土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2021年 第48回 (令和2年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
アラミド繊維シート補強したRC版の裏面剥離抑制効果に関する解析的検討清田 翔吾,別府 万寿博,市野 宏嘉,佐藤 和幸I-1
飛翔体衝突を受ける鋼繊維補強無孔性コンクリート版の耐衝撃性に関する実験的研究藤田 蓮,清田 翔吾,別府 万寿博,市野 宏嘉,河野 克哉I-2
構造用鋼材の耐爆性に関する実験的研究PEN DARABOPHAL,市野 宏嘉,別府 万寿博I-3
近接爆発を受けるハニカム複合パネルの耐爆緩衝性能に関する実験的研究郷原 将哉,濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉,相澤 武揚I-4
車種を考慮した道路橋の活荷重シミュレーション宮本 祥佳,佐藤 尚次I-5
作用履歴を考慮した合成桁の負曲げ挙動に関する解析検討柳沼 大介,中島 章典,藤倉 修一,Nguyen Minh HaiI-6
吊橋主ケーブルの腐食による終局限界状態シミュレーション綿貫 瑠奈,佐藤 尚次I-7
演算子積分時間領域境界要素法を用いた球状空洞に対する3次元異方性弾性波動散乱解析竹田 晴彦,斎藤 隆泰I-8
演算子積分時間領域境界要素法を用いたき裂による2次元粘弾性波動散乱解析鈴木 悠介,斎藤 隆泰I-9
安定化有限要素法による東京湾の流れと水質解析家中 萌々子,中村 光太郎,樫山 和男I-10
吸音モデルを考慮したCIP法による三次元音場解析に関する研究堤 蘭,谷川 将規,樫山 和男I-11
高速多重極境界要素法による遮音壁周辺の音場解析とその可聴化庄子 諒,吉川 仁,樫山 和男I-12
水平梁構造の流木捕捉工実験の再現シミュレーション堀口 俊行,堤 大三,古川 真由子,鈴木 拓郎,内田太郎I-13
弾塑性解析を用いた落石防護工の衝突シミュレーション齊藤 夏奈,堀口 俊行,香月 智,高橋利延,橋口寛史I-14
セメント材料の圧縮破壊挙動に対する損傷モデルと修正von-Mises基準の適用性升井 尋斗,車谷 麻緒I-15
透過型砂防堰堤に作用する土石流荷重の転倒限界に関する検討竜川 太志,小松 喜治,堀口 俊行,香月 智I-16
平坦状の先端を有する飛来物衝突を受ける鋼板の貫通破壊に関する数値解析的研究濱田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉I-17
透過構造に作用する動的荷重モデルを用いたFEM解析小松 喜治,香月 智,堀口 俊行I-18
透過型砂防堰堤における破壊検証実験の再現シミュレーション嶋川 理,堀口 俊行,別府 万寿博,香月 智I-19
鳥取県における橋梁の重要度を考慮した橋梁補修優先順位の提案小林 正哉,佐藤 尚次I-20
大規模土石流モデルを用いた透過型砂防堰堤における破壊事例に関する研究大野 峻矢,嶋川 理,堀口 俊行,香月 智I-21
高潮と津波の重畳現象の被害に関する信頼性の検討由井 将徳,佐藤 尚次I-22
音場解析における高速多重極境界要素法を用いたメッシュ分割幅の検討深澤 一志,庄子 諒,樫山 和男I-23
幾何音響理論における高速鉄道の指向性係数の検討及川 萌,庄子 諒,樫山 和男I-24
アイソジオメトリック解析におけるはり要素の基礎検討唐澤 奈央子,長谷部 寛I-25
二次元等方弾性体中におけるトポロジー最適化を用いた欠陥形状再構成山崎 文也,田代 匡彦,斎藤 隆泰I-26
超過作用下における道路橋の地震応答特性本庄 俊介,矢代 晴実,松崎 裕I-27
せん断変形を生じる地盤とトンネルの相互作用に及ぼす寸法効果に関するFEM解析松田 敏輝,西野 風雅,島田 貴文,西岡 英俊I-28
Space-Time有限要素法による浅水長波流れ解析の精度検証中村 光太郎,樫山 和男I-29
摩擦係数の速度依存性を考慮したシングル球面すべり支承の振動台実験の再現解析高橋 健太郎,藤倉 修一,大藪 宏文I-30
地点別の地盤増幅特性を考慮した貯水槽被害の危険性の評価亀山 拓希,佐藤 尚次I-31
群馬県多野郡を対象とする想定地震時の斜面崩壊による道路閉塞を考慮した孤立リスクの評価佐藤 景也,齋藤 渓太,井上 和真,先村 律雄,池田 隆明I-32
一連の地震活動における周期特性を考慮した2方向地震動の方向性分析都築 直仁,齋藤 渓太,井上 和真I-33
バルジング用制振装置の効果の検討竹本 純平,小野 泰介,平野 廣和,佐藤 尚次I-34
鋼板製一体形タンクのバルジング解析小野 泰介,平野 廣和,竹本 純平,佐藤 尚次I-35
矩形容器において方向角を変化させた場合のスロッシング現象の解析榎本 みのり,佐藤 尚次,平野 廣和,竹本 純平I-36
超弾性合金を用いた橋脚の繰り返し載荷実験の再現解析藤岡 光,藤倉 修一I-37
超弾性合金を用いた橋脚の地震時実橋解析中野 緒未,藤倉 修一,藤岡 光I-38
2016年熊本地震で損傷した鋼斜張橋の再現解析青田 洸希,藤倉 修一,高橋 健太郎I-39
SUS316に対する材料定数を簡易同定した2区間Ramberg-Osgood曲線の適用性和田 知大,宮嵜 靖大I-40
劣化を考慮した道路橋被害を想定した対象地域における地震時の孤立危険性評価松尾 翔太,佐藤 尚次I-41
ISO2394に基づく日本国内の水害に対する統計的人命価値の算出荻野 紗瑛子,佐藤 尚次I-42
地震時の開削トンネルと周辺地盤の相互作用に関するアルミ棒積層試験体による小型せん断土槽実験西野 風雅,西岡 英俊,島田 貴文,松田 敏輝I-43
IGAによるポテンシャル流れ解析のメッシュ依存性の検討吉田 也真都,樫山 和男,長谷部 寛I-44
