1部門 |
超音波探傷法による鋼床版デッキプレート進展き裂の深さ推定に関する検討 | 御代川 裕紀 | I-1 |
屋外暴露したSFRC舗装敷設鋼床版試験体における接合面の引張強度の経年劣化調査 | 幅 三四郎,村越 潤,小野 秀一, 歩 | I-2 |
空間的特性を考慮した空港滑走路舗装の劣化予測とハイパーパラメタの決定に関する検討 | 田崎 陽介,吉田 郁政 | I-3 |
GISを用いた複合劣化発生地域の可視化 | 川又 裕夢,佐藤 尚次 | I-4 |
LED情報板が設置された角型支柱の振動減衰特性の検討 | 瀬戸 大輔,平野 廣和,連 重俊, 浩司 | I-5 |
高飛来塩分環境で使用可能な新しい高耐候性鋼の開発 | 三浦 進一,村瀬 正次,加藤 真志 | I-6 |
複関数分類学習型NN を用いた地下水位モニタリングにおける異常検知法 | 渡邉 大貴,堀口 俊行,香月 智, 亮一 | I-7 |
鉄塔支線ケーブルの疲労劣化対策法についての基礎実験 | 福井 智大,黒田 一郎,堀口 俊行 | I-8 |
簡易な回転式打音検査システムによる床版変状位置の分析に関する研究 | 谷口 望,塚田 忠康,廣江 正明, 達也 | I-9 |
格点部周辺に着目した既設鋼トラス橋の弾塑性挙動に関する解析的検討 | 西躰 剛太,村越 潤,野上 邦栄, 祐介 | I-10 |
鋼材の塗装状態が鋼コンクリート接触面の付着性状に及ぼす影響 | 葛西 孝平,中島 章典,桑原 伸太郎, | I-11 |
リベット接合を用いた鉄道用鋼橋の特性に関する研究 | 上原 可夢居,谷口 望,後藤 貴士, 達也 | I-12 |
複合構造化による鋼製柱の耐震補強法の開発 | 大山 拓也,谷口 望 | I-13 |
等方性および異方性弾性体の接着不良箇所に対する非線形超音波法適用の検討 | 森川 光,市川 諒,斎藤 隆泰 | I-14 |
レーザー超音波可視化試験を用いたCFRP板の異方性弾性定数の推定 | 森 亜也華,斎藤 隆泰 | I-15 |
全確率と条件付確率の比較・分析 | 神子 尚登 | I-16 |
ISO2394に基づく信頼性設計 | 関口 萌々子,佐藤 尚次 | I-17 |
鋼製砂防堰堤に作用する土石流の荷重評価に関する実験的研究 | 石崎 敬一,堀口 俊行,香月 智 | I-18 |
部材両端をオーステナイト系ステンレス鋼とした正方形断面柱の強度特性 | 堀澤 英太郎,宮嵜 靖大 | I-19 |
接触爆発を受けるプレパックド固化体の局部破壊に関する基礎的研究 | 中嶋 賢太,市野 宏嘉,別府 万寿博, 友則 | I-20 |
EPS材と土で構成される地盤層の爆発荷重緩衝効果に関する基礎的研究 | 中田 拓也,市野 宏嘉,別府 万寿博, 友則 | I-21 |
孔あき鋼板ジベルのせん断力―ずれ変位関係の試案 | 大野 将季,NGUYEN MINH HAI ,中島 章典, 修一 | I-22 |
鋼繊維補強モルタルと孔あき鋼板ジベルを組み合わせた接合構造の基本性状 | 森 未紗稀,NGUYEN MINH HAI ,中島 章典, 修一 | I-23 |
SHPB法におけるコンクリートの動的一軸圧縮強度に関する数値解析的検討 | 岩根 利浩,市野 宏嘉,別府 万寿博 | I-24 |
近接爆発による爆風圧特性の評価に関する基礎的研究 | 永田 真,別府 万寿博,市野 宏嘉 | I-25 |
剛飛翔体の中速度衝突を受ける鉄筋コンクリート版の破壊メカニズムに関する研究 | 片岡 新之介,別府 万寿博,市野 宏嘉 | I-26 |
押抜き試験体の押抜き挙動に及ぼすスタッド配置段数の影響 | 又吉 彩乃,菅原 健太郎,桑原 伸太郎, 章典 | I-27 |
孔あき鋼板ジベルのジベル鋼板や補強鉄筋の配置位置に着目した実験的研究 | 水取 未流,大野 将季,中島 章典, | I-28 |
飛翔体の質量・衝突速度が局部破壊に及ぼす影響に関する基礎的検討 | 上野 裕稔,市野 宏嘉,別府 万寿博 | I-29 |
局部損傷を受けたRC板の耐爆性能に関する実験的研究 | 奥本 秀和,上野 裕稔,永田 真, 宏嘉 | I-30 |
近接爆発荷重を受けるRC梁の破壊特性に関する研究 | 高岡 康晃,永田 真,市野 宏嘉, 万寿博 | I-31 |
DICとFEMによるRCはりの破壊進展過程の比較検討 | 小圷 祐輔,邊見 哲一,車谷 麻緒 | I-32 |
メッシュサイズに依存しないRCはりの3次元破壊シミュレーションに関する研究 | 相馬 悠人,車谷 麻緒 | I-33 |
疲労き裂先端の応力解析と圧電アクチュエータを用いた破壊制御実験 | 吉田 和将,宮川 睦巳,中村 一史, 穣 | I-34 |
1703 年元禄地震による江戸城石垣被害等と地盤の関係 | 那須 誠 | I-35 |
マルチエージェントモデルを用いた自動車の水害避難シミュレーションに関する研究 | 荻 泰樹,花澤 広貴,大川 博史, 和男 | I-36 |
実測記録と数値モデルに基づくバランスド扁平アーチ橋の振動特性把握―河道部のモデル化― | 島森 晃一,仲村 成貴,関 文夫 | I-37 |
鋼管鉛直引上げ土槽実験によるFEM-SPH解析手法の精度検証 | 北野 哲司,坂上 貴士,伊藤 文樹 | I-38 |
液体輸送車両の内容液における挙動の把握 | 因 和樹,河田 彰,平野 廣和, 尚次 | I-39 |
高知県を対象とした地震発生時の道路ネットワークの破壊確率 | 工藤 源太,佐藤 尚次 | I-40 |
熊本地震によるSI値と道路・橋梁被害の関係性 | 外舘 麻里佳,佐藤 尚次 | I-41 |
古い年代に建設された鋼I桁橋のFEM解析による疲労耐久性に関する検討 | 石川 莉帆,村越 潤,野上 邦栄, 祐介 | I-42 |
SRC施工時の初期応力の影響に関する研究 | 清水 宥敬,谷口 望,仁平 達也, 洋平 | I-43 |
直接基礎のロッキング現象に関する基礎実験 | 楠木 崇仁,武田 龍國,藤倉 修一, 章典 | I-44 |
高速道路に利用される鋼連続合成2主桁橋の力学的挙動に関する解析的研究 | 太知 俊一郎,高久 英彰,依田 照彦 | I-45 |
静的水平載荷による球面すべり支承の荷重―変位関係 | 菊地 真紀,藤倉 修一,武田 龍國, | I-46 |
供用下にある高架橋を支えるラケット型鋼製橋脚の改築工事(その2) | 瀬尾 高宏,渕 靖文,中山 和弥, 友洸 | I-47 |
曲げとねじれを受ける連続合成桁の中間支点部の力学挙動 | Lam Heang ,石原 慎也,依田 照彦, | I-48 |
常磐橋上部工の力学的挙動に関する解析的研究 | 鈴木 元美,依田 照彦 | I-49 |
SBHS鋼を用いたハイブリッド鋼桁に関するー考察 | nguyenvan quang ,谷口 望 | I-50 |
実橋梁での合成床版の挙動確認に関する研究 | NGUYEN DINH HUNG | I-51 |
河川増水における橋梁上部構造流出に関する信頼性の検討 | 光永 憲弘,佐藤 尚次 | I-52 |
車両応答分析による健全データのない実橋梁点検への拡張性検討 | 二出川 真,米原 善秀,高橋 悠太, 亨輔 | I-53 |
熱収支に基づく地表面組成の違いによる温熱環境への影響の検討 | 田中 洋志,樫山 和男 | I-54 |
3次元膜状物体の作成と運動解析 | 齋藤 良平,野村 卓史,長谷部 寛 | I-55 |
AMR法を用いたCIP法によるインパルス応答解析に関する研究 | 今井 啓太,谷川 将規,吉町 徹, 和男 | I-56 |
AR技術を用いた水環境流れ解析のための非定常情報可視化システムの構築 | 花立 麻衣子,菅田 大輔,樫山 和男, 英生 | I-57 |
土石流内部に生起する巨礫の浮き上がりメカニズムの基礎検討 | 堀口 俊行 | I-58 |
2次元弾性波動問題に対するイメージベースFEM ・演算子積分時間領域BEM結合解法 | 市川 諒,斎藤 隆泰 | I-59 |
