土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2015年 第42回 (平成26年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
圧縮載荷試験による鋼トラス橋格点部の終局状態に関する研究丸 翔一,依田 照彦,笠野 英行I-1
頭付きスタッドの直接せん断試験によるせん断耐力の検討越智 みちる,中島 章典,Nguyen Minh HaiI-2
孔あき鋼板ジベルのジベル鋼板配置に着目した実験的研究大野 将季,中島 章典,Nguyen Minh HaiI-3
腐食した上路プレートガーダー橋の桁端支点部の腐食形態と残存耐荷力松本 祥吾,野上 邦栄I-4
グループスタッドの配置数が合成桁の合成効果に及ぼす影響佐藤 美乃里,中島 章典,岡崎 康幸,永尾 和大I-5
鋼とコンクリートの接触面の腐食に関する2,3の実験的検討和久 晃希,中島 章典,坂巻 悠介I-6
3径間超長大吊橋の弾塑性挙動と耐荷力岩下 慎吾,野上 邦栄,KIM GI NAM,KIM HEE SUNGI-7
構造解析係数に及ぼす橋梁構造の影響副島 飛宙,穴見 健吾I-8
鋼材の静的強度がグラインダー仕上げの疲労強度向上効果に及ぼす影響富田 美乃里,穴見 健吾,判治 剛I-9
遠方場近似を利用したき裂開閉口に伴い発生する高調波の3次元解析金井 翔平,斎藤 隆泰,丸山 泰蔵,廣瀬 壮一I-10
面外ガセット継手ルート部応力集中の寸法効果の検討野口 裕太,穴見 健吾I-11
鋼鈑桁橋ウェブギャップ板の疲労損傷メカニズム穴見 健吾,土井 泰樹,副島 飛宙I-12
透明型防錆キャップの耐候性に関する調査岩本 達志,佐竹 久美,今井 学,清水 隆I-13
下路鈑桁の縦桁ウェブ切欠部に発生したき裂に対する原因分析岩岸 現,高久 智成,窪田 利幸I-14
低温相変態溶接棒を用いた付加ビード工法による疲労強度向上齋藤 史弥,穴見 健吾,小野 秀一,澁谷 敦I-15
低温相変態溶接棒の主板及び付加板側両止端部への適用池原 育実,穴見 健吾,齋藤 史弥,澁谷 敦I-16
モンテカルロ法を用いたコンクリート中塩化物イオン拡散のモデル化劉 沢,佐藤 尚次I-17
回転円筒実験装置を用いた流木塊の運動形態に関する基礎実験松村 健太郎,香月 智,立石 龍平,堀口 俊行I-18
流木混じり土石流における土砂捕捉効果の実験的検討立石 龍平,香月 智,堀口 俊行I-19
回転円筒内における流水中の流木挙動と個別要素法解析嶋川 理,香月 智,堀口 俊行,立石 龍平I-20
個別要素法を応用した擬水滴要素による堰堤衝撃力推定法に関する適用性の検討堀口 俊行,香月 智I-21
セメント系壁材の動的曲げ耐荷特性荒木 龍童,黒田 一郎,古屋 信明I-22
EPS材を併用した覆土層の爆発荷重緩衝効果に関する研究結城 江理佳,大野 友則,市野 宏嘉I-23
載荷速度がRC梁の破壊モードに及ぼす影響に関する実験的研究ソムラート アモンテップ,藤掛 一典,クンマス サマチャーI-24
斜張橋の動的応答解析に関する研究坂井 靖幸,依田 照彦I-25
錦帯橋の3次元立体挙動に関する研究山口 正人,依田 照彦I-26
コンパクト断面を適用した鋼5径間連続合成2主桁に関する解析的研究小原 慎也,依田 照彦,辻 良祐,高久 英彰I-27
橋梁の防災・減災に関する基礎的研究日請 真宏,依田 照彦I-28
高速衝突を受ける鉄筋モルタル梁の局部破壊に関するシミュレーション解析柴田 大希,別府 万寿博I-29
高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊に関するエネルギー論的考察勇 玲菜,別府 万寿博,上野 裕稔I-30
高速衝突を受ける鉄筋モルタル梁の裏面剥離メカニズムに関する実験的研究柴尾 隼斗,別府 万寿博,柴田 大希I-31
高速衝突を受ける超高強度繊維補強コンクリート板の局部破壊に関する実験的検討上野 裕稔,別府  万寿博,武者 浩透,岡本 修一I-32
STUDY ON CHANGES IN DYNAMIC CHARACTERISTICS OF RC SIMPLE BEAM AND PIER DUE TO CRACKSタイ ウィサル,中島 章典,Al Sehnawi Reem,丸山 祥平I-33
振動台を使った強制振動実験による橋梁模型の倒壊確認試験影山 達也,中島 章典I-34
長野県神城断層地震(2014年長野県北部地震)による各種被害への地盤の影響那須 誠I-35
安定化有限要素法による3次元津波シミュレーションの効率化と構造物の動的応答に関する基礎的研究遠藤 重紀,車谷 麻緒I-36
安定化有限要素法に基づく2次元・3次元ハイブリッド津波解析モデルの構築凌 国明,樫山 和男,松本 純一I-37
安定化有限要素法による津波遡上解析における移動境界手法に関する検討花澤 広貴,樫山 和男,大川 博史I-38
粒子法を用いた越流解析とその可視化に関する基礎的研究増村 佳大,斎藤 隆泰,吉村 昭彦I-39
AR技術を用いた流体シミュレーションのための可視化手法の構築菅田 大輔,樫山 和男,宮地 英生I-40
大規模津波解析用メッシュ生成システムの構築近藤 直哉,樫山 和男,大川 博史I-41
LESを用いたVOF安定化有限要素法による流体力の精度検証太田 真貴子,樫山 和男,不室 太希,凌 国明I-42
高架橋上に設置されたF型柱道路情報板の交通振動の影響に関して齋藤 京介,佐藤 尚次,平野 廣和,連 重俊I-43
橋梁の地震・積雪複合作用に対する破壊確率評価佐竹 基治,佐藤 尚次I-44
三次元地形モデルを用いた数値解析による長大法面における掘削と対策工の影響評価江口 貴弘,日外 勝仁,佐々木 靖人I-45
超長大5径間吊橋における弾塑性挙動と耐荷力特性小沢 武仁,野上 邦栄I-46
Static and seismic behaviors of cable-stayed bridges with new stay systemsサミム ファティマ,中村 俊一I-47
Static and seismic characteristics of multi-span cable-stayed bridgesアミリ イスマトゥラ,中村 俊一I-48
IMPROVED PREDICTION METHOD OF LATERAL GIRDER RESPONSE OF FOOTBRIDGESコーヘスタニ アハマッド,中村 俊一I-49
防風網および防風柵の下流側の風速分布荒井 邦彦,中藤 誠二I-50
小型アクリル製円筒形タンクにおける振動実験と数値流体解析の比較藤井 智大,平野 廣和,佐藤 尚次,後藤 大輔I-51
汎用解析ソフトを用いた貯水タンクの時刻暦応答解析後藤 大輔,平野 廣和,佐藤 尚次,長沼 寛樹I-52
構造形式の異なる実機貯水槽の振動応答特性の違いに関して塩野谷 遼,佐藤 尚次,平野 廣和,井田 剛史I-53
FRP製実機貯水槽での浮体式制振装置の検討小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次I-54
