土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2016年 第43回 (平成27年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
トンネル覆工コンクリートの被覆区間の劣化状態推定須藤 夏希,丸山 収I-1
トンネル覆工コンクリート劣化過程の地域別特性解析小澤 孝弘,小澤 孝弘,丸山 收I-2
拘束圧を導入した RC 版の動的押抜きせん断耐力評価装置の開発池田 晋平I-3
グラウト材を使用した応急防爆材の耐爆性能に関する基礎的研究高橋 謙士郎,市野 宏嘉,別府 万寿博,大野 友則I-4
EPS材と土で構成される地盤層の爆発荷重緩衝効果に関する基礎的研究礒崎 雄哉,市野 宏嘉,別府 万寿博,大野 友則I-5
土石流流体力のばらつきを考慮した砂防堰堤の転倒安定性の照査法について石川 信隆,山口 聖勝,飯塚 幸司,嶋 丈示I-6
鋼材の静的強度が母材打撃ハンマーピーニーングの疲労強度向上効果に及ぼす影響永田 紘己I-7
低温相変態溶接棒を用いた疲労強度向上効果に対する主板への溶け込みの影響齋藤 史弥,池原 育実,穴見 健吾,澁谷 敦I-8
鋼床版Uリブ溶接部へのレーザーアークハイブリッド溶接補修の適用性の検討大庭 潤輝,穴見 健吾,古田 大介I-9
鋼製橋脚の複合構造化による補修補強方法に関するFEM解析陳 晨,谷口 望I-10
床版打音試験の検査精度向上に関する研究秋山 拓也,谷口 望,塚田 忠康I-11
FRP製実機貯水槽での壁面構造の違いによる耐震性能比較友久 響,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次I-12
振動台実験に基づく液状化地盤における既設橋台の地震時挙動石田 修一,谷本 俊輔,星隈 順一I-13
中央径間長3000m超長大多径間吊橋の地震応答特性に関する研究岩下 慎吾,野上 邦栄,馬越 一也,石井 喜代志I-14
実測記録と数値モデルに基づくバランスド扁平アーチ橋の振動特性把握 -下部工底面地盤の影響-仲村 成貴,塚崎 翔太,関 文夫I-15
地震時における各受水槽の振動応答特性とその対策塩野谷 遼,佐藤 尚次,平野 廣和,井田 剛史I-16
数値流体解析によるFRP製貯水タンクのスロッシング解析因 和樹,平野 廣和,長沼 寛樹,佐藤 尚次I-17
斜面崩壊データベースに基づく損傷度曲線の高度化堤 海人,吉田 郁政I-18
地震危険度を考慮した液状化対策のための最適地盤調査地点の検討田崎 陽介,吉田 郁政I-19
1923年関東大震災による横浜の赤レンガ建物等の被害の有無と地盤の関係那須 誠I-20
スレッドローリングねじで接合された埋め込み型継手と貫通型継手の疲労強度に関する実験的研究小坂 拓也,鈴木 博之I-21
スレットローリングねじで接合された突合せ継手と重ね継手の疲労強度に関する実験的研究野崎 智義,鈴木 博之I-22
鋼床版道路橋における大型車交通量と疲労損傷の検討斉藤 萌子,佐藤 尚次I-23
河川増水における橋梁上部構造流出に関する信頼性の検討光永 憲弘,佐藤 尚次I-24
大牟田連続高架橋(混合構造)の接合部における安全性の検討福田 幹人,佐藤 尚次I-25
長大吊橋複合主塔の橋軸方向面内の終局強度特性関 裕太,野上 邦栄,岸 祐介I-26
常磐橋上部工の力学的挙動に関する解析的検討濱野 佑太,依田 照彦,西村 祐人I-27
供用下にある高架橋を支えるラケット型鋼製橋脚の改築工事瀬尾 高宏,門田 徹,坂戸 宣彦,中山 和弥I-28
梁の応答データを用いた走行荷重の重量推定鈴木 健吾,丸山 收I-29
各種振動測定装置の性能比較に関する研究永井 孝宏,丸山 收I-30
DG有限要素法に基づく津波解析手法の構築研究花澤 広貴,伊藤 翔,樫山 和男I-31
マルチエージェントモデルを用いた水害避難シミュレーションに関する研究成川 竜也,大川 博史,樫山 和男I-32
被災した鋼製透過型砂防堰堤に作用した土石流シミュレーション辻 佳成,立石 龍平,堀口 俊行,香月 智I-33
透過型砂防堰堤による流木と後続土砂の捕捉機構に関する実験的検討加來 泰器,香月 智,立石 龍平I-34
回転円筒実験による水・砂・流木の混合土石流の偏析に関する実験的検討立石 龍平,香月 智I-35
時間領域DG-FEM を用いた騒音伝播解析手法の構築研究中村 和寛,樫山 和男,志村 正幸I-36
インピーダンス境界条件を考慮した時間域境界要素法による音場解析高木 貴弘,吉川 仁,岡村 理一郎,樫山 和男I-37
イメージベース有限要素法を用いた非均質材料に対する3次元波動伝搬解析稲垣 祐生,斎藤 隆泰,鈴木 啓悟I-38
2次元面外波動問題に対するイメージベースFEM・演算子積分時間領域BEM結合解法市川 諒,斎藤 隆泰I-39
群速度曲線を援用した一方向炭素繊維強化プラスチック中の欠陥に対する開口合成法森 亜也華,斎藤 隆泰I-40
異方性材料中の欠陥に対する非線形超音波のシミュレーション金井 翔平,斎藤 隆泰I-41
3次元飽和多孔質弾性体中の波動問題に対する並列化された演算子積分時間領域境界要素法SAITOH Takahiro,金井 翔平I-42
安定化有限要素法による湿度移流を伴う熱流体連成解析田中 洋志,堀池 慎治,樫山 和男I-43
超音波風速計を用いて観測した瞬時風速の頻度分布特性小俣 喜大,長谷部 寛,野村 卓史I-44
高欄形状に着目した橋桁の風荷重および空力振動の低減について坂井 拓郎,中藤 誠二I-45
斜張橋の実ケーブルを模擬したドライギャロッピングに関する実験的検討山内 邦博,上島 秀作I-46
VMS有限要素法を用いた閉空間の自然対流の解析鈴木 宏哉,長谷部 寛,野村 卓史I-47
低マッハ数近似を用いた火災シミュレーション構築のための研究川口 泰斗,堀池 慎治,樫山 和男I-48
SUPGシステムと周辺大気の力学的相互作用に関する基礎的検討高橋 悠太,山本 亨輔I-49
実在地形を用いたLES解析について森 隆I-50
有限被覆法による流体-構造連成解析の有効性の検討野口 祐司,樫山 和男,太田 真貴子I-51
マーカーレスAR技術に基づく環境流れ問題可視化システムの構築菅田 大輔,樫山 和男,宮地 英生,前田 勇司I-52
AR技術を用いた水環境流れ解析のための情報可視化に関する研究花立 麻衣子,菅田 大輔,樫山 和男,宮地 英生I-53
視覚的プログラミングにもとづくIsogeometric Analysisのための解析システムの構築金子 豊礼,野村 卓史,長谷部 寛I-54
NURBSによる物体形状作成の試み齋藤 良平,野村 卓史,長谷部 寛I-55
スライディング境界条件を用いた非適合メッシュによる移流拡散解析長井 耀太郎,長谷部 寛,野村 卓史I-56
鉄筋コンクリートの破壊シミュレーション結果の可視化方法に関する研究中野 葵,車谷 麻緒I-57
幾何学的非線形性を考慮した損傷モデルと塑性モデルによる鉄筋コンクリートの破壊シミュレーション相馬 悠人,阿部 俊逸,車谷 麻緒I-58
鉄筋の幾何形状を考慮したRCはりの3次元破壊シミュレーションに関する研究星 裕斗,相馬 悠人,車谷 麻緒I-59
画像計測と数値解析によるRCはりの破壊進展挙動の比較考察小圷 祐輔,邊見 哲一,車谷 麻緒I-60
鉄筋モルタルはりの剛性および耐力が裏面剥離に与える影響に関する実験的検討柴田 大希,市野 宏嘉,別府 万寿博I-61
