1部門 |
ISO2394に基づくRC橋脚の耐震信頼性設計 | 市丸 智大,佐藤 尚次 | I-1 |
ファイバー要素を用いたRC橋脚の解析的検討 | 臼井 祐太,忍田 祥汰,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai | I-2 |
河川増水における橋梁上部構造流出に関する信頼性の検討 | 光永 憲弘,佐藤 尚次 | I-3 |
木造建物の個別要素法による被害シミュレーションに関する基礎的研究 | 緒方 啓文,矢代 晴実 | I-4 |
矩形アクリル水槽におけるバルジング現象の対策案についての検討 | 小野 泰介,小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和 | I-5 |
鋼製透過型砂防堰堤の肩部補強に関する実験的検討 | 小林 耀,小松 喜治,堀口 俊行,香月 智 | I-6 |
スマートデバイスを用いたVR津波防災教育支援システムの構築 | 野坂 創一,金澤 功樹,呉 奥圖,樫山 和男 | I-7 |
回転円筒実験による水・砂・流木の分離形態に関する実験的検討 | 大部 柾人,堀口 俊行,香月 智,立石 龍平 | I-8 |
高ひずみ速度下における繊維補強セメント複合材料の動的引張モデルに関する研究 | 長谷川 大,岩根 利浩,別府 万寿博 | I-9 |
ひび割れ面の接触や摩擦すべりを考慮した損傷モデルによる破壊シミュレーション | 相馬 悠人,車谷 麻緒 | I-10 |
近接爆発に対するハニカム複合構造の緩衝効果に関する実験的研究 | 峯 好古,別府 万寿博,片岡 新之介,長谷川 大 | I-11 |
SLAM技術に基づく空間情報を用いたAR可視化システムの重畳精度の検証 | 池田 直旺,樫山 和男,吉永 崇,前田 勇司 | I-12 |
PVA繊維補強セメント複合材料の動的曲げ力学特性に関する実験的検討 | 岩根 利浩,上野 裕稔,別府 万寿博,小川 敦久 | I-13 |
非均質性を考慮した損傷モデルによるコンクリートの破壊シミュレーション | 加藤 匠,車谷 麻緒,佐々木 浩武 | I-14 |
柔飛翔体の衝突を受ける鉄筋コンクリート版の破壊メカニズムに関する検討 | 片岡 新之介,別府 万寿博 | I-15 |
ポリプロピレン繊維補強コンクリートの局部破壊抑制効果に関する実験的研究 | 森 広毅,岩根 利浩,片岡 新之介,別府 万寿博 | I-16 |
Mixed Realityを用いた水環境シミュレーションのための可視化システムの構築 | 花立 麻衣子,樫山 和男,吉永 崇,宮地 英生 | I-17 |
腐食欠損した鋼部材の補強方法に関する研究 | 関口 穂,谷口 望,山本 達也,小林 寿子 | I-18 |
画像相関法を用いた骨材周辺に発生するひび割れの計測と可視化 | 会田 涼太,橋口 和哉,小圷 祐輔,車谷 麻緒 | I-19 |
ドローンによる空撮データを用いた高精細都市モデルの構築 | 呉 奥圖,樫山 和男,野坂 創一,大川 博史 | I-20 |
近接爆発を受けるRC 梁の曲げ変形評価に関する基礎的検討 | 永田 真,別府 万寿博,市野 宏嘉 | I-21 |
桁の有無が橋脚の衝撃振動試験結果に及ぼす影響に関する中型模型実験 | 生井 貴宏,西岡 英俊,佐名川 太亮,黒木 悠輔 | I-22 |
階層ベイズによる空間的関係性を考慮した空港滑走路舗装の劣化予測 | 田崎 陽介,吉田 郁政 | I-23 |
複合劣化進行に関する検討 | 川又 裕夢,佐藤 尚次 | I-24 |
NNを用いた基礎地盤モニタリングの異常検知法に関する研究 | 瀬井 巧平,堀口 俊行,香月 智 | I-25 |
車両通行による角型情報板支柱の振動に関して | 青木 暖,瀬戸 大輔,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-26 |
炭素繊維シートの真空含浸接着による面外ガセット溶接継手止端部の応力集中の低減効果 | 譚 暢,タイ ウィサル,中村 一史,松井 孝洋 | I-27 |
炭素繊維シートの真空含浸接着による面外ガセット溶接継手の疲労強度向上に関する研究 | タイ ウィサル,譚 暢,中村 一史,松井 孝洋 | I-28 |
個別要素法による鋼製砂防堰堤が受ける土石流の衝突荷重解析 | 堀口 俊行,小松 喜治,香月 智,石川 信孝 | I-29 |
個別要素法を用いた鋼製透過型砂防堰堤の破壊再現シミュレーション | 小泉 香那子,堀口 俊行,香月 智,石川 信隆 | I-30 |
HMDを用いた鉄道騒音評価システムの構築 | 伊原 諒平,木下 公二,樫山 和男,吉永 崇 | I-31 |
ペナルティ法で表現したき裂開閉口に伴う非線形超音波シミュレーション | 野口 豪気,斎藤 隆泰 | I-32 |
湿度による浮力を考慮した温熱環境解析手法の構築 | 田中 洋志,樫山 和男 | I-33 |
トポロジー感度を用いた2次元等方性材料中の欠陥形状再構成に関する研究 | 森川 光,斎藤 隆泰 | I-34 |
山岳地曲線橋の地震時挙動に関する解析的検討 | 榊原 優士,藤倉 修一,NGUYEN MINH HAI,中島 章典 | I-35 |
減衰の振幅依存性を有する橋脚模型の高振幅振動台実験とその再現解析 | 武田 龍國,中島 章典,NGUYEN MINH HAI,藤倉 修一 | I-36 |
VR技術を用いた鉄道騒音評価システムにおける指向性の検討 | 木下 公二,吉町 徹,樫山 和男,志村 正幸 | I-37 |
衝撃荷重を受ける鉄筋コンクリート版の破壊挙動に関する解析的研究 | 杉山 佳那恵,別府 万寿博,片岡 新之介 | I-38 |
時間域FMBEMに基づく大規模並列音場解析手法の構築 | 高木 貴弘,吉川 仁,高橋 徹,樫山 和男 | I-39 |
演算子積分時間領域境界要素法を用いたき裂による2次元面外波動散乱解析および逆散乱解析 | 小野寺 貴,斎藤 隆泰 | I-40 |
音響インピーダンスを考慮したインパルス応答解析に関する研究 | 今井 啓太,谷川 将規,吉町 徹,樫山 和男 | I-41 |
3次元異方性弾性波動問題における疑似縦波の遠方場解析 | 稲垣 祐生,斎藤 隆泰,古川 陽,廣瀬 壮一 | I-42 |
鋼棒の衝突を受ける鋼板の貫通メカニズムに関する数値解析的検討 | 濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉,間瀬 辰也 | I-43 |
鋼床版とSFRC舗装の接着剤接合部における環境負荷後の劣化特性 | 幅 三四郎,村越 潤,小野 秀一,佐藤 歩 | I-44 |
鋼床版のSFRC舗装における接着材接合部の疲労強度特性 | 松田 季里子,村越 潤,小野 秀一,佐藤 歩 | I-45 |
橋梁桁端部のたわみ角に着目したヘルスモニタリングの基礎的検討 | 竹谷 晃一,小野 拓朗 | I-46 |
面外ガセット溶接継手の疲労き裂進展解析 | 小野 友也,穴見 健吾 | I-47 |
支圧接合用高力ボルトを用いた鋼床板垂直補剛材上端部の当て板補強 | 川上 貴広,穴見 健吾,竹渕 敏郎,本江 総 | I-48 |
止端部処理を施した面外ガセット溶接継手におけるブラスト処理の影響 | 日名 誠太,堀切 恒輝,穴見 健吾,石川 敏之 | I-49 |
土工部に設置された曲線を有する角型情報板支柱の振動特性の検討 | 瀬戸 大輔,平野 廣和,佐藤 尚次,山本 浩司 | I-50 |
群馬県荒久沢橋における部分塗替え塗装の試行 | 安波 博道,落合 盛人,大前 晋一,石井 利昭 | I-51 |
リベット接合を模擬した要素部材の引張降伏特性に関する研究 | 貴志 豪友,谷口 望,山本 達也,小林 寿子 | I-52 |
腐食欠損を有する鋼桁の耐力評価に関する研究 | 吉村 勇哉,谷口 望 | I-53 |
複合構造化による鋼製柱の耐震補強法の精度向上に関する研究 | 梶川 誠司,谷口 望 | I-54 |
孔あき鋼板ジベルの板厚がせん断耐力及び破壊形態に及ぼす影響 | 時任 秀哉,木作 友亮,藤山 知加子 | I-55 |
