土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2019年 第46回 (平成30年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
超音波斜角SH波探傷試験データを用いた等方性材料中の欠陥に対する線形化逆散乱解析小野寺 貴,高田 真弥,斎藤 隆泰I-1
K値ゲージを用いた疲労き裂深さの同定曽場 知世,関屋 英彦,森近 翔伍,丸山 收I-2
既設鋼I桁橋の疲労耐久性評価のための活荷重応力推定石川 諒太郎,村越 潤I-3
3Dスキャナを用いた腐食桁の残存板厚の計測に関する研究石村 裕亮,谷口 望I-4
リベット接合を模擬した接合部材の再現解析に関する研究榧森 由高,谷口 望I-5
腐食欠損を有する鋼桁の簡易耐力評価に関する研究山田 智大,谷口 望I-6
橋軸中央部に設置したMEMS加速度センサによる車両検知の試み森近 翔伍,関屋 英彦,丸山 收,平野 秀一I-7
FEM解析を用いた列車荷重によるトンネルの変形挙動の検証増田 啓太,関屋 英彦,丸山 收,三木 千壽I-8
鋼床版垂直補剛材上端部の疲労き裂の進展性状と疲労強度亀谷 倫太郎,村越 潤,井口 進,内田 大介I-9
腐食した鋼リベット道路橋桁端部の圧縮耐荷力に関する数値解析石川 貫人,村越 潤,野上 邦栄,岸 祐介I-10
腐食欠損した鋼桁の補強方法に関する研究市川 晃希,谷口 望I-11
腐食した支点部補剛材が橋梁に与える影響についてDO MANH TUNG,谷口 望I-12
開口合成法と非線形逆散乱解析を組み合わせた欠陥形状再構成蓑輪 里歩,斎藤 隆泰I-13
時間反転波を用いたL字型CFRP中の欠陥検出方法の検討前原 佑,斎藤 隆泰I-14
時間反転法を用いたトポロジー感度による3次元散乱体決定解析森川 光,斎藤 隆泰I-15
境界要素法を用いた騒音シミュレーションにおける遮音壁形状の影響の検討庄子 諒,吉川 仁,今井 啓太,樫山 和男I-16
吸音モデルを考慮したインパルス応答解析手法の構築とVRによる可聴化今井 啓太,吉町 徹,樫山 和男,樫山 和男I-17
幾何音響理論を用いた鉄道騒音評価システムとVR技術を用いた可視化木下 公二,吉町 徹,樫山 和男,志村 正幸I-18
施工現場における地下構造物のAR可視化システムの構築池田 直旺,樫山 和男,琴浦 毅,石田 仁I-19
静的載荷試験と数値解析に基づく実大高架橋の力学特性把握松原 瑞希,仲村 成貴,荒巻 卓見,瀬尾 高宏I-20
シングル球面すべり支承を有する橋梁の活荷重時挙動に関する研究前鶴 菜摘,藤倉 修一,大藪 宏文,Nguyen Minh Hai I-21
機械学習の方法を適用したトラス構造物の損傷検知海野 晃司,三神 厚,清水 雅樹I-22
部材の老朽化がトラス橋の固有振動特性に及ぼす影響清水 雅樹,三神 厚,海野 晃司I-23
ステンレスパネルタンクの耐震上の問題点に関して遠田 豊,佐藤 尚次,平野 廣和I-24
貯水槽におけるバルジング現象の対策案についての検討小野 泰介,井田 剛史,石川 友樹,平野 廣和I-25
A STUDY ON THE EFFECTS OF FOUNDATION UPLIFT ON THE STRUCTURE USING MACROELEMENT MODELSrikulruangroj Thanisorn ,三神 厚,山西 雄大I-26
断面コアにCFTを有するSRC柱の耐震性に関する解析的研究山口 敬也,山口 敬也,藤倉 修一,野口 大智I-27
断面コアにCFTを有するSRC柱の耐震性に関する実験的研究野口 大智,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai ,中島 章典I-28
Dynamic Crop Filter Enhanced Real-Time Vision Based Displacement Measurement Method Using Smart DevicesShrestha Ashish ,Dang JiI-29
Bridge Seismic Damage Recognition from Structural Acceleration Data Using Machine LearningMaharjan Nikesh ,Dang Ji,Shrestha Ashish I-30
腐食損傷した鋼製橋脚の耐震性能に関する解析的検討河野 洋佑,北原 武嗣,永田 和寿,大谷 友香I-31
複数回連続強震を受ける円形パイプ断面鋼製橋脚の耐力低下に関する検討須藤 遼,北原 武嗣,大谷 友香I-32
中央径間長3000mを有する二箱桁形式超長大多径間吊橋の耐風安定性に関する研究岩下 慎吾,中村 一史,平野 廣和,野上 邦栄I-33
地震応答波形データを用いた深層学習による損傷認識手法王 路遥,党 紀,Shrestha Ashish ,王 欣I-34
回転変位を考慮した曲線橋に対する2方向地震動応答解析新井 大輔,党 紀I-35
応答スペクトルによる周期特性を考慮した2方向地震動の主軸解析梅山 雄多,井上 和真I-36
ダブル球面すべり支承を有する免震橋の地震時挙動に関する解析的研究高橋 健太郎,藤倉 修一,中島 章典,Nguyen Minh Hai I-37
実測記録と数値モデルに基づくバランスド扁平アーチ橋の振動特性把握-地盤のモデル化範囲と橋梁の挙動ー桑原 朱里,仲村 成貴,関 文夫I-38
古民家および周辺地盤での常時微動観測坂田 拳斗,仲村 成貴,依田 光正,荒巻 卓見I-39
振動計測に基づく実大高架橋試験体の損傷有無と振動特性変化鈴木 耀人,仲村 成貴,荒巻 卓見,瀬尾 高宏I-40
施工時の残留応力を考慮したSRC構造の耐荷性能に関する研究PHAMXUAN CHINH ,BUITHANH TUNG ,DOMANH TUNG ,谷口 望I-41
曲げモーメントを受けるスパイラルロープ素線のひずみ特性森藤 優一,黒田 一郎I-42
回転円筒装置による分級実験への底面粗度の影響齋藤 和樹,松村 健太郎,香月 智,堀口 俊行I-43
直線水路実験における分級現象の円筒実験との比較松村 健太郎,齋藤 和樹,香月 智,堀口 俊行I-44
ISO2394に基づく津波被害に対する防災対策の社会的支払意思額の検討中川 碧,佐藤 尚次I-45
統計分析に基づく台風の進路予想の精度向上の検討大島 圭晶,佐藤 尚次I-46
木造スペースフレーム接合部の疲労特性に関する実験的研究松尾 歩,鈴木 博之I-47
火砕流を受ける鋼製砂防堰堤の構造耐力変化に関する考察宮原 邑太,香月 智,堀口 俊行,嶋 丈示I-48
個別要素法を用いた鋼製透過型砂防堰堤に作用する荷重評価手法嶋川 理,堀口 俊行,香月 智,小松 喜治I-49
鋼製透過型砂防堰堤の補強法に関する解析的検討小松 喜治,堀口  俊行,香月 智I-50
土石流中の巨礫に作用する流速が透過型砂防堰堤の巨礫捕捉効果に与える影響合田 明弘,小石 一宇,柿沼 太貴,山田 正I-51
津波と地震の重畳現象の発生確率の検討志賀 典親,佐藤 尚次I-52
道路橋における地震と劣化要因ごとによる複合被害発生の検討松尾 翔太,佐藤 尚次I-53
鋼繊維補強モルタルを用いた孔あき鋼板ジベルの引抜き試験時のせん断挙動新村 遼,Nguyen Minh Hai ,中島 章典,水取 未流I-54
長手方向に複数配置した孔あき鋼板ジベルの設計法に関する検討水取 未流,中島 章典,Nguyen Minh Hai ,藤倉 修一I-55