Wavelet基底の利用による定常動弾性境界要素解析の効率化紅露 一寛,阿部 和久I-55
ロングレールの温度横変位による道床横抵抗力の同定曽根川 大治,阿部 和久,上坂 健太郎,紅露 一寛I-56
鉄道軌道の水平変位に関する軸力―臨界速度関係の擾乱鋭敏性丸山 聖司,阿部 和久,紅露 一寛I-57
コンクリートの微視的な破壊進展挙動の再現に関する基礎的研究増田 開,車谷 麻緒I-58
剛体ばねモデルを用いた不連続面を含む脆性材料の破壊解析吉田 理紗,石井 建樹I-59
有限要素法を用いた騒音伝播解析手法の構築中村 和寛,樫山 和男,志村 正幸I-60
補間に基づいた時間域多重極境界要素法を用いた移動音源による音場の大規模解析岡村 理一郎,吉川 仁,高橋 徹,樫山 和男I-61
浮きまくらぎを考慮したバラスト道床沈下有限要素解析相田 真人,紅露 一寛,阿部 和久I-62
演算子積分時間領域境界要素法を用いた一方向炭素繊維複合材料中の弾性波動解析下田 瑞斗,斎藤 隆泰,高野 みな美I-63
入射波動の位相差を考慮した周期連続橋・地盤連成系の3次元波動応答特性古里 駿,阿部 和久,Pher Errol Balde QUINAY ,紅露 一寛I-64
画像解析と数値解析によるRCはりのひび割れ進展挙動の比較・考察邊見 哲一,車谷 麻緒,根本 忍I-65
コンクリートの損傷と鉄筋の塑性を考慮したRCはりの破壊シミュレーション相馬 悠人,車谷 麻緒,根本 優輝I-66
拡張ボクセル有限要素法を用いたコンクリート微細構造解析に関する研究川瀬 晴香,車谷 麻緒I-67
3次元メッシュ修正システムの適用性の向上今西 準紀,樫山 和男,陰山 聡I-68
演算子積分時間領域境界要素法を用いた薄板による3次元音響波動散乱解析笠原 弘貴,斎藤 隆泰,増村 佳大I-69
VR技術を用いた道路交通騒音評価システムにおけるCG映像品質向上に関する研究石田 安理,樫山 和男,吉町 徹,陰山 聡I-70
安定化有限要素法による火災シミュレーションのための開境界処理について川口 泰斗,樫山 和男,堀池 慎治I-71
Isogeometric Analysisによる片持ちばりの解析武井 奨,長谷部 寛,野村 卓史I-72
空孔導入がトンネル発破振動に及ぼす影響齋藤 優,阿部 和久,若月 和人,紅露 一寛I-73
安定化有限要素法による地表面近傍温熱環境解析堀池 慎治,樫山 和男I-74
AMR法を用いたCIP法によるインパルス応答解析手法の検討吉町 徹,樫山 和男,谷川 将規I-75
2部門
砂防えん堤に設置された沈水型石樋魚道流入口周辺の流況に関する水理学的検討宮田 逸平,安田 陽一,新田 元大II-1
治山えん堤における掘り込み型減勢池下流側の連続帯工設置による流速の減衰状況長沢 研作,安田 陽一,杉山 公裕II-2
山地河川における流れ型に基づく河川物理構造の流量減少に伴う変化森本 健太,白川 直樹II-3
室内観察実験によるウグイの3次元行動特性島村 晃司,石川 雅朗,後藤 瞬平II-4
鬼怒川における礫河原保全事業後の植生の経年変化に関する基礎的調査幸村 智史,池田 裕一,飯村 耕介,佐藤 雄斗II-5
山地河川における波立ちによる緩流域の分布変化の評価手法の開発川畑 遼介,白川 直樹II-6
付着珪藻による夷隅川流域の河川環境評価白石 明日香,村上 和仁II-7
定点カメラ画像を用いた神田川のスカム実態解析水田 周作,河村 明,高崎 忠勝,天口 英雄II-8
洪水対策および水生生物の生態系に考慮した河道に関する二,三の検討町田 隼人,安田 陽一,妹尾 優二II-9
降雨時の下水未処理水流入が日本橋川の水質変動に与える影響陳 珊珊,山田 正II-10
環境流量グローバルモデルにおける栄養段階指数の対象生物種選定鴨志田 穂高,白川 直樹II-11
衛星画像・空中写真無人飛行機の河川生態系管理へ適用性に関する研究傳田 正利,田頭 直樹,萱場 祐一II-12
都市河川環境評価のための水環境健全性指標の開発大岩 勇希,村上 和仁II-13
都市部閉鎖性水域における降雨強度と未処理水流入量の関係に関する研究?外濠を例にして?津島 優樹,柿沼 太貴,大平 一典,山田 正II-14
鬼怒川中流部における礫河原保全事業後の植生被度分布に関する基礎的調査佐藤 雄斗,池田 裕一,飯村 耕介,幸村 智史II-15
水制を有する開水路流れの抵抗特性について飯岡 千晶,平川 隆一II-16
砂礫州の切り下げによる河道断面の変化が土砂堆積指標SLIの分布パターンに与える影響松尾 昂祐,八木澤 順治II-17
揺れに対する魚の挙動について松木 越,福井 吉孝,菊池 裕太,青木 宗之II-18
黒部川の既設縦工群を活かした安定な交互砂州河道に関する研究加藤 翔吾,福岡 捷二,越野 正史,後藤 岳久II-19
荒川における平成19年9月洪水の水位と流量ハイドログラフの再現性の検討福田 匠太,出口 桂輔,福岡 捷二II-20
那珂川の振幅の大きな蛇行河道の下流部における流路変動に関する基礎的検討~空中写真とGISの活用~布瀬 大樹,池田 裕一,飯村 耕介II-21
九州地方の河川市民団体の時期別活動量坂本 貴啓,白川 直樹II-22
外岸に緩斜面を有する湾曲流路における一般底面流速解析法の適用性笹木 拓真,福岡 捷二,内田 龍彦II-23
橋桁に作用する水平・鉛直波力の計算精度に関する検討中川 太介,林  建二郎,鴫原 良典II-24
伊勢湾における数値計算手法を用いた外洋水と河川水の年齢の把握池田 香澄,田中 陽二II-25
津波による越流が生じる防波堤の港内側マウンド被覆ブロックの安定性に関する研究大井 邦昭,林 建二郎,河野 茂樹,橋本 牧II-26
東京湾における自動水質観測データを用いたリアルタイム青潮予測システムの構築木下 健土,田中 陽二II-27
鹿児島湾奥部における潮汐流が微細藻類の発生に与える影響野口 豪気,長山 昭夫II-28
津波による養殖筏の漂流に関する数値実験日高 智耶,林 建二郎,鴫原 良典II-29
岩手県大槌町浪板海岸における漂砂動態に関する現地調査小野 翔太郎,八木澤 順治II-30
津波によって漂流する複数の船舶に関する水理実験と数値計算heo song,鴫原 良典,多田 毅,林 建二郎II-31
降雨の不確実性による流出の不確実性に関する研究田 洋,山田 正,吉見 和紘II-32
東アジアにおける大気浮遊物質の移流・拡散とその将来変化に関する研究北村 亮輔,鈴木 善晴II-33
黒部川扇状地における透水試験と数値実験による透水係数マップ北 隆平,手計 太一II-34
都市流域の道路形状に着目した微小道路要素の自動構築手法について解 洋子,河村 明,天口 英雄,田内 裕人II-35
甲府盆地における地下水涵養量の推定高部 裕也,石平 博,市川 温II-36
都市域の道路形状特性に着目した道路中心線の自動生成について萩原 陽一,天口 英雄,河村 明II-37
神田川上流域を対象とした屋上緑化・保水性舗装による ヒートアイランド緩和効果のシミュレーション評価高塚 亮丞,河村 明,天口 英雄,古賀 達也II-38