SRC 桁の初期剛性再現手法に関する研究 | BUI THANH TUNG,谷口 望 | I-56 |
初期応力度を考慮した SRC 桁に関する研究 | NGUYEN VAN QUANG,谷口 望 | I-57 |
トラス桁形式GFRP検査路の下弦材格点部の合理化に関する実験的研究 | 王 元斌,中村 一史,稲荷 優太郎,中井 裕司 | I-58 |
コンパクト断面を用いた連続合成桁の耐荷力に関する研究 | DO MANH TUNG,周 愉,谷口 望 | I-59 |
コンパクト断面を用いた連続合成桁橋の非線形解析 | 周 愉,谷口 望,DO MANH TUNG | I-60 |
合成床版の合成桁における剛性への影響度に関する解析検討 | 平尾 圭,谷口 望 | I-61 |
鋼繊維補強モルタルを用いた孔あき鋼板ジベルのせん断耐力に及ぼす種々要因の影響 | 村山 聖,NGUYEN MINH HAI,中島 章典,水取 未流 | I-62 |
既設非合成桁の合理的ずれ止め配置に関する解析的研究 | 金田 裕明,中島 章典,桑原 伸太郎,NGUYEN MINH HAI | I-63 |
ずれ止めの合成効果を考慮した非合成桁の設計法に関する研究 | 桑原 伸太郎,中島 章典,NGUYEN MINH HAI,藤倉 修一 | I-64 |
矩形水槽へのハンマリング試験とバルジング現象の関連性の検証 | 志賀 典親,小野 泰介,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-65 |
アクリル製矩形水槽を用いての実験と解析でのバルジング現象の検討 | 因 和樹,河田 彰,平野 廣和,佐藤 尚次 | I-66 |
複数回連続強震を受ける鋼製橋脚の耐荷性状に関する解析的検討 | 反田 敦也,北原 武嗣,大谷 友香 | I-67 |
東日本大震災における主体的な避難者の行動特性把握 | 小山 雄大,坂井 航介,仲村 成貴 | I-68 |
実測記録と数値モデルに基づくバランスド扁平アーチ橋の振動特性把握 -埋め戻し地盤の剛性と橋梁の振動特性変化- | 鈴木 一功,仲村 成貴,関 文夫 | I-69 |
地理空間情報と光学衛星画像の深層学習処理による地震時構造物被害の自動検出 | 宮本 崇,濱崎 泰知 | I-70 |
吹き出し型風洞における正弦波変動風の生成 | 藤井 達也,中藤 誠二 | I-71 |
中央径間長3000m を有する超長大多径間吊橋の耐風安定性に関する基礎的検討 | 岩下 慎吾,中村 一史,野上 邦栄,石井 喜代志 | I-72 |
死活荷重の載荷履歴を考慮した合成桁の挙動に関する研究 | 菅原 健太郎,中島 章典,NGUYEN MINH HAI,藤倉 修一 | I-73 |
ダブル球面すべり支承を有する橋梁の活荷重時挙動に関する研究 | 竹内 小織,藤倉 修一,NGUYEN MINH HAI,中島 章典 | I-74 |
腐食した鋼道路橋桁端部の圧縮載荷試験 | 石川 貫人, | I-75 |
FEM解析による鋼I桁橋主桁溶接継手の疲労耐久性に関する検討 | 重田 樹里,村越 潤 | I-76 |
減衰の振幅依存性を有する高架橋模型の振動挙動の再現解析 | 小川 和晃,武田 龍國,中島 章典,NGUYEN MINH HAI | I-77 |
鋼製橋脚への鋼繊維補強モルタル巻きつけによる減衰性向上効果 | 佐藤 安有,武田 龍國,中島 章典,NGUYEN MINH HAI | I-78 |
アンカー群への信頼性評価に基づくトンネル天井板のモデル提案 | 山田 浩隆,佐藤 尚次 | I-79 |
2部門 |
いなげの浜における松伐採による防風効果への影響 | 橋口 佳太,矢内 栄二 | II-1 |
人工衛星データを用いた日本沿岸における水色の時空間特性 | 南 由里子,八木 宏,磯崎 由行 | II-2 |
東南海・南海地震津波の東京湾奥部への流入機構 | 妹尾 龍介,藤原 誠司,矢内 栄二 | II-3 |
谷津干潟におけるグリーンタイド環境の検討 | 山崎 俊哉,藤原 誠司,矢内 栄二 | II-4 |
WATER QUALITY, CORAL AND SEAGRASS SURVEY IN FUKIDO ESTUARY, OKINAWA, JAPAN | Chowdhury Zahura,寺田 一美 | II-5 |
谷津干潟におけるグリーンタイド発生要因の検討 | 北山 敦貴,矢内 栄二,藤原 誠司 | II-6 |
遮蔽物背後の構造物に作用する津波波圧特性に関する考察 | 出雲 洋人,鴫原 良典,福谷 陽 | II-7 |
不連続性および遡上域を有するベンチマーク問題におけるDiscontinuous Galerkin有限要素法の有効性の検討 | 伊藤 翔,凌 国明,樫山 和男 | II-8 |
2011年東北津波・気仙沼湾での屋外タンク漂流の再現シミュレーション | カンソムポット ギーラパット,鴫原 良典 | II-9 |
平成23年東北地方太平洋沖地震の影響を含めた茨城県北部の海浜地形変化解析 | 倉田 務,信岡 尚道 | II-10 |
エネルギー線法による遡上津波解析の仙台平野への適用 | 野中 小百合,多田 毅,宮田 喜壽 | II-11 |
元禄型関東地震による津波浸水深の不確実性評価 | 服部 龍,川村 優成,福谷 陽 | II-12 |
仙台平野での津波痕跡高データベースを利用した津波遡上モデルの精度に関する考察 | 石橋 勇生,鴫原 良典 | II-13 |
逆サイフォン導水路における上流水槽の渦対策に関する実験的考察 | 萩原 陽一,喜多村 雄一 | II-14 |
粒子法を用いた段落ち部における河川流体シミュレーション | 秋友 誠,坂野 アイカ,斎藤 隆泰,清水 義彦 | II-15 |
運動量の定理に基づく高段落水路流れの実験的検討 | 平野 拓也,河原 由貴,多田 毅 | II-16 |
ゲート下流の射流の水面変動に与える境界層の発達状態とフルード数の影響 | 佐藤 柳言,高橋 正行,大津 岩夫 | II-17 |
手洗い用シャワーの水流に関する実験的研究 | 山本 昂樹,平井 空,平川 隆一 | II-18 |
長大河川における河床砂礫の粒度分布形成に関する研究 | 福村 直之,小石 一宇,山田 正 | II-19 |
日野市上田用水路の粗度係数及び水位流量曲線に関する考察 | 青木 瞭我,藤村 和正 | II-20 |
急流河川の交互砂州上における流動形態とその数値解析 | 齋藤 祐輔,池田 裕一,飯村 耕介 | II-21 |
花月川を対象とした洪水流による河岸浸食に関する研究 | 安井 達哉,陳 翔,相川 宗,平川 隆一 | II-22 |
異なる形状の河床表層石礫粒子の洪水中の安定姿勢について | 熱海 孝寿,福岡 捷二 | II-23 |
荒瀬ダム撤去によるダム直下流域の河床変動に関する研究 | 高峰 優誠,沼口 慎太郎,細田 千冬,平川 隆一 | II-24 |
宇奈月ダム貯水池における連携排砂時の土砂動態に関する研究 | 鈴木 航平,福岡 捷二,桶川 勝功 | II-25 |
水制周辺の河床変動に及ぼす相対水制高の影響 | 中野 浩太郎,平川 隆一,西村 将輝 | II-26 |
交互砂州の形成過程におけるエネルギ損失の変化 | 齋藤 選,五十嵐 拓実,安田 浩保 | II-27 |
白川改修河道における巨石を用いた河床近傍の流れに関する研究 | 陳 翔,相川 宗,平川 隆一 | II-28 |
津波越流時の洗掘現象に防潮堤背後の海岸林が与える影響に関する実験的研究 | 佐藤 夏海,飯村 耕介,池田 裕一 | II-29 |
海岸樹林帯前後の多重防御構造がもたらす減勢効果の実験的検討 | 君和田 祐弥,座波 健仁,田中 規夫 | II-30 |
沿岸建物群に作用する津波波圧の検討 | 桑原 光汰,矢内 栄二 | II-31 |
防潮堤と樹冠部抵抗を考慮した海岸林が津波の流況に与える影響に関する実験的研究 | 桑原 雄大,飯村 耕介,池田 裕一,高橋 勇貴 | II-32 |
沿岸で生じた流木の内陸樹林帯による捕捉機能と限界に関する実験的研究 | 山崎 直樹,Rowan De Costa,五十嵐 善哉,田中 規夫 | II-33 |