変断面合成梁に配置されるずれ止めの水平せん断挙動に関する検討柳沼 大介,中島 章典,Nguyen Minh Hai ,藤倉 修一I-56
合成床版の合成析における剛性への影響度に関する解析検討(正曲げ部)PHAMTUNG LAM ,平尾 圭I-57
鋼製橋脚地際部の腐食要因に関係する2つの実験検討ーその2葛西 孝平,中島 章典,Nguyen Minh Hai ,藤倉 修一I-58
合成前死荷重の載荷履歴を考慮した連続合成桁の挙動に関する研究尾形 圭祐,中島 章典,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai I-59
コンパクト断面を用いたハイブリット合成桁の合理的設計法に関する研究周 愉,谷口 望,ドー マイン  トウンI-60
接触爆発を受けるRC版の破壊に鉄筋量および鉄筋位置が及ぼす影響増本 正二郎,別府 万寿博,市野 宏嘉,長谷川 大I-61
ハニカム複合構造の耐爆緩衝効果に関する研究寺澤 拓真,濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉I-62
接触爆発を受けるVFRC板の耐爆性能に関する研究長谷川 大,別府 万寿博,市野 宏嘉,小川 敦久I-63
ポーラスコンクリートの衝撃吸収に関する基礎的研究高野 将成,鈴木 直登,大野 航平,齊藤 準平I-64
INTRODUCTION OF DYNAMIC ANALYSIS OF A CABLE STAYED BRIDGE SUBJECTED TO THE BLAST LOADINGS青木 由香利,Hamid Vali Pour Goudarzi I-65
鋼床版に敷設したSFRC舗装における接着剤接合部のせん断疲労強度特性松本 稔将,村越 潤,小野 秀一,高橋 実I-66
半球および平坦の先端を有する飛翔体衝突を受ける鋼板の貫通破壊に関する研究濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉I-67
剛・柔飛翔体の衝突を受ける鋼板の貫通挙動に関する基礎的考察山崎 大輔,片岡 新之介,濱田 匠李,別府 万寿博I-68
超高強度繊維補強コンクリートの動的圧縮特性に関する実験的研究山口 啓,片岡 新之介,別府 万寿博,市野 宏嘉I-69
剛飛翔体の衝突を受ける鉄筋コンクリート版の破壊メカニズムに関する数値解析的考察片岡 新之介,別府 万寿博,市野 宏嘉I-70
MPIを用いた建物の倒壊を考慮した津波解析手法の構築金澤 功樹,凌 国明,大川 博史,樫山 和男I-71
破壊力学に基づく損傷モデルによる流体力を受けるコンクリート構造物の動的破壊解析小沼 慎弥,車谷 麻緒,凌 国明,樫山 和男I-72
3D-DICによるコンクリート供試体の変位計測精度に関する検討橋口 和哉,会田 涼太,車谷 麻緒I-73
コンクリートの内部構造を再現可能なイメージベース破壊シミュレーション加藤 匠,佐々木 浩武,車谷 麻緒I-74
マルチエージェントモデルを用いた津波避難シミュレーションの適用性向上に関する研究近 真弥,金澤 攻樹,大川 博史,樫山 和男I-75
防災教育のためのVR技術を用いた津波とその避難の疑似体験システムの構築植野 雄貴,陳 詩凌,近 真弥,樫山 和男I-76
GIS/CAD/ドローンを用いた高精度地域モデルの構築手法に関する研究陳 詩凌,樫山 和男,大川 博史,植野 雄貴I-77
光トポグラフィー装置を用いた工事騒音が脳活動に与える影響に関する研究 ―VR騒音予測システム利用―金 鎮煥,今井 啓太,樫山 和男I-78
HMDを用いた体験型航空機騒音評価システムの構築近藤 大智,木下 公二,樫山 和男I-79
損傷モデルによるコンクリートの非均質性に関するモンテカルロシミュレーション佐々木 浩武,加藤 匠,車谷 麻緒I-80
2部門
フィリピン・メトロマニラにおける総合洪水リスクマネジメント上の障壁について横田 裕人,河村 明,天口 英雄,Jean Margaret Mercado II-1
Mann-Kendall検定による東京都の豪雨傾向解析細野 浩那,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝II-2
南風時における東京都心部近郊のWBGT月変化伊落 貴之,小田 僚子,小田倉 翼II-3
PIV解析手法を用いた夏季の対流性降雨時における大気擾乱の定量評価渡辺 大樹,小田 僚子II-4
台風時におけるWRFの大気境界層及び積雲対流スキーム感度解析上代 悠理,小田 僚子II-5
SOMと大気場情報に基づいた積乱雲のタマゴの発達リスクに関する研究青木 光一,鈴木 善晴II-6
上昇気流に着目したシーディング手法による豪雨抑制効果とそのメカニズムに関する研究中村 嶺太,鈴木 善晴II-7
深層学習を活用した降水短期予測に関する検討倉上 健,相馬 一義,宮本 崇,馬籠 純II-8
矢作川水系・伊賀川流域を対象とした星の貯留関数モデルによるハイドログラフ再現性に関する一考察下地 誠,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝II-9
DROUGHT RISK ASSESSMENT FOR EACH COMMUNE OF KON TUM CITY IN CENTRAL HIGHLANDS OF VIETNAMブイ ティ フン タオ,河村 明,天口 英雄II-10
武蔵野台地における揚水量削減が地下水や中小河川に及ぼす影響評価高見 彬,石原 成幸,河村 明,天口 英雄II-11
ランダムフォレスト法によるバーチャルハイドログラフ再現性に関する一考察竹内 泰裕,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄II-12
USFモデルパラメータ同定におけるSCE-UA法の対数探索に関する検討高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄,石原 成幸II-13
山間地における累積雨量と土砂災害発生時刻の関係柳 熙明,諸岡 良優,山田 正II-14
鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルによる長期流出解析町田 果歩,諸岡 良優,山田 正II-15
降雨流出解析に用いる降雨データの空間解像度が河川流量に与える影響干場 希乃,青木 啓祐,諸岡 良優,山田 正II-16
山地および都市流域における流域特性が洪水ピーク流量に与える影響青木 啓祐,干場 希乃,諸岡 良優,山田 正II-17
降雨の損失機構の不確実性を考慮した流出解析に関する研究渡邉 瑞貴,小石 一宇,成 岱蔚,山田 正II-18
降雨流出氾濫モデルの山梨県笛吹川流域への適用に関する検討相馬 一義,正村 拓也,神原 啓多,保坂 勇飛II-19
AIを用いた都市流出モデルエミュレーションのための ベンチマーク模擬ハイドログラフの構築藤塚 慎太郎,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝II-20
東京都の中小河川を対象としたバーチャルハイエトグラフの作成村井 雅姿,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄II-21
スウェーデン・マルメ市における雨水流出抑制排水システムを考慮した地物データGISの構築とその評価田中 直也,天口 英雄,河村 明II-22
