1部門 |
道路橋における地震と積雪による複合被害発生確率の検討 | 佐竹 基治,佐藤 尚次 | I-1 |
鋼製橋脚の減衰性向上に関する実験的研究 | 丸山 祥平,中島 章典,中川 大輔,Al Reem Sehnawi | I-2 |
積層ゴム支承を有する橋梁模型の振動挙動の数値解析による再現性の検討 | 中川 大輔,中島 章典,丸山 祥平,Al Reem Sehnawi | I-3 |
地震時の回転あるいは捩じれ現象への地盤の影響の考察 | 那須 誠 | I-4 |
中越・中越沖地震の広域計測震度分布に基づく家屋被害予測 | 中川 新地,大塚 悟,磯部 公一,宮木 康幸 | I-5 |
入射波を受ける周期連続橋・地盤連成系の3次元定常応答解析 | 古里 駿,阿部 和久,Pher Errol Baldeol Balde QUINAY,紅露 一寛 | I-6 |
Smagorinsky定数を変化させた時の臨界レイノルズ数域での円柱まわりの流れの数値流体解析 | 糟谷 直樹,佐藤 尚次,平野 廣和 | I-7 |
下層の渦における非定常性が竜巻の発生に及ぼす影響の実験的検討 | 若林 祐樹,伊藤 遼,木村 吉郎 | I-8 |
海上橋梁建設時に測定された風環境のCFDによる再現の試み | 田村 亮,片山 延洋,宮下 康一,木村 吉郎 | I-9 |
高速度カメラと3次元運動解析ソフトを用いた実風車ブレードの振動測定 | 新井 那亜,河合 康太,木村 吉郎,幽谷 栄二郎 | I-10 |
斜円柱に発生する空力振動の風洞実験 | 笹川 一磨,野村 智弘,木村 吉郎,大幢 勝利 | I-11 |
風車ブレードの応答予測手法検討の準備 | 望月 康行,木村 吉郎,幽谷 栄二郎,細見 雅生 | I-12 |
林野火災解析法の構築を目的とした境界条件と解析領域の検討 | 齋藤 友也,長谷部 寛,野村 卓史 | I-13 |
風環境による飛来塩分量の定量評価 | 塩野 智也,佐藤 尚次 | I-14 |
風車ブレードCFRPの破壊確率評価 | 酒井 佑樹,佐藤 尚次 | I-15 |
社会基盤構造物のひずみ計測に向けた光変位センサの評価試験 | 松本 大樹,宮下 剛,藤井 徹,萩原 康仁 | I-16 |
矩形容器のスロッシング対策のための制振装置の検討 | 塩野谷 遼,平野 廣和,井田 剛史,佐藤 尚次 | I-17 |
実機貯水槽における正弦波加振時の動液圧変化について | 小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-18 |
貯水槽用浮体式スロッシング制振装置の開発 | 曽根 龍太,平野 廣和,井田 剛史,佐藤 尚次 | I-19 |
旅客階段桁の固有振動数の照査方法 | 坂本 賢二,網谷 岳夫,吉田 一 | I-20 |
LESを用いた立方体周辺気流解析におけるメッシュの影響 | 堀池 慎治,樫山 和男 | I-21 |
建物倒壊を考慮した有限要素流れ解析 | 大野 友平,高橋 佑典,大川 博史,樫山 和男 | I-22 |
2次元時間領域境界要素法を用いた高調波のシミュレーションおよびそのバイスペクトル解析 | 金井 翔平,斎藤 隆泰 | I-23 |
道路交通騒音予測システムの構築のための境界要素法による音場解析 | 岡村 理一郎,吉川 仁,江嶋 孝,樫山 和男 | I-24 |
AMR法を用いたCIP 法による音場解析 | 吉町 徹,谷川 将規,江嶋 孝,樫山 和男 | I-25 |
VOF法を用いた安定化有限要素法による自由表面流れの精度検証 | 太田 真貴子,不室 太希,樫山 和男 | I-26 |
安定化有限要素法による流体力の評価と流体解析の効率化に関する基礎的研究 | 阿部 俊逸,車谷 麻緒,渡邉 義仁,遠藤 重紀 | I-27 |
2次元非定常熱伝導問題に対する均質化法を適用した演算子積分時間領域境界要素法 | 下田 瑞斗,斎藤 隆泰 | I-28 |
3次元メッシュ修正システムの固体解析における有効性の検証 | 今西 準紀,田中 智,樫山 和男 | I-29 |
コンクリートのひび割れ進展計測のための画像解析手法に関する基礎的研究 | 松浦 遵,根本 忍,車谷 麻緒 | I-30 |
VOF法に基づく有限要素法を用いた大規模津波シミュレーション | 不室 太希,田中 聖三,樫山 和男 | I-31 |
自動車の利用による津波避難シミュレーションシステムの構築 | 川辺 赳史,大川 博史,樫山 和男 | I-32 |
水環境シミュレーションのための可視化に関する研究 | 奥野 恭平,樫山 和男,古牧 大樹 | I-33 |
鋼ニールセンアーチ人道橋における振動特性の同定とより簡易な測定手法の検討 | 八幡 太一,木村 公亮,木村 吉郎 | I-34 |
腐食した格点部を有する鋼トラス橋全体系の耐荷性能 | 平山 武志,野上 邦栄,依田 照彦,村越 潤 | I-35 |
斜張橋の維持管理マニュアルに関する研究 | 金澤 高宏,依田 照彦 | I-36 |
著しい腐食が生じた鋼桁橋の崩壊メカニズムに関する解析的研究 | 竹内 稚恵,依田 照彦 | I-37 |
Linear Redundancy Analysis on A Steel Truss Bridge | LIN Weiwei,XU YING,GE HAIJIE,笠野 英行 | I-38 |
設置時期による耐候性鋼材の1年曝露試験への影響とその補正に関する研究 | 中嶋 龍一朗,岩崎 英治,野添 裕輔,山本 順也 | I-39 |
Static Methods for Redundancy Analysis of Steel Truss Bridges | Hoang Trong Khuyen | I-40 |
地震時の道路橋被害を想定した道路ネットワークの信頼性評価 | 大澤 寧子,佐藤 尚次 | I-41 |
スパン長の違いによる道路橋の疲労損傷の評価 | 吉川 真央,佐藤 尚次 | I-42 |
スレッドローリングスクリューで接合された継手の 疲労強度に関する基礎的研究 | 山下 真平,鈴木 博之 | I-43 |
活荷重シミュレーションを用いた道路橋における曲げとせん断の安全性比較 | 山田 弥生,佐藤 尚次 | I-44 |
鋼床版溶接部の溶込み量変化を考慮した応力解析 | 白旗 弘実,葉山 瑞樹 | I-45 |
擬水個別要素法モデルを用いた透過型砂防堰堤の捕捉解析 | 宮城 充宏,堀口 俊行,香月 智 | I-46 |
礫中詰型砂防堰堤に対する土石流の衝撃荷重に関する実験 | 堀越 涼汰,堀口 俊行,香月 智 | I-47 |
貫通鉄筋を有する孔あき鋼板ジベルのせん断抵抗メカニズムの検討 | Nguyen Minh Hai,中島 章典,鈴木 康夫 | I-48 |
床版取換え時における合成桁の力学的挙動に関する実験的研究 | 岡崎 康幸,中島 章典,NGUYEN VAN DUONG | I-49 |
頭付きスタッドの挙動に着目した合成桁の実験研究 | NGUYEN VAN DUONG,中島 章典,岡崎 康幸 | I-50 |
部分的に鉄筋を内蔵したコンクリート充填鋼管柱の内部性状に関する解析的研究 | 木村 健太郎,増田 陳紀 | I-51 |
高速衝突を受ける繊維補強セメント系複合材料板の局部破壊に関する考察 | 上野 裕稔,別府 万寿博,小川 敦久 | I-52 |
低速度衝突を受ける鉄筋コンクリート版の局部損傷シミュレーション | 金子 鉄兵,別府 万寿博,松澤 遼,伊東 雅晴 | I-53 |
静的解析による緩衝金具を有する落石防護工の解析手法の簡易化に関する研究 | 鍋島 渉,山本 順也,岩崎 英治 | I-54 |
