土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2020年 第47回 (令和元年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
地震計の加速度記録を用いた地盤の液状化の判別手法の検討樋澤 優,森 友宏I-1
損傷抑制型杭頭結合方式を用いた杭基礎構造の地震時挙動に関する数値実験沼尾 健太郎,西岡 英俊,佐名川 太亮,岩田 秀治I-2
常時微動および地震観測記録に基づく造成地表層地盤の震動特性松本 夏輝,仲村 成貴I-3
水平正負交番繰り返し載荷実験による直接基礎の地震時挙動に関する基礎的研究杉井 優路,西岡 英俊I-4
レベル2地震動による直接基礎の支持地盤塑性化後の残留沈下に関する数値解析石田 彩,西岡 英俊,佐名川 太亮,尾崎 匠I-5
地震応答スペクトルによるダブル球面すべり支承を有する免震橋の地震時応答評価に関する一考察高橋 健太郎,藤倉 修一,中島 章典,Nguyen Minh HaiI-6
実物大落石防護柵の衝突実験再現シミュレーション永井 貫太,小松 善治,堀口 俊行,橋口 寛史I-7
既設鋼製透過型砂防堰堤の補強効果に関する解析的検討小松 喜治,香月 智,堀口 俊行I-8
流木混じり土石流における透過型砂防堰堤が受ける衝撃荷重評価合田 明弘,嶋川 理,堀口 俊行,山田 正I-9
二次元ポテンシャル流れ問題へのIGAの適用について吉田 也真都,樫山 和男I-10
インタラクティブなVR津波可視化手法の構築王 博,金澤 功樹,樫山 和男I-11
建物倒壊による道路閉塞を考慮した水害避難シミュレーション中村 麻菜美,金澤 功樹,大川 博史,樫山 和男I-12
演算子積分時間領域境界要素法を用いた 3 次元粘弾性波動解析竹田 晴彦,斎藤 隆泰I-13
FDTD法を用いたマイクロポーラー弾性体中の2次元弾性波動解析鈴木 悠介,斎藤 隆泰,廣瀬 壮一I-14
トポロジー感度と時間反転法を用いたき裂の検出石黒 明日海,斎藤 隆泰I-15
Rayleighモデルを用いたCIP法による音場解析に関する研究堤 蘭,樫山 和男I-16
幾何音響理論を用いた鉄道騒音評価システムの拡張丸山 翼,樫山 和男I-17
等方性損傷モデルを用いた三次元流体-構造連成解析手法の構築金澤 功樹,凌 国明,車谷 麻緒,樫山 和男I-18
レール継目構造の違いが軌道振動応答に及ぼす影響を評価するための有限要素振動解析法福島 亮平,福島 亮平,紅露 一寛I-19
音響インピーダンスを考慮した3 次元時間域騒音シミュレーション庄子 諒,吉川 仁,樫山 和男I-20
2次元移流拡散方程式へのSpace-Time有限要素法の適用中村 光太郎,樫山 和男I-21
深層学習による有限要素解析の代替手法に関する基礎的検討真保 琢海,車谷 麻緒I-22
礫衝突を受けるフランジ継手付き鋼管はりの動的挙動解析國領 ひろし,堀口 俊行,石川 信隆I-23
最小管理強度未満で固化した砂防ソイルセメントの衝撃荷重実験堀口 俊行,黒田 一郎,嶋 丈示,小布施 栄I-24
ポリウレア樹脂塗布によるRC版の裏面剥離抑制効果に関する実験的研究清田 翔吾,別府 万寿博,市野 宏嘉,折戸 広志I-25
剛飛翔体の衝突を受けるRC版の局部破壊メカニズムに関する考察片岡 新之介,別府 万寿博,市野 宏嘉I-26
衝撃荷重を受ける RC 版の破壊挙動に関する数値解析的検討渡邊 駿介,濱田 匠李,清田 翔吾,別府 万寿博I-27
鋼繊維補強モルタルを用いた孔あき鋼板ジベルのせん断耐力評価平野 優麻,Nguyen Minh Hai,中島 章典,藤倉 修一I-28
損傷モデルによる水平腐食ひび割れの再現シミュレーション阿部 星奈,車谷 麻緒,岡崎 慎一郎,松島 学I-29
爆発による鋼材の損傷に関する基礎的検討森山 源太,市野 宏嘉,別府 万寿博I-30
近接爆発を受ける鉄筋モルタルはりの損傷に覆土が及ぼす影響坂井 知士,市野 宏嘉,別府 万寿博,東原 健一I-31
ハニカム複合パネルの耐爆緩衝効果に関する数値シミュレーション三浦 賢卓,濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉I-32
DYNAMIC ANALYSIS OF CABLE STAYED BRIDGES SUBJECTED TO THE BLAST LOADINGS AND LOSS OF CABLES青木 由香利,Hamid ValipourI-33
活荷重下における鋼桁橋の振動特性の分析森近 翔伍,関屋 英彦,平野 秀一,丸山 收I-34
MEMS加速度センサを用いた鋼床版箱桁橋における変位計測葉山 瑞樹,関屋 英彦,平野 秀一I-35
直線水路実験における土石流の分級現象に関する実験杉山 渉,松村 健太郎,堀口 俊行,香月 智I-36
直線水路実験と回転円筒実験における礫分級現象に関する比較研究松村 健太郎,堀口 俊行,香月 智I-37
平坦状の先端を有する飛来物衝突を受ける鋼板の貫通破壊に関する実験的研究濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉I-38
ステンレス製パネルタンクの流体と構造を連成しての固有値解析と時刻歴応答解析竹本 純平,小野 泰介,平野 廣和,佐藤 尚次I-39
鋼板製一体形タンクの耐震性能特性に関して小野 泰介,井田 剛史,平野 廣和,佐藤 尚次I-40
地震発生時におけるRC橋脚の破壊確率の検討西山 実結,佐藤 尚次I-41
地盤増幅特性を考慮した等確率スペクトルによる建築物の破壊確率の検討~静岡県内の事例検討~塩川 航平,佐藤 尚次I-42
熊本地震における市町村別の避難者数と各種避難要因の相関分析竹下 康平,池田 楓,鳥澤 一晃I-43
東日本大震災の被害データに基づく震災時避難者数予測式の検証鈴木 俊介,高橋 隆彰,鳥澤 一晃I-44
熊本地震における道路通行止めの分析とそれに基づく予測モデルの検討古賀 達大,小川 稔弘,鳥澤 一晃I-45
地震時の劣化を考慮した道路橋被害を想定した対象地域における孤立危険性評価松尾 翔太,佐藤 尚次I-46
応答スペクトル適合地震動の位相特性と構造物の弾塑性応答の関係齋藤 渓太,内田 匠,井上 和真,中澤 祥二I-47
道路・航路・空路統合ネットワークを考慮した震災時の物流網途絶による影響評価樋口 雄大,佐々木 竜海,鳥澤 一晃I-48
リベット接合を模擬した接合部材の耐荷力検討柴崎 和哉,谷口 望,若狭 周汰,小林 寿子I-49
3Dスキャナによる鋼桁の残存板厚の測定方法に関する研究山田 智大,若狭 周汰,小林 寿子,平野 雄大I-50
腐食減肉の生じたトラス主構部材の圧縮耐荷力に関する解析的検討黄 子平,村越 潤,岸 祐介,野上 邦栄I-51
鋼床版とSFRC舗装の接着剤接合部における環境負荷後の劣化特性宍戸 洸希,村越 潤,小野 秀一I-52
構造目地部に着目した合成桁の負曲げ挙動に関する研究原崎 涼,谷口 望I-53
スレッドローリングねじで接合した重ね継手の耐力に及ぼす板厚およびねじ込みトルクの影響西浦 敦史,鈴木 博之I-54
腐食欠損した鋼鉄道桁の合理的な補修補強方法に関する研究木村 杏菜,谷口 望,若狭 周汰,小林 寿子I-55
腐食欠損した鋼鉄道桁の簡易耐荷力算定法に関する研究小田切 準,谷口 望,若狭 周汰,小林 寿子I-56
鋼I桁橋の主桁-横桁取合い部の疲労に対する構造要因の解析的検討山本 亨介,村越 潤,岸 祐介I-57
鋼I桁橋における主桁-横桁・対傾構取合い部における疲労損傷の発生傾向の分析村越 潤,山本 亨介,上仙 靖,高橋 実I-58