非静水圧準三次元解析法による津波の河川遡上と氾濫流の一体解析法の検討松井 大生,福岡 捷二,内田 龍彦II-39
海岸林に作用する波力とその消波特性中新 安奈,林 建二郎II-40
海岸林と防潮堤の位置関係が周辺流況に及ぼす影響に関する実験的研究内海 翔太,飯村 耕介,池田 裕一,内山 雄輝II-41
開水路中に鉛直設置された非水没柱状体に作用する抗力特性屋代 昌也,林 建二郎II-42
北海道白糠町和天別における減勢工型の堀と盛土を併せ持つ海岸防災林の津波減勢効果庭田 侑,田中 規夫II-43
海岸林と防潮堤の位置関係が津波遡上の減災効果に与える影響に関する実験的研究内山 雄輝,飯村 耕介,池田 裕一,内海 翔太II-44
東京湾北東沿辺部における青潮湧昇現象の現地観測田中 雄介,田中 陽二,中村 由行,伊藤 比伽留II-45
樹林帯に作用する流体力評価長瀬 善和,林 建二郎II-46
東海第二発電所の津波評価結果を用いた茨城県沿岸部の確率的津波ハザード評価尾上 義行,信岡 尚道II-47
透過性水制背後のセカンダリチャネルが植生繁茂と底質の粒度分布に与える影響樋口 瑛帝,長山 昭夫II-48
堤防裏法尻付近の樹林帯密度が落掘の洗掘深・洗掘長に及ぼす影響狩野 匠,八木澤 順治,田中 規夫II-49
花月川平成24年7月洪水に伴う氾濫に関する研究宮崎 達文,福岡 捷二,上村 雅文II-50
礫床河川における2列蛇行の流況特性に関する基礎的研究木原 健貴,池田 裕一,飯村 耕介,幸村 智史II-51
流砂量に及ぼす粒子形状の影響田所 弾,福岡 捷二,福田 朝生II-52
利根川上流部における水表面流況観測の試み恩田 実之留,平川 隆一,大野 智弘,浜口 憲一郎II-53
開水路中における円柱群の抵抗特性について青木 宗之,菊池 裕太,向井 健朗,櫻井 龍太郎II-54
高木群落内における組織的乱流構造の相互作用に関する基礎的研究菅沼 幹,池田 裕一,飯村 耕介II-55
底生動物(BMWPスコア法)による夷隅川の河川環境評価君塚 俊,村上 和仁II-56
森林間伐と貯水施設による渇水被害軽減額の比較に関する考察向田 隼,有木 吾郎,白川 直樹II-57
都市河川を覆う人工構造物による水温およびクロロフィルaの違いに関する研究李 聰睿,山田 正,大平 一典II-58
江戸城外濠における溶存酸素飽和度の動態に関する研究柿沼 太貴,銭 潮潮,大平 一典,山田 正II-59
礫が堆積した階段式魚道における魚類の遡上行動向井 健朗,青木 宗之II-60
平出ダムの維持放流による珪藻の個体数の増減に与える影響滝川 徹,長山 昭夫II-61
底泥からの硫化水素の発生の有無に関する検証~江戸城外濠を例として~高山 直人,山田 正,大平 一典,柿沼 太貴II-62
互層構造を持つ筑後川感潮域における河床高の洪水時の変動に関する研究金子 祐,福岡 捷二,上村 雅文II-63
交互砂州地形における常流射流混在流れの発生条件に関する基礎的研究菊地 祐紀,池田 裕一,飯村 耕介,泉 祐太II-64
湖沼の浚渫による洪水調整能力に関する研究神宮 裕作,長山 昭夫II-65
実小河川と模型実験水路中での魚の挙動菊池 裕太,福井 吉孝,松木 越,青木 宗之II-66
砂州上の常流射流混在流れによる粘着性を有する河岸の侵食に関する実験泉 祐太,池田 裕一,飯村 耕介II-67
蛍光X線を利用した黒部川における土砂礫の追跡可能性に関する基礎的検討南 優平,手計 太一,畠 俊郎II-68
水流中における異なる形状の石礫粒子の移動機構に関する研究高鍬 裕也,福岡 捷二,福田 朝生II-69
振幅の大きな蛇行河道と下流直線河道の接続部における流況に関する基礎的研究江口 陽祐,池田 裕一II-70
ベトナム カウ川流域における人工衛星観測降雨と地上観測降雨の関係嶋田 嵩弘,山田 正,銭 潮潮II-72
ドップラーライダーを用いた地表面近傍における海風の鉛直構造解析河野 恭佑,小田 僚子II-73
大気場指標及びレーダ偏波情報を用いた局地的豪雨の発生・発達構造に関する研究三村 昂大,鈴木 善晴,中根 武志II-74
確率過程論を導入した流出解析における不確実性の評価に関する基礎的研究小石 一宇,山田 正,吉見 和紘II-75
USFを用いた水循環解析モデルの構築と神田川上流域への適用北嶋 駿一,天口 英雄,河村 明,高崎 忠勝II-76
SCE-UA法を用いた都市貯留関数モデルのパラメータ同定特性について金塚 匠,河村 明,高崎 忠勝,天口 英雄II-77
神田川上流域における雨水・下水道管路網データの空間分析雨宮 尚広,天口 英雄,河村 明,田内 裕人II-78
土地利用の経年変化及び都市内構造が短期的な降水特性に与える影響に関する数値実験小山 隼平,鈴木 善晴,石綿 勇人II-79
首都圏における浮遊粒子状物質濃度と視程との関係橋北 太樹,小田 僚子,河村 公雅II-80
積雲発生初期のシーディングによる豪雨抑制効果の有効性・信頼性に関する研究八木 柊一朗,鈴木 善晴,横山 一博II-81
ベトナム・紅河デルタにおける不圧地下水イオン特性の空間季節変動西村 直毅,河村 明,天口 英雄,Nguyen Thanh ThuyII-82
東京における地下水位および揚水量の月変動パターンに対する東北地方太平洋沖地震の影響大崎 友輔,河村 明,石原 成幸,天口 英雄II-83
自己組織化マップを用いたベトナム・紅河デルタにおける被圧地下水のイオン特性解析築山 裕哉,河村 明,天口 英雄,Nguyen Thanh ThuyII-84
東洋大学川越キャンパス周辺地下水の実態調査と災害時の利用櫻井 龍太郎,福井 吉孝,橋本 隼貴II-85
鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルのロバスト性に関する研究清水 雄太,吉見 和紘,山田 正II-86
安定成層における山越え気流に関する研究王 ア,山田 正,銭 潮潮,成 岱蔚II-87
鉛直堰下流側に形成される跳水部の流速特性神戸 基秀,安田 陽一II-88
急勾配水路における流量分配の提案とその可能性篠塚 遼太,安田 陽一,石川 眞II-89
跳水内部の空気混入特性菅谷 一平,高橋 正行,大津 岩夫II-90
河床波の発生発達に関する基本方程式による非線形効果徐 承煥,山田 正II-91
河床凸部を有する波状跳水の波長と振幅に関する実験的研究滝口 浩作,銭 潮潮,山田 正II-92
潜り込み流れにおけるスルース・ゲート上・下流側の水深間の関係の推定冨田 麻理子,安田 陽一II-93
潟口形状の人為的改変による潟湖の塩分濃度とマングローブ群落分布の変化古里 栄一,Priyadarshana Tilak ,Weerakoon Eranga ,Chathuranga HarshaII-94
非破壊弾性波検出に基づく送配水パイプラインの水理特性評価本田 泰大,鈴木 哲也,中 達雄,樽屋 啓之II-95
開水路における堰を越流する条件に関する実験的研究眞野目 農,山田 正,銭 潮潮II-96