海岸林の津波減衰効果における盛土高と津波高の関係性 | 京谷 一貴,信岡 尚道 | II-34 |
防潮堤と海岸林の配置方法の違いが防潮堤背後の洗掘に与える影響に関する基礎的数値解析 | 高橋 勇貴,飯村 耕介,池田 裕一 | II-35 |
福島県における復興事業後の残余津波リスク分析 | 鈴木 拓未,信岡 尚道 | II-36 |
巨大地震発生時の歩車混合津波避難シミュレーション | 坂上 主,三上 貴仁 | II-37 |
建物倒壊を考慮した津波解析手法の有効性の検証 | 金澤 功樹,凌 国明,大川 博史,樫山 和男 | II-38 |
GR則を用いた防護レベル津波の発生頻度と津波高の関係 | 小西 庸太郎,信岡 尚道 | II-39 |
建築物内部に作用する津波波圧特性に関する考察 | 丸山 陽平,福谷 陽,鴫原 良典 | II-40 |
避難車両を考慮した水害避難システムの構築 | 橋本 佳奈,金澤 功樹,大川 博史,樫山 和男 | II-41 |
茨城県沿岸市町村における津波死亡リスクの定量的評価 | 釜屋 秀光,信岡 尚道 | II-42 |
低落差部直下流で形成される跳水の流速特性に対する越流面角度の影響 | 篠崎 遼太,安田 陽一 | II-43 |
亜熱帯地方の小規模貯水池における気泡循環現地実験ー施設配置条件の設計基礎としての噴流半径とオズミドフ長さとの関係ー | 渋谷 翔平,古里 栄一,廣瀬 孝,鮎川 和泰 | II-44 |
貯水池水位低下時の濁水対策 -繊維素材による濁質捕捉の試み- | 中山 茂央,喜多村 雄一 | II-45 |
水質生態系モデルを使用した江戸城外濠における水質浄化対策に関する研究 | 岩田 崚,鈴木 善晴 | II-46 |
Vertical Mixing Behavior of Shallow Stratified Reservoir Using DO | Gurung Tulaja,Furusato Eiichi,Kazuhiro Ayukawa,Hirose Takashi | II-47 |
水質管理用水利施設の効率化に関する研究 | 青木 啓祐,前川 亮太,中村 徹立,山田 正 | II-48 |
頭首工に設置した石組み魚道に関する実験から実務への適用 | 安田 陽一,内村 政彦 | II-49 |
小河川で利用するための流速推定式の検証 | 李 佳洲,上岡 充男,長尾 昌朋 | II-50 |
STUDY OF LEVEE CREST UNDULATIONS ON SCOUR CHARACTERISTICS AFTER LEVEE OVERTOPPING UNDER DIFFERENT FLOW CONDITIONS | Ali Liaqat,Yagisawa Junji | II-51 |
礫河原再生事業後の植生繁茂が細粒土砂の動態に与える影響に関する基礎的実験的研究 | 川島 千恵,池田 裕一,飯村 耕介 | II-52 |
細粒分を含む堤体模型への浸潤状態に着目した河床変動解析の適用 | 小倉 睦,八木澤 順治 | II-53 |
円柱群周辺の流れの再現について | 坂間 睦美,青木 宗之,齋藤 圭汰,船越 智瑛 | II-54 |
河川堤防における不等沈下の発生状況調査 | 末永 博,八木澤 順治 | II-55 |
初期河床に交互砂州が存在する状態における構造物の組織的配置の効果 | 齋藤 潤一,五十嵐 拓実,安田 浩保 | II-56 |
堤防天端の縦断的な波長が裏法面のガリー侵食に与える影響 | 飯塚 大和,八木澤 順治 | II-57 |
道路ネットワークを用いた善福寺川流域の模擬雨水 ・下水道管路網の構築と評価 | チャン ズイ ハイ,天口 英雄,河村 明 | II-58 |
本川・支川流域における降雨分布の相異が潜在的氾濫リスク箇所と氾濫タイミングに与える影響 | 伏見 健吾,五十嵐 善哉,田中 規夫 | II-59 |
平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川の河道低減および平面流況に関する基礎的研究 | 坪井 文音,池田 裕一,飯村 耕介 | II-60 |
iRICを用いた旧江戸川河口付近における洪水被害の検討 | 田賀 利輝,矢内 栄二 | II-61 |
勾配が減少する河道での堤防越水特性 | 名本 伸介,石川 忠晴,小島 崇 | II-62 |
荒川水系江川流域における水路網を含む氾濫流の粗度係数について | 深谷 英史,田中 規夫,溝口 裕太 | II-63 |
GISを用いた多摩川沿いにおける浸水災害時の避難困難度の評価 | 池本 和也,三上 貴仁 | II-64 |
年超過確率を考慮した土石流シミュレーションとハザードマップへの活用 | 降矢 諄紀,宮沢 直季 | II-65 |
栃木市巴波川流域を対象とした雨水貯留・浸透施設による浸水低減効果についての基礎的研究 | 照井 拓朗,池田 裕一,飯村 耕介 | II-66 |
万力林の洪水制御機能に関する平面二次元水理・流砂解析 | 小川 陽,道奥 康治,北條 幸雄 | II-67 |
江戸時代後期における黒部川扇状地の治水戦略 | 妹尾 泰史,石川 忠晴,小島 崇 | II-68 |
平成7年7月姫川大洪水での大規模河床変動をもたらした流入土砂量境界条件の与え方の検討 | 岡安 光太郎,池田 博明,福岡 捷二,後藤 岳久 | II-69 |
LIDによる浸水抑制効果に関する研究~小山市大行寺地区をケーススタディとして~ | 林 天揚,池田 裕一,飯村 耕介 | II-70 |
江戸時代における大工町堤と横手堤が氾濫流制御にもたらす効果の相違について | 梶谷 勇人,五十嵐 善哉,田中 規夫 | II-71 |
日本全域における都市活動情報の推定とその雲解像気象モデルへの導入 | 相馬 一義,野依 亮介,馬籠 純,石平 博 | II-72 |
IDENTIFICATION OF FLOOD RISK MANAGEMENT BARRIERS IN METRO MANILA, PHILIPPINES | Mercado Jean Margaret,Kawamura Akira,Amaguchi Hideo | II-73 |
東京都心部近郊における風向の違いによるWBGTの地点間相違 | 伊落 貴之,小田 僚子 | II-74 |
Effect of different numerical solution methods on USF model | Jiang Zisu,河村 明,天口 英雄,Padiyedath Saritha | II-75 |
メッシュ農業気象データを用いた日本全国河川流量計算アルゴリズム構築のための検討 | 藤原 誠士,白川 直樹 | II-76 |
地下水揚水規制が武蔵野台地の水循環に及ぼす影響について | 竹田 理人,石原 成幸,河村 明,天口 英雄 | II-77 |
WRFを用いた夏季の谷津干潟周辺の熱環境解析 | 川西 翔也,小田 僚子 | II-78 |
神田川上流域の地表面地物要素を用いたヒートアイランド緩和策に対するシミュレーション評価 | 高山 亮輔,天口 英雄,河村 明 | II-79 |
神田川上流域におけるXバンドMPレーダ雨量を用いた豪雨流出解析 | 戸野塚 章宏,河村 明,米勢 嘉智,天口 英雄 | II-80 |
TSRモデルによる浸水解析のための建物に着目した街区分割手法について | 太田 遥,天口 英雄,河村 明,田内 裕人 | II-81 |
流路が変わった中小河川における浸水域の再現に関する研究~筑後川水系赤谷川を例として~ | 金枝上 英明,諸岡 良優,山田 正 | II-82 |
善福寺川地下調節池取水施設の影響による水面勾配を考慮した水位流量曲線の検討 | 大塚 理人,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 | II-83 |
残堀川の瀬切れ実態に関する長期流出解析 | 伊藤 巧,藤村 和正 | II-84 |
