土木学会中部支部研究発表会講演概要集

1966年 (昭和41年度)

タイトル著者
トラスの振動井上 肇,岡本 尚,佐藤 暢彦01-04
道路橋の衝撃に関する確率的2,3の考察喜内 敏,大辻 秀明05-07
構造部材の応力に関する2,3の実験的研究喜内 敏,池田 紀彦,松田 誠08-10
移動くり返し荷重を受ける不静定梁の崩壊福本 ■士,小堀 為雄,吉田 博11-12
光弾性皮膜法による鋼部材の弾塑性境界の拡がりに関する研究(その2)川本 眺万,福本 ■士,宇佐美 勉13-16
フランジの局部座屈福本 ■士,竹内 尚志,伊藤 義則17-19
I形ばりの横倒れ座屈強度福本 ■士,藤原 稔20-22
鋼薄肉短形断面のねじり試験について島田 静雄,水野 一男,山本 邦夫23-25
岩盤斜面の初期応力の解析川本 眺万,高橋 由行26-28
Reduction法によるアーチの解析成岡 昌夫,桑山 八州彦29-31
地盤上の梁の一塑性計算草間 孝志32-34
ラーメン計算上の基礎条件のとり方長 尚35-37
骨組構造に対する演算子法について吉沢 孝和,谷本 勉之助38-40
2主構型斜め箱桁橋の実験的研究中村 卓次41-43
薄肉閉円断面部材の弯曲部における曲げ屈伏について荒井 利一郎,水谷 敏則44-46
鉄筋コンクリートばりの極限設計に関する基礎的研究について吉田 弥智,奥田 義徳47-49
棚尾橋工事報告江口 昴三,福田 米蔵50-53
胡桃地区の地すべりについて尾崎 雅篤54-58
ソイルセメントに使用する原材料としての粘性土のときほぐしに関する基礎的研究(その1)枷場 重正,川村 満紀59-62
くり返し荷重を受ける路盤上の1、2の実験結果について松尾 剛,西田 義親,射場 正和63-65
壁体構造物のすべり出し抵抗市原 松平,伊藤 克彦,寺本 博亘66-69
多層地盤の弾性的変位について植下 協,渡辺 建蔵,近藤 昌泰,梶田 富士夫70-73
地滑り防止に関する実験的研究川上 浩74-76
甚之助谷地すべりについて佐々木 大造77-79
矩形海域の開口部における流速について増田 重臣,大林 隆80-82
放水路掘削・ポンプ浚渫船の能率的使用法について田仲 喜一郎83-85
洗掘深さと波の反射に関する相関性足立 昭平,椹木 亨,庄野 博文86-88
静水中への河川流出水の拡散について(続報)足立 昭平,椹木 亨,竹内 宏89-90
海岸堤防の越波に関する基礎的研究(第一報)高田 彰91-94
控え工のない矢板壁の設計法に関する一考察富田 勇95-97
パイル打込時おける地盤振動に伴う埋設管の影響について山田 浩市98-101
金沢バイパスの計画と設計協議上の問題点について末田 一好,山田 功102-105
非戦災都市の特性について勝見 進106-108
路線系統化の理論とその応用毛利 正光,本多 義明,遠藤 賢三109-112
由比海岸工事の概要について北村 律太郎,飯田 修三113-115
名古屋都心の駐車問題毛利 正光,横井 益美116-118
都市における環状輸送路の位置について河上 省吾119-121
車両交通流の確率論的考察について渡辺 新三,金丸 次男122-124
都市高速道路のOFF RAMP WAY附近の交通流に関する基礎的研究渡辺 新三,菅沼 健次郎125-128
道路網におけるn位経路の探索理論と計算法について加藤 晃129-132
アスファルト舗装のすべり止めについて小栗 良知,馬場 和秋133-142
陸上貨物輸送の最適計画に関する一考察加藤 晃,水野 弘143-144
道床・路盤の動的性質について(第1報)渡部 卓郎145-148
北陸本線新深坂ずい道の特殊施工について関本 義雄149-152
北陸線のスピードアップについて有木 千造153-156
西勝原第三発電所計画について高瀬 博157-160