土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集

2022年 第49回 (令和3年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
水平力の作用によって荷重に傾斜が生じる場合の極限鉛直支持力の低減に関する実験的検討川田 草貴,西岡 英俊I-1
開削トンネルの地震時相互作用に関するアルミ棒積層体地盤のせん断土槽実験 ~2方向ロードセルを用いた函体表面の垂直力・せん断力の測定~西野 風雅,伊野 将矢,西岡 英俊,島田 貴文I-2
地震時の開削トンネルと周辺地盤の相互作用に関するアルミ棒積層試験体による大型せん断土槽実験伊野 将矢,西野 風雅,西岡 英俊,島田 貴文I-3
地点別の地盤増幅特性を考慮した貯水槽被害の危険性評価亀山 拓希,佐藤 尚次,小野 泰介,平野 廣和I-4
傾斜角と加速度の同時モニタリングシステム開発に向けたセンサ特性の把握柿原 英人,仲村 成貴,新井 寿昭I-5
地震後の復旧性能の向上を目指したPC橋脚の正負交番載荷実験藤岡 光, 藤倉 修一,出町 元大,Thay Visal,吉川 遼,運上 茂樹I-6
地震応答解析における超弾性合金のモデル化に関する一検討金澤 悠太,藤倉 修一,藤岡 光I-7
軌道の振動応答を考慮した軌道曲線部バラスト道床沈下解析井上 翔陽,紅露 一寛I-8
地震の発生に伴う建物倒壊及び火災延焼を考慮した津波避難シミュレーション中村 麻菜美,藤山 麗,大川 博史,樫山 和男I-9
河川遡上を考慮した安定化有限要素法による東京湾の高潮解析常包 真里奈,中村 光太郎,樫山 和男I-10
安定化有限要素法による瀬戸内海の津波解析鶴藤 優太,中村 光太郎,樫山 和男,大川 博史I-11
応答曲面法によるDIC計測の最適撮影条件の探索手法に関する検討芦田 拓海,升井 尋斗,車谷 麻緒I-12
ウエイク中に設置された振動する複数円柱に関する数値流体解析徳田 翔也,長谷部 寛I-13
空のモビリティの離着陸機能を有する橋梁まわりの流れの検討湯山 太賀,長谷部 寛,長澤 大次郎I-14
鋼床版SFRC舗装における接着剤接合部の環境負荷後のせん断疲労強度白河 拓丈,村越 潤,小野 秀一I-15
押し込み変形が作用する透過型砂防堰堤の破壊再現シミュレーション嶋川 理,堀口 俊行,別府 万寿博,香月 智I-16
構造物周囲を伝播する爆風圧特性に関する研究内山 拓也,濵田 匠李,森 広毅,別府 万寿博,市野 宏嘉 I-17
鉄筋コンクリートはりのせん断破壊における挙動のばらつき要因の分析河地 陽太,車谷 麻緒I-18
先行堆砂礫が土石流荷重に与える影響に関する実験的研究阿部 翼,渡邉 大貴,堀口 俊行I-19
外補強構造を有するFRP製タンクの振動実験小野 泰介,平野 廣和,宮本 裕太,佐藤 尚次I-20
種類が異なるポリウレア樹脂で裏面を補強したコンクリート板の接触爆発実験アピシット イェンサイ,山内 稔也,市野 宏嘉,別府 万寿博,福井 秀平I-21
レーザー超音波可視化試験と機械学習を用いたCFRP板の異方性弾性定数の推定豊田 哲志,斎藤 隆泰I-22
空のモビリティの離着陸機能を付加した既存橋梁の改良木下 俊輔,中野 雄太, 湯山 太賀,長谷部 寛,長澤 大次郎I-23
レベルII設計適用時において既存不適格となる鋼製透過型砂防堰堤への対策小松 喜治,堀口 俊行I-24
重錘落下装置を用いたひし形金網の耐衝撃性能評価の基礎実験小泉 香那子,堀口 俊行,杉本 雅一,有田 毅I-25
低摩擦型球面すべり支承の振動台試験勝目 進之介,藤倉 修一,大藪 宏文,青田 洸希I-26
不透過型砂防堰堤に付与する張り出しタイプ流木捕捉工の捕捉効果に関する研究渡邉 大貴,堀口 俊行I-27
大型車両通行によるF型情報板支柱の振動特性の把握齊藤 崇,小野 泰介,平野 廣和,佐藤 尚次I-28
飛翔体衝突を受けるRC版の局部破壊領域に関する基礎的考察森 広毅,別府 万寿博,市野 宏嘉I-29
ハニカム複合パネルの座屈強度が耐爆緩衝効果に与える影響に関する研究清水 祐里,森 広毅,濵田 匠李,別府 万寿博,市野 宏嘉,相澤 武揚I-30
加振方向角の違いが貯水槽のバルジング振動に及ぼす影響について白井 航太,小野 泰介,平野 廣和,佐藤 尚次I-31
異常検知や予測の問題における時系列信号のノイズの影響や標準化の効果に関する基礎的検討三神 厚I-32
桁高の低いH形鋼桁橋の主桁-横桁接合部における疲労挙動に関する解析的検討吉川 聡平,村越 潤I-33
シールドトンネルにおけるレベル2信頼性設計の導入評価福島 尚志,佐藤 尚次I-34
接着状態が異なるポリウレア樹脂で裏面を補強したコンクリート板の接触爆発実験山内 稔也,市野 宏嘉,別府 万寿博,福井 秀平I-35
VEHICLE-BRIDGE INTERACTION SYSTEM: AN EXTENSION OF 1D TO 3D MODEL FOR BRIDGE DESIGN AND MAINTENANCEEugene Mudahemuka,秦 涼太,山本 亨輔I-36
厚さが異なるポリウレア樹脂で裏面を補強したコンクリート板の接触爆発実験飯田 和満,山内 稔也,市野 宏嘉,別府 万寿博,福井 秀平I-37
橋梁ウェブ材への活用を目的としたハニカムパネルの座屈解析木原 広士,長谷部 寛I-38
流木による橋梁閉塞における河川氾濫対策工の基礎的研究仲田 清夏,小泉 香那子,堀口 俊行,堤 大三I-39
IGAによるコンクリート構造物の損傷を考慮した流体-構造連成解析手法の構築吉田 也真都,車谷 麻緒,長谷部 寛,樫山 和男I-40
演算子積分時間領域境界要素法を用いた異方性・粘弾性体中の空洞に対する2次元逆散乱解析竹田 晴彦,斎藤 隆泰I-41
IGAを用いた 2次元移流問題の解析安井 太一,長谷部 寛,樫山 和男I-42
深層学習を用いた固体中の欠陥検出手法の検討笹岡 真次,竹田 晴彦,斎藤 隆泰I-43
鉄筋コンクリートはりの非線形有限要素解析に対する代替モンテカルロ法羽生 隼輝,芦田 拓海,車谷 麻緒I-44
ニューラルネットワークを用いた風速グラフの分類浅香 光星,長谷部 寛I-45
バックグラウンドメッシュを用いたSpace-Time有限要素法による東京湾高潮解析中村 光太郎,高瀬 慎介,樫山 和男I-46
鉄筋コンクリートはりの非線形有限要素解析に対するコード検証および解検証渡邊 英吾,車谷 麻緒I-47
有限要素法による遮音壁周辺の音場解析深澤 一志,樫山 和男,吉川 仁I-48