東京都内における解析雨量の月別特性 | 細野 浩那,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝 | II-85 |
降雨の空間分布が都市流域の洪水流出特性に及ぼす影響に関する研究 -渋谷川を例にしてー | 町田 果歩,小山 直紀,諸岡 良優,山田 正 | II-86 |
2016年8月豪雨による多摩地域土砂災害発生箇所の現地調査 | 田中 直也,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝 | II-87 |
生物学的調査(BMWPスコア法)による湊川流域の環境評価 | 岩井 俊郎,村上 和仁 | II-88 |
石神井川における河川環境に配慮した護岸整備に関する一考察 | 小野 将弘,石原 成幸,河村 明,天口 英雄 | II-89 |
粗石魚道の配列の違いによる流れの変化とウグイの遡上について | 船越 智瑛,青木 宗之,齋藤 圭汰,大塚 達也 | II-90 |
霞ヶ浦流入河川・桜川流域における水循環機構の特徴と電気伝導率からみた水質実態 | 吉川 慎平,大塚 ちか子,夏井 正明,鷲見 哲也 | II-91 |
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による湊川流域の環境評価 | 安藤 優也,村上 和仁 | II-92 |
環境流量設定グローバルモデル構築のための無機物収支式の検討 | 岸田 まりな,篠崎 由依,白川 直樹 | II-93 |
河床材料の大きさとウグイの遊泳行動について | 齋藤 圭汰,青木 宗之,船越 智瑛,坂間 睦美 | II-94 |
学生実験における水環境健全性指標調査結果の解析 | 兼益 拓真,村上 和仁 | II-95 |
3部門 |
相違な隅角部掘削形状と安定性の関係 | 長瀬 樹也,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-1 |
木杭打設による周辺地盤の変形挙動に関するモデル試験 | 奥田 大史, | III-2 |
地下水の上昇による斜面崩壊の実験的考察 | 帆保 康幸,平岡 伸隆,伊藤 和也 | III-3 |
高強度薬液固結砂の長期強度特性および針貫入試験を用いた強度推定に関する検討 | 山崎 知,中道 馨,赤木 寛一,渡邊 陽介 | III-4 |
砂質地盤材料の超高速載荷装置の開発と三軸圧縮試験 | 大沼 直観,篠田 昌弘,宮田 喜壽 | III-5 |
降雨と地震を考慮した斜面の安定性評価 | 北村 陽,篠田 昌弘,宮田 喜壽 | III-6 |
静的圧入締固め工法におけるグラウト注入過程の可視化による影響範囲の検討 | 本間 与之,野々山 栄人,宮田 喜壽,高野 大樹 | III-7 |
透明土を用いた帯基礎の鉛直支持力可視化実験 | 渡辺 武蔵,野々山 栄人,宮田 喜壽 | III-8 |
三次元グリッドモデルによる宇都宮市の地盤可視化について | 星 恒也,清木 隆文,嶋村 駿汰,木村 克己 | III-9 |
開削工事における盤ぶくれを考慮した施工管理 | 郡司 圭悟,園部 裕樹 | III-10 |
ソイルセメント柱列壁工法における土層別のセメント量の検討 | 大友 広敏,山崎 花菜穂,野澤 宏斗,石田 哲朗 | III-11 |
降雪や雪崩時における斜面形状や土中水分変化に関する研究 | 稲葉 航平,荒木 功平 | III-12 |
スウェーデン式サウンディング試験における地盤の密度・拘束圧と貫入量 | 高野 椋輔,森 友宏 | III-13 |
SDS試験結果から得られる土質判別とSDサンプリング結果との比較 | 中村 幸裕,末政 直晃,田中 剛,辻 浩平 | III-14 |
自然災害安全性指標GNSのリスク算定 ~関東圏での土砂災害の曝露量の算出~ | 小花 隆太朗,伊藤 和也,菊本 統,日下部 治 | III-15 |
模型地盤用小型動的貫入試験機の開発~小型動的貫入試験の貫入メカニズムの解明~ | 山内 貴大,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛 | III-16 |
胎内市における地下水環境と杭基礎の検討 | 籠島 雅康,今西 肇,本間 友芳 | III-17 |
柱状地盤改良工法の効率的な撹拌方法の検討に関する基礎的研究 | 杉村 晃嗣,末政 直晃,伊藤 和也,島野 嵐 | III-18 |
セメント系改良土の固化遅延に関する研究 | 小山 絵梨,木下 文男,末政 直晃 | III-19 |
戸建住宅の粘性土基礎地盤に対する物理的特性と力学的特性の相関性 | 廣瀬 覚,菊地 康明,石田 哲朗 | III-20 |
気泡ソイルセメント安定液の流動性について | 若松 大幹,赤木 寛一,大山 哲也 | III-21 |
浸透距離とpHが薬液のゲルタイムに及ぼす影響について | 中村 亮太,末政 直晃,滝浦 駿介,佐々木 隆光 | III-22 |
凍結土の強度およびせん断パラメーター | 淺木 優弥,石井 武司,齋藤 邦夫 | III-23 |
ジオグリッドの土中クリープ特性の試験法に関する基礎的研究 | 野村 将太,宮本 慎太郎,宮田 喜壽,篠田 昌弘 | III-24 |
地盤内部の可視化手段を用いたジオグリッド補強基礎の支持力特性 | 花上 遼太,伊藤 和也,末政 直晃,石田 直子 | III-25 |
ジオセル補強地盤の支持力および地盤内鉛直応力に及ぼすジオセルの高さの影響 | 谷口 成樹,峯岸 邦夫,山中 光一,伊藤 友哉 | III-26 |
移動載荷条件におけるジオセルの地盤補強効果と変形解析法 | 龍門 佑輔,宮本 慎太郎,宮田 喜壽 | III-27 |
砕石パイルの造成方法と支持力特性の関係 | 山崎 誓也,末政 直晃,伊藤 和也,堀田 誠 | III-28 |
三重津海軍所ドック渠壁と旧佐賀城構口橋台の路床の土工材料の産地同定 | Shogaki Takaharu,奥田 大史,小口 千明 | III-29 |
単一および隣接構造物における液状化挙動に関する研究 | 高徳 亮太,高徳 亮太,上村 健太郎,伊藤 和也 | III-30 |
MRIを用いた不飽和浸透挙動の材料依存性に関する研究 | 七澤 直斗,柏原 史弥,荒木 大輝,荒木 功平 | III-31 |
粒度分布および粒子形状からみた液状化強度に及ぼす影響 | 佐久間 秋津,瀬口 拓遼,鬼塚 信弘,松島 亘志 | III-32 |
液状化発生時における農地の噴砂対策法の立案と検証 | 川口 勇一郎,鬼塚 信弘 | III-33 |
不飽和地盤における加振時の水分変動に関する実験的研究 | 山本 晃大,荒木 功平,深沢 郁未 | III-34 |
水分状態を異にした不飽和砂の有効応力低下挙動 | 中野 碧,海野 寿康,吉直 卓也 | III-35 |
低塑性粘土と非塑性シルトの繰返しせん断およびせん断後挙動の比較 | 山田 結花,海野 寿康,吉直 卓也 | III-36 |
液状化対策に用いる微粒子系注入材の養生日数に伴う強度特性 | 馬上 拓也,上村 健太郎,末政 直晃,佐々木 隆光 | III-37 |
シリカと水酸化カルシウムを混合した懸濁型注入材の砂地盤に対する浸透性および強度特性の検討 | 蓮沼 佑晃,上村 健太郎,佐々木 隆光,末政 直晃 | III-38 |
シリカと水酸化カルシウムを混合した懸濁型注入材のポゾラン反応に伴う基礎物性の変化 | 上村 健太郎,末政 直晃,伊藤 和也,佐々木 隆光 | III-39 |
透水性樹脂舗装材による固結特性に関する基礎的研究 | 柴野 勝弘,末政 直晃,伊藤 和也 | III-40 |
圧電素子を用いた弾性波速度計測による砂の剛性把握 | 木村 樹,海野 寿康,吉直 卓也 | III-41 |
関東ロームの一軸圧縮強さおよびCBRに及ぼす乱れの影響 | 木下 太一,峯岸 邦夫,山中 光一,若月 洋朗 | III-42 |
ゲリラ豪雨等に対応した盛土斜面の新しい排水工法に関する開発 | 小林 拓矢,伊藤 和也,田中 卓也,野中 隆博 | III-43 |
大谷石の色調変化の防止に関する試み | 金井 圭汰,清木 隆文,飯村 淳 | III-44 |