2次元面外異方性弾性波動問題に対する周波数領域高速多重極境界要素法 | 稲垣 祐生,斎藤 隆泰 | I-60 |
地下水と影響を与える水収支項目との相関関係評価とそれに伴った地下水位変化予測 | 宮川 千春 | I-61 |
流体の第二粘性係数が密度ベース圧縮性流れの数値解に及ぼす影響に関する研究 | 松浦 大志,山本 亨輔,高橋 悠太 | I-62 |
破壊シミュレーションの基づく鉄筋コンクリートのひび割れの3次元造形化 | 佐々木 浩武,邊見 哲一,相馬 悠人, 麻緒 | I-63 |
VR技術を用いた車両編成を考慮した鉄道騒音評価システムの構築 | 木下 公二,吉町 徹,石田 安理, 和男 | I-64 |
時間域高速多重極境界要素法による音場解析のためのMPI並列化 | 高木 貴弘,吉川 仁,高橋 徹, 和男 | I-65 |
時間反転法を用いた2次元異方性材料中の欠陥形状再構成に関する研究 | 大芦 健太,斎藤 隆泰 | I-66 |
2次元動弾性問題に対する演算子積分時間領域アイソジオメトリック境界要素法 | 伊藤 司,市川 諒,斎藤 隆泰 | I-67 |
2部門 |
遮蔽物背後の建築物に作用する津波波力の特性 | 那須 信哉,鴫原 良典 | II-1 |
日立市・東海村における避難を考慮した津波リスクの定量的評価 | 釜屋 秀光,信岡 尚道 | II-2 |
2011年東北地方太平洋沖地震津波のいわき市沿岸部における再現計算 | 鈴木 拓未,信岡 尚道 | II-3 |
防潮堤と海岸林による多重防護が段波津波の流況および樹木抵抗に与える影響に関する実験的研究 | 高橋 勇貴,飯村 耕介,池田 裕一, 樹 | II-4 |
堤防越流直後の流れに対して杭群が与える変化とエネルギー減少メカニズム | 座波 健仁,五十嵐 善哉,田中 規夫 | II-5 |
海岸堤防前面部における低樹高の海岸林による津波の堤防越流量変化 | 山口 耕平,五十嵐 善哉,田中 規夫 | II-6 |
津波規模が海岸樹木破壊形態に及ぼす影響の樹種による相違 | 君和田 祐弥,五十嵐 善哉,赤崎 佑太, 規夫 | II-7 |
津波波圧低減を考慮した沿岸構造物配置の検討 | 森田 凌,矢内 栄二 | II-8 |
地盤嵩上げによる津波リスク低減効果の検討 | 中野 敬太,信岡 尚道 | II-9 |
海岸林密度と盛土高の変化に伴う津波の流速減衰の定量評価 | 砂川 拓巳,信岡 尚道 | II-10 |
防潮堤と海岸林の位置関係が流況と樹木抵抗に与える影響に関する実験的研究 | 野崎 樹,飯村 耕介,池田 裕一, 勇貴 | II-11 |
津波時に堤外地樹林帯で発生した流木の堤内地侵入割合に関する実験的研究 | 五十嵐 善哉,田中 規夫 | II-12 |
COMBINED EFFECT OF VEGETATION AND A BACKWARD FACING STEP ON ENERGY LOSS | Pasha Ghufran Ahmed ,Achmad Fuadi Noor ,Tanaka Norio | II-13 |
ENERGY LOSS IN A FLOW THROUGH VEGETATION OF VERTICALLY TWO DIFFERENT LAYERS | Achmad Fuadi Noor ,Pasha Ghufran Ahmed ,Tanaka Norio | II-14 |
人工衛星データを用いた沿岸水色の時空間変動特性に関する研究 | 渡邊 大介,八木 宏,磯崎 由行 | II-15 |
東南海・南海地震津波の東京湾内への浸入特性 | 長谷川 峻,矢内 栄二,藤原 誠司, 賢 | II-16 |
確率低気圧モデルを用いた銚子港における高潮の評価 | 白川 慶祐,信岡 尚道 | II-17 |
ロジックツリーを用いた確率論的津波ハザード解析手法によるL1・L2津波評価の可能性 | 尾上 義行,信岡 尚道 | II-18 |
地域頻度解析手法を用いた東北・関東地方の太平洋沿岸における再現確率潮位推定 | 石津 秀仁,信岡 尚道 | II-19 |
東京湾における津波発生時の船舶避難海域の抽出 | 高橋 拓也,鴫原 良典 | II-20 |
海底面における砂漣を介した放射性核種の浸入滲出過程について | ソイシー ポーンチャイ ,八木 宏 | II-21 |
蛇籠を用いた越流エネルギー減衰工に関する数値解析 | 林 大地,宮本 慎太郎,多田 毅, 喜壽 | II-22 |
平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川中流域での河道内貯留に関する基礎的検討 | 奥出 峻大,池田 裕一,飯村 耕介 | II-23 |
平成27年9月関東・東北豪雨による江戸川河口付近の洪水検討 | 漆坂 紳,矢内 栄二 | II-24 |
破堤の不確定性を考慮した氾濫リスク評価の鬼怒川流域への適用 | 榊 将志,多田 毅 | II-25 |
複数の急流河川が流入する留萌ダム貯水池の流入量の算定法に関する研究 | 大野 純暉,高瀬 貞雄,福岡 捷二 | II-26 |
水面勾配を考慮した水位流量曲線に関する一考察 | 大塚 理人,高崎 忠勝,河村 明, 英雄 | II-27 |
鬼怒川の礫河原保全における大礫帯の設置が出水時の流況に及ぼす影響に関する実験的研究 | 阿部 瑛汰,池田 裕一,飯村 耕介, 健貴 | II-28 |
鬼怒川における礫河原保全事業後の植生管理が出水時の流況に及ぼす影響に関する実験的研究 | 木原 健貴,池田 裕一,飯村 耕介, 瑛汰 | II-29 |
付着藻類が繁茂した粗粒化河床の礫層内外における流れ場の河床高上昇に伴う変化 | 長谷見 優,田中 規夫 | II-30 |
河川環境改善に向けた石組みに関する検討 | 宮田 逸平,安田 陽一 | II-31 |
樹木粗度が配された複断面開水路における流れの構造と抵抗特性に関する考察 | 橋本 俊平,道奥 康治 | II-32 |
テキストマイニングを用いた全国河川整備計画の類似性の分析に関する研究 | 傳田 正利,萱場 祐一 | II-33 |
ヘドニック法を用いた親水性の価値の評価に関する研究 | 齋藤 優生,白川 直樹 | II-34 |
ダム撤去による河床変動特性の把握 | 西村 将輝,平川 隆一,中島 弘貴, 千冬 | II-35 |
交互砂州上での流動形態の発生条件に関する実験的研究 | 橋本 幸志郎,池田 裕一,飯村 耕介, 祐太 | II-36 |
交互砂州上での流動形態が側岸侵食に与える影響に関する実験的研究 | 泉 祐太,池田 裕一,飯村 耕介, 幸志郎 | II-37 |
急勾配水路における落差工と橋桁の位置関係が流木の集積状況に与える影響 | 宮原 海,田中 規夫 | II-38 |
広頂堰の越流公式に関する一考察 | 高橋 雄一,多田 毅 | II-39 |
急流河川姫川の河床変動と課題 | 岡安 光太郎,池田 博明,内田 龍彦, 捷二 | II-40 |
樹冠・根鉢つき流木が家屋に衝突する際の流体力に関する付加質量力について | 伏見 健吾,宮原 海,山崎 直樹, 規夫 | II-41 |
WATER BALANCE STUDY OF KCAET CAMPUS FOR SUGGESTING SUITABLE RAINWATER HARVESTING STRUCTURES | PADIYEDATH GOPALAN SARITHA ,KAWAMURA AKIRA ,V M ABDUL HAKKIM , | II-42 |
東京都内における解析雨量と地上雨量データの比較 | 細野 浩那,河村 明,天口 英雄, 忠勝 | II-43 |
神田川上流域におけるXバンドMPレーダ雨量の時空間特性について | 戸野塚 章宏,河村 明,米勢 嘉智, 英雄 | II-44 |
神田川上流域の各観測地点に着目した1分値データを用いた豪雨イベントの時空間相関特性について | 竹内 泰裕,河村 明,天口 英雄, 嘉智 | II-45 |
豪雨の捕捉や予測に向けたひまわり8号による衛星観測情報の利用可能性に関する検討 | 丸山 葉,鈴木 善晴,三村 昂大 | II-46 |