階段状水路におけるnonaerated skimming flow山元 雄生,高橋 正行,大津 岩夫II-97
一次元不定流計算の計算精度に関する研究矢本 貴俊,山田 正,王 澤昊II-98
3部門
引張載荷に伴うHDPE ジオグリッドの微細構造の変化特性小林 昂平,宮田 喜壽,平川 大貴,多田 毅III-1
SEMを用いたHDPEジオグリッドの微細構造解析法佐々木 文隆,宮田 喜壽,平川 大貴,多田 毅III-2
ジオグリッド蛇籠工を応用した耐津波土構造物の有効性に関する模型実験吉村 雄太,宮田 喜壽,多田 毅,平川 大貴III-3
高機能舗装に用いる多層構造ジオシンセティックスの耐久性評価方法の検討長谷川 圭介,峯岸 邦夫,山中 光一III-4
剛塑性有限要素法による補強土構造物の冗長性解析Deechuay Sivagorn ,宮田 喜壽III-5
セメントを添加した気泡安定液とベントナイト安定液の挙動内山 史基,赤木 寛一,安井 利彰III-6
高吸水性ポリマーを用いたポリマー混合土の遮水性・透水性の回復について岩崎 光紀,赤木 寛一,下坂 賢二,近藤 義正III-7
AE モニタリングによる酸化マグネシウム改良土の割裂破壊過程の定量評価島本 由麻,鈴木 哲也,森井 俊広III-8
シリカ微粒子の土粒子間注入に関する研究上村 健太郎,末政 直晃,佐々木 隆光,永尾 浩一III-9
粘土梁を用いた圧密粘土の粘弾性定数の測定横溝 純一,本間 重雄,村上 文都III-10
K0正規圧密粘土の非排水・排水挙動と降伏関数今井 誉人,飯沼 孝一,赤石 勝,外崎 明III-11
非ダルシー流れが一次元圧密沈下速度に及ぼす影響村上 文都,本間 重雄III-12
粘土骨格の粘弾性圧縮を考慮した一次元圧密解析井野 大星,本間 重雄III-13
礫質土の力学特性に及ぼす細粒分の物理特性の影響渡辺 康祐,平川 大貴,宮田 喜壽III-14
再生路盤材としての破砕コンクリートの力学・環境性能藤永 潤樹,平川 大貴,宮田 喜壽III-15
サウンディング試験における盛土地盤の地盤評価有末 舟輝,伊藤 和也,末政 直晃,松野 遼太郎III-16
SWS 孔を利用した簡易サーマルレスポンス試験櫻井 勇治,末政 直晃III-17
施工中の降雨に伴う斜面の浅い部分のせん断ひずみの反応渡田 洋介,末政 直晃,玉手 聡,堀 智仁III-18
法面からの墜落災害防止のための親綱固定アンカーの静的水平鉛直引き抜き実験岡庭 翔一,末政 直晃,伊藤 和也,海老澤 伸二III-19
既存大規模宅地造成地の耐震性の評価法に関する一考察増渕 敬,片田 敏行,岡庭 翔一III-20
災害リスクと利便性を考慮した土地評価における利便性指標に関する考察鈴木 直人,片田 敏行III-21
火山由来土からなる斜面の地震被害リスク評価手法開発のための基礎的研究瀧野 誉将,若井 明彦,早田 勉,西村 友良III-22
富岡製糸場の地盤構成と西置繭所の変形中川原 雄太,正垣 孝晴,藤井 幸泰III-23
大谷採石地下空間の特殊環境下における構造安定性に関する検討熊谷 尚紀,清木 隆文,多田 海成III-24
地震時における大谷採石地下空間の安全性評価の試み石井 智章,清木 隆文,多田 海成III-25
大谷石の塩類風化の影響と原因に関する検討田名網 研太,清木 隆文,多田 海成III-26
管内コンクリート押抜き挙動に与える傾斜荷重の影響についての解析的検討石濱 吉郎,日下 裕貴,池田 学,和田 昌敏III-27
ロックボルトの健全性がトンネルの構造安定性に及ぼす影響について猪俣 昌哉,清木 隆文,多田 海成III-28
模型機械式攪拌機の開発平間 慎一郎,末政 直晃III-29
硬質発泡ウレタンを用いた杭状改良工法の開発水澤 良介,末政 直晃,田中 剛,及川 利佳子III-30
地盤/地形が地震被害に及ぼす影響熊倉 英史,片田 敏行,松野 遼太郎III-31
相対密度の変化によるコーン貫入抵抗値と液状化強度の関係についての三軸試験井上 広基,國生 剛治,俊成 優太III-32
砂の粒子構造が及ぼすコーン貫入抵抗値と液状化強度の関係ついての三軸試験俊成 優太,國生 剛治,井上 広基III-33
室内調整試料を用いた三軸ベンダーエレメント試験機による砂の液状化強度とS波速度の関係小枝 千尋,國生 剛治,笹岡 里衣,林 夏希III-34
原位置不攪乱試料を用いた三軸ベンダーエレメント試験による砂の液状化強度とS波速度の関係林 夏希,國生 剛治,笹岡 里衣,小枝 千尋III-35
不規則波を用いた中空ねじり液状化試験による砂の内部損失エネルギーの検討岡田 侑子,國生 剛治,金子 陽輔III-36
浦安砂を使った模型地盤の円筒土槽液状化実験と水膜発生メカニズム川上 拓馬,國生 剛治III-37
東北地方太平洋沖地震による浦安市埋立地盤の液状化と物理特性の関係佐藤 真奈美,國生 剛治,向井 彩子III-38
地震動のエネルギー的特性と斜面崩壊方向との関連川合 昭彦,國生 剛治,佐川 拓也III-39
ケースヒストリーによる地震時崩壊斜面の等価摩擦係数の再検討佐川 拓也,國生 剛治III-40
飽和砂地盤内における3次元泥水掘削溝壁の安定性原尾 智博,斎藤 邦夫,石井 武司III-41
飽和した砂質地盤内に構築した2次元模型泥水掘削溝の安定性佐藤 友哉,佐藤 友哉,石井 武司,齋藤 邦夫III-42
砂地盤に構築した泥水掘削隅角部の安定性に関する数値解析安佐伊 弘貴,齋藤 邦夫,石井 武司III-43
ソイルセメント地中連続壁に関する基礎的研究石川 喜章,末政 直晃,吉野 広汰III-44
数値解析を用いた薬液改良体の長期耐久性能の評価法について仲田 泰大,赤木 寛一,森 拓之,門田 桃子III-45
再生石膏を用いた建設発生汚泥の凝集沈殿特性檜垣 隼也,赤木 寛一,井上 雄貴,中村 淳III-46
4部門
工業高校における環境教育・防災教育の発展に向けて中村 文香IV-1
屋根散水システムによる融雪促進効果に関する研究童 宇超,山田 正,綿貫 翔,吉見 和紘IV-2
ネパールにおける水マネジメントの経済的評価福地 良平,武藤 慎一IV-3
近年の降雨パターンの変化の特徴に関する一考察 ~横浜市今井川流域を例にして~後藤 浩,高田 優,石川 眞,土屋 玄IV-4
東京都低平地における水害時の危険度評価と区域の分類高梨 太郎,佐藤 尚次IV-5
大規模災害時の食糧リスクに関する基礎的研究藤井 柾人,矢代 晴実IV-6
原発事故による長期避難者の行楽目的の外出支援に関する研究田口 智久,森本 章倫IV-7
栃木県における電子地盤図の補間と電子地盤に対する地震応答解析について富樫 駿,清木 隆文,多田 海成IV-8
都市内鉄道の地震時システムリスク解析と システム強化策の定量評価高橋 優輔,吉川 弘道IV-9
東京都内における鉄道の自然災害に対する脆弱性の検討金子 貴裕,佐藤 尚次IV-10
大規模地震による液状化とその対策の評価のための応用都市経済モデル佐々木 拓哉,佐藤 徹治IV-11
人的被害から見た想定地震選定に関する基礎的研究冨永 昌宏,矢代 晴実IV-12
富士山噴火時のタイムライン行動計画による防災計画の検討岩崎 玄太,佐藤 尚次IV-13