NHRCM 5km降雨データを用いた神田川上流域における浸水リスク評価小島 朔文,天口 英雄,河村 明II-23
Model parameter characteristics of urban storage function modelJiang Zisu,河村 明,天口 英雄,Gopalan Saritha Padiyedath II-24
実河川における乱流成分のPDF及び周期性に関する研究岡田 和晃,小石 一宇,山田 正II-25
3DCADデータを用いた粒子法シミュレーションの検討吉田 希生一,斎藤 隆泰,清水 義彦II-26
発電放流水による粘着性堆積物の侵食に関する実験的考察萩原 陽一,喜多村 雄一II-27
低落差部に形成される潜り込み流れに対する落差下流面形状の影響篠崎 遼太,安田 陽一II-28
常流中の横越流の流量制御に関する実験的検討福沢 一輝,安田 陽一II-29
大型構造物の破壊を考慮した津波計算手法の開発志賀 なつみ,座波 健仁,田中 規夫II-30
堤防を越流する流れに対する二線堤の陸側堤防天端上の樹林帯効果について小野寺 祐乃,五十嵐 善哉,田中 規夫II-31
ミャンマーのTanintharyi川河口域における塩水遡上と混合形態の季節変動に関する調査梅田 雄太,Hlaing Nay Oo ,横山 勝英,児玉 真史II-32
Three-Dimensional Hydrodynamic Modeling for a Developing Asian Country: A Case Study for Pasig River Estuary Linking Laguna Lake and Manila Bay, Philippines岩本 直弥,Duka Maurice ,新谷 哲也,横山 勝英II-33
河川表流水のセラミック膜による膜ろ過におけるファウリング物質の挙動の検討池谷 風磨,長岡 裕II-34
MBRにおける中空糸膜周りの気泡の上昇と膜の陽動の測定方法の検討田中 彰克,長岡 裕II-35
平石および丸石による石組み魚道に関する実験的検討金野 滉太,安田 陽一,金野 滉太II-36
効率的な土砂流下のための貯水池内の流路形状に関する実験的研究石野 智也,喜多村 雄一II-37
津波減衰に及ぼす盛土幅と底面摩擦に関する考察張 瑞豊,信岡 尚道II-38
海洋短波レーダの波浪観測に向けた基礎的検討結果藤田 淳II-39
谷津干潟におけるグリーンタイド層と生物相の関係伊藤 弘華,藤原 誠司,矢内 栄二II-40
海浜公園における樹木伐採による風況環境の検討稲垣 昂太,矢内 栄二II-41
谷津干潟における2017年からのグリーンタイド消滅原因の検討望月 健志郎,藤原 誠司,矢内 栄二II-42
定点連続観測による谷津干潟におけるグリーンタイド消滅原因の検討池田 伸幸,藤原 誠司,矢内 栄二II-43
茨城県北部地域における短期間の地盤沈下に対する汀線変化とBrunn則との関係舩見 宏一,信岡 尚道II-44
海面熱フラックスが東京湾の表層水温に与える影響に関する感度分析橋本 峻澄,八木 宏,小田 遼子II-45
人工衛星を用いた日本沿岸における海水の光学特性の時空間変動解析大古場 尚斗,八木 宏,磯崎 由行II-46
消波ブロックの抜け落ちに伴う護岸安定性に関する実験的考察藤田 岳,喜多村 雄一II-47
構造物背後の津波避難施設に作用する津波荷重に関する考察~その1:津波波力~柴田 零士,福谷 陽,鴫原 良典II-48
構造物背後の津波避難施設に作用する津波荷重に関する考察~その2:津波波圧~羽立 誠,鴫原 良典,福谷 陽II-49
エネルギー線法による遡上限界の推定に関する研究井上 啓史郎,多田 毅,宮田 喜壽II-50
エネルギー線法による遡上津波解析の石巻平野への適用性に関する研究堀田 祐貴,多田 毅,宮田 喜壽II-51
三浦半島・鎌倉の津波人的被害と救助活動能力に関する考察伊吹 祐二郎,鴫原 良典II-52
多角的な費用便益に基づく津波減災におけるハード対策の選択に関する検討中野 敬太,信岡 尚道II-53
確率的低気圧モデル構築のための基礎検討瀬田 幸司,小野 智礼,福谷 陽II-54
確率的低気圧モデルの季節属性が高潮偏差に及ぼす影響海老根 尚之,信岡 尚道II-55
領域を拡大させ適用したG-R則を用いた確率津波評価の検討小西 庸太郎,信岡 尚道II-56
高潮浸水想定区域図を活用した東京湾高潮最悪シナリオの選定に関する検討久松 力人,金 洙列,多部田 茂II-57
水塊落水位置調整による防波堤被覆工の安定性向上に関する研究池内 正俊,細山田 得三II-58
津波の越流形態ごとの防潮堤裏法尻における流況と海岸林の抵抗特性に関する基礎的研究石橋 龍一,飯村 耕介,池田 裕一,佐藤 夏海II-59
防潮堤裏法尻の洗掘孔が防潮堤と海岸林による多重防護の津波減災に与える影響高橋 勇貴,飯村 耕介,池田 裕一,佐藤 夏海II-60
粒子法を用いた開水路における矩形ブロックの流出シミュレーション樋口 敬芳,野口 豪気,斎藤 隆泰,清水 義彦II-61
浸透性粗面を構成する大粒径粒子の凹凸による流れ構造の空間変化高鍬 裕也,福岡 捷二II-62
石礫河川の表層粒子の安定な姿勢―覆瓦構造熱海 孝寿,福岡 捷二II-63
加速度センサによる集合流動の振動計測と流れの特性評価に関する研究塩谷 晴,永野 博之II-64
路床への熱移動の有無による溶岩の温度変化に関する研究柳原 駿太,永野 博之II-65
急流河川の交互砂州が流動形態と側岸侵食に与える影響に関する研究齋藤 祐輔,池田 裕一,飯村 耕介,笹川 凛II-66
モード維持した2列蛇行地形上の流れと粗粒土砂の動態に関する基礎的研究添田 有香,池田 裕一,飯村 耕介II-67
平成27年9月鬼怒川洪水時の堤体下の基盤漏水に関する研究栗原 克幸,福岡 捷二,田端 幸輔II-68
地盤特性の不確実性を考慮した浸透流解析~堤防内の浸潤面解析を例にして~福村 直之,山田 正,小石 一宇II-69
釜無川における昭和57年8月大洪水による河床変動特性の検討岡山 士朗,森 僚多,福岡 捷二II-70
荒川とその支川群における堤防越流から破堤までの時間が潜在的破堤リスク箇所に与える影響伏見 健吾,田中 規夫II-71
荒川西遷前における荒川流域の潜在的な氾濫特性について梶谷 勇人,田中 規夫II-72
SPATIAL DISTRIBUTION OF NITRATE-NITROGEN IN KUMAMOTO’S RIVER BASINChowdhury Zahura II-73
蛇かごによる環境創出機構の維持のための実験的研究舘山 雅史,武村 武II-74
急流河川の交互砂州が流動形態に与える影響に関する基礎的研究笹川 凛,池田 裕一,飯村 耕介,齋藤 祐輔II-75
氾濫解析によるH27年9月豪雨における栃木市の避難情報提供時期の事後評価加藤 拓也,池田 裕一,飯村 耕介II-76
県管理全河川の水害リスク把握に向けた氾濫解析手法の検討岡部 隼也,平山 大輔,田中 真也II-77
土木工学知識の有無による水害時の避難行動についてのアンケート調査ティオ シェンフー,永野 博之II-78
複列砂州の形成過程に関する水理実験小菅 文也,清水 義彦,加藤 千恵II-79
河岸侵食による複列砂州の変形過程に関する水理実験笠見 幸大,清水 義彦,加藤 千恵II-80
クラスタ分析を用いた河川増水における橋梁流出事故に関する解析佐藤 宏紀,佐藤 尚次II-81
低段落水路における粗礫斜路式減勢工の提案増井 啓登,安田 陽一II-82