近接爆発荷重を受けるRC梁の損傷評価に関する基礎的研究西川 祐徳,永田 真,市野 宏嘉,別府 万寿博I-62
衝撃荷重を受けるRC梁の局部損傷に関する解析的研究藤巻 遼太朗,別府 万寿博,上野 裕稔,市野 宏嘉I-63
中速度衝突を受ける超高強度繊維補強コンクリートパネルの破壊性状に関する考察片岡 新之介,別府 万寿博,武者 浩透,岡本 修一I-64
高速衝突を受ける超高強度繊維補強コンクリート板の局部破壊評価法に関する実験的検討上野 裕稔,別府 万寿博,武者 浩透,岡本 修一I-65
加速度応答データを用いたコンクリート構造物の損傷検知手法の開発野坂 翔,関屋 英彦,丸山 收I-66
非線形性能関数における安全性指標の効率的な計算法に関する研究横井 剛,丸山 收I-67
劣化橋梁の地震・積雪複合作用に対する破壊確率評価佐竹 基治,佐藤 尚次I-68
橋梁の健全評価手法としての短時間SVD法の適用性に関する数値的検討浅川 一樹,山本 亨輔,森川 みどりI-69
車両応答分析によるトラス橋部材損傷に対する感度の数値的検討石川 幹生,山本 亨輔I-70
腐食した鋼鉄道リベット桁支点部の載荷試験および解析中田 祐利花,野上 邦栄,松本 祥吾I-71
FEASIBILTY STUDY ON SRC BRIDGES USING STEEL ROLLED H-SECTIONエルミー モハマドハミド,中村 俊一I-72
FEASIBILITY STUDY ON CONCRETE-FILLED STEEL I-GIRDER BRIDGEサフィ ワヒード,中村 俊一I-73
実際の鉄道橋に使用する合成床版に対する3次元FEM解析に関する研究DOAN NHUNGOC,谷口 望,水口 知樹,藤原 良憲I-74
定着体を用いた高架橋の柱・杭接合部に関する研究NGUYEN VANQUANG,谷口 望,上浦 健司,諏訪 嵩人I-75
非合成桁ずれ止めに作用する水平せん断力振幅と疲労強度の比較検討桑原 伸太郎,中島 章典I-76
合成梁の限界状態に着目した実験的検討-頭付きスタッドの配置間隔の影響-菅原 健太郎,岡崎 康幸,中島 章典,溝江 慶久I-77
並列配置または長手方向に複数配置した孔あき鋼板ジベルに関する実験的研究高橋 直紀,大野 将季,中島 章典,NGUYEN MINH HAII-78
斜角を持つSRC桁の線支承とゴム支承の鉛直荷重時挙動の比較目黒 綾乃,谷口 望,池田 学,笹田 航平I-79
RC・合成桁の乾燥収縮挙動の検証堀口 直之,谷口 望,上浦 健司I-80
床版取替え時における合成はりの合成効果および限界状態に関する研究岡崎 康幸,中島 章典,溝江 慶久,佐藤 美乃里I-81
数値解析による軸拘束力作用下での頭付きスタッドのせん断力-ずれ変位関係の検討星名 浩人,藤山 知加子I-82
橋脚アンカー部のモデル化に関する検討植田 祐司,藤山 知加子I-83
減衰の振幅依存性を有する鋼製橋脚模型の動的応答解析に関する研究丸山 祥平,中島 章典,Al Sehnawi ReemI-84
劣化によるたわみの影響線の変化に着目した橋梁のヘルスモニタリング武田 龍國,中島 章典I-85
MEMSセンサによる橋梁の変形挙動可視化システム森近 翔伍,関屋 英彦,丸山 收I-86
土工部に設置された角型支柱の情報板の振動特性に関して瀬戸 大輔,平野 廣和,佐藤 尚次,山本 浩司I-87
モンテカルロ法を用いた鉄筋コンクリート内における塩化物イオン拡散のモデル化川又 裕夢,佐藤 尚次I-88
2部門
宍道湖における連続観測データによる貧酸素水塊の発達と解消メカニズムの考察下村 敦史,田中 陽二II-1
宍道湖・中海における数値計算が流動場の再現計算に与える影響の把握池田 香澄,田中 陽二II-2
谷津干潟におけるアオサの栄養塩特性に関する研究橋本 崇,亀山 悟,矢内 栄二II-3
円柱群を用いた透過性構造物における波の透過率と反射率山内 拓,林 建二郎,八木 宏II-4
東京湾の自動水質観測データを用いた赤潮予測システムの構築及び貧酸素水塊形成過程の考察片山 健丸,田中 陽二II-5
防潮堤と海岸林による多重防護が段波津波の流況及び減勢効果に与える影響に関する基礎的研究神崎 広夢,飯村 耕介,池田 裕一II-6
広頂堰背後の蛇籠工による流れエネルギーの減衰効果に関する研究清田 翔吾,林 大地,多田 毅II-7
広頂堰を越流する流れエネルギーの減衰メカニズムに関する研究黒木 拓磨,林 大地,多田 毅II-8
洪水時の水位変動がADCPによる流量観測精度に及ぼす研究小山 直紀,銭 潮潮,山田 正II-9
九州北部豪雨の白川氾濫解析と避難対策に関する研究陳 翔,平川 隆一,大本 照憲,沼口 慎太郎II-10
単一水制周辺における河床変動に及ぼす水制高の効果福田 介,平川 隆一,飯岡 千晶II-11
数値流体解析による内川感潮域における水理特性の解明布施 佳樹,手計 太一,笹川 幸寛II-12
大規模な河岸浸食が発生した石礫河川の洪水流・河床変動に対する現在の解析法の課題検証加藤 翔吾,越野 正史,福岡 捷二,後藤 岳久II-13
多摩川上流部の河道二極化区間における洪水流解析と治水と環境を考慮した安定な河道断面形状に関する考察上村 勇太,福岡 捷二,田端 幸輔,米沢 拓繁II-14
石礫群の流下挙動と流れ場に及ぼす粒子群形状分布の影響高鍬 裕也,福岡 捷二II-15
含水比の鉛直分布が粘性土の移動限界に及ぼす影響八木澤 順治II-16
ベトナム カウ川における出水時の流速分布特性について嶋田 嵩弘,銭 潮潮,山田 正II-17
洪水時河床形状が著しく変化する姫川における流れと河床変動解析の考察と課題岡安 光太郎,横山 貴宏,内田 龍彦,福岡 捷二II-18
階段状水路における nonuniform aerated skimming flow の特性竜沢 宗一郎,高橋 正行,大津 岩夫II-19
多様な形状・粒径から成る石礫粒子群の流砂量に関する研究田所 弾,福田 朝生,福岡 捷二II-20
フィン構造を有するモデルパイプラインの流れ場のAE特性に関する実験的研究本田 泰大,鈴木 哲也,中 達雄II-21
津田沼キャンパス内の地上風系場とWBGT空間分布との関係白井 健,河野 恭佑,小田 僚子II-22
積雲発生初期の大気場情報に基づいた局地的豪雨の発生発達可能性に関する研究三村 昂大,岡田 翔太,鈴木 善晴II-23
豪雨を対象としたシーディングによる降水抑制効果と促進リスクに関する研究八木 柊一朗,横山 一博,鈴木 善晴II-24
道路ネットワークデータを活用した雨水管路網データ構築手法の提案雨宮 尚広,天口 英雄,河村 明,田内 裕人II-25
貯留関数式の最適パラメーターから評価する直接流出の分離について藤村 和正,井芹 慶彦,鼎 信次郎,岡田 将治II-26
放射性同位体を用いた黒部川扇状地地下水の年代推定松浦 拓哉,北 隆平,手計 太一II-27
TETモデルを用いた神田川上流域における地表面地物要素毎の時間地表面温度の推定高山 亮輔,天口 英雄,河村 明,古賀 達也II-28
MSSGとGETFLOWSによる大気-海洋-陸域連成シミュレーション河野 明男,田原 康博,後藤 浩二,高橋 桂子II-29
1分値地上観測雨量データを用いた神田川上流域における豪雨イベントの観測地点間の相関特性について戸野塚 章宏,河村 明,天口 英雄,米勢 嘉智II-30
船舶レーダーで観測された降雨の鉛直構造松井 貴裕,小田 僚子II-31
富山市における大規模水害シミュレーションとその結果に基づく危険度評価石川 稜,手計 太一,下坂 将司II-32
