-58 |
セラミック平膜を用いた膜分離活性汚泥法における膜間差圧上昇モデルの改良 | 豊嶋 優 | VII-59 |
膜ろ過及びXRFとFT-IR分析を用いた送水-配水管内の水質挙動に関する調査 | 山形 晃大,長岡 裕 | VII-60 |
小学生における水道に関する意識調査アンケートを分析し水道水離れの要因を探る調査 | 臼井 北斗,長岡 裕 | VII-61 |
河川表流水の膜ろ過におけるファウリング物質の調査 | 野崎 洋佑,岩田 隆佑,長岡 裕 | VII-62 |