演算子法による変形法の考察 | 吉沢 孝和,谷本 勉之助 | 01-04 |
テーパーのついたアーチの振動解析 | 桜井 孝昌,松浦 聖 | 05-07 |
軸方向荷重をうける塔柱の横振動について | 鎌田 相互,荒井 利一郎 | 08-10 |
下黒部橋(トラスドランガー)の載荷実験について | 小堀 為雄,安原 宗光,増山 拓之 | 11-14 |
移動荷重による弾塑性ばりの動向的応答に関する研究 | 松田 誠,喜内 敏,小堀 為雄,吉田 博 | 15-17 |
プレフレックス梁に関する実験的研究 | 小堀 為雄 | 18-21 |
還元法による斜張橋の解析について | 長谷川 紀夫,成岡 昌夫 | 22-24 |
風化による岩盤斜面の応力・変形の変化について | 藤田 益夫,川本 眺万 | 25-27 |
鋼薄肉矩形断面のねじれ実験について | 池村 雅司,島田 静雄,水野 一男 | 28-30 |
連続合成桁橋の応力測定について | 宮下 力,島田 静雄,北村 慶雄 | 31-33 |
Ripple web Girderについて | 渡辺 和綱,島田 静雄,山本 邦夫 | 34-35 |
HT-80はりの横座屈強度 | 大岩 浩,福本 ■士,田中 信夫 | 36-38 |
弯曲材の極限強度 | 伊藤 満,福本 ■士 | 39-40 |
新型ジベル合成桁について | 鈴木 悦男,菊池 洋一,河合 綱昌 | 41-44 |
光弾性による箱桁の応力測定 | 塩見 弘幸,結城 朝恭 | 45-47 |
斜交格子の極限荷重 | 山崎 英樹 | 48-49 |
演算子法によるラーメンの振動解析 | 夏目 正太郎,谷本 勉之助 | 50-52 |
偏心圧縮柱の強度におよぼすひずみ硬化の影響 | 草間 孝志,福本 ■士 | 53-55 |
松代群発地震による河川堤防の堤体震動について | 須山 洋,阿部 丑郎 | 56-59 |
木曽川昭和42年5~6月渇水とその問題点について | 片岡 勘二郎 | 60-63 |
地すべり地における地下水機構についての一考察 | 松林 正義 | 64-67 |
融雪出水に関する一考察 | 高瀬 信忠,西田 義親,山本 忠勝 | 68-69 |
揖斐川上流部の洪水解析 | 加藤 敏治,西畑 勇夫 | 70-72 |
電子計算機による不定流解析 | 中川 金爾,足立 昭平,伊藤 紘慶 | 73-75 |
球状粗度要素に関する実験的研究 | 伊藤 紘慶,足立 昭平 | 76-78 |
内水流出解析 | 鈴木 正勝,西畑 勇夫 | 79-81 |
外水位変動による堤体の吸出現象に関する一考察 | 藤田 親,西畑 勇夫 | 82-84 |
橋脚周囲の洗掘と被覆範囲について 掃流力および橋脚形状の影響 | 高田 彰 | 85-88 |
海岸構造物の侵食に及ぼす影響について 海岸侵食に及ぼす消波堤の影響について | 高田 彰 | 89-92 |
鉛直軸を有する平板の流体中の安定角度について | 高田 彰 | 93-96 |
流域の地形学的特性について | 木村 弘,増田 重臣 | 97-99 |
振動中の土砂の塑性平衡時の確認 | 松沢 宏,市原 松平 | 100-103 |
振動中の土砂の塑性平衡時における土圧の性質 | 山田 功,市原 松平,飯田 正幸 | 104-107 |
偏心傾斜した支持力の考察 | 福田 勇治,市原 松平,伊藤 克彦 | 108-110 |
名古屋地盤の基礎工学的考察 | 林 茂昭,植下 協,鈴木 久溢 | 111-114 |
星園橋軟弱地盤改良工事報告 ヴァイブロコンポーザー施工による粘性土のremoldの影響とその回復状況 | 黒川 昭 | 115-116 |
ケミコパイルによる東海道新幹線30K460m付近軟弱路盤改良工事について | 加藤 泰典,佐藤 九二一 | 117-120 |
富山火力発電所冷却水管の埋設について | 樋口 悦夫,金岩 明,井沢 政則 | 121-124 |
高瀬川第3発電所水圧鉄管取替工事に於ける二重管工法の採用 | 田村 滋美,小坂 澄夫 | 125-128 |
地山に応力を分担させる水圧鉄管を設計するための現地実験について | 松岡 元一,杉山 光郎 | 129-133 |
各種型枠がコンクリート性状に及ぼす影響について | 金岡 稔,吉田 弥智 | 134-137 |
玉石混入供試体の強度実験報告 | 菅野 一,桜井 輝男 | 138-140 |
人工軽量骨材コンクリートの乾燥収縮および長期曲げ強度について | 夏川 亨介,枷場 重正,川村 満紀 | 141-143 |
軽量コンクリートを用いたPC桁の疲労試験 | 沢野 邦彦,成岡 昌夫 | 144-146 |
クラックを有する脆性材料の圧裂強さについて | 吉田 英生,川本 眺万 | 147-149 |
コンクリートの曲げ-ねじれについて | 南川 洋士雄,島田 静雄,野村 正徳 | 150-151 |
石灰石砕石コンクリートについて | 伊藤 安一,中村 清 | 152-154 |
道路網整備計画の着工順位について | 小栗 良知 | 155-158 |
踏切のしゃ断による損失時間について | 高岸 節夫,山上 俊二 | 159-160 |
名古屋市市内におけるパーソントリップの2、3の特性 | 岡 昭二,加藤 晃 | 161-163 |
東海地方の輸送網における路線貨物の分析 | 水野 弘,加藤 晃 | 164-165 |
鉄道道床の動的性質について | 渡部 卓郎 | 166-167 |
恵那トンネルの計画について | 山本 元,江崎 健一郎 | 168-170 |
中京圏通勤通学輸送網の改善について | 竹内 伝史,毛利 正光,杉野 尚夫 | 171-173 |
舗装構造に関する研究 | 岡田 久雄,植下 協,渡辺 建蔵,江坂 久義 | 174-176 |
系統路線のシミュレーション | 本多 義明,毛利 正光,山本 秀明 | 177-179 |
フローチングメソードによる交通流測定について | 三星 昭宏,毛利 正光,本多 義明 | 180-182 |
放射環状型と格子型輸送網の比較検討 | 河上 省吾 | 183-184 |
衣浦連絡道路通過貨物量の推定法について | 千葉 善夫 | 185-188 |
原子力発電所敷地選定に関する土木技術的諸問題 | 富樫 利男,井上 昭栄 | 189-192 |