Slab Analogyによる2次元弾性応力の解析 | 山内 利彦 | 01-02 |
格子桁の数値的解法 | 井上 肇 | 03-08 |
繰返し引張りを受ける有孔材の疲労強度 | 岡林 稔 | 09-11 |
濃尾大橋の応力実測結果について(第2報) | 松浦 聖 | 12-13 |
ポストテンショニングによるP.S桁のプレストレスの測定について | 枷場 重正,林 安雄 | 14-15 |
大嵐橋(竣工後鷹巣橋と改名)工事について | 大石 広志,大橋 雄文 | 16-18 |
旅足橋の設計について | 笹戸 康夫 | 19-20(タイトルのみ) |
木曽川橋梁改良工事(潜凾基礎工事)について | 野村 清 | 21-24 |
A.E.コンクリートの性質について(第1報) | 郡 道夫 | 25-28 |
固練りコンクリートのコンシステンシー測定について | 奥田 秋夫 | 29-35 |
都市交通の特異性と名古屋市高速鉄道計画について | 伊藤 太郎 | 36-40 |
交通工学における輻奏問題の一般的考察 | 角田 敏雄,加藤 晃 | 41-44 |
パンチカードによる交通調査資料の整理について | 渡辺 新三 | 45-46 |
平衡断面形水路(Stable Channels)に関する水理学的考察(流砂のない場合) | 土屋 義人 | 47-49 |
長き水平部を有する傾斜管圧力計の液面の動きについて | 増田 重臣,山辺 春雄 | 51-54 |
牧田川の模型実験について | 片岡 武,増田 重臣,河村 三郎 | 55-58 |
小型開水路に於ける指数型平均流速公式について | 増田 重臣 | 59-64 |
計算尺による管網計算法について | 酒井 清太郎 | 65-69 |
降雨時下水の量と質 | 宮脇 俊夫 | 70(タイトルのみ) |
井川ダム洪水吐の設計について | 加藤 正 | 71-73 |
盛土の強さと法面の安定について | 水谷 重喜,角田 敏雄 | 74-76 |
伊勢湾周辺の地盤沈下について | 三浦 孝雄 | 77-81 |
乱した粘土の強さについて | 角田 敏雄 | 82-84 |
四日市港第二埠頭修築工事について | 野上 達郎 | 85-92 |
軽桟橋に於ける波殺板の一型式について | 小澤 武夫 | 93-95 |