水面勾配を考慮した水位流量曲線による善福寺川改修未完了地点の治水安全度評価大塚 理人,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄II-33
貯留関数式のパラメーター特性に関する鏡川流域における考察鈴木 勝好,藤村 和正,井芹 慶彦,岡田 将治II-34
神田川上流域における道路ネットワークデータを活用した雨水管路網の流出特性評価北嶋 駿一,天口 英雄,河村 明,田内 裕人II-35
自己組織化マップを用いた東京都各自治体における年平均地下揚水量の変動パターン解析久保 英二朗,石原 成幸,河村 明,天口 英雄II-36
津田沼キャンパス内におけるWBGTの高度変化河野 恭佑,白井 健,小田 僚子II-37
江戸城外濠における可動堰導入を想定した栄養塩類濃度の低減効果に関する研究奥田 悠暉,小菅 大地,鈴木 善晴II-38
都市部におけるポリゴン型土地被覆データを用いたHYPEモデルの流出予測精度評価萩原 陽一,河村 明,天口 英雄,田内 裕人II-39
平成27年9月関東・東北豪雨での栃木県小山市における浸水被害の発生状況について柴沼 莉沙,池田 裕一,飯村 耕介II-40
都市流域の非構造格子モデルにおける街区内不整三角形格子の生成について太田 遥,田内 裕人,天口 英雄,河村 明II-41
ダム下流のアーマー化河床における粗度層内流速分布に関する現地観測と水理実験松尾 昂祐,田中 規夫,Habib Saqib,今岡 健志II-42
単断面開水路中に設置された円柱群の抵抗特性坂間 睦美,青木 宗之,赤木 隆太郎,菊池 裕太II-43
礫床2列蛇行河川の流況にU字型植物群落が与える影響に関する実験的研究木原 健貴,池田 裕一,飯村 耕介,幸村 智史II-44
Fr数を用いた瀬淵の区分に関する研究工藤 拓哉,石川 弘之,川畑 遼介,白川 直樹II-45
付着珪藻(DAIpo・RPId)による鹿島川の河川環境評価平川 知乃,村上 和仁II-46
水面勾配と河床勾配を用いた淵構造の検出に関する現地観測石川 弘之,森本 健太,工藤 拓哉,白川 直樹II-47
二瀬ダム下流の付着藻類動態に影響を与えた還元土砂の有効粒径について坂田 良介,田中 規夫,米山 実II-48
底生動物(BMWP スコア法)による鹿島川の河川環境評価北澤 大輔,村上 和仁II-49
付着藻類繁茂の有無と礫間距離による河床礫群の抗力特性変化に関する基礎実験長谷見 優,田中 規夫,松尾 昂祐,中嶋 一貴II-50
群馬県鶴生田川および城沼におけるBODとSSの流下方向変化特性伊藤 大輝,平川 隆一,高橋 幸宏II-51
設置角度の異なる水制近傍の流れ菊池 裕太,青木 宗之,村上 真央,塩谷 國峰II-52
個体ベースモデルを用いた2次元魚群行動モデル市川 恭平,中野 知実,石川 雅朗II-53
底生生物(BMWPスコア法)による作田川の河川環境評価渋谷 亮介,村上 和仁II-54
礫床河川におけるU字型植生領域が流況に与える影響に関する研究幸村 智史,池田 裕一,飯村 耕介,木原 健貴II-55
世界の下流域における植物バイオマス量に気候と河川流量が与える影響中原 結衣,篠崎 由依II-56
付着珪藻による(DAIpo・RPId)による作田川の環境調査森下 雄太,村上 和仁II-57
礫が堆積した階段式魚道の機能評価青木 宗之,坂間 睦美,橘 勇貴,後藤 一平II-58
伊勢湾の自動水質観測装置による赤潮の発生と貧酸素水塊の形成メカニズムの解析杉本 佑奈,田中 陽二II-59
勢湾における800mと1600mメッシュでの残差流の比較田代 玄樹,田中 陽二II-60
避難を考慮した久慈川・茂宮川流域の津波リスク低減効果の評価釜屋 秀光,信岡 尚道II-61
高知県浦戸湾の津波被害について高橋 愛実,佐藤 尚次,有川 太郎,関 克己II-62
開口部を有する建築物に作用する津波波力に関する水理実験鈴木 若菜,鴫原 良典,ホ ソンII-63
三次元流動生態系モデルを用いた東京湾の流動再現計算板谷 皓瑶,田中 陽二II-64
流動を考慮した堆積物酸素消費実験手法の開発佐和 英俊,井上 徹教,田中 陽二II-65
茨城県沿岸における越波と地盤沈降との関係解明赤城 直人,信岡 尚道II-66
伊勢湾における年齢を用いた湾内の海水流動と赤潮の関係性の検討原 貴志,田中 陽二II-67
地域頻度解析と最小二乗法を用いた再現確率潮位の分布推定槙野 公平,信岡 尚道II-68
東京湾奥部における船上観測による青潮の三次元構造の実態把握宇野 佳朗,輕部 智章,田中 陽二II-69
2015年における東京湾での岸壁定点観測による青潮発生メカニズムの考察輕部 智章,宇野 佳朗,田中 陽二II-70
横須賀市を対象とした津波による人的被害予測に関する検討寺岡 駿輔,鴫原 良典,八木 宏II-71
Discontinuous Galerkin有限要素法を用いた浅水長波流れ解析の基礎的研究伊藤 翔,花澤 広貴,樫山 和男II-72
現地スケール問題における津波漂流物モデルの適用性に関する考察heo song,鴫原 良典,多田 毅,林 建二郎II-73
土砂侵食を考慮した砂丘による津波防御機能の検討椎名 啓,信岡 尚道II-74
海岸林と盛土の組み合わせによる津波減衰効果の数値計算皆川 大輔,信岡 尚道II-75
広大な高水敷を有する荒川中流部河道と植生の繁茂する支川における洪水流解析の地盤高の取り扱いとその効果福田 匠太,吉井 拓也,福岡 捷二,竹村 吉晴II-76
乱積みブロックに作用する流体力の計測藤瀬 晋也,山村 明,林 健二郎,多田 毅II-77
豪雨時における神田川流域の河川及び下水道施設による雨水移動機構宮崎 達文,福岡 捷二,中井 隆亮II-78
河川上流部での高水流量観測大宮 求,恩田 実之留,平川 隆一II-79
開水路中における河床せん断力の直接計測野田 智博,林 建二郎,八木 宏II-80
河川堤防基礎地盤のパイピング抵抗性評価のための原位置パイピング試験方法の開発日外 勝仁,品川 俊介,佐々木 靖人II-81
X線CTスキャナを用いたパイピング進行過程の観察菅原 雄,日外 勝仁,品川 俊介,佐々木 靖人II-82
水制上流における主流速の横断分布に及ぼす水制高の影響飯岡 千晶,平川 隆一,福田 介II-83
携行型蛍光X線分析を利用した土砂礫元素の局所的分布特性南 優平,手計 太一,畠 俊郎,丸茂 克美II-84
2015年黒部川連携排砂時における流木の動態佐々木 謙吾,手計 太一,角 哲也,竹門 康弘II-85
流量以外の要因を考慮した渇水被害額の予測手法についての検討金子 貴洋,向田 隼,白川 直樹II-86
ヘドニック・アプローチを用いた河川流量増加便益の算出方法に関する研究小沼 良輔,有木 吾郎,白川 直樹II-87
砂州上の常流射流混在流れが侵食に及ぼす影響に関する実験的研究泉 祐太,池田 裕一,飯村 耕介,望月 啓太II-88
交互砂州河道の中規模出水における局所的射流領域の構造に関する実験的研究望月 啓太,池田 裕一,飯村 耕介,泉 祐太II-89
3部門
損傷したジオグリッドにおける微視構造-ひずみ関係吉川 佑介,小林 昂平,宮田 喜壽,篠田 昌弘III-1
微視構造評価によるHDPE ジオグリッドの材料健全性評価小林 昂平,吉川 佑介,宮田 喜壽,篠田 昌弘III-2
SETTLEMENT AND STRENGTH CHARACTERISTICS OF UNSATURATED SILTY SOILS WITH DIFFERENT DEGREES OF COMPACTIONShahnoory Atta Mohammad,杉山 太宏III-3