碓氷川における河床低下要因に関する考察平山 大輔,吉川 武志,吉武 央気II-83
鬼怒川複列砂州区間における植生消失の洪水指標について尾池 真以子,清水 義彦II-84
河床材料の違いとウグイの遊泳行動齋藤 圭汰,青木 宗之,品田 瞭II-85
治水構造物が魚類の遊泳行動に与える影響について-杭水制を例にして-明間 大輝,青木 宗之,船越 智瑛II-86
日本橋川上空に首都高速道路が高架橋形式で建設された背景臼杵 良,石原 成幸,河村 明,天口 英雄II-87
鬼怒川中流域における平成27年9月関東・東北豪雨による植生分布の変化に関する基礎的研究佐藤 航,池田 裕一,飯村 耕介II-88
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による加茂川流域の環境評価堂山 剛司,村上 和仁II-89
谷津干潟における水生生物の生育環境の把握野村 翔斗,武村 武II-90
階段式魚道プール内の礫堆積量の違いとウグイの遊泳行動について横田 星二,青木 宗之,石川 慧頼,森 勇輝II-91
1/10勾配を有した粗石魚道におけるウグイの遡上行動について船越 智瑛,青木 宗之II-92
関東地方の河川を対象とした電気伝導率の傾向把握に関する基礎的検討吉川 慎平,鷲見 哲也II-93
底生生物(BMWPスコア法)による加茂川流域の河川環境評価新飯田 遥菜,村上 和仁II-94
現地観測に基づく多年生草本ツルヨシの洪水撹乱に対する応答性の把握溝口 裕太,末永 博,小倉 睦,田中 規夫II-95
3部門
L3埋設時における廃棄体間充填の施工管理方法の検討高尾 肇,斉藤 太一,山田 淳夫,中越 章雄III-1
スウェーデン式サウンディング試験に関する土質に応じた力学的特性の考察宇田 六花,森 友宏III-2
地盤調査の高精度化に関する研究佐藤 龍,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛III-3
硬軟な地盤における小型動的貫入試験のロッド荷重測定と荷重と貫入量の関係山崎 誓也,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃III-4
関東ロームを対象とした流動化処理土の強度発現およびコンシステンシーの検討野澤 宏斗,石田 哲朗,岩崎 伸一,後藤 健治III-5
三次元グリッドモデルによる宇都宮市の地盤情報補間の試み青柳 淳耶,清木 隆文,星 恒也III-6
砕石パイルにより改良された地盤の支持力特性に関する基礎的研究佐々木 瑛子,山崎 誓也,末政 直晃,堀田 誠III-7
短繊維を混合した石灰安定処理土の膨張抑制効果および強度・変形特性渡邊 翔太,峯岸 邦夫,山中 光一III-8
展開面積を考慮したジオセル補強地盤の適用性に関する研究谷口 成樹,峯岸 邦夫,山中 光一III-9
繰返し静的締固め圧入工法の開発田代 佳那,末政 直晃,田中 剛,佐々木 隆光III-10
関東ローム層を対象とした柱列壁工法における混和剤について伊藤 怜就,野澤 宏斗,岩崎 伸一,後藤 健治III-11
高吸水性ポリマー溶液の粘性が砂地盤における注入および遮水特性に及ぼす影響について廣瀬 雅弥,赤木 寛一,石黒 健,足立 有史III-12
埋設管の埋戻し材として用いた発泡ビーズ混入軽量化土の動的荷重下における応力低減効果関 里美,山中 光一,峯岸 邦夫III-13
大谷石粉末を添加した土試料の一軸圧縮強さと土中水分量の関係高樋 夢,海野 寿康,吉直 卓也,掛端 太郎III-14
崩壊する粒状体における局所的間隙比の変化阿部 大樹,土倉 泰III-15
基礎の支持力実験を対象としたDEMによる大変形解析今田 耕太郎,赤木 寛一III-16
遠心場簡易掘削システムの開発と斜面掘削実験井上 渚沙,高徳 亮太,伊藤 和也,田中 剛III-17
二枚平行ガラス板を用いた薬液の収縮圧力測定に関する研究釜堀 瑞希,末政 直晃,佐々木 隆光III-18
一次元圧縮粘土の有効応力経路池谷 真希,赤石 勝,外崎 明,杉山 太宏III-19
二次圧密係数と圧密時間の関係吉富 隆弘,赤石 勝,飯沼 孝一,杉山 太宏III-20
大谷石の擁壁モデルの構造を利用した風化の再現と防止法の検討榎木 康佑,飯村 淳,清木 隆文III-21
乱れの状態を変えた関東ロームの力学的特性に及ぼす石灰添加率の影響大山 祥生,峯岸 邦夫,山中 光一,岡田 貴行III-22
関東ロームの乱れが微視的構造およびCBRに及ぼす影響岡田 貴行,峯岸 邦夫,山中 光一,若月 洋朗III-23
土粒子間に形成されるメニスカス水の形状とサクション応力に関する基礎的研究朱田 斯乃,森 友宏III-24
土壌水分センサーを用いた薬液の一次元注入実験に関する研究中村 亮太,末政 直晃,佐々木 隆光III-25
浸透特性が砂供試体内の微粒子の濃度分布に与える影響上村 健太郎,末政 直晃,伊藤 和也,佐々木 隆光III-26
斜面掘削工事中における斜面崩壊の対策工の検討小暮 一輝,伊藤 和也,平岡 伸隆III-27
明治以降の土木史跡の建設材料の強度特性正垣 孝晴,林 千賀III-28
三重津海軍所ドライドッグ渠底部粘性土の強度・変形特性樋上 行基,正垣 孝晴III-29
逆T型基礎の引揚支持力に関する可視化実験と数値解析川野 慎之介,野々山 栄人,宮田 喜壽III-30
単杭の水平抵抗メカニズム解明のための可視化実験松永 祥承,野々山 栄人,宮田 喜壽III-31
拡径スパイラルパイルの支持力特性柴野 勝弘,井福 哲平,末政 直晃,小浪 岳治III-32
スパイラルパイルによる地盤補強に関する基礎的研究井福 哲平,末政 直晃,柴野 勝弘,小浪 岳治III-33
硬質発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の開発佐藤 圭悟,末政 直晃,田中 剛III-34
ソイルセメント柱列壁工法における添加材による流動性の変化坂本 尊則,福住 拓也,野澤 宏斗,石田 哲朗III-35
水平・鉛直二次元振動台を用いた盛土の加振実験筒井 健司,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-36
高速載荷試験装置の開発と砂質地盤材料の高速載荷実験君島 奈々未,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-37
遠心場降雨発生システムの開発と斜面崩壊の発生メカニズムの解明友岡 亮太朗,伊藤 和也,高徳 亮太,田中 剛III-38
脱水・吸水過程における不飽和土の強度の違い並木 雅弥,森 友宏III-39
戸建住宅を対象とした粘性土の基礎地盤に対する力学的特性と沈下の予測廣瀬 覚,柳 裕斗,菊地 康明,石田 哲朗III-40
広範囲な動水勾配条件における礫質土の透水性に関する研究一政 徹,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-41
ジオセルによる地盤補強効果のメカニズム解明に関する室内模型実験と可視化神田 竜弥,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-42
平成25年伊豆大島土砂災害を対象とした剛塑性有限要素法による斜面安定解析岡崎 啓一朗,赤木 寛一,小西 真治,西山 柾克III-43
三次元有限要素法解析を用いた近接施工における切羽崩壊現象のモデル化重田 恭兵,赤木 寛一,小西 真治,伊藤 聡III-44
低剛性管を用いた壁背面の液状化対策に関する模型実験藤原 覚太III-45