10K高解像度デジタルカメラによるコンクリートのひび割れ進展挙動のDIC計測松本 康佑,車谷 麻緒I-45
高精度かつ簡便な都市モデルの作成手法の構築に関する研究須藤 瑞輝,樫山 和男I-46
3次元自由表面流れ解析における解析メッシュの依存性について安井 太一,樫山 和男,吉田 也真都I-47
実大面外ガセット溶接継手に対する疲労き裂進展解析の適用性の検討倉林 拓矢,村越 潤,木ノ本 剛I-48
閉断面リブ溶接部における圧縮応力下の疲労挙動およびENSの適用性神山 大介,穴見 健吾,竹渕 敏郎,山内 一広I-49
φ=16mmのスレッドローリングねじの目標ねじ込みトルクTT石川 貴一,鈴木 博之I-50
二次元弾性体の動的解析における陽解法と陰解法の比較石塚 啓起,樫山 和男,吉田 也真都I-51
道路閉塞を考慮した津波避難シミュレーションシステムの構築中村 麻菜美,大川 博史,樫山 和男I-52
マルチエージェントシステムに基づく津波避難シミュレーションにおける多動派同調バイアスの考慮に関する研究藤山 麗,中村 麻菜美,樫山 和男I-53
VR津波体験システムのための高品質な3Dモデルの作成手法王 博,樫山 和男I-54
鉄筋コンクリートのValidationにおける非線形力学挙動のばらつきに関する基礎的検討小林 樹人,車谷 麻緒,龍頭 正幸I-55
放射線透過試験データに基づく鋼床版現場溶接継手における内部きずの発生傾向分析藤田 理沙,村越 潤,高橋 実,町田 文孝I-56
鋼I桁橋桁端部における地震水平力作用時の損傷メカニズムに関する解析的検討片山 智貴,村越 潤,野上 邦栄,岸 祐介I-57
2部門
ベトナム中部Huong川流域におけるダムの治水効果に関する検討小山 直紀,齋藤 優太,山田 正II-1
鉛直浸透機構を考慮した降雨流出モデルのパラメータと表層地質の関係の分析及川 雄真,小山 直紀,山田 正II-2
都市中小河川実流域データセットを用いた深層学習モデルの入力層ノード数および中間層数が降雨流出予測に及ぼす影響特性川野 正裕,河村 明,藤塚 慎太郎,天口 英雄II-3
東京観測所における強雨発生頻度のトレンドについて平林 空,河村 明,天口 英雄II-4
神田川上流域におけるNHRCM5km降水量10分値データを用いた浸水リスク評価小島 朔文,天口 英雄,河村 明II-5
融雪促進を目的とした屋根散水システムにおける 散水効果に影響を与える因子に関する分析鈴木 真菜,山田 正II-6
農村流域における高度な地物データGISの構築青木 宥都,天口 英雄,河村 明II-7
基盤地図情報 5mDEM による都市流域の河道横断特性分析李 安珂,河村 明,天口 英雄II-8
都市中小河川実流域降雨流出ベンチマークデータセットの特性三井 崚平,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝II-9
都市中小河川降雨流出ベンチマークデータセットへの汎用都市貯留関数モデルの適用村井 雅姿,河村 明,天口 英雄,高崎 忠勝II-10
都市河川における降雨条件の違いが河川水位に与える影響に関する分析大久保 里彩,小山 直紀,山田 正II-11
津波による海岸林の土砂流出量に関する実験的検討 その1:模型林床の配置条件による影響小嶋 暁,山本 阿子,鴫原 良典II-12
津波による海岸林の土砂移動量に関する実験的検討 その2:段波・定常流と粒度分布の影響外山 真,福谷 陽,山本 阿子,川原田 啓太II-13
津波による海岸林の土砂流出量に関する実験的検討 その3:実林床の被覆の影響川原田 啓太,外山 真,山本 阿子,福谷 陽II-14
rGEV分布を用いた2019年台風15号高潮波浪の再現期間評価宮本 雅斗,宇木 諒大,福谷 陽II-15
南海トラフ地震の確率津波波高を用いた浸水リスク評価 草野 大輔,吉田 優汰,福谷 陽II-16
段波に伴う土砂流入の抑制に関する実験的研究汐月 瑠星,山本 阿子,多田 毅II-17
東京湾へのうねりの侵入挙動に関する検討井元 太二,田村 仁,八木 宏II-18
津波避難シミュレーションを用いた避難ロボットの妥当な価格の概算高橋 直也,信岡 尚道II-19
流域地形を活用した堤防配置が氾濫水に及ぼす導流効果に関する研究三森 彩音,白川 直樹II-20
霞提の氾濫流制御機能に関する数値解析三谷 恭平,多田 毅II-21
那珂川水系荒川の逆越流地点の植生が対岸の決壊に与えた影響に関する基礎的研究蜂巣 諒平,池田 裕一,飯村 耕介,和田 智也II-22
全天球カメラを活用したUAV写真測量による中小河川の河道形状把握手法の検討遠藤 里桜,池田 裕一,飯村 耕介II-23
複断面蛇行河道における低水路と高水敷の境界付近での細粒土砂の堆積機構長谷部 夏希,山口 広喜,福岡 捷二,後藤 岳久II-24
Simulation of Suspended Sediment Concentration at Upper Srepok River Basin in Vietnam using HYPE ModelBui Thi Phuong Thao,河村 明,天口 英雄,Mercado Jean Margaret,Duong Du BuiII-25
大豪雨時の上流山地から河川への流入土砂量ハイドログラフの推定岡山 士朗,内藤 ゆう子,福岡 捷二II-26
令和元年東日本台風における那珂川水系荒川の連鎖的な決壊現象に関する基礎的研究和田 智也,池田 裕一,飯村 耕介,蜂巣 諒平II-27
令和元年東日本台風での栃木県五行川における芳賀遊水地の治水効果 松尾 美穂,池田 裕一,飯村 耕介II-28
支川における流入時刻の違いが本川の水位に及ぼす影響に関する研究高良 圭,及川 雄真,小山 直紀,山田 正II-29
拡張した修正ISM法の提案ー総合洪水リスクマネジメント上のバリアー解析への適用横田 裕人,河村 明,Mercado Jean Margaret R,天口 英雄II-30