TMCMCによる免震橋梁の現有構造特性推定に与える観測ノイズの影響藤田 玲於奈,北原 武嗣,大谷 友香I-49
粗骨材の形状と分布を反映した鉄筋コンクリートはりのメゾスケール数値実験那須川 佳祐,升井 尋斗,車谷 麻緒I-50
CIP法に基づく時変畳み込み演算を用いた道路交通騒音シミュレーション堤 蘭,谷川 将規,樫山 和男I-51
Recurrent Neural Networkを用いた短時間の風速変動予測の試み長谷部 寛,本橋 周子I-52
防災教育のためのVR津波と避難の疑似体験システムの構築王 博,樫山 和男I-53
2部門
橋脚両側の保護工の違いによる洗堀軽減について安田 陽一,石塚 舜基II-1
石狩川水系千歳川における洪水の貯留効果と本川への流出特性石井 優太朗,吉村 俊彦,福岡 捷二II-2
RRIモデルを用いた津波洪水の再現清嶋 理那,佐藤 尚次II-3
土石流フロント内部の石礫まわりの流れ場に関する研究加藤 宏季,福岡 捷二II-4
永野川の皆川地区における堤内外地の植生が洪水氾濫流況に与える影響に関する基礎的研究飯塚 絵理名,飯村 耕介,池田 裕一,市野塚 彩音II-5
安部川網状流路の洪水流河床変動解析法に関する研究森本 有祐,福岡 捷二,竹村 吉晴II-6
令和元年東日本台風において複数箇所で決壊した永野川の洪水氾濫解析に関する研究市野塚 彩音,飯村 耕介,池田 裕一, 飯塚 絵理名II-7
掃流砂と浮遊砂を一体的に扱う洪水流・河床変動解析法の構築と昭和56年8月石狩川洪水の河床変動への適用長谷部 夏希,後藤 岳久,福岡 捷二II-8
モルタル製矩形断面流路を流下する溶岩流の流動・堆積特性に関する研究池本 敦哉,永野 博之,西尾 陽介,佐藤 敏明,柳原 駿太II-9
大規模な豪雨時の洪水調節操作に対する水位放流方式の適用性についての一考察金子 恭也,永野 博之II-10
異なる型式の砂防堰堤に捕捉される溶岩流の堆積特性に関する研究茂木 陽平,永野 博之,池本 敦哉,西尾 陽介,佐藤 敏明II-11
側壁に沿った石組み設置による波状水面の軽減に関する実験的検討安田 陽一,安田 康平,鈴木 俊太朗II-12
不透過型砂防堰堤の副堰堤下流側の石組みによる河床保護に関する実験的検討安田 陽一,菅原 彩II-13
RTK搭載型UAVを活用した標定点レス写真測量による中小河川の地形把握手法の検討井上 魁斗,飯村 耕介,池田 裕一II-14
衛星SAR画像を用いた画像差分算出による新しい河道変状抽出アルゴリズムの試行河野 拓歩,手計 太一,小山 直紀,松浦 拓哉,守屋 俊海,古川 悠久子II-15
高崎市吉井町における水害対策の検討に向けた水理模型の作製と基本検討吉井 響,永野 博之,池本 敦哉II-16
高原地域での内水氾濫を考慮した戦略的なEbA導入策に関する基礎的研究 ~那須塩原市をケーススタディとして~高林 優美,池田 裕一,飯村 耕介II-17
氾濫被害軽減に向けた法制度から見た自治体の水防災・減災まちづくり福岡 龍,福岡 捷二II-18
久慈川におけるリスクプレミアムを考慮した治水対策の経済評価鎌田 一輝,白川 直樹II-19
タイにおいて浸水が人口動態に与える影響―2011年の洪水を事例としてー津田 妃奈子,手計 太一,松浦 拓哉,小山 直紀II-20
水害発生地域における転出家屋の空間分布に関する研究ー茨城県常総市を例にしてー並河 奎伍,小山 直紀,山田 正II-21
浸水時の避難困難度に関する実験的研究仲本 小次郎,平川 隆一,根岸 智和,星野 裕也II-22
プラントルの第二種二次流が卓越する場における浮遊砂の運動機構と時間平均流構造の変化福島 千乃,福岡 捷二,高鍬 裕也II-23
霞堤の地形構成が主流の3次元構造に与える影響に関する基礎的実験的研究山谷 慧悟,池田 裕一,飯村 耕介,長田 一輝II-24
ゲート直下に形成される跳水の下流側断面における乱れ強さに関する二,三の検討榊原 瑞生,佐藤 柳言,高橋 正行II-25
単断面・複断面河道における河道・低水路狭窄形状の違いによる水位低減効果早澤 華怜,小山 直紀,小石 一宇,山田 正II-26
霞堤内部の流れの3次元性に地形構成が及ぼす影響に関する基礎的研究長田 一輝,池田 裕一,飯村 耕介II-27
ステレオPIVを用いた水制周辺の流れ構造に関する研究稲葉 知哉,平川 隆一II-28
複断面蛇行流れの堤防越流時における流れ構造に関する研究硎谷 穂花,平川 隆一II-29
確率的台風モデルを用いた福建省における確率高潮の推定張 瑞豊,信岡 尚道II-30
生存確率を指標とした津波と高潮の統合リスク評価手法の提案小林 道彰,信岡 尚道II-31
海底地すべりによる津波発生・伝播に関する水理実験手法の開発 八田 政和,鴫原 良典,山本 阿子II-32
Krigingに基づく空間補間を利用した津波浸水高分布の推定青木 希,鴫原 良典II-33
日本周辺海域で発生した海底地すべり津波の規模推定に関する検討日置 敦雄,鴫原 良典,森木ひかるII-34
東京湾の埋立てにともなう潮汐・潮流の変化についてポーンチャイ・ソイシー,八木 宏II-35
津波波力と流出した海岸林が建造物に及ぼす力に関する多角的検討CONG LIN,信岡 尚道II-36
東日本大震災における津波被災鉄道の復興手段の違いによる沿線人口への影響加藤 奨之,今村 能之,天口 英雄II-37
東日本大震災・津波による岩手県沿岸市町村への被害と復興事業効果の検討佐藤 龍平,今村 能之,天口 英雄II-38
植生の被覆度と津波の大きさによる土砂流出への影響に関する水理実験西野 宗矩,山本 阿子,垣内 美穂,須藤 唯斗II-39
堤防・盛土・海岸林の組み合わせによる津波減衰効果の比較・検討上原 瑞季II-40
津波時における下水道インフラの被災評価に関する検討瀨戸 遼平,鴫原 良典,多田 毅II-41
1/7 勾配の水路式魚道における魚の遡上行動呉 一鳴,佐藤 大誠,青木 宗之II-42
洪水時における交互に配置された石組み漁礁背後での避難可能領域の実験的検討安田 陽一,安田 康平,鈴木 俊太朗II-43
低落差構造物に接続する粗礫斜路における平水時の水理環境に関する実験的検討安田 陽一,渕野 希II-44
底生生物(BMWPスコア法)による平久里川の環境評価中神 涼吾,村上 和仁II-45
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による小糸川の環境評価比留間 雅治,村上 和仁II-46
越流状態の角柱群周辺の流れとウグイの遊泳行動についてLIU XINYU,小谷野 圭太,斎藤 大幹,青木 宗之II-47
小規模河川の落差工に適した簡易魚道の検討椎名 慧,山本 健太,那田 竜也,青木 宗之II-48