浦安市高洲8丁目における CPT と室内試験による液状化強度岩下 智哉,柿原 芳彦,大島 昭彦,金井 重夫III-46
CNFを添加した薬液固結砂の強度特性および針貫入試験による強度推定について中道 馨,赤木 寛一,渡邊 陽介,川村 淳III-47
繰返しせん断に伴う火山灰質砂の粒子破砕に関する基礎的研究齋藤 日向子,海野 寿康,吉直 卓也III-48
土の団粒が造成盛土の圧縮沈下に及ぼす影響目時 翼,森 友宏III-49
4部門
都市洪水に対する適応策導入による被害額削減の評価 -タイ・コンケン市における地価式の推定に基づいて-瀧川 大樹,菊池 浩紀,積田 典泰,福田 敦IV-1
災害による道路閉塞を考慮した東京都低平地の道路ネットワーク評価安藤 颯一郎,佐藤 尚次IV-2
水害時の避難施設の立地に関する一考察後藤 浩,佐藤 俊和,岡田 健司,竹澤 三雄IV-3
東京都の基礎自治体が締結している民間団体との災害時応援協定の現状水内 皐太郎,仲村 成貴,荒巻 卓見IV-4
熊本地震を事例とした高齢者の避難行動様式に係る一考察飯村 秀一朗,平野 廣和IV-5
首都圏の鉄道における降雪の影響を低減させるためのタイムラインの提案堀井 裕太,佐藤 尚次IV-6
自然災害に伴う鉄道寸断が石油輸送および地域経済に及ぼす影響とその対策山田 裕太,藤川 元樹,佐藤 徹治IV-7
災害リスクを踏まえた居住誘導区域設定の実態に関する研究菅野 辰将,大沢 昌玄IV-8
避難所施設利用サークルが避難所運営に協力する可能性の調査秋山 拓哉,近藤 伸也,山岡 暁,松本 美紀IV-9
東京都における水害及びその対策の全国経済への影響分析芳賀 将生,槐 駿介,佐藤 徹治IV-10
洪水ハザードマップの掲載情報の認知に関する研究長島 宝,近藤 伸也,山岡 暁,松本 美紀IV-11
自然災害安全性指標GNSの高度化~関東圏における洪水災害の曝露量の算出~福島 英征,伊藤 和也,今井 龍一,金井 翔哉IV-12
浸水および強地震動想定区域と公共建築物の立地状況を示す指標の提案元木 日菜,仲村 成貴,荒巻 卓見IV-13
イベントツリーによる港湾震後行動計画の検討山田 鷹臣,佐藤 尚次IV-14
津波ハザードマップのバッファゾーンの特徴に関する考察島袋 宗和,倉橋 和也,志田 一樹,福谷 陽IV-15
津波避難支援情報による津波避難行動支援効果の定量的な評価関 日菜々,佐藤 尚次,目黒 公郎,郷右近 英臣IV-16
貿易への効果を考慮した中部横断自動車道の便益評価白石 和也,武藤 慎一IV-17
首都圏第 3空港としての茨城空港へのアクセス鉄道整備の地域経済効果に関する研究市塚 大暉,亀山 慶心,相馬 悠人,佐藤 徹治IV-18
スマートIC大型車対応化整備効果の評価要因に関する研究川田 浩平,森田 哲夫,湯沢 昭IV-19
維持更新費用負担を考慮した高速道路の料金設定小野 裕士,武藤 慎一IV-20
東京スカイツリー・門前仲町舟運事業の実現可能性矢野 将成,遠藤 玲IV-21
外国人向け舟運パックツアーの実現可能性上田 大雅IV-22
ツイートデータのテキストマイニングによる効果的な観光情報発信に関する基礎的研究平形 将之,長田 哲平,大森 宣暁IV-23
交通手段の観光魅力を考慮した観光ツアー選択モデルの構築-水上飛行機に着目して-小宮山 春菜,轟 朝幸,稲垣 具志IV-24
大規模災害復旧事業を契機としたコミュニティデザインに関する一考察大森 真央,永村 景子IV-25
近代化遺産を活用したまちづくりに関する一考察~市民団体としての取り組みと近代化遺産イラスト画の製作~福地 晴香,福島 二朗IV-26
都市型人工海浜を核としたまちづくりに関する研究-東京都大田区立「大森ふるさとの浜辺公園」を対象として-松岡 七海,岡田 智秀,寺尾 光優IV-27
足利市に存する近代化遺産の活用デザインに関する検討-中橋と旧私立足利盲学校を事例として-石井 大雅,福島 二朗IV-28
前橋市のしきしまオープンガーデンを事例とした住民評価と継続性塚田 伸也,塚田 和也,森田 哲夫,湯沢 昭IV-29
ウォーターフロント開発の事後評価に関する研究 ―マリン・タウン・プロジェクトを対象として―樋口 伊吹,岡田 智秀,田島 洋輔,三溝 裕之IV-30
都市農地の計画的保全策に関する研究 ―法制度の変遷からみる都市農地タイプ―新橋 一士,岡田 智秀,落合 正行IV-31
関東地方のダムにおける観光イベント活動に関する基礎的調査前田 智見,前田 智見,仲村 成貴,荒巻 卓見IV-32
市立前橋高校における教育実践を通じた生徒の交通安全意識の評価に関する研究小林 光希,森田 哲夫,湯沢 昭IV-33
個人特性に着目した無信号生活道路交差点における高齢ドライバーの安全確認行動に関する基礎的考察原田 憲武,稲垣 具志,柏 祐樹,竹平 誠治IV-34
交通違反・危険運転に対するドライバー意識に基づく交通安全施策の受容性評価秋山 萌香,鈴木 一史IV-35
ニューラルネットワークを用いた交通事故予測のモデル化に関する研究保倉 楓,寺奥 淳,森本 章倫IV-36
タイ・スパンブリー県自治体を対象とした地域連携型交通安全対策の提案奥津 健太,福田 敦,小早川 悟IV-37
インドネシア国・西ジャワ州の交通事故多発地域における歩行者による路地活用のための分析小川 喬平,山岡 暁,近藤 伸也,松本 美紀IV-38
レベル4の自動運転車導入における乗降環境を考慮した街路空間に関する研究岡野 舜,森本 章倫,高山 宇宙IV-39
駅近未整備地区における路線価決定要因の分析大澤 直也,遠藤 玲IV-40
Wi-Fiパケットセンサを用いた歩行者OD交通量の推定末木 祐多,佐々木 邦明,武藤 慎一,豊木 博泰IV-41
受動赤外線自動計測器を用いた商店街を中心とする中心市街地の通行量の面的分析我妻 智世,長田 哲平,大森 宣暁IV-42
駅勢圏におけるWi-Fiパケットセンサを用いた移動手段の推定に関する考察上原 渉豊,今井 龍一,日野 陽介,櫻井 淳IV-43
PT調査データを用いた自転車利用実態の長期的変化に関する研究藪崎 琳太郎,森本 章倫IV-44
時間制限駐車区間での手数料支払い行動について堂柿 栄輔,梶田 佳孝,簗瀬 範彦IV-45
貨物車のビッグデータを用いた貨物車集中地区の土地利用分析鳥居 祐乃介,小早川 悟,菊池 浩紀IV-46
大規模小売店舗の入出庫を考慮した自動車OD交通量推計手法の提案内田 秀平,田部井 優也,長田 哲平,大森 宣暁IV-47
スマートシティ住民の生活満足度の実態と要因分析矢島 明莉,佐藤 徹治IV-48
ウランバートル市の大学生の自由時間における活動の実態に関する研究 -活動に対する満足度と主観的幸福感との関係-Shirendev Oyun-Erdene ,大森 宣暁,長田 哲平IV-49
賃貸住宅団地における地区環境の改善が住民の健康関連QOLに及ぼす影響分析具志堅 穣大,古川 茜,片山 律,佐藤 徹治IV-50
DEVELOPMENT AND OPERATION OF SMARTPHONE-BASED INFORMATION SHARING APPLICATION FOR CHILD-REARING HOUSEHOLDSHAN YUQI,大森 宣暁,長田 哲平IV-51
地方都市における居住意向と商業施設立地による買物行動に関する研究松田 拓也,森田 哲夫IV-52
住民の買い物利便性評価とアクセシビリティの関係に関する研究村上 大輝,津留 建誠,遠藤 玲IV-53