爆発荷重を受けるRC構造物のフラジリティ曲線に関する研究 | 永松 秀章,別府 万寿博,上野 裕稔,別府 万寿博 | I-55 |
接触爆発を受ける鋼板の局部破壊メカニズムに関する研究 | 長谷川 大,金子 鉄兵,上野 裕稔 | I-56 |
SUS304およびSM400で構成されるハイブリッド補剛板の圧縮強度特性 | 數井 佑丞,宮嵜 靖大 | I-57 |
材料の応力ひずみ関係が板の圧縮強度特性に及ぼす影響 | 阿部 真之介,宮嵜 靖大 | I-58 |
単軸面内準静的負荷を受けるステンレス鋼周辺単純支持板のエネルギー吸収能 | 加藤 健太郎,宮嵜 靖大, ,濱 達矢 | I-59 |
溶接組立てしたステンレス鋼柱の残留応力計測 | 石井 孝明,宮下 剛,宮嵜 靖大 | I-60 |
鋼トラス橋箱断面圧縮部材の耐荷力特性と基準耐荷力曲線 | 竹内 幸治,野上 邦栄 | I-61 |
擬水滴個別要素法モデルを用いた底面水抜きスクリーンによる礫と水の分離シミュレーション | 堀口 俊行,香月 智 | I-62 |
落石防護網の衝撃応答に及ぼす落石回転の影響解析 | 高橋 利延,山本 佳士,香月 智,高森 潔 | I-63 |
離散支持された軌道上を走行する車輪の不安定解析 | 千田 雄亮,阿部 和久,紅露 一寛 | I-64 |
単一発破孔を対象とした自由面近傍の発破解析 | 石沢 浩太,若月 和人,阿部 和久,紅露 一寛 | I-65 |
損傷モデルによる異形鉄筋周辺の3次元内部ひび割れの再現解析 | 根本 優輝,車谷 麻緒,岡崎 慎一郎 | I-66 |
回転硬化を考慮した拡張下負荷面モデルによる繰り返し残留変形解析への時間域均質化法の適用 | 大窪 和輝,紅露 一寛,阿部 和久 | I-67 |
直流電気抵抗の変化量を用いた腐食鋼材の濡れ時間判定の検討 | 恩田 駿秀,野添 裕輔,中嶋 龍一朗,岩崎 英治 | I-68 |
都市部におけるバックルプレート桁(BP桁)の維持管理について | 今泉 浩明,岸 滋,小柴 明弘 | I-69 |
Evaluation crevice corosion of the upper connection on steel truss bridge | Nguyen Xuan Tung,Nguyen Xuan Tung,Nogami Kuniei,Kishi Yusuke | I-70 |
ステンレス鋼と炭素鋼を溶接接合した厚板の促進腐食試験による異種金属接触腐食の発現性 | 五十嵐 遥香,宮嵜 靖大 | I-71 |
画像処理を用いた耐候性鋼材の腐食状況の定量化に関する検討 | 松本 拓也,野添 裕輔,岩崎 英治 | I-72 |
桁衝突を許容した耐震補強の有効性に関する一考察 | 森山 卓郎,濱本 朋久 | I-73 |
相模鉄道川島陸橋下り線 既設鋼鉄道橋の複合構造化に関する研究 | 山本 太郎,林 偉偉,依田 照彦,谷口 望 | I-74 |
端部腐食した鈑桁の補修補強効果と崩壊機構に関する基礎的研究 | 神山 純一,鈴木 康夫 | I-75 |
鋼製橋脚隅角部の応力特性および終局強度評価 | 若山 萌美,野上 邦栄 | I-76 |
架設時における斜張橋の構造特性に関する解析的検討 | 吉田 朋史 | I-77 |
高力ボルト引張接合と摩擦接合を併用した鋼I桁連結部の力学挙動に与えるリブ配置の影響 | 柏 将徳,鈴木 康夫 | I-78 |
鋼鈑桁橋ウェブギャップ板の挙動 | 副島 飛宙,穴見 健吾 | I-79 |
低温相変態溶接棒を用いたすみ肉溶接継手の機械的性質 | 矢野 雄士,佐藤 嘉宏,穴見 健吾 | I-80 |
低温相変態溶接棒を用いた溶接継手の疲労強度向上 | 佐藤 嘉宏,穴見 健吾 | I-81 |
2部門 |
水生昆虫の新しい生態型分類としての撹乱戦略型の提案と現地データへの適用 | 坂田 良介,古里 栄一,田中 規夫 | II-1 |
定点カメラを用いた目視による神田川におけるスカム実態 | 小池 英晃,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-2 |
ニューラルネットワークを用いた神田川におけるスカムの自動判別に関する一考察 | 水田 周作,河村 明,高崎 忠勝,天口 英雄 | II-3 |
湖沼の離岸堤背後水域における沈水植物の生育条件について | 片桐 浩司,大寄 真弓,傳田 正利,萱場 祐一 | II-4 |
底生生物の現存量調査による谷津干潟流入出河川の環境評価 | 秋本 高利,村上 和仁,渡邉 賢司 | II-5 |
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟流入出河川の環境評価 | 上島 智史,村上 和仁 | II-6 |
江戸城外濠における溶存酸素濃度とCODに関する現地観測 | 柿沼 太貴,津島 優樹,山田 正,大平 一典 | II-7 |
江戸城外濠における流入出機構の解明に向けた基礎的研究 | 津島 優樹,柿沼 太貴,大平 一典,山田 正 | II-8 |
富山県・西内川におけるVOF法を用いた塩水楔の数値解析 | 笹川 幸寛,手計 太一 | II-9 |
標津川蛇行復元試験地における分流堰高さに応答する河道変遷について | 水口 大輔,永多 朋紀,星野 剛,安田 浩保 | II-10 |
東京の中小河川の新整備方針に関する一考察 | 石原 成幸,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-11 |
透過水制による地形変化の現地観測と数値モデルによる再現 | 坂本 佑太,古田島 樹,後藤 裕司,長山 昭夫 | II-12 |
透過水制周りの流れ場の再現に関する検討 | 後藤 裕司,坂本 佑太,古田島 樹,長山 昭夫 | II-13 |
粗石付き魚道の機能増進策について | 松木 越,青木 宗之,福井 吉孝,二宮 健 | II-14 |
野外小開水路と模型開水路での魚の挙動比較 | 菊池 裕太,小林 翼,青木 宗之,福井 吉孝 | II-15 |
中規模河床形態における水理量の時空間分布 | 五十嵐 拓実,五十嵐 拓実,安田 浩保 | II-16 |
利根川における洪水減水期の低水路粗度係数の変化 | 松本 敬司,福岡 捷二,須見 徹太郎 | II-17 |
神田川の洪水水面形の時間変化と豪雨分布から下水道和田弥生幹線への流入流量ハイドログラフの推算 | 沼田 麻未,持田 智彦,中井 隆亮,福岡 捷二 | II-18 |
複断面河道から船底形河道への改修による洪水流の流況変化 | 笹木 拓真,笹木 拓真,宮原 幸嗣,福岡 捷二 | II-19 |
PIVを用いた高木群落内における組織乱流構造に関する基礎的研究 | 井上 祐太,池田 裕一,飯村 耕介 | II-20 |
蛇行下流部の直線河道における流況に関する基礎的研究 | 矢部 和史,池田 裕一,飯村 耕介,江口 陽祐 | II-21 |
開水路中の円柱(群)に作用する流体力とその抵抗特性について | 青木 宗之,松木 越,菊池 裕太 | II-22 |
砂丘による津波防御効果の検討 | 椎名 啓,信岡 尚道 | II-23 |
極値統計を用いた茨城県沿岸の再現確率潮位の分布推定 | 槙野 公平,信岡 尚道 | II-24 |
茨城県沿岸における津波と高潮の複合浸水確率マップの検証 | 山田 啓太郎,信岡 尚道 | II-25 |
平面2次元における波力および流体力を受けて移動する物体の数値計算 | 大竹 剛史,細山田 得三,犬飼 直之 | II-26 |