神奈川県平塚市金目川中流域における栄養塩季節変動松村 悠平,寺田 一美II-49
全国のダムにおける「ダム湖の島」の存在実態に関する網羅的調査吉川 慎平II-50
平成の名水百選「落合川と南沢湧水群」周辺の表流水を対象とした基礎的水文調査鈴木 祐太郎,吉川 慎平, 鷲見 哲也,小田 幸子II-51
洪水・旱魃下におけるタイ国Chao Phraya川下流域の塩水遡上特性松浦 拓哉,小山 直紀,手計 太一II-52
底生生物(BMWPスコア法)による小糸川の環境評価松田 快斗,村上 和仁II-53
付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数(DAIpo・RPId)による平久里川の環境評価宮崎 康平,村上 和仁II-54
玉川上水の水路断面の経年変化に関する一考察宮内 和樹, 星野 成美,小山 直紀,山田 正II-55
善福寺川流域における水害発生時の洪水データセットの構築村上 遼,高崎 忠勝,今村 能之,天口 英雄,平林 空II-56
数値標高モデル(DEM)を用いた山地要素作成に関する一考察青木 宥都,天口 英雄,今村 能之II-57
二重偏波フェーズドアレイ気象レーダを用いた降雨予測精度向上に関する研究小島 彩織,小山 直紀,山田 正II-58
マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダを用いた局地的大雨における高度別降雨強度の分析佐々木 結加,小島 彩織,小山 直紀,山田 正II-59
ベトナム中部の低平地を対象とした氾濫解析における標高データの重要性髙良 圭,小山 直紀,山田 正II-60
高解像度降水ナウキャストの予測値とアメダスの観測値の比較 -下水道工事の安全確保に向けて- 阪井 瑞季,大久保 里彩,小山 直紀,山田 正II-61
全国合成レーダーGPVの雨量データ精度向上のための新しい降水判別手法の提案大橋 史帆里,手計 太一,松浦 拓哉,小山 直紀II-62
上麻生日光台調整池における治水機能の経年変化松田 一志,天口 英雄,今村 能之II-63
調節池のゲート操作への深層強化学習モデルの適用に関する検討川野 正裕,今村 能之,藤塚 慎太郎,天口 英雄II-64
インフィルトロメータを用いた都市内緑地の現場透水係数の算定方法に関する一考察平林 空,屋井 裕幸,今村 能之,天口 英雄,村上 遼,益田 宗則II-65
数値実験を用いた圃場への積極的洪水導水の検討上野 陽平,手計 太一,松浦 拓哉,小山 直紀,乃田 啓吾II-66
日本国 109 一級水系流域との比較によるタイ国22流域の水文学的特徴阿部 航,手計 太一,小山 直紀,松浦 拓哉II-67
気候変動適応に向けた日本の国土政策と気候変動予算における水資源施策の実態中澤 祐太,手計 太一,松浦 拓哉,小山 直紀II-68
JRA-55を用いたメコン川流域の長期流出変化志村 拓未,手計 太一,松浦 拓哉,小山 直紀II-69
大栗川の河川監視カメラと点群データを用いた河川水位推定手法の検討中島 健登,天口 英雄,今村 能之II-70
水面浮遊物判定CNNモデルにおける学習データの効率的な作成手法の提案芥田 直輝,高崎 忠勝,今村 能之,天口 英雄II-71
水文データが限られるタイ国東北部における降水量プロダクトの流出解析への利用適合性評価中村 駿太,新井 章珣,手計 太一,中村 要介,小山 直紀,松浦 拓哉II-72
JRA-55を用いたマダガスカルにおける近年の旱魃評価手計 太一,松浦 拓哉,小山 直紀,中村 駿太,津田 妃奈子II-73
d4PDF(5km, SI-CAT)を用いた利根川上流域における降雨継続時間と降雨波形の関係に関する研究政本 未織,小山 直紀,山田 正II-74
ひまわり標準データの輝度温度と全国合成レーダーGPVの降水強度の関係藤本 寛生,手計 太一,小山 直紀,松浦 拓哉II-75
都市域の感潮河川における予測降雨を用いた河川水位予測に関する研究大久保 里彩,阪井 瑞季,小山 直紀,山田 正II-76
3部門
Bartonの式を用いた異なる不連続面勾配を持つ岩盤斜面の安定性に関する研究中根 良太,平岡 伸隆, 吉川 直孝,伊藤 和也III-1
供試体内部の細粒分移動を考慮した透水試験装置の開発植松 慶,森 友宏,岩本 達憲III-2
透水係数の変化に基づいた地盤の内部構造変化の推定岩本 達憲,森 友宏,植松 慶III-3
混合微粒子の自然浸透による火山灰質土の固化可能性の検討セツ コウケン,田代 怜,末政 直晃,佐々木 隆光,永尾 浩一III-4
締固め度の異なる土の力学的性質と根系による補強効果伊藤 美咲,杉山 太宏III-5
粒度特性の異なる砕石土砂の締固め特性西澤 将大,海野 寿康,吉直 卓也III-6
越水時の堤防法面浅層部に設けた貝殻層の侵食抑制効果に及ぼす粒子配向の影響後藤 聖也,小林 薫,大埜 明日香III-7
地山補強土工法による斜面安定性に関する基礎的研究山本 涼,岩佐 直人,佐野 和弥,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,石垣 拓也,國領 ひろしIII-8
空石積擁壁の補強効果に関する遠心場載荷実験佐野 和弥,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,小浪 岳治,谷山 慎吾III-9
微粒子スラグを用いた浸透注入に関する実験的検討齋藤 拓未,赤木 寛一,渡邊 陽介III-10
列車荷重下におけるEPSの変形特性冨田 佳孝,中島 進,太田 啓介III-11
発泡ウレタンを用いた杭状地盤改良工法の支持力検討田邉 実優,末政 直晃,田中 剛,松藤 展和III-12
羽根付き杭による繰返し締固め工法の開発虻川 恵大,末政 直晃,田中 剛,田代 怜,佐々木 隆光III-13
フォームサポート工法により補強された橋梁の1G場振動台実験池澤 雄之介,榎本 忠夫,安原 一哉,半根 隆巳,田中 富智夫,北相模 剛III-14
振動台を用いた地震時のテフラ層すべりにおける降下火砕堆積物の水分保持特性日吉 優米,後藤 聡,小安 浩理,石丸 聡,渡部 直喜III-15
アルミ棒積層地盤中の柱状体基礎模型に対する動的水平載荷実験 その1起振器による載荷方法と時刻歴応答及び周辺地盤変位磯部 祐輝,吉田 広基,西岡 英俊III-16
アルミ棒積層地盤中の柱状体基礎模型に対する動的水平載荷実験 その 2死荷重安全率と底面地盤の塑性化挙動との関係吉田 広基,磯部 祐輝,西岡 英俊III-17