リスク指標を用いた基礎自治体の外水氾濫災害危険度の分析杉田 光澪,中村 碩希,白川 直樹II-31
埼玉県川越市における外水・内水氾濫を考慮した避難行動分類と避難上の課題海野瀬 綾乃,田中 規夫II-32
令和元年東日本台風での栃木市中心市街地の浸水被害に周辺河川が及ぼす影響菅沼 舜太郎,池田 裕一,飯村 耕介II-33
令和元年度東日本台風での栃木県田川の氾濫における支川山田川の影響に関する基礎的研究石井 ハンナ,池田 裕一,飯村 耕介II-34
令和元年東日本台風における永野川皆川城内地区での内水・外水氾濫解析小岩 大毅,飯村 耕介,池田 裕一II-35
水戸市岩根町における令和元年度台風19号災害を踏まえた洪水氾濫流解析と浸水対策の検討磯崎 南波、信岡 尚道II-36
久慈川における不連続堤防型洪水対策による被害軽減効果の検討鎌田 一輝,榎本 開途,白川 直樹II-37
水害発生地域における浸水規模と人口の関係性の分析 -茨城県常総市を例にして-並河 奎伍,小山 直紀,及川 雄真,山田 正II-38
降雨時におけるひまわり8号水蒸気バンドの輝度温度変動原田 裕太,小田 僚子II-39
中立大気中における対数則の成立割合の検討伊藤 雄基,小田 僚子,稲垣 厚至II-40
複数の想定範囲における確率的台風モデルによる三大湾の高潮偏差の比較笹生 凌太郎,信岡 尚道II-41
大気の河に着目した大規模線状降水帯に対する降水抑制手法に関する研究目高 龍太郎,鈴木 善晴II-42
マルチパラメータ・フェーズアレイ気象レーダの観測降雨強度による降雨特性の分析佐々木 結加,干場 希乃,清水 啓太,山田 正II-43
大量アンサンブル気候データベースを用いた過去実験における年最大降雨量の時空間分布に関する分析政本 未織,清水 啓太,及川 雄真,山田 正II-44
溶岩流の流下状況と堆積特性に関する実験的研究池本 敦哉,永野 博之,西尾 陽介,柳原 駿太,佐藤 敏明II-45
基盤境界の空隙条件が堤防基盤浸透流と堤防破壊危険性に及ぼす影響栗原 克幸,福岡 捷二,田端 幸輔II-46
空洞が存在する土壌内の浸透流に関する解析解の導出岡田 和晃,山田 正II-47
山腹侵食による土石流の発生・発達過程加藤 宏季,福岡 捷二II-48
石礫河川安倍川における河床変動解析森本 有祐,竹村 吉晴,相川 隆生,福岡 捷二II-49
分散不均一性を考慮した時系列モデルによる水位の再現精度に関する研究阪井 瑞季,小山 直紀,山田 正II-50
河道の狭窄形状の違いが背水現象に及ぼす影響早澤 華怜,小山 直紀,小石 一宇,山田 正II-51
調整池の土砂バイパスに関する水理学的研究新妻 秀樹,喜多村 雄一II-52
東京都大田区内の水路が暗渠化された経緯に関するー考察川崎 翔太,石原 成幸,河村 明,天口 英雄II-53
住民参画による河川整備区域における利用者の利用行動分析宮崎 剛史,新田 将之,青木 宗之II-54
農業水利施設高度利用事業の先行実施水路網における水生生物の生息環境評価清水 悠太,新田 将之,青木 宗之,高山 祥II-55
底生生物による房総半島の河川環境評価および各種指標の比較検討新飯田 遥菜,村上 和仁II-56
付着珪藻に着目した房総半島の水環境区分と地域特性の検出堂山 剛司,村上 和仁II-57
定点カメラ画像を用いた石神井川感潮域の水面浮遊物判定モデルの構築加藤 奨之,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄 ,芥田 直輝II-58
施工が容易な人工海藻ユニットによる魚類蝟集環境の迅速な創出に関する試行澤樹 征司,土井 康義,井川 裕介,社家間 太郎,跡邊 孝行,落合 一男,辻田 祥吾,野田 航II-59
東京湾水質に対する谷津干潟の環境応答特性鳥居 明弘,若林 駿,小田 僚子,矢内 栄二II-60
付着珪藻・底生生物・水質からみた千葉県北西部の河川生態系特性宮城 多津生,村上 和仁II-61
付着珪藻・底生生物・水質からみた千葉県南部の河川生態系特性河本 彩花,村上 和仁II-62
付着珪藻・底生生物・水質からみた千葉県北東部の河川生態系特性坂本 和大,村上 和仁II-63
越流状態の角柱群周辺の流れとウグイの遊泳行動について細川 真央,村松 里穗,新田 将之,青木 宗之,明間 大輝II-64
粗石が堆積した階段式魚道の流れとウグイの遡上行動横田 星二,南村 友大,桑野 理於,新田 将之,青木 宗之II-65
調整池内の最適な堆砂掘削手順に関する実験的研究石野 智也,喜多村 雄一II-66
繊維素材による貯水池内の濁水逓減に関する現地試験菊池 悠馬,喜多村 雄一,中山 茂央II-67
アンサンブル学習を用いた石神井川感潮区間の水面浮遊物判定芥田 直輝,高崎 忠勝,河村 明,天口 英雄,加藤 奨之II-68
3部門
品川駅地下物流整備の仮土留めにおける拡径アンカーへの構造変更品川 由芽,池本 宏文III-1
柱状改良-ジオグリッド補強併用型地盤の支持力に関する可視化実験安河内 良典,福本 一真,野々山 栄人,宮田 喜壽III-2
圧力条件の違いがセグメント模型のM-N挙動に与える影響益子 時佳,古畑 拓馬,伊藤 和也,吉川 直孝,平岡 伸隆III-3
繰返し圧入による締固め工法に関する基礎的研究金敷 勇哉,末政 直晃,田中 剛,田代 怜,佐々木 隆光III-4
漸増動的解析方法による大谷採石地下空間の耐震性能評価に関する検討程 伝涛,加藤 俊紀,清木 隆文III-5
繰返し載荷による杭ごとの挙動の把握山崎 佑馬,末政 直晃,田中 剛,新谷 聡,元水 佑介,坂本 易隆III-6
一体橋梁を想定した正負繰り返し載荷作用時の背面地盤挙動に関するアルミ棒積層体模型実験瀬賀 達夫,西岡 英俊,平川 大貴III-7