SHEAR STRENGTH CHARACTERISTICS OF UNSATURATED VOLCANIC CLAYEY SOILSSamim Ahmad Sabour,杉山 太宏III-4
簡易一面せん断試験による根系を含む土のせん断強度小島 敦史,吉野 隼人,杉山 太宏III-5
初期締固め度と含水比が一軸圧縮強さに及ぼす影響川名 勇希,枚田 昂樹,杉山 太宏,シャーヌリ アッタ・MIII-6
地山補強材の打設角度検討のための有限要素解析渡田 洋介,伊藤 和也,岩佐 直人,副田 尚輝III-7
ベンダーエレメント試験による薬液改良砂の強度発現メカニズムの解明栗田 将和,末政 直晃,伊藤 和也,佐々木 隆光III-8
粉砕シリカを混合したマイクロバブル水注入工法に関する研究蓮沼 佑晃,上村 健太郎,末政 直晃,佐々木 隆光III-9
微粒子の浸透性に関する一次元注入実験上村 健太郎,末政 直晃,佐々木 隆光,永尾 浩一III-10
薬液注入材の体積変化に伴う拘束効果に関する検討石川 喜章,末政 直晃,佐々木 隆光III-11
薬液改良体の流水環境下における長期耐久性能の評価森 拓之,赤木 寛一,山崎 智,渡邊 陽介III-12
加熱養生によるゲルの長期強度変化測定の検証滝浦 駿介,末政 直晃,佐々木 隆光III-13
薬液注入工法の注入速度が改良体品質に与える影響に関する一実験竹内 仁哉,佐藤 潤,中島 雅和III-14
地盤の圧縮性調査のための孔内球状載荷試験(SLO2T)の開発麻生 健人,末政 直晃,田中 剛,大和 眞一III-15
表層崩壊地近傍急傾斜地の現況調査と加速度計による防災システムの開発(その1)中村 勇介,幡野 雅春,杉山 太宏,梶田 佳孝III-16
表層崩壊地近傍急傾斜地の現況調査と加速度センサーによる防災システムの開発(その2)幡野 雅春,中村 勇介,杉山 太宏,梶田 佳孝III-17
地方自治体でのUAVの活用と問題点齋藤 修,桑原 祐史III-18
SWS試験孔を利用した簡易サーマルレスポンス試験杉山 由夏,石垣 拓也,末政 直晃III-19
屈折率整合可視化実験で用いる石英粒子の三軸圧縮特性に整合液体の粘性が及ぼす影響山本 圭祐,宮田 喜壽,野々山 栄人,高野 大樹III-20
粒状体の屈折率整合可視化実験における模型地盤作製法に関する基礎的検討神崎 達也,宮田 喜壽,野々山 栄人,高野 大樹III-21
泥水掘削溝壁の極限平衡法と3次元弾塑性FEMによる崩壊形状比較古賀 裕一,安佐伊 弘貴,石井 武司,齋藤 邦夫III-22
泥水掘削溝壁の安定性に与える先行壁の影響佐藤 友哉,安佐伊 弘貴,石井 武司,齋藤 邦夫III-23
関東ロームの圧密特性に及ぼす供試体寸法の影響Morn Nophea,正垣 孝晴III-24
突固め試験で得られた供試体の降伏応力についてNYEIN HSU WAI,本田 道識,石井 武司,齋藤 邦夫III-25
対応原理を用いた粘土梁による圧密粘土の粘弾性定数の測定横溝 純一,本間 重雄III-26
K0圧密粘土の降伏関数と非排水経路今井 誉人,飯沼 孝一,赤石 勝,外崎 明III-27
締固めた火山灰質粘性土の非排水せん断強度定数荒井 大地,杉本 裕紀,サミム サブール,杉山 太宏III-28
粒子法による崩壊後の移動量予測までを対象にした斜面安定解析法福本 一真,宮田 喜壽,野々山 栄人III-29
浸潤・締固め特性と加振時破壊形態に関する実験的一考察藤森 弘晃,荒木 功平III-30
飽和粘土の低動水勾配域における透水特性が一次元圧密沈下速度に及ぼす影響村上 文都,本間 重雄III-31
伊豆大島における崩壊斜面の特徴と安定計算吉田 翔,安佐伊 弘貴,石井 武司,齋藤 邦夫III-32
物性値の微小な変化に伴う斜面の崩壊挙動の検討八重樫 賢III-33
盛土構造物における横ずれ断層変位検討用模型実験装置の開発鈴木 彩乃,伊藤 和也,末政 直晃,森 貴寛III-34
現地調査とタンクモデル法に基づいた剛塑性有限要素法による豪雨時の斜面安定解析安藤 悠,竹内  佳成,小西 真治,赤木 寛一III-35
土の吸着水の状態変化に着目した造成地盤の強度変化量の評価鈴木 優希,森 友宏III-36
礫質土の力学的性質と締固め効果の関係に関する考察深瀬 直人,平川 大貴III-37
室内及び実斜面落石実験を対象とした乱数を用いた質点系解析による再現解析上田 藤吉郎,鈴木 嶺太,吉田 郁政III-38
白壁兵舎の基礎構造と建物の変形正垣 孝晴,中川原 雄太III-39
柱状地盤改良工法の効率的な撹拌方法の検討に関する基礎的研究楡井 麻帆,松野 遼太郎,伊藤 和也,末政 直晃III-40
固結粒状材料における2次元個別要素法のパラメータ決定方法の検討佐藤 芙美,伊藤 和也,末政 直晃,吉川 直孝III-41
砂鉄混合土の締固め試験とコーン指数試験による液状化強度特性が上がる要因の考察佐久間 秋津,鬼塚 信弘III-42
微視的観察による風化した大谷石表面の剥離機構に関する検討舘野 秀靖,飯村 淳,清木 隆文III-43
地盤内部の可視化手段を用いたジオグリッド補強基礎の支持力特性鈴木 直人,伊藤 和也,末政 直晃III-44
地形および植生分析による既存道路の災害発生頻度の推定西澤 拡III-45
早川流域池の沢渓岸斜面の土砂動態把握の試み石井 篤志,荒木 功平III-46
硬質発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の開発水越 純平,末政 直晃,田中 剛,及川 理香子III-47
模型地盤用小型動的貫入試験機の開発田中 和穂,松野 遼太郎,安 浩輝,田中 剛III-48
伝熱プローブによる地盤熱伝導率探査法石垣 拓也,末政 直晃III-49
関東ローム層における酸化マグネシウムを用いたSMW工法性能評価と性能向上に関する研究野澤 宏斗,石田 哲朗III-50
セメント系改良土の固化遅延に関する研究冨嶋 ひとみ,石川 喜章,末政 直晃III-51
MRIによる不飽和浸透挙動の把握と評価の試み板倉 洋介,荒木 功平,舛谷 敬一,熊谷 博司III-52
排水ボーリング孔による排水後の地盤飽和度分布と間隙径分布との関係西山 優介III-53
東海地区に分布する温泉余土の基本的土質特性について戸部 那奈美,海野 寿康,小野 大和III-54
セメントミルク添加を考慮した掘削用気泡安定液の懸濁性について堅尾 祐太,赤木 寛一,安井 利彰III-55
土への交換性陽イオンの吸着・脱着メカニズムに関する実験的研究小野 幹平,本間 重雄III-56
落石のような衝撃載荷を受ける杭基礎構造物の挙動橋本 瑞基,伊藤 和也,岡庭 翔一III-57
地震観測網の観測結果に基づく大谷採石地下空間の地震応答特性に関する検討高橋 和也,清木 隆文,野口 静雄,大村 猛III-58
地下構造物の地震動特性の違いによる破壊確率の検討神門 佳貴,佐藤 尚次III-59
劣化した土構造物の修復技術の開発廣田 京介,秋元 宏仁,伊藤 和也,佐々木 隆光III-60
流動状態となった地盤内の応力状態に関する研究栗原 強,狩野 陽平,森田 年一III-61
東日本大震災で被災した栃木県内の火山灰質土の液状化強度特性の把握金澤 周平,海野 寿康,吉直 卓也III-62
繰返しせん断作用下におけるフライアッシュの圧縮特性に関する研究藤沢 直志,海野 寿康,熊谷 隆宏,安藤 有司III-63