水文データの乏しい流域における降雨流出解析精度の向上に関する研究 | Nguyen Anh Tuan ,諸岡 良優,山田 正 | II-47 |
東京都市街地におけるWBGTの移動観測結果 | 河野 恭佑,植田 弥月,小田 僚子, 厚至 | II-48 |
擬似温暖化手法を用いた降水システムに対する都市化や地球温暖化の影響に関する研究 | 岡嵜 智也,鈴木 善晴,小山 隼平 | II-49 |
Cuckoo Searchによる都市貯留関数モデルのパラメータ同定について | 金塚 匠,河村 明,高崎 忠勝, 英雄 | II-50 |
神田川上流域の1/2500地形図標準データを用いた河道要素のポリゴン生成について | 太田 遥,天口 英雄,河村 明, 裕人 | II-51 |
サブ流域の分割数の違いが河道計算に与える影響の基礎的研究 | 中村 晃基,佐藤 憲弥,諸岡 良優, 正 | II-52 |
水文データの空間解像度が流出解析の精度に与える影響 | 佐藤 憲弥,諸岡 良優,山田 正 | II-53 |
岩尾内ダム流域における貯留関係パラメータの一般化に関する検討 | 仲田 光喜,藤村 和正,井芹 慶彦, 将治 | II-54 |
TSRモデルを用いた洪水流出解析結果の可視化について | チャン ズイハイ ,天口 英雄,河村 明 | II-55 |
STORM RUNOFF ANALYSIS CONSIDERING HOUSE RAINWATER DRAINAGE SYSTEM FOR A SMALL URBAN WATERSHED IN SWEDEN | 解 洋子,河村 明,天口 英雄 | II-56 |
極値降雨量の統計的予測に関する研究 | 清水 啓太,山田 正 | II-57 |
GETFLOWSを用いた地下水流動シミュレーションに関する一考察 | 高見 彬,石原 成幸,河村 明, 英雄 | II-58 |
GETFLOWSを用いた武蔵野台地の水循環に与える地下水揚水の影響評価 | 大崎 友輔,石原 成幸,河村 明, 英雄 | II-59 |
TETモデルおよび熱画像データを用いた神田川上流域における地表面温度特性について | 高山 亮輔,天口 英雄,河村 明, 達也 | II-60 |
積雪流域において気温上昇が流量へ及ぼす影響に関す研究 | 大石 裕泰,山田 正 | II-61 |
渋谷川流域における降雨の空間分布に関する研究 -渋谷川を例にして- | 小山 直紀,石川 直樹,山田 正 | II-62 |
早明浦ダム流域における将来流出の月平均値と年水収支量に関する考察 | 増田 翔吾,藤村 和正,井芹 慶彦, 将治 | II-63 |
小籔川上流域における氾濫シミュレーションに関する基礎的研究 | 滝川 徹,池田 裕一,飯村 耕介 | II-64 |
荒川西遷前後における川島町の氾濫特性の変化 | 赤崎 佑太,赤崎 佑太,田中 規夫 | II-65 |
2012年7月九州北部豪雨における熊本市龍田陳内四丁目の洪水氾濫解析 | 陳 翔,平川 隆一 | II-66 |
自然地形を活用した治水対策の経済評価 | 渡邉 麻里乃,白川 直樹 | II-67 |
笛吹川万力林の洪水流・土砂制御機能に関する水理解析 | 小川 陽,道奥 康治,北條 幸雄 | II-68 |
鬼怒川中下流部の平成27年9月大洪水時における 堤防被災と堤防脆弱性指標の関係に関する考察 | 上村 勇太,福岡 捷二,田端 幸輔 | II-69 |
SWMM を用いた雨水浸透・貯留施設の流出抑制効果に関する研究 ~栃木県小山市大行寺・立木地区をケーススタディとして~ | 林 天揚,池田 裕一,飯村 耕介 | II-70 |
水生生物の生息環境から見た河川環境の課題 | 森 薫,安田 陽一 | II-71 |
水生生物の降河を考慮した流況改善の提案 | 篠崎 遼太,安田 陽一 | II-72 |
階段式魚道内での礫堆積がウグイの遡上に及ぼす影響について | 齋藤 圭汰,青木 宗之,芦刈 晃司 | II-73 |
横断勾配のある粗石魚道におけるウグイの遡上行動について | 吉田 翔平,青木 宗之,齋藤 圭汰 | II-74 |
画像解析を活用した適正な粒度分布調査法に関する研究 | 土橋 実生,八木澤 順治 | II-75 |
二瀬ダム下流河川の生物相に影響を与えた還元土砂の有効粒径について | 坂田 良介,田中 規夫 | II-76 |
河川バイオマス動的平衡モデルを用いた生態系回復時間の流域間比較 | 藤原 誠士,篠崎 由依,白川 直樹 | II-77 |
IoTによる点流速センサの開発 | 鶴岡 重信,Banepali Anu | II-78 |
急流河川の河岸侵食を引き起こす三次元流れ場の構造に関する研究 | 加藤 翔吾,福岡 捷二 | II-79 |
河川湾曲部における斜め堰の影響 | 小池 英吾,平川 隆一 | II-80 |
開水路中での単一円柱および円柱群を構成する個々の円柱に対する抗力係数 | 梶田 大志,青木 宗之,西 祐生, 睦美 | II-81 |
透過水制および不透過水制周辺の流れの検討 | 坂間 睦美,青木 宗之,冨塚 聖人 | II-82 |
水制直上流における相対水制高の影響に関する研究 | 飯岡 千晶,平川 隆一,福田 介 | II-83 |
水制高の違いが流れおよび河床へ与える影響 | 福田 介,平川 隆一,飯岡 千晶 | II-84 |
改良版術前手洗装置によるシャワー水の影響評価 | 相川 宗,平川 隆一 | II-85 |
既存のシャワーヘッドと目皿構造の異なる水流に関する実験的研究 | 齋藤 祐輔,平川 隆一,相川 宗 | II-86 |
開水路床の隆起により生じる水面形の解析解に関する研究 | 諸岡 雅樹,小石 一宇,山田 正 | II-87 |
スルースゲート下流側の射流の水面変動と乱流境界層の発達状態との関係 | 佐藤 柳言,内田 健太,高橋 正行, 岩夫 | II-88 |
跳水内部の空気混入率分布に関する検討 | 内田 健太,高橋 正行,大津 岩夫 | II-89 |
水面からの光の乱反射の人間の視覚系への影響に関する一考察 | 後藤 浩,依田 光正,城内 博, 三雄 | II-90 |
自由放流端を有する管路入口での損失係数に関する実験的検討 | 安田 陽一,西井 俊,石川 眞 | II-91 |
谷津干潟における干潟表面の環境変化 | 伊藤 雅倫,矢内 栄二,藤原 誠司 | II-92 |
谷津干潟における栄養塩収支の検討 | 仲田 将人,矢内 栄二,藤原 誠司 | II-93 |
谷津干潟におけるアオサの繁殖特性の検討 | 熊谷 清太朗,矢内 栄二,藤原 誠司 | II-94 |
東京湾内における水質の変化と漁獲量に関する研究 | 石鍋 理久,矢内 栄二,藤原 誠司, 隼人 | II-95 |
地球温暖化を考慮した東京湾における高潮の検討 | 日吉 進二朗,矢内 栄二 | II-96 |
波浪再解析データの沿岸波浪再現性の検討 | 海老原 友基,武若 聡 | II-97 |
北西太平洋長期再解析データセットの海水位変動再現性の検証 | 太田 和也,武若 聡 | II-98 |
衛星データを用いた谷津干潟における藻類の繁茂状況把握 | 落合 麻希子,武村 武,内田 裕貴 | II-99 |
谷津干潟における淡水湧き出しによるアオサ繁茂特性への影響 | 山崎 幹人,矢内 栄二,藤原 誠司 | II-100 |
人工海浜における防砂林の効果に関する研究 | 坂間 雄一,矢内 栄二 | II-101 |
浅水長波流れ解析に対するDiscontinuous Galerkin有限要素法におけるLimiter処理の検討 | 伊藤 翔,凌 国明,花澤 広貴, 和男 | II-102 |
茨城県沿岸を対象とした汀線変化解析 | 矢萩 大,信岡 尚道 | II-103 |
堤防裏法の腹付盛土形状が洗掘量に及ぼす影響 | 小野 友香,八木澤 順治 | II-104 |
浪板海岸における砂浜再生に必要な養浜量に関する実験的研究 | 小野 翔太郎,八木澤 順治,武村 武, 規夫 | II-105 |