土粒子の表面形状が土の締固め度およびせん断強度特性に及ぼす影響植松 慶,森 友宏III-8
圧密時間の異なる再生砂の液状化強度に関する検討油井原 綾香,土倉 泰III-9
スパイラル杭の引抜き抵抗における群杭効果に関する模型実験木梨 優太,大西 奈穂,西岡 英俊III-10
河川中の直接基礎の局所洗掘後の残存支持力に関するアルミ棒積層体支持力実験佐々木 優奈,西岡 英俊III-11
豪雨斜面災害の抑止のための排水システム竒藤 遥, 伊藤 和也,野中 隆博,友岡 亮太朗III-12
補強土擁壁の長時間加振実験による補強メカニズム佐々木 星,高倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-13
斜面模型振動台実験結果による崩壊挙動の評価大山 将和,高倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-14
斜面模型振動台実験結果を用いたエネルギー量の考察高倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽,中島 進,渡邉 健治 ,中村 晋,河井 正,中村 英孝III-15
単一の地震計を用いた地盤の液状化判定手法の開発相田 俵吾,森 友宏III-16
動的載荷による減容化を模擬した圧縮土の液状化抵抗福嶋 夏紀,海野 寿康,吉直 卓也III-17
フォームサポート工法により補強された橋梁の1G場振動台による耐震性評価池澤 雄之介,榎本 忠夫,安原 一哉,田中 富智夫,小暮 直親,北相模 剛III-18
浸透作用が締固め土の透水性および力学特性に及ぼす影響岡山 卓司,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-19
高飽和度域の不飽和土におけるメニスカス水の形成状況渡辺 純平,森 友宏III-20
温度を考慮に入れたグリセロール法による廃石膏ボード由来再生石膏の含水比測定村田 直寿,佐野 博昭,宮田 喜壽,山田 幹雄,小竹 望,前 稔文,尾形 公一郎,川原 秀夫III-21
地盤の体積圧縮特性とSWS試験結果との関係性石川 健太,森 友宏III-22
地盤のせん断強度特性とSWS試験結果との関係性中田 健太郎,森 友宏III-23
広範な動水勾配条件における浸透作用メカニズム解明に関する室内試験竹下 康輔,宮本 慎太郎,宮田 喜壽,多田 毅III-24
小型動的コーン貫入試験によるCASE法を用いた地盤評価の検討岩井 勝哉,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛III-25
低加重のSWS試験のトルク値を用いた造成盛土の締固め層厚の探索凌 路寧,森 友宏III-26
発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法について原田 翔理哉,末政 直晃,田中 剛,佐野 和弥,松藤 展和,諸星 勇佑III-27
掘削土留め工壁体背面地盤を固化改良した近接施工対策に関する模型実験小野 慶一朗,松本 尚也,西岡 英俊,鷲見 春奈, 田中 活行,千葉佳敬III-28
ミュー粒子を利用した探査技術による河川堤防の内部構造可視化福田 竜平,山田 正,鈴木 敬一,草茅 太郎III-29
鉄道レンガトンネルの維持管理磯崎 司III-30
大谷石の表面分析に基づいた風化の原因究明の試み徳留 雄太,清木 隆文,飯村 淳III-31
模型盛土内水位に及ぼす排水材敷設間隔の検討関根 碧,峯岸 邦夫,山中 光一,石川 寛大III-32
微粒子注入工法の開発に向けた注入材の検討 ―高炉スラグ微粉末&石膏&酸化マグネシウム―田代 怜,末政 直晃,佐々木 隆光,永尾 浩一III-33
空石積擁壁の地震時挙動に関する検討-示力線方程式との比較-佐野 和弥,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,小浪 岳治,谷山 慎吾III-34
シートパイル補強工法における杭とシートパイルの間隔がもたらす補強効果の違い茂木 優希子,西岡 英俊III-35
一次元圧縮条件下における破砕泥岩のスレーキング現象の可視化に関する試み小口 公,榎本 忠夫III-36
遠心模型実験装置を用いた降雨による斜面崩壊の発生予測友岡 亮太朗,伊藤 和也,末政 直晃,田中 剛III-37
Bearing Capacity of Sedimentary Soft Rocks Exhibiting Strain Softening BehaviorDyah Sri Utami,杉山 太宏III-38
2018年北海道胆振東部地震における厚真町東和地区の斜面安定性評価岡田 健杜,後藤 聡III-39
水平交番載荷試験による直接基礎橋脚の地震時残留沈下量に関する研究川田 草貴,西岡 英俊III-40
アルミ棒積層体を用いたケーソン基礎の地震時挙動に関する模型水平載荷実験磯部 祐輝,西岡 英俊III-41
メニスカス水の形状に着目した土の不飽和強度と飽和度の関係田中 燎,森 友宏III-42
4部門
原子力発電に関する成年者の知識・意識に経験が及ぼす影響の分析本橋 拓大,山岡 暁,王 玲玲IV-1
新型コロナ感染症対策の比較分析高井 彬名,武藤 慎一IV-2
玉川上水への通水がもたらす環境・景観改善による健康増進効果の評価星野 成美,寺井 しおり,山田 正IV-3
現地3次元点群データ及び3Dモデルを活用した線路切換リスク抽出に関する取組み吉竹 郷,堂本 竜哉IV-4
インターネットメディアに対する情報の信頼度に関する調査 ~新型コロナが与えた影響~下山 孔輝,近藤 伸也IV-5
グリーンインフラ機能の維持・向上のための林業活性化策と森林整備の比較分析奥脇 崇太,武藤 慎一,山田 歩IV-6