シルト及び粘土の液状化試験による損失エネルギーと塑性指数の関係浅沼 知希,鬼塚 信弘III-18
単一の地震計を用いた地盤損傷度判定における宅地の代表卓越周波数の決定方法相田 俵吾,森 友宏III-19
ベンダーエレメント試験を用いた繰返し載荷中の各種砂のせん断波速度の観察佐藤 颯,海野 寿康,吉直 卓也III-20
ヤットコを用いた鋼管杭の打止め管理システムについて時田 知典,塩崎 禎郎,北濱 雅司,坂本 俊彦,相和 明男,宮北 啓伍III-21
杭抜き孔の復元に関する研究安達 亘III-22
SWS試験における貫入孔周辺地盤の応力・変形状態凌 路寧,森 友宏,町田 隼哉III-23
開削トンネルの周面摩擦の違いに関するアルミ棒積層体を用いた単純せん断試験古川 喬大,西野 風雅,西岡 英俊,島田 貴文III-24
対数螺旋法による主働土圧の算定小澤 茉莉,末政 直晃,伊藤 和也,佐野 和弥III-25
異なる粒度分布のアルミ棒積層体を用いた局所洗掘後の直接基礎の残存支持力の検討平野 萌果,佐々木 優奈,西岡 英俊III-26
出水時の支持地盤の内部侵食を模擬した直接基礎の支持力実験佐々木 優奈,平野 萌果,西岡 英俊III-27
拡底杭の引抜き時に着目した個別要素法による地盤変形挙動の解析大竹 浩太,赤木 寛一,桐山 貴俊,石井 翔梧III-28
セグメント模型に対する単体曲げ実験および解析的検討益子 時佳,吉川 直孝,平岡 伸隆,伊藤 和也III-29
ひずみゲージを取り付けた模型杭の水平抵抗評価山崎 佑馬,末政 直晃,伊藤 和也,田中 剛,新谷 聡,元水 佑介,坂本 易隆III-30
杭の水平抵抗メカニズムに関する可視化実験とその数値解析羽石 圭吾,野々山 栄人,宮田 喜壽III-31
透明地盤を用いた回転圧入杭の打設効率に関する研究鈴木 温日,伊藤 和也,岩井 勝哉III-32
既設杭基礎のシートパイル補強工法に関する模型実験~地盤のひずみ分布に基づく補強メカニズムの考察~佐川 貴要,西岡 英俊III-33
シールドチャンバー内の気泡混合土における消泡含水比の決定平田 光彦,赤木 寛一,髙野 颯平,加藤 麻衣III-34
透明粘土の地盤模型実験への適用性に関する基礎的検討福野 太一,野々山 栄人,宮田 喜壽III-35
広範な浸透条件におけるジオテキスタイルの透水性能に関する研究鈴木 綾真,宮本 慎太郎,多田 毅,宮田 喜壽III-36
排水パイプの有無の違いが降雨浸透挙動に与える影響大里 美月,伊藤 和也,田中 剛,末政 直晃,佐野 和弥,野中 隆博,舩元 勝宏III-37
薬液の浸透固化メカニズムの解明遠藤 なつみ,末政 直晃,田代 怜,佐々木 隆光III-38
粒状集合体の三次元座標の計測・分析手法の開発渡辺 純平,森 友宏,小山 悠III-39
大小 2 種類の粒子における粒状集合体の配位数に関する研究小山 悠,森 友宏,渡辺 純平III-40
破砕性火山灰質土から成る斜面模型の降雨散水実験松丸 貴樹,吉原 隆,海野 寿康III-41
盛土斜面に施工した破砕貝殻層の不飽和流れに関する実験的研究小谷野 陽平,小林 薫,松丸 貴樹,松元 和伸III-42
崩壊斜面地盤材料を用いた斜面の振動台実験による地震時崩壊速度の検討丸尾 光平,髙倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽,橋本 和佳,荒井 靖仁,池田 光良,阿部 哲男III-43
斜面の地震時残留変位解析と振動台実験結果を用いた検証久保 隼人,髙倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-44
複数の振動台実験における計測エネルギー量の観点から見た斜面勾配と地盤強度定数の関係髙倉 太希,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-45
道路沿線の切土斜面における降雨時の体積含水率および崩壊時期の再現解析中村 裕貴,赤木 寛一,大木 拓哉,小西 真治,石黒 健III-46
遠心場降雨実験による降雨時の盛土斜面の崩壊挙動田崎 翔,佐野 和弥, 伊藤 和也,野中 隆博,舩元 勝宏III-47
雪氷混じり土砂の流動特性に関する研究神喰 航平,森 友宏III-48
浸透作用による盛土構造物の変状メカニズムと予防保全に関する模型実験重家 一斗,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-49
災害時緊急道路への適用を想定したジオセルの三次元補強効果に関する模型実験伊藤 好日,宮本 慎太郎,宮田 喜壽III-50
アルミ棒積層体地盤でのシートパイル基礎の支持力実験-シートパイルの固定条件が支持力改善効果に及ぼす影響-新井 優希,西岡 英俊III-51
機械攪拌工法の高品質化に関する模型実験福田 果穂,伊藤 和也,末政 直晃,田代 怜,島野 嵐III-52
鉄道盛土の地震時確率論的リスク評価鍬本 聡大,篠田 昌弘,宮田 喜壽III-53
粒状体のボロノイ分割でとらえた局所的間隙に関する研究丹野 大輔,土倉 泰III-54
一体橋梁橋台背面部における主働側繰り返し水平載荷作用時の土圧作用高さの変化に関するアルミ棒積層体模型実験牧野 聖,瀬賀 達夫,西岡 英俊III-55
一体橋梁橋台背面部における主働側繰り返し水平載荷作用時の土圧増加挙動に関するアルミ棒積層体模型実験瀬賀 達夫,牧野 聖,西岡 英俊III-56
一次元圧縮下における破砕泥岩粒子のスレーキング挙動の可視化根本 崇生,榎本 忠夫III-57
類似石との比較に基づく大谷石の風化因子の検討花井 裕也,清木 隆文III-58
スキマを有する壁構造による堤防液状化対策に関する実験藤原 覚太,Enayat MallyarIII-59
モンテカルロ法を用いた液状化判定のばらつきの評価岩﨑 俊,佐藤 尚次III-60
深礎掘削における影響範囲の解析的検討大野 啓介,高橋 保裕,金田 淳III-61
アルミ棒積層体を用いた背面地盤固化改良併用自立式掘削土留め工の模型実験-土留め壁の壁面摩擦角の影響に着目した検討-小野 慶一朗,西岡 英俊,髙柳 昌虎,千葉 佳敬III-62
SWS試験における軟弱地盤へのスクリューポイント貫入量と計測トルク値との関係町田 隼哉,森 友宏III-63
簡易原位置透水試験(SDS-Rocket)による透水係数の推定稲葉 光祐,末政 直晃 ,田中 剛,水野 健太,京田 裕二,辻 浩平III-64
高被圧地下水地盤でのソイルセメント柱体の打設性状に関する模型実験大野 隼,西岡 英俊,渡邉 瑞貴,磯野 泰佑III-65
ソイルセメントの柔らかさを測定するための重錘貫入試験の開発引野 充,末政 直晃,木下 文男III-66