4部門
東京大都市圏における政策区域の課題渡邊 賢太郎,中村 隆司IV-1
都市機能誘導区域候補地の後背圏域規模の計測中澤 巧真,遠藤 玲IV-2
生活拠点としての駅ナカ駅ビルの実態と課題中村 大紀,中村 隆司IV-3
前橋市におけるグループタクシー導入の検討遠藤 佑,湯沢 昭IV-4
交通環境の定量的評価と地域の健康状態に与える影響の分析遠山 将也,佐々木 邦明IV-5
高齢者利用施設への非自動車利用アクセシビリティの空間分布計測久保 達也,田中 寛朗,遠藤 玲IV-6
過疎地域における高齢者の運転実態調査について -栃木県茂木町を実例として-松山 将之,藤島 博英,簗瀬 範彦IV-7
山手線ホームドア工事の工期短縮とコストダウン高橋 宏聡,塚本 清成,杉野  琢哉,狩屋 守IV-8
公共交通機関需要予測簡略手法の検討端 宏,富田 椋,遠藤 玲IV-9
上毛電気鉄道のLRT化による需要予測の検討村岡 優,湯沢 昭IV-10
移動制約者を含めた多様な属性を有する個人の交通行動・意識の差異海野 稜一,大森 宣暁,長田 哲平,竹平 誠治IV-11
バス停アクセス距離を用いた私事目的交通手段選択モデルの推定鷲津 宏明,田中 寛明,遠藤 玲IV-12
バス停からの距離に応じたバス選択確率の推計手法田中 寛朗,遠藤 玲IV-13
自動車が自転車を追い越す際の離隔距離の計測佐藤 勇太,下川 澄雄,吉岡 慶祐,土屋 克貴IV-14
トリップチェインに着目した私事目的交通実態の分析名久井 惇一,鷲津 宏明,遠藤 玲IV-15
ツアー概念に基づく甲府都市圏需要予測分析白須 瑛紀,佐々木 邦明IV-16
Google マップの交通情報を用いたOD 交通量推計によるシミュレーション評価齊藤 浅里,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-17
携帯電話網の運用データに基づく人口分布統計を用いた公共交通カバーエリア内の人口動態分析太田 勝也,今井 龍一IV-18
一日の行動を再現する大都市圏非集計需要予測モデル澤田 茜,佐々木 邦明IV-19
東京都市圏における通勤目的自動車所要時間変化の要因分析阿部 紘之,遠藤 玲IV-20
道路交通分析におけるマイクロブログの適用可能性の一考察西澤 一希,今井 龍一IV-21
東北地方太平洋沖地震における港湾啓開の効率性の評価鈴木 俊一,大関 千悠,細越 貴将IV-22
首都直下地震発生時の都心帰宅困難者リスクに関する研究沖本 剛志,矢代 晴実,塚本 昭博IV-23
災害初期の被災物撤去におけるリース業者保有数を含む建設重機分布の影響飛田 雅紀,皆川 勝IV-24
JR中央線および京王線の自然災害に対する脆弱性の検討金子 貴裕,佐藤 尚次IV-25
洪水が頻繁に発生した地域における避難意志決定の実態郷津 勝之,諸岡 良優,寺井 しおり,山田 正IV-26
大規模地震を想定した地域防災力向上の取り組み鬼塚 信弘,鈴木 琢海IV-27
防災に対する統計的生命価値VSLの算定高木 陽介,吉田 郁政IV-28
ネパール・カトマンズにおける生活の質(QOL)に着目した水処理施設整備評価稲垣 達希,武藤 慎一,新藤 純子,相原 洋子IV-29
水面からの光の乱反射による人間の視覚への影響を考慮した親水空間設計上の留意点後藤 浩,依田 光正,城内 博,竹澤 三雄IV-30
ランドスケープ手法を用いた冨士霊園の計画・設計に関する研究山崎 将寛,山田 眞弘,関 文夫IV-31
生産緑地制度改正後の都市農地の実態と課題清水 ひかり,中村 隆司IV-32
都市緑化制度適用の実態-緑化地域制度と屋上緑化関連条例及び緑化助成制度に着目して-神谷 宜明,中村 隆司IV-33
大規模太陽光発電施設における景観影響に関する基礎的研究~山梨県峡東地域を対象として~福田 隼一,大山 勲IV-34
逐次動学SCGEモデルによる中国での新エネルギー車普及促進政策評価張 海昌,武藤 慎一IV-35
領域分割処理に基づく空撮画像の影補正アルゴリズムの提案本田 禎人,坂元 光輝IV-36
Worldview-3衛星画像のピクセルベース画像分類処理による詳細な社会基盤の抽出特性の検討村本 準,羽柴 秀樹IV-37
ひまわり8号可視・近赤外データにみる日変化について奥山 健志,村井 渉,内田 裕貴,杉村 俊郎IV-38
ひまわり8号熱赤外データにみる日変化について内田 裕貴,村井 渉,奥村 健志,杉村 俊郎IV-39
高精度3D建物モデル作成を目的とした屋上TS細部測量による建物角の位置精度の検証久保寺 貴彦IV-40
開発・参加型GIS教育におけるパーソナリティ別の学習上のつまずきについて関 晃伸,安納 住子IV-41
生理指標を用いたドライバーの心理的負担の計測および評価蛯名 光央,奥田 知貴,皆川 勝IV-42
1人当たりの道路事業費の負担指標に関する基礎的研究今井 裕人,今井 龍一IV-43
効率的な道路施設の維持管理施策の検討鈴木 大輔,武藤 慎一IV-44
道路損傷を考慮した緊急物資輸送路選定に関する研究橋本 大季,矢代 晴実,文 聖仁IV-45
都市にみる道路のサービス状況の違いとその特徴に関する分析金本 雄貴,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-46
KABUL CITY TRANSPORTATION STATUS AND ISSUESMurad SulaymanIV-47
道路交通分析における道路ネットワークデータの利用に関する課題分析小泉 慶太,今井 龍一IV-48
平地部において中間速度層を実現するための道路構造の提案瀬戸 暢浩,下川 澄雄,森田 綽之,吉岡 慶祐IV-49
緩速車線の導入による交通円滑性と適用可能性に関する考察 -東京都23区を対象として-茂木 翔平,下川 澄雄,森田 綽之,吉岡 慶祐IV-50
連続立体交差事業で施工された鉄道構造物の維持管理費負担割合の提案小谷 哉真人,佐藤 尚次IV-51
都市間高速道路のサグ渋滞におけるボトルネック上流の交通特性分析松山 奈々海,下川 澄雄,森田 綽之,吉岡 慶祐IV-52
視認ディストラクションが交通流に与える影響齋藤 誠,松本 修一IV-53
都市活動の分析で利用する交通データの人口特性の考察織田 淑隆,今井 龍一IV-54
マイクロシミュレーションによる交通需要予測の精度改善に関する研究川辺 拓哉,佐々木 邦明IV-55
津波襲来時の車両による避難の数値シミュレーション佐野 悦郎,吉田 郁政,中瀬 仁,本田 中IV-56
わが国の都市間連絡における速度サービスの実態分析福井 哲平,下川 澄雄,吉岡  慶祐,小山田  直弥IV-57
道路整備のストック効果計測手法に関する比較研究杉本 充,武藤 慎一IV-58
圏央道整備に伴う貨物車交通の所要時間短縮による地域経済効果の計測高橋 力也,佐藤 徹治IV-59
ジニ係数を用いた土木業の一極集中性に関する考察加藤 将広,野村 直道IV-60
観光行動変化の実態を踏まえた新幹線整備の地域経済効果計測-北陸新幹線を対象として-吉冨 翔一,塚本 匠,渡辺 喜紀,佐藤 徹治IV-61
発掘した鉄道唱歌の解明と沿線地域の地域活性化方策に関する一考察清水 亮,布施 和也,福島 二朗,藤井 啓太IV-62
アンケート調査を用いた大谷採石地下空間の利用価値の検討斎藤 明秀,清木 隆文,佐藤 大地IV-63
賃貸用空き家の増加の実態と課題ー埼玉県ふじみ野市を例としてー藤本 康生,中村 隆司IV-64