Funafuti環礁Fongafale島を対象とした養浜エリアの侵食モニタリング真保 琢海,桑原 祐史IV-7
右左折専用車線における大型車の乗用車換算係数とその特徴分析刘毓鑫,山下 翔雅,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-8
高齢運転者の事故と地域特性との関係性に関する研究菅原 諭良斗,佐々木 邦明IV-9
信号交差点における歩行者に対する左折車のギャップアクセプタンス挙動の分析石井 和成,下川 澄雄,青山 恵里,吉岡 慶祐IV-10
自転車との比較に基づく電動キックボードの回避特性と不安感に関する分析守田 佳弘,鈴木 一史IV-11
自転車利用者の経路選択特性に関する分析小泉 翼,鈴木 一史IV-12
信号交差点の飽和交通流率と運転者属性の関係性に関する研究浅見 公一,野田 知秀,青山 恵里,下川 澄雄IV-13
地域計量経済モデルを用いた蒲蒲線整備の経済効果分析前田 太朗,高橋 舞,佐藤 徹治IV-14
オートバイ運転者の安全意識と運転行動の比較 -アジア都市を対象として-御代川 岳,小泉 陸,福田 敦IV-15
バスターミナルにおける歩行者と車両の交錯が周辺交通流に与える影響に関する基礎的研究LI JUNLIN,内田 秀平,大森 宣暁,長田 哲平IV-16
通行機能が期待される道路の構造条件と速度サービスの関係に関する研究槇 恭吾,下川 澄雄,吉岡 慶佑IV-17
青丸表示中の右折車のギャップアクセプタンス挙動の分析岩澤 和輝,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-18
都市間高速道路の臨界状態における大型車の乗用車換算係数に関する研究露木 雄大,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-19
右折専用車線における飽和交通流率の変動要因分析坂巻 佑都,下川 澄雄,青山 恵里,吉岡 慶祐IV-20
VRによる道路交通条件に応じた二段階横断施設の利用者評価石井 裕樹,鈴木 一史IV-21
社会心理学的視点から見た防災とインターネットの関連性調査鈴木 直人,近藤 伸也IV-22
2019年台風15号による横浜市金沢産業団地の企業被害の実態に関する研究武藤 瑞季,小倉 瑞起,福谷 陽,鳥澤 一晃IV-23
水害危険地域における警戒区域を指定する意義とその有用性の検討日下田 希,佐藤 尚次IV-24
費用便益分析による最適防潮堤高さの設定手法に関する研究山上 健太郎,矢嶋 悠也,福谷 陽IV-25
多摩川下流域における水害タイムラインの提案堀井 裕太,佐藤 尚次IV-26
中山間地域における潜在的防災力の評価 -栃木県佐野市秋山町上秋山地区を事例として-下山野 萌夏,近藤 伸也,王 玲玲IV-27
災害廃棄物処理に関する初動対応の分析池田 早希,近藤 伸也IV-28
大谷採石地下空間の地震時安全性と安心感に関する検討加藤 俊紀,程 传涛,清木 隆文IV-29
地震・津波被災時における負傷者と医療提供能力に関する検討澤野 将吾,鴫原 良典IV-30
道路網の車両通行重複度を踏まえた災害対策拠点設置場所の決定法齋藤 広高,矢代 晴実,松崎 裕IV-31
被災道路網における啓開順序決定法の研究樋笠 誠智,矢代 晴実,松崎 裕IV-32
震災時の医療搬送に関する評価手法の提案と減災対策への活用和田 恭輝,矢代 晴実,松崎 裕,喜納 啓IV-33
東京都低平地における台風の進路誤差を考慮した高潮タイムラインの検討福井 ちひろ,佐藤 尚次IV-34
ルーフドレーンから直接道路へ排水される雨水の街渠内の流れへの影響について後藤 浩,山下 三男,岡田 健司,石川 眞IV-35
多目的最適化を用いた液状化対策事業における合意形成手法の提案岩崎 俊,佐藤 尚次IV-36
新幹線利用客を対象とした帰宅困難者対策 ―新幹線単独駅が所在する基礎自治体における対策の現状調査―鶴川 春加,仲村 成貴IV-37
洪水によって冠水する地域に存在する危険物取扱い事業所の水害対策に関する考察森安 祥大,後藤 浩,前野 賀彦IV-38
電力供給リスク低減効果を考慮した分散型電源導入への自然災害の影響評価佐貫 亮太,佐藤 尚次IV-39
第三セクター事業者を対象とした鉄道の河川橋梁における災害保険制度の検討栗田 樹,佐藤 尚次IV-40
南海トラフ地震による生活圏・市町村単位での経済的響の分析 ~高知県を対象として~高山 元輝,笠原 嘉矩,佐藤 徹治IV-41
地方都市におけるオンデマンド交通・自動運転導入による世帯分布への長期影響分析太田 圭祐,岡田 和磨,佐藤 徹治IV-42
千葉市における心拍変動を用いた自転車走行空間の快適度の評価幅岸 拓斗,樋口 菜々美,佐藤 徹治IV-43
新型コロナウイルス感染期の都市公園における歩行者交通量の変化陶 星宇,森田 哲夫,西尾 敏和IV-44
地方都市における土地・住宅市場の実態把握 ~栃木県宇都宮市を対象として~星野 巧登,寺牛 大輔,佐藤 徹治IV-45
土地の歴史を考慮した災害に強い都市構造に関する研究堤 紗希,森田 哲夫,角田 健治IV-46
首都圏の地方移住希望者の北関東への移住要件・意向に関する研究大森 直希,森田 哲夫IV-47
前広場の整備状況と道路状況に着目した駅周辺の都市機能の経年変化 神奈川県川崎市をケーススタディとして杉山 尭,中村 英夫IV-48
スマートシティの持続可能な運営体制に関する調査分析津田 采音,川合 智也,森本 章倫IV-49
高速道路整備時期の違いが地域の発展に与えた影響に関する研究森 優斗,佐々木 邦明IV-50
商業施設の立地動向に着目した都市機能誘導区域設定の評価に関する研究高阪 祐翔,中村 英夫IV-51
中山間地域における自動運転車の利用意向分析 -東北地方を対象として-星野 遼太,小林 勇貴,伊東 英幸,大場 真,中村 省吾,藤井 敬宏IV-52