山間部から都市部の各地域における私事交通特性を考慮した行動群に関する研究齋藤 雅人,森田 哲夫,湯沢 昭IV-54
駅勢圏における短トリップの交通流動分析に関する基礎的研究日野 陽介,今井 龍一,上原 渉豊,櫻井 淳IV-55
密集市街地における空き地・空き家の実態と住民評価に関する研究八木沢 健一,遠藤 玲IV-56
深層学習を用いた空き家発生予測に関する研究北島 紗恵,六本木 延浩,森本 章倫IV-57
スマートシティにおけるLRT沿線開発のあり方に関する研究阿部 彩水,森本 章倫,浅野 周平,高山 宇宙IV-58
東南アジアの中規模都市におけるTODの受容性に関する考察中川 康也,石坂 哲宏,福田 敦IV-59
市町村合併を経た地方都市における居住地選択要因に関する研究千葉 秀正,森田 哲夫,湯沢 昭IV-60
区画整理事業実施地区における住宅立地動向分析小和田 恭裕,遠藤 玲IV-61
携帯電話基地局データを用いた昼夜間分布人口に基づく都市間比較に関する研究服部 楓,十河 孝介,渋川 剛史,森本 章倫IV-62
人口減少下における環境に配慮した適正な都市構造の提案渡邊 寛人,武藤 慎一IV-63
QGISを使用した沖縄県石垣島における土地利用変遷角田 圭,寺田 一美IV-64
ダイナミックマップを用いた道路交通分析に適した大縮尺道路地図の調製手法に関する一考察田中 拓也,田中 拓也,今井 龍一,谷口 寿俊IV-65
地上レーザスキャナによる実大高架橋試験体の三次元計測赤間 大樹,仲村 成貴,荒川 洋,瀬尾 高宏IV-66
大学におけるUAV (ドローン )を利用した測量教育に関する研究上野 彰大,簗瀬 範彦,仁田 住宏IV-67
ひまわり8号熱赤外画像を用いた日本海海域の流動観測石橋 勇志,杉村 俊郎,岩下 圭之IV-68
足尾銅山産業史跡のデジタル保存におけるUAVとSfM-MVSの活用に関する基礎的検討高瀬 慎吾IV-69
ALOS-2/PALSAR-2データを用いた道路法面のモニタリングに関する一考察朝香 智仁,野中 崇志IV-70
公共交通不便地域における住民協働を目指した公共交通整備に関する研究飯村 一樹,藤井 敬宏,樋口 恵一IV-71
PUBLIC TRANSPORTATION IN KABUL CITY, HISTORY AND CURRENT STATUSAtif Hamid,梶田 佳孝IV-72
公共交通統合OD表のネットワーク配分手法に関する研究高園 紘徳,遠藤 玲IV-73
モータリゼーションの進行した地方都市における公共交通と自動車交通の分担特性に関する研究森合 勇登,森田 哲夫,湯沢 昭IV-74
目的施設発生量を考慮した私事目的バス停単位需要推計の精度向上齋藤 舜,遠藤 玲,秋山 祐樹IV-75
運賃境界を考慮した私事移動バス停単位需要推計の精度向上高橋 和真,遠藤 玲,秋山 祐樹IV-76
観光都市における新設LRTの人口分布の変化を踏まえた需要推計 -石川県金沢市を対象として-半田 惇矢,杉田 京介,磯海 佳那,佐藤 徹治IV-77
アクティビティベースシミュレーションに観測人口を同化した甲府都市圏の交通需要予測飯島 翼,武藤 慎一,佐々木 邦明,有働 友哉IV-78
STUDY ON EFFICACY OF RING ROADS FOR URBAN DEVELOPMENT, BY USING JAPANESE’S EXPERIENCES. “CASE OF KINSHASA”NSIALA MPUNGI ZICO ,簗瀬 範彦IV-79
車間時間に着目した飽和交通流率の低下要因に関する分析五十嵐 一馬,青山 恵里,吉岡 慶祐,森田 綽之IV-80
交差点での遅れ時間を考慮した立体交差点が有利となる交通条件の分析真岩 優多,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-81
飽和交通流率の変動と占有時間・車間時間の関係に関する分析三串 知広,青山 恵里,吉岡 慶祐,森田 綽之IV-82
道路勾配を考慮したVSPモデルによる燃料消費量推計峰岸 達也,石坂 哲宏,福田 敦IV-83
都市空間におけるUAVの交通容量に関する基礎的研究新谷 優,今井 龍一,櫻井 淳,深田 雅之IV-84
マイクロブログを組み合わせた道路交通状況の可視化に関する考察熊沢 航志,今井 龍一,金井 翔哉IV-85
バーチャルリアリティ実験による単路部二段階横断方式の評価中村 礼,鈴木 一史IV-86
右折専用現示切り替わり時の交錯車両挙動に及ぼす影響要因の分析黒澤 祐哉,鈴木 一史IV-87
ボトルネック上流における渋滞巻き込まれ時間が交通容量に与える影響分析齋藤 義政,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-88
右左折専用車線における大型車の乗用車換算係数に関する研究箭竹 翔汰,中林 悠,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-89
マイクロシミュレーションに観測を取り込んだネットワークの交通状態予測阿保谷 崇,武藤 慎一,佐々木 邦明IV-90
ETC2.0プローブ情報を用いた生活道路の通過交通の分析金井 翔哉,今井 龍一,松島 敏和,中川 圭正IV-91
多様な交通モードに適用可能な道路交通分析手法の基礎的研究伊原 岳宏,今井 龍一,金井 翔哉IV-92
5部門
粉体から骨材まで粒度調整した高強度・高耐久・高流動コンクリートの性状に関する研究豊田 明央,舌間 孝一郎,辻 正哲,河野 亜沙子V-1
輪荷重の大きい舗装への粒度調整コンクリートの適用に関する実験的研究齋藤 光樹,舌間 孝一郎,辻 正哲,門井 康太V-2
歩行者系舗装の弾力性および衝撃吸収性に及ぼす路盤支持力の影響田鍋 佑太朗,山中 光一,峯岸 邦夫V-3
歩行者系舗装における弾力性と各路面性能の関係性に関する一考察杉浦 佑基,峯岸 邦夫,山中 光一V-4
間隙充填モルタルの間隙流動挙動に関する解析的検討武地 慧征,宇治 公隆,上野 敦,大野 健太郎V-5
乾燥スラッジ微粉末の基礎物性に及ぼすSO3量の影響橋本 雄太,大川 憲,宮本 勇馬,青木 真一V-6
混和剤を配合したシールドセグメントの遮塩性に関する実験的検討石井 祐太,小泉 秀之V-7
高炉セメントの自己収縮に及ぼすスラグ化学組成の影響飯沼 祐介,佐川 孝広V-8
高炉セメント-膨張材系の初期高温履歴下での体積変化と水和挙動豊田 拓真,佐川 孝広V-9
化学混和剤への熱刺激による分子量の変化とフレッシュ特性への影響瀧川 瑞季,坊村 侑,橋本 紳一郎,伊達 重之V-10
フライアッシュの置換率がコンクリートの熱性状に及ぼす影響北島 大輔,櫻井 駿,森田 浩史,福手 勤V-11
廃硫酸溶解にて回収された再生粗骨材の複数回利用南 梨佳,神山 健太,栗原 哲彦V-12
高炉セメントの初期強度改善に関する研究勝野 太市,佐川 孝広V-13
無機系注入式アンカーの注入孔表面の突起が付着特性に与える影響田辺 啓輔,田辺 啓輔,青木 崇人,田中 英紀V-14
高炉スラグ高含有セメントの初期高温履歴下での体積変化と水和挙動西澤 大和,佐川 孝弘V-15
フライアッシュの置換率がコンクリートの基本性状に及ぼす影響櫻井 駿,北島 大輔,森田 浩史,福手 勤V-16
各種セメント-膨張材系の乾燥収縮特性中野 日加里,佐川 孝広V-17
コンクリート溶解後の廃硫酸廃液からの成分分離実験神山 健太,栗原 哲彦,南 梨佳V-18
蒸気養生を施した高炉スラグ微粉末配合モルタルの耐塩害性に関する研究小原 祐一,藤原 了,二戸 信和,伊達 重之V-19