谷津干潟における栄養塩の経年変化特性に関する研究 | 平山 直人,兵藤 隆広,藤原 誠司,矢内 栄二 | II-27 |
谷津干潟における生態系モデルを用いた水質環境評価 | 藤原 誠司,吉野 美紀,矢内 栄二 | II-28 |
東京湾のゴミ漂流における風の影響 | 吉野 隆介, ,矢内 栄二,藤原 誠司 | II-29 |
土砂吐き上の溯上可能なブロック配置の提案と流速場の実験的検討 | 中村 裕美,安田 陽一,高橋 直己 | II-30 |
落差構造物下流側に設置する掘り込み型減勢工の水理 | 青木 一繁,安田 陽一,高橋 直己 | II-31 |
分水施設内に設置される迷入防止対策のための流水動力式ドラムスクリーンの提案 | 横山 裕樹,安田 陽一,高橋 直己 | II-32 |
低水路内の最適な河道形状に関する実験的検討 | 冨田 麻理子,安田 陽一,高橋 直己 | II-33 |
台形断面スリット型治山えん堤における掘り込み型減勢工の水理 | 長沢 研作,安田 陽一,高橋 直己 | II-34 |
石組み台形断面水路としてのバイパス水路および転流工の提案 | 高橋 直己,安田 陽一,中嶋 和成 | II-35 |
堰下流側に形成される跳水の流速特性に関する実験的検討 | 神戸 基秀,安田 陽一,高橋 直己 | II-36 |
河川水辺の国勢調査の公開データの真正化システムの開発と公開データを活用した魚類群集の長期変化の試行 | 傳田 正利,中西 哲,梅本 章弘,川西 涼太 | II-37 |
河川水辺の国勢調査を用いた魚類出現傾向の把握と課題 | 梅本 章弘,川西 亮太,傳田 正利,萱場 祐一 | II-38 |
渡良瀬川砂州上における河道内樹林化に出水が及ぼす影響に関する基礎的研究 | 亀田 涼,池田 裕一 | II-39 |
河川横断測量データを活用した河道内微地形復元手法について | 中西 哲,傳田 正利,萱場 祐一 | II-40 |
底生生物(BMWPスコア法)による栗山川流域の河川環境評価 | 鈴木 祐介,村上 和仁,渡辺 賢司 | II-41 |
付着珪藻の出現状況調査からみた栗山川流域の河川環境評価 | 西田 康弘,村上 和仁 | II-42 |
河川水の生態毒性レベルに及ぼす採水地点と季節の影響 | LETHI LANH | II-43 |
鬼怒川における礫河原再生保全に関する基礎的調査 | 幸村 智史,池田 裕一,飯村 耕介,亀田 涼 | II-44 |
花月川平成24年7月大洪水における河床変動と河床材料特性について | 宮崎 達文,福岡 捷二,島元 尚徳 | II-45 |
2011年12号台風における旭川流域の大規模土砂流出と旭川の河床変動 | 塚本 洋祐,江口 武彦,福岡 捷二 | II-46 |
斐伊川放水路への洪水流量分派に伴う分派点付近の本川河床変動 | 岡田 裕之介,大吉 雄人,福岡 捷二 | II-47 |
交互砂州上における常流射流混在流れの発生条件及び河岸浸食に与える影響に関する基礎的研究 | 鈴木 雄一,池田 裕一,飯村 耕介 | II-48 |
振幅の大きな蛇行水路下流の直線水路における河床形態に関する基礎的研究 | 江口 陽祐,池田 裕一,飯村 耕介,矢部 和史 | II-49 |
阿賀野川河口砂州崩壊過程の解析 | 立山 政樹,内田 龍彦,福岡 捷二 | II-50 |
形の異なる移動床粒子群の水中安息角に及ぼす粒度分布の効果 | 田所 弾,福田 朝生,福岡 捷二 | II-51 |
氾濫流解析結果を用いた氾濫避難行動に有用な被害情報の提案 | 古里 栄一,田中 規夫 | II-52 |
沈水植物(アマモ,コアマモ等)の生育におよぼす波浪の影響 | 松元 郁弥,林 建二郎 | II-53 |
一般的な移流拡散波動方程式の導出 | 諸岡 良優,山田 正 | II-54 |
射流中に設置された円柱に作用する抗力特性 | 秦 元介,林 建二郎 | II-55 |
透過型捨石導流堤を河道内に配置した場合における導流堤背後の流れに関する基礎的研究 | 梅津 智大,池田 裕一,飯村 耕介,鈴木 啓介 | II-56 |
透過型捨石導流堤の河道内配置が周辺流況に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 鈴木 啓祐,池田 裕一,飯村 耕介,梅津 智大 | II-57 |
跳水内部の空気混入特性 | 菅谷 一平,高橋 正行,大津 岩夫 | II-58 |
熱収支および土壌水分を考慮した蒸発散モデルを用いた土地利用種別による蒸発散量の推定 | 菅沼 大輔,河村 明,古賀 達也,天口 英雄 | II-59 |
屋外カメラ画像を用いた首都圏に発達する積乱雲の位置・高度推定 | 橋北 太樹,小田 僚子,菅原 広史,清野 直子 | II-60 |
都市環境や土地利用が集中豪雨の発生・維持機構に与える影響に関する研究 | 小山 隼平,夏井 志康,鈴木 善晴 | II-61 |
シーディングによる豪雨抑制効果の定量的評価手法に関する研究 | 横山 一博,鈴木 善晴,尾中 俊之 | II-62 |
自己組織化マップによる東北地方太平洋沖地震に伴う東京の不圧・被圧地下水位変動パターン特性について | 高橋 泰之,河村 明,石原 成幸,天口 英雄 | II-63 |
ベトナム・紅河デルタ全域を対象とした帯水層構造の同定 | 築山 裕哉,河村 明,中川 直子,天口 英雄 | II-64 |
神田川上流域の1/2500地形図標準データを用いた建物要素のポリゴン生成について | 萩原 陽一,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | II-65 |
ベトナム・紅河デルタにおける被圧地下水の水文地球化学的特性 | 山地 秀幸,河村 明,中川 直子,天口 英雄 | II-66 |
氾濫解析に基づいた武蔵野市における流出抑制施設の導入効果に関する研究 | 小菅 大地,鈴木 善晴,黒澤 祐太 | II-67 |
遠地津波の数値計算精度に関する検討 | 本間 公教,藤間 功司,鴫原 良典 | II-68 |
仙台平野における遡上津波のエネルギー減衰の特性 | 木本 敦博,多田 毅,宮田 喜壽 | II-69 |
津波による船舶漂流の実験及び再現計算 | 正寶 太朗,藤間 功司,鴫原 良典 | II-70 |
橋桁に作用する水平・鉛直津波波力の再現計算 | 松本 隆宏,藤間 功司,鴫原 良典 | II-71 |
射影変換画像と気象デ-タを用いた指宿知林ヶ島陸繋砂州の変動特性に関する検討 | 古田島 樹,長山 昭夫 | II-72 |
海岸林と防潮堤の位置関係が流れのエネルギー低減効果に与える影響 | 青木 貴志,飯村 耕介,池田 裕一 | II-73 |
3部門 |
細粒分を含む2種類の砂の液状化強度とコーン貫入抵抗の関係 | 相川 宗一郎,國生 剛治,古賀 洋平 | III-1 |
三軸ベンダーエレメント試験による細粒分を含む砂の液状化強度とS波速度の関係 | 矢澤 卓,國生 剛治,手塚 有希子,笹岡 里衣 | III-2 |
初期せん断応力が液状化破壊と発生ひずみに及ぼす影響についての中空ねじりせん断試験 | 日下 芽衣,國生 剛治,新井 良太郎 | III-3 |
地盤改良工法を利用した工事桁支持杭の開発 | 西川 晃司,鈴木 啓晋 | III-4 |
水ガラス系薬液注入地盤におけるシリカ含有量調査の検討 | 塩澤 拓哉,小宮 一仁,大西 高明,林田 晃 | III-5 |
薬液ホモゲルの体積変化が薬液固結砂の密度分布に与える影響 | 小川 航平,赤木 寛一,仲田 泰大,川村 淳 | III-6 |