高齢者の健康状態と地域環境・交通環境の関係性の分析 ー高齢者運転状況も考慮してー福島 直樹,佐々木 邦明IV-53
高速道路利用データを用いた地域別高速道路利用特性に関する研究小林 沙良,佐々木 邦明IV-54
モバイル空間統計を用いたアクティビティモデルの精度向上廣瀬 光一,佐々木 邦明,菊池 輝IV-55
群馬県北部の高校生の将来帰還意向に関する研究角野 康太郎,森田 哲夫IV-56
東京都内の駅周辺回遊行動の行動パターン分析筧 英士IV-57
水害リスクと土地価格の関係性に着目した立地変化に関する基礎的研究森田 将彬IV-58
夜の繁華街の街路景観改善に光環境が与える影響に関する研究冨塚 黎,大森 宣暁,長田 哲平IV-59
「花と緑のぐんまづくり」における高校生の関わり方の評価に関する研究松田 拓也,森田 哲夫,塚田 伸也,山田 真次IV-60
夜の繁華街に対する印象と意識に来訪経験が与える効果佐藤 嘉峻,大森 宣暁,長田 哲平IV-61
地方都市の夜の繁華街の活性化に向けた取り組みに関する研究浦橋 誠,大森 宣暁,長田 哲平IV-62
高速バスの乗り継ぎ利用による利便性向上可能性とその課題に関する研究亀山 敦史,佐々木 邦明IV-63
新型コロナウイルス感染期における公共交通利用と生活意識の変化に関する研究木之下 僚太郎,森田 哲夫IV-64
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が交通行動の変容に与えた影響の国際比較 -アジアとヨーロッパの7ヶ国を対象として-牛嶋 祥寛,福田 敦,菊池 浩紀IV-65
地域間アクセシビリティに着目した訪日外国人の都道府県間流動の分析大内 武尊,佐々木 邦明IV-66
LRT利用者の利便性向上を目的とした交通結節点のあり方に関する基礎的研究木村 航輔,長田 哲平,大森 宣暁IV-67
人口の少ない地域でのデマンドバスの需要推計に関する研究 海野 智揮,佐々木 邦明IV-68
都心部ヘの流入抑制機能を果たす環状道路のサービス速度に関する研究 ―地方都市を対象として―鈴木 龍一,下川 澄雄,吉岡 慶祐,友廣 大成IV-69
ETC2.0プローブデータを用いた環状道路利用率と道路構造の関係分析 ―宇都宮環状道路を対象としてー友廣 大成,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-70
持続可能な道路維持管理のための適正課税水準の検討遠山 寛人,武藤 慎一IV-71
自動運転社会における駐車場の集約化に関する研究山本 陸太,古森 開,森本 章倫IV-72
ニューラルネットワークによる滞在人口の短期変動予測可能性に関する研究高森 駿,佐々木 邦明IV-73
「自転車マナーポイントアプリ」を活用した交通安全施策の導入に関する基礎的研究石川 航大,長田 哲平,大森 宣暁IV-74
プローブデータを用いた洪水発生時の交通状態に与える影響の分析-タイ・ウボンラチャタニ市を対象として-宮村 幸我,積田 典泰,福田 敦IV-75
ロードプライシングによるBRTの財源確保を想定する場合の利用者選択行動に関する研究 ―フィリピン・メトロセブを対象として―釘井 里紗子,福田 敦,石坂 哲宏IV-76
プローブデータを用いた地方部における路線バス遅延と時間信頼性に関する研究Wang Huahua,松室 美帆,佐々木 邦明,豊木 博泰IV-77
5部門
鋼球の衝突によるコンクリートの表面振動を用いた機械学習による鉄筋腐食判定鈴木 大地,黒田 一郎V-1
蛍光X線を用いた実構造物の中性化深さの測定に関する検討劉 翠平,駒田 憲司,下村 匠,朱 彦北V-2
コンクリート表層品質の簡易評価に向けた基礎的検討中島 隆,伊代田 岳史,北川 真也V-3
隅角を有する重錘を使用した繰り返し落下衝突実験によるポリウレア樹脂のコンクリート表面保護効果の検討ペン セレイロタナク,黒田 一郎,堀口 俊行,福井 秀平V-4
相反する粘性と流動性を兼ね備えた水中不分離性注入材の開発大橋 優樹,伊代田 岳氏,天野 智雄,高林 佳孝V-5
数値解析を用いたひび割れ補修材の注入性状に関する基礎的研究木村 彗留,武田 健太V-6
高炉スラグ微粉末の化学組成がモルタルのスケーリング抵抗性に及ぼす影響山本 真奈海,佐川 孝広V-7
粗骨材の形状,粒径及び表面の粗度がプレパックド固化体の力学的特性に及ぼす影響氷見 爽,市野 宏嘉,別府 万寿博,桑原 直也V-8
スラグ化学組成の異なる高炉セメントの自己収縮に及ぼす無水石こうの影響横瀬 莉緒,佐川 孝広V-9
配合条件の異なるCA2膨張材併用コンクリートの遮塩性能評価宮脇 正嗣,伊藤 慎也,伊代田 岳史V-10
養生温度が高炉セメントの強度発現と空隙構造に及ぼす影響田中 拳太郎,佐川 孝広V-11
化学組成が異なる高炉スラグ微粉末が各種高炉セメント硬化体に及ぼす影響宮崎 幹太,伊代田 岳史V-12
ブリーディングにより骨材下面に生成される空隙改質方法の検討野口 和真,伊代田 岳史,杉山 知巳V-13
セメントの種類が塗布型収縮低減剤の養生効果に及ぼす影響吉田 風,佐川 孝広V-14
フレッシュコンクリートの電気抵抗値に影響を及ぼす因子の解明坂井 一貴,八代 うらら,山田 勉,伊代田 岳史V-15
NaClの添加がモルタルの強度発現に及ぼすセメント種類の影響足立 日向,佐川 孝広V-16
高炉スラグ微粉末中の石こう量が硬化体特性へ及ぼす影響白石 真由奈,伊代田 岳史V-17
コンクリートの物質移動に与える遷移帯の影響把握深澤 英将,伊代田 岳史V-18
平面的に広がりを有する密閉空間への無収縮モルタル充填頼 昊,小池 弘明V-19
クリップ型ばねのパイプ注入工法への適用の検討山崎 彬,劉 翠平,波田 雅也,下村 将之,山代 育民,粟屋 紘介V-20