津波避難に関するリスク評価手法の基礎的研究多田 真之,矢代 晴実IV-14
交通安全施策の組合せによる相乗効果に関する研究秦 夏美,森本 章倫IV-15
都市間連絡における高速道路のアクセス状況に関する分析横堀 雄典,下川 澄雄,江守 央IV-16
鉄道・バスの一体配分による公共交通需要推計手法の検討淺沼 大輔,富田 椋,遠藤 玲IV-17
道路のサービス水準の面的評価手法の提案とその適用性に関する考察大川 拓也,下川 澄雄,江守 央IV-18
東京都市圏における環状道路整備が物流施設立地および地域経済に及ぼす影響藤原 真,佐藤 徹治,藤代 賢IV-19
東京都市圏の貨物の出荷額と仕入額に着目した貨物車発生交通量に関する研究高橋 広基,西内 裕晶,佐野 可寸志IV-20
東京都区部を通過する海上コンテナ車の走行実態に関する分析内田 賢宏,下川 澄夫,江守 央,木村 嘉孝IV-21
先行車両及び先々行車両の加減速情報提示による燃費の変化西元 崇,岩瀬 幸一,櫻井 宏樹,松本 修一IV-22
リアルタイムデータを用いたシミュレーションの精度改善方法に関する研究本山 拓樹,佐々木 邦明IV-23
錯視を活用したサグ部における速度回復効果に関する検討植木 宗司郎,松本 修一,平岡 敏洋,櫻井 宏樹IV-24
高速道路の環境対策史(常磐自動車道 流山・柏 その1)中村 眞IV-25
通行機能が期待される一般道路6車線区間における車線利用に関する分析山口 敬輔,下川 澄夫,森田 綽之IV-26
東京都市圏交通網の多面的空間的評価古川 将大,遠藤 玲IV-27
通行機能が期待される都市内多車線道路における緩速車線を用いた交通運用策の提案土屋 克貴,下川 澄雄,森田 綽之IV-28
一般道路の道路構造と旅行速度の関係性に関する分析川本 知加,下川 澄雄,森田 綽之IV-29
時系列モデルによる高速道路の交通量と所要時間の変動の分析鈴木 康平,佐々木 邦明IV-30
地方部の平地部2車線道路におけるサービス速度に関する分析櫻井 慎一郎,下川 澄雄,森田 綽之IV-31
バスICカードデータに基づく通勤目的OD表の作成庄野 隼,遠藤 玲,田中 寛朗IV-32
調査者と回答者との関係に着目したヒヤリハット調査に関する研究持田 史妃,阪田 和哉IV-33
テキストマイニングによるブログ内容の把握可能性に関する研究山下 宏明,佐々木 邦明IV-34
駅周辺の駐輪場のサービス水準と駐輪場選択に関する研究三部 直人,阪田 和哉IV-35
東急多摩田園都市における駅周辺の土地利用の経年変化に関する研究渡辺 雄一朗,森本 章倫IV-36
居住地選択意向と勤務地選択意向の実態に関する研究山本 大貴,大森 宣暁,長田 哲平,近藤 雄太IV-37
木造密集市街地における生活満足度・地域愛着度・幸福度の実態と要因分析-東京都墨田区京島を対象にして-宮橋 政之,佐藤 徹治IV-38
人口社会増減と都市開発の関連分析村上 俊太朗,遠藤 玲IV-39
Sustainable land use zoning in AfghanistanHidayat Osama,梶田 佳孝IV-40
さいたま市におけるマンション建設の要因分析石川 心之介,遠藤 玲IV-41
前橋市における開発許可条例(都市計画法34条11号)の運用状況と課題小林 礼雄,湯沢 昭IV-42
稼働遺産下にある土木遺産の評価基準に関する調査藤枝 正樹,上田 真生,長田 正志,五十畑 弘IV-43
山梨県内における行政主体がリノベーションした歴史的建築物の運営に関する研究古瀬 俊明,大山 勲IV-44
土木遺産の現状に関する分析上田 真生,長田 正志,藤枝 正樹,五十畑 弘IV-45
アンケート調査を用いた大谷採石地下空間の利用価値に関する検討高橋 智信,清木 隆文,多田 海成,佐藤 大地IV-46
新設橋梁の景観に対する意識の相違に関する研究對間 昌宏,阪田 和哉IV-47
隣接大谷採石地下空間群の熱特性による相互影響の検討下池 恭平,清木 隆文,多田 海成IV-48
日本橋の首都高速道路移設後の景観設計瀧嶋 拓,佐藤 尚次,瀧嶋 拓IV-49
スケアード・ストレイトを用いた中学生に対する交通安全教室の効果牧野 悠輔,西内 裕晶,轟 朝幸,川崎 智也IV-50
交差点における障害者及び高齢者のための設備に対する健常者の意識分析浅井 幸太,阪田 和哉IV-51
自転車道の設置と歩車分離式信号導入による自動車交通流への影響浅川 勝太郎,湯沢 昭IV-52
ホームドア設置に対する鉄道利用者及び非利用者の価値認識に関する研究郡司 大暉,阪田 和哉IV-53
不審者情報の地域特性と防犯対策の検討平間 赳尋,湯沢 昭IV-54
過疎地域における生活交通の実態に関する研究―栃木県茂木町・那珂川町を例として―鈴木 教太,簗瀬 範彦IV-55
道路事業および治水事業における社会資本の戦略的整備に関する研究武藤 慎一,江守 昌弘,天野 光歩,山口 大輔IV-56
3DCAD/CG/VRソフトを用いた景観設計システムの構築と適用に関する研究品田 真梨子,樫山 和男,緒方 正剛IV-57
歴史的価値が高いトラス橋の3D地上型レーザスキャナによる計測事例小林 雅人,濱本 朋久,大橋 祥子IV-58
Googleマップを用いた土木PR手法の一提案島田 裕貴,伊代田 岳史IV-59
昇降式水準測量と比較したGNSS水準測量よる標高の検証 「GPSのみのケース」および「GPSとGLONASSのケース」について久保寺 貴彦,草野 克己IV-60
高分解能衛星画像による都市内植生に対するオブジェクト指向分類手法の比較検討高岩 直彰,羽柴 秀樹IV-61
高分解能衛星リモートセンシングによる都市内の大規模公共施設周辺の空間評価村本 準,羽柴 秀樹IV-62
GIS教育における学習のつまずきの特徴および原因解明に関する研究関 晃伸,安納 住子,中川 雅史IV-63
真岡市コミュニティバスにおける利用者乗降傾向分析及び混雑要因の検討小高 哲朗,阪田 和哉IV-64
IMPLEMENTATION OF BUS RAPID TRANSIT IN HANOI CITYNguyen Dung,梶田 佳孝IV-65
コミュニティバスに対しての利用者評価に関する研究後藤 郷,阪田 和哉IV-66
PT調査における調査・分析上の工夫実態市井 健吾,遠藤 玲IV-67
精度の高いバス停アクセス距離データを用いた交通手段選択モデルの推定岡本 和樹,庄野 隼,田中 寛朗,遠藤 玲IV-68
鉄道端末交通としてのコミュニティサイクル導入の提案藤井 諒,湯沢 昭IV-69
非自動車利用アクセシビリティの連続空間における評価佐藤 孝紀,遠藤 玲,田中 寛朗IV-70
浜名湖SAを活用した遊覧船利用者の特性と事業継続のための課題分析渡瀬 貴明,下川 澄雄,江守 央IV-71
高速鉄道整備による観光行動と地域経済への影響分析加藤 雄大,佐藤 徹治,栗原 弘樹IV-72
山梨県におけるリニア中央新幹線のアクセス整備の総合的評価伴野 登,武藤 慎一IV-73
過疎地域における給油行動の実態に関する研究 ~栃木県茂木町を例として~松山 将之,簗瀬 範彦IV-74