擁壁の危険度判定・把握手法に関する研究大和田 健樹,末政 直晃,伊藤 和也III-67
4部門
右左折専用車線における大型車の乗用車換算係数の観測と算出モデルの提案劉 毓鑫,岡村 怜真,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-1
インドにおける混合交通下での交差点飽和交通流率解析とその低下要因の分析藤枝 和津,田中 康介,石坂 哲宏IV-2
自動運転社会における自転車走行空間とカーブサイドに関する一考察三好 平祐,稲田 健人,森本 章倫IV-3
信号交差点における左折車の通過確率算出方法の提案石井 和成,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-4
佐野市の交通渋滞に工業団地の通勤者が与える影響に関する研究中島 猛生,長田 哲平,大森 宣暁IV-5
VR実験による交通条件に応じた電動キックボード利用者の不安感評価須永 圭,鈴木 一史IV-6
左折自動車との交錯に配慮した自転車の二段階右折の滞留場所について小路 泰広IV-7
Study on Public Participation for Comprehensive Planning of Small Cities in the US: A Case Study of Denton Plan 2030 in Denton CityPan QiaoyuIV-8
地方都市における鉄道の運行頻度と駅周辺高齢者人口分布の経年変化に関する研究 近郊整備地帯の茨城県,千葉県を対象として小久保 友貴,中村 英夫IV-9
居住誘導区域外に在住する住民の居住要因に着目した転居意向に関する研究田代 大智,菊池 浩紀,福田 敦,石坂 哲宏IV-10
グリーンインフラに着目したコンパクトな都市構造の評価に関する研究矢萩 優汰,森田 哲夫IV-11
大都市ターミナル駅周辺の回遊行動の分析-新宿駅を事例として-凌 雯怡,佐々木 邦明IV-12
GTFSデータを用いた到達圏解析による地方都市の夜の帰宅交通に関する研究高橋 新,大森 宣暁,長田 哲平IV-13
前橋市の人口分布変化からみた市街地拡大に関する分析野口 紗来,森田 哲夫IV-14
Wi-Fiパケットセンサを用いた市街地における歩行者流動解析に関する研究武藤 夏陽,佐々木 邦明,豊木 博泰IV-15
東京都の都市再生特別地区における「文化・交流施設」の運営体制に関する提案実態について石川 陸,中村 英夫IV-16
夜の繁華街におけるバリアフリーの実態調査と課題の整理宇那木 駿介,大森 宣暁,長田 哲平,土橋 喜人IV-17
システム・ダイナミクスモデルを用いた電気自動車普及政策の評価に関する研究-中国・武漢市を対象として-周 兆絲,菊池 浩紀,福田 敦,石坂 哲宏IV-18
ソフト・ハードの洪水対策が将来の洪水リスクに与える影響の分析手法-宮崎県宮崎市を対象として-坂野 繁輝,小堺 雅己,佐藤 徹治IV-19
秦野市の近代水道整備事業について中川 格,梶田 佳孝IV-20
MaaSの導入による都市内人口分布への影響分析-群馬県前橋市を対象として-鈴木 麟太郎,工藤 歩夢,佐藤 徹治IV-21
Optimal Congestion Pricing based on Bi-Level Model Considering Departure Time Choice in Metro Cebu PhilippinesKaifeng Duan, Tetsuhiro Ishizaka, Atsushi FukudaIV-22
多車線交差点における右折車のギャップアクセプタンス挙動の分析野田 祥,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-23
都市間高速道路の臨界状態における大型車の乗用車換算係数に関する研究岡野 遥平,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-24
片側3車線の高速道路における第2車線の交通特性に関する分析稲田 大貴,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-25
シェアリングを考慮したEVの環境影響評価に関する研究伊藤 亜美,伊藤 佑亮,森本 章倫IV-26
リニア中央新幹線の開通に伴う山梨県駅(仮称)-富士北麓間のアクセス交通整備評価富山 直人,高井 彬名,武藤 慎一IV-27
災害時の首都圏鉄道ネットワーク途絶の経済影響評価吉川 尚人,遠山 寛人,武藤 慎一IV-28
COVID-19流行前と流行後の時期に着目した都市間高速道路の需要構造把握に関する研究出井 雅也,佐々木 邦明IV-29
自動車社会における駅周辺開発に対応した新しい交通システムの評価井川 和輝,森田 哲夫IV-30
新聞記事分析による上毛電気鉄道に対する公的支援の評価に関する研究森山 耕太,森田 哲夫,宮﨑 友裕IV-31
AN APPLICATION OF RANDOM FOREST METHOD ON TRAFFIC BIG DATAKuniaki SASAKI, LIU XingweiIV-32
拠点間連絡のための移動機能が期待される幹線道路の利用実態分析青木 優汰,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-33
環状道路利用率と道路交通条件に関する一考察友廣 大成,岩下 将大,下川 澄雄,吉岡 慶祐IV-34
心拍計と360度カメラを用いた自転車走行空間走行時の安心度の評価-千葉県船橋市を対象として-沢田 葵,佐藤 勇太,佐藤 徹治IV-35
都市型水害発生に対する交通面からみた適応策の評価-フィリピン・カガヤンデオロ市を対象として-野中 章吾,積田 典泰,福田 敦IV-36
高齢者の免許返納意向に影響を与える要因について-地域交通環境・個人属性及び意識に着目して-伊藤 志織,佐々木 邦明IV-37
中心位置が偏心するラウンドアバウトの走行速度特性分析久野 裕大,吉岡 慶祐,下川 澄雄IV-38
車道上での混在状況を想定した走行実験に基づく電動キックボード・自動車相互の走行評価内田 健人,吉岡 慶祐,下川 澄雄IV-39
前橋市シェアサイクルにおける貸出需要に及ぼす影響要因のモデル分析橘 翔太,鈴木 一史IV-40
発展途上国におけるGPSプローブデータを用いた交通需要予測に関する研究楠瀨 凱,佐々木 邦明IV-41
タイ・バンコクの鉄道事業における運営方法の比較分析岩浪 恒太,福田 敦,高野 友宏IV-42