等ひずみ条件によるバーチカルドレーンの土槽実験 | 杜 磊,飯沼 孝一,杉山 太宏,赤石 勝 | III-7 |
東名高速道路厚木試験盛土におけるサンドドレーンの圧密促進効果 | 飯沼 孝一,杜 磊,赤石 勝,杉山 太宏 | III-8 |
東北地方太平洋沖地震による浦安市の地盤の物理特性と液状化の関係 | 小島 斗輝生,國生 剛治,向井 彩子 | III-9 |
2003年十勝沖地震による北見市端野町の液状化判定 ―FL法とエネルギー法による液状化判定の比較― | 石田 小百合,國生 剛治,三森 祐貴 | III-10 |
有効拘束圧を変化させた砂の中空ねじり液状化試験の内部損失エネルギーの検討 | 松隈 亮介,國生 剛治,金子 陽輔 | III-11 |
栃木県における電子地盤図構築の試み | 梅原 一輝,吉川 敏之,島田 大輔,清木 隆文 | III-12 |
大谷採石地下空間の地震時の挙動に着目した安全性の検討 | 長谷川 直美,島田 大輔,高葉 悠,清木 隆文 | III-13 |
特殊地盤条件における大谷採石地下空間の構造安定性に関する検討 | 佐藤 晶子,清木 隆文,島田 大輔,高葉 悠 | III-14 |
水圧が卓越する大深度地盤内の円形立坑壁に発生する断面力について | 板場 建太,井上 晋太郎,岩波 基 | III-15 |
地下水位回復地区における地下鉄トンネル変形に関する検討 | 岩渕 崇宏,荒川 涼,岩波 基 | III-16 |
地震による構造物基礎周辺地盤の沈下に及ぼす杭の打設効果に関する模型実験 | 金子 大,田村 拓也,大塚 悟,磯部 公一 | III-17 |
地盤強度の非線形強度特性を考慮した剛塑性有限要素解析による極限支持力の評価 | 朝妻 涼,大塚 悟,磯部 公一,保科 隆 | III-18 |
法面からの墜落災害防止のための親綱固定方法に関する研究 | 岡庭 翔一,末政 直晃,伊藤 和也,佐藤 功 | III-19 |
チューブサンプリングで得た新潟東港堆積砂の動的強度・変形特性 | 吉津 考浩,正垣 孝晴,中野 義仁,菅野 高弘 | III-20 |
常時液状化状態にある模型地盤の試作 | 大沼 寛史,末政 直晃 | III-21 |
礫質土の力学特性に及ぼす細粒分の影響 | 後藤 裕太,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-22 |
Undrained shear strength and anisotropic yield surface of diatomaceous mudstone | Arsalan Najibu llah,Akaishi Masaru,Sugiyama Motohiro | III-23 |
横須賀製鉄所1号ドライドックの石材侵食量と強度の関係 | 宮川 真国,正垣 孝晴,藤井 幸泰,菊地 勝広 | III-24 |
大谷石の色調変化の原因究明に関する実験的検討 | 折笠 智紀,齊藤 友彦,多田 海成,清木 隆文 | III-25 |
河川に隣接する駅改良における河川内仮設桟橋の設計・施工 | 野村 竜樹,本橋 瞳,目時 政紀 | III-26 |
キャピラリーバリアシステムを導入した盛土式廃棄物貯蔵施設の試験施工 | 阪 絵梨子,森井 俊広,小林 薫,松元 和伸 | III-27 |
横須賀製鉄所1号ドライドックの壁面漏水量と潮位の関係 | 正垣 孝晴,宮川 真国,渡辺 邦夫,中條 邦英 | III-28 |
熱伝導を利用した含水比測定法の検討 | 石垣 拓也,末政 直晃 | III-29 |
簡易孔内水平載荷試験装置および試験法の開発 | 金井 将人,末政 直晃,田中 剛 | III-30 |
砕石杭による改良地盤の鉛直・水平載荷実験 | 松野 遼太郎,末政 直晃,堀田 誠,小串 隼人 | III-31 |
透・排水性舗装用多層構造ジオシンセティックスの耐久性および通水性能評価 | 長谷川 圭介,峯岸 邦夫,本橋 拓也,岡村 智行 | III-32 |
熱弾性特性を考慮した温度促進試験解析によるジオグリッドの長期クリープひずみ予測 | 中 利弘,宮田 喜壽,平川 大貴,岡安 崇史 | III-33 |
路盤の短繊維・ジオグリッド補強によるアスファルト舗装の残留変形の抑制 | 松木 眞大,平川 大貴,宮田 喜壽 | III-34 |
多数アンカー補強土壁に関する現行設計の信頼性レベルの定量化と荷重・抵抗係数算定 | 中山 隆史,宮田 喜壽,小浪 岳治 | III-35 |
土構造物の形状が津波エネルギー減衰効果に及ぼす影響 | 田中 悠斗,宮田 喜壽,多田 毅,平川 大貴 | III-36 |
シリカ微粒子の土粒子間注入に関する研究 | 上村 健太郎,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-37 |
輪荷重が作用した混合地盤材料の路床弾性係数に及ぼす配合条件の影響 | 山中 光一,峯岸 邦夫,下邊 悟 | III-38 |
4部門 |
ミクロ交通シミュレーションを用いた長岡まつり大花火大会における 交通渋滞緩和施策の評価 | 杉本 有基,佐野 可寸志,西内 裕晶 | IV-1 |
仮想市場法による路上駐輪撤去活動の評価 | 森重 翔太,佐野 可寸志,西内 裕晶 | IV-2 |
DTW距離を用いたICカード利用者のトリップパターンの類似度算出に関する基礎的検討 | 新井 佑枝,西内 裕晶,佐野 可寸志 | IV-3 |
ベイジアンネットワークを用いた都市内高速道路における突発事象検知率の推定 | 野村 大智,西内 裕晶,轟 朝幸,川崎 智也 | IV-4 |
文化遺産におけるバリアフリーの基礎的研究~京都の世界遺産を対象に~ | 徳丸 柊生,行木 渉,江守 央,下川 澄雄 | IV-5 |
歩行者のセグウェイ乗車経験と危険の感じ方の関連性に関する研究 | 大川 拓也,岡本 直樹,野田 遼斗 | IV-6 |
首都圏における海上コンテナ車の走行実態に関する研究 | 勝又 信伍,亀田 耀,下川 澄雄,江守 央 | IV-7 |
生活圏を構成する都市間連絡におけるサービス水準に関する研究 | 土屋 克貴,土屋 克貴,下川 澄雄,森田 綽之 | IV-8 |
全国のロータリー型交差点へのラウンドアバウト導入可能性に関する基礎的研究 | 黒沢 果代,北野 優介,下川 澄雄,森田 綽之 | IV-9 |
道路の区分とサービス水準の関係に関する研究 | 加藤 慎二,下川 澄雄,森田 綽之,野村 昭博 | IV-10 |
山地部道路におけるサービス水準の影響要因に関する研究 | 小山田 直弥,下川 澄雄,森田 綽之 | IV-11 |
大規模災害時に備えた太平洋側と日本海側との拠点連絡性に関する研究 | 平岡 大典,下川 澄雄,江守 央 | IV-12 |
地方部における新幹線整備の観光需要への影響を考慮した効果計測モデル | 大津 達也,大木 翔子,佐藤 徹治 | IV-13 |
SCGEモデルのラムゼイ動学と逐次動学との比較に関する研究-交通整備の便益計測を対象として- | 東山 洋平,森杉 壽芳,福田 敦 | IV-14 |
EV普及と再生可能エネルギー導入によるスマートシティ化施策の評価 | 山崎 友博,武藤 慎一 | IV-15 |
災害時道路寸断の経済的影響評価と効率的復旧方策の提案 | 松澤 晴季,武藤 慎一 | IV-16 |
全国高速道路ネットワークの経年的整備効果の計測 | 木村 翼,武藤 慎一 | IV-17 |