小規模離島における地域コミュニティの現状と課題 -岡山県笠岡市六島を事例として-松本 一希,湯沢 昭IV-75
イベントにおける地域社会の関わりと活性化に関する研究 ‐甲州市勝沼町におけるワインツーリズムを対象として‐川合 徹,大山 勲IV-76
利用者の感性に基づいた大谷採石地下空間群の利用形態に関する検討多田 海成,清木 隆文,佐藤 大地IV-77
5部門
モルタルの静置,振動下におけるレオロジー特性に関する基礎的研究齋藤 拓弥,伊達 重之,藤倉 裕介,橋本 紳一郎V-1
高炉スラグ微粉末を多量混和したコンクリートの各種性状改善に関する実験的研究定山 千尋,藤原 浩巳,丸岡 正知,山路 麻未V-2
CaO・2Al2O3と膨張材を併用した 低熱ポルトランドセメントの塩分浸透抑制評価伊藤 孝文,伊代田 岳史,伊藤 慎也,盛岡 実V-3
材料の物性がペースト・モルタルの流動性に与える影響黒滝 恭広,加藤 佳孝,江口 康平V-4
高炉スラグ微粉末混入モルタルの水分状態がひび割れ発生に与える影響原沢 蓉子,伊代田 岳史V-5
電気泳動試験を用いたセメント硬化体の塩化物イオン浸透性に及ぼす硫酸イオンの影響米田 研一,加藤 佳孝,直町 聡子,堀 圭悟V-6
併用型表面含浸材の塗布量最適化に関する実験的検討石川 健児,福手 勤,酒井 貴洋,金子 洋一V-7
付着特性に及ぼす粗骨材の影響に関する実験的研究竹中 直道,黒田 一郎,古屋 信明V-8
破砕コンクリート片を骨材使用したコンクリートの特性に関する基礎的研究木村 祐輔,黒田 一郎,古屋 信明V-9
コンクリートの力学的性質に及ぼす粗骨材の影響に関する実験的研究小山田 綾華,黒田 一郎,古屋 信明V-10
強制炭酸化を行った再生骨材がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響柳澤 晃大,伊代田 岳史,松田 信広V-11
セメント種類と水セメント比がモルタルとコンクリートの物質浸透性に与える影響中田 康喜,伊代田 岳史V-12
高圧条件における水和物間の接合現象と挙動変化の理解面来 洋児,溝渕 利明,酒井 雄也,岸 利治V-13
加熱・再養生後のモルタル内のCa(OH)2及びCaCO3含有率鈴木 涼真,栗原 哲彦V-14
モルタル打継ぎが耐久性に与える影響川村 秀斗,伊達 重之,落合 康樹,藤倉 祐介V-15
コンクリート養生水へのイオン添加による強度の回復特性について田中 光,田中 英紀V-16
モルタル供試体の吸水による水分移動予測に関する基礎的研究池田 伊輝,千葉 俊也,加藤 佳孝V-17
ブリーディング水が表層コンクリートの物質透過性に及ぼす影響黒竹 光輝,加藤 佳孝,三田 勝也V-18
フレッシュコンクリートにおける電気抵抗値の挙動に与える要因の分析太田 真帆,伊代田 岳史V-19
粉末度の異なる高炉スラグ微粉末を高混入させたモルタルの材料特性南 拓也,栗原 哲彦V-20
各種アルカリ刺激材を用いた環境負荷低減コンクリートの諸性状に関する研究山路 麻未,藤原 浩已,丸岡 正知,定山 千尋V-21
腐食程度の異なる鉄筋の組み合わせが腐食の進行に及ぼす影響の把握団野 雄介,加藤 佳孝,染谷 望V-22
鉄筋の交差や腐食の有無が電気化学的測定結果に与える影響の検討赤池 考起,加藤 佳孝,染谷 望V-23
打撃応答の対数減衰率に着目した鉄筋腐食の推定手法に関する研究渡辺 拳斗,黒田 一郎,古屋 信明V-24
既設漁港施設の維持管理のための簡易的な老朽化診断法の精度向上に関する研究篠竹 哲也,冨川 裕一,藤田 孝康,笠井 哲郎V-25
RC床版の打撃応答特性の経時変化に及ぼす鉄筋腐食の影響木沢 敬太,村上 祐貴,井山 徹郎V-26
コンクリートの打音特性に及す内部欠陥深さの影響小池 耕太郎,村上 祐貴,井山 徹郎V-27
型枠存置期間の違いがコンクリート壁部材の表層品質へ与える影響石澤 正大,浅井 宏隆,斯波 明宏,佐々木 亘V-28
ひび割れを有するコンクリートの塩分浸透特性に関する基礎的研究 -ひび割れ近傍の濃度分布について-宮澤 啓佑,齊藤 準平,下辺 悟,大崎 意V-29
曲げひび割れを生じたPC梁の弾性波特性石井 建樹,藤ノ木 ひかる,田井 政行,嶋野 慶次V-30
コンクリートの含水状態が非破壊計測結果に及ぼす影響張 志冲,千葉 俊也,加藤 佳孝V-31
非破壊計測による表層コンクリートの品質評価と耐久性指標の関係に関する実験的検討寄川 あまね,加藤 佳孝,西村 和朗V-32
X線CT画像の空間統計パラメータ処理に基づくコンクリート損傷の抽出山岸 俊太朗,鈴木 哲也,森井 俊広V-33
施工要因がかぶりコンクリートの物質透過性に与える影響松田 謙太,三田 勝也,西村 和郎,加藤 佳孝V-34
縮尺鉄筋を用いた模型実験における温度応力によるひび割れ発生挙動長谷川 佑,満木 泰郎,溝渕 利明V-35
水冷式パイプクーリングによるマスコンクリートの温度ひび割れ抑制効果の検証松熊 千史,前本 将志,千竈 康士郎,有賀 瞬V-36
低周波バイブレータによるかぶりコンクリート品質向上の検証八木 勝之,伊代田 岳史,小野寺 三男V-37
生分解性吸水高分子ゲルを用いた内部養生効果に関する検討チィワ-ノン タナーコム,中村 悦子,竹中 寛,笠井 哲郎V-38
暑中コンクリートの温度ひび割れ抑制が可能な型枠の検討谷村 将規,佐々木 和徳V-39
RC梁に対する硬質発泡ウレタンの補強効果の確認櫻山 美樹,栗原 哲彦V-40
クリンカー骨材を用いたモルタルの自己治癒性に関する研究根本 雅俊,藤原 浩巳,丸岡 正知,小早川 真V-41
スーパーホゼン、繊維シートを用いた供試体の繰返し温度変化に対する変形性能田島 涼,田中 英紀V-42
防錆硬化を有する補修材の開発横山 大輝,伊達 重之,千賀 年浩,山内 匡V-43
コンクリートの空隙構造が圧縮破壊時のAE発生挙動に及ぼす影響鈴木 哲也,山岸 俊太朗,森井 俊広V-44
クロロプレンゴムの応力ーひずみ曲線に関する研究神戸 大地,田中 英紀V-45
高さ調整コンクリートの形状を変化させた軌道構造に対する載荷試験本田 頼則,渡部 太一郎V-46
かぶりおよび圧縮強度が横補強筋を有するRC部材の腐食膨張挙動に対する拘束圧に及ぼす影響刈谷 潤貴,村上 祐貴,韮澤 洋平V-47
コンクリートの拘束圧に基づく横補強筋を有する腐食RC部材の付着強度評価韮澤 洋平,村上 祐貴V-48
かぶり表面の腐食ひび割れ幅と腐食膨張挙動に対するコンクリートの拘束圧に基づく鉄筋コンクリート内部の鋼材腐食量の推定覚張 涼平,村上 祐貴,刈谷 潤貴V-49
部材外周をねじふし鉄筋で補強した梁の破壊耐力に関する一考察ヴニャット リン,渡部  太一郎,中村  真二,松本  浩一V-50
高軸圧縮力を受ける高強度コンクリートを用いたRC柱の水平交番載荷実験川合 裕太,図司 英明,渡部 太一郎V-51
鉄筋を柱外周に配置し柱の四隅で定着する耐震補強を行った実物大RC柱の耐震性能確認試験石山 大祐,中村 真二,醍醐 宏治,丸山 哲郎V-52
高次振動法によるPC外ケーブルの張力測定石橋 亜希子,金崎 孝行,小林 大助,今井 平佳V-53