羽田空港アクセス線整備の経済効果分析伊藤 悠汰,都築 佑太,佐藤 徹治IV-43
無信号交差点の交通容量の算出方法に関する米国・ドイツとの比較検証遊佐 風子,吉岡 慶祐,下川 澄雄IV-44
令和元年東日本台風 佐野市災害ボランティアセンターの災害対応分析西崎 理瑚,近藤 伸也IV-45
富士山噴火の火山灰と溶岩流による経済的被害計測林 大樹,尹 笙安,武藤 慎一IV-46
林道整備による林業活性化が森林の公益的機能向上にもたらす効果計測村上 雅樹,山田 歩,武藤 慎一IV-47
地方部道路を対象とした信号交差点の直進車線における飽和交通流率の分析高橋 明暉,下川 澄雄,吉岡 慶祐,青山 恵里IV-48
小規模水道における水道インフラ管理施策の経済評価-山梨県甲州市を対象として-宮田 鈴乃音,川原 裕美子,武藤 慎一IV-49
マルシェ来場者の購入要因と出店者との会話による影響の分析笹原 尚人,山岡 暁IV-50
景観まちづくりの取り組みへの参加と景観意識の関係町野 香歩,森田 哲夫IV-51
深層学習による大規模地震時の建物被害の分類精度と教師数の関係宮﨑 拓海,野中 崇志,朝香 智仁 ,杉村 俊郎,岩下 圭之IV-52
Cバンド衛星干渉SAR時系列解析による東北沿岸地域の地盤変動モニタリング染谷 亮太,羽柴 秀樹,園部 雅史IV-53
Bluetooth LEを用いた地域鉄道における混雑状況計測手法の検討西脇 雅人,轟 朝幸,兵頭 知,乘次 海翔,五味 悠一郎,劉 承炎IV-54
DID-PSMを用いた大規模災害の被害想定の公表が 静岡県の人口分布に与えた影響の検証岩田 麗音,山田 翔太,佐藤 徹治IV-55
水害によって浸水した地域の家屋に保管されている危険物質流出の可能性の考察森安 祥大,後藤 浩,前野 賀彦IV-56
現役世代の地域防災活動参加促進に関する調査研究高橋 陽太,近藤 伸也IV-57
自然災害安全性指標 GNS による市町村の脆弱性指数の比較安國 恭平,伊藤 和也,小山 倫史,菊本 統IV-58
富士山噴火災害に対する地域住民の防災意識佐藤 史弥,吉本 充宏,本多 亮,秦 康範IV-59
地名,地形,各種災害情報を統合した群馬県の災害発生危険度マップの作成小林 隼也,森 友宏IV-60
富山県の今後の災害発生確率と自然災害における死者・負傷者の発生予測の解明太刀川 晴香,佐藤 尚次IV-61
津波避難シミュレーションにおける地理情報の設定に関する検討藤山 麗,中村 麻菜美,樫山 和男IV-62
植樹活動に参加する小学校児童の意識に関する研究-栃木県日光市足尾町松木地区の体験植樹をケーススタディとして-櫻井 翔平,青木 達也,山岡 暁IV-63
自動車による避難シミュレーションシステムに関する研究西村 匡史,藤山 麗,中村 麻菜美,樫山 和男IV-64
ドローンとCADを用いた高精度な都市モデルの作成手法の構築方 言,王 博,樫山 和男IV-65
正観寺沼上流域における流砂環境の評価に関する一考察松浦 智亮,永野 博之,松本 安祐美IV-66
土砂災害による道路復旧可能性と交通への影響評価大坪 弘幸,佐藤 尚次IV-67
第三セクター事業者を対象とした鉄道の河川橋梁における洪水時流出リスクの検討栗田 樹,佐藤 尚次IV-68
市境界周辺に居住する住民を想定した大規模水害時の避難行動シミュレーション丸山 純矢,仲村 成貴IV-69
孤立タイムラインを用いた中山間地域における潜在的防災力の評価-栃木県佐野市秋山町上秋山地区を事例として-伊藤 海里,近藤 伸也IV-70
感染症対策を講じた場合における避難所収容状況に関する具体的検証-2016 年熊本地震を例にして-保坂 悠人,佐藤 尚次IV-71
電力供給リスク低減効果を考慮した分散型電源導入への自然災害の影響評価佐貫 亮太,佐藤 尚次IV-72
水害リスクを考慮した不動産価値の検討と投資判断布宮 拓郎,佐藤 尚次IV-73
気候変動に向けた地域の取り組みの課題と合意形成について佐々木 良馬,近藤 伸也IV-74
大谷採石地下空間における安全情報の定量化と共有の試み前田 和輝,清木 隆文IV-75
5部門
ポルトランドセメントの初期水和反応に及ぼす化学混和剤の影響伊神 一輝,佐川 孝広,猪瀬 亮,西 祐宜V-1
I 形鋼を用いた新たな複合構造の付着特性に関する検討馬場 翔太郎,藤倉 修一,Thay Visal,宇野 州彦,池野 勝哉,篠田 佳男V-2
シラン系表面含浸材の塗布効果に及ぼすセメント種類の影響鬼澤 来輝,佐川 孝広V-3
細孔内における微視的機構に基づいた水分移動モデルの構築松山 大輝,高橋 直希,大下 英吉V-4
けい酸塩系表面含浸材の塗布効果に及ぼすセメント種類の影響小池 拓斗,佐川 孝広V-5
ミクロ的観点に立脚したコンクリートの体積変化の数価的モデルと そのスケールアップによる適用性評価に関する研究前田 千聡,大下 英吉V-6
ループ継手による狭隘な接合部の引張要素実験尾﨑 光城,馬場 翔太郎,藤倉 修一,Thay Visal,立神 久雄V-7
旧韮塚製糸場に出土した明治初期石灰コンクリートの化学分析古泉 蒼使,佐川 孝広,片野 雄介, 南田 法正V-8
粗骨材の形状と分布を再現したコンクリートのメゾスケールモデリングとその定量的評価升井 尋斗,那須川 佳祐,車谷 麻緒V-9
低塩基度高炉スラグ微粉末の高炉セメントへの適用間島 迅哉,佐川 孝広V-10
SiO2を主成分とする原料を用いた建設材料の活用に向けた検討田村 勇樹,酒井 雄也,佐竹 英,勝木 太V-11
こわばり低減剤を用いたコンクリートのフレッシュ性状に関する基礎的研究重本 憂大,根本 浩史,山田 大悟,宮田 佳和,渡邉 大河,幸田 圭司,橋本 紳一郎V-12
質量計測を用いたセメント硬化体へのCO2吸着量測定手法の検討坂井 一貴,池尾 陽作,伊代田 岳史V-13
平面状コイルを用いた電気防食技術に関する基礎的研究田村 佳夏,倪 稚茗,大下 英吉V-14
感潮河川直下における沈埋トンネルの変状と対策染谷 智紘,小瀬 喜巳V-15
RELIABILITY ASSESSMENT OF CRACKED RC BEAM BY CONSIDERING THE COUPLED EFFECTS OF CRACK DEVELOPMENT AND CORROSION INITIATION AND PROGRESSIONWang Tiao, Li ChunheV-16
電磁誘導法を用いたRC構造物の鉄筋防食手法に関する基礎的研究倪 稚茗,大下 英吉V-17
コンクリートの圧縮載荷過程で発生するAE波のウェーブレット解析による主破壊点推定柴野 一真,島本 由麻,鈴木 哲也V-18