大谷石の剥離と表面温度に関する検討と解析 | 中島 徹,Dintwe Tumelo,清木 隆文 | III-45 |
大谷地域における空洞内残柱の動的特性に関する検討 | 山口 りえ,T.K.M Tumelo,清木 隆文,野口 静雄 | III-46 |
STABILITY EVALUATION OF AN UNDERGROUND QUARRY? WITH JOINTS IN OYA | Dintwe Tumelo,Seiki Takafumi | III-47 |
模型セグメントに対する載荷・除荷装置の試作 | 今井 鋭,吉川 直孝,平岡 伸隆,佐藤 芙美 | III-48 |
地盤改良材としての硬質発泡ウレタンの力学特性について | 新屋敷 一将,松藤 展和,諸星 勇祐,末政 直晃 | III-49 |
単線トンネルにおける対策工の効果に関する模型実験 | 中根 利貴, | III-50 |
弾粘塑性有限要素一次元圧密解析における一次圧密量 | 杉山 太宏,吉富 隆弘,飯沼 孝一,赤石 勝 | III-51 |
漸増載荷と二次圧密を考慮した一次元圧密解析 | 飯沼 孝一,赤石 勝,吉富 隆弘,杉山 太宏 | III-52 |
漸増載荷の一次元圧密計算とH2則 | 吉富 隆弘,赤石 勝,飯沼 孝一,杉山 太宏 | III-53 |
関東ロームの孔内水平載荷試験と排水効果 | 池谷 真希,岩田 尚親,赤石 勝,杉山 太宏 | III-54 |
MRIを用いた不飽和材料による浸透挙動の違いに関する一考察 | 荒木 大輝,柏原 史弥,荒木 功平,舛谷 敬一 | III-55 |
水締め効果による造成盛土地盤の乾燥密度の変化 | 深町 友祐,森 友宏 | III-56 |
タンクモデル法を用いた流出解析によるタンクモデルパラメータの同定 | 竹内 佳成,赤木 寛一,小西 真治,岡崎 啓一朗 | III-57 |
溶融石英を用いた透明可視化地盤における白変と土粒子変位との関係 | 神谷 将麻,森 友宏 | III-58 |
Physical properties of weathered tuff breccia on the landslide triggered by rainfall in Ono, Hita, Oita prefecture | Mega Lia Istiyanti,後藤 聡 | III-59 |
平成29年台風5号により山梨県大月市賑岡町浅利で発生した土石流災害について | 韓 森,後藤 聡,Mega Lia ISTIYANTI,徳永 翔 | III-60 |
空気圧入式間隙径分布測定試験において試験方法が計測値に及ぼす影響 | 遠藤 千晃, | III-61 |
石材加工時に発生する石粉末の基礎的工学特性の把握 | 塚原 周平,海野 寿康,吉直 卓也,掛端 太郎 | III-62 |
土粒子間に形成される間隙径分布の算出方法の検討 | 秋山 誠,森 友宏 | III-63 |
4部門 |
パッケージ型舟運ツアーの実現可能性 | 田島 卓昌,遠藤 玲 | IV-1 |
中心市街地のエリアマネジメントに適した交通データに関する基礎的研究 | 鈴木 淳弘,今井 龍一 | IV-2 |
地元の高校生を核としたエリアマネジメントに関する考察 | 大森 真央,永村 景子,五十畑 弘 | IV-3 |
群馬県の観光入込客数と八ッ場ダム周辺観光に関する研究 | 吉原 武諒,森田 哲夫,湯沢 昭 | IV-4 |
高齢者非自動車利用アクセシビリティ指標と住民満足度の適合度評価 | 久保 達也,遠藤 玲 | IV-5 |
アクセシビリティ指標と住民の生活利便性満足度との適合度分析 | 戎 瑞輝, | IV-6 |
賃貸住宅団地における住環境が住民の健康度に及ぼす影響分析 | 金子 由紀也,伴 実代,佐藤 徹治 | IV-7 |
社会インフラ及び人の高齢化の実態把握に用いる都市・交通ビッグデータに関する一考察 | 上原 渉豊,今井 龍一,望月 篤 | IV-8 |
群馬県パーソントリップ調査データを用いた中山間地域の生活圏域に関する研究 | 前島 史弥,森田 哲夫,湯沢 昭 | IV-9 |
既成市街地土地区画整理事業における土地評価方式の検討 -高度利用が期待される駅周辺商業地を対象に- | 加藤 遼馬,遠藤 玲 | IV-10 |
BACKGROUND AND ANALYSIS OF KINSHASA COMPREHENSIVE MASTER PLAN | NSIALA MPUNGI ZICO,簗瀬 範彦 | IV-11 |
空き家の発生要因の相互関係に関する研究 | 橋本 健太,浅野 周平 | IV-12 |
鉄道駅周辺での中高層住宅立地の要因分析 | 小川 翔平,遠藤 玲 | IV-13 |
さいたま市における宅地開発の要因分析 | 六郷 尚晃,遠藤 玲 | IV-14 |
Himawari-8による地表面温度とAMeDAS気温情報の比較 | 内田 裕貴,杉村 俊郎 | IV-15 |
4バンド空中写真データを用いた都市域植生の調査-屋上緑化の抽出 | 政春 尋志,久保寺 貴彦,長谷川 拓哉,山本 航 | IV-16 |
衛星画像およびGISデータを用いた土砂災害の特徴と植生状況の特徴抽出 | 堀江 陽介,羽柴 秀樹,園部 雅史 | IV-17 |
SLAM登載スマートフォンによる三次元モデル作成とCADでの精度検証 | 久保寺 貴彦,政春 尋志,作間 逸人,加藤 優斗 | IV-18 |
Sentinel-1衛星を用いたSAR画像データによる河川氾濫時の浸水域の推定 | 小澤 智弘,羽柴 秀樹,園部 雅史 | IV-19 |
アメダスデータに基づく千葉県における夏季夜間の気温分布特性 | 白井 道正,朝香 智仁,岩下 圭之,杉村 俊郎 | IV-20 |
火山避難に関する基礎的研究 -大分県 鶴見岳を例として- | 内山 諒史,矢代 晴実 | IV-21 |
首都直下地震発生時の自力脱出困難者に対する共助・公助力効果に関する研究 | 香田 悠渡,矢代 晴実,喜納 啓 | IV-22 |
時間制限駐車区間での駐車行動に関する東京(新橋)と札幌の比較 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝,簗瀬 範彦 | IV-23 |
時間制限駐車区間の運用条件が路上駐車実態に与える影響 | 小杉 拓也,小早川 悟,稲垣 具志 | IV-24 |
前橋市の都市公園の利用特性と駐車場選択特性に関する研究 | 平野 恭介,森田 哲夫,湯沢 昭 | IV-25 |
小規模店舗が集積する地区における貨物車の発生集中実態に関する研究 | 姚 奇巍,小早川 悟 | IV-26 |
コンパクトシティ実現による貨物車の輸送距離の変化に関する研究 -宇都宮市の食品スーパーを対象として- | 川向 雄太,長田 哲平,大森 宣暁 | IV-27 |
自転車通行可の商店街における歩行者の通行快適性に関する研究 | 高橋 優樹,長田 哲平,大森 宣暁 | IV-28 |
前橋駅周辺と中心市街地間の分断解消に関する研究 | 嶋方 雄太,森田 哲夫,湯沢 昭 | IV-29 |
バンコク首都圏におけるP&Rの利用実態分析 -パープルライン沿線を対象として- | 沼 義人,Malaitham Sathita,小澤 弘典,福田 敦 | IV-30 |
さいたま市乗合タクシーのバス停毎乗車人数推計手法 | 犬飼 将成,遠藤 玲,秋山 祐樹 | IV-31 |
モバイル空間統計を用いた都市鉄道の運休・遅延が利用者に及ぼす影響分析 -2016年1月の首都圏降雪時を対象として- | 中川 拓朗,金子 雄一郎,長屋 知希 | IV-32 |
鉄道不通時における代替交通手段としてのBRT影響評価 | 品田 健太,佐藤 尚次 | IV-33 |
LRT・BRT整備の費用便益分析のための都市内人口分布推計モデル -群馬県前橋市を対象として- | 高杉 叡生,高杉 叡生,紺野 大輔,佐藤 徹治 | IV-34 |
鉄道廃止後の廃線敷を含む土地の利用状況と廃止代替交通との関係性の一考察 | 小西 孝典,梶田 佳孝 | IV-35 |