竹チップを混合した土系舗装の締固めおよび透水係数に及ぼす竹チップ混合率の影響長塚 弘士,岩井 茂雄,山中 光一V-54
平均有義高さによる路面粗さ評価の提案坪井 拓磨,岩井 茂雄,山中 光一V-55
小型FWDを用いた道路舗装アセットマネジメントに関する研究池内 達宣,赤木 寛一,小林 尚登,三浦 真紀V-56
滑走路舗装における劣化予測モデルの構築秋元 宏仁,末政 直晃V-57
コルクを混合した地盤材料の減衰効果に及ぼすコルク混合率の影響植田 将史,岩井 茂雄,山中 光一V-58
コンクリートの初期強度に及ぼす早強剤の影響佐々木 駿,伊達 重之,梅藤 靖信,小山 宏光V-59
養生条件が混和材使用セメントペーストの反応特性に及ぼす影響天野 こころ,加藤 佳孝,江口 康平V-60
CFRPを使用する港湾PCホロー桁の実物大載荷実験榎本 剛,横田 弘,加藤 絵万,岡崎 慎一郎V-61
戻りコンクリートから回収したスラッジ水および上澄水と副産物混和材を用いたモルタルの基礎物性武田 尚人,大川 憲,笠井 哲郎V-62
水和に消費される水分量に着目した高炉セメントの水和反応解明亀山 敬宏,伊代田 岳史V-63
各種混和材の添加による塩分固定メカニズムの解明小宮山 祐人,伊代田 岳史V-64
戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末の基礎物性八巻 真規,大川 憲,青木 真一,閑田 徹志V-65
高密度スラグ骨材を使用した水中不分離性コンクリートの基本性状橋本 佳典,福手 勤,三村 誠人,審良 善和V-66
高密度スラグ骨材を使用した水中不分離性コンクリートのポンプ圧送試験三村 誠人,福手 勤,橋本 佳典,森田 浩史V-67
早強剤を用いたコンクリートの初期強度に及ぼす養生条件の影響上村 将吾,伊達 重之,鈴木 健奨,小山 広光V-68
早強セメントと早強型膨張材を併用したコンクリート製品に関する研究平部 一樹,飯塚 拓也,丸山 貴吉,伊達 重之V-69
プレキャストコンクリートの耐凍害性向上へのダブルミキシングの有効性に関する研究土井 裕太郎,金井 浩平,鈴木 翔太,笠井 哲郎V-70
高炉スラグを使用したプレキャストコンクリートの耐久性松本 匡司,細谷 多慶,松岡 智V-71
けい酸ナトリウム系表面含浸材の浸透機構に関する基礎的研究松谷 健司,加藤 佳孝,菊地原 潤一,江口 康平V-72
6部門
自立削孔技術の開発杉浦 陽子,末政 直晃VI-1
小断面ボックスカルバート推進における刃口姿勢制御機構の性能確認池田 圭吾,本田 諭,岩瀬 隆,鈴木 英之VI-2
既存バラストの活用による効率的な路盤構築方法の検討天野 和信,鈴木 啓晋,加藤 精亮VI-3
地層境界の傾斜部における大口径場所打ち杭の施工について高橋 正晴,竹田 茂嗣VI-4
集中豪雨により被災した山岳トンネルを例とした減災設計と施工吉岡 知哉,今村 博行,高根 努,西浦 清貴VI-5
新八柱駅バリアフリー設備整備計画について竹次 拓登,川人 麻紀夫VI-6
松戸駅改良に伴う既設自由通路補強検討沢目 潤也,鈴木 啓晋VI-7
鉄道交差部上空における道路橋架設について手塚 有希子,鳴海 彰三,木戸 素子VI-8
石積擁壁の耐震補強における中径棒状補強材の施工計画野村 竜樹,目時 政紀VI-9
線路上空の歩道橋架設における課題とその対策平野 雄大,遠藤 貴之,山下 洋平,因 文明VI-10
線路上空におけるトラス橋りょう撤去工事(その1)~トラス橋りょう吊上げ編~井上 佳樹,吉田 一,戸塚 淳也VI-11
線路上空におけるトラス橋りょう撤去工事(その2)~トラス橋りょう引出し編~監物 希美,八木 政行,中野 和也,鬼武 祐太VI-12
線路上空の歩道橋撤去における課題とその対策遠藤 貴之,山下 洋平,因 文明,鈴木 教之VI-13
拝島駅構内武蔵野こ線橋架替工事における線路上空での既設桁撤去について大道 健二朗VI-14
新宿駅南口地区基盤整備事業地下く体施工における隣接ビル建設工事に伴う課題と対策について富樫 隆徳,高橋 彰俊,鈴木 徹也VI-15
東京駅総武地下開発における旅客流動および換気機能を確保した通路拡幅計画について野本 将太,川口 大敏VI-16
線路及び国道上空における縦断勾配と曲線線形を有する鋼箱桁の架設(その1)杉原 弘晃,外山 洋文,渡邉 大輔VI-17
線路及び国道上空における縦断勾配と曲線線形を有する鋼箱桁の架設(その2)高橋 泰之,谷口 正守,田中 寿弥VI-18
線路下横断工における仮設中壁撤去に関する報告中沖 綾香,水澤 隆VI-19
新宿駅中央盛土部改良工事における本設利用工事桁の設計及び架設計画について大矢 智之,谷野 良輔VI-20
三次元FEMによる歴史的価値が高いトラス橋の構造検討尾谷 力,濱本 朋久VI-21
画像解析による鋼製集水井の腐食同定稲葉 一成,島本 由麻,鈴木 哲也,森井 俊広VI-22
RUNWAYS CONDITIONS IN AFGHANISTAN AIRPORTSShahnoory Atta,Sugiyama MotohiroVI-23
臨海部に位置する開削トンネルの中柱修繕小笠原 賢,関田 竜典,嶋野 芳憲VI-24
AE法に基づく表面性状の異なる鋼矢板切片の付着特性評価佐藤 弘輝,鈴木 哲也,小林 秀一VI-25
組立式仮設水路を活用した流水環境での鋼矢板水路の補修工小林 秀一,鈴木 哲也,佐藤 弘輝,長崎 文博VI-26
次世代社会人を対象とした土木への興味・関心を促す契機提案本名 英理香,朝倉 萌子,伊代田 岳史VI-27
常磐快速線利根川橋りょう下り線線路切換工事(分岐器交換)について設樂 翔大,中島 裕晋VI-28
吹付コンクリートによる補修を行ったトンネルに対する維持管理大矢 新吾,岸 滋,佐久間 聖之VI-29
高架橋剥落対策工の経年劣化予測に関する考察今泉 浩明VI-30
相鉄・JR直通線建設に伴う横浜羽沢駅構内工事桁計画齋藤 洋平,鈴木 啓晋VI-31
新型工事用通路の開発について佐藤 学,佐藤 和己VI-32
上越新幹線高架橋アルカリ骨材反応の実態と対策方法の考察大野 龍馬VI-33
平成25年10月に発生した台風26号による久留里線の盛土崩壊復旧工事について三浦 雄一,前田 邦彦VI-34
新宿駅東西自由通路化に伴う軌道工事について石川 隼人,守安 健太VI-35
南武線稲城長沼駅付近高架化 高架上り線切換工事藤武 麻衣,藤井 裕VI-36
盛土式ホームにおける可動式ホーム柵回転貫入鋼管杭基礎の施工について柏原 悠,駒宮 隆男VI-37
機械式あと施工アンカー構造物に対する修繕方針の一考察石原 文恵,前田 邦彦,大野 龍馬,岡澤 亮太VI-38
総武緩行・快速線線間における路盤陥没発生メカニズムの考察大澤 英里,高橋 政善,松本 一人VI-39
道床バラストに用いられる岩石の吸水による物理特性の変化について山崎 大輔,福手 勤VI-40
7部門
マイクロコズムを活用した化学物質の生態系リスク影響評価手法の開発村上 和仁,小浜 暁子VII-1