繰り返し衝突によるコンクリート表面損傷に対するポリウレア樹脂被覆保護効果 に及ぼす重錘隅角の影響セバスティアン・ダ・コスタ,福井 智大,黒田 一郎,福井 秀平V-19
電磁誘導法を利用した電気防食効果に及ぼす鉄筋リブの影響の解析的検討寺井 望巳,倪 稚茗,大下 英吉V-20
鉄筋とコンクリートの付着特性に及ぼす静水圧の拘束効果に関する研究安養 大,友添 圭吾,大下 英吉V-21
NNを用いた腐食ひび割れ判定結果に及ぼす入力打音データ収録条件の影響福井 智大,黒田 一郎V-22
養生による表層品質改善が耐久性に与える影響名古屋 智樹,伊代田 岳史V-23
ニューラルネットワークを用いた打音スペクトル分析による腐食ひび割れ判定河原 誠,福井 智大,黒田 一郎V-24
アンカーボルトの定着性状評価に関する非破壊検査手法の基礎的研究東田 梨穂,大下 英吉V-25
局所外れ値因子法を用いたRC梁のせん断損傷の検知手法に関する基礎的研究髙橋 春臣,福井 智大, 黒田 一郎, 西 敏臣V-26
RC梁部材の曲げ挙動に及ぼす 細孔内部の浸透圧の影響に関する研究齋藤 優成,畠山 大輝,候 之霖,大下 英吉V-27
舗装路面走行時の電動キックボードの振動特性について西海 隼人,幸谷 宥毅,富山 和也,佐々木 賢一郎,森石 一志,山口 雄希V-28
鉄筋とコンクリートの付着性状に及ぼす分離圧の影響に関する研究友添 圭吾,安養 大,大下 英吉V-29
炭素繊維グリッドによる橋梁フーチングの曲げ補強の載荷実験(その1実験概要)/炭素繊維グリッドによる橋梁フーチングの曲げ補強の載荷実験(その 2 実験結果) 楊 勇,行藤 晋也,堀内 智司,桐山 孝晴,権 淳日V-30
RC梁部材の曲げ挙動に及ぼす静水圧の拘束効果に関する研究侯 之霖,齋藤 優成,畠山 大輝,大下 英吉V-31
締固めを必要とする高流動コンクリートの振動締固めに関する基礎的研究石川 椋太,根本 浩史,小林 竜平,山田 大悟,橋本 紳一郎,竹中 寛 ,渡邉 大河,松本 修治,石井 祐輔,池田 信義,三本 巌V-32
地下通路の既設コンクリート壁面開口施工の検討黒澤 祐哉V-33
締固めを必要とする高流動コンクリートの圧送前後における品質評価に関する分析池田 信義,根本 浩史,山田 大悟,浦野 真次,渡邉 大河,南 浩輔,橋本 紳一郎,伊達 重之V-34
化学平衡論に基づくコンクリートの炭酸化と塩害の複合劣化に関する研究戸村 尚生,大下 英吉V-35
締固めを必要とする高流動コンクリートの自由落下高さに関する検討渡邉 大河,根本 浩史,小林 竜平,山田 大悟,橋本 紳一郎,西脇 敬一,石川 椋太,三本 巌,石井 祐輔V-36
6部門
影響範囲外での施工実績を用いたニューマチックケーソン基礎の線間における施工体制の検討應武 遥香,倉岡 希樹VI-1
孔壁防護薬液注入における改良厚縮小による工期短縮川崎 肇VI-2
孔壁防護薬液注入における改良厚の影響検討長井 優樹,高橋 保裕,金田 淳VI-3
渋谷駅大規模線路切換工事におけるホーム拡幅について伊藤 司,網谷 岳夫VI-4
渋谷駅大規模線路切換工事における工事桁の横移動榎本 果南,網谷 岳夫VI-5
渋谷駅大規模線路切換工事における線路移設工事について松本 耕輝,田中 永之VI-6
狭隘箇所での大規模線路切換工事におけるホーム拡幅工事について瀨下 希奈,川人 麻紀夫VI-7
可動式ホーム柵整備後の高架化を考慮した仮橋脚杭構造の検討岡﨑 航平,野村 隆浩VI-8
新宿駅における軌道下盛土掘削に伴う幅の異なる工事桁の構造計画について及川 萌,三條 拓人VI-9
TBH杭施工において孔壁内に長期間静置された安定液の品質に関する報告サンディオ ヴァデル,金田 淳VI-10
線路切換工事におけるホーム拡幅の構造検討及びリスク対策について大橋 茉里子VI-11
品川駅山手外回り線ホーム切換工事について鶴川 春加VI-12
鉄道構造物を内包する高層ビルへの影響検討について相馬 佑成VI-13
鋼矢板を本設利用する工法の貯水槽への適用横倉 恵美,吉井 恭一朗,越智 啓太VI-14
ケーソン工における小口径推進を用いた配管ルートの検討濱田 祐輔,池本 宏文VI-15
既存構造物を考慮した切取耐震補強工事の設計見直し及び施工計画について中沖 綾香,坂本 拓也,堤 直之VI-16
狭小な作業ヤードにおけるホーム上場所打ち杭の施工計画について中島 貴弘,青木 千里VI-17
ホーム上場所打ち杭施工の近傍におけるホームドア基礎施工の検討佐藤 楓馬,青木 千里VI-18
線路直上における人工地盤を活用したタワークレーンの工期短縮検討足立 賀奈子VI-19
大規模線路切換工事における鉄道クレーン車故障リスクを踏まえた施工計画の検討大塚 朝陽VI-20
自由通路橋台構築工事における鉄骨建方計画の見直し後藤 和顯VI-21
人工地盤基礎杭施工における鉄筋籠建込の施工計画について伊藤 千晶,野中 一人VI-22
ホームドア基礎設置工事の施工計画について吉村 勇哉,野中 一人VI-23
人工地盤架設を考慮した駅前広場整備計画の検討稲見 真行,嵯峨 嘉邦VI-24
分割架設したPCホロー桁横組工の施工計画について小沢 彩,鈴木 僚VI-25
武蔵小杉駅新設ホーム構築におけるPCa柱の品質管理及び施工について諸田 太成,鈴木 僚VI-26
内海川こ線人道橋撤去工事における鉛・PCB 含有塗膜の対応について久保 拓也,藤岡 太造,阿部 麻友子,中野 沙弥子VI-27
TC型省力化軌道区間における軌道こう上の検討有賀 生,森下 征範,嶽石 賢太VI-28
JES推進工の下床エレメント施工時における軌道変位の原因検討荒木 日菜子,池本 宏文VI-29
原宿駅旧外回りホーム転落防止柵設置におけるダイヤ改正による工期短縮についてイスラーム・アシュラフ,自閑 泰直VI-30
品川駅北口広場における人工地盤中間梁架設の施工計画検討近藤 恭志郎VI-31
日本地方中小規模建設会社の新技術受容に関する調査研究篠本 宏太,王 玲玲,山岡 暁VI-32
日本の大学の建設業情報管理におけるBIM・CIMの統合に関する学生の意識とアクセプタンス~i-Construction の教育プログラムに向けて~平井 妙実,王 玲玲VI-33
新設境界壁の構造変更について頼 昊,高橋 正則VI-34
傾斜面へのマーカー設置可能なAR可視化システムとその適用性の検討洲崎 文哉,樫山 和男,琴浦 毅,堤 彩人,吉永 崇VI-35
漏水調査のためのMR可視化システムの構築川越 健生,樫山 和男,西田 順一,吉永 崇VI-36
剛性の高い自立式土留めの崩壊時の掘削深さ予測式の精度検証松本 尚也,福田 文香,西岡 英俊VI-37