貫通トルクTPおよび破壊トルクTFに及ぼす板厚tの影響吉田 悠斗, I-59
鋼トラス橋格点部ガセットプレートの圧縮耐荷力に関する解析的検討原野 優志,高橋 実,野上 邦栄,村越 潤I-60
プレキャスト床版を有する非合成桁のずれ止め配置に着目した検討乾 真之介,中島 章典,Nguyen Minh Hai,藤倉 修一I-61
合成桁における部材温度差の影響評価に関する研究佐々木 蓮香,谷口 望,久保 武明,藤原 良憲I-62
乾燥収縮の影響を考慮した活荷重合成桁のずれ止めの挙動長谷部 恭一,中島 章典,Nguyen Minh Hai,藤倉 修一I-63
デッキプレート厚16mmの鋼床版現場溶接継手における内部きずの発生傾向に関する分析土田 駿人,村越 潤,町田 文孝,高橋 実I-64
孔あき鋼板ジベルを用いたプレキャスト床版の接合構造の曲げ挙動に関する再現解析の試み小幡 竜馬,Nguyen Minh Hai,中島 章典,藤倉 修一I-65
SUS埋設型枠を有する柱を想定した部材の曲げ挙動に関する解析櫻井 拓也,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai,中島 章典I-66
狭い接合部にループ継手を用いたPCa床版の曲げ挙動に関する実験馬場 翔太郎,藤倉 修一,中島 章典,Nguyen Minh HaiI-67
超弾性合金を用いたRC部材の繰り返し引張特性に関する研究野沢 哲哉,藤倉 修一,Nguyen Minh Hai,中島 章典I-68
津波と余震の重畳現象の発生確率の検討志賀 典親,佐藤 尚次I-69
深層学習を用いた耐候性鋼橋梁のさび外観評価に関する検討高田 耕平,北原 武嗣I-70
修正二曲面モデルによる長時間地震時の鋼製橋脚耐力低下に関する検討萩原 巧,北原 武嗣,大谷 友香I-71
2部門
定点連続観測による谷津干潟におけるグリーンタイド消滅原因の検討若林 駿,矢内 栄二,藤原 誠司,塩谷 聖明II-1
茨城県北部沿岸における平成 23 年度東北地方太平洋沖地震津波の影響を含めた土砂移動と海浜地形変化解析土生都 蒼太,信岡 尚道II-2
命山を基準とした津波避難施設の比較評価山田 拓哉,信岡 尚道II-3
東京湾における海表面熱輸送評価式の検討と表層水温の特徴について平賀 向陽,八木 宏,小田 僚子II-4
津波の痕跡データベースを用いた津波遡上モデルの精度検証江口 友規,鴫原 良典,多田 毅II-5
防潮堤背後の海岸林の規模が越流形態と洗掘現象に与える影響佐藤 夏海,飯村 耕介,池田 裕一II-6
津波に対するハイブリッド減災構造物周辺の流木の挙動と捕捉に関する研究岩田 敦行,Rowan De Costa,田中 規夫II-7
稲毛海浜公園における壁泉撤去および樹木伐採による風況環境の影響堀江 友馬,矢内 栄二II-8
海洋構造物からのアルカリ溶出挙動に関する研究吉田 英司,矢内 栄二,藤原 誠司II-9
茨城県沖を対象とした地震観測記録に基づく津波確率評価の不確実性小西 庸太郎,信岡 尚道II-10
津波と高潮の統合的な被害想定に向けた浸水域の算定小林 道彰,信岡 尚道II-11
水理実験による陸上地すべり津波の発生・伝播特性の検討安齋 実,安齋 実,鴫原 良典,福谷 陽II-12
樹冠を考慮した海岸林が防潮堤裏法尻の洗堀現象に与える影響に関する実験的研究柏木 俊亮,飯村 耕介,池田 裕一,佐藤 夏海II-13
海岸林より内陸のスペースを活用したハイブリッド構造物の津波周期に対する減勢効果の数値解析的検討君和田 祐弥,田中 規夫II-14
人工衛星データを利用した東京湾内の水質解析畑中 陸,矢内 栄二II-15
谷津干潟におけるアオサ繁茂と底生生物の関係塩谷 聖明,矢内 栄二,藤原 誠司,若林 駿II-16
確率台風モデルの指定範囲別属性値が高潮偏差に及ぼす影響佐藤 直宗,信岡 尚道II-17
ドライベッド上を遡上する津波段波による砂面の侵食に関する実験的研究金丸 祐樹,山本 阿子,多田 毅II-18
海岸林内通路を考慮した多重防護下における越流形態と流況に関する基礎的研究緑川 太智,飯村 耕介,池田 裕一II-19
段波による土砂流出量に植生被覆が与える影響に関する水理実験松永 龍之助,南野 貴之,山本 阿子,福谷 陽II-20
揚鉱に用いる粒状体を含む粘性流動体が鉱石に及ぼす力について球の沈降実験による検討折田 清隆,谷 和夫,古庄 哲士,鈴木 亮彦II-21
高度な地物データGISにおける微小道路要素地盤高設定に関する一考察田中 直也,天口 英雄,河村 明II-22
高度な地物データGISにおける街区自動分割手法の再構築前田 弘晃,天口 英雄,河村 明II-23
バーチャルハイエト・ハイドログラフを用いた深層学習による 都市流出モデルのエミュレーションに関する一考察川野 正裕,河村 明,藤塚 慎太郎,天口 英雄II-24
ベンチマークバーチャルハイエト・ハイドログラフの少量データを用いた流出関数法による都市流出モデルのエミュレーション特性村井 雅姿,河村 明,天口  英雄II-25
降雨流出における流域形状が河川水位に与える影響に関する研究ー鬼怒川流域を例にしてー及川 雄真,小山 直紀,山田 正II-26
津波被災時の行政による救助能力と支援能力の推定-三浦半島地域を例として‐田口 愉宇斗,鴫原 良典II-27
大気場情報に対する深層学習に基づいた積乱雲のタマゴの発達可能性に関する研究中村 啓人,鈴木 善晴II-28
階段式魚道内の礫堆積量の違いによる流れの変化とウグイの遊泳行動について横田 星二,青木 宗之II-29
1/10勾配の水路式魚道に設置した粗度群配置の違いとウグイの遡上行動について佐藤 大誠,末吉 祥太,船越 智瑛,青木 宗之II-30
急流河川における砂州上の植生繁茂が河岸侵食に与える影響に関する数値実験松田 剛,池田 裕一,飯村 耕介II-31
なわばりアユを対象とした生息地適性評価モデルの構築に向けた水理要因の影響の検討宇佐美 将平,八木澤 順治,溝口 裕太II-32
潜り跳水中の偏向流況の制御に関する実験的検討楢崎 慎太郎,安田 陽一II-33
底生生物(BMWPスコア法)による丸山川の環境評価新飯田 遥菜,村上 和仁II-34
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による丸山川の環境評価堂山 剛司,村上 和仁II-35
児童の水辺利用を想定した小畔川中流部水域内の親水機能評価に関する検討新田 将之,青木 宗之II-36
中国長江生態保護に関する―考察劉 正凱, II-37
塩淡二成層を形成する汽水湖沼の界面長期変動予測手法の適用性に関する研究 ー網走湖を例にしてー星野 成美,小石 一宇,山田 正II-38
平常時における根固め工の河川環境機能 ―魚類の遊泳行動を例に―明間 大輝,青木 宗之,粕谷 周平,五十嵐 柊哉II-39
底生生物(BMWPスコア法)による村田川の環境評価吉田 航平,村上 和仁II-40
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による村田川の環境評価千賀 脩太,村上 和仁II-41
河川における環境DNAを活用した魚類遡上のモニタリングに関する検討赤塚 真依子,高山 百合子,伊藤 一教II-42
低落差部における斜路式減勢工としての護床ブロックの適用増井 啓登,安田 陽一,菅沼 伸吉II-43
直線河道における低落差ブロック床固群による流況改善安田 陽一,Beretta PiccoliII-44
流砂運動に及ぼす石礫粒子形状の影響熱海 孝寿,福岡 捷二II-45