レーダ観測と漁船測深で捉えた天竜川河口域の地形変化 | 後藤 穂高,武若 聡 | II-106 |
3部門 |
NUMERICAL SIMULATION APPROACH TO EVALUATING ROCKFALL STABILITY USING VIBRATION RESPONSE MONITORING | Dintwe Tumelo ,清木 隆文 | III-1 |
環境的要因に基づいた大谷石表面の剥離に関する検討 | 神保 南,清木 隆文,飯村 淳 | III-2 |
試験条件別に設定した大谷石の色調変化の原因究明に関する検討 | 平間 勇輝,飯村 淳,清木 隆文 | III-3 |
硬質発砲ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の開発 | 花上 遼太,末政 直晃,伊藤 和也, 剛 | III-4 |
施工時荷重に起因したセグメント挙動の検討 | 今井 鋭,吉川 直孝,平岡 伸隆, 和也 | III-5 |
25mm径の塩ビパイプで採取した粘性土の品質と原位置強度の推定 | 為廣 国寿,正垣 孝晴,中野 充 | III-6 |
三重津海軍所ドライドック遺構の木組み構造 | 正垣 孝晴,中野 充 | III-7 |
微粒子を混合したマイクロバブル水注入工法に関する研究 | 蓮沼 佑晃,上村 健太郎,佐々木 隆光, 直晃 | III-8 |
補強土壁の性能評価のための数値解析法 | 田中 賢樹,宮田 喜壽,野々山 栄人 | III-9 |
粒子離散化有限要素法による改良地盤の破壊解析 | 矢通 理規,野々山 栄人,宮田 喜壽, 大樹 | III-10 |
蛇籠を用いた越流エネルギー減衰工に関する模型実験 | ロドルフォ マテウス ,宮本 慎太郎,林 大地, 毅 | III-11 |
緊急道路網確保のためのジオセルを用いた地盤補強技術 | セイン カンヴィチィア ,宮本 慎太郎,宮田 喜壽, 昌弘 | III-12 |
改良土中に含まれるSAP量の推定 | 中村 淳,赤木 寛一,廣瀬 雅弥 | III-13 |
偏心荷重下の浅い基礎の支持力向上に関する検討 | 中川 祐太,平川 大貴,荒木 裕行 | III-14 |
カトマンズリングロード内外の動的なコーン貫入抵抗と地域特性に関する一考察 | 柏原 史弥,荒木 功平,宮本 崇, 高志 | III-15 |
下水道管の老朽化に伴う道路陥没のモニタリング-プロファイリングに関する基礎的研究 -降雨の影響- | 横山 未来,下辺 悟,齊藤 準平, 弘一 | III-16 |
透明土を用いた基礎の支持力実験に関する基礎的検討 | 奥山 優,山本 圭祐,野々山 栄人, 喜壽 | III-17 |
静的圧入締固め工法の液状化抑制効果に関する透明土を用いた動的遠心力載荷実験 | 山本 圭祐,野々山 栄人,宮田 喜壽, 大樹 | III-18 |
泥水掘削溝壁近傍に置かれた施工機等の重量が掘削溝の安定性に及ぼす影響 | 山本 竜也,長谷 祐暉,石井 武司, 邦夫 | III-19 |
擁壁背後地盤の解析・実験による大変形メカニズムの検討 | 三浦 丈典,赤木 寛一,桐山 貴俊 | III-20 |
上載構造物が液状化挙動におよぼす影響についての検討 | 高徳 亮太,伊藤 和也,末政 直晃, 健太郎 | III-21 |
熊本地震による斜面の広域的崩壊危険度評価 | 高倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽 | III-22 |
熊本県益城町から採取した火山灰質土の物理・力学特性 ~平成28年度熊本地震における宅地被害の考察~ | 正谷 智希,森 友宏 | III-23 |
熊本地震における断層からの距離に応じた減衰を考慮した地震応答解析 | 笛木 久美,新島 悠斗,若井 明彦, 大助 | III-24 |
不飽和砂の浸潤・保水・締固め特性による加振時破壊形態の評価に関する実験的考察 | 深沢 郁未,藤森 弘晃,荒木 功平 | III-25 |
不飽和火山灰質土の繰返しせん断変形特性の把握 | 隈元 太朗,AFIFAH YASMIN BINTI ZAKARIA ,海野 寿康, 卓也 | III-26 |
土中の水分状態を変化させた不飽和土の繰返しせん断変形挙動 | AFIFAH YASMIN BINTI ZAKARIA ,隈元 太朗,海野 寿康, 卓也 | III-27 |
砂鉄混入した砂質土の液状化強度に及ぼす影響要因の考察 | 佐久間 秋津,鬼塚 信弘 | III-28 |
砂地盤の締固め特性の評価に関する研究 | 佐野 航平,末政 直晃,伊藤 和也, 隆光 | III-29 |
関東地方の市町村レベルでの自然災害リスクGNSの評価 | 石澤 幹太,伊藤 和也,今井 龍一, 統 | III-30 |
宇都宮市の三次元グリッドモデルの構築について | 嶋村 駿汰,清木 隆文 | III-31 |
ADR土壌水分計のキャリブレーションと体積含水率の測定精度の検証 | 太田 信之介,小林 薫,牧野 翔太, 顕治郎 | III-32 |
地山補強土工法の補強効果に関する遠心模型実験 | 高橋 昌大,伊藤 和也,末政 直晃, 剛 | III-33 |
高荷重SDS試験機の開発の試み | 田中 寛幸,末政 直晃,伊藤 和也, 剛 | III-34 |
ハンマーの重量と落下高さを変化させた動的貫入試験の貫入効果について | 宮地 一輝,末政 直晃,蓮沼 佑晃, 和也 | III-35 |
2016年熊本地震による東海大学阿蘇キャンパスの被害 | 杉山 太宏,藤井 衛 | III-36 |
UAV/SfM-MVS技術を用いたのり面構造物健全性点検手法の適用性の検討 | 宇次原 雅之,村木 広和,窪塚 大輔 | III-37 |
各種原位置サウンディング試験における地盤の擾乱と計測値の意義 | 槙田 有希,森 友宏 | III-38 |
多孔質体内塩分水溶液の電気伝導度測定に関する基礎的研究 | 後藤 嘉彦,下邊 悟,齊藤 準平, 康了 | III-39 |
粒度調整した試料の透水係数について | 上村 健太郎,佐々木 隆光,末政 直晃, 和也 | III-40 |
地盤の間隙径分布が土粒子の移動と排水完了後の残留飽和度に及ぼす影響 | 小山 まり | III-41 |
MRIを用いた不飽和土の水平・鉛直浸透挙動に関する一考察 | 荒木 大輝,荒木 功平,舛谷 敬一, 弘晃 | III-42 |
地山の物理・化学的風化現象の物理モデル化手法の開発 | 中曽 遼介,伊藤 和也,末政 直晃, 隆光 | III-43 |
隅角部泥水掘削溝の安定性に及ぼす溝長さ比と地盤剛性の影響 | 長谷 祐暉,山本 竜也,石井 武司, 邦夫 | III-44 |
一次元圧密試験結果に及ぼす荷重増分比の影響 | 吉富 隆弘,栗間 雄太郎,杉山 太宏, 勝 | III-45 |
日本近海における海底粘土地盤を模擬した人工配合試料の作製 | 大橋 忠司,海野 寿康,中村 晋, 紀明 | III-46 |
破砕コンクリートの再利用におけるトレーサビリティの必要性 | 三橋 斎,平川 大貴 | III-47 |
池の沢渓岸斜面における土砂動態に関する一考察 | 大沼 哲郎,市村 彰大,荒木 功平 | III-48 |
弾塑性モデルとK0値 | 今井 誉人,赤石 勝,杉山 太宏, 明 | III-49 |
4部門 |
矢羽根付車線の設置と自転車,自動車の走行位置に関する分析 | 今井 大輔,下川 澄雄,森田 綽之, 慶祐 | IV-1 |
子ども乗せ自転車の利用環境改善に着目した意識変容に関する研究 | 岡安 理夏,大森 宣暁,長田 哲平 | IV-2 |
歩行者・自転車共存空間における自転車利用実態の基礎的研究 | 川崎 尚紘,大森 宣暁,長田 哲平 | IV-3 |
バス停距離帯毎に手段選択を考慮した需要推計と町丁目ベース需要推計の精度比較 | 大手 祐輝,遠藤 玲,鷲津 宏明 | IV-4 |