マイクロコズムによるストロンチウムの生態系影響解析奥山 康介,村上 和仁VII-2
マイクロコズムを用いた数理モデル(i EIRAS)による影響予測評価樋掛 将,村上 和仁VII-3
マイクロコズムによる殺虫剤ジメトエートの生態系影響解析長谷川 知恵,村上 和仁VII-4
マイクロコズムによる除草剤MCPAの生態系影響解析加藤 匠,村上 和仁VII-5
レドックスフロー蓄電池の蓄電能力と再生可能エネルギーの発電能力に関する研究山口 惠子,田中 英紀VII-6
TCMによるレクリエーション価値の算定と降雪量の変化に伴う訪問客数への影響 ―日光の社寺を対象として―堀越 徹哉,佐尾 博志,森杉 雅史,大西 暁生VII-7
南海トラフ巨大地震の津波被害による住宅地被害額の推計前田 真佐樹,佐尾 博志,牧 穂嵩,大西 暁生VII-8
南海トラフ巨大地震に起因する津波による住宅地被害の推計-神奈川県の町丁・字等を対象に-佐尾 博志,水野 伶那,大西 暁生VII-9
生活環境評価の基礎的研究ー川崎市のケース―光田 駿斗,佐尾 博志,森田 紘圭,大西 暁生VII-10
住環境評価の基礎的研究 ―横浜市のケース―淺沼 友介,佐尾 博志,森田 紘圭,大西 暁生VII-11
ゴルフ場排水を対象としたマイクロコズムによるWET試験玉造 直樹,村上 和仁VII-12
環境活動における加速度計を用いた行動特性分析及び安全性分析菅原 健太,五明 美智男VII-13
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(4)好汚濁性種であるユスリカを指標とした地域未利用資源の影響評価吾妻 咲季,村上 和仁,五明 美智男,中村 明彦VII-14
間隙水と油の同時移動現象に関する室内実験と解析小野 幹平,平山 けい子VII-15
災害時利用検討のための地下水実態調査藤波 拓矢,平山 けい子,平山 公明,金子 栄廣VII-16
Analysis of Waterflooding in Petroleum ReservoirAdal Zurqi,本間 重雄,Amer KurdiVII-17
バチルス菌による養豚業由来のアンモニア低減効果神立 浩佑,中島 眞太郎,宮里 直樹VII-18
好気性微生物反応を利用した生物系廃棄物の乾燥による固形燃料化井上 貴仁,金子 栄廣,平山 けい子,平山 公明VII-19
Transport Mechanism of Heavy Metal Ions through Saturated SoilsArabzai Abidullah,本間 重雄VII-20
構造設置による河川底質改善および生物生息場造成の実践と河川環境改善・保全のためのコミュニケーション穂苅 充,五明 美智男VII-21
多摩川河口域・流域における釣り場環境評価原田 寛己,五明 美智男VII-22
千葉県房総半島における海草・海藻を用いた環境教育と環境評価の提案鶴 茉央子,五明 美智男VII-23
江戸川放水路における釣り場環境評価富田 勇多,五明 美智男VII-24
江戸城外濠における未処理水流入吐口への可動堰導入による水質改善効果に関する研究奥田 悠暉,鈴木 善晴,亀田 哲平VII-25
水深が浅い閉鎖性水域における日平均水温の推定~印旛沼と江戸城外濠を例にして~綿貫 翔,山田 正,吉見 和紘VII-26
環境教育・学習の場の提供を目的とした親水公園の安全性調査と水辺のすこやかさ指標の安全性に関する評価軸の構想滝本 麻理奈,小沼 晋,浅賀 みなみ,齋藤 利晃VII-27
今津川における水生生物の生息状況と水路構造の関係北島 弘敏,五明 美智男VII-28
上前川における生物出現と河川特性の関連性分析山田 浩貴,五明 美智男VII-29
経済推計に基づく中国の地域別・産業別取水量の将来予測秋山 千亜紀,Dai Hancheng,東 博紀,岡寺 智大VII-30
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(1)24時間連続モニタリングによる水質解析高橋 啓太,村上 和仁VII-31
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (2)24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相調査成川 勇貴,村上 和仁VII-32
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (3)蓮沼ボート池における生物炭素量による生態系構造解析宮本 舜也,村上 和仁VII-33
Optimization Technique for Groundwater ManagementAfzali Naseer,本間 重雄VII-34
川崎市における低炭素施策導入の省エネルギー効果と都市熱環境への影響平野 勇二郎,吉田 友紀子VII-35
樹木の特性による寺社林の内部構造藤田 聡,五明 美智男VII-36
住宅内の木質家具の所有状況について平野 大輔,大西 暁生,佐尾 博志VII-37
高架橋の支承構造と列車振動の伝播特性林 東毅,石井 武司,齋藤 邦夫VII-38
高架橋より伝播する列車振動に対する遮断壁の効果杉浦 安奈,石井 武司,齋藤 邦夫,金田 淳VII-39
開削トンネルのトンネル構造が列車振動伝播に与える影響の検討折原 佳帆,赤木 寛一,津野 究,古田 勝VII-40
セラミック膜による膜浄水過程におけるファウリング物質の調査渡邊 健太,長岡 裕VII-41
河川表流水の膜ろ過過程におけるファウリング物質の調査塚田 翔祐,長岡 裕VII-42
緩速濾過によるクロロフェノール類の除去布施 誠,平山 けい子,平山 公明,金子 栄廣VII-43
取水地点の上流化に伴う水道施設のエネルギー消費量の定量評価村松 勇希,長岡 裕VII-44
XRF,FT-IR分析を用いた浄水場の処理方式の変更による送水-給水管内の水質挙動に関する調査吉羽 大貴,長岡 裕VII-45
子をもつ母親を対象とした水道に関する情報及び過去の官能評価が水道の評価に与える影響の調査湯浅 啓太,長岡 裕VII-46
大山千枚田における水供給システム -天水田としての特性-宍戸 侑,五明 美智男VII-47
下水道管路被害データベース構築とデータベースに基づく人孔突出量に関する検討松橋 学VII-48
生物保持担体を用いた汚泥捕足によるHRTへの影響野宮 菜津貴,上村 繁樹,大久保 努VII-49
嫌気性MBRを用いたBMBR余剰汚泥からのリン溶出に関する研究羽深 昭,ル タオ,山村 寛,渡辺 義公VII-50
膜分離活性汚泥法におけるバッフルプレートを用いたファウリング抑制散気機構の検討山本 裕太郎,丸林 修,長岡 裕,豊岡 和宏VII-51
膜分離活性汚泥法におけるポリマー加工膜のファウリング抑制効果の持続性山田 朋子,長岡 裕VII-52
浸漬型平膜モジュールにおいて曝気による振動がファウリング抑制に与える影響井上 美穂,長岡 裕VII-53
膜分離活性汚泥法における膜面・膜細孔内のモデル式の構築渡邉 絢規,長岡 裕VII-54