公益的価値の計測及びその向上政策の検討 | 八幡 吉樹,武藤 慎一 | IV-18 |
人口減少下における最適な都市構造の簡易評価手法 | 鈴木 翔太,今井 一貴,佐藤 徹治 | IV-19 |
富岡製糸場を核とした富岡市中心部のまちづくりに関する検討 | 内田 倫彦,山本 祐之,湯沢 昭 | IV-20 |
富岡製糸場の観光客の現状と課題について | 石井 麻貴,山本 祐之,湯沢 昭 | IV-21 |
北関東自動車道の開通による群馬県沿線地域の観光・レジャー施設への影響 | 山口 圭,湯沢 昭,山本 祐之 | IV-22 |
道の駅利用者による地域振興効果の現状に関する研究 | 山本 祐之,湯沢 昭 | IV-23 |
相乗りタクシーによる高齢者・障害者のための外出支援に関する検討-群馬県前橋市を事例としてー | 大鹿 拓寛,湯沢 昭 | IV-24 |
商店街における情報発信と賑わいの関係に関する研究 | 岸 美沙紀,簗瀬 範彦 | IV-25 |
空き家の発生状況と市街地整備に関する研究 | 佐々木 歩,森本 章倫,長田 哲平 | IV-26 |
テキストマイニングを用いたNPO法人の持続可能性に関する要因探索 - 山梨県のNPO法人を対象として- | 王 娜,下川 敏雄,大山 勲,北村 眞一 | IV-27 |
観光地における観光客と住民の観光に対する意識に関する研究 忍野八海を対象として | 柳 雅聡,大山 勲 | IV-28 |
NIRSを用いた生理学的景観評価のための基礎研究-課題による前頭前野の脳血流変化の計測- | 石川 峻亮,大山 勲 | IV-29 |
甲府盆地を望む眺望景観の景観的特徴に関する研究 | 福田 隼一,大山 勲 | IV-30 |
地方都市の広場・公園空間における空間利用実態に関する調査ー中国・新余市と甲府市を対象としてー | 傅 益,大山 勲 | IV-31 |
神田川における沿川住民の河川空間に対する評価 | 鈴木 千尋,守田 優 | IV-32 |
地下水位を考慮した場合の大谷採石地下空間の熱効率と有効利用に関する検討 | 田中 純,多田 海成,清木 隆文,井上 達也 | IV-33 |
利用者意見と環境負荷に基づいた大谷採石地下空間の施設利用可能性に関する検討 | 岡崎 耀子,多田 海成,井上 達也,清木 隆文 | IV-34 |
モバイルマッピングシステムを用いた広告看板の抽出に関する基礎的研究 | 石川 将太郎,佐田 達典,石坂 哲宏 | IV-35 |
景観に配慮した東京駅丸の内駅前広場の換気塔改修工事について | 佐藤 航,川口 大敏 | IV-36 |
東京駅八重洲広場整備計画‐環境に配慮した緑化計画‐ | 堀田 大貴 | IV-37 |
栃木県の観光地における二次交通の実態に関する基礎的研究 | 小島 直大,井上 恭介,長田 哲平,森本 章倫 | IV-38 |
状態空間モデルにおける交通シミュレーションの活用に関する研究 | 広瀬 尚樹,広瀬 尚樹 | IV-39 |
地域公共交通環境の指標化とその生活への影響に関する研究 | 紅林 哲,紅林 哲 | IV-40 |
道路劣化の状態把握のための適切な期間の推計に関する研究 | 平野 光洋 | IV-41 |
公共交通の導入・廃止が生活満足度へ与える影響に関する研究 | 岡田 優樹 | IV-42 |
ブログマイニングによる観光客の意識と行動の導出可能性に関する研究 | 櫻田 朋也 | IV-43 |
高齢者・障害者の外出特性と外出支援に関する検討 ―群馬県前橋市を事例として― | 市川 志乃,大鹿 拓寛,湯沢 昭 | IV-44 |
自動車の燃料消費特性の把握に向けた高精度走行軌跡データの取得に関する研究 | 伏木 直也 | IV-45 |
専用軌道系交通機関の導入が計画されている発展途上都市における駐車施策に関する研究―ラオス国・ヴィエンチャンを例として― | 木下 紘輔,ポムマジャン ソーラシン,福田 敦 | IV-46 |
開発途上国における男女の自動車利用要因に関する多国間比較 | 角谷 美法,轟 朝幸,川崎 智也 | IV-47 |
デマンド型乗合タクシーにおけるイールドマネジメント手法導入による影響分析 | 西山 翔太郎,轟 朝幸,川崎 智也 | IV-48 |
抽選型報奨金制度導入による鉄道時差通勤に関する研究 -東京地下鉄東西線を対象として- | 小林 聡一,轟 朝幸,川崎 智也 | IV-49 |
状態空間モデルを用いた公共交通利用変動特性の分析 -高知都市圏の路面電車利用者を対象として- | 小林 康之,西内 裕晶,轟 朝幸,川崎 智也 | IV-50 |
交差点付近での路上駐停車行動に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝,簗瀬 範彦 | IV-51 |
「まち」および「むら」を表す漢字の語義について | 西山 孝樹,藤田 龍之 | IV-52 |
UAVの防災システムへの応用と可能性 | 齋藤 修,桑原 祐史 | IV-53 |
都市流域における洪水流出解析を目的とした道路自動分割手法について | 田内 裕人,天口 英雄,河村 明,中川 直子 | IV-54 |
幾何補正する下水道台帳図の参照点が計測点の位置精度に及ぼす影響 | 久保寺 貴彦 | IV-55 |
高速道路の環境対策史(景観・緑化) | 中村 眞 | IV-56 |
一般道路における道路線形が車両挙動に与える影響に関する研究 | 藤田 昂平,佐田 達典,石坂 哲宏 | IV-57 |
地震豪雨複合災害時における都市避難所の感染リスクに関する一考察 | 湯浅 信平,中川 直子,河村 明,天口 英雄 | IV-58 |
自主防災組織と住民の防災対策における現状と課題 | 間宮 崇弘,大鹿 拓寛 | IV-59 |
東京都区内における帰宅困難者交通路の安全性評価 | 橋本 千秋,佐藤 尚次 | IV-60 |
東京都低平地における水害時の危険予測と区域の分類 | 高梨 太郎,佐藤 尚次 | IV-61 |
災害リスクを考慮した不動産の価格決定 | 島崎 芳幸,佐藤 尚次 | IV-62 |
横浜市都市部における津波災害時避難計画の提案 | 天野 那央斗,佐藤 尚次 | IV-63 |
陸前高田市高田町の神社を一次避難所にするための地域防災計画案 | 村上 将,平野 廣和 | IV-64 |
大規模造成地の耐震性評価にハザードマップを用いる際の問題点とその対応 | 田中 絵里子,村前 敏裕,片田 敏行 | IV-65 |
東海道新幹線の地震時システムリスク解析と地震リスクの可視化 | 高橋 優輔,吉川 弘道 | IV-66 |
大規模洪水を経験した小規模集落の小・中学生への意識調査 | 木村 駿,後藤 浩,石野 和男,竹澤 三雄 | IV-67 |
災害情報発信の経時変化に関する一考察 | 高田 優,後藤 浩,竹澤 三雄 | IV-68 |
交通空間における飲料用容器のゴミ箱の最適配置 | 谷 俊樹,島崎 敏一 | IV-69 |
大規模地震発生時の緊急輸送に関する基礎研究 | 喜納 啓,矢代 晴実 | IV-70 |
津波避難リスク評価に関する研究 | 田中 伴幸,矢代 晴実 | IV-71 |
横須賀市を対象とした自然災害リスクを考慮する土地評価の試み | 下池 祐樹,片田 敏行,村前 敏裕 | IV-72 |
5部門 |
フライアッシュを適用した長距離圧送吹付け材の特性に関する研究 | 小宮 敬之,藤原 浩巳,丸岡 正知,阿部 智彦 | V-1 |
速硬性混和材を用いたコンクリートと鉄筋の若材齢時における付着特性 | 坂井 亮磨,有馬 直秀,石川 裕一,村上 祐貴 | V-2 |