平成26年洪水連携排砂時の宇奈月ダムにおける土砂動態に関する研究鈴木 航平,福岡 捷二,内堀 伸吾II-46
急流河川における霞堤の治水機能及び周辺の土砂動態に関する数値解析長田 一輝,池田 裕一,飯村 耕介II-47
堤体材料特性に応じた粘性土の限界せん断応力の予測式の提案西川 咲良,八木澤 順治II-48
盛土された堤体裏法面上の樹林帯が越流侵食に与える影響小倉 睦,小野瀬 涼太,田中 規夫II-49
空堀川の瀬切れ実態の推定芥田 直輝,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄II-50
APPLICATION OF HYPE MODEL FOR RUNOFF SIMULATION AT UPPER SREPOK RIVER BASIN IN VIETNAMThao Bui Thi Phuong,河村 明,天口 英雄,Mercado Jean MargaretII-51
総合洪水リスクマネジメント上のバリアー解析への修正ISM法の適用横田 裕人,河村 明,Mercado Jean Margaret,天口 英雄II-52
5mメッシュ標高データを用いた都市河川の河床高推定について李 安珂,河村 明,天口 英雄II-53
大量アンサンブル気候予測データを用いた地球温暖化進行時における極値水文量の分析小島 彩織,清水 啓太,山田 正II-54
令和元年台風15号、台風19号、10月25日の大雨による千葉県の河川氾濫特性の検討小野寺 祐乃,田中 規夫II-55
d4PDFを用いた余笹川流域における気候変動下での降雨特性に関する基礎的検討坂部 大成,池田 裕一,飯村 耕介II-56
汎用貯留関数モデルを用いた洪水時河川水位予測に関する一考察下地 誠,河村 明,Padiyedath Salitha.G.,天口 英雄II-57
季節性Mann-Kendall検定による東京都の10分・1時間・日・月最大雨量の年移動トレンドの変動解析田島 健一郎,河村 明,高崎 忠勝,天口 英雄II-58
ランダムフォレストによる多摩川水系秋川における2019年台風第19号の降雨規模検討高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄,石原 成幸II-59
東京におけるNHRCM 5km降水量データの特性小島 朔文,天口 英雄,河村 明II-60
降雨のピーク生起時刻の違いによる流出特性の変化が河川合流部の背水現象に及ぼす影響大久保 里彩,小石 一宇,山田 正II-61
大気不安定度の抑制を目的とした予防的シーディングの有効性に関する研究中原 一徹,鈴木 善晴II-62
マイクロ波放射計による水蒸気鉛直分布と降雨到達速度の関係白川 尚樹,小田 僚子,青柳 光影,清水 慎吾II-63
枝下高の変化と浮遊物トラップを考慮した実樹木モデルを用いた樹林帯抵抗の評価末永 博,田中 規夫,渡辺 笙悟II-64
逆サイフォンを用いた分水方法に関する実験的検討福沢 一輝,安田 陽一II-65
横引き管の排水機能に対するマンホール落差高さの影響石塚 公隆,安田 陽一II-66
マンホールに接続された横引き管流入口での排水機能に関する実験的検討上野 真由,安田 陽一II-67
大きさ・配列の異なる粒子群中の飽和浸透流の水理学的研究栗原 克幸,福岡 捷二,田端 幸輔II-68
溶岩流の流動・停止過程における路床への熱移動量評価に関する実験的研究池本 敦哉,柳原 駿太,永野 博之,西尾 陽介II-69
路床への熱移動を考慮した1次元溶岩流解析モデルの提案と妥当性の検証について柳原 駿太,永野 博之,西尾 陽介,佐藤 敏明II-70
令和元年台風第19号による那珂川・久慈川の氾濫状況の検討榎本 開途,白川 直樹,篠崎 由依,岡 萌野II-71
リスク指標を用いた基礎自治体の外水氾濫災害危険度の分析杉田 光澪,中村 碩希,白川 直樹II-72
観測水面形の時間変化に基づいた平成26年8月洪水時の物部川河口礫州変形過程の検討BACH SY HAI,久保 宜之,竹村 吉晴,福岡 捷二II-73
荒川流域におけるレベル湛水法を用いた台風第19号時の氾濫ボリュームの推定高塚 智之,伏見 健吾,海野瀬 綾乃,田中 規夫II-74
活発な土砂移動を伴う釜無川の洪水流・河床変動解析法に関する研究 ~石礫粒子の衝突を考慮した離脱量の評価について~岡山 士朗,福岡 捷二,内藤 ゆう子,後藤 岳久II-75
市川市真間川における洪水被害の検討本間 樹,矢内 英二,田賀 利輝II-76
汎用都市貯留関数モデルの数値解法に関する一考察三井 崚平,河村 明,天口 英雄II-77
3部門
想定外の地震に対する補強土擁壁を用いた土構造物の強靭化に関する研究加藤 哲志,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-1
北海道胆振東部地震による広域的斜面の地震時残留変位量計算方法落合 恒太,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-2
日本国内に分布するいくつかの火山灰質粗粒土の液状化特性鈴木 優花,海野 寿康,吉直 卓也III-3
現場施工時の締固め度におけるセメント・アスファルト乳剤安定処理路盤材料の 非排水繰返しせん断挙動高石 将平,海野 寿康,馬場 弘毅,飯高 裕之III-4
液状化模型装置を用いた飽和砂地盤の締固め振動特性に関する研究苅米 和樹,鬼塚 信弘III-5
繰返しによる静的圧入締固め工法の開発小松崎 拓弥,末政 直晃,佐々木 隆光,田中 剛III-6
宇都宮市の三次元グリッドモデルとその有効活用に関する検討空本 健太郎,清木 隆文,青柳 淳耶III-7
損傷作用を受けたジオグリッドの土中クリープ特性に関する基礎的研究藤村 伊吹,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-8
破断したジオセル補強地盤の支持力特性および応力分散効果橋本 凌,峯岸 邦夫,山中 光一,久保 哲也III-9
短繊維混合補強土の力学特性に及ぼす地盤材料特性およびインデックス値の影響鍵山 和哉,峯岸 邦夫,山中 光一III-10
面状不織布混合土の補強効果に及ぼす締固め特性大嶽 智紀,峯岸 邦夫,山中 光一III-11
混合微粒子を用いた地盤注入工法の開発田代 怜,末政 直晃,佐々木 隆光,永尾 浩一III-12
地山補強土工法の補強効果に関する遠心場土槽せん断装置の開発木村 快,伊藤 和也,田中 剛,岩佐 直人III-13
ポリマー懸濁液の砂地盤における注入・充填現象を対象にした三次元DEMによる解析水原 祐哉,赤木 寛一,北村 真歩,中村 裕貴III-14
透明土を用いた単杭の水平抵抗メカニズムの可視化実験福本 一真,井口 陸,野々山 栄人,宮田 喜壽III-15
透明土を用いたジオグリッド補強基礎地盤の支持力メカニズムの可視化実験井口 陸,福本 一真,野々山 栄人,宮田 喜壽III-16
大谷地採石地下空間域における地下構造の動的地震応答解析安定性の評価に関する検討程 伝涛,土屋 友梨珠,清木 隆文,野口 静雄III-17
硬質発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の提案~薬液の発泡速度が及ぼす影響~堤 亮太,末政 直晃,田中 剛III-18
空石積擁壁の地震時挙動に関する遠心傾斜模型実験佐野 和弥,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃III-19