拘束圧がRC版の押抜きせん断耐力に及ぼす影響と非線形有限要素解析による評価板垣 端,佐藤 匡浩,藤掛 一典V-20
クリンカー細骨材を使用したコンクリートの自己治癒性能およびプレキャストコンクリートへの適用性大和田 瑞樹,藤原 浩巳,丸岡 正知,林 健佑V-21
プレストレス導入状態下のコンクリートにおける塩分浸透特性に関する実験的研究-電気泳動試験によるはり下縁部からの塩分浸透に着目して-浅見 公一,手島 敏史,加藤 凌也,齊藤 準平V-22
プレキャストコンクリートの品質に及ぼす養生条件及び膨張材の影響内藤 弘之,大滝 朋,伊達 重之V-23
SUS鉄筋を補強材とした埋設型枠を有する柱を想定した梁部材の耐荷性能実験小島 侑城,小島 侑城,藤倉 修一,Nguyen Minh HaiV-24
腐食鉄筋の一部をエポキシ鉄筋に置換したRC梁部材の残存鉄筋の腐食による曲げ耐荷性状への影響ゴメス・デ・デウス チャルレス,黒田 一郎V-25
化学目粗し法の表面処理剤の温度・適用時間と目粗し深さとの関係榎本 太一V-26
噴霧された硝酸銀溶液が全塩化物イオン濃度の測定結果におよぼす影響塚田 健人,青木 優介V-27
重錘の繰り返し衝突によるコンクリートの衝撃疲労損傷に及ぼす重錘形状の効果間宮 達雄,黒田 一郎,堀口 俊行V-28
シリカ系天然鉱物微粉末を混和したモルタルの自己治癒性能に関する実験的研究大久保 桃子,藤原 浩已,丸岡 正知V-29
共鳴振動数変化率によるRC梁の鉄筋腐食判定の検討堀田 進乃介,栗原 哲彦V-30
化学目粗し法により打ち継いだ付着面のせん断特性甲賀 覚,榎本 太一,吉田 拓矢,栗原 哲彦V-31
コンクリートのひび割れ発生に影響するひずみの比較検討会田 涼太,橋口 和哉,車谷 麻緒V-32
炭素繊維補強ウレタンを注入した中空梁の曲げ破壊性状石川 実希,栗原 哲彦V-33
塩化物イオンを含むコンクリート断面上に散布した鉄粉の発錆に及ぼす温度と水分の影響佐藤 一鉄,青木 優介V-34
三軸メッシュシートを用いたトンネルはく落防止工法の開発鈴木 雄太,鈴木 雄太,安保 知紀,加古 昌之V-35
部材外周に補強用鋼材を配置したせん断スパン比が小さい梁のせん断耐力に関する実験的検討阿部 麻友子,醍醐 宏治,鈴木 裕隆V-36
打込み時期がコンクリートの表層性能に及ぼす影響張 鴻,舌間 孝一郎,澤本 武博,齊藤 雅仁V-37
石炭ガス化溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に関する実験的研究渡邊 貴郁,渡邊 貴郁,藤原 浩已,丸岡 正知V-38
混和材を用いたコンクリートの塩化物イオン拡散係数と電気抵抗率の関係に関する一考察追野 直生,追野 直生,小林 雄一,福手 勤V-39
PVA繊維補強コンクリートの加熱後の曲げ挙動に関する基礎的研究北島 豊徳,伊東 和輝,大野 航平,齊藤 準平V-40
繰り返し荷重下のコンクリートにおける塩分浸透特性に関する実験的研究 -塩水浸せき試験によるはり下縁部からの塩分浸透に着目して-渡部 拓大,森本 慶,江森 紀仁,齊藤 準平V-41
混和材を用いたコンクリートの非定常電気泳動試験に基づく遮塩性比較岡本 岳,福手 勤,小林 雄一V-42
6部門
横等方性材料の弾性定数推定法の開発と有限要素法による検証大芦 健太,斎藤 隆泰VI-1
モバイル型VRシステムによる粒子法解析結果の可視化について井上 拓海,野口 豪気,斎藤 隆泰VI-2
機械学習を用いたレーザー超音波可視化試験における非接触非破壊検査システムの開発伊藤 司,中村 茉耶,斎藤 隆泰VI-3
二次元図面の補正に適した三次元データの生成条件に関する一考察加古川 尚,今井 龍一,岡本 健VI-4
ダイナミックマップ及び道路基盤地図情報の相互変換実験山田 実典,今井 龍一,谷口 寿俊VI-5
SfMを用いた測量における精細な点群データの生成条件に関する考察山口 祥尭,今井 龍一,櫻井 淳VI-6
道路舗装の施工履歴を用いた出来形管理の補正に関する一考察飯田 悠聖,松浦 弦三郎,今井 龍一,櫻井 淳VI-7
機械学習を用いたコンクリート画像のひび割れ自動抽出に関する研究渡辺 ともみ,車谷 麻緒VI-8
画像相関法におけるひずみ計測精度のばらつきに関する基礎的研究龍頭 正幸,会田 涼太,橋口 和哉,車谷 麻緒VI-9
トンネル点検の実務における走行型画像撮影技術のひび割れ検知精度の調査斎藤 健太,鈴木 俊雄,木村 定雄VI-10
東日本大震災での交通信号施設被害に基づく施設被害関数による 資機材ストック量推定指標に関する研究大西 邦法,小早川 悟,高田 邦道VI-11
フラジリティ曲線による航空機着陸時の風速基準値の検討竹本 純平,佐藤 尚次VI-12
トラベラークレーンを用いた人工地盤の鉄骨架設計画について吉中 章人,高橋 正則VI-13
工事の輻輳に伴う仮設構台撤去及び避難誘導路新設方法の検討について吉村 勇哉,玄順 貴史VI-14
カープローブデータを用いた道路舗装の経年劣化分析の試行伊藤 大悟,今井 龍一,櫻井 淳VI-15
深層学習を用いた道路舗装種別の画像判定モデルに関する基礎的研究宇都宮 優喬,今井 龍一,中村 健二,塚田 義典VI-16
ARマーカを用いたコンクリート打設のバイブレータの差し込み位置の計測に関する考察横田 拓也,今井 龍一,栗原 哲彦,新井 勇次VI-17
コンクリート打設におけるバイブレータの差し込み深さの計測に関する一考察新井 勇次,今井 龍一,栗原 哲彦,横田 拓也VI-18
シールドマシンの支障物検知及び切削技術の実験的検証久保田 光太郎,永谷 英基,石原 泰幸VI-19
シールド掘進管理の見える化と生産性向上への挑戦石原 泰幸,大林 信彦,西岡 和也,衛藤 優VI-20
小型ボーリングマシンを用いた地中障害物探針手法の開発ホアンティ ザン ,加藤 精亮,湊 憲二,北原 年宏VI-21
点検データに基づいた地下鉄トンネル維持管理計画の策定について岡田 真聡,赤木 寛一,小西 真治,今泉 直也VI-22
低床高架橋の施工における課題と対策について加藤 仁大VI-23
品川駅改良(II期)第1回線路切換について飯高 博成,岡本 浩VI-24
品川駅改良(II期)第1回線路切換における工事桁架設について青山 奈那美VI-25
品川駅改良(II期)第1回線路切換におけるバラストを取り扱わない線路切換方法の施工計画柳沼 大輝VI-26
品川駅改良(II期)第2回線路切換に向けたバラスト盛土の試験施工について中村 慎吾,安岡 洋史,飯高 博成VI-27
品川駅京浜東北南行線 可動式ホーム柵基礎の構造検討深川 栄美VI-28
原宿駅改良における新設ホーム基礎の設計について笠原 仙寿,高橋 俊徳VI-29
原宿駅改良における施工期間中の初詣客対応(仮こ線橋設置)について金子 祐太朗,竹内 美礼VI-30
狭隘箇所における杭打ち施工計画の検討比較、及び仮設計画田中 あずさ,松田 博和VI-31
狭隘なホームにおける小口径回転鋼管圧入杭の施工高根澤 巧也,松田 博和VI-32
上野駅公園口改良工事におけるホーム上杭施工宮田 野乃香,池本 宏文,中村 真二,辻岡 恵介VI-33
鉄道クレーン車を使用したSC分岐器敷設について野村 竜樹,柳原 雅樹,鈴木 裕介,小林 裕太郎VI-34
ジャッキアップ工法によるボックスカルバート施工佐藤 楓馬,三浦 慎也,内田 有吏子VI-35
国指定史跡「江戸城外堀跡」近接工事の敷石出現における杭施工計画と史跡貢献方策多川 景子,武田 嘉雄,本波 和也VI-36