前橋市の郊外型住宅団地における空家の実態と対策に関する調査研究多田 陽介,湯沢 昭IV-65
離島における生活満足度・地域愛着度と定住意識の関連性中山 晃一,中島 太郎,古賀 奨,佐藤 徹治IV-66
若者の地域定着と余暇活動森本 瑛士,長田 哲平,大森 宣暁IV-67
地方都市における食料品の店舗・宅配による買物実態に関する基礎的研究 -高齢者・非高齢者の比較分析-飯嶋 茂樹,浅野 周平,長田 哲平,大森 宣暁IV-68
山梨県内におけるまちづくり活動の発現要因と継続要因の調査伊地田 龍仁,大山 勲IV-69
新築中高層住宅の立地要因分析太田 圭亮,遠藤 玲IV-70
住宅地開発と交通網整備の一体となった多摩田園都市の実態田中 哲,中村 隆司IV-71
LAND DEVELOPMENT PATTERN IN KABUL CITY, AFGHANISTANAhmadi Ahmad Sharif,Yoshitaka KajitaIV-72
中都市における公共交通整備評価のための応用都市経済モデル竹間 美夏,佐藤 徹治IV-73
公営賃貸住宅団地の将来需要予測と集約化の検討金兒 瑠也,嶋村 亮,佐藤 徹治IV-74
既成市街地土地区画整理事業における土地評価に関する基礎分析加藤 遼馬,遠藤 玲IV-75
東京都低平地における水害時の危険度評価と区域の分類高梨 太郎,佐藤 尚次IV-76
まちなか観光活性化のための施策について -甲府市と松本市の比較-丸山 健太,大山 勲IV-77
中心市街地の魅力に愛着と利便性が与える影響に関する研究村田 啓,長田 哲平,大森 宣暁IV-78
前橋市中心市街地における歩行者交通量の推移と諸指標との関係英木 沙也香,湯沢 昭IV-79
気象条件が歩行者交通量の変動に与える影響に関する基礎的研究 -宇都宮市における自動歩行者数計測機を用いた取り組み-長田 哲平,加納 壮貴,大森 宣暁,古池 弘隆IV-80
5学協会の査読付論文にみる温泉地のまちづくりに関する既往研究調査西山 孝樹,天野 光一IV-81
送迎に伴う路上駐停車行動の特性堂柿 栄輔,梶田 佳孝,簗瀬 範彦IV-82
EFFICIENT APPLICABILITY OF LAND READJUSTMENT IN EXISTING KABUL CITYAffifi Ahmad Fardeen,Yoshitaka KajitaIV-83
5部門
粘弾性モデルを用いたコンクリートの粘性評価小林 英資,田中 英紀V-1
細骨材率の違いが加振環境下のフレッシュコンクリ-トのレオロジ-および 充填性能に与える影響大八木 雅人,齋藤 拓弥,藤倉 祐介,伊達 重之V-2
高炉スラグ微粉末を高混入したモルタルのひび割れ閉塞状況の観察福田 和世,栗原 哲彦V-3
仕上げ方法がコンクリート天端面の表層品質に与える影響小池 理日,福手 勤,忽那 惇,網野 貴彦V-4
異なる外力がフレッシュコンクリートの変形性に及ぼす影響の把握室屋 志夢,西村 和朗,加藤 佳孝V-5
使用するセメント系材料の特性値に着目した変形性評価石川 七恵,江口 康平,加藤 佳孝V-6
混和材の違いがモルタルのひび割れ閉塞に与える影響百瀬 祐輔,栗原 哲彦V-7
水分供給時期がセメント硬化体の水和反応・細孔構造に与える影響に関する基礎的研究堺 雅史,西村 和朗,加藤 佳孝V-8
打上げ高さ,締固め方法の違いがブリーディングの発生と表層品質に与える影響蒲谷 美里,福手 勤,忽那 惇,網野 貴彦V-9
施工方法の違いがブリーディングの発生と表層品質に及ぼす影響に関する検討八木 久貴,福手 勤,忽那 惇,網野 貴彦V-10
Effect of heat stimulation to admixture on fresh property of mortarザビー タへリ,佐々木 駿,齋藤 拓弥,伊達 重之V-11
生分解性吸水高分子ゲルを用いた内部養生効果に関する検討徳 良介,竹中 寛,Amanullah Temory,笠井 哲郎V-12
蒸気養生コンクリートの強度発現に関する研究丸山 貴吉,中嶋 望,伊達 重之V-13
乾燥スラッジ微粉末と高炉スラグ微粉末を結合材としたモルタルの基礎物性八巻 真規,大川 憲,青木 真一,閑田 徹志V-14
CaO/ SiO2比に着目したC-S-Hゲルの吸水膨張特性に関する研究梶谷 昇平,大下 英吉V-15
C-S-H系早強剤を用いた蒸気養生モルタルの強度発現性上村 将吾,小山 広光,伊達 重之V-16
モルタルの初期強度発現に及ぼす養生温度の影響中嶋 望,丸山 貴吉,伊達 重之V-17
プレキャストコンクリートの細孔構造に及ぼすダブルミキシングの影響丸山 敏生,金井 浩平,松村 仁夫,笠井 哲郎V-18
内部ひび割れを考慮した鉄筋コンクリート中の塩化物イオン濃度の定量的予測手法に関する研究安藏 尚,小林 賢司,車谷 麻緒,岡崎 慎一郎V-19
クロロプレンゴムの圧縮非回復クリープひずみに関する研究北爪 寿明,田中 英紀V-20
硬化促進剤を用いたコンクリートの耐久性向上に関する研究末木 博,伊代田 岳史V-21
硫酸イオンがセメント硬化体の塩化物の存在形態に与える影響石塚 拓海,直町 聡子,加藤 佳孝V-22
ひび割れを有するコンクリートの塩分浸透特性に関する基礎的研究 ―塩分浸透特性に及ぼす圧縮応力付与の影響―名塚 雅義,中原 新太,吉澤 里香V-23
曲げひび割れに起因する鉄筋マクロセル腐食に対する樹脂被覆、防錆剤による防止効果古庄 将人,黒田 一郎V-24
凍害の影響を受けたコンクリート耐久性と非破壊試験に関する基礎的研究伊藤 広友,上村 将吾,伊達 重之V-25
コンクリート中の骨材界面が物質透過性に与える影響田篭 滉貴,伊代田 岳史V-26
環境要因の違いが高炉スラグ微粉末を用いたコンクリート構造物の炭酸化に与える影響本名 英理香,伊代田 岳史V-27
腐食環境下に曝露されたモルタル充填式継手の力学性能森 敬倫,中村 拓郎,二羽 淳一郎,松本 智夫V-28
腐食した鉄筋の質量減少率と共振振動数との関係志築 海冬,我妻 幸祐,栗原 哲彦V-29
モルタル中の水分移動に伴う塩化物イオンの浸透に関する実験的検討町田 直輝,池田 伊輝,加藤 佳孝V-30
衝撃疲労によるコンクリート表層の損傷に関する基礎的研究和泉 雄也,黒田 一郎V-31
側面補強されたRCはりの補強範囲がせん断補強効果に与える影響塚田 健一,平尾 隆太郎,渡部 太一郎V-32
画像解析を用いたRC はりに発生する内部ひび割れ進展挙動の計測邊見 哲一,車谷 麻緒V-33
養生水の温度および混和材がコンクリートの自己治癒性能に与える影響について島田 奈緒,田中 英紀V-34
道路橋RC床版の上面増厚補強に関する梁型モデルによる実験的研究文屋 遼太郎,小森 篤也,佐藤 貢一,吉川 弘道V-35
含浸材を塗布したセメント硬化体の溶脱特性に関する検討東風谷 亮太,菊地原 潤一,加藤 佳孝V-36
模擬鉄筋コンクリート試験体を用いた流電陽極方式電気防食工法の防食効果に関する実験的検討橋本 永手,染谷 望,加藤 佳孝V-37
各種劣化を受けたセメント硬化体に適用したけい酸塩系表面含浸材の改質効果の検討小久保 佑樹,加藤 佳孝,菊地原 潤一,江口 康平V-38
コア側面における硝酸銀溶液噴霧法の適用性在原 優佳,増田 洋介,吉田 岬,青木 優介V-39
木質バイオマス発電焼却灰のセメント混和材への適用北島 和樹,丹波 広樹,佐川 孝広V-40
クリンカー鉱物組成を調整したフライアッシュセメントの特性趙 騰,宮澤 伸吾V-41
腐食生成物の溶解・沈殿効果を有する補修材高橋 泰介,大下 英吉V-42