かぶりや鉄筋径の違いが鉄筋腐食量とかぶり表面の腐食ひび割れ幅との関係に及ぼす影響 | 刈谷 潤貴,高木 大地,村上 祐貴 | V-3 |
横補強筋が鉄筋腐食量とかぶり表面の腐食ひび割れ幅の関係に及ぼす影響 | 高木 大地,刈谷 潤貴,村上 祐貴 | V-4 |
主鉄筋の付着区間を制御した鉄筋コンクリート部材のせん断耐荷性状 | 土井 隆,金子 生樹,村上 祐貴 | V-5 |
現地曲げ載荷による鋼矢板-コンクリート複合材の力学特性評価 | 舘 翔平,鈴木 哲也,山岸 俊太郎,森井 俊広 | V-6 |
画像解析に基づく鋼矢板‐コンクリート複合材の曲げ載荷時に発生する局所変形挙動の同定 | 佐藤 弘輝,鈴木 哲也,舘 翔平 | V-7 |
腐食膨張挙動に対する補強筋のコンクリート拘束効果 | 韮澤 洋平,杉澤 元次郎,村上 祐貴 | V-8 |
横補強筋が腐食RC部材の付着応力性状に及ぼす影響 | 番場 俊介,阿部 哲雄,村上 祐貴 | V-9 |
局所的に鉄筋腐食を生じたRCはり部材の耐荷性状に及ぼす付着劣化の影響 | 金子 生樹,村上 祐貴 | V-10 |
新潟県沿岸部における飛来塩分飛沫の成因に関する一考察 | 高橋 毅,田中 泰司 | V-11 |
繰り返し温度変化を与えたホゼン式工法の付着疲労性状に関する研究 | 近藤 高誉,田中 英紀 | V-12 |
繰り返し温度変化が連続繊維シート工法の付着性能に与える影響に関する研究 | 牧野嶋 文泰,田中 英紀 | V-13 |
複数の塩分侵入ひび割れ面を有するコンクリートの塩分浸透特性 | 小野 亮,齊藤 準平,下邊 悟 | V-14 |
ギ酸,塩酸を用いたコンクリート溶解 | 宮本 大輝,吉田 亮太,水口 勇希,栗原 哲彦 | V-15 |
クリンカー骨材を用いたコンクリートの自己治癒性に関する研究 | 星山 仁篤,藤原 浩已,丸岡 正知,小早川 真 | V-16 |
各種アルカリ刺激材を用いた環境負荷低減コンクリートの耐久性状に関する研究 | 鈴木 成,藤原 浩巳,丸岡 正知 | V-17 |
岩石の圧縮強度および静弾性係数試験における測定結果の妥当性について | 中根 政範,黒井 登起雄,松村 仁夫 | V-18 |
熱帯地域開発途上国におけるアスファルト舗装の轍掘れ発生要因に関する基礎的検証 | 森山 索,早野 公敏 | V-19 |
再生骨材の品質管理における新しいバインダ性状評価試験の導入 | 中村 健 | V-20 |
ダブルミキシングで製造したプレキャストコンクリートの耐凍害性と細孔構造に関する研究 | 鈴木 翔太,笠井 哲郎,Paweena Jariya thitipong | V-21 |
マイクロナノバブル混合水を用いたセメントペーストの流動性への影響 | 丸山 貴吉,高橋 直也,鈴木 翔太,伊達 重之 | V-22 |
コンクリートの自己修復性能が耐久性に及ぼす影響に関する研究 | 佐野 匠,田中 英紀 | V-23 |
常温硬化型超高強度繊維補強コンクリートの基本性状に関する実験的研究 | 井口 舞,藤原 浩巳,丸岡 正知,遊佐 源邦 | V-24 |
高炉スラグ微粉末を多量混和したコンクリートの基本的性状 | 榎本 朱梨,藤原 浩巳,丸岡 正知,定山 千尋 | V-25 |
戻りコンクリートから回収した乾燥スラッジ微粉末と回収細骨材を用いたプレミックス型モルタルへの基礎物性 | 森川 翔太,大川 憲,笠井 哲郎 | V-26 |
圧縮応力を受けるコンクリートのAE発生特性に基づく損傷パラメータの推定 | 山岸 俊太朗,鈴木 哲也,森井 俊広,大津 政康 | V-27 |
簡易断熱試験機の実構造物への適用性に関する研究 | 仙場 亮太,新井 淳一,溝渕 利明 | V-28 |
リサイクル材料を用いた水中不分離性重量コンクリートの水中流動性 | 齊藤 修一郎,福手 勤,小西 優貴,審良 善和 | V-29 |
リサイクル材料を用いた水中不分離性コンクリートの基本性状 | 小西 優貴,福手 勤,齊藤 修一郎,審良 善和 | V-30 |
破砕コンクリート片を骨材使用するための基礎的研究 | 神谷 知明,黒田 一郎,古屋 信明,山本 佳士 | V-31 |
特殊コンクリートにおける若材齢時の塩分浸透特性 | 有馬 直秀,石川 裕一,坂井 亮磨,村上 祐貴 | V-32 |
画像解析による植生基盤材の割裂破壊過程評価に関する研究 | 島本 由麻,鈴木 哲也,上野 由樹,森井 俊広 | V-33 |
凍害コンクリートの損傷実態を考慮した超音波伝播特性評価に関する研究 | 鶴見 竜也,山岸 俊太朗,鈴木 哲也,森井 俊広 | V-34 |
熱画像データの空間統計処理に基づく鋼矢板‐コンクリート複合材のひび割れ検出 | 小林 秀一,鈴木 哲也,森井 俊広 | V-35 |
電磁波によるコンクリート中の塩分量推定技術の実用化に向けた基礎研究 | 内田 真未,野嶋 潤一郎,溝渕 利明 | V-36 |
打撃応答のスペクトル分析による鉄筋腐食RC梁の残存曲げ耐力推定 | 間中 俊宏,黒田 一郎,山本 佳士,古屋 信明 | V-37 |
既設海岸構造物の維持管理における簡易的な老朽化診断の適用に関する研究 | 冨川 裕一,藤田 孝康,金田 拓也,笠井 哲郎 | V-38 |
A Study on Estimation of Inner Part of Concrete using Elastic Wave Traveltime | 神保 晃良,山田 亮,木全 博聖,中野 友裕 | V-39 |
音響探査法を用いたコンクリート表層欠陥探査技術の開発 ―トーンバースト波加振法を用いたS/N比の改善― | 赤松 亮,杉本 恒美,歌川 紀之,片倉 景義 | V-40 |
地震動によるコンクリート橋脚打ち継ぎ面での破壊機構に関する解析的検討 | 饒 蘇君,田中 泰司 | V-41 |
付着強度に及ぼす粗骨材径・量の影響に関する実験的研究 | タンマ ギット メーターワット,黒田 一郎,山本 佳士,古屋 信明 | V-42 |
T形断面を有するRC梁のフランジ内鉄筋引張力負担に関する実験について | 松里 大樹,大郷 貴之,岡田 典高 | V-43 |
ねじふし鉄筋を用いた既設橋脚横梁の補強方法に関する実験的研究 | 山下 洋平,大郷 貴之,松本 浩一,中村 真二 | V-44 |
塩害劣化したプレテンション桁の内部ひび割れ進展状況の解析的検討 | 武田 健太,田中 泰司 | V-45 |
An Experimental Study on Strain Distribution of Concrete adjacent to Precast-Prestressed Joint. | 山口 慎太郎,園田 賢英,丸山 貴吉,中野 友裕 | V-46 |
An Analytical Study on Strain Distribution of Concrete Adjacent to Prestressed Joint | 小野 裕貴,木村 建斗,丸山 貴吉,中野 友裕 | V-47 |
6部門 |
線路下横断工法における揚注水による地下水対策への検討 | 井比 宏幸,高橋 俊徳,佐藤 敏光 | VI-1 |
営業線近接におけるケーソン工法の施工報告 ~先行置換工の採用~ | 杉原 弘晃,鳴海 彰三,杜若 善彦,福島 賢二 | VI-2 |
東北縦貫線工事における幹線道路上空でのPC桁架設計画と施工実績について | 中村 光佑 | VI-3 |
新宿駅東西自由通路新設工事における工事桁架設について | 永井 辰樹,安田 壽男,山中 智文 | VI-4 |