シートパイル補強工法における杭・鋼矢板間の間隔の違いが補強効果に及ぼす影響本間 ゆめ子,西岡 英俊III-20
直接基礎の底面形状の違いによる地震時抵抗特性に関する実験的研究上野 瞭子,西岡 英俊III-21
スキマを設けて設置した矢板の堤防液状化対策に関する数値解析藤原 覚太,渡邊 匠,朝生 凌也III-22
スキマを設けて設置した矢板の堤防液状化対策に関する模型実験渡邊 匠,藤原 覚太,朝生 凌也III-23
大谷石の風化原因と色調及び強度変化に関する検討依田 さやか,清木 隆文,榎木 康佑III-24
下負荷面超過応力モデルを用いた圧密沈下解析に関する基礎的研究宮崎 友輔,野々山 栄人,宮田 喜壽III-25
μX線CTによるセメント改良土の変形局所化の可視化神崎 達也,野々山 栄人,宮田 喜壽,高野 大樹III-26
様々な砂質地盤材料の載荷速度依存性に関する実験的研究野坂 真仁,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-27
展開型ジオセルで補強された土の一面せん断特性大澤 佳苗,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-28
スパイラル杭の水平抵抗における群杭効果に関する基礎的研究大西 奈穂,西岡 英俊III-29
大谷石粉末を添加した混合土の力学特性と含水状態によるその変化篠崎 歩,海野 寿康,吉直 卓也III-30
流れ盤構造を有する軟岩斜面の安定性に関する研究佐野 瑠星,伊藤 和也,平岡 伸隆III-31
掘削土留め工壁体背面地盤を固化改良した近接施工対策に関する模型実験大津 将嘉,西岡 英俊,松本 尚也,加藤 久也III-32
アルミ棒積層体地盤の拡底杭引抜き模型実験に関するPIVを用いた大変形解析佐藤 慶太,桐山 貴俊,赤木 寛一III-33
RESIDUAL STRENGTH OF DIATOMACEOUS SOFT ROCKDyah Sri Utami,池谷 真希,赤石 勝,杉山 太宏III-34
広範囲な動水勾配・温度条件における礫質土の透水性の測定とその評価熊倉 黎,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-35
埋土層内に施工したハイスペックネイリングの引抜き試験細川 一樹,池本 宏文,石井 裕太III-36
母材粒度を変化させた地盤における高吸水性ポリマーの注入特性および遮水性能について北村 真歩,赤木 寛一,水原 祐哉,中村 裕貴III-37
キャピラリーバリア型盛土の斜面浅層部に用いた貝殻層の浸食抵抗に関する基礎的研究大埜 明日香,浅野 太我,小林 薫,安原 一哉III-38
砂地盤におけるポリウレタン系注入材の浸透性能と固結体の諸特性評価について山本 馨,齋藤 拓未,赤木 寛一,中島 智III-39
フィルター層に用いたジオシンセティックスの透・排水特性及び支持力特性岡部 航平,峯岸 邦夫,山中 光一III-40
軟弱路床に敷設した不織布の損傷度合いの閾値に関する検討矢谷 卓巳,峯岸 邦夫,山中 光一III-41
シールドセグメント模型のM-N挙動古畑 拓馬,伊藤 和也,吉川 直孝III-42
セメント系固化材を用いた機械攪拌式地盤改良工法の高品質化に関する研究久保 友理子,伊藤 和也III-43
局所洗掘を受けた河川橋脚基礎の残存支持力に関するアルミ棒積層体支持力試験高橋 良矢,西岡 英俊III-44
杭の水平変位と根固め効果池谷 真希,Dyah Sri Utami,赤石 勝,杉山 太宏III-45
自立式土留め壁の剛性・根入れ長に関する研究松本 尚也,大津 将嘉,西岡 英俊III-46
中位の粘性土地盤のシールド工事における覆工作用土圧に関する3次元FEM解析足立 賀奈子,和田 将也,伊藤 喜広III-47
スウェーデン式サウンディング試験結果と静的三軸試験結果との関連性黒澤 祐希,森 友宏III-48
INITIAL RATE OF SECONDARY COMPRESSION IN PLANE STRAIN CONSOLIDATION ANALYSISHong Pisith,Yoshidomi Takahiro,Akaishi Masaru,Sugiyama MotohiroIII-49
擁壁背後地盤の変形実験を対象としたDEMによる大変形解析江崎 晃一,赤木 寛一III-50
豪雨による盛土斜面崩壊挙動に関する散水模型実験友岡 亮太朗,伊藤 和也,野中 隆博III-51
ある道路沿線の斜面を対象とした降雨の浸透を考慮した剛塑性有限要素法を用いた斜面安定解析西山 柾克,赤木 寛一,小西 真治,渡邉 明日香III-52
安定処理した関東ロームのCBRに及ぼす細粒分の影響奥山 真,峯岸 邦夫,山中 光一III-53
異粒径の土粒子組合せに働くサクションの推定三浦 佑,森 友宏III-54
ペーパースラッジ添加による砂質土地盤の改良効果関口 達也,新井 雄太,後藤 健治,岩崎 伸一III-55
点群データを用いた吹付のり枠工出来形計測の報告小島 崇幸,平尾 裕斗III-56
回転貫入式簡易サンプラーの開発岩井 勝哉,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛III-57
ソイルセメントの柔らかさを測定するための重錘貫入試験の開発柴田 健吾,末政 直晃,木下 文男III-58
AEトモグラフィ法による地盤の進行性破壊評価手法の検討中村 勝哉,小林 義和,小田 憲一,池端 宏太III-59
実大盛土実験と室内実験を用いたSWS試験結果の力学的メカニズムの考察菊地 洋希,森 友宏III-60
4部門
音響データハイディングとUAVによる防災情報伝達システムの基礎的検討稲垣 亮,木村 清和,先村 律雄,井上 和真IV-1
深層学習を用いた吉野川流域の渇水予測八木 将,佐藤 尚次IV-2
MASによる人の属性が及ぼす影響を考慮した避難行動分析福島 尚志,佐藤 尚次,目黒 公郎IV-3
降水量統計データ更新による豪雨災害予測値の変化に関する基礎的検討石川 紗々美,緒方 涼介,鳥澤 一晃IV-4
災害時における外国人住民の災害情報に関する調査研究藤原 政茂,近藤 伸也IV-5
令和元年台風19号における栃木県の情報共有会議の分析福井 慎之介,近藤 伸也IV-6
グリーンインフラ活用のための土砂災害リスク評価山田 歩, IV-7
地震を想定した実践的避難訓練における効果的なふりかえり指導の検討千葉 恭平,金井 昌信IV-8
避難所に必要な設備とその配置に関する研究茂木 花奈,近藤 伸也IV-9
栃木市における豪雨時の内水氾濫を考慮した避難情報のあり方に関する検討加藤 拓也,池田 裕一,飯村 耕介IV-10
浸水想定区域内に立地する避難施設および防災備蓄倉庫と自治体の対応西川 元陽,仲村 成貴IV-11
大谷採石地下空間の地震応答と避難意識の検討土屋 友梨珠,程 伝涛,清木 隆文IV-12
モバイル空間統計を用いた令和元年台風第19号時における広域避難の実態に関する基礎的検証~江東5区を例として~小山 直紀,小山 直紀,寺井 しおり,山田 正IV-13
避難所の収容人数を考慮した津波避難計画に関する基礎的検討工藤 隼人,仲村 成貴IV-14
首都直下型地震における人的被害想定を考慮した火葬場の空間配置の問題点に関する考察後藤 浩,前野 賀彦,佐藤 孝治,竹澤 三雄IV-15
復興まちづくりにおける土地買い上げによる費用削減および期間短縮効果の検討廣部 佑哉,佐藤 尚次,目黒 公郎IV-16
建築物モデルと地域モデルの構築手法に関する研究須藤 一輝, IV-17
