土木学会中部支部研究発表会講演概要集

1965年 (昭和40年度)

タイトル著者
長大橋の小型電子計算機による解析法中川 建治01-02
アーチのたわみ安定性について(第2報)吉田 博03-05
双設圧力トンネルの応力状態に関する光弾性実験沢田 周次,比企野 昭一,川本 眺万,高橋 由行06-09
光弾性皮膜法による鋼部材の弾塑性域の拡がりの研究川本 眺万,福本 ■士,宇佐美 勉,藤原 稔10-12
テーパーの著しくついているアーチの剛結部に対する一つの考察松浦 聖,福岡 祥次13-18
Ripple Web Girderについて島田 静雄,水野 一男,山本 邦夫19-20
地下鉄構造物用溶接鋼管柱の強度実験について高見 敬一,武内 一郎,上関 裕功21-25
Steel Grating橋床版の疲労強度について菊池 洋一,鈴木 悦男,沢原 正則26-27
豊浜大橋の架換工事について佐々木 隆男28-34
温度変化を受けるコンクリートの施工方法に関する2~3の研究について吉田 彌智35-40
高分子材料を構造用材料として使用する場合の問題点について喜内 敏,小堀 為雄,吉田 博,中村 昭英41-45
重力衝撃を受ける鋼線の応力と歪の実験報告菅野 一46-49
ソイルセメントにおける原材料のときほぐしについて(第1報)枷塚 重正50-54
土圧計の検足に関する2・3の考察市原 松平,古川 清55-58
建鋲銃によるCBR値の簡易測定例角田 敏雄,水谷 重喜59-61
新潟港山ノ下岸壁における土圧ならびにタイロッド張力の計測市原 松平,近藤 昌泰62-64
武豊火力発電所軟弱地盤改良試験工事 ペーパードレーンによる大気圧工法佐塚 彦,菅谷 義信65-72
神岡線第3(ロ)工区における特殊ずい道の設計と施工平尾 光慶73-81
西知多産業道路工事について リバースサーキュレーションによる基礎杭工事実績柳瀬 茂,藤井 千代喜82-87
天竜川上流域における山腹斜面の浸透について西畑 勇夫,野村 正徳88-93
豊川放水路の計画施工北野 昭夫,青木 清,中村 利幸94-98
帯床工の間隔について渡辺 孝99-106
尾添川流域の隔雪流出高 敏郎,吉野 文雄107-112
富山火力冷却水路付着生物と神通川の塩水楔について稲松 敏夫113-119
急流河川の粗度係数について細井 正延120-125
不等流計算における差分について足立 昭平,伊藤 紘慶126-128
静水中への河川流出水の拡散について椹木 享,竹内 宏129-132
波の反射率に関する研究椹木 享133-136
海岸堤防に関する2、3の考察高田 彰137-143
汀線より陸側にある堤防への波うちあげ高さについて細井 正延,石田 昭144-148
急速ろ過池におけるろ層の閉塞について酒井 清太郎149-153
ネットワーク上の交通流解析に関する基礎的考察加藤 晃154-159
新型式バスの提案と交通施設別分担率毛利 正光,川西 勲160-162
中部地方の貨物輸送について分析加藤 晃,水野 弘163-168
PERT手法によるダムの工事計画について毛利 正光,杉野 尚夫169-173
道路工事着工のプライオリテーについて松井 宏一,宮内 彬174-179
東大曽根交差点の交通処理について毛利 正光,本多 義明180-185
木まくら木における犬くぎの支持機構について渡部 卓郎186-190