交通・土地利用に着目した洪水発生時に対する中長期の適応策の評価 -開発途上国の中規模都市を対象として- | 積田 典泰,菊池 浩紀,福田 敦,石坂 哲宏 | IV-36 |
地方都市郊外居住者の外出行動と地域愛着に関する考察 | 小林 直樹,大森 宣暁,長田 哲平 | IV-37 |
地方都市における地域愛着の形成と都市施設整備の関係性に係る研究 | 須田 愛美,長田 哲平,大森 宜暁 | IV-38 |
廃校活用による栃木県の地域活性化に関する研究 | 山口 亮,簗瀬 範彦 | IV-39 |
鉄道唱歌を活用した烏山線沿線の地域活性化に関する一考察 | 鳥海 航,福島 二朗 | IV-40 |
まちづくりを視点とした近代化遺産の保存と活用に関する一考察 | 薗田 恩冶,福島 二朗 | IV-41 |
米国ワシントン州シアトル市旧日本人街における日系人コミュニティの形成過程に関する研究 -日本語学校の役割に着目して- | 柳川 星,阿部 貴弘 | IV-42 |
歴史的鋼橋の評価に関する調査 | 菊地 健司,五十畑 弘,永村 景子 | IV-43 |
江戸時代の看板に着目した街並みの演出についての研究 -埼玉県川越市「一番街商店街」を対象として- | 永山 綾香, | IV-44 |
鉄道立体交差事業実施に伴う,三次元都市計画を用いた事業評価 と合意形成の方策に関する研究 | 中野 聡, | IV-45 |
大谷採石地下空間入口への期待感と構造安全性評価 | 星野 天海,清木 隆文 | IV-46 |
東京港における海上景観の魅力形成に関する研究 -航行速度からみた海上景観の観賞形態について- | 水石 知佳,岡田 智秀,田島 洋輔 | IV-47 |
都市空間における街区内細街路の回遊行動に影響を与える定量的要因に関する研究 | 森 紗耶,岡田 智秀,田島 洋輔,落合 正行 | IV-48 |
景観整備がまちづくりに及ぼす効果に関する研究 -神田川ふれあい広場を事例として- | 野中 美貴子,阿部 貴弘 | IV-49 |
集積の経済を考慮したSCGEモデルによる高速鉄道整備の便益評価 | 篠原 あきほ,武藤 慎一,平林 和樹 | IV-50 |
高速鉄道整備による集積の効果の推計 -タイを事例として- | 直井 大地,福田 敦,東山 洋平,ヌカムディー ポーンテープ | IV-51 |
北陸新幹線の延伸開業が沿線地域経済に及ぼす影響に関する研究 | 細田 賢矢,冨田 裕嵩,佐藤 徹治 | IV-52 |
高速道路整備の経済効果分析のための動学的応用一般均衡モデル -新東名高速道路を対象として- | 田中 美帆,深沢 笙一,佐藤 徹治 | IV-53 |
道路貨物輸送業の生産性向上で生じる経済効果の推計 -188部門応用一般均衡モデルを用いて- | 東山 洋平,福田 敦,武藤 慎一,國府田 将紘 | IV-54 |
甲府都市圏を対象とした地域経済活性化政策の便益評価 | 加藤 乃亜,武藤 慎一,西鶴 誠希 | IV-55 |
栃木県小山市大行寺・立木地区における雨水貯留施設とグリーンインフラストラクチャによる内水氾濫対策の経済評価 | 加藤 拓也,近藤 伸也,松本 美紀,林 天揚 | IV-56 |
熊本地震における建物倒壊による道路閉塞状況に関する研究 | 長谷川 究,芳賀 卓朗,小早川 悟,後岡 寿成 | IV-57 |
災害による道路閉塞を考慮した東京都低平地の道路ネットワーク評価 | 安藤 颯一郎,佐藤 尚次 | IV-58 |
首都高速道路における道路維持管理水準が首都圏経済に及ぼす影響分析 | 太田 秀平,佐藤 徹治,五十嵐 光尋 | IV-59 |
逐次型意思決定による生活行動シミュレータの構築 | 有働 友哉, | IV-60 |
ETC2.0プローブ情報による生活道路交通の実態把握手法 | 金井 翔哉,今井 龍一,松島 敏和,中川 圭正 | IV-61 |
ETC2.0プローブ情報及びマイクロブログを用いた渋滞・通行止め発生時の道路交通分析 | 太田 勝也,今井 龍一 | IV-62 |
移動の正の効用と理想の移動に関する考察 ~自動運転技術と瞬間移動装置に着目して~ | 村上 宏紀,大森 宣暁,長田 哲平 | IV-63 |
ラウンドアバウトの外径と交差角度の組み合わせを考慮した車両挙動分析 | 小久保 智朗,吉岡 慶祐,下川 澄雄 | IV-64 |
3枝ラウンドアバウトにおける走行挙動分析と計画設計にあたっての留意点 | 石塚 和哉,下川 澄雄,吉岡 慶祐,小久保 智朗 | IV-65 |
ETC2.0プローブ情報の起終点誤判別の原因究明及び補正に関する考察 | 鯨岡 瑞生,今井 龍一,金井 翔哉,松島 敏和 | IV-66 |
運転免許と国別の交通事故の発生状況に関する研究 | LEE SANGJO,安井 一彦,池田 隆博 | IV-67 |
移動体に搭載したBluetoothスキャナの検知確率推定モデルの構築 | 青柳 達也,石坂 哲弘 | IV-68 |
ロータリー交差点を改良した環状交差点の道路構造の特徴 | 小林 克也,下川 澄雄,吉岡 慶祐 | IV-69 |
道路計画設計における潜在性能照査の意義に関するー考察 | 高橋 駿太,下川 澄雄,吉岡 慶祐,齊藤 浅里 | IV-70 |
都市間高速道路における渋滞発生現象に関する一考察 | 酒井 克典,下川 澄雄,吉岡 慶祐,齊藤 樹 | IV-71 |
道路の機能と大型車の車長を考慮した大型車の乗用車換算係数の比較分析 | 中林 悠,下川 澄雄,吉岡 慶祐,高橋 成汰 | IV-72 |
天候を考慮した高速道路マネジメントのための物流運行の基礎分析 | 大竹 浩太郎,佐々木 邦明 | IV-73 |
水深と速度の違いによる口蹄疫発生時の車両消毒の効率化の検討 | 小俣 直也,梶田 佳孝,出口 近士,吉武 哲信 | IV-74 |
バンコクにおけるVSPを用いた自動車燃料消費量の分析 | 堀 聡史,石坂 哲宏 | IV-75 |
ドライバーの運転特性の違いが渋滞発生後の捌け交通量の特性に関する一考察 | 永島 潤也,下川 澄雄,吉岡 慶佑,酒井 克典 | IV-76 |
矢羽根付き交差点における自転車と自動車の交錯と交通流への影響分析 | 中谷 浩太郎,下川 澄雄,森田 綽之,吉岡 慶祐 | IV-77 |
インドネシア国チタルム川上流における洪水被害の推計に向けた提案 | 海野 仁,徳永 良雄 | IV-78 |
山梨県ならびに甲府市の浸水想定区域内人口の推移 | 李 志鵬,前田 真孝,秦 康範 | IV-79 |
埼玉県の浸水想定区域内人口の推移 | 本山 洸矢,前田 真孝,秦 康範 | IV-80 |
浸水想定区域と公共建築物の立地状況に基づいたハザードマップ利活用の現状調査 | 高橋 佑奈,仲村 成貴 | IV-81 |
ネパール・カトマンズにおける水資源管理を考慮した水道整備プロジェクト評価 | 川崎 朗,武藤 慎一,平林 和樹 | IV-82 |
雪山引率者の雪崩回避の為の判断能力向上演習の提案 | 瀬谷 旺二郎,近藤 伸也,山岡 暁,松本 美紀 | IV-83 |
有償データを用いた自然災害安全性指標の算出に関する考察 | 滝沢 有哉,今井 龍一,伊藤 和也 | IV-84 |
インドネシアにおける防災に関する実態調査と課題の検討 | 佐々木 徳朗,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀 | IV-85 |
隣接する小学校と小公園の震災時における一体活用方策の検討 | 稲垣 茉莉香, | IV-86 |
東京都低地部における時間差複合災害に対する整備の検討 | 中川 陽介,佐藤 尚次 | IV-87 |
被災地周辺の観光地における宿泊客数の変動 | 白幡 隼之介,宮下 拓大,仲村 成貴 | IV-88 |
災害抑止機能に着目した森林の公益的価値保全策の検討 | 下山 航平, | IV-89 |
関東地方6県の基礎自治体における災害時応援協定の現状把握 | 鈴木 和也,仲村 成貴 | IV-90 |
住民主体の避難所運営に向けた業務の分析 | 横山 洋侃,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀 | IV-91 |
防災活動における若年層参加の促進に向けた調査 | 高橋 諒,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀 | IV-92 |
平成27年9月関東・東北豪雨における鹿沼市災害ボランティアセンターの活動事例の分析 | 菅原 佑介,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀 | IV-93 |
東日本大震災仮設住宅退去後の居住地選択意向に関する研究 -宮城県石巻市を事例に- | 早川 まい,森田 哲夫,湯沢 昭,塚田 伸也 | IV-94 |
首都直下型地震における災害リスクと住居選択の相関分析 | 堀田 さとる,佐藤 尚次 | IV-95 |
5部門 |
石炭ガス化溶融スラグ細骨材を用いたモルタルの諸性状に関する実験的研究 | 小林 亮太郎,藤原 浩巳,丸岡 正知,山中 友仁 | V-1 |
高炉スラグ微粉末の塩基度と水和反応性との関係 | 前田 一誠,佐川 孝広 | V-2 |
木質バイオマス焼却灰の反応性評価とセメント混和材への適用 | 五十嵐 花奈,佐川 孝広 | V-3 |
界面活性剤系の養生剤による水分逸散抑制効果のメカニズム解明に向けた検討 | 井沢 祐貴,酒井 雄也,勝木 太 | V-4 |
無機系注入式アンカー(セメフォースアンカー)の付着特性に関する研究 | 佐々木 靖幸,柳原 駿太,田中 英紀 | V-5 |
面ファスナーを用いたモルタル打継目処理に関する基礎的検討 | 今井 大貴,今井 大貴,森田 浩史,福手 勤 | V-6 |
面ファスナーを用いたコンクリート打継目処理に関する基礎検討 | 次郎丸 雅典,次郎丸 雅典,森田 浩史,福手 勤 | V-7 |
第三海堡遺構コンクリートの強度 | 因幡 裕, | V-8 |
各種高炉セメントの空隙構造と強度発現性の評価 | 門間 永悟,佐川 孝広 | V-9 |
各種繊維混和における超高強度繊維補強モルタルに関する実験的研究 | 渡邉 郁尋,藤原 浩巳,丸岡 正知,大塚 亮介 | V-10 |
複数工場から回収した回収細骨材の基礎的物性 | 宮本 勇馬,大川 憲,笠井 哲郎 | V-11 |
海洋環境下に約20年間暴露した再生コンクリート製消波ブロックの耐久性に関する検討 | 伊藤 史弥,福手 勤 | V-12 |
長期海洋暴露試験による高炉セメントを用いた再生コンクリートの耐久性に関する検討 | 山口 寛人,福手 勤 | V-13 |
エリソルビン酸Naを添加したモルタルの分析に関する研究 | 工藤 海夏人,大下 英吉,谷口 修 | V-14 |
ゴムチップ混入コンクリートの衝撃緩衝特性に関する基礎的研究 | 松浦 伽奈,前田 竜輝,板垣 端,藤掛 一典 | V-15 |
非定常電気泳動試験による各種コンクリートの塩化物イオン拡散係数の評価 | 高橋 康太,福手 勤,小林 雄一 | V-16 |
車両火災による高温下のPVA繊維補強コンクリートの挙動に関する実験的研究 | 加藤 慶介,郷 拳太良,張 〓宇,齊藤 準平 | V-17 |
エトリンガイトの遅延生成(DEF)に及ぼすアルカリシリカ反応(ASR)の影響 | 山崎 由紀,鶴田 孝司,上原 元樹 | V-18 |
繰り返し荷重下におけるPRC道路橋の塩分浸透特性に関する研究 ‐電気泳動試験によるはり下縁部からの塩分浸透に着目して‐ | 相澤 悠,竜 岳弘,杉山 崇斗,齊藤 準平 | V-19 |
重錘の繰り返し衝突によるコンクリートの衝撃疲労損傷に及ぼす重錘形状の効果 | 森山 洋平,黒田 一郎,堀口 俊行 | V-20 |
繰り返し荷重下におけるPRC道路橋の塩分浸透特性に関する研究 -塩分浸せき試験によるはり下縁部からの塩分浸透に着目して- | 竜 岳弘,相澤 悠,杉山 崇斗,齊藤 準平 | V-21 |
破砕剤充填パイプにより鉄筋腐食時ひび割れを模擬したRC梁部材の曲げ性状 | 川村 佳弘,金久保 利之 | V-22 |
衝撃疲労に対するコンクリート表面の樹脂被覆の保護効果の検討 | 奥村 健生,黒田 一郎,堀口 俊行 | V-23 |
ソルトスケーリング抵抗性に優れたコンクリート製品の開発 | 澤田 和希,佐川 孝広 | V-24 |
鉄筋腐食したRC壁部材の疲労性能に及ぼす環境条件の影響 | 松本 陽平,宇田 周平,大下 英吉,鈴木 修一 | V-25 |
膨張材を配合したモルタルの基礎物性におよぼす養生条件の影響 | 大滝 朋,保科 拓也,伊達 重之 | V-26 |
蒸気養生下における吸水高分子ゲルの内部養生効果に関する基礎的研究 | 加茂 貴大,徳 良介,竹中 寛,笠井 哲郎 | V-27 |
プレキャストコンクリート永久型枠利用時の耐久性への実験的検討 | 冨田 彩花,大岡 和治,齋藤 尚,福手 勤 | V-28 |
支持条件がRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響 | 前田 竜輝,藤掛 一典,板垣 端,松浦 伽奈 | V-29 |
拘束圧が鉄筋コンクリート版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響 | 板垣 端,前田 竜輝,松浦 伽奈,藤掛 一典 | V-30 |
北関東地域の砕石を用いたコンクリートの乾燥収縮特性と予測の可能性について | 中根 政範,松村 仁夫,黒井 登起雄 | V-31 |
若材齢コンクリートの弾性波速度および一軸圧縮強度の測定方法に関する一考察 | 佐藤 芙美,吉川 直孝,平岡 伸隆,伊藤 和也 | V-32 |
クリンカーを細骨材として用いたコンクリートの自己治癒性能 | 伊藤 駿之介,藤原 浩已,丸岡 正知,林 建佑 | V-33 |
回転粘度計内部の流動速度分布とせん断応力の同時測定およびその考察 | 田中 俊成,岸 利治 | V-34 |
ダブルミキシングにおける一次練混ぜ時間がセメントペーストのブリーディング特性に及ぼす影響 | 城戸 亮大, | V-35 |
RC床版の輪荷重走行試験再現解析と損傷評価に関する一考察 | 土屋 智史,岸田 政彦,津野 和宏,中澤 治郎 | V-36 |
低温度履歴によるゴム支承の弾・粘塑性変形に関する研究 | 黒澤 一輝,吉野 聖虎,田中 英紀 | V-37 |
各種要因がコンクリートへの水分浸透深さに与える影響の検討 | 國分 宏朗,酒井 雄也,勝木 太 | V-38 |
シリカ系天然鉱物微粉末を添加したモルタルの基本性状および止水性能に関する実験的研究 | 富田 大地,藤原 浩已,丸岡 正知 | V-39 |
PC床版の輪荷重走行試験再現解析 | 米津 薫,北 慎一郎,土屋 智史 | V-40 |
沿岸構造物における固有振動数を用いた機能診断方法の検討 | 齋藤 将貴,丸山 敏生,笠井 哲郎,藤田 孝康 | V-41 |
電磁誘導加熱によるPC構造物におけるグラウト充填性状評価に関する研究 | 新井 里沙子, | V-42 |
衝撃を与えた際の加速度計測によるRCはりの腐食判別の可否について | 百瀬 祐輔,栗原 哲彦 | V-43 |
FBGセンサを使用した長期モニタリングシステムの開発 | 西土 隆幸,今川 峻 | V-44 |
熟達点検者の暗黙知である打音点検動作の可視化 | 山岸 開,舟波 尚哉,外山 茂浩,村上 祐貴 | V-45 |
高炉スラグ細骨材を用いたRCはりのせん断耐力評価 | 山崎 隆朗,木原 亮太,千々和 伸浩 | V-46 |
内巻き帯鉄筋を有する高強度コンクリートを用いたRC柱の高軸圧縮応力下における変形性能 | 渡邉 瑠美子,佐々木 尚美 | V-47 |
歩行者系舗装の各種性能指標の関係性に関する一考察 | 吉野 大輝,山中 光一,峯岸 邦夫 | V-48 |
半たわみ性舗装用セメントミルクの充填性評価法 | 謝 〓竹 | V-49 |
路面粗さとすべり摩擦の関係に及ぼす路面凹凸深さの影響 | 杉田 廉,山中 光一,峯岸 邦夫,紺野 直樹 | V-50 |
7部門 |
竹チップを混合した関東ロームの圧縮挙動 | 野澤 宏斗,石田 哲朗,本多 良助 | VII-1 |