密集市街地における空き家整備事業の延焼被害縮小効果の検討日下田 希,佐藤 尚次IV-18
都市直下地震の住宅再建費用と支援制度に関する研究松本 虎衛門,矢代 晴実,坂場 律和,松崎 裕IV-19
2014年御嶽山噴火における全国版と地域版の新聞報道内容の比較研究高井 彬名,秦 康範IV-20
小規模分散型の水供給・処理サービスの導入可能性の検討川原 裕美子,伊藤 友里,武藤 慎一,西田 継IV-21
自治体が民間団体と締結する災害時応援協定の内容分析ー災害対応についての課題との関連ー矢代 由衣,仲村 成貴IV-22
神奈川県西部における道路ネットワークの連結信頼性評価大友 颯,佐藤 尚次IV-23
首都直下地震における重傷者の陸路・空路搬送計画に関する研究山口 沙織,矢代 晴実,松崎 裕,喜納 啓IV-24
首都圏の交通機関における自然災害の影響を低減させるためのタイムラインの提案堀井 裕太,佐藤 尚次IV-25
首都直下地震における救助活動の応援体制構築に関する研究Shadana Bai Bukar Salimurai Viegas da Costa,矢代 晴実,松崎 裕,喜納 啓IV-26
VR歩行実験における旋回行動の分析木戸 慎也,江守 央,佐田 達典IV-27
点群データを用いた車いす使用者のルート案内に向けたバリアの可視化八木澤 柊斗,佐田 達典,江守 央IV-28
空席状況に応じた料金システムによるDRT空席削減の有効性の検討伊藤 聡志,轟 朝幸,稲垣 具志IV-29
地方都市の公共交通不便地域における交通サービスへの住民意向に関する研究松田 拓也,湯沢 昭,森田 哲夫IV-30
モータリゼーションの進行した地方都市におけるLRTの受容性に関する研究森合 勇登,森田 哲夫IV-31
PT調査データを用いた鉄道利用者駅周辺の行動特性と滞在時間の影響要因の分析に関する研究-副都心駅を例として凌 雯怡,佐々木 邦明IV-32
バス停単位路線バス需要推計手法の検討根岸 剛太,正田 愛穂,遠藤 玲,秋山 祐樹IV-33
地方部におけるバスの走行データによる遅延の損失評価に関する研究松室 美帆,佐々木 邦明,豊木 博泰IV-34
費用負担に着目した山梨県笛吹市のバス交通ネットワーク再編計画の検討山崎 健人,武藤 慎一,伊藤 歩IV-35
観光地における交通需要増が交通ネットワークに与える影響に関する一考察中島 俊大,長田 哲平,大森 宣暁IV-36
洪水発生時の交通行動の変化の分析-タイ・ウボンラチャタニ市を対象として-積田 典泰,福田 敦,Jaensirisak SitthaIV-37
アクティビティモデルの定数項更新手法の改善とプノンペンへの適用に関する研究石井 理穂,佐々木 邦明IV-38
スマートフォン位置情報データを用いたMaaS導入時の交通行動変容に関する研究宮脇 桐子,高山 宇宙,森本 章倫IV-39
羽田空港の容量制約時における国内線配分の優先順位の検討小俣 龍太,轟 朝幸,稲垣 具志,西園 知哉IV-40
画像処理による二輪車・オートリキシャ等の車種別交通量の推計手法の構築田代 大智,石坂 哲宏,福田 敦IV-41
逐次的意思決定過程モデルを用いた個人の行動予測に関する研究井坂 凌佑,井坂 凌佑,佐々木 邦明IV-42
世帯特性に着目した高校生の交通安全意識と価値観に関する研究大峡 巧,森田 哲夫,塚田 伸也IV-43
Space Syntax理論を用いたバリアフリー経路の移動効率性に関する分析瀬戸山 竜二,江守 央,佐田 達典IV-44
非幹線道路ブロックエリアにおける交通流状態に着目した事故リスク要因分析岡田 航平,兵頭 知IV-45
インド・アーメダバードのパルディ交差点における 二輪車・オートリキシャの挙動を考慮した信号制御の検討藤枝 和津,石坂 哲宏,福田 敦IV-46
高齢ドライバーが運転免許返納に至る意識構造及びその要因に関する研究榎本 桃子, IV-47
青梅市における地域交通環境指標の算出及びそれらが免許返納に与える影響片山 里紗, IV-48
ヒヤリハットデータを用いた交通事故要因の分析 -開発途上国タイ・スパンブリー市を対象として-御代川 岳,福田 敦,小早川 悟,福田 トウェンチャイIV-49
都市鉄道開業後の沿線地域における企業立地動向の分析黒土 晴基,金子 雄一郎,吉岡 知弘IV-50
東京港と横浜港に着目したクルーズ船発着港選択要因の分析西脇 雅人,佐々木 大槻,川崎 智也,轟 朝幸IV-51
高規格道路の持続的な維持管理・更新のための適正料金水準の導出有働 友哉,武藤 慎一IV-52
橋梁の劣化予測モデル構築と維持修繕費用推計小松 保亮,有働 友哉,武藤 慎一IV-53
地域計量経済モデルを用いた本州-四国間の最適な都市間交通体系の検討山道 陽輝,佐藤 徹治,市塚 大暉,星野 光咲IV-54
日本橋上空の首都高速道路の地下化・撤去による影響分析棚網 佑紀,佐藤 徹治,木村 俊介IV-55
関内駅ホーム拡幅工事について今井 光,田部井 俊介IV-56
立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の運用時における整合性確保の実態分析岡 準一郎,志賀 宇之介,藤井 敬宏,伊東 英幸IV-57
Park-PFI事業によるカフェ設置前後の来園者の歩行行動と利用形態選択に関する研究酒井 健明,森田 哲夫IV-58
立地適正化計画に基づく居住誘導区域設定等の比較分析と誘導施策の効果検証原 祐樹,佐藤 徹治,名越 綾香IV-59
自動運転の普及を踏まえた都市のコンパクト化施策の長期的影響分析 ―石川県金沢市を対象として―本吉 和裕,園部 友希,佐藤 徹治IV-60
小地域別宅地開発モデルの分析細谷 啓太,遠藤 玲IV-61
さいたま市における新築中高層住宅の立地分析宮前 拓馬,遠藤 玲IV-62
群馬県北部に在住する高校生の居住意向に関する研究太田 壮一郎,森田 哲夫IV-63
収容台数からみた駐車場の集約化の可能性に関する分析-兵庫県神戸市中央区下山手通周辺を対象として-櫻井 和輝,小早川 悟,菊池 浩紀IV-64
交通空白地域の移動手段確保に向けた住民協働型公共交通の展開に関する研究 -千葉県我孫子市を対象として-星野 遼太,藤井 敬宏,伊東 英幸IV-65
地方都市における買物環境に着目した高齢者の居住地の評価 ~買物不便レベルの提案~土方 啓慎,長田 哲平,大森 宣暁IV-66
携帯電話基地局データからみた商業施設の来客数原単位に関する研究新貝 航平,渋川 剛史,森本 章倫IV-67
徒歩の生活環境の総合的評価とアクセシビリティの関係加藤 蓮,遠藤 玲IV-68
自転車の生活環境の総合的評価とアクセシビリティの関係古河 宏輝, IV-69
Wi-Fiパケットセンサを用いた市街地における行動分析に関する研究武藤 夏陽,佐々木 邦明,豊木 博泰,末木 祐多IV-70
群馬県藤岡市における地域連携によるヤリタナゴ保護活動に関する研究新井 健司,森田 哲夫IV-71
江東内部河川舟運ツアーの評価をふまえた集客戦略池田 玲緒菜, IV-72
水資源を利用した山梨県昭和町のブランド力強化奥脇 崇太,武藤 慎一,中村 高志,川原 裕美子IV-73
谷津パークタウンにおける周辺環境が生活満足度に及ぼす影響分析西川 孝樹, IV-74
山梨県昭和町における豊富な水資源を活用した整備事業の提案遠山 寛人,高井 彬名,武藤 慎一,中村 高志IV-75
舟運ツアーの評価と改善鈴木 千博,遠藤 玲IV-76
都市のイメージ形成に関する研究 ー谷中銀座商店街を対象としてー奥 大志, IV-77
高齢者向け改良版ANEWSを用いた集合住宅団地の比較評価塚原 勇介,伊東 英幸,藤井 敬宏IV-78