自立式土留めの壁体剛性と地盤の密度の関係に関する実験的研究福田 文香,松本 尚也,西岡 英俊VI-38
Recurrent Neural Networkを用いたCFRP中の欠陥の自動検出方法の検討福島 輝宙,斎藤 隆泰VI-39
スマートフォンによる津波のAR可視化システムの構築横尾 圭亮,王 博,樫山 和男VI-40
分散型光ファイバセンシングを活用した変位応答推定の検討美島 咲子,Petladwala Murtuza,久村 孝寛,金 哲佑VI-41
衛星SAR画像と気温データを用いた橋梁の異常変位検知手法木下 耕介,久村 孝寛,山口 裕貴,田中 大地VI-42
構造解析を目的としたSfMによる構造部材断面の測定法の検討大久保 美里,松本 流成,仲村 成貴VI-43
水中マッピングデータを用いたマルチモーダル深層学習に基づく物体分類の高精度化大川 博史,八木 笙太,宮本 崇,樫山 和男VI-44
点群深層学習を用いた水中構造物の検出と可視化八木 笙太,大川 博史,樫山 和男VI-45
点群・3D画像を併用した施工記録の残し方に関する一提案井口 重信,鈴木 遼VI-46
常時微動計測を用いた灯台補修における優先順位の提案岩崎 紘也,佐藤 尚次VI-47
環境特性を考慮した橋梁の劣化要因分析神谷 慧力,佐藤 尚次VI-48
スーパーシティ化推進とデジタルサイネイジ活用工事・防災防災情報伝達システム検討桜井 宏,松本 洋三,鈴木 邦彦VI-49
小径スパイラル杭の施工時の乱れを考慮した 2 本群杭模型の水平載荷実験山村 菜月,西岡 英俊,大西 奈穂,木梨 優太VI-50
過密多数配置条件での小径スパイラル杭の水平抵抗力の群杭効果の評価大西 奈穂,山村 菜月,木梨 優太,西岡 英俊VI-51
VRS-GNSSによる位置合わせ手法を用いたAR可視化システムに関する研究李 可心,鈴木 雅大,大川 博史,樫山 和男VI-52
GNSSデータを用いたARによる流れの可視化システム鈴木 雅大,李 可心,大川 博史,樫山 和男VI-53
7部門
下水道処理後排水が放流される河川環境でのN2O生成に及ぼす主要因子の解析各務 絢香,蛯江 美孝,山崎 宏史VII-1
下水道システムからの直接発生・間接発生を考慮したGHGs排出量の一体的評価大原 想,蛯江 美孝,山崎 宏史VII-2
酢酸基質とグルコース基質を用いた微生物燃料電池のアノード槽内微生物叢の相違吉田 輝生,𠮷田 征史VII-3
茨城県における太陽光発電施設の設置状況と環境影響評価基準GAO XIN,藤田 昌史VII-4
風力発電用風車を対象とした地域別故障発生確率と発電コストの検討髙木 淳史,佐藤 尚次VII-5
炭化水素系バイオディーゼル燃料の実用化研究本多 宗一郎,石渡 寛之,小栗 利夫,阿部 孝行VII-6
単独・合併処理浄化槽処理水の藻類生長阻害影響因子の分析陳 凱杰,蛯江 美孝,山崎 宏史VII-7
マイクロコズムWET試験による腐敗アオサの生態系影響評価岩瀬 郁実,村上 和仁VII-8
マイクロコズム WET 試験法による谷津干潟底泥溶出水の生態系影響評価佐藤 颯介,村上 和仁VII-9
付着珪藻の出現状況からみた谷津干潟(船溜り・谷津川)の環境評価大橋 亮太,村上 和仁VII-10
谷津干潟におけるホンビノスガイの生息に及ぼす低DOおよびNH4-Nの影響解析金 敬祐,村上 和仁VII-11
都市化した環礁の沿岸底質中の重金属の存在形態の評価鍾 志,藤田 昌史VII-12
緑化推進を目的とした森林環境教育における振り返り学習の効果に関する研究~小学校高学年生による足尾での「体験植樹」を通して~羽賀 毅,池田 裕一,青木 達也VII-13
水質および水生生物に着目した粕川における河川環境調査齋藤 輝,宮里 直樹VII-14
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(1)生物炭素量,生態環境状態指数(ECIeco)からみた生態系構造解析松本 直也,村上 和仁VII-15
海浜公園池(汽水湖)の環境修復(2)プランクトン相の周年変動宗川 倫玖,村上 和仁VII-16
底泥由来有用細菌コンソーシアムの分離培養-最適培地の検討-柏木 良太,村上 和仁VII-17
海水淡水化により生成する高濃度塩水に対する底生有孔虫Calcarina gaudichaudiの光合成活性の応答李 琳娜,三浦 七海,藤田 昌史VII-18
下水処理DHSシステムにおける薬剤耐性菌割合と微生物群集の変遷葛西 樹生,井口 晃徳,安井 宣仁,上村 繁樹,大久保 努VII-19
小規模生活排水処理施設への紫外線消毒法の適用検討小山 寛貴,堀尾 明宏VII-20
バサルトBio-nestを用いた生活排水処理の安定化と窒素除去効果の検討唐沢 和輝,堀尾 明宏VII-21
浸出水pHと焼却灰の透水性低下に及ぼす循環水pHの影響金子 卓寛,小林 薫,米山 俊一VII-22
ケイ酸を添加した人工排水による活性汚泥への影響大山 拓也,枝 怜,宮里 直樹VII-23
ケイ酸の添加による活性汚泥中の硫酸塩還元反応への影響枝 怜,宮里 直樹,大山 拓也VII-24
ひ素含有シールド発生土の濯ぎ洗い処理によるひ素溶出量低減に関する実験的検討地井 直行,石渡 寛之VII-25
杉バークを用いた土壌改良資材のコンニャクイモ圃場への投入試験都築 直仁,長谷川 柊,青井 透,宮里 直樹VII-26
もみ殻を用いた連作障害抑止に向けた土壌改良資材の試作長谷川 柊,都築 直仁,青井 透,宮里 直樹VII-27
群馬県内の河川におけるマイクロプラスチック汚染の把握と比較林 悠太,宮里 直樹VII-28
谷津干潟におけるホンビノスガイのマイクロプラスチック摂食に着目した影響解析内間 淑乃,村上 和仁VII-29
砂浜海岸に漂着するマイクロプラスチックに関する検討~大型台風の影響効果~山口 晴幸VII-30
水道管内における軟質球状ピグの流速とその要因分析島崎 湧馬,山岡 暁,佐野 凌汰,中里 聡VII-31
DICMによるポンプ制御下のパイプラインに発生した変形挙動の非破壊同定五十嵐 司,島本 由麻,鈴木 哲也VII-32
VR技術を用いた超音速機騒音評価システムの構築中田 裕徳,樫山 和男VII-33
深層学習を用いた「準」線状降水帯形状からの危険予測川内 顕人,佐藤 尚次VII-34
深層学習を用いたダム貯水量予測におけるデータの与え方八木 将,佐藤 尚次VII-35
空間解像度が河道内バイオマス評価モデルの出力に与える影響池田 望,早川 由里子,白川 直樹VII-36
河道内バイオマス評価モデルの高解像度化に関する研究早川 由里子,池田 望,白川 直樹VII-37