タイ・バンコク首都圏の都市鉄道駅周辺のウォーカビリティに関する研究 | 小澤 弘典,マライタム サティタ ,福田 敦 | IV-5 |
さいたま市乗合タクシー需要予測手法改善策の検討 | 菅野 昇平,遠藤 玲,秋山 祐樹 | IV-6 |
地域交通環境が健康、免許返納への意識に与える影響分析 | 青沼 直弥,佐々木 邦明 | IV-7 |
高齢運転者の運転継続意識に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,松山 将之,簗瀬 範彦, 博英 | IV-8 |
町丁目OD表を用いた公共交通ネットワーク配分の精度向上 | 山本 真也,遠藤 玲 | IV-9 |
ANALYSIS OF MODEL FOR TRIP GENERATION AND ATTRACTION OF KABUL CITY | STANIKZAI Ahmad Mansoor ,Yoshitaka Kajita | IV-10 |
市民団体から見たLRTを導入する際の課題に関する研究 | 長谷川 諒,浅野 周平,森本 章倫 | IV-11 |
ゾーン細分化による鉄道・バス一体配分手法の改善 | 高園 紘徳,遠藤 玲 | IV-13 |
砂利鉄道の敷設された要因の特性に関する研究-入間川,多摩川,相模川を対象として- | 加藤 望,神山 藍 | IV-14 |
クルーズ客船観光の初回利用時に着目した認知・検討・利用の態度変容分析 | 井口 賢人,川崎 智也,轟 朝幸, 知 | IV-15 |
ETC2.0プローブ情報の基本特性の調査 | 金井 翔哉,今井 龍一,松島 敏和 | IV-16 |
アクティビティシミュレーションとデータ同化方法の改善に関する研究 | 小原 拓也,佐々木 邦明 | IV-17 |
ベトナムハノイにおけるリアルタイム車両動態管理・走行履歴管理 テレマティクスの運用によるプローブカーデータ分析の検討 | 柳澤 龍一,加藤 佳孝,江口 康平 | IV-18 |
ラウンドアバウトの流出車両挙動が流入判断に与える影響分析 | 渡瀬 貴明,下川 澄雄,吉岡 慶祐, 綽之 | IV-19 |
被災地におけるコミュニティによるカーシェアリングの利用実態分析 | 奥津 健太,吉澤 武彦,福田 敦 | IV-20 |
携帯電話網の運用データに基づく人口分布統計を用いた公共交通空白地域の高齢者人口の算出 | 山嶋 祥平,今井 龍一,太田 勝也 | IV-21 |
正十字型RABにおける直進車両の挙動特性分析 | 小久保 智朗,吉岡 慶祐,下川 澄雄, 雅人 | IV-22 |
個人属性および地区特性に着目した居住地選択要因に関する研究 | 松本 勝己,森田 哲夫,湯沢 昭 | IV-23 |
町丁目単位での空き家の発生予測手法の開発と千葉県習志野市における将来推計 | 北島 孝祐,田口 雄也,佐藤 徹治 | IV-24 |
甲府都市圏を対象にした一般均衡型CUEモデルによる都市政策評価 | 野口 佳祐,武藤 慎一 | IV-25 |
津波・洪水対策を考慮したコンパクトシティ施策が都市内人口分布に与える影響分析ー愛知県豊橋市を対象にしてー | 萩原 拓也,佐藤 敦穂,佐藤 徹治 | IV-26 |
災害時における無電柱化の効果 | 倉本 花絵 | IV-27 |
首都直下地震における徒歩帰宅者の課題と対策に関する研究 | 塚本 昭博,矢代 晴実 | IV-28 |
東日本大震災被災地の生活質・ストレス評価における音風景の効果 | 佐々木 真史,森田 哲夫,湯沢 昭, 伸也 | IV-29 |
前橋市におけるグループタクシーの利用実態と評価に関する研究 | 三本木 樹希,森田 哲夫,湯沢 昭 | IV-30 |
利用圏域の見直しによるバス停単位需要推計手法の精度向上 | 渡会 雄也,遠藤 玲,鷲津 宏明, 祐樹 | IV-31 |
マイクロブログを用いた都市交通に係わる利用感想分析 | 太田 勝也,今井 龍一 | IV-32 |
子育て施設への近接性の空間的総合評価 | 淺野 翔太,遠藤 玲,久保 達也 | IV-33 |
賃貸住宅団地住民の健康感・幸福感の評価 千葉県4団地を対象として | 眞貝 匠,佐藤 徹治 | IV-34 |
地方都市における社会状況の変化に応じた墓地需要特性に関する研究 | 松田 直樹,森田 哲夫,湯沢 昭, 伸也 | IV-35 |
フランスにおける「温泉リゾート地」の分類 | 西山 孝樹,高野 秀太,天野 光一 | IV-36 |
Study on evaluation of impact of bottleneck caused by on-street parking in downtown of Vientiane, Laos. | VANTHANA KHAMPHANH ,福田 敦,石坂 哲宏 | IV-37 |
神奈川県の道路ネットワークにおける到達度評価 | 石原 慶,佐藤 尚次 | IV-38 |
都市間連絡における一般道路の速度サービスの実態とその特徴 | 齊藤 浅里,下川 澄雄,吉岡 慶祐, 晃洋 | IV-39 |
複数の交通モードのプローブデータを用いた道路交通分析における課題分析 | 石原 彰紘,今井 龍一,小泉 慶太 | IV-40 |
2車線道路において中間速度層を実現するための道路構造条件等の分析 | 小山田 直弥,下川 澄雄,森田 綽之, 慶祐 | IV-41 |
国道44号におけるエゾシカの交通事故発生要因の分析 | 鷲尾 朋紀,伊東 英幸,藤井 敬宏 | IV-42 |
通行機能が期待される道路における新たな交通運用策の提案とその可能性 | 茂木 翔平,下川 澄雄,森田 綽之, 慶祐 | IV-43 |
アンケート調査を用いた大谷採石地下空間の利用価値 | 岩城 笙,清木 隆文 | IV-44 |
コンクリート護岸ブロックのテクスチャーに関する定量的な景観評価方法の提案 | 手代木 賢治,尾崎 正樹,萱場 祐一 | IV-45 |
東京港における水上交通を活用した海上景観の魅力形成に関する研究 | 水石 知佳,岡田 智秀,田島 洋輔, 正行 | IV-46 |
川越大正浪漫夢通りを対象とした大正時代を演出する建築物群の研究 | 齋藤 弘一,神山 藍 | IV-47 |
Space Syntaxを用いた甲府中心市街地の定量的評価と回遊行動の関係性 | 末木 祐多,佐々木 邦明 | IV-48 |
都市空間における街区内細街路の景観演出に関する研究 | 森 紗耶,岡田 智秀,田島 洋輔, 正行 | IV-49 |
渋谷川の暗渠化計画に関する一考察 | 石原 成幸,河村 明,天口 英雄, 忠勝 | IV-50 |
運転免許取得の難易度と国別の交通事故の発生状況に関する研究 | LEE SANGJO ,安井 一彦,池田 隆博 | IV-51 |
一般道路における大型車の乗用車換算係数に関する一考察 | 中林 悠,下川 澄雄,吉岡 慶祐 | IV-52 |
口蹄疫発生時の消毒層における車両消毒の効率化に関する研究 | 小俣 直也,梶田 佳孝,出口 近士, 哲信 | IV-53 |
車線単位の道路交通分析に用いる大縮尺道路地図の要件に関する基礎的研究 | 田中 拓也,今井 龍一,谷口 寿俊 | IV-54 |
一般道路における実現可能な旅行速度と性能曲線導出の試み | 齋藤 眞生 | IV-55 |
一般ドライバと高齢ドライバのサグ部における速度低下抑制効果の比較 | 佐藤 史弥,松本 修一,西元 崇 | IV-56 |
ドライバー特性の違いによる高速道路の渋滞現象への影響に関する一考察 | 永山 和樹,下川 澄雄,森田 綽之, 慶祐 | IV-57 |
i-Construction等の成果の3次元データを用いた道路基盤地図情報の調製・更新に関する基礎的研究 | 山田 実典,今井 龍一,谷口 寿俊 | IV-58 |
高齢者非自動車利用アクセシビリティの分布適合度評価 | 久保 達也,遠藤 玲 | IV-59 |
商用車プローブデータの挙動履歴から得られる危険指標の有効性の考察 | 梶山 浩平,今井 龍一,仲条 仁, 準二 | IV-60 |