支障物撤去を伴う短時間間合いにおける横断管路の施工計画前山 啓太VI-37
線路に近接した橋脚の場所打ち杭施工方法の選定小沢 彩VI-38
営業線に近接した既設エレベーターピット改良における地盤改良工法の選定と施工黒川 聡,佐々木 昭悟,志賀 学VI-39
渋谷駅改良工事における宮益架道橋の橋台拡幅について平山 武志,田中 永之VI-40
旅客流動を考慮したホーム上設備使用開始ステップ検討について金子 舞意,高橋 正則VI-41
連接軌道を含んだ重軌条化の施工計画について久保 拓也,坂本 渉,鈴木 賢次郎,中野 和也VI-42
新設乗降場架設に伴う既設高架橋耐震補強について木村 直樹VI-43
単線非電化区間における工事桁架設に関する施工報告河村 裕之,高橋 正則VI-44
躯体構築に伴うかんざし桁受替の施工計画の検討及び施工方法井形 圭希,塚田 健一VI-45
鉄道PC桁河川橋りょうの鋼製支沓部変状対策田中 悠葵,小菅 匠VI-46
川崎発電所導水管工事の電気洞道交差部における施工計画中島 貴弘,高井 剣VI-47
線路直上におけるRC既設桁の撤去方法の検討中村 三那子VI-48
川崎駅ホーム拡幅工事における仮ホーム施工について中岡 宏一VI-49
舗装軌道におけるプラットホーム部線路こう上作業について鈴木 悠太VI-50
ホームドア設置におけるホーム桁の設計について釜田 賢佑,松岡 恭弘VI-51
ホーム通路幅員の確保に向けた仮囲いの薄型化の検討飯塚 大介,池本 宏文,中村 真二,宮田 野乃香VI-52
急曲線部におけるホーム・軌道低下計画について岩田 裕太,武田 嘉雄,本波 和也,大原 朋之VI-53
回転鋼管圧入杭を用いた桁式ホームにおける設計上の工夫について白藤 哲也,大西 一陽VI-54
7部門
世田谷区における地下水位変動の要因の評価樋口 花織,佐藤 尚次VII-1
地下水脱窒におけるHPCゲルの電子供与体として利用可能性長谷川 僚,唐 文軒,田中 恒夫VII-2
HPCゲルの機能性と微生物担体としての利用可能性阿部 可南子,田中 恒夫VII-3
有機膜を用いた膜ろ過における河川水中のファウリング物質の調査湯川 健一,長岡 裕VII-4
急速ろ過方式から膜ろ過方式への更新で起こる管路内の水質の変化に関する調査吉田 ひとみ,長岡 裕VII-5
小規模水道の送配水管における管路内の水質変化小高 華奈子,長岡 裕VII-6
水道管内に存在する堆積物・付着物の組成および物性石木田 卓良,鈴木 啓介,山岡 暁VII-7
都市感潮河川における溶存酸素飽和度の時空間変動特性に関する研究濱野 優至,柿沼 太貴,寺島 大貴,山田 正VII-8
江戸城外濠の流出水が下流河川水質に及ぼす影響磯田 裕一,柿沼 太貴,山田 正VII-9
岐阜県大江川におけるアオコ発生区間の流れの特徴について新井 崇史,永野 博之VII-10
水質および水生生物による粕川の河川環境調査味蓼 拓実,宮里 直樹VII-11
生物生息場の微細構造の多様性―養老川蛇行部を例にして―風見 千夏,五明 美智男VII-12
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟最前部(三角干潟・高瀬川)の環境評価辰己 裕太,村上 和仁VII-13
底生生物および底質による谷津干潟最前部(三角干潟・高瀬川)の環境評価田中 智也,村上 和仁VII-14
環境DNAの精製時に発生する誤差要因に関する基礎検討鈴木 宏幸,村岡 敬子,中村 圭吾VII-15
硫黄カルシウムと鉄資材を組み合わせた窒素,りん除去の検討篠原 昇,堀尾 明宏VII-16
浄化槽におけるUV-LEDを適用した新規消毒方法の開発塩原 拓実,齊藤 龍一,見城 匠一郎,山崎 宏史VII-17
浄化槽における貯留汚泥の可溶加速度が処理性能に及ぼす影響藤井 啓介,稲村 成昭,山崎 宏史VII-18
グリセリンを用いた混合粘性液の中空糸膜モジュール内部の気泡分布の調査粟野 浩史,秋山 佑介,長岡 裕VII-19
間欠曝気による曝気洗浄を行った際の中空糸膜モジュール内部の液相流速の変化秋山 侑介,粟野 浩史,長岡 裕VII-20
貯水池の濁水対策に関する繊維素材の適用性検討中山 茂央,喜多村 雄一VII-21
MBRにおいて山型邪魔板の設置による気泡流の流れ場の変化が膜目詰まり抑制へ与える効果鶴野 秀麿,長岡 裕,野口 智代VII-22
浸漬型 MBR における膜表面と膜内部のファウリング物質の変化の調査村田 隼也,長岡 裕,佐々木 敬成VII-23
シリカ(Si)添加による活性汚泥中のBacillus属細菌の優占化と窒素除去性能の検討石井 敦大,岡田 幸,宮里 直樹,青井 透VII-24
回転円盤排水処理装置を用いたBacillus属細菌の窒素除去特性岡田 幸,石井 敦大,宮里 直樹,青井 透VII-25
異なる下水処理方式における多剤耐性大腸菌の存在割合の比較笹生 慶希,大久保 努,上村 繁樹VII-26
都市下水処理場における標準活性汚泥の総抗酸化力の動態王 峰宇,藤田 昌史VII-27
白色LED蛍光灯の光が夜行性のトウキョウサンショウウオの夜間行動に及ぼす影響三森 彩音,佐野 尚毅,湯谷 賢太郎VII-28
海浜公園(汽水湖)の環境修復 (1)生物炭素量からみた生態系構造解析(FY2018)中村 駿佑,村上 和仁VII-29
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (2)24時間モニタリングにおけるプランクトン相解析(FY2018)小川 耀平,村上 和仁VII-30
マイクロコズムWET試験法による実排水の生態系影響評価土屋 友美,村上 和仁VII-31
マイクロコズムによるネオニコチノイド殺虫剤(クロチアニジン)の生態系影響解析波多 待子,村上 和仁VII-32
マイクロコズム試験による銀イオンの生態系影響解析清水 達也,村上 和仁VII-33
通電方式による藻類増殖の抑制効果について谷村 嘉恵VII-34
海域生態系実験法の現状レビューと課題検討青山 敬,五明 美智男VII-35
生物生息場構造の多様性ー千葉県金谷の磯浜を例にしてー渡辺 真由,五明 美智男VII-36
ふなばし三番瀬海浜公園におけるアカエイの捕食痕跡分布安井 大輝,五明 美智男VII-37
谷津干潟(三角干潟)における生態系評価指標の開発生方 真奈,村上 和仁VII-38
谷津干潟における二枚貝(アサリ・ホンビノス)の貧酸素耐性および水質浄化機能高木 結花,村上 和仁VII-39
衛星データを用いた石垣島におけるサンゴ白化経年変化佐藤 秀哉,寺田 一美VII-40
神奈川県相模湾江の島沿岸域におけるマイクロプラスチック堆積の実態遠藤 裕貴,寺田 一美VII-41
海岸マイクロプラスチックの実態分析~相模湾・三浦半島・東京湾・房総半島~山口 晴幸VII-42
各種の焼却灰を併用した凝集剤の開発について景山 隆弘,赤木 寛一,李 理VII-43
廃瓦を用いた瓦チップの路盤材利用川口 諒也,野澤 宏斗,石田 哲朗VII-44
のり面吹付け基準のスランプ値に基づく緑化基盤材の検討桑島 康太,野澤 宏斗,本多 良助,石田 哲朗VII-45
植生工の法面吹き付け材のコンシステンシーによる湿潤密度の決定山田 将海,荒井 健,野澤 宏斗,石田 哲朗VII-46
養豚施設における堆肥化施設からのアンモニア回収と利用方法の検討小保方 拓哉,安部 友裕,宮里 直樹VII-47
地域環境理解手法としてのチーバくんの健康診断の汎用化と環境教育への展開前田 美瑞季,五明 美智男VII-48
社寺・社寺林の社会環境分析川島 美由紀,五明 美智男VII-49