狭隘な線路近接箇所における電架柱基礎の設計と施工について | 正能 富士子,吉田 一,川崎 徹 | VI-5 |
既設鉄道高架橋受け替え工法について | 上原 佑太,吉田 直人,鈴木 孝之,三丸 英寿 | VI-6 |
線路群直上における曲線桁の曲線方向送出し架設(1)~自走台車施工~ | 鷹取 美樹,外山 洋文,尾崎 宏喜 | VI-7 |
線路群直上における曲線桁の曲線方向送出し架設(2) ~エンドレス駆動装置施工~ | 田中 寿弥,井上 信夫,渡邉 大輔 | VI-8 |
ニューマチックケーソン工法で施工したトンネルの外防水工 | 榊間 遼,桑原 清,亀山 貴弘 | VI-9 |
鉄道工事桁SC桁化の施工計画について(東京駅ラチ内北通路拡幅工事) | 平尾 隆太郎 | VI-10 |
現地地山を考慮した駅改良工事における工事計画について | 米井 智,鈴木 吉昭,浅香 貴俊 | VI-11 |
新小岩駅南北自由通路整備における既設構造物を利用した仮橋脚削減検討について | 佐々木 裕介 | VI-12 |
鋼鉄道橋に発生した亀裂とその対策についての一考察 | 石塚 剛,八島 博昭,小芝 明弘 | VI-13 |
超音波による高力ボルトの遅れ破壊調査事例 | 近藤 治,青柳 圭祐 | VI-14 |
地下鉄トンネルの点検データを用いた劣化予測と個別路線の修繕戦略に関する検討 | 前田 啓太,赤木 寛一,小西 真治,村上 哲哉 | VI-15 |
鋼管矢板の断面変形を考慮した継手ばね定数の評価 | 古宇田 剛史,新美 勝之,内海 崇晴 | VI-16 |
急速施工可能な路盤材料の模型試験 | 大庭 啓輔,加藤 精亮,鈴木 啓晋 | VI-17 |
仮設乗降場の支持機構 | 植村 恵里,大庭 啓輔,鈴木 啓晋 | VI-18 |
日系企業タイ王国進出におけるローカル人材採用の現状 | 高塚 亮丞,河村 明,天口 英雄,中川 直子 | VI-19 |
橋桁取替工事における鋼製台座を用いた施工について | 佐藤 允彦 | VI-20 |
品川駅改良(I期) 第3回線路切換工事 | 荻島 悠汰 | VI-21 |
ホーム拡幅工事における短時間間合いでの軌道直下への杭の施工計画 | 谷村 将規,佐々木 和徳,板倉 真理佳 | VI-22 |
山手線五反田・目黒間目黒変電所移設工事における工事桁架設 | 鈴木 健史,武田 嘉雄,西村 嘉章 | VI-23 |
駅構内における鉄道クレーン車を使用した分岐器撤去挿入工事 | 山形 光,菊地 央,大島 時生 | VI-24 |
常磐快速線利根川橋りょう上り線線路切換工事に伴う事前線路こう上について | 中島 裕晋,佐藤 大輔,渡邊 綾介 | VI-25 |
夜間通常間合いでのバラスト軌道からコンクリート路盤への置換について | 飯澤 和哉,渡邊 誠司 | VI-26 |
東北縦貫線工事における既存高架橋を利用したレールレベル扛上の設計・施工について | 武田 直樹,伊藤 隼人 | VI-27 |
常磐快速線利根川橋梁改良に伴う上り線線路切換工事について | 佐々木 昭悟,佐藤 大輔,黒川 聡 | VI-28 |
脚部3層斜角構造ラーメン高架橋の耐震補強について | 栗田 淳,座間 澄男,持主 章男 | VI-29 |
南武線稲城長沼駅付近高架化II期工事(高架上り線第4回線路切換) | 大谷 拓也,秋谷 岳人,蝦名 雅也 | VI-30 |
代々木駅西口におけるバリアフリー施設の整備について | 深澤 秀樹,藤田 努,舘 智士 | VI-31 |
新宿駅東西自由通路新設における工事桁仮橋脚基礎杭の施工 | 伊是名 亮太,霞 誠司,小薗江 洋二,久保 智彦 | VI-32 |
レンガアーチRC内巻耐震補強の施工について | 石井 通友 | VI-33 |
盛土式ホームにおける地質条件に応じた可動式ホーム柵基礎形式について | 駒宮 隆男 | VI-34 |
鉄道クレーン車の施工実績と課題について | 守安 健太,鈴木 裕介 | VI-35 |
バックルプレート桁上へ架設する軌条桁の施工管理 | 山田 孝太郎,塙 勉,佃 晋太郎 | VI-36 |
旧東急百貨店東横店ビル解体に伴う落下物対策工の施工について | 中野 和也,小山 俊二 | VI-37 |
7部門 |
東洋大学川越キャンパス周辺地下水の実態調査と災害時の利用 | 最上 知香,青木 宗之,関根 綾香,福井 吉孝 | VII-1 |
各国の農業事情を反映した水系感染リスクの算定 | 内田 翔太,吉富 文香,上村 繁樹,大久保 努 | VII-2 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (1)蓮沼における大型底生動物の現存量調査 | 谷川 諒,村上 和仁,吾妻 咲季,渡邉 賢司 | VII-3 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (2)24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相とアオコ抑制 | 黒田 拓也,吾妻 咲季,村上 和仁,中村 明彦 | VII-4 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(3)各種底質改善材を用いた栄養塩抑制における理論吸着式による比較検討 | 吾妻 咲季,村上 和仁,五明 美智男,天野 佳正 | VII-5 |
マイクロコズムを活用した全排水毒性試験(WET)の可能性の検討 | 村上 和仁,小浜 暁子 | VII-6 |
中山間地域における棚田の環境特性に関する研究-大山千枚田を例にして- | 廣瀬 貴紀,五明 美智男 | VII-7 |
多様な利用者の視点から見た釣り場環境分析 | 田中 皐介,五明 美智男 | VII-8 |
各種構造を用いた臨海部河川環境改善手法の研究 | 木村 仁志,五明 美智男 | VII-9 |
平出ダム下流区間の維持放流継続による河川環境調査 | 松本 拓也,近藤 教,宮里 直樹 | VII-10 |
稚仔魚の出現特性による河口域の比較評価に関する研究 | 宮永 大暉,五明 美智男 | VII-11 |
水路における魚類の生息実態と構造特性との関係 | 細矢 拓磨,五明 美智男 | VII-12 |
通気反応塔を用いた生物系廃棄物の乾燥に関する研究 | 伊藤 浩二郎,金子 栄廣 | VII-13 |
DDR型ゼオライト膜を用いたバイオガスからの高純度メタン精製システムの開発 | 竹見 友宏,菅納 信太郎,姫野 修司,小松 俊哉 | VII-14 |
熱水処理を適用したきのこ廃菌床からの資源回収量の変化 | 岡部 陽平,若山 樹,小笠原 渉,山口 隆司 | VII-15 |
刈草混合が下水汚泥の嫌気性消化に及ぼす影響 | 栗田 雄佑,井上 明大,小松 俊哉,姫野 修司 | VII-16 |
前処理方法の違いによるもみ殻からの資源回収量への効果 | 菅生 亜美,若山 樹,小笠原 渉,山口 隆司 | VII-17 |
もみ殻からのセロオリゴ糖生産 | 吉田 理奈,若山 樹,小笠原 渉,山口 隆司 | VII-18 |
Development of an Enhanced Process for Resource and Energy Recovery from Rice Husk | Casta neda Pedro,若山 樹,小笠原 渉,山口 隆司 | VII-19 |