高分解能衛星画像解析によるスマトラ島沖津波被災地での植生環境の復元分析 | 吉原 弘一郎,羽柴 秀樹 | IV-61 |
衛星データを用いた谷津干潟における藻類の繁茂状況把握 | 落合 麻希子,武村 武,内田 裕貴 | IV-62 |
東京都西部における鉄道の強風被害と観測データの利用への提案 | 金子 貴裕,佐藤 尚次 | IV-63 |
TERRA/ASTER地表面温度とAMeDAS気温情報の比較 | 内田 裕貴,杉村 俊郎 | IV-64 |
NATURAL DISASTER (EARTHQUAKE) PERCEPTION IN RANAU, SABAH | ishak uhammad ilmi | IV-65 |
最適動学CGEモデルによる水害被害に着目した地球温暖化の影響評価 | 西鶴 誠希,武藤 慎一 | IV-66 |
首都圏における災害リスクを考慮した転居先地域選択モデル | 横山 朋大,三門 智祐,佐藤 徹治 | IV-67 |
福島県いわき市における食に着目した地域の防災力評価の検討 | 高木 将人 | IV-68 |
宇都宮市における地震災害を想定した食料備蓄の現状と課題 | 稲葉 直樹 | IV-69 |
2015年関東東北豪雨災害を踏まえた栃木市避難所運営の課題と改訂案 | 手塚 拓也 | IV-70 |
平成27年関東・東北豪雨における洪水時の災害情報と避難行動の実態 | 郷津 勝之,諸岡 良優,寺井 しおり, 正 | IV-71 |
災害時応急活動における隣接した小学校と小公園の一体活用可能性の検討 | 高橋 啓一郎 | IV-72 |
中央新幹線整備が沿線都市圏の人口及び地域経済に及ぼす影響 | 白石 雅浩,宮原 圭佑,佐藤 徹治 | IV-73 |
交通生産を考慮したSCGEモデルによる中部横断自動車道の便益評価 | 平林 和樹,武藤 慎一 | IV-74 |
大都市圏における通勤目的機関分担のマクロ分析 | 鈴木 一毅,遠藤 玲 | IV-75 |
羽田空港アクセス線の整備による首都圏および北関東3県の経済効果分析 | 佐藤 隆之,瓜生 和希,佐藤 徹治 | IV-76 |
グリーンインフラを日本に導入するための評価指標の検討-宇都宮市をケーススタディとして- | 摺渕 笙乃 | IV-77 |
栃木県の農業生産の推移に基づくダムからの農業用水量の分析 | 河本 凌 | IV-78 |
行政機関が行う観光地の景観形成に対する評価法の提案 | 功刀 将長,佐藤 尚次 | IV-79 |
ネパール・カトマンズにおける地域別簡易水処理施設の整備評価 | 櫻田 祥,武藤 慎一,新藤 純子, | IV-80 |
環境NPOの設立傾向からみた社会環境分析 | 吉岡 遼 | IV-81 |
都道府県レベルにおける太陽光発電施設の景観規制について | 山口 晃拓,梶田 佳孝 | IV-82 |
福島県における陸上および洋上風力発電の開発可能量の推定 | 嶋村 魁太 | IV-83 |
小水力発電の変遷と今後の開発の展望 | 鈴木 啓介 | IV-84 |
都市公園がもたらす地域住民の生活質の評価に関する研究-前橋市の敷島公園を事例として- | 片桐 麻衣,森田 哲夫,湯沢 昭, 伸也 | IV-85 |
人口減少時代における農村景観保全のあり方に関する研究 ―縮小型農村景観形成方策としての「コンパクトファーム」の提案― | 小泉 雄大,横内 憲久,岡田 智秀 | IV-86 |
5部門 |
固有振動を用いた漁港施設における機能診断方法の検討 | 丸山 敏生,笠井 哲郎,藤田 孝康, 克彦 | V-1 |
打撃応答による鋼材腐食の非破壊検査に関する研究 | 菅原 隆司,黒田 一郎 | V-2 |
既設T桁橋の3次元有限要素解析による構造検討 | 根岸 伸治,濱本 朋久 | V-3 |
赤外線サーモグラフィ法の測定に及ぼす諸要因に対する実験的検討 | 橋本 啓佑,手塚 正道,吉川 弘道, 侑 | V-4 |
粗骨材がドリル削孔粉末を利用したpH測定へ与える影響および補正方法に関する検討 | 長塚 真美,金子 泰明,江口 康平, 佳孝 | V-5 |
アスファルト舗装したRC床版内部の鉄筋腐食検査手法 | 秋元 盛弥,金本 恒之介,大下 英吉 | V-6 |
赤外線サーモグラフィ法における空洞部表面温度差推定式の提案 | 本田 侑,手塚 正道,吉川 弘道, 拓洋 | V-7 |
レベルセット関数を利用したコンクリート構造物のひび割れ自動抽出に関する研究 | 渡辺 ともみ,中野 葵,車谷 麻緒 | V-8 |
電磁誘導加熱によるPC構造物におけるグラウト充填性状評価に関する研究 | 舘野 慎司,大下 英吉,宮脇 俊輔 | V-9 |
衝撃弾性波によるコンクリ-トの損傷度評価に関する基礎的研究 -センサの押しつけ力に関する検討- | 立石 皓太,齊藤 準平,下辺 悟, 広紀 | V-10 |
衝撃疲労によるコンクリート隅角部の損傷に関する基礎実験 | 山田 健斗,黒田 一郎,堀口 俊行 | V-11 |
塩分吸着剤を混入したモルタルの腐食抑制性能の検証 | 須藤 洋幸,横山 大輝,千賀 年浩, 重之 | V-12 |
鉄筋腐食を生じたRC梁部材の疲労挙動に及ぼす水分の影響に関する研究 | 岡本 亮,金廣 琴乃,大下 英吉 | V-13 |
橋梁点検において鉄筋が露出したRC断面の構造検討 | 神保 博紀,濱本 朋久 | V-14 |
水分浸透とコンクリート中の鋼材腐食速度との関係 | 飯島 亨,鈴木 浩明,上田 洋 | V-15 |
塩分吸着剤混入エポキシ樹脂の目視供試体による鉄筋腐食抑制効果の検証 | 小原 祐一,横山 大輝,千賀 年浩, 重之 | V-16 |
デジタル画像相関法によるコンクリート供試体のひずみとひび割れの計測精度に関する検討 | 橋口 和哉,邊見 哲一,小圷 祐輔, 麻緒 | V-17 |
RC壁部材の疲労性能に及ぼす鉄筋腐食の影響 | 染谷 幸汰,宇田 周平,大下 英吉, 修一 | V-18 |
けい酸塩系改質材を打継目に塗布したコンクリートの耐久性に関する検討 | 飯森 慎也,山崎 大輔,末岡 英二, 勤 | V-19 |
長期海洋暴露試験に基づく高炉スラグ微粉末の置換率を変化させたコンクリートの塩分浸透性に関する検討 | 与那嶺 一秀,山路 徹,審良 善和 | V-20 |
飽和水酸化カルシウム水溶液を用いた鉄筋腐食試験の妥当性の検討 | 高村 晃司郎,橋本 永手,加藤 佳孝 | V-21 |
SO42-とMg2+によるセメント硬化体の空隙変化が塩化物イオン移動性状に与える影響 | 黄 広雷,直町 聡子,加藤 佳孝 | V-22 |
モルタルの耐凍害性に及ぼす高炉スラグ微粉末の粉末度と置換率の影響 | 金子 翔一,佐川 孝広 | V-23 |
バイブレータの周波数の違いがコンクリートの耐久性に与える影響 | 今井 巧,伊代田 岳史 | V-24 |
停滞現象を考慮可能な塩分浸透算定手法の構築 | 鎌田 知久,岸 利治 | V-25 |
異形鉄筋まわりに形成する内部ひび割れを再現するための試験方法の提案 | 邊見 哲一,車谷 麻緒 | V-26 |
けい酸塩系改質材の塗布がコンクリート打継目の物理的特性に及ぼす影響 | 高橋 拓朗,山崎 大輔,森田 浩史, 勤 | V-27 |
海水中のイオンの存在がコンクリート中の塩化物イオン固定化性状に及ぼす影響の実験的検討 | 神田 晟,直町 聡子,加藤 佳孝 | V-28 |
電気泳動法を用いたPRCはりのひび割れと圧縮応力付与による塩分浸透への複合的影響 | 古都 貴大,齊藤 準平,下辺 悟, 智康 | V-29 |
乾湿繰り返し環境下での塩化物イオン浸透に関する実験的検討 | 大野 浩嗣,池田 伊輝,加藤 佳孝 | V-30 |
ダブルミキシングによるプレキャストコンクリートの耐凍害性向上に関する研究 | 金井 浩平,松村 仁夫,笠井 哲郎 | V-31 |
プレキャストコンクリートの耐凍害性に及ぼす蒸気養生の影響 | 保科 拓也,上村 将吾,小山 広光, 重之 | V-32 |
非線形有限要素法による鉄筋コンクリート版の押し抜きせん断破壊解析 | 池田 晋平,押部 大夏,佐伯 拓磨, 一典 | V-33 |