都市部高架橋改築時工事における高流動コンクリートの打込み計画について橘 太賀彦,太田 諒V-21
吹付法枠工法における施工時の支持重量軽減策の提案とその効果に関する研究保坂 悠人,山田 正V-22
I形鋼を用いた新たな複合構造の曲げ耐荷性能実験柳谷 一輝,藤倉 修一,山口 敬也、Nguyen Minh Hai,宇野 州彦,池野 勝哉,篠田 佳男 V-23
2段の閉合重ね継手を有するプレキャスト部材接合構造に関する実験的検討Thakur Bhargavi,鈴木 雄大,鈴木 裕隆V-24
ループ継手によるPCa床版の接合部に着目した引張要素実験植木 星吾,藤倉 修一,馬場 翔太郎,Nguyen Minh Hai,立神 久雄, 村井 弘恭V-25
高炉スラグ微粉末を用いた硬化体の養生条件が耐硫酸塩性能に及ぼす影響澁谷 亜香里,伊代田 岳史V-26
実環境下で長期間暴露したSFRC舗装実大試験体の経年劣化傾向魏 宗鐸,村越 潤,小野 秀一,佐々木 良輔V-27
改質方法の異なる低品質再生細骨材がモルタルの強度や耐久性に及ぼす影響湯屋 蓮,松田 信広,杉山 知巳,伊代田 岳史V-28
鋼繊維補強した粒度調整コンクリートの付着・定着に関する実験的研究Tuvshinjargal Ulziidelger,舌間 孝一郎,辻 正哲,木部 凌汰,小林 征之,河野 亜沙子V-29
低品質再生細骨材と低品質再生粗骨材の強制炭酸化による骨材改質効果の相違名古屋 智樹,松田 信広,伊代田 岳史V-30
6部門
深礎工法における可塑性グラウト材を用いた裏込めについて大野 啓介,金田 淳,八柳 由花,竹田 茂嗣VI-1
既設構造物に対する貫通アンカー施工位置の検討方法について服部 恵大,吉井 恭一朗,橘 太賀彦VI-2
三径間連続鋼箱桁内部に発生した亀裂に対する当て板修繕の有効性横井 太一,小西 魁VI-3
鋼鉄道橋(鋼箱桁)支承部に発生した変状に対する疲労寿命の評価青木 来夢,石澤  俊希,小菅 匠VI-4
鉄道クレーン車を活用した軌道工事の効率化について横山 達樹,守安 健太VI-5
鉄道クレーン車を活用した一ノ関駅構内分岐器重軌条化工事について大塚 朝陽,守安 健太VI-6
鉄道クレーン車施工に伴う甲種鉄道車両輸送の導入について中村 勇也,守安 健太VI-7
躯体の施工計画の変更や軟弱地盤対策の検討山崎 泰誠,福村 友宏,佐藤 楓馬VI-8
線路近接部における擁壁の耐震補強工について金子 舞意,本波 和也VI-9
中野駅西口開発プロジェクトにおける人工地盤用TBH杭昼夜間施工について滝川 雅大VI-10
大型クレーンによる工事桁一括架設工事における施工計画の検討佐藤 楓馬,福村 友宏,長田 直紀VI-11
新宿駅東西自由通路新設工事における動線切り回し不要の本設階段直上の仮設階段施工 村山 真一,萩原 剛,西崎 朋和,武田 澄誉VI-12
鉄道直下,低空頭条件下における鉄骨架設池田 隼人,網谷 岳夫,椎橋 顕一,小林 昌巳,堀 陽介VI-13
地方公共工事の入札制度に関する発注者のリスク認知の調査・分析高田 章詩,王 玲玲,渡邊 法美VI-14
北関東建設業の年齢別社員割合および粗利益率について高瀬 浩紀,藤島 博英VI-15
シールドトンネルにおけるレベル2信頼性設計の導入評価福島 尚志,佐藤 尚次VI-16
石積み擁壁を対象とした多視点画像三次元モデルの精度検証宮崎 貴弘,西岡 英俊,笠原 康平,望月 拓実VI-17
地下埋設物におけるMR可視化システムの構築滕 飛,樫山 和男,吉永 崇,琴浦 毅 ,石田 仁VI-18
地下埋設物のAR可視化システムにおける表示手法の検討洲崎 文哉,樫山 和男,琴浦 毅,石田 仁,吉永 崇VI-19
点群深層学習を用いた水中物体認識手法の構築八木 笙太,大川 博史,樫山 和男VI-20
水中音響反射強度画像を用いた深層学習に基づく画像分類大川 博史,八木 笙太,宮本 崇,樫山 和男VI-21
地下鉄トンネル検査データに基づく劣化予測と維持管理に関する研究酒井 亮太,赤木 寛一,小西 真治,伏木 良太VI-22
大田区の感潮河川に架かる橋梁の塩害実態調査に向けた取り組み~ 次世代の橋梁長寿命化修繕計画を目指して ~志村 航,後藤 幹尚,岩波 光保,千々和 伸浩VI-23
大田区の感潮河川に架かる橋梁の塩害実態調査-非破壊試験の適用事例-山上 雅人,岩野 聡史,後藤 幹尚,志村 航,岩波 光保,千々和 伸浩VI-24
発災直後の応急復旧作業に対する住民の認識に関する基礎的調査手塚 千尋,仲村 成貴VI-25
深層学習を用いたコンクリート表面におけるひび割れ検知手法に関する研究沈 海峰,呉 智深VI-26
小型加速度センサによる傾斜監視IoTデバイスの研究開発荒木 哲也,高橋 岳,杉山 太宏,竹内 義晴,高本 孝頼VI-27
群馬高専で開発したICT計測システムの事業化に向けた検討大塚 望菜美,先村 律雄VI-28
地元建設産業の総力を挙げて取組む茨城県のICT 活用工事中島 孝次,伊藤 高,中野 克則VI-29
LUVTを用いたCFRP-コンクリート未接着部分の検出に関する基礎的検討蓑輪 里歩,松原 江里,竹田 晴彦,斎藤 隆泰VI-30
線路直下における掘削土留工グラウンドアンカーの施工計画芝 寛,山後 宏樹,池本 宏文VI-31
高輪橋架道橋下区道の歩行者通路切回しにおける上床版撤去について青山 奈那美,田實 渉VI-32
品川駅改良工事におけるホーム改修計画の検討について茶圓 秀介,山後 宏樹VI-33
作業間合いに制約を受ける駅構内での工事桁架設について中村 慎吾,杉田 清隆,園部 裕樹VI-34
品川駅第2ホーム拡幅工事におけるホーム基礎プレキャストコンクリート化について黒澤 祐哉VI-35
線路切換当夜の京浜東北線北行アプローチ盛土構築について近藤 恭志郎,糸井 博之VI-36
旧山手電留線撤去に伴う土壌汚染対策康田 雄太VI-37