人口減少問題検討のための住宅地供給を内生化したCUEモデルの構築伊藤 歩,山崎 健人,武藤 慎一IV-79
地方都市における墓地の需要・供給バランスと立地特性に関する研究高橋 優太,森田 哲夫IV-80
高齢者向け改良版ANEWSを用いた集合住宅団地における整備効果の評価-千葉県豊四季台団地を対象として-清水 祐希,塚原 勇介,伊東 英幸,藤井 敬宏IV-81
都市モデルを用いた公共施設統廃合の評価ー千葉県神崎町を対象としてー岩村 晃樹,佐藤 徹治,半田 惇矢,平山 綾香IV-82
駅近市街地における路線価式土地評価法の関数形改良宮川 拓也,遠藤 玲IV-83
まちづくりに向けた近代化遺産イラスト画の製作に関する一考察ー栃木県足利市での取り組みを事例としてー福地 晴香,福島 二朗IV-84
連続観察調査が運転者の駐停車行動に与える影響堂柿 栄輔,梶田 佳孝,簗瀬 範彦IV-85
建物内の横持ち距離と階数に着目した貨物車の駐車スペース数算出方法に関する研究森 智裕,小早川 悟,菊池 浩紀IV-86
千葉県における介護タクシーを利用する要介護者のJPN TAXIの利用意向の検討福田 捷樹,藤井 敬宏,伊東 英幸IV-87
社会的規範と心理的リアクタンスに着目した自転車交通安全教育の効果の比較 ~高校生・大学生を対象として~服部 直樹,大森 宣暁,長田 哲平IV-88
地方都市における外出目的別の送迎交通の実態に関する基礎的研究糀谷 拓未,大森 宣暁,長田 哲平IV-89
温泉観光地における観光客のタクシー利用時のトリップ分析西田 慎太郎,藤井 敬宏,伊東 英幸,田中 絵里子IV-90
自動計測器を用いた自転車通行実態の把握に関する研究 ~商店街における押しチャリの推進を目指して~篠崎 広太,長田 哲平,大森 宣暁IV-91
ボトルネック上流における渋滞巻き込まれ状況が渋滞発生時交通量に与える影響分析鳥海 航太,下川 澄雄,吉岡 慶祐,森田 綽之IV-92
大型トラックの走行が高速道路の交通状態に及ぼす影響分析立石 裕貴,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-93
都市間高速道路における渋滞発生後捌け交通量の低下と車間時間分布特性丸山 凱,下川 澄雄,吉岡 慶祐,森田 綽之IV-94
都市間高速道路の渋滞発進流における大型車の乗用車換算係数に関する研究山下 隆司,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-95
ディープラーニングを用いた交通事故予測モデルに関する研究出井 雅也,山脇 正嗣,森本 章倫IV-96
自動運転バスの混入が信号交差点の交通流に及ぼす影響の評価堀 蓮,鈴木 一史IV-97
安中榛名駅前ラウンドアバウトにおける車両挙動の実態分析中島 猛生,鈴木 一史IV-98
自転車と歩行者に対する左折車のギャップアクセプタンス挙動の分析川口 真穂,下川 澄雄,吉岡 慶祐,森田 綽之IV-99
横断歩道上での拡散・摩擦現象を考慮した歩行者現示時間に関する分析岡田 和也,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-100
交差点の信号遅れを考慮した立体交差による改築が有利となる交通条件の分析真岩 優多,下川 澄雄,吉岡 慶祐,山川 英一IV-101
単路部無信号横断歩道におけるドライバーの譲り挙動に関する分析藤井 健太,鈴木 一史IV-102
VR実験による二段階横断施設の交通島形状が歩行者の不安感に及ぼす影響の評価新井 拓朗,鈴木 一史IV-103
生活道路における道路構造要素が歩行者の安心感に及ぼす影響分析富澤 茉那,鈴木 一史IV-104
交差点部の走行挙動に着目した高齢運転者の運転特性に関する一考察宮内 弘太,高田 和幸IV-105
ドライバの譲り挙動に着目した信号交差点横断歩道上の交錯危険性に関する分析井上 卓磨,鈴木 一史IV-106
青信号表示中の右折車のギャップアクセプタンス挙動の分析岩澤 和輝,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-107
右左折専用車線における飽和交通流率と幾何構造に関する研究渡邉 大輝,青山 恵里,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-108
右左折専用車線における大型車の乗用車換算係数と幾何構造の関係に関する研究刘 毓鑫,青山 恵里,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-109
地方部における信号交差点の飽和交通流率とその特徴に関する分析浅見 公一,池田 幸平,青山 恵里IV-110
地方都市における環状道路のサービス状況に関する一考察鈴木 龍一,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-111
衛星画像による水郷筑波国定公園筑波地区の植生別での森林状況の時系列調査平井 聡雄,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-112
3時期コヒーレンス画像を用いた平成30年7月豪雨における浸水建物の分類の検討園部 雅史,羽柴 秀樹IV-113
GPSとQZSSを用いた高精度衛星測位におけるGalileoの併用効果に関する研究宇野 敬太,佐田 達典,江守 央IV-114
QZSSが配信するセンチメータ級測位補強サービスCLASを用いた固定点での測位精度検証杉山 海,佐田 達典,江守 央IV-115
衛星画像による生産緑地の作物分類および熱環境の緩和効果について内田 裕貴,橋田 祥子,杉村 俊郎IV-116
マルチパス環境下における車両挙動がもたらす測位精度劣化の要因分析-新宿区高層ビル街を対象にして-宮澤 塁,佐田 達典,江守 央IV-117
UAV を利用した都市公園内における樹木の健全度評価に関する研究古田 尚輝,朝香 智仁,杉村 俊郎,岩下 圭之IV-118
5部門
ハンドヘルド型蛍光X線分析計を用いたコンクリート中の塩分測定に関する検討辻下 真貴,土屋 秀二V-1
重錘衝撃繰り返しに対するポリウレア樹脂被覆によるコンクリート表面保護効果横超 慶太,黒田 一郎,堀口 俊行V-2
衝撃繰り返しに起因するコンクリート表面損傷の評価手法に関する研究田中 要,黒田 一郎,堀口 俊行V-3
貧配合コンクリートの衝撃による表面損傷大橋 優介,黒田 一郎,堀口 俊行V-4
コンクリート打設における振動締固めおよび表層品質の相関分析齋藤 晴菜,栗原 哲彦,今井 龍一,横田 拓也V-5
近赤外線分光法を用いたコンクリートの水分量の推定手法の検討高木 岳,原田 健二V-6
機械インピーダンス法における最大応力時のひずみ量の影響渡邊 圭太,市村 千佳,久保 元樹,笠井 哲郎V-7
耐硫酸性を付与した低炭素型コンクリートの実験的研究石塚 日和,藤原 浩已,丸岡 正知,王 涛V-8
コンクリート構造物の耐久性照査過程における土木と建築の比較澁谷 亜香里,伊代田 岳史V-9
混和材を配合したコンクリートの塩分浸透量に関する検討石井 祐太,池本 宏文V-10
撥水剤によるコンクリートの耐久性能評価に関する研究大谷 章太,都丸 愛理,田中 英紀V-11
電気泳動試験による塩化物イオン固定化能力を有するコンクリートの遮塩性能評価の一考察宮崎 幹太,伊藤 慎也,伊代田 岳史V-12
分割練混ぜが普通コンクリートの透気係数に及ぼす影響鶴村 勇樹,舌間 孝一郎,辻 正哲V-13