改良型グラウトミキサとアジテータによるPCグラウトの製造 | 杉田 悠美子,王 肇明,春日井 久, 克浩 | V-34 |
2方向プレストレスがRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響 | 押部 大夏,佐伯 拓磨,池田 晋平, 一典 | V-35 |
1方向プレストレスがRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響 | 佐伯 拓磨,押部 大夏,池田 晋平, 一典 | V-36 |
高炉セメントの水分消費方法の違いが収縮特性に与える影響の把握 | 太田 真帆,伊代田 岳史 | V-37 |
アジア各国のセメント・混和材を用いたモルタルの基礎的研究 | 田篭 滉貴,伊代田 岳史 | V-38 |
戻りコンクリートから回収した乾燥スラッジ微粉末の流動性埋戻し材への適用 | 宮本 勇馬,大川 憲,青木 真一, 功 | V-39 |
乾燥スラッジ微粉末の品質管理手法の検討 | 吉成 健吾,大川 憲,伊代田 岳史 | V-40 |
CaO・Al2O3骨材使用コンクリートの遷移帯改質効果 | 中西 縁,伊代田 岳史 | V-41 |
高水セメント比における C-S-H 系硬化促進剤が強度・耐久性に与える影響 | 南 宏達,伊代田 岳史 | V-42 |
シリカ系天然鉱物微粉末を用いたモルタルの基本性状及び止水性能に関する実験的研究 | 白山 昂資,藤原 浩已,丸岡 正知, 五男 | V-43 |
エトリンガイトの遅延生成過程における膨張前の反応 | 山崎 由紀,鶴田 孝司,上原 元樹 | V-44 |
木質バイオマス焼却灰のジオポリマーへの適用 | 石原 英,佐川 孝広 | V-45 |
海水が多量に供給されるひび割れ部におけるステンレス鉄筋の耐食性 | 石橋 瑞希,山路 徹,与那嶺 一秀, 勤 | V-46 |
高炉スラグ高含有セメントの水和反応に及ぼす無水石こうと石灰石微粉末の影響 | 九里 竜成,佐川 孝広 | V-47 |
高炉セメントB 種の強度発現と水和反応に及ぼす無水石こうと石灰石微粉末の影響 | 中島 航介,佐川 孝広 | V-48 |
炭酸ガス濃度の違いが混和材高置換セメントの炭酸化進行に与える影響 | 伊藤 孝文,伊代田 岳史 | V-49 |
混和材を配合したコンクリートの遮塩効果に関する実験的検討 | 大野 直也,井口 重信,小泉 秀之 | V-50 |
各種化学混和剤がダブルミキシング効果に及ぼす影響 | 城戸 亮大,八木 良晃,金井 浩平, 哲郎 | V-51 |
振動締固めに伴うフレッシュコンクリートの材料分離に関する実験的検討 | 戸田 皓,西村 和朗,加藤 佳孝 | V-52 |
高炉スラグ微粉末高置換セメントにおけるフライアッシュの乾燥収縮低減効果 | 水野 博貴,伊代田 岳史 | V-53 |
高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの導電率計測による圧縮強度推定式の提案 | 森 嘉一,伊代田 岳史 | V-54 |
モルタルの変形モデルを用いた粘性評価の基礎的検討 | 増谷 直輝,西村 和朗,橋本 永手, 佳孝 | V-55 |
吸水高分子ゲルを用いた内部養生効果に関する検討 | 徳 良介,Amanullha Temory ,竹中 寛, 哲郎 | V-56 |
二重円筒内における流動速度分布の二次関数形による定式化 | 佐藤 成幸,岸 利治 | V-57 |
モルタルにおける細骨材の種類と粒度分布の違いがレオロジー特性に与える影響 | 竹久 大貴,大八木 雅人,井手 一雄, 重之 | V-58 |
材料分離に伴う単位セメント量と表層透気性の変動に関する検討 | 村上 大介,西村 和朗,加藤 佳孝 | V-59 |
軽量コンクリートの自己治癒性能に影響する因子 | 櫻井 滉平,田中 英紀 | V-60 |
6部門 |
道路舗装の施工履歴を用いた3次元形状の生成・活用に関する基礎的研究 | 大和 駿,今井 龍一,谷口 寿俊, 弦三郎 | VI-1 |
建設機械設置地盤の仮設的な補強方法に関する基礎的な検討 | 大寺 諒,伊藤 和也,堀 智仁 | VI-2 |
VR技術に基づくスマートデバイスを用いた防災・環境シミュレーションの可視化システムの構築 | 板垣 佳那,樫山 和男,宮地 英生, 崇 | VI-3 |
スマートデバイスを用いた環境流れ問題に対するマーカーレスARシステムの改良 | 池田 直旺,菅田 大輔,樫山 和男 | VI-4 |
工事騒音が生体に与える影響に関する研究 | 田中 涼太,樫山 和男 | VI-5 |
空間情報による習志野市の夏季夜間熱環境の評価 | 安部 光貴,朝香 智仁,野中 崇志, 俊郎 | VI-6 |
レベルセット関数を用いたひび割れ幅の自動計測に関する研究 | 中野 葵,渡辺 ともみ,車谷 麻緒 | VI-7 |
樹脂注入併用型下面増厚工法による有明大橋床版補強工事報告 | 宗 栄一,大野 宏貴,鈴木 香, 学 | VI-8 |
建設工事用仮設防音設備への紙素材の適用性に関する基礎的検討 | 荒瀬 純治,谷川 将規,清水 淳路, 邦夫 | VI-9 |
iBeaconを利用した工事概要案内システムの適用性試験 | 宮瀬 文裕,内田 理絵,藤原 泰明, 達也 | VI-10 |
電磁波レーダを用いた地中障害物探査の可能性検討 | 関塚 貴一,加藤 精亮,竹田 茂嗣, 繁 | VI-11 |
道床形状保持プレートの開発 | 小林 裕太郎 | VI-12 |
最終処分場の遮水施設施工に関するベントナイト砕石導入についての考察 | 遠藤 清亮,田口 雅丈,成島 誠一, 靖典 | VI-13 |
土木・建設学専攻の大学生を対象とした職業別のアンケート調査 | 高星 誠也 | VI-14 |
「土木」から思いつくキーワードの分析と考察 | 中川 大樹,伊代田 岳史 | VI-15 |
GNSS位置情報とQRコードを用いたリアルタイムCIMによるEPS軽量盛土の施工管理 | 佐野 健彦,中村 裕希,羽賀 研太朗, 一基 | VI-16 |
埋設物を考慮した地下道工事の仮設計画 | 中谷 篤人,平井 孝幸,内藤 健 | VI-17 |
ニューマチックケーソン工法による地下書庫の構築 -東京大学(本郷)アカデミックコモンズ(仮称)- | 小野田 元,森 政之,安中 健太郎, 祐明 | VI-18 |
高流動コンクリートを用いた大口径場所打ち杭の施工報告 | 柳沢 竜司,小串 正明,幸田 圭司, 研吾 | VI-19 |
ライナープレートを用いた掘削における裏込め注入に関する一考察 | 中沖 綾香,東 隆介 | VI-20 |
既設構造物に近接した線路下横断工の施工計画 | 金城 雄也 | VI-21 |
列車走行による地固めを考慮した直接基礎形式のホーム構造の検討 | 中村 勇也,山田 啓介 | VI-22 |
新橋駅改良工事における烏森改札の切換計画について | 鈴木 悠太,松岡 恭弘,元尾 秀行 | VI-23 |
駅構内における高架橋新設に伴う旅客通路切替えについて | 上原 佑太,澤村 里志 | VI-24 |
夜間短時間間合いでの仮こ線橋への通路切換 | 佐藤 学,吉井 恭一朗 | VI-25 |
渋谷駅改良工事における工事桁架設計画について. | 井上 愛 | VI-26 |
短時間列車間合いを考慮した工事桁受桁の施工計画の検討 | 藤川 昌也,吉田 忠司 | VI-27 |
新宿駅中央盛土部改良工事における工事桁架設方法の検討 | 越村 高至,谷野 良輔 | VI-28 |
既設下路式軌道桁の段階的な工事桁化に関するリスク対策 | LI CHENG,福田 友晴 | VI-29 |
工事桁撤去におけるミニホキ車を活用したバラスト散布について | 清水 祥貴,森下 征範 | VI-30 |
ホーム上お客さま流動への支障を抑えた工事用昇降設備の開発 | 大堀 将明,新堀 敏彦,吉井 恭一朗 | VI-31 |