新設ホーム移設に伴う仮階段撤去・連絡通路化計画について伊藤 千晶,坂本 拓也VI-38
ホーム移設に伴う既設階段撤去・連絡通路化施工について岩田 裕太,中野 和也,本波 和也VI-39
渋谷駅第2回線路切換に伴う工事桁の線形変更について赤坂 柚香,川人 麻紀夫VI-40
渋谷駅第2回線路切換における工事桁こう上・横移動の据付精度向上について梶川 大介VI-41
渋谷駅第2回線路切換工事における工事桁のこう上・横移動伊藤 司,網谷 岳夫VI-42
渋谷駅第2回(埼京下り線)切換における宮益架道橋既設桁のこう上・回転について黒木 祐一,堀田 智弘VI-43
渋谷駅改良工事における工事桁仮橋脚受替え方法の検討小林 大地,堀田 智弘,外山 洋文VI-44
杭上下で径の異なるストランド場所打ち杭の実施工適用についてSandio Vaddel,金田 淳,堀田 智弘,加納 暢彦VI-45
TC型省力化軌道一括撤去方法の検証試験細川 一樹,池本 宏文VI-46
TC型省力化軌道における軌道こう上方法の検討辻田 祐希,野村 竜樹VI-47
乗換こ線橋撤去におけるホーム上旅客安全性を考慮した撤去計画について沢田石 悠介,高橋 正則VI-48
駅改良工事におけるこ線橋通路部の一括撤去について吉村 勇哉,石井 裕太,松田 俊一VI-49
架線近接作業を考慮したこ線橋撤去の施工計画について中野 沙弥子,阿部 麻友子,藤岡 太造,嘉数 孝志VI-50
鉄道交差部におけるこ線道路橋の桁架設計画について 今井 光VI-51
線路上空の桁架設における列車運行の安全確保について宇高 玲衣,加藤 精亮VI-52
ホームに生じる振動の原因究明に関する研究栗林 司,坂口 綾佳,土屋 啓佑VI-53
盛土式ホームへのホーム柵設置における基礎構造の選定および施工について諸田 太成,鈴木 僚VI-54
上下線に高低差がある箇所に新設する2面2線式ホーム構造の検討阿部 麦斗,萩谷 能和,児玉 章裕VI-55
日暮里駅京浜東北線可動式ホーム柵新設工事における杭施工について田中 佑樹,坂本 拓也VI-56
ホームドア供用開始後のホーム受け換え作業における施工管理について小倉 達也VI-57
新型可動式ホーム柵(スマートホームドア(R))設置に伴うホーム構造改良工事の施工の効率化相部 佑太郎,松田 弘一VI-58
たて込み簡易土留めを用いた鉄道盛土ホームの延伸工事について小西 陽太,後藤 祐樹,吉良 晃一,吉岡 正弘VI-59
鉄道ホーム下におけるホーム支持杭を兼用した土留掘削に関する一考察間瀬 起一,相田 悟VI-60
7部門
AIを用いた吉野川流域における水資源量の予測八木 将,佐藤 尚次VII-1
河道内植物量に基づく環境流量グローバルモデルの高解像度化に関する研究早川 由里子,松田 ひかり,白川 直樹VII-2
定断面圧力円管水路の圧力変化に透水性球状ピグが及ぼす影響鈴木 一平,山岡 暁,佐野 凌太,中里 聡VII-3
配水池及び配水管内における水質・堆積物・付着物の特性小林 春陽,山岡 暁,六本木 美紀,中里 聡VII-4
水道インフラ維持のための水需要量予測と費用分析川原 裕美子,武藤 慎一,西田 継,伊藤 友里VII-5
UV-LEDを用いた雨水消毒による一般細菌の挙動解析長峯 伸悟,谷口 明義,山崎 宏史VII-6
下水道処理後排水からの脱気によるN2O排出挙動解析各務 絢香,山崎 宏史,三浦 虎志VII-7
銀ナノ粒子の生態系影響評価におけるマイクロコズム試験の有効性の検証清水 達也,村上 和仁VII-8
マイクロコズムによるネオニコチノイド系農薬(10種混合)の生態系影響評価松本 尚也,村上 和仁VII-10
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟の環境状況解析評価佐藤 瑞穂,村上 和仁VII-11
WET手法を用いた単独・合併処理浄化槽処理水の藻類生長阻害試験陳 凱杰,山崎 宏史VII-12
土砂掘削の粉じんを散水で抑制する効果を予測する手法01須山 友貴,山内 元貴,吉永 弘志,大城 温VII-13
タイヤ粉塵由来マイクロプラスチック測定のための手法の検討酒井 宏治,西間木 千智,石井 里実,方 一鳴VII-14
電気化学的方法を用いた生活排水処理施設の消毒処理機能改善の検討橋場 美月,堀尾 明宏VII-15
回転円盤排水処理装置におけるケイ酸の処理水質へ及ぼす影響高木 杏美,宮里 直樹VII-16
東京湾奥部の干潟・海浜におけるマイクロプラスチックの出現状況の比較検討菊池 菜々子,村上 和仁VII-17
谷津干潟におけるホンビノスガイのマイクロプラスチック摂食増田 涼,村上 和仁VII-18
世界自然遺産登録が期待される西表島の深刻な海洋ゴミの漂着実態 ~マングローブ湿地水域へのリスク~山口 晴幸VII-19
浄化槽処理水の放流先水路からの温室効果ガスCH4・N2O排出特性柿島 隼徒,塩原 拓実,山崎 宏史VII-20
閉鎖性水域における大規模出水によるアオコの減少動態に関する研究  ―江戸城外濠を例として―東野 禎久,星野 成美,磯田 裕一,山田 正VII-21
現地観測による江戸城外濠におけるアオコの増殖動態の把握宮内 和樹,磯田 裕一,星野 成美,山田 正VII-22
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(1)水質の経年変化による特性解析宮部 渓人,村上 和仁VII-23
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(2)生態環境状態指数(ECIeco)による評価小室 岳,村上 和仁VII-24
シギ・チドリ類(アンブレラ種)を指標とした谷津干潟生態系状態の解析生方 真奈,村上 和仁VII-25
粕川中流から下流における水質と珪藻および水生昆虫による河川環境調査宮里 直樹,鈴木 るうかVII-26