養豚業における廃棄物の回収方法の構築と利用法の検討 | 工藤 千尋,宮里 直樹,安部 友裕,松岡 香歩 | VII-2 |
生物系廃棄物焼却灰中のリンの有効利用に関する研究 | 鈴木 進悟,平山 けい子,八重樫 咲子,金子 栄廣 | VII-3 |
通気反応塔を用いた生物系廃棄物の乾燥に及ぼす通気温度の影響 | 松岡 裕作,平山 けい子,八重樫 咲子,金子 栄廣 | VII-4 |
生ごみに着目した可燃ごみ削減対策とその効果 ~K市におけるケーススタディ~ | 天野 光,金子 栄廣,八重樫 咲子,平山 けい子 | VII-5 |
もみ殻によるエネルギ創出と焼却灰を活用した構造材料の環境負荷特性 | 島本 由麻,鈴木 哲也,森井 俊広 | VII-6 |
スポンジ担体付着汚泥の初期形成期間におけるBacteriaおよびEukaryaの菌叢遷移 | 加藤 莉奈,大久保 努,上村 繁樹,竹村 泰幸 | VII-7 |
DHS と活性汚泥法を用いた LAS 含有下水処理の長期連続性能 | 水無 咲妃,大久保 努,笹生 慶希,田村 駿 | VII-8 |
LAS含有下水が生物処理の微生物群集に与える影響 | 丸山 涼介,丸山 涼介,大久保 努,上村 繁樹 | VII-9 |
浄化槽の処理工程における衛生指標生物の挙動解析 | 塩原 拓実,中村 颯馬,山崎 宏史 | VII-10 |
浄化槽汚泥を対象にした濃縮方法の性能比較 | 川尻 幸拓,森田 真史,山崎 宏史 | VII-11 |
間欠曝気による曝気洗浄を行った際の中空糸膜モジュール内部の液相流速の変化 | 秋山 侑介,遊佐 大介,長岡 裕 | VII-12 |
粒子画像流速測定法(PIV)を用いた中空糸膜モジュール内の流動状況の検討 | 星野 秀太,遊佐 大介 | VII-13 |
山梨県内の富士川水系における河川水質の経年変化に関する検討 | 富山 広暉,平山 けい子,金子 栄廣,八重樫 咲子 | VII-14 |
都市河川および湾内における大腸菌群数の空間分布特性に関する現地観測 | 濱野 優至,柿沼 太貴,山田 正 | VII-15 |
宿主特異的ウイルス遺伝子マーカーを用いた甲府盆地河川水中の糞便汚染源の解析 | 中谷 航己,山田 貴大,Malla Bikash,原本 英司 | VII-16 |
バクテロイデスを指標とした甲府盆地河川水中の糞便汚染源解析 | 古川 琴美,Malla Bikash,原本 英司,坂本 泰 | VII-17 |
途上国農業のウイルス汚染状況とリスク低減に向けた処理システム | 田中 周弥,大久保 努,上村 繁樹,丸山 涼介 | VII-18 |
漂着物の漂着メカニズムに着目した海岸環境理解-岩井海岸を例にして- | 矢幡 拓弥,五明 美智男 | VII-19 |
釣り情報を活用した釣り場環境分析-東京湾を対象として- | 佐藤 誠哉,五明 美智男 | VII-20 |
校歌から見る印旛沼と地域の関係 | 原 菜花,古嶋 美文,小倉 久子,山内 可奈子 | VII-21 |
ベトナム・ハノイ市における社会的評価基準による地下水持続可能性評価 | 下地 誠,河村 明,天口 英雄,Bui Thi Nuong | VII-22 |
忍び寄るマイクロプラスチック汚染~沖縄島嶼海岸域の実態~ | 山口 晴幸, | VII-23 |
首都圏における光化学オキシダント濃度の空間分布 | 森 裕佳子,小田 僚子 | VII-24 |
交通によるCO2排出量と市街地密度の関係に関する一考察 | 平野 勇二郎,五味 馨,藤田 壮 | VII-25 |
振動ピックアップの設置方法の違いによる振動レベルへの影響 | 吉川 嶺,石井 武司,齋藤 邦夫 | VII-26 |
食物連鎖を考慮した人体における放射性物質残留量の算出手法の検討~海洋生物を例として~ | 新澤 まゆ子,綿貫 翔,山田 正 | VII-27 |
オゾン水洗浄式浸漬型MBRにおける膜間差圧上昇モデルの構築 | 佐々木 敬成,中村 康大,今村 英二,長岡 裕 | VII-28 |
山型邪魔板による気泡流動がMBR膜ファウリングの抑制に与える影響 | 小林 智哉,野口 智代,長岡 裕 | VII-29 |
アリゾナ州の人工湿地におけるウイルスの低減効果の評価 | 伊藤 瑠璃子,原本 英司 | VII-30 |
人工湿地リアクターにおけるウイルス除去能の比較 | 杉山 早椰香,伊藤 瑠璃子,遠藤 忠,原本 英司 | VII-31 |
高専下水を用いたバチルス属細菌優先化回転円盤の窒素除去特性 | 島田 優里奈,宮里 直樹,新井 亮,青井 透 | VII-32 |
セラミック膜を用いた膜ろ過浄水におけるファウリング物質の挙動 | 飯田 憧太,長岡 裕 | VII-33 |
有機膜を用いた膜ろ過における河川水中のファウリング物質 | 林 錦之介,長岡 裕 | VII-34 |
紫外線照射によるニトロフェノール類の除去 | 向井 啓輔,八重樫 咲子,金子 栄廣,平山 けい子 | VII-35 |
波長172nmエキシマランプによる殺菌効果の検討 | 河合 健将,八重樫 咲子,金子 栄廣,平山 けい子 | VII-36 |
AEパラメータを用いた大規模送水パイプラインの圧力波伝搬特性の定量評価に関する研究 | 高橋 健一,鈴木 哲也,島本 由麻 | VII-37 |
水道管内の夾雑物が水質悪化に及ぼす影響 | 大森 翼,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀 | VII-38 |
水道管内の夾雑物の化学組成および物性の評価 | 狩野 陽平,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀 | VII-39 |
急速ろ過方式から膜ろ過方式への更新に伴う配水管路内の水質の変化 | 武島 正佳,長岡 裕 | VII-40 |
中学生時の運動部加入率が飲料水選択に与える影響調査 | 中村 尚輝,長岡 裕 | VII-41 |
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟最奥部(船溜り)および谷津川の環境評価 | 渡邉 悠太,村上 和仁 | VII-42 |
底生生物および底質による谷津干潟最奥部(船溜り)・谷津川の環境評価 | 磯 祐介,村上 和仁 | VII-43 |
粕川中流から下流における水質と水中生物の変化 | 綿貫 夏帆,宮里 直樹,中島 啓治,掛川 優子 | VII-44 |
マイクロコズムによるネオニコチノイド殺虫剤(ジノテフラン)の生態系影響解析 | 吉野 翔平,村上 和仁 | VII-45 |
マイクロコズム試験による銀ナノ粒子の生態系影響解析 | 畑本 一気,村上 和仁 | VII-46 |
マイクロコズムを活用したWET試験法の開発-培地基質濃度の検討- | 土屋 友美,村上 和仁,稲森 隆平,稲森 悠平 | VII-47 |
音と人々の関わり-身の周りのサウンドスケープを比較して- | 田邊 杏里,五明 美智男 | VII-48 |
千葉県岩井海岸における採集貝殻からみた貝類の種数と分布 | 中山 まりや,五明 美智男 | VII-49 |
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (1)生物炭素量からみた生態系構造解析 | 北澤 哲朗,村上 和仁 | VII-50 |
海浜公園域(汽水湖)の環境修復 (2)24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相解析(FY2017) | 松本 沙羅,村上 和仁 | VII-51 |
環境DNAを利用したヒゲナガカワトビケラの生息地検索 | 村松 和十,金子 栄廣,平山 けい子,八重樫 咲子 | VII-52 |
キンラン属の移植手法に関する実験的検討 | 渡部 陽介,米村 惣太郎,平野 尭将,奈良 一秀 | VII-53 |
関東地方におけるヨシ原管理・利用の現状調査 | 小森 綾,五明 美智男 | VII-54 |
箱庭模型による環境コミュニケーション | 緑川 尚弥,五明 美智男 | VII-55 |