狭隘箇所における分岐器挿入の施工計画~板橋駅電留線新設~ | 横山 達樹 | VI-32 |
JR渋谷駅改良工事での狭隘低空頭の状況下で発現した支障物の撤去実績について | 猪田 友,稲富 徹 | VI-33 |
日暮里駅山手線可動式ホーム柵新設工事における基礎施工時の支障物対策について | 定兼 透,柏原 悠,齊木 美由紀, 圭太郎 | VI-34 |
架設桁を用いたボックスカルバート上床版一括撤去工法について | 植木 拓矢,門脇 実 | VI-35 |
線路上空による施工環境を考慮したPC桁の架設方法の検討 | 中村 三那子,安川 圭太,松本 浩一 | VI-36 |
線路10線を跨ぐ道路橋壁高欄・裏面吸音板の施工報告 | 遠藤 淳史,外山 洋文 | VI-37 |
盛土耐震補強における棒状補強材工の定着材漏出防止対策 | 小林 州行,田中 源吾,森戸 健一 | VI-38 |
軌道直下における盛土耐震補強工の施工計画 | 青柳 瑛佑,鬼頭 和也 | VI-39 |
橋台背面における柱状改良体の施工計画 | 鈴木 克利,田中 源吾,澤田 裕之 | VI-40 |
品川第5回線路切換に伴う駅改良工事について | 井比 宏幸 | VI-41 |
品川駅改良(I期)第5回線路切換工事 | 岡本 浩 | VI-42 |
既設構造物に近接した箇所における鋼管杭の施工実績 | 羽部 香帆,岡田 尚千 | VI-43 |
中央線千駄ヶ谷駅改良工事の計画と施工 | 櫻井 里沙,佐々木 昭悟 | VI-44 |
7部門 |
房総半島のホタルの生息環境の分析ー減少地点、増加地点を比較してー | 本忠 匠 | VII-1 |
元小山川におけるメダカとカダヤシの競合に関する研究 | 清水 寛之 | VII-2 |
国道44号に建設されたアーチカルバートにおけるエゾシカの利用実態分析 | 大塚 純,伊東 英幸,藤井 敬宏 | VII-3 |
厚層基材工を用いない法面保護工と自然配植緑化を用いた森づくりの経過調査と考察 | 黒田 慎之介,関 文夫 | VII-4 |
マイクロプラスチックの海浜域での調査分析方法の提案と実態 | 山口 晴幸 | VII-5 |
石垣島沿岸域における表土中のマイクロプラスチックの現在量調査 | 遠藤 裕貴,足立 隆太郎,寺田 一美 | VII-6 |
寄与率による家庭系ごみ排出量に影響する要因の考察 | 色川 拓斗,村野 昭人 | VII-7 |
アクリル酸重合体を用いた土の団粒化と微生物(藻類)の濃度変化関係に関する実験的研究 | 小野 薫平,荒木 功平,遠山 忠, 友香 | VII-8 |
東日本大震災浸水域における表層土壌塩分の経年調査 | 寺田 一美,佐藤 勇喜,内田 理, 幸平 | VII-9 |
関東地域周辺におけるベンゼン,トルエンによる汚染リスク | 小椋 逸勢,矢内 栄二 | VII-10 |
自動車交通に伴うCO2排出量の地域別比較 | 平野 勇二郎,戸川 卓哉,五味 馨, 壮 | VII-11 |
環境モデル都市における温室効果ガス削減目標量の比較 | 大塚 章吾,村野 昭人 | VII-12 |
サムイ島におけるEV事業の実施可能性の検討 | 秋山 航輔,福田 敦,白川 泰樹 | VII-13 |
印旛沼・手賀沼・霞ヶ浦におけるCODと各水質項目との長期変動特性の検討 | 寺島 大貴,柿沼 太貴 | VII-14 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(1)水質の季節変遷及び多変量解析による特性解析 | 長谷川 友哉,村上 和仁 | VII-15 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (2)24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相の季節変遷 | 高野 瑠巳,村上 和仁 | VII-16 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (3)蓮沼における生物炭素量からみた生態系構造解析 | 古岩 和也,村上 和仁 | VII-17 |
印旛沼流域における湿地の水質浄化機能 | 瀧 和夫,岩井 久美子,近藤 昭彦, 侃 | VII-18 |
亜熱帯地方の小規模貯水池におけるカビ臭現象の発生機構と循環実験の効果 | 古里 栄一,廣瀬 孝,真栄平 建正 | VII-19 |
小規模空気量条件下の気泡循環対策の効果 -亜熱帯島嶼の小規模貯水池の事例- | 武田 真未,古里 栄一,鮎川 和泰, 要一 | VII-20 |
東洋大学川越キャンパス周辺における地下水実態把握の試み | 櫻井 龍太郎,青木 宗之,小野 晶雄 | VII-21 |
ムサシトミヨのライフサイクルリスクアセスメントに関する研究 | 中西 耀平,榊原 豊,木持 謙 | VII-22 |
湖沼環境評価のための水環境健全性指標(WESI-LM)の開発と試行 | 土井 翔太,村上 和仁 | VII-23 |
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による一宮川流域の河川環境評価 | 名川 雄眞,村上 和仁 | VII-24 |
生物学的水質調査(BMWPスコア法)による一宮川の河川環境評価 | 上山 凌馬,村上 和仁 | VII-25 |
底生生物を用いた生物学的判定による谷津干潟の環境評価 | 伊藤 優太,村上 和仁 | VII-26 |
緩速ろ過によるニトロフェノール類の除去 | 吉野 大地,平山 けい子,平山 公明, 栄廣 | VII-27 |
セラミック膜を用いた膜ろ過におけるファウリング物質の挙動 | 飯田 憧太,長岡 裕 | VII-28 |
膜ろ過及びXRF ・FT-IR分析を用いた膜ろ過方式への更新が管路内の水質に与える影響の調査 | 柳川 爽達,長岡 裕 | VII-29 |
有機膜を用いた膜ろ過における河川表流水のファウリング物質の挙動 | 上村 麟之介,長岡 裕 | VII-30 |
前橋市における生活用水の水需要構造の把握 | 平井 空,平川 隆一,伊東 孝広 | VII-31 |
群馬県内における生活用水の水需要構造の把握 | 伊東 孝広,平川 隆一,平井 空 | VII-32 |
PTVを用いた曝気による中空糸膜モジュール内部の流速の変化の検討 | 山崎 流星,長岡 裕 | VII-33 |
MBRにおけるファウリング抑制に効果的な山型邪魔板の設置方法の検討 | 野口 智代,長岡 裕 | VII-34 |
アグラ実規模DHSプラントで形成されたDHS担体付着汚泥の性状 | 池田 弥生,野本 直樹,大久保 努, 繁樹 | VII-35 |
造粒基材を用いた窒素,リンの同時除去の検討 | 栗原 伶唯,堀尾 明宏 | VII-36 |
浄化槽における温室効果ガス排出特性の検討 | 柿島 隼徒,佐々木 大,蛯江 美孝, 宏史 | VII-37 |
浄化槽の処理工程における衛生指標生物の挙動解析 | 大山 由香,杉浦 洋輔,蛯江 美孝, 宏史 | VII-38 |
谷津干潟(船溜り・三角干潟)の水質特性 | 加藤 瑞穂,村上 和仁 | VII-39 |
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟(船溜り・三角干潟)の環境評価 | 萩原 早貴,村上 和仁 | VII-40 |
ベトナム・ハノイにおける地下水資源の環境持続可能性評価について | 下崎 仁大,河村 明,天口 英雄, Nuong | VII-41 |
インドネシア西ジャワ州農村部の水利用に関する実態と住民意識の調査 | 住谷 航大 | VII-42 |
下水灌漑の2毛作栽培を想定したウイルス対象の健康影響評価 | 田中 周弥,丸山 涼介,上村 繁樹, 努 | VII-43 |
マイクロコズムWET試験による洗米排水の生態系影響評価 | 小熊 恵,村上 和仁 | VII-44 |
マイクロコズムによる夜間光照射の影響解析 | 佐藤 歩,村上 和仁 | VII-45 |