PRCはりの塩分浸透抵抗性に与えるプレストレスの作用に関する電気泳動試験による実験的検討中山 昂大,川崎 悠平,齊藤 準平V-14
フェノール樹脂含浸による琉球石灰岩の吸水率特性の改善とそれを用いたコンクリートの強度特性に関する研究佐藤 匡浩,藤掛 一典,桑原 直也,笹谷 達也V-15
再生コンクリートにおけるC-S-H系硬化促進剤の添加方法が強度や耐久性に及ぼす影響坂井 一貴,伊代田 岳史,松田 信広,杉山 知巳V-16
複数工場の戻りコンクリートから製造した乾燥スラッジ微粉末の基礎物性橋本 雄太,大川 憲,宮本 勇馬,閑田 徹志V-17
乾燥スラッジ微粉末の強度発現特性に及ぼす粉砕の影響宮本 勇馬,大川 憲,閑田 徹志,百瀬 晴基V-18
注入形状がアンカー材の付着特性に与える影響について山之内 克伎,栗田 慶吾,田中 英紀V-19
粒度調整高流動コンクリートの材料分離が透気係数に及ぼす影響阿部 挙,舌間 孝一郎,辻 正哲,河野 亜沙子V-20
PPCの流動性評価手法の検討堀池 紘平,栗原 哲彦,文屋 遼太郎,吉田 拓矢V-21
塩基度が異なる高炉スラグ微粉末配合モルタルの耐久性に関する基礎的研究下郷 功雄,田 恵太,松永 久宏,伊達 重之V-22
パラフィンワックス系養生剤の水分逸散抑制効果に対する影響因子の検討出口 航季,酒井 雄也,勝木 太V-23
火山ガラス微粉末のセメント混和材への適用上原 稔生,佐川 孝広V-24
各種セメント硬化体の水和度の違いが炭酸化速度に与える影響野中 拓海,宮崎 幹太,中村 絢也,伊代田 岳史V-25
火山ガラス微粉末のジオポリマーへの適用Yoshino Chihiro,佐川 孝広V-26
シリカ系天然鉱物微粉末によるモルタルの止水性能と自己治癒性能春原 菜々子,藤原 浩已,丸岡 正知V-27
高温環境がコンクリートの特性に及ぼす影響深澤 英将,伊代田 岳史V-28
尿素を用いたコンクリートの乾燥収縮低減工法の改良に関する研究六本木 晶瑚,藤原 浩已,丸岡 正知,劉 玲玲V-29
石炭ガス化溶融スラグを細骨材として用いたコンクリートの凍結融解抵抗性向上に関する研究左部 晃司,藤原 浩已,丸岡 正知V-30
各種高炉セメントの空隙構造と強度発現に及ぼす養生温度の影響小林 日高,佐川 孝広V-31
徐冷スラグ細骨材がDEFとDEF膨張に与える影響石井 咲弥,澁谷 亜香里,伊代田 岳史V-32
高炉スラグ微粉末中の石こう量が発熱特性および硬化体の内部構造へ及ぼす影響白石 真由奈,宮崎 幹太,伊代田 岳史V-33
材料と養生に海水を用いたコンクリートの圧縮強度及び引張強度岩本 大志,後小路 悠彦,齊藤 準平V-34
膨張材と石灰石微粉末を混和した高炉セメントのマス養生下での体積変化と水和反応長岡 蓮,佐川 孝広V-35
養生終了時の空隙構造と水和物量に立脚した中性化速度係数推定手法の一考察中村 絢也,伊代田 岳史V-36
化学組成の異なる高炉スラグの水和活性と体積変化に及ぼす養生温度の影響須藤 菜月,佐川 孝広V-37
クリンカー細骨材を用いたコンクリートの蒸気養生特性鈴木 颯斗,藤原 浩巳,丸岡 正知,林 建佑V-38
フーチング内に根入れ定着したプレキャスト柱の変形性能に関する実験的検討高山 広太郎,高山 広太郎,鈴木 雄大,鈴木 裕隆V-39
鋼管拘束型鉄筋継手で接合されたプレキャスト柱部材の交番載荷試験田口 隆治,安保 知紀,土井 至朗,鈴木 雄太V-40
強度予測式提案のための温度履歴と非破壊試験白石 隆次,トゥメン ノミン,瀧川 瑞季,伊達 重之V-41
Relaxation of aramid fiber rope in reinforced concrete beamNguyen Phong,関島 謙蔵,出雲 淳一V-42
SECコンクリート中のセメント粒子の結合状態の可視化に関する考察市川 修平,外山 友貴,山本 光彦,伊藤 祐二V-43
各種セメント硬化体が形成する空隙構造と水分浸透性状の関係荒木 萌,伊代田 岳史V-44
低水粉体比領域において微粉砕フライアッシュを用いた 高強度モルタルに関する研究大島 健太,藤原 浩巳,丸岡 正知V-45
型枠回転がコンクリートの表層透気係数および圧縮強度の異方性に及ぼす影響清水 旦斐,舌間 孝一郎,辻 正哲V-46
高炉スラグ微粉末に亜硝酸系硬化促進剤を添加した蒸気養生下でのモルタルの性能について圓崎 恵梨花,圓崎 恵梨花,伊達 重之V-47
既設RC躯体間に構築するRC躯体の温度ひび割れ抑制対策の検討服部 恵大,宮田 野乃香V-48
1m3のコンクリートブロックを製作して学んだこと青木 優介,嶋野 慶次V-49
履帯走行用コンクリートブロック舗装の耐摩耗性に関する実験的研究豊田 明央,舌間 孝一郎,辻 正哲,柳沼 宏始V-50
深層学習を用いた道路舗装のひび割れ検出手法の考案伊藤 大悟,今井 龍一,中村 健二,塚田 義典V-51
ブロック系舗装に関する性能指標と歩きやすさの関係宍倉 直樹,山中 光一,峯岸 邦夫V-52
低水粉体比粒度調整コンクリートの収縮ひび割れに関する実験的研究Tuvshinjargal Ulziidelger,舌間 孝一郎,辻 正哲,河野 亜沙子V-53
非定常電気泳動試験に基づく中性化したモルタルの遮塩性評価冨田 彩花,小林 雄一,福手 勤V-54
事前に粗骨材を敷き詰めたコンクリートの欠点となる骨材界面の改善方法の検討名古屋 智樹,深澤 英将,伊代田 岳史V-55
オートクレーブ養生による繊維補強モルタルの強度発現性に関する研究山田 克彦,藤原 浩巳,丸岡 正知V-56
6部門
品川駅改良(II期)第2回線路切換の工事工程の策定黒澤 祐哉, VI-1
品川駅改良(II期)第2回線路切換における線路切換方法の施工計画山形 光,宮田 真之,杉田 清隆VI-2
品川駅地下物流施設整備における電気洞道設置に伴う課題と取組み藤田 晃大,遠藤 貴之VI-3
品川駅地下物流施設整備における工事桁架設について茶圓 秀介,遠藤 貴之VI-4
鉄道営業線近接箇所におけるホーム支持杭をe-コラム工法により施工した事例深川 栄美,木下 和哉VI-5
工事桁直下のボックスカルバート施工についての検討青野 胡桃, VI-6
新鶴見信号場構内における分岐器敷設計画について嶽石 賢太,山口 敏,小林 裕太郎,中谷 亮太VI-7
品川新駅東側連絡通 路整備工事における 人工地盤の桁架設羽部 香帆, VI-8
横浜羽沢駅構内改修工事における工事桁撤去方法の検討について藤岡 太造,蛯名 光央VI-9
高輪ゲートウェイ駅前の道路整備における仮桟橋の構造計画検討濱田 祐輔,山後 宏樹VI-10
レンガアーチ高架橋のSRC高架橋改築について村田 隼也,松岡 泰弘VI-11
鋼直結軌道構造の鉄道橋架設における施工監理新井 祐太,平林 雅也,中野 勲VI-12
高架橋B1階スラブ増設に伴う柱接合部の施工について後藤 和顯,堀 利明,今野 浩孝VI-13
鉄道交差部におけるこ線道路橋の桁架設計画 について小沢 彩,加藤 精亮VI-14
既設ホーム構造に応じたホーム基礎形状の選定について小幡 大次郎,高井 剣VI-15
軌道縦断勾配変更に伴うホーム低下工について岩田 裕太,本波 和也,伊是名 亮太VI-16
バラスト軌道における下バラスト締固め方法の実験的研究大塚 朝陽,吉川 康高VI-17
橋台杭構築箇所の支障物撤去工法の選定について川崎 肇,小倉 達也VI-18
可動式ホーム柵整備工事における羽根付回転圧入鋼管杭の打止め管理について小西 陽太,加藤 精亮,後藤 祐樹,吉良 晃一VI-19
川崎駅東海道線拡幅ホームの構造計画及び施工について中岡 宏一,橘 太賀彦VI-20