アルカリシリカゲルへの物性変化に及ぼすNa/Si比の影響に関する研究後藤 渉,大下 英吉V-43
C-S-H系早強剤によるトンネル工事における生産性向上に関する研究佐々木 駿,宇野 洋志城,横山 大輝,伊達 重之V-44
ケイ酸塩系の改質材がコンクリート打継部の品質に及ぼす影響山中 一真,森田 浩史,福手 勤,山崎 大輔V-45
締固め時間の違いが性状の異なるコンクリートの材料分離に及ぼす影響鈴木 悠平,伊代田 岳史V-46
導電率を用いたコンクリートの圧縮強度推定メカニズム寺内 和子,伊代田 岳史V-47
四電極法による断面修復材中の水分量簡易的計測手法の開発太田 真帆,寺尾 涼,伊代田 岳史V-48
異なるフレッシュ性状を有する法面吹付けモルタルの施工性及び品質評価伊藤 孝文,田中 彰,伊代田 岳史V-49
塩素固定化能力を持つ骨材および混和材を用いたコンクリート性能の把握増田 卓司,伊代田 岳史V-50
二種混合溶液を用いたモルタル溶解実験小川 智彦,大下 健祐,金指 佑,栗原 哲彦V-51
防食機能を有する新しい補修材の開発黒田 真之介,横山 大輝,千賀 年浩,伊達 重之V-52
コンクリート内部の腐食鋼板の超音波探傷試験内野 友哉,白旗 弘実V-53
鋼材界面の環境条件が鋼材腐食の進行に与える影響中川 智統,染谷 望,加藤 佳孝V-54
ドリル削孔粉末を利用してpH分布を得る場合の最適な粉体濃度および溶出時間の検討金子 泰明,江口 康平,加藤 佳孝V-55
AEパラメーターを援用した既設橋梁コンクリートの損傷度評価に関する研究藤井 伸之,小嶋 篤志,西脇 健志,鈴木 哲也V-56
小型FWD試験を用いた簡易舗装の点検手法に関する研究小林 尚登,赤木 寛一V-57
滑走路舗装における劣化予測モデルの構築秋元 宏仁,末政 直晃,伊藤 和也V-58
歩行者系舗装性能の定量的路面評価法の提案平野 晴也,鬼塚 信弘,沢口 義人,多田 悟士V-59
乾式磨砕法で製造した再生骨材Hを用いたレディーミクストコンクリート森川 翔太,角田 洋行,篠崎 宏太,笠井 哲郎V-60
クリンカー骨材を用いたモルタルの基本性状根本 雅俊,藤原 浩巳,丸岡 正知,小早川 真V-61
戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末の親杭横矢板壁用セメントベントナイト液への適用宮本 勇馬,大川 憲,青木 真一,岩崎 伸一V-62
強制炭酸化を行った再生粗骨材の置換率がコンクリートの圧縮強度及び乾燥収縮に及ぼす影響鈴木 創太,松田 信広,伊代田 岳史V-63
稲副産物を活用したセメント改良土の力学特性評価島本 由麻,鈴木 哲也,森井 俊広V-64
原コンクリートの供用条件が破砕コンクリートの固化特性に及ぼす影響北村 海,石井 祐宇,平川 大貴V-65
6部門
設計段階でのCIM導入促進のためのプロポーザル方式活用に関する考察藤岡 佳祐,皆川 勝VI-1
BIM活用時におけるプロジェクト執行形態の検討伊藤 優太,皆川 勝,野澤 優太,吉田 憶人VI-2
鋼橋における3次元モデル活用経験を踏まえたBIM/CIMモデル詳細度に関する一考察佐島 裕也,皆川 勝VI-3
地下鉄トンネル維持管理におけるリアルオプション法適用に関する検討鈴木 彰吾,赤木 寛一,小西 真治,西村 高明VI-4
躯体構築に伴う仮土留杭の施工計画の検討藤川 昌也,吉田 忠司VI-5
地盤切削機構による小断面ボックスカルバート推進工法の性能確認試験郡司 圭悟,本田 諭,中村 征史VI-6
薬液を用いた自立削孔技術の開発杉浦 陽子,末政 直晃,佐々木 隆光VI-7
塩分吸着剤を混入したエポキシ樹脂の塩分吸着効果の検証横山 大輝,黒田 真之介,千賀 年浩,伊達 重之VI-8
自己治癒モルタルを使用した煉瓦構造物の漏水対策について杉野 琢哉,寒河江 正徳,志賀 学VI-9
赤外線サーモグラフィデータを用いた鋼矢板‐コンクリート複合材の熱特性評価小林 秀一,鈴木 哲也,佐藤 弘輝,長崎 文博VI-10
AE パラメータを用いた鋼矢板‐コンクリート複合材の付着特性評価に関する実験的研究佐藤 弘輝,鈴木 哲也,小林 秀一VI-11
アスファルト舗装のひび割れ補修用注入材に関する実験的検討大川 悠輔VI-12
橋台・土留壁への落書き防止の取組みについて高世 愛花,国分 宏樹,相部 祐太郎VI-13
ゴム引布製起伏堰のゴム袋体の損傷対策に関する基礎的検討中村 崇,新田 弘之,百武 壮,上野 仁士VI-14
点群データを用いた道路台帳調書の調製可能性に関する研究工藤 綾太,今井 龍一VI-15
道路土工構造物の構成要素を対象にした出来形管理手法の基礎的研究青木 瞭太,今井 龍一,谷口 寿俊VI-16
土工の横断測線に着目した出来形管理手法の基礎的研究小俣 純也,今井 龍一VI-17
土壌汚染を想定したVoIに基づく調査地点の最適配置前田 雄矢,杉山 舜,吉田 郁政VI-18
VR技術を用いた鉄道騒音評価システムに関する研究浦野 宏太,樫山 和男,吉町 徹VI-19
新型鉄道クレーン車の横取り装置通過速度向上試験根岸 純一VI-20
代々木駅第3乗降場バリアフリー工事における軌道変位へのリスク対策上林 香菜子,遊座 啓史,瀬戸 明VI-21
BIM/CIM による設計品質向上を評価するためのCPMに基づく局面分析の有用性佐藤 崚雅,伊藤 優太,皆川 勝VI-22
3次元CIMモデルを用いたEPSブロック出来形管理羽賀 研太朗,佐野 健彦,大上 敏弘VI-23
ICTを全面活用した造成工事の実績および精度検証佐野 健彦,佐藤 裕,鈴木 一帆VI-24
埋設管に近接した石積み護岸撤去に関する施工計画の検討小松崎 諭,田中 寿弥VI-25
史跡に配慮した駅ホーム新設計画について飯塚 直人,松田 俊一VI-26
大規模駅改良工事における掘削土留工の影響検討山本 剛史,加藤 精亮,齋藤 洋平VI-27
鉄道クレーン車による工事桁一括撤去と安全対策柳沼 大輝VI-28
鉄道橋りょう橋脚撤去工法の検討門脇 実,鬼頭 和也VI-29
線路に挟まれた狭隘部の盛土耐震補強工事施工方法について日浦 望,田中 源吾,新飼 拓人VI-30
3線4主桁構造の工事桁架設(その1)―出発線・到着線の一括架設―宮田 野乃香,武田 嘉雄,榊間 遼,臼倉 亨VI-31
3線4主桁構造の工事桁架設(その2)―西部引上線の分割架設―田辺 詩織,吉田 一,三木 孝則,川人 麻紀夫VI-32
品川駅改良における大規模な線路切換について深川 栄美,藤井 裕,藤田 洋一VI-33
橋りょう区間を含む段階的な線路扛上について森下 征範VI-34
鉄道近接箇所における鋼管杭打設計画と施工結果について中村 三那子,安川 圭太,松本 浩一VI-35
茅ヶ崎駅改良工事における人口地盤の杭の施工計画について坂本 賢二,箱田 達也VI-36
クレーン台船を用いた河川内架設桟橋の施工実績について菊地 央,杉崎 向秀VI-37
駅構内におけるコンクリート圧送の検討及び実績について上原 佑太,澤村 里志,田中 康介VI-38
既設橋脚に近接したエレメントけん引工法と計測結果嘉数 孝志,霞 誠司,林 充人VI-39
地すべり災害の影響を受けたコンクリート水利施設の早期復旧とその技術課題鈴木 哲也,傳法谷  英彰,稲葉  一成,峰村  雅臣VI-40
建設現場の地盤養生に関する基礎的検討竹内 一起,堀 智仁,伊藤 和也VI-41
法面からの墜落災害防止のためのアンカーによる親綱固定方法に関する実験岡庭 翔一,伊藤 和也,吉川 直孝,海老澤 伸二VI-42