Sustainable Solid Waste Management in Danang, Vietnam: the 3R Approach Focusing on Community Participation | Dao Thi Ngoc Hoang,山口 隆司,Downs Timothy J.,De Lauer Verna | VII-20 |
環境微生物のmRNAを標的とした酵素反応を用いない高感度in situ HCR法の開発 | 大宮 恭平,山口 剛士,幡本 将史,山口 隆司 | VII-21 |
In situ HCR法による環境微生物の多重染色法の検討 | 山口 剛士,川上 周司,幡本 将史,山口 隆司 | VII-22 |
廃水処理汚泥中に存在する高次未培養系統分類群の生態調査 | 黒田 恭平,幡本 将史,中村 明靖,山口 隆司 | VII-23 |
活性汚泥中の有用枯草菌と硫酸塩還元細菌との相互関係の検討 | 野沢 和穂,野口 直希,金澤 推,宮里 直樹 | VII-24 |
活性汚泥中の有用枯草菌と硫酸塩還元細菌の相互作用の検討 | 野口 直希,野沢 和穂,宮里 直樹 | VII-25 |
硝化型DHSリアクターの循環回数による処理能力への影響の調査 | 中野 遼太,古川 斐人,阿部 憲一,山口 隆司 | VII-26 |
海洋生物飼育水における新規補給水低減循環システムの水質維持性能評価 | 古川 斐人,山口 隆司,川又 睦,森 正人 | VII-27 |
DHSリアクタを用いた亜硝酸生成プロセスに対する塩分ショックロードの影響 | 松林 未理,名取 哲平,大久保 努,上村 繁樹 | VII-28 |
嫌気的メタン酸化脱窒リアクターの開発と微生物叢解析 | 佐藤 崇文,幡本 将史,中村 明靖,山口 隆司 | VII-29 |
小学生における水道に関する意識調査アンケートを分析し水道水離れの要因を探る調査 | 安部 敬和,長岡 裕 | VII-30 |
膜ろ過及びXRFとFT-IR分析を用いた送水-給水管内の水質挙動に関する調査 | 池田 愛,長岡 裕 | VII-31 |
関東地方における上下水道に関するLCA手法を用いたエネルギー評価 | 青木 匠 | VII-32 |
マイクロコズムによる殺菌剤カルベンダジムの生態系影響解析 | 宇田川 菜南,村上 和仁,杉浦 桂,稲森 悠平 | VII-33 |
マイクロコズムによる除草剤ホメサフェンの生態系影響解析 | 田邉 絢太,村上 和仁,杉浦 桂,稲盛 悠平 | VII-34 |
マイクロコズムによるセシウム・ヨウ素の複合生態系影響解析 | 山崎 裕一朗,村上 和仁,杉浦 桂,稲森 悠平 | VII-35 |
マイクロコズムによる除草剤リニュロンの生態系影響解析 | 高橋 翼,村上 和仁,杉浦 桂,稲盛 悠平 | VII-36 |
数理モデル・培養モデルのハイブリット化による生態系影響解析システム(iEIRAS)の開発 | 山崎 裕太,村上 和仁,杉浦 桂,稲盛 悠平 | VII-37 |
谷津干潟水環境健全性指標による地域住民と学生の環境評価の比較 | 杉田 智美,村上 和仁,五明 美智男 | VII-38 |
VRシステムを用いた道路交通騒音の感性解析に関する研究 | 杉野 麻沙美,江嶋 孝,樫山 和男 | VII-39 |
「地産地消」における生産地・消費地距離に着目した環境ヒアリング調査 | 塚田 啓太,五明 美智男 | VII-40 |
住民活動の耕耘効果とSIモデル提案に関する研究 | 鈴木 拓弥,五明 美智男 | VII-41 |
環境活動・調査時における行動分析と安全性の向上 | 萩島 博,五明 美智男 | VII-42 |
ネットワーク指標を用いた外洋及び内海離島の社会環境分析 | 三木 剛,五明 美智男 | VII-43 |
海岸漂着したプラスチック類ゴミの化学成分組成に関する考察 | 根岸 摂 | VII-44 |
災害用井戸掘削地盤の環境化学的特性に関する研究 | 上田 奈々 | VII-45 |
サンゴ海浜砂の化学成分組成に基づく沖縄赤土汚染の評価 | 吉武 義将 | VII-46 |
神奈川県横浜市街区域等における放射性物質による土壌汚染の実態評価 | 山口 晴幸 | VII-47 |
Evaluation of process performance of UASB-DHS system treating high concentration industrial wastewater containing ethylene glycol | Hewa wasam Choo laka,渡利 高大,藤井 なな子,山口 隆司 | VII-48 |
BR-UASB-DHSシステムによるベトナムにおける天然ゴム製造工程廃水の処理特性評価 | 渡利 高大,谷川 大輔,珠坪 一晃,山口 隆司 | VII-49 |
高・中温UASB+DHSシステムによる糖蜜廃水の高負荷処理 | 蝶勢 智明,若林 敬史,河合 俊和,山口 隆司 | VII-50 |
UASB-DHSシステムを用いたメタン発酵消化液の高度処理技術開発 | 出嶌 京太,齋藤 安佐美,大坂 典子,山口 隆司 | VII-51 |
逆洗可能な薄型精密膜モジュールのろ過特性の検討 | (ホウ) 志青,長岡 裕 | VII-52 |
河川表流水の膜ろ過における下水処理水混入時の不可逆的膜ファウリング要因の調査 | 五耒 利崇,岩田 隆佑,長岡 裕 | VII-53 |
Analysis of Microbial Communities Involved in Anaerobic Sulfur-Oxidation in UASB Reactor Treating Municipal Sewage | Aida Azrina Azmi,山本 将光,幡本 将史,山口 隆司 | VII-54 |
UASBリアクター内の嫌気的硫黄酸化反応に与える供給基質の影響 | 大槻 洸太,黒田 恭平,幡本 将史,山口 隆司 | VII-55 |
UASB槽内での嫌気的硫黄酸化反応に与えるORPの影響調査および微生物群集構造解析 | TRAN THI THANH THUY,大槻 洸太,幡本 将史,山口 隆司 | VII-56 |
膜分離活性汚泥法におけるポリマー加工を施した膜のファウリング抑制効果の検討 | 新井 広基,河野 貴之,長岡 裕 | VII-57 |
平膜状浸漬型MBRにおいてレーザー変位計による曝気中の平膜の振動パターンの検討 | 酒井 駿治,佐々木 哲哉,長岡 裕 | VII-58 |
セラミック平膜を用いた膜分離活性汚泥法における膜間差圧上昇モデルの構築 | 丸林 修,長岡 裕,劉 融松 | VII-59 |
Performance evaluation of UASB-DHS-A2SBR for municipal sewage treatment | MAHA NAMITA RJAN ,幡本 将史,山口 隆司 | VII-60 |
下水からの窒素・リン除去を目的とした嫌気・無酸素回分式リアクターの処理時間短縮の検討 | 小林 智裕,幡本 将史,上村 繁樹,山口 隆司 | VII-61 |
UASB+DHS+A2SBRシステムによる都市下水処理における物理化学的手法を用いたリン回収技術の開発 | 坂本 健一,幡本 将史,山口 隆司,高橋 優信 | VII-62 |
一槽式微生物燃料電池におけるアノード条件の最適化に向けた実験 | 瀬田 和紀,吉田 征史,松島 眸 | VII-63 |
一酸化二窒素排出量に着目した標準活性汚泥法と擬似嫌気好気法における処理特性の比較 | 川住 亮太,道中 敦子,大西 宵平,山下 洋正 | VII-64 |
紫外線照射によるフェノール類の分解 | 戸田 直樹,平山 けい子,平山 公明, | VII-65 |