エレベーター深礎杭施工における止水方法の検討吉村 勇哉,玄順 貴史VI-21
期待総費用と利得表を用いた鉄道における災害保険制度の検討栗田 樹,佐藤 尚次VI-22
地方建設業の会社維持のための分析およびシミュレーション結果について高瀬 浩紀,藤島 博英VI-23
鉄道事業における事故要因学習方法の提案荒川 友里,佐藤 尚次VI-24
建設現場における作業判別の自動化プログラムの構築大澤 徹郎,五艘 隆志VI-25
3軸加速度センサを用いた建設作業員の活動強度評価手法に関する基礎的研究古谷 貴史,五艘 隆志VI-26
公共座標を使用したアニメーション3Dモデルの作成森下 幸彦,成澤 菫,先村 律雄VI-27
デジタルカメラを用いた3Dモデルの精度ならびに効率性の検証に関する研究石川 裕唯,登坂 成葉,先村 律雄,木村 清和VI-28
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築洲崎 文哉,樫山 和男,琴浦 毅,石田 仁VI-29
施工現場における埋設構造物のMR可視化システムの構築滕 飛,琴浦 毅,石田 仁,樫山 和男VI-30
構造物の目視調査支援ツール(徒歩巡回時撮影データからのSfMモデル構築ツール)の開発ー撮影条件がモデル精度に及ぼす影響の検討ー大熊 恵,西岡 英俊,増田 雄輔,神馬 和歌子VI-31
立坑用ニューマチックケーソン工法の課題抽出とプレキャスト化に関する検討岩城 海英,宮崎 雄介,阿部 慎太郎,並木 智和VI-32
トンネルの漏水による劣化挙動の検討坂口 裕樹,坂口 裕樹,山口 哲司,岩波 基VI-33
開削工事の既設トンネルへの簡易影響評価に関する研究倪 ジン,岩波 基,山口 哲司VI-34
鉄道土木構造物における台風19号の被害について米木 梨奈,江面 剛,篠原 良治VI-35
耐震補強における効率的な地際部の腐食対策について坂下 孝司,岸 滋VI-36
極度に腐食が進行した鋼矢板護岸の画像診断萩原 大生,島本 由麻,鈴木 哲也VI-37
鋼鉄道橋(鋼箱桁)支承部に発生した変状および対策について青木 来夢,石澤 俊希,小菅 匠VI-38
ディープラーニングを用いた耐候性鋼材のさび外観評価に関する研究堀内 貫平,原田 隆郎VI-39
検査データに基づく地下鉄トンネル維持管理計画の策定について原 大介,赤木 寛一,小西 真治,酒井 亮太VI-40
水位変化を考慮した河川内護岸の施工について定兼 透,松田 俊一VI-41
7部門
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟東部(船溜り・谷津川)の環境評価西山 美幸,村上 和仁VII-1
底生生物および底質による谷津干潟東部(船溜り・谷津川)の環境評価黄 東北, VII-2
谷津干潟における生態系評価指標(ECIeco)の改良および生態系評価生方 真奈,村上 和仁VII-3
海浜公園池(汽水湖)の環境修復 (1)生物炭素量からみた生態系構造解析(FY2019)佐藤 計哉,村上 和仁VII-4
海浜公園(汽水湖)の環境修復(2)24時間連続モニタリングにおけるプランクトン相解析(FY2019)森本 勇太,村上 和仁VII-5
マイクロプラスチックの甚大な供給源である海洋発泡スチロール(ポリスチレン)の規制強化~沖縄島嶼での調査を踏まえて~山口 晴幸, VII-6
水質および健全性指標調査による印旛沼の水環境評価(FY2014~FY2019)村上 和仁,増田 涼,松村 俊亮,林 杏菜VII-7
小松川自然地(荒川河口干潟)における二枚貝(ヤマトシジミ)の水質浄化機能登坂 拓哉,村上 和仁VII-8
付着珪藻の出現状況からみた小松川自然地(荒川河口干潟)の環境評価下垣 咲玖良,村上 和仁VII-9
底生生物および底質による小松川自然地(荒川河口干潟)の環境評価鳥海 啓介,村上 和仁VII-10
河川水質と水生生物を用いた河川環境評価上野 和輝,宮里 直樹,掛川 優子,中島 啓治VII-11
浄化槽の放流先水路における温室効果ガスCH4・N2O排出に関する検討柿島 隼徒,山崎 宏史VII-12
塩川ダムによる河川環境の変化が水生昆虫群集に与える影響金子 栄廣,八重樫 咲子,有賀 廣弥VII-13
谷津干潟に生息する水生生物の生育環境の把握村上 祐子,野村 翔斗,武村 武VII-14
谷津干潟におけるホンビノス(外来種)とアサリ(在来種)の水質浄化能の比較鈴木 優一,村上 和仁VII-15
LED照明の色の違いが夜行性のトウキョウサンショウウオの活動量に及ぼす影響堀切 もも子,三森 彩音,湯谷 賢太郎VII-16
Investigating the effect of storm on estimating aquatic insect community in water stream using environmental DNAYAEGASHI SAKIKO,Tahir Mohd Saifu Farhan Bin,Kaneko Hidehiro,Haga HirokazuVII-17
北海道国道44号の糸魚沢アーチカルバートを対象とした動物用横断施設の利用実態分析鈴木 絢人,渡部 秀哉,伊東 英幸,藤井 敬宏VII-18
定断面圧力円管水路における軟質球状ピグの挙動と水流への影響佐野 凌汰,山岡 暁VII-19
日本及びインドネシアにおける種類の異なる水道管での付着物の生成清水 涼平,山岡 暁VII-20
水道管内の付着物生成機構に影響を与える細菌の分析馬場 春華,山岡 暁VII-21
浄化槽消毒へのUV-LED適用による衛生指標生物の消毒効果塩原 拓実,蛯江 美孝,柿木 明紘,山崎 宏史VII-22
活性汚泥濃度が大腸菌の吸着と死滅に与える影響笹生 慶希,大久保 努,上村 繁樹,安井 宣仁VII-23
下水処理過程における耐性菌の動態と抗生物質が処理性能に与える影響水無 咲妃,大平 夏生,大久保 努VII-24
ケイ酸による活性汚泥中の排水処理微生物への影響原 幸也,石井 敦大,宮里 直樹VII-25
高専下水を用いた回転円盤処理装置による処理性能原田 怜央菜,石井 敦大,青井 透,宮里 直樹VII-26
活性汚泥法とバサルト繊維併用によるハイブリッド水処理システムの検討福井 功志朗, VII-27
活性酸素種を用いた化学的酸素供給法による水処理システムへの適用検討佐藤 友紀, VII-28
浄化槽における貯留汚泥の可溶化が処理性能に及ぼす影響馬 榕,表 雄太,山崎 宏史VII-29
とび粉添加量を変化させた緑化基盤材の植生への影響内堀 陽光,麝香 惇己,野澤 宏斗,本多 良助VII-30
未利用廃棄物を用いた落葉の期間短縮型減量化方法の提案土屋 直樹,青井 透,宮里 直樹VII-31
東アジアにおけるSO2・PM2.5の移動・拡散による影響とその将来変化に関する研究目高 龍太郎,鈴木 善晴VII-32
東京外かく環状道路 三郷南IC~高谷JCT開通によるNOx濃度の変化藤本 隆弘,小田 僚子,赤羽 弘和VII-33
マイクロコズムによるネオニコチノイド殺虫剤(イミダクロプリド・ジノテフラン・クロチアニジン)の生態系影響評価における比較田中 美波,村上 和仁VII-34
マイクロコズムWET試験法および単一種試験による実排水の生態系影響評価の比較土屋 友美,村上 和仁VII-35
銀イオン・銀ナノ粒子のマイクロコズム試験およびマイクロコズム構成種(後生動物輪虫類)による単一種試験清水 達也,村上 和仁VII-36
エネルギーに対する学生のリスク認知・利益認知とそれらの形成要因の分析涌井 恭平,王 玲玲,山岡 暁VII-37