7部門
低炭素施策の導入が街区内熱環境へ及ぼす影響の詳細評価平野 勇二郎,吉田 友紀子VII-1
マイクロコズムにおける培養温度変化の影響解析榎本 雄太,村上 和仁VII-2
レドックスフロー電池の縮小モデルを用いた充放電性能に関する研究金井 大介,角田 美佳,田中 英紀VII-3
環境モデル都市の取り組みの進捗状況に関する考察大塚 章吾VII-4
地球規模的に漂流・拡散する廃ポリタンクの危険性~有害化学物質の分析評価~山口 晴幸VII-5
中核市における家庭系ごみ排出量の増減要因の抽出色川 拓斗VII-6
石膏を用いた建設発生土の凝集沈殿特性の評価及び土壌内のヒ素不溶化に関する研究井上 雄貴,赤木 寛一,堀田 翔平VII-7
Relative Permeability for Displacement of Immiscible Two Phase Fluids flow through Porous MediaMahdi Zabihullah,Honma ShigeoVII-8
Laboratory Measurement of Relative Permeability of Immiscible Fluids in SandSeddiqi Khwaja Naweed,Honma Shigeo,MAHDI ZabihullahVII-9
Measurement of Relative Permeability of Oil and Water and Application to Waterflooding Technique in Petroleum ReservoirNAZARI Abdul Jamil,本間 重雄,Nasiry Ahmad FahimVII-10
Numerical Simulation of Oil Displacement by water in Petroleum ReservoirNasiry Ahmad Fahim,本間 重雄,NAZARI Abdul JamilVII-11
CURRENT SITUATION OF GROUNDWATER ABSTRACTION IN HANOI, VIETNAM FROM THE VIEWPOINT OF SUSTAINABILITYNuong Bui,Kawamura Akira,Amaguchi Hideo,Du Duong Bui VII-12
自己組織化マップを用いたベトナム・紅河デルタにおける被圧地下水イオンの経年変動特性築山 裕哉,河村 明,天口 英雄,Nguyen Thanh ThuyVII-13
VR技術を用いた航空機騒音評価システムの構築山本 恭平,吉町 徹,石田 安理,樫山 和男VII-14
VR技術を用いた航空機騒音予測システムの妥当性の検討石田 安理,吉町 徹,樫山 和男,志村 正幸VII-15
高速鉄道が高架橋走行時に発生する地盤振動の減衰杉浦 安奈,石井 武司,齋藤 邦夫VII-16
一般道路における速度の抑制による騒音低減量の試算吉永 弘志,大河内 恵子,長谷川 啓一,井上  隆司VII-17
VRシステムを用いた道路交通騒音影響評価に関する研究星野 修吾,大橋 くるみ,樫山 和男VII-18
道路交通騒音が生体に与える影響に関する研究大橋 くるみ,樫山 和男VII-19
アンケート調査による棚田の環境意識評価 ー千葉県鴨川市大山千枚田を例としてー錦見 勇也,五明 美智男VII-20
首都圏の水辺の楽校の現況調査佐藤 啓太,五明 美智男VII-21
トウキョウサンショウウオの基礎代謝における温度と体重の影響桑田 将司,湯谷 賢太郎VII-22
マイクロコズムによる除草剤プロピザミドの生態系影響解析鷲津 琴美,村上 和仁VII-23
河川水における溶存態有機物の粒径画分の特性解析と 生体・生態影響評価山村 寛,對馬 育夫,原 宏江,真野 浩行VII-24
Cropwatを用いた乾燥地における下水灌漑時の感染リスク及びDALY評価内田 翔太,田中 周弥,上村 繁樹,大久保 努VII-25
マイクロコズムにおける高次捕食者外来生物侵入の生態系影響解析田部井 佑成,村上 和仁VII-26
マイクロコズムにおける非伝達性プラスミドの細菌間水平伝達村上 和仁,小浜 暁子VII-27
浸漬型MBRにおいて曝気の気泡流が平膜エレメントの振動に及ぼす影響浅見 拓志,長岡 裕,酒井 駿治,森田 優香子VII-28
膜分離活性汚泥法における逆洗を考慮した膜間差圧上昇モデル式の構築高野 宏之,長岡 裕VII-29
粒子画像流速測定法を用いた浸漬型中空糸膜モジュール運用における流動特性の検討遊佐 大介,井上 美穂,長岡 裕VII-30
下水処理DHSリアクターのスタートアップ時における菌叢変化の解析魚返 沙紀,中村 亮太,松林 未理,島田 裕輔VII-31
微生物膜剥離再生における有機高分子ゲル機能性の効果菅原 思織,田中 恒夫,杉本 匠VII-32
AOB優占種の異なる汚泥を用いた回分試験によるN2O生成に与えるpH・水温の影響大塚 将吾,吉田 征史,齋藤 利晃,見島 伊織VII-33
XRF 分析及びFT-IR 分析を用いた浄水場の処理方法の違いが管路内の水質に与える影響の調査飯塚 健冬,長岡 裕VII-34
中心極限定理を用いた上水道システムの地震リスク解析長谷川 千夏VII-35
金属加工油排水を対象としたマイクロコズムによるWET試験深堀 和樹,村上 和仁VII-36
酒造工場排水を対象としたマイクロコズムによるWET試験小幡 一樹,村上 和仁VII-37
DHSリアクターの長期連続運転におけるHRTの経日変化田中 周弥,福島 巧己,上村 繁樹,大久保 努VII-38
DHS法による酸性鉱山廃水の連続処理実験倉部 美彩子,大久保 努,上村 繁樹VII-39
硝酸塩汚染地下水の脱窒浄化における有機高分子ゲルの電子供与体としての有効性程 其安,田中 恒夫,高橋 冴子VII-40
膜分離活性汚泥法における膜のポリマー加工がファウリング抑制に与える影響中村 康大,新井 広基,長岡 裕VII-41
セラミック膜を用いた膜浄水における河川水中ファウリング物質の挙動鈴木 徹良,長岡 裕,鮫島 正一VII-42
有機膜を用いた膜浄水における河川水中ファウリング物質の挙動吉田 駿,長岡 裕VII-43
盤洲干潟潮間帯泥中の脱窒菌鉛直分布中村 亮太,湯谷 賢太郎VII-44
緑地区域が設置された都市河川の水生生物出現特性の分析田中 一輝,五明 美智男VII-45
水田地域におけるヘイケボタルの生息場の環境特性 ー千葉県木更津市田川地区を例としてー小野 一樹,五明 美智男VII-46
神奈川県金目川における水生生物分布と水環境橋本 真佑,寺田 一美,田島 文忠,北野 忠VII-47
武蔵水路合流前後における荒川の水質調査平谷 一馬,谷村 嘉恵,宮里 直樹VII-48
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (1)多変量解析による水質特性解析村上 香織,村上 和仁VII-49
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (2)24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相調査神山 晃一,村上 和仁VII-50
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (3)生物炭素量による生態系構造解析土田 萌,